JP6255023B2 - 元素状前駆体を用いたゼオライト材料の製造方法 - Google Patents

元素状前駆体を用いたゼオライト材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255023B2
JP6255023B2 JP2015534984A JP2015534984A JP6255023B2 JP 6255023 B2 JP6255023 B2 JP 6255023B2 JP 2015534984 A JP2015534984 A JP 2015534984A JP 2015534984 A JP2015534984 A JP 2015534984A JP 6255023 B2 JP6255023 B2 JP 6255023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
zeolitic material
elements
crystallization
tetravalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530354A (ja
Inventor
マウレル,シュテファン
リュッツ,ロガー
ペトリ,ユリア
ミュラー,ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015530354A publication Critical patent/JP2015530354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255023B2 publication Critical patent/JP6255023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/12Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the replacing atoms being at least boron atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • B01J2229/186After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ゼオライト材料の製造方法および本発明の方法から得られるゼオライト材料、ならびに特定の用途において本発明のゼオライト材料を使用する方法に関する。
分子ふるいは、International Zeolite Associationの構造委員会によって、IUPAC Commission on Zeolite Nomenclatureの規則に従って分類される。この分類によれば、構造が確立されている骨格型のゼオライトおよび他の結晶性の微孔性分子ふるいには、3文字のコードが割り当てられ、それらは、「Atlas of Zeolite Framework Types」、第5版、Elsevier、London、England(2001年)に記載されている。一般的に、ゼオライト材料の骨格構造は、酸化物架橋を介して互いに結合する1つまたは複数の四価元素を含有する金属酸化物の骨格を含む。金属酸化物の骨格構造の多くは、酸化物架橋を介して1つまたは複数の四価元素および/または三価元素と等しく架橋している1つまたは複数の三価元素をさらに含有することをさらに特徴とする。
これらの材料の合成については、四価および三価の元素の酸化物前駆体が一般的に用いられ、ゼオライト骨格の合成は、通常、自己組織化プロセスがゼオライト材料に典型的な固有の骨格作成をもたらす水熱条件下で行われる。特定の場合では、固有の微孔構造の形成を可能にするゼオライト材料の合成において、1つまたは複数の構造指向剤を用いることが必要であり得、該構造指向剤は、一般的に、アルカリ金属およびアルカリ土類金属元素などのカチオン形態、ならびに一般的にカチオン形態で供給される一般に「有機テンプレート」と称される有機化合物である。
ゼオライト材料は、非常に多くの量が必要とされる工業的用途を含む様々な用途において広範囲に使用されているため、できるだけ少ない工程および少ないエネルギーを使用して非常に効率的な方法でゼオライト製品を製造することができる合成手順に対する一定の必要性が残されている。したがって、このような方法の費用効果において大きな役割を果たす態様には、不要な副生成物や廃棄物の産生をできるだけ回避することが含まれる。
したがって、CN102009984Aには、多結晶シリコンの製造に伴うクロロシラン副生成物をケイ素源として使用した分子ふるい材料の製造方法が開示されている。
そのような方法は、達成され得る費用効果の観点から工業的用途にとって特に重要であり、したがって、前駆体化合物として高純度の材料を一般に用いる実験室規模の方法とは対照的である。したがって、例として、CN102190317Aを挙げることができ、ケイ素源として水ガラス、シリカゾルまたは固体のシリカ粉末を使用し、アルミニウム源としてアルミニウム塩またはアルミン酸ナトリウムを使用したZSM−5の製造が開示されている。
