JP6255350B2 - 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6255350B2
JP6255350B2 JP2014551984A JP2014551984A JP6255350B2 JP 6255350 B2 JP6255350 B2 JP 6255350B2 JP 2014551984 A JP2014551984 A JP 2014551984A JP 2014551984 A JP2014551984 A JP 2014551984A JP 6255350 B2 JP6255350 B2 JP 6255350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
lithium ion
negative electrode
wound body
supply source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091957A1 (ja
Inventor
健二 南坂
健二 南坂
千葉 隆
隆 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Energy Corp
Original Assignee
JM Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Energy Corp filed Critical JM Energy Corp
Publication of JPWO2014091957A1 publication Critical patent/JPWO2014091957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255350B2 publication Critical patent/JP6255350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイスに関する。
近年、高エネルギー密度、高出力特性を必要とする用途に対応する蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタとの蓄電原理を組み合わせたリチウムイオンキャパシタが注目されている。リチウムイオンキャパシタは、負極に、予め電気化学的方法などでリチウムイオンを吸蔵、担持(以下、「ドープ」ともいう)させて、負極電位を下げることにより、エネルギー密度を大幅に大きくすることができる。
例えば国際公開2010/073930号には、セパレータを介して配置された正極および負極と、リチウムイオン供給源と、を捲回してなる捲回体において、負極とリチウムイオン供給源との電気化学的接触によって、リチウムイオンを負極にドープする技術が開示されている。国際公開2010/073930号では、捲回体は、円形の断面形状を有する外装体に収容されているため、捲回体の断面形状は、略円形である。
上記のような捲回体は、収容される外装体の形状に応じて、例えば、円形以外の断面形状を有する場合がある。このような捲回体において、リチウムイオン供給源からのリチウムイオンを、均一性良く負極にドープできない場合があった。例えば、リチウムイオンが負極に過剰にドープされると、充放電を繰り返すうちにリチウムデンドライトが析出し、該リチウムデンドライトがセパレータを突き抜けて、正極と負極とが短絡してしまうことがあった。その結果、蓄電デバイスの寿命が短くなり、信頼性が低下することがあった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、リチウムイオンを均一性良くドープすることができる蓄電デバイスの製造方法を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、リチウムイオンが均一性良くドープされている蓄電デバイスを提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するためになされたものである。
[適用例1]
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法の一態様は、
正極と、負極と、捲回方向に隙間を介して並んだ複数の部分を有するリチウムイオン供給源と、を捲回し、平坦部および曲部を有する捲回体を形成する工程を含み、
前記捲回体を形成する工程において、
前記隙間が、前記曲部に位置するように、前記捲回体を形成する。
[適用例2]
適用例1において
前記リチウムイオン供給源の少なくとも一部が、前記正極および前記負極よりも外側に位置していてもよい。
[適用例3]
適用例1または2において、
前記隙間の長さS、および前記隙間が位置する前記曲部を構成する前記リチウムイオン供給源の長さLは、前記捲回体を展開した状態において、
3/10≦S/(S+L)≦7/10の関係を満たしてもよい。
[適用例4]
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法の一態様は、
正極と、負極と、捲回方向に並んだ薄肉部および厚肉部を有するリチウムイオン供給源と、を捲回し、平坦部および曲部を有する捲回体を形成する工程を含み、
前記捲回体を形成する工程において、
前記薄肉部が、前記曲部を構成するように前記捲回体を形成する。
[適用例5]
適用例4において
前記リチウムイオン供給源の少なくとも一部が、前記正極および前記負極よりも外側に位置していてもよい。
[適用例6]
適用例4または5において、
前記薄肉部の厚さT1および前記厚肉部の厚さT2は、
3/10≦T1/T2≦7/10の関係を満たしてもよい。
[適用例7]
適用例1ないし6のいずれか1例において、
前記捲回体を外装体に収容する工程を、さらに含んでもよい。
[適用例8]
適用例1ないし7のいずれか1例において、
前記リチウムイオン供給源から放出されるリチウムイオンを、前記負極にドープする工程を、さらに含んでいてもよい。
[適用例9]
適用例1ないし8のいずれか1例において、
前記捲回体を形成する工程において、
前記正極と前記負極との間に、セパレータを配置してもよい。
[適用例10]
適用例1ないし9のいずれか1例に記載の蓄電デバイスの製造方法によって製造される蓄電デバイスは、リチウムイオンキャパシタであってもよい。
[適用例11]
本発明に係る蓄電デバイスの一態様は、
正極と、負極と、捲回方向に隙間を介して並んだ複数の部分を有する金属箔とが、捲回された捲回体を含み、
前記捲回体は、平坦部および曲部を有し、
前記隙間は、前記曲部に配置されている。
[適用例12]
前記金属箔の少なくとも一部は、前記正極および前記負極よりも外側に配置されていてもよい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、捲回体の曲部を構成する負極に、リチウムイオンが過剰にドープされることを抑制でき、リチウムイオンを均一性良くドープすることができる。
図1は、第1の実施形態に係るセルを模式的に示す断面図である。 図2は、第1の実施形態に係るセル捲回体を模式的に示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態に係るセルの捲回体の展開された状態を模式的に示す平面図である。 図4は、第1の実施形態に係るセルの捲回体の展開された状態を模式的に示す断面図である。 図5は、第1の実施形態に係るセルの捲回体の展開された状態を模式的に示す断面図である。 図6は、第1の実施形態に係るセルの捲回体の展開された状態を模式的に示す断面図である。 図7は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスを模式的に示す断面図である。 図8は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの製造方法を説明するためのフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの製造工程を模式的に示す断面図である。 図10は、第1の実施形態の第1変形例に係るセルを模式的に示す断面図である。 図11は、第1の実施形態の第2変形例に係るセルを模式的に示す断面図である。 図12は、第2の実施形態に係るセルを模式的に示す断面図である。 図13は、比較例に係るセルを模式的に示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、下記に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変型例も含むものとして理解されるべきである。
1. 第1の実施形態
1.1. 蓄電デバイス
まず、第1の実施形態に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しなら説明する。第1の実施形態に係る蓄電デバイスは、リチウムイオン供給源から放出されるリチウムイオンを、負極50にドープ(以下、「プレドープ」ともいう)することによって、形成される。より具体的には、第1の実施形態に係る蓄電デバイスは、捲回体を外装体に収容し、外装体に電解液を注入することによってプレドープを行うことにより形成される。以下では、まず、プレドープが行われる(電解液が注入される)前の状態(以下、「セル」ともいう)について説明し、次に、蓄電デバイスについて説明する。
図1は、第1の実施形態に係るセル100aを模式的に示す断面図である。図2は、第1の実施形態に係るセル100aの捲回体20を模式的に示す斜視図である。図3は、第1の実施形態に係るセル100aの捲回体20の展開された状態(捲回される前の状態)を模式的に示す平面図である。図4〜図6は、第1の実施形態に係るセル100aの捲回体20の展開された状態を模式的に示す線断面図である。
なお、図1は、図2のI−I線断面図である。図4は、図3のIV−IV線断面図である。図5は、図3のV−V線断面図である。図6は、図3のVI−VI線断面図である。また、便宜上、図1では、第1セパレータ60および第2セパレータ62を省略して図示している。また、図2では、捲回体20を簡略化して図示している。また、図1および図3〜図6では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。
セル100aは、図1〜図6に示すように、外装体10と、捲回体20と、を含む。
外装体10は、図1に示すように、捲回体20を収容している。外装体10は、例えば、その厚み(Z軸方向の大きさ)を、横幅(X軸方向の大きさ)および縦幅(Y軸方向の大きさ)より小さくした略箱型の形状を有している。外装体10は、平坦面12および曲面14からなる外縁を有している。図1に示す例では、曲面14は、X軸方向の端面を構成している。外装体10の材質は、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄である。
捲回体20は、外装体10に収容されている。捲回体20は、外装体10の形状に対応した形状を有している。具体的には、捲回体20は、平坦部22と、曲部24と、を有している。
捲回体20の平坦部22は、外装体10の2つの平坦面12の間に配置されている。平坦部22は、例えば、捲回体20を構成するリチウムイオン供給源30の表面が平坦な部分である。図1に示す例では、平坦部22を構成するリチウムイオン供給源30は、X軸方向に延在している。
捲回体20の曲部24は、例えば、捲回体20を構成するリチウムイオン供給源30の表面が曲面をなす部分(曲率を有する部分)である。曲部24は、2つ設けられている。図示の例で、曲部24aは、平坦部22の+X軸方向側に配置され、曲部24bは、平坦部22の−X軸方向側に配置されている。
捲回体20は、リチウムイオン供給源30と、正極40と、負極50と、第1セパレータ60と、第2セパレータ62とが、捲回されてなる。より具体的には、図3および図4に示すように、リチウムイオン供給源30が圧着された第1セパレータ60、正極40、第2セパレータ62、および負極50をこの順で重ねて積層体21を形成し、積層体21の巻き始め側2から積層体21を捲回することによって、捲回体20は、形成される。
リチウムイオン供給源30は、第1セパレータ60と第2セパレータ62との間に配置されている。リチウムイオン供給源30は、例えば、第1セパレータ60に圧着または貼付されている。リチウムイオン供給源30は、正極40および負極50と離間している。リチウムイオン供給源30は、図3および図4に示すように、捲回体20が展開された状態において、積層体21の巻き始め側(図示の例では−X軸方向側)2よりも巻き終わり側(図示の例では+X軸方向側)4に配置されている。リチウムイオン供給源30は(リチウムイオン供給源30の少なくとも一部は)、図1に示すように、捲回体20において、正極40および負極50よりも外側に配置されている。
リチウムイオン供給源30は、捲回方向(後述する図に示すR方向)に隙間36を介して並んだ複数の部分を有している。具体的には、リチウムイオン供給源30は、捲回方向に隙間36を介して並んだ第1部分32および第2部分34を有している。図3および図4に示す例では、第1部分32および第2部分34は、この順で、隙間36を介して巻き始め側2から巻き終わり側4に向けて、並んでいる。すなわち、第1部分32は、第2部分34よりも巻き始め側2に配置されている。
リチウムイオン供給源30の第1部分32および第2部分34の平面形状(図示の例ではZ軸方向から見た形状)は、例えば、図3に示すように、長方形である。図4に示すように、隙間36の長さS、および隙間36が位置する曲部24aを構成するリチウムイオン供給源30の長さLは、捲回体20が展開された状態において、
3/10≦S/(S+L)≦7/10
の関係を満たす。より好ましくは、SおよびLは、
2/5≦S/(S+L)≦3/5
の関係を満たす。さらにより好ましくは、SおよびLは、
S/(S+L)=1/2
の関係を満たす。
なお、図4に示す例では、Sは、第1部分32と第2部分34とのX軸方向における間隔である。Lは、X軸方向の大きさであり、第1部分32の、曲部24aを構成する部分33の大きさL1と、第2部分34の、曲部24aを構成する部分35の大きさL2と、の合計である。