一方、CN101444748Aは、ホウケイ酸ゼオライトに関し、それらの製造は、ケイ素源として超微細シリカまたは固体シリカゲル、ホウ素源としてホウ酸塩および/またはホウ酸の使用を伴う。
あるいは、Yilaiら、「Growth of silicalite−1 coatings on SiC foam support」、Institute of Metal Research、Chinese Academy of Sciences、Shenyang、People’s Republic of China、Cailiao Yanjiu Xuebao(2010年)、25(1)、25〜32ページは、SiCフォーム支持体上のシリカライト−1コーティングの合成を開示しており、そのインサイチュでの水熱合成のためのケイ素源として固体多結晶ケイ素粒子が使用される。
Satoruらは、「Synthesis of gallium,aluminum−ZSM−5 solid solution using silicon metal as a silica source」、Inst.Sci.Ind.Res.、Osaka University、Ibaraki、Japan、Nendo Kagaku(1993年)、33(1)、13〜18ページにおいて、ケイ素源として高純度ケイ素粉末を使用したシリカライト−1、Ga−ZSM−5およびGa,Al−ZSM−5の合成を調べている。上述の場合の両方において、単体ケイ素がゼオライト材料の製造に用いられ、水熱合成のための水酸化物源として水酸化ナトリウムが合成手順でそれぞれ用いられる。
このように、ゼオライト材料を製造するためのより優れた、特により効率的な合成を提供するための努力がなされてきたが、ゼオライト材料を生成するために必要である時間、エネルギーおよび費用がかかる工程をさらに改善することができる方法を開発する必要性が残されている。これは、できるだけ環境にやさしい方法に対する常に増大する需要を考えると特にあてはまる。
CN102009984A CN102190317A CN101444748A
「Atlas of Zeolite Framework Types」、第5版、Elsevier、London、England(2001年) Yilaiら、「Growth of silicalite−1 coatings on SiC foam support」、Institute of Metal Research、Chinese Academy of Sciences、Shenyang、People’s Republic of China、Cailiao Yanjiu Xuebao(2010年)、25(1)、25〜32ページ Satoruら、「Synthesis of gallium,aluminum−ZSM−5 solid solution using silicon metal as a silica source」、Inst.Sci.Ind.Res.、Osaka University、Ibaraki、Japan、Nendo Kagaku(1993年)、33(1)、13〜18ページ
したがって、本発明の目的は、ゼオライト材料の製造方法であって、特に用いられる原材料の入手のしやすさ、および特定の用途においてすぐに使用できる最終生成物を得るための工程数に関連して、ならびに特に特定の工業的用途において、該ゼオライト材料を非常に効率的な方法で得ることができる製造方法を提供することである。より詳細には、本発明の目的は、原料から出発して最終ゼオライト材料までのエネルギー消費に関してと不要な副生成物および廃棄物の産生に関しての両方において費用効率が高く、かつ環境にやさしい、改善された方法を提供することである。
したがって、本発明は、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料の製造方法であって、
(1)元素形態の1つまたは複数の四価元素Y、1つまたは複数の有機水酸化物塩および1つまたは複数のプロトン性溶媒を含む混合物を調製する工程、
(2)1つまたは複数の四価元素Yの少なくとも一部を1つもしくは複数のY−O単結合および/または1つもしくは複数のY=O二重結合を含有するその酸化物形態に変換するために、工程(1)で得られた混合物を反応させる工程、ならびに
(3)工程(2)で得られた混合物からゼオライト材料を結晶化させる工程
を含む方法に関する。
このようにして、かなり驚くべきことに、ゼオライト材料は、ゼオライト材料に結晶化され得る反応混合物を直接得るための元素形態の四価元素Yと1つまたは複数の有機水酸化物塩の混合物から直接製造され得ることが見出された。さらに、有機水酸化物塩を使用することにより、元素形態の1つまたは複数の四価元素Yから出発してゼオライト材料を直接合成することができ、したがって、結晶化のために合成混合物を調製する前に酸化物形態に変換することを必要としないことに加えて、少なくとも1つの有機水酸化物塩の特定使用は、そのH形態をもたらすためのイオン交換手順を必要としないゼオライト材料の直接合成を可能にする。