リチウムイオン供給源30の第1部分32は、巻き始め側2の第1端面32aと、巻き終わり側4の第2端面32bと、を有している。リチウムイオン供給源30の第2部分34は、巻き始め側2の第3端面34aと、巻き終わり側4の第4端面34bと、を有している。
図1に示す例では、第2端面32bと点Oaとを通る仮想直線P1と、点Oaを通るX軸に平行な仮想直線αとがなす角度θ1は、45度である。また、第3端面34aと点Oaとを通る仮想直線P2と、仮想直線αとがなす角度θ2は、45度である。ただし、点Oaは、平坦部22と曲部24aとの境界線γ上に位置する点であって、曲部24aのZ軸方向における中心である。
同様に、第1端面32aと点Obとを通る仮想直線Q1と、中心Obを通るX軸に平行な仮想直線βとがなす角度θ3は、45度である。また、第4端面34bと中心Obとを通る仮想直線Q2と、仮想直線βとがなす角度θ4は、45度である。ただし、点Obは、平坦部22と曲部24bとの境界線δ上に位置する点であって、曲部24bの形状の非対称性により、点Oaよりも−Z軸方向側に位置している点である。
なお、角度θ1〜θ4は、45度に限定されず、0度よりも大きく90度よりも小さい範囲であれば、任意の角度であることができる。
リチウムイオン供給源30の第1部分32と第2部分34との間の捲回方向における隙間36は、第2端面32bと第3端面34aとの間の隙間である。隙間36は、図1に示すように、捲回体20の曲部24aに配置されている。すなわち、曲部24aを構成する正極40および負極50は、隙間36によって、リチウムイオン供給源30に覆われていない領域を有している。曲部24bを構成する正極40および負極50は、第1端面32aと第4端面34bとが離間していることによって、リチウムイオン供給源30に覆われていない領域を有している。
リチウムイオン供給源30は、図5に示すように、リチウム箔37と、リチウムとは異なる材質からなる金属箔38と、を有している。図示の例では、第1セパレータ60側に金属箔38が配置されているが、第1セパレータ60側にリチウム箔37が配置されていてもよい。また、図示はしないが、リチウム箔37は、金属箔38の両面に設けられていてもよい。リチウム箔37は、例えば、金属箔38に圧着されている。
リチウムイオン供給源30の金属箔38は、リチウム箔37が圧着されていない未配置部39を有している。未配置部39は、図3に示すように、第1セパレータ60と、リチウムイオン供給源30と、第2セパレータ62と、を重ねたときに、平面視において(Z軸方向から見て)、セパレータ60,62の外縁の外側に位置する部分である。
リチウムイオン供給源30は、リチウムイオンの供給源として機能することができる。すなわち、図1に示すような捲回体20において、リチウムイオン供給源30(より具体的には未配置部39)と負極50(より具体的には未塗工部56)とを電気的に接続させて短絡させた状態で電解液に浸漬させることにより、リチウム箔37は、電解液に溶解してリチウムイオンとなる。そして、リチウムイオンは、電気化学的に電解液を介して負極50(より具体的には負極活物質層52)にドープされる。その結果、負極50の電位を下げることができる。
リチウムイオン供給源30の大きさ(リチウム箔37の大きさ)は、負極50にプレドープされる量を考慮して適宜定められる。リチウム箔37の厚さは、特に限定されないが、例えば、50μm以上300μm以下である。金属箔38としては、多孔性の金属箔を用いる。これにより、捲回体20において、リチウムイオンは、金属箔38を透過して負極50にドープされることができる。金属箔38の材質は、例えば、銅、ステンレスである。金属箔38の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上200μm以下である。
正極40は、図1に示すように、捲回体20において、リチウムイオン供給源30よりも内側に配置されている。正極40は、第1セパレータ60と第2セパレータ62との間に配置されている。正極40は、図3および図4に示すように、捲回体20を展開した状態において、リチウムイオン供給源30よりも巻き始め側2に配置されている。正極40は、帯状の形状を有している。正極40は、図6に示すように、正極活物質層42と、正極集電体44と、を有している。
正極活物質層42は、正極集電体44に設けられている。図示の例では、正極活物質層42は、正極集電体44の両面に設けられているが、片方の面にのみ設けられていてもよい。正極活物質層42の材質は、電解液と正極活物質層42との界面付近に、電気二重層を形成することができるものを用いる。より具体的には、正極活物質層42の材質は、活性炭、導電性高分子、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であってポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体(PAS)である。
正極集電体44としては、多孔性の金属箔を用いる。これにより、図1に示すような捲回体20において、リチウムイオンは、正極集電体44を透過して負極活物質層52にドープされることができる。正極集電体44の材質は、例えば、アルミニウムである。正極集電体44の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上50μm以下である。
正極集電体44は、正極活物質層42が設けられていない未塗工部46を有している。未塗工部46は、図3に示すように、第1セパレータ60と、正極40と、第2セパレータ62と、を重ねたときに、平面視において、セパレータ60,62の外縁の外側に位置する部分である。未塗工部46は、図1に示すような捲回体20において、図示しないリードを介して蓄電デバイス100の正極端子と電気的に接続されている。
負極50は、図1に示すように、捲回体20において、リチウムイオン供給源30よりも内側に配置されている。負極50は、図3および図4に示すように、捲回体20を展開した状態において、第2セパレータ62の+Z軸方向側に配置されている。負極50は、帯状の形状を有している。負極50は、図6に示すように、負極活物質層52と、負極集電体54と、を有している。
負極活物質層52は、負極集電体54に設けられている。図示の例では、負極活物質層52は、負極集電体54の両面に設けられているが、片方の面にのみ設けられていてもよい。負極活物質層52の材質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な炭素材料を用いる。より具体的には、負極活物質層52の材質は、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素、PASである。
負極集電体54としては、多孔性の金属箔を用いる。これにより、図1に示すような捲回体20において、リチウムイオンは、負極集電体54を透過して負極活物質層52にドープされることができる。負極集電体54の材質は、例えば、銅、ステンレス、ニッケルである。負極集電体54の厚さは、特に限定されないが、例えば、20μm以上50μm以下である。
負極集電体54は、負極活物質層52が設けられていない未塗工部56を有している。未塗工部56は、図3に示すように、第1セパレータ60と、第2セパレータ62と、負極50と、を重ねたときに、平面視において、第1セパレータ60および第2セパレータ62の外縁の外側に位置する部分である。未塗工部56は、図1に示すような捲回体20において、図示しないリードを介して蓄電デバイス100の負極端子と電気的に接続されている。また、未塗工部56は、捲回体20において、図示しない導電部材を介してリチウムイオン供給源30の未配置部39と電気的に接続されている。
第1セパレータ60および第2セパレータ62は、帯状の形状を有している。セパレータ60,62としては、電解液および活物質層42,52に対して耐久性がある多孔性材料を用いる。より具体的には、セパレータ60,62としては、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミドなどからなる不織布や、多孔質のフィルムなどを用いる。セパレータ60,62の厚さは、特に限定されないが、例えば、15μm以上50μm以下である。セパレータ60,62は、図1に示すような捲回体20において、正極40と負極50との間に配置され、正極40と負極50とを隔離することができる。セパレータ60,62は、電解液を浸潤することができる。
次に、蓄電デバイス100について、図面を参照しながら説明する。図7は、蓄電デバイス100を模式的に示す断面図であって、図1に対応している。蓄電デバイス100は、上述のように、セル101において、リチウムイオン供給源30から放出されるリチウムイオンを、負極50にドープすることによって形成される。より具体的には、蓄電デバイス100は、捲回体20を外装体10に収容し、外装体10に電解液を注入することによってプレドープを行うことにより、形成される。
すなわち、蓄電デバイス100は、セル101において、捲回体20が電解液に浸漬されることにより、リチウムイオン供給源30のリチウム箔37が電解液に、負極50にプレドープされたものである。
蓄電デバイス100では、図7に示すように、捲回体20は、正極40と、負極50と、金属箔38とが、捲回されてなる。金属箔38は(金属箔38の少なくとも一部は)、正極40および負極50よりも外側に位置している。
蓄電デバイス100では、金属箔38は、リチウムイオン供給源30と同様に、捲回方向に隙間136を介して並んだ複数の部分(具体的には第1部分38aおよび第2部分38b)を有している。隙間136は、捲回体20の曲部24aに配置されている。言い換えると、金属箔38の端部(エッジ部)138は、曲部24aに位置しており、捲回体20の平坦部22には位置していない。
蓄電デバイス100では、電解液(図示せず)は、外装体10に収容されている。電解液としては、非水系電解液が用いられる。電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホランなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
電解液の電解質としては、リチウム塩を用いることができる。より具体的には、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSONなどが挙げられる。電解液中の電解質の濃度は、例えば、0.5モル/L以上1.5モル/L以下である。
蓄電デバイス100は、例えば、以下の特徴を有する。
蓄電デバイス100では、リチウムイオンが均一性良く負極50にドープされている。詳細は、後述する。
蓄電デバイス100では、捲回体20の曲部24に金属箔の端部(エッジ)138が位置している。そのため、蓄電デバイス100の使用時において、蓄電デバイス100を幅方向(Z軸方向)に加圧しても、捲回体20に局所的な圧力がかからなくなる。これにより、デンドライトの析出が発生し難くなり、蓄電デバイス100の長寿命化を図ることができる。
例えば、蓄電デバイス100を使用する際、充放電を繰り返すと蓄電デバイス100のセルサイズが変わってくるため、蓄電デバイス100を幅方向(Z軸方向)に加圧してセルサイズを保持しながら使用することが多い。そのため、金属箔の端部(エッジ)が捲回体の平坦部に位置していると、端部(エッジ)の位置で局所的に抵抗が下がることがある。その結果、リチウムイオンの移動が金属箔の端部(エッジ)の位置だけ局所的に多くなり、デンドライトが析出しやすくなることがある。
なお、上述の例では、蓄電デバイス100をリチウムイオンキャパシタとして説明したが、蓄電デバイス100は、リチウムイオン二次電池であってもよい。
1.2. 蓄電デバイスの製造方法
次に、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの製造方法について、図面を参照しなら説明する。図8は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100の製造方法を説明するためのフローチャートである。図9は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100の製造工程を模式的に示す断面図である。
蓄電デバイス100の製造方法は、図8に示すように、捲回体20を形成する工程(S1)と、捲回体20を外装体10に収容する工程(S2)と、リチウムイオンを負極50にドープする工程(S3)と、を含む。
図1に示すように、正極40と、負極50と、捲回方向に隙間36を介して並んだ複数の部分(具体的には第1部分32および第2部分34)を有するリチウムイオン供給源30と、を捲回し、平坦部22および曲部24を有する捲回体20を形成する(S1)。本工程において、リチウムイオン供給源30が、正極40および負極50よりも外側に位置するように、捲回体20を形成する。さらに、本工程において、隙間36が、曲部24に位置するように、捲回体20を形成する。
具体的には、図4に示すように、リチウムイオン供給源30が圧着された第1セパレータ60、正極40、第2セパレータ62、および負極50をこの順で積層させて、積層体21を形成する。次に、図に示すように、積層体21の巻き始め側2に芯棒70を配置し、芯棒70を矢印方向R(捲回方向R)に回転させることにより、略円形の断面形状を有する捲回体(図示せず)を形成する。次に、略円形の断面形状を有する捲回体をテープ(図示せず)等で留め、芯棒70を抜き取る。次に、リチウムイオン供給源30の未配置部39と、負極50の未塗工部56と、を導電部材(図示せず)によって短絡させる。図
示の例では、芯棒70形状は、円柱である。芯棒70の材質は、例えば、ステンレス、銅、ニッケルなどの金属材料や、ポリプロピレン、ポリフィニレンサルファイドなどの樹脂である。なお、芯棒70を抜き取らずに、そのまま残された構成としてもよい。
次に、図1に示すように、平坦部22および曲部24を有するように、略円形の断面形状を有する捲回体を変形して、捲回体20を形成する。本工程において、隙間36を、捲回体20の曲部24に配置する。具体的には、略円形の断面形状を有する捲回体を、成型機等で圧力を加えることにより、平坦部22および曲部24を有する捲回体20を形成する。