その結果、驚くべきことに、出発物質の元素形態から出発してH形態のゼオライト材料を直接ワンポット合成するために、元素形態の1つまたは複数の四価元素Yと組み合わせて有機水酸化物塩を使用することにより、その少なくとも一部が酸化物形態である1つまたは複数の四価元素Yを含有する反応混合物のインサイチュ生成が達成され得ることが見出された。結果として、ゼオライト材料の製造において、時間およびエネルギー、したがって費用をかなり削減することができる、ゼオライト材料の製造のための非常に効率的な方法が本発明に従って提供され、さらに元素形態の1つまたは複数の四価元素Yからの直接合成は、ゼオライト合成における前駆物質を供給するために通常生成される副生成物および廃棄物をかなり削減することができる。
5,000:1の倍率を使用して、実施例1に従って得られたそれぞれのゼオライト生成物の走査電子顕微鏡写真(SEM)をそれぞれ示す図である。SEM顕微鏡写真の右下の隅に、画像において5μmに対応する単位長さが、1μmの5つのサブユニットを有するチェック模様のバーとしてそれぞれ示されている。 実施例2に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)をそれぞれ示す図である。図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、ZSM−5の線状パターンがスペクトルに含まれている。 実施例3に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)をそれぞれ示す図である。図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、ZSM−5の線状パターンがスペクトルに含まれている。 実施例4に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)をそれぞれ示す図である。図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、ZSM−5の線状パターンがスペクトルに含まれている。 実施例5に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)を示す図である。図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、ZSM−5の線状パターンがスペクトルに含まれている。 5,000:1の倍率を使用して、実施例5Bに従って得られたそれぞれのゼオライト生成物の走査電子顕微鏡写真(SEM)をそれぞれ示す図である。SEM顕微鏡写真の右下の隅に、画像において5μmに対応する単位長さが、1μmの5つのサブユニットを有するチェック模様のバーとしてそれぞれ示されている。 実施例6に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)をそれぞれ示す図である。それぞれの図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、TS−1の線状パターンがそれぞれのスペクトルに含まれている。 5,000:1の倍率を使用して、実施例6Bに従って得られたそれぞれのゼオライト生成物の走査電子顕微鏡写真(SEM)をそれぞれ示す図である。SEM顕微鏡写真の右下の隅に、画像において5μmに対応する単位長さが、1μmの5つのサブユニットを有するチェック模様のバーとしてそれぞれ示されている。 実施例7に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)をそれぞれ示す図である。それぞれの図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、TS−1の線状パターンがそれぞれのスペクトルに含まれている。 実施例8に従って得られた結晶性材料のX線回折パターン(Cu Kα−1放射線を使用して測定)を示す図である。図において、角度2θ(°)は横座標に沿って示されており、強度は縦座標に沿ってプロットされている。比較のため、ZSM−5の線状パターンが回折図に含まれている。
本発明の方法によれば、1つまたは複数の四価元素Yは、工程(1)において元素形態で供給される。1つまたは複数の四価元素Yが工程(1)において元素形態で供給されるという事実は、しかしながら、工程(1)による混合物中に供給されるY、特にYOの1つまたは複数のさらなる供給源の存在を妨げない。したがって、例として、工程(1)で供給される元素形態の1つまたは複数の四価元素に加えて、工程(3)でゼオライト材料を結晶化するための前駆体化合物として、YOの1つまたは複数の供給源が工程(1)でさらに供給されてもよい。本発明によれば、しかしながら、工程(1)で調製される混合物中に含有される100モルパーセントの1つまたは複数の四価元素Yに対して20モルパーセント以上は、特に、工程(1)で得られた混合物を反応させる工程(2)の前に元素形態であることが好ましい。より好ましくは、工程(1)で調製される混合物中に含有される1つまたは複数の四価元素Yの30モルパーセント以上は元素形態であり、より好ましくは40モルパーセント以上、より好ましくは50モルパーセント以上、より好ましくは60モルパーセント以上、より好ましくは70モルパーセント以上、より好ましくは80モルパーセント以上、より好ましくは90モルパーセント以上、より好ましくは95モルパーセント以上、より好ましくは98モルパーセント以上、より好ましくは99モルパーセント以上、より好ましくは99.5モルパーセント以上が元素形態である。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(1)で調製される混合物中に含有される1つまたは複数の四価元素Yの99.9モルパーセント以上は、特に、工程(2)で混合物を反応させる前に元素形態である。
本発明の意味において、「元素形態」という用語は、酸化状態ゼロである元素の状態を意味する。工程(1)で調製される混合物中に含有される1つまたは複数の四価元素を指すための「元素形態で」という用語の代替的定義によれば、1つまたは複数の四価元素の該状態は、該1つまたは複数の四価元素Yの少なくとも一部が1つまたは複数のさらなる四価元素Yのみと排他的に結合している形態を指し、該1つまたは複数の四価元素Yは、同じおよび/または異なる四価元素Yであってもよく、互いに直接結合を形成する任意の2つの四価元素Yの間の電気陰性度の差に応じて、および1つまたは複数の四価元素Yのそれぞれの性質に応じて、1つまたは複数の四価元素Yの間に形成される結合は、(主に)イオン性、金属性および/または共有結合性であってもよく、好ましくは(主に)金属性および/または共有結合性である。
本発明の方法において用いられてもよい1つまたは複数の四価元素Yについては、用いられる四価元素の数および/または型のいずれに関しても特に制限はないが、但し、ゼオライト材料が工程(3)で得られ得ることを条件とする。したがって、任意の適切な1つまたは複数の四価元素を本発明の方法において用いることができ、好ましくは、1つまたは複数の四価元素Yは、Si、Sn、Ti、Zr、Geおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択され、Yは、好ましくはSiおよび/またはTiを含んでおり、より好ましくはSiを含んでいる。本発明の方法の代替的に好ましい実施形態によれば、1つまたは複数の四価元素YはSiとTiの混合物を含む。本発明の方法によれば、しかしながら、YはSiおよび/またはTiを表し、より好ましくはSiまたはSiとTiの混合物を表すことが特に好ましい。
したがって、元素形態の1つまたは複数の四価元素Yが、Si、Sn、Ti、Zr、Geおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択され、Yは、好ましくは、Siおよび/またはTiであり、より好ましくはSiまたはSiとTiの混合物である本発明の方法の実施形態は好ましい。
本発明の方法の特定の実施形態によれば、特に、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料が工程(3)で結晶化される実施形態において、工程(1)で調製された混合物は、好ましくは元素形態の1つまたは複数の三価元素Xをさらに含む。1つまたは複数の四価元素Yに関しては、1つまたは複数の三価元素Xが工程(1)において元素形態で供給されるという事実は、しかしながら、工程(1)による混合物中に供給されるX、特にXの1つまたは複数のさらなる供給源の存在を妨げない。したがって、例として、好ましくは工程(1)で供給される元素形態の1つまたは複数の三価元素に加えて、工程(3)でゼオライト材料を結晶化するための前駆体化合物として、Xの1つまたは複数の供給源が工程(1)でさらに供給されてもよい。本発明によれば、しかしながら、工程(1)で調製される混合物中に含有される100モルパーセントの1つまたは複数の三価元素Xに対して20モルパーセント以上は、特に、工程(1)で得られた混合物を反応させる工程(2)の前に元素形態であることが好ましい。より好ましくは、工程(1)で調製される混合物中に含有される1つまたは複数の三価元素Xの30モルパーセント以上は元素形態であり、より好ましくは40モルパーセント以上、より好ましくは50モルパーセント以上、より好ましくは60モルパーセント以上、より好ましくは70モルパーセント以上、より好ましくは80モルパーセント以上、より好ましくは90モルパーセント以上、より好ましくは95モルパーセント以上、より好ましくは98モルパーセント以上、より好ましくは99モルパーセント以上、より好ましくは99.5モルパーセント以上が元素形態である。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(1)で調製される混合物中に含有される1つまたは複数の三価元素Xの99.9モルパーセント以上は、特に、工程(2)で混合物を反応させる前に元素形態である。