なお、図示はしないが、芯棒70の形状を所望の形状(例えば扁平な円柱形状)として積層体21を捲回することにより、捲回する工程において、平坦部22および曲部24を有する捲回体20を形成してもよい。
次に、捲回体20を外装体10に収容する(S2)。捲回体20は、例えば、公知の方法で、外装体10に収容される。これにより、セル100aを形成することができる。
次に、リチウムイオン供給源30から放出されるリチウムイオンを、負極50にドープする(S3)。具体的には、外装体10に電解液を注入し、捲回体20を電解液に浸漬する。これにより、リチウムイオンが、リチウムイオン供給源30のリチウム箔37から放出され、負極活物質層42にドープされる。なお、予め電解液が注入されている外装体10に、捲回体20を収容して、捲回体20を電解液に浸漬してもよい。
次に、外装体10を密閉する。
なお、正極40および負極50は、集電体44,54の両面に活物質層42,52を塗布して形成される。活物質層42,52の形成方法としては、まず、活性炭や黒鉛等の活物質粉末、およびバインダーを、水系媒体または有機溶媒中に分散してスラリーを調整する。必要に応じて、導電性粉末を混入させてもよい。次に、調整したスラリーを集電体44,54の表面に塗布して乾燥させる。このようにして、活物質層42,52を得ることをできる。
スラリーの調整に用いられるバインダーとしては、SBR(styrene butadiene rubber) 等のゴム系バインダーや、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。必要に応じて混入される導電性粉末としては、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末などが挙げられる。
以上の工程により、図7に示すような蓄電デバイス100を製造することができる。
蓄電デバイス100の製造方法によれば、例えば、以下の特徴を有する。
蓄電デバイス100の製造方法では、捲回体20を形成する工程において、隙間36が、曲部24に位置するように、捲回体20を形成する。これにより、蓄電デバイス100の製造方法では、曲部24を構成する負極50に、リチウムイオンが過剰にドープされることを抑制でき、リチウムイオンを均一性良くドープすることができる。したがって、捲回体20の曲部24においてリチウムデンドライトが析出し、該リチウムデンドライトがセパレータ60,62を突き抜けて、正極40と負極50とが短絡することを抑制できる。その結果、蓄電デバイス100の長寿命化を図ることができ、蓄電デバイス100は、高い信頼性を有することができる。
ここで、図13は、比較例に係るセル1000aを模式的に示す断面図である。セル1000aは、外装体1010と、外装体1010に収容された捲回体1020と、を含む。捲回体1020は、リチウムイオン供給源1030と、正極1040と、負極1050と、有している。リチウムイオン供給源1030には、捲回方向において、隙間が設けられていない。このようなセル1000aでは、曲部1024を構成する負極1050に、平坦部1022を構成する負極1050に比べて、リチウムイオンが過剰にドープされる。以下、その理由について説明する。
平坦部1022は、図13に示すように、第1領域1022aおよび第2領域1022bを有している。ここで、曲部1024aの断面形状を、半径Aの円を二分した半円とし、平坦部1022を構成するリチウムイオン供給源1030の長さ(X軸方向の大きさ)をBとすると、領域1022a,1022bの各々の面積(図13に示す断面積)の大きさは、A×Bである。したがって、第1領域1022aにおけるリチウムイオンのドープを、第1領域1022aに配置されたリチウムイオン供給源1030aが担い、第2領域1022bにおけるリチウムイオンのドープを、第2領域1022bに配置されたリチウムイオン供給源1030bが担うとすると、リチウムイオン供給源1030a,1030bの各々がドープを担う面積の大きさは、A×Bとなる。よって、リチウムイオン供給源1030a,1030bの各々が担うべきリチウムイオンのドープ量は、単位長さ当たり、「A」と表すことができる。
一方、曲部1024aにおけるリチウムイオンのドープを、曲部1024aを構成するリチウムイオン供給源1030が担うとする。曲部1024aの面積(図13に示す断面積)の大きさは、πA/2とであり、曲部1024aを構成するリチウムイオン供給源1030の長さは、長さπAである。したがって、曲部1024aを構成するリチウムイオン供給源1030が担うべきリチウムイオンのドープ量は、単位長さ当たり、「A/2」と表すことができる。
よって、セル1000aでは、曲部1024aを構成する負極1050の単位長さ当たりのリチウムイオンドープ量は、平坦部1022を構成する負極1050の単位長さ当たりのリチウムイオンドープ量の2倍となる。すなわち、蓄電デバイス1000では、リチウムイオンが曲部1024に過剰にドープされ、リチウムイオンを均一性良くドープすることができない。
第1の実施形態に係る蓄電デバイス100の製造方法では、上記のような問題を回避することができる。すなわち、リチウムイオンが曲部24に過剰にドープされることを抑制でき、リチウムイオンを均一性良くドープすることができる。
蓄電デバイス100の製造方法では、隙間36の長さS、および隙間36が位置する曲部24aを構成するリチウムイオン供給源30の長さLは、捲回体20が展開された状態において、
3/10≦S/(S+L)≦7/10
の関係を満たし、より好ましくは、
2/5≦S/(S+L)≦3/5
の関係を満たし、さらにより好ましくは、
S/(S+L)=1/2
の関係を満たす。これにより、リチウムイオンをより均一性良くドープすることができる。
1.3. 蓄電デバイスの変形例
次に、第1の実施形態の第1および第2変形例に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。第1の実施形態の第1変形体に係る蓄電デバイスは、第1の実施形態の第1変形体に係るセルにおいて、蓄電デバイス100と同様に、リチウムイオン供給源30から放出されるリチウムイオンを、負極50にドープすることによって形成される。第2の実施形態の第2変形体に係る蓄電デバイスは、第1の実施形態の第2変形体に係るセルにおいて、蓄電デバイス100と同様に、リチウムイオン供給源30から放出されるリチウムイオンを、負極50にドープすることによって形成される。
図10は、第1の実施形態の第1変形例に係るセル200aを模式的に示す断面図であって、図1に対応している。図11は、第1の実施形態の第2変形例に係るセル300aを模式的に示す断面図であって、図1に対応している。以下、第1の実施形態の第1および第2変形例に係るセル200a,300aにおいて、第1の実施形態に係る100aの構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
なお、便宜上、図10および図11では、第1セパレータ60および第2セパレータ62を省略して図示している。また、図10および図11では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。
1.3.1. 第1変形例