本発明の意味において、「元素形態」という用語については、1つまたは複数の四価元素Yの定義に関してと同様に、それに応じて1つまたは複数の三価元素Xに適用される。したがって、工程(1)で調製される混合物中に好ましくは含有される1つまたは複数の三価元素を指すための「元素形態で」という用語の代替的定義によれば、1つまたは複数の三価元素の該状態は、該1つまたは複数の三価元素Xの少なくとも一部が1つまたは複数のさらなる三価元素Xのみと排他的に結合している形態を指し、該1つまたは複数の三価元素Xは、同じおよび/または異なる三価元素Xであってもよく、互いに直接結合を形成する任意の2つの三価元素Xの間の電気陰性度の差に応じて、および1つまたは複数の三価元素Xのそれぞれの性質に応じて、1つまたは複数の三価元素Xの間に形成される結合は、(主に)イオン性、金属性および/または共有結合性であってもよく、好ましくは(主に)金属性および/または共有結合性である。
したがって、工程(1)で調製される混合物が、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料を製造するために元素形態の1つまたは複数の三価元素Xをさらに含み、工程(2)において、1つまたは複数の三価元素Xの少なくとも一部がその酸化物形態に変換される本発明の方法の実施形態は好ましい。
本発明の方法の特定の好ましい実施形態において使用されてもよい1つまたは複数の三価元素Xの型については、この点において特に制限はないが、但し、YOおよびXを含むゼオライト材料が工程(3)で結晶化され得ることを条件とする。本発明の方法によれば、しかしながら、1つまたは複数の三価元素Xは、Al、B、In、Gaおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択されることが好ましい。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(1)で調製される混合物中にさらに含まれる1つまたは複数の三価元素Xは、Alを含み、より好ましくはXはAlを表す。
したがって、元素形態の1つまたは複数の三価元素Xが、Al、B、In、Gaおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択され、Xは好ましくはAlである本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
本発明の方法によれば、工程(1)で調製される混合物は、1つまたは複数の有機水酸化物塩を含む。原理的には、本発明の方法によれば、該1つまたは複数の有機水酸化物塩の型および/または数に関しても、それらが使用されてもよい量に関しても、それぞれ特に制限はない。したがって、1つまたは複数の有機水酸化物塩に含まれる有機カチオンの型に対して特に制限はないが、但し、ゼオライト材料が本発明の方法の工程(3)で結晶化され得ることを条件とする。しかしながら、本発明によれば、しかしながら、1つまたは複数の有機水酸化物塩は1つまたは複数の第四級水酸化アンモニウム塩を含むことが好ましい。さらに、本発明の方法によれば、1つまたは複数の有機水酸化物塩が、1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートを含むことが好ましく、より好ましくは1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートは1つまたは複数の第四級アンモニウムカチオンを含む。
1つまたは複数の有機水酸化物塩が1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートを含む本発明の方法の好ましい実施形態によれば、その中に含有されてもよく、ゼオライト材料を得るための結晶化工程(3)において構造指向剤として作用する1つまたは複数の有機カチオンについて主に制限はないので、任意の適切な1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートがそれらの水酸化物塩として使用され得る。上述のように、しかしながら、該1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートは、1つまたは複数の第四級水酸化アンモニウムを含むことが好ましく、より好ましくは、1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートは、テトラアルキルアンモニウムカチオンからなる群から選択される1つまたは複数のカチオンを含む。該特に好ましい実施形態に従ってテトラアルキルアンモニウムカチオンに含有され得るアルキル部分については、再び特に制限はないので、工程(1)で調製される混合物中に好ましくは含有される1つまたは複数のテトラアルキルアンモニウムカチオン中の任意の適切なアルキル部分、特に任意の適切なアルキル部分の組み合わせが用いられ得るが、但し、ゼオライト材料が工程(3)で結晶化されることを条件とする。したがって、例として、テトラアルキルアンモニウムカチオンのアルキル部分は、(C〜C)−アルキルからなる群から、より好ましくは(C〜C)−アルキル、より好ましくは(C〜C)−アルキル、より好ましくは(C〜C)−アルキルからなる群から、より好ましくは(C〜C)−アルキルからなる群から互いに独立して選択することができる。本発明の特に好ましい実施形態による1つまたは複数のテトラアルキルアンモニウムカチオンに含有される特定の好ましいアルキル部分については、これらは、互いに独立して、直鎖または分枝状アルキル部分であることができ、分枝状部分は1つまたは複数の環状アルキル部分を含むことができる。さらに、互いに独立して、テトラアルキルアンモニウムカチオンのアルキル部分は置換されていても非置換であってもよい。本発明の方法によれば、しかしながら、テトラアルキルアンモニウムカチオンのアルキル部分は直鎖アルキル部分、特に非置換の直鎖アルキル部分であることが好ましい。