セル100aでは、図1に示すように、リチウムイオン供給源30は、捲回方向に隙間36を介して並んだ第1部分32および第2部分34を有していた。これに対し、セル200a蓄電デバイス200では、図10に示すように、リチウムイオン供給源30は、捲回方向に隙間を介して並んだ、第1部分32、第2部分34、第3部分232、および第4部分234を有している。蓄電デバイス200では、捲回体20が展開された状態において、巻き始め側2から巻き終わり側4に向けて(図4参照)、例えば、第1部分32、第2部分34、第3部分232、および第4部分234の順で並んでいる。
リチウムイオン供給源30の第1部分32は、図10に示すように、捲回体20の曲部24bを構成している。第1部分32は、例えば、捲回方向においてπD/2(Dは、曲部24bのX軸方向の大きさ)の長さを有し、仮想直線βに関して対称に配置されている。
リチウムイオン供給源30の第2部分34および第4部分234は、捲回体20の平坦部22を構成している。図示の例では、第2部分34は、平坦部22において−Z軸方向側に配置され、第4部分234は、平坦部22において+Z軸方向側に配置されている。
リチウムイオン供給源30の第3部分232は、捲回体20の曲部24aを構成している。第3部分232は、例えば、捲回方向においてπC/2(Cは、曲部24aのX軸方向の大きさ)の長さを有し、仮想直線αに関して対称に配置されている。
第1部分32と第2部分34との間の捲回方向における隙間36は、曲部24bに配置されている。すなわち、曲部24bを構成する正極40および負極50は、隙間36によりリチウムイオン供給源30に覆われていない領域を有している。さらに、曲部24bを構成する正極40および負極50は、第1部分32と第4部分234とが離間していることにより、リチウムイオン供給源30に覆われていない領域を有している。
第2部分34と第3部分232との間の捲回方向における隙間236は、曲部24aに配置されている。第3部分232と第4部分234との間の捲回方向における隙間237は、曲部24aに配置されている。すなわち、曲部24bを構成する正極40および負極50は、隙間236,237によりリチウムイオン供給源30に覆われていない領域を有している。
第1部分32の巻き始め側2の第1端面32aと点Obとを通る仮想直線U1と、境界線δとがなす角度θ5は、45度である。また、第1部分32の巻き終わり側4の第2端面32bと点Obとを通る仮想直線U2と、境界線δとがなす角度θ6は、45度である。また、第3部分232の巻き始め側2の第5端面232aと点Oaとを通る仮想直線V1と、境界線γとがなす角度θ7は、45度である。また、第3部分232の巻き終わり側4の第6端面232bと点Oaとを通る仮想直線V2と、境界線γとがなす角度θ8は、45度である。
なお、第1部分32、第2部分34、第3部分232、および第4部分234の捲回方向の長さは、各部分32,34,232,234が互いに離間していれば、特に限定されない。また、角度θ5〜θ8は、45度に限定されず、0度よりも大きく90度よりも小さい範囲であれば、任意の角度であることができる。
1.3.2. 第2変形例
蓄電デバイス100では、図1に示すように、リチウムイオン供給源30の第1部分32の第1端面32aは、仮想直線βから45度傾いた仮想直線Q1上に配置され、第2端面32bは、仮想直線αから45度傾いた仮想直線P1上に配置されていた。また、リチウムイオン供給源30の第2部分34の第3端面34aは、仮想直線αから45度傾いた仮想直線P2上に配置され、第4端面34bは、仮想直線βから45度傾いた仮想直線Q2上に配置されていた。
これに対し、蓄電デバイス300では、図11に示すように、第1部分32の第1端面32aは、仮想直線βに配置され、第2端面32bは、仮想直線γ上に配置されている。曲部24bを構成する第1部分32は、例えば、捲回方向においてπD/2(Dは、曲部24bのX軸方向の大きさ)の長さを有している。
第2部分34の第3端面34aは、仮想直線α上に配置され、第4端面34bは、仮想直線δに配置されている。曲部24aを構成する第2部分34は、例えば、捲回方向においてπC/2(Cは、曲部24aのX軸方向の大きさ)の長さを有している。
第1部分32の巻き終わり側4の第2端面32bと点Oaとを通る境界線γと、第2部分34の巻き始め側2の第3端面34aと点Oaとを通る仮想直線αとがなす角度θ9は、90度である。第1部分32の巻き始め側2の第1端面32aと点Obとを通る仮想直線βと、第2部分34の巻き終わり側4の第4端面34bと点Obとを通る境界線δとがなす角度θ10は、90度である。
2. 第2の実施形態
2.1. 蓄電デバイス
次に、第2の実施形態に係る蓄電デバイスについて、図面を参照しながら説明する。第2の実施形態に係る蓄電デバイスは、第2の実施形態に係るセルにおいて、蓄電デバイス100と同様に、リチウムイオン供給源30から放出されるリチウムイオンを、負極50にドープすることによって形成される。
図12は、第2の実施形態に係るセル400aを模式的に示す断面図であって、図1に対応している。以下、第2の実施形態に係るセル400aにおいて、第1の実施形態に係るセル100aの構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
なお、便宜上、図12では、第1セパレータ60および第2セパレータ62を省略して図示している。また、図12では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。
セル100aでは、図1に示すように、リチウムイオン供給源30は、捲回方向に隙間36を介して並んだ第1部分32および第2部分34を有していた。これに対し、セル400aでは、図12に示すように、リチウムイオン供給源30は、捲回方向に並んだ薄肉部432および厚肉部434を有している。蓄電デバイス400では、捲回体20が展開された状態において、巻き始め側2から巻き終わり側4に向けて(図4参照)、例えば、薄肉部432a、厚肉部434a、薄肉部432b、厚肉部434b、薄肉部432cの順で並んでいる。
薄肉部432は、厚肉部434の厚さよりも小さな厚さを有する部分である。薄肉部432は、曲部24を構成している。図示の例では、薄肉部432a,432cは、曲部24bを構成し、薄肉部432bは、曲部24aを構成している。厚肉部434は、平坦部22を構成している。
薄肉部432の厚さT1および厚肉部434の厚さT2は、
3/10≦T1/T2≦7/10
の関係を満たす。より好ましくは、T1およびT2は、
2/5≦T1/T2≦3/5
の関係を満たす。さらにより好ましくは、T1およびT2は、
T1/T2=1/2
の関係を満たす。
2.2. 蓄電デバイスの製造方法
次に、第2の実施形態に係る蓄電デバイスの製造方法について、説明する。第2の実施形態に係る蓄電デバイス400の製造方法は、正極40と、負極50と、捲回方向に並んだ薄肉部432および厚肉部434を有するリチウムイオン供給源30と、を捲回し、薄肉部432が、曲部24を構成するように捲回体20を形成すること以外は、第1の実施形態に係る蓄電デバイス100の製造方法と、基本的に同じである。したがって、その詳細な説明を省略する。
なお、薄肉部432および厚肉部434を有するリチウムイオン供給源30は、一定の厚さを有するリチウムイオン供給源を用意し、該リチウムイオン供給源の薄肉部に相当する部分をエッチングすることにより形成してもよいし、厚さの異なるリチウムイオン供給源を貼り付けることによって形成してもよい。
蓄電デバイス400の製造方法では、蓄電デバイス100の製造方法と同様に、リチウムイオンを均一性良くドープすることができる。
さらに、蓄電デバイス400の製造方法では、薄肉部432の厚さT1および厚肉部434の厚さT2が上記の関係を満たすことにより、リチウムイオンをより均一性良くドープすることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、上述した各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
また、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を包含する。また本発明は、上記の実施形態で説明した構成の本質的でない部分を他の構成に置き換えた構成を包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成をも包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成をも包含する。
2…巻き始め側、4…巻き終わり側、10…外装体、12…平坦面、14…曲面、20…捲回体、21…積層体、22…平坦部、24…曲部、30…リチウムイオン供給源、32…第1部分、32a…第1端面、32b…第2端面、33…曲部を構成する部分、34…第2部分、34a…第3端面、34b…第4端面、35…曲部を構成する部分、36…隙間、37…リチウム箔、38…金属箔、39…未配置部、40…正極、42…正極活物質層、44…正極集電体、46…未塗工部、50…負極、52…負極活物質層、54…負極集電体、56…未塗工部、60…第1セパレータ、62…第2セパレータ、70…芯棒、100…蓄電デバイス、100a…セル、136…隙間、138…端部、200a…セル、232…第3部分、232a…第5端面、232b…第6端面、234…第4部分、236…隙間、237…隙間、300a…セル、400…蓄電デバイス、400a…セル、432…薄肉部、434…厚肉部、1000a…セル、1010…外装体、1020…捲回体、1022…平坦部、1024…曲部、1030…リチウムイオン供給源、1040…正極、1050…負極

Claims (11)

  1. 正極と、負極と、捲回方向に隙間を介して並んだ複数の部分を有するリチウムイオン供給源と、を捲回し、平坦部および曲部を有する捲回体を形成する工程を含み、
    前記捲回体を形成する工程において、
    前記リチウムイオン供給源が、前記平坦部および前記曲部を構成し、かつ、前記隙間が、前記曲部に位置するように、前記捲回体を形成し、
    前記隙間の長さS、および前記隙間が位置する前記曲部を構成する前記リチウムイオン供給源の長さLは、前記捲回体を展開した状態において、
    3/10≦S/(S+L)≦7/10の関係を満たす、蓄電デバイスの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記捲回体を形成する工程において、
    前記リチウムイオン供給源の少なくとも一部が、前記正極および前記負極よりも外側に位置するように、前記捲回体を形成する、蓄電デバイスの製造方法。
  3. 正極と、負極と、捲回方向に並んだ薄肉部および厚肉部を有するリチウムイオン供給源と、を捲回し、平坦部および曲部を有する捲回体を形成する工程を含み、
    前記捲回体を形成する工程において、
    前記薄肉部が、前記曲部を構成するように前記捲回体を形成する、蓄電デバイスの製造方法。
  4. 請求項において、
    前記捲回体を形成する工程において、
    前記リチウムイオン供給源の少なくとも一部が、前記正極および前記負極よりも外側に位置するように、前記捲回体を形成する、蓄電デバイスの製造方法。
  5. 請求項またはにおいて、
    前記薄肉部の厚さT1および前記厚肉部の厚さT2は、
    3/10≦T1/T2≦7/10の関係を満たす、蓄電デバイスの製造方法。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項において、
    前記捲回体を外装体に収容する工程を、さらに含む、蓄電デバイスの製造方法。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項において、
    前記リチウムイオン供給源から放出されるリチウムイオンを、前記負極にドープする工程を、さらに含む、蓄電デバイスの製造方法。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項において、
    前記捲回体を形成する工程において、
    前記正極と前記負極との間に、セパレータを配置する、蓄電デバイスの製造方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の蓄電デバイスの製造方法によって製造される蓄電デバイスは、リチウムイオンキャパシタである、蓄電デバイスの製造方法。
  10. 正極と、負極と、捲回方向に隙間を介して並んだ複数の部分を有する金属箔とが、捲回された捲回体を含み、
    前記捲回体は、平坦部および曲部を有し、
    前記隙間は、前記曲部に配置され
    前記金属箔の端部は、前記曲部に配置され、
    前記金属箔は、前記平坦部および前記曲部を構成している、蓄電デバイス。
  11. 請求項10において、
    前記金属箔の少なくとも一部は、前記正極および前記負極よりも外側に配置されている、蓄電デバイス。
JP2014551984A 2012-12-13 2013-12-02 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス Active JP6255350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272636 2012-12-13
JP2012272636 2012-12-13
PCT/JP2013/082330 WO2014091957A1 (ja) 2012-12-13 2013-12-02 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091957A1 JPWO2014091957A1 (ja) 2017-01-05
JP6255350B2 true JP6255350B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50934249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551984A Active JP6255350B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-02 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150325885A1 (ja)
EP (1) EP2933808B1 (ja)
JP (1) JP6255350B2 (ja)
KR (1) KR101787853B1 (ja)
CN (1) CN104838460B (ja)
WO (1) WO2014091957A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101774253B1 (ko) * 2016-02-25 2017-09-04 한국기계연구원 적층형 슈퍼커패시터의 제조방법
JP6697343B2 (ja) * 2016-07-14 2020-05-20 太陽誘電株式会社 蓄電素子
JP6698493B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
JP6684034B2 (ja) * 2018-05-29 2020-04-22 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP6684035B2 (ja) * 2018-05-29 2020-04-22 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP7373134B2 (ja) * 2018-09-26 2023-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP7086807B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270068A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 角型電池およびその製造方法
JP3473397B2 (ja) * 1998-04-28 2003-12-02 新神戸電機株式会社 電池用電極の製造法
WO2006112068A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
JP4732072B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-27 富士重工業株式会社 捲回型リチウムイオンキャパシタ
WO2010073930A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 Jmエナジー株式会社 捲回型蓄電源
JP5317688B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-16 Jmエナジー株式会社 捲回型蓄電源およびその製造方法
JP5317687B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-16 Jmエナジー株式会社 捲回型蓄電源
JP2010205769A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型の蓄電デバイス
JP5622047B2 (ja) * 2011-02-23 2014-11-12 株式会社デンソー 捲回型電池、その製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101787853B1 (ko) 2017-10-18
JPWO2014091957A1 (ja) 2017-01-05
EP2933808B1 (en) 2020-07-08
EP2933808A4 (en) 2016-05-18
CN104838460B (zh) 2018-03-23
US20150325885A1 (en) 2015-11-12
EP2933808A1 (en) 2015-10-21
WO2014091957A1 (ja) 2014-06-19
KR20150093797A (ko) 2015-08-18
CN104838460A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255350B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP5040626B2 (ja) 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
JP4732072B2 (ja) 捲回型リチウムイオンキャパシタ
JP5730321B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
WO2007026492A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JPWO2004059672A1 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP5421454B2 (ja) 蓄電デバイス
US9093228B2 (en) Method for producing electric storage device, and electric storage device
JP2019021805A (ja) 電極体及び蓄電デバイス
JP5317687B2 (ja) 捲回型蓄電源
JP2008251583A (ja) 蓄電デバイス
JP2008252013A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5681351B2 (ja) 電極集電体及びその製造方法、電極並びに蓄電素子
JP2012004491A (ja) 蓄電デバイス
WO2011080988A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2009199962A (ja) セパレータ合体型の電極およびその製造方法、並びにそれを用いた蓄電装置
JP2011216576A (ja) 蓄電デバイス
JP5576654B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2008244378A (ja) 蓄電デバイス
JP2011192784A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2011205016A (ja) リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオンキャパシタ用の正極および負極の製造方法、並びに負極に対するリチウムイオンの吸蔵方法
JP2011077279A (ja) 蓄電源
JP5868158B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2013123006A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2014203909A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250