したがって、本発明の該特に好ましい実施形態によれば、テトラアルキルアンモニウムカチオンのアルキル部分は、メチル、エチルおよびプロピル部分からなる群から互いに独立して選択されることがさらに好ましい。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、1つまたは複数の有機水酸化物塩は、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルプロピルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルジプロピルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルジメチルアンモニウムヒドロキシドおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される。その特に好ましい実施形態によれば、1つまたは複数の有機水酸化物塩は、ジエチルジメチルアンモニウムヒドロキシドおよび/またはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、好ましくはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドを含み、さらにより好ましくは、有機水酸化物塩は、ジエチルジメチルアンモニウムヒドロキシドおよび/またはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドであり、好ましくはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドである。
したがって、1つまたは複数の有機水酸化物塩が、好ましくはテトラアルキルアンモニウムカチオンからなる群から選択される1つまたは複数のカチオンを含んでいる1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートを含み、テトラアルキルアンモニウムカチオンのアルキル部分が、好ましくは(C〜C)−アルキル、より好ましくは(C〜C)−アルキル、より好ましくは(C〜C)−アルキル、より好ましくは(C〜C)−アルキル、より好ましくは(C〜C)−アルキルからなる群から互いに独立して選択され、より好ましくは1つまたは複数の有機水酸化物塩が、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルプロピルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルジプロピルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルジメチルアンモニウムヒドロキシドおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択され、より好ましくは有機水酸化物塩がテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドである本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
上述のように、1つまたは複数の有機水酸化物塩が工程(1)で供給される混合物中に含有される量について特に制限はない。したがって、任意の適切な量の該1つまたは複数の有機水酸化物塩が用いられてもよいが、但し、ゼオライト材料が工程(3)で結晶化され得ることを条件とする。本発明の方法によれば、しかしながら、工程(1)で調製される混合物中に含有される元素形態の1つまたは複数の四価元素Yの総量に対する1つまたは複数の有機水酸化物塩の総量のモル比は0.1〜15の範囲に含まれていることが好ましい。本発明の方法によれば、1つまたは複数の四価元素Yの総量に対する1つまたは複数の有機水酸化物塩の総量のモル比は、0.2〜10、より好ましくは0.5〜7、より好ましくは1〜6、より好ましくは1.5〜5.5、より好ましくは2〜5、より好ましくは2.2〜4.7の範囲に含まれていることがなおさらに好ましい。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(1)で調製される混合物において、元素形態の1つまたは複数の四価元素Yの総量に対する1つまたは複数の有機水酸化物塩の総量のモル比は2.3〜4.5を示す。
工程(1)で調製される混合物中に含まれる1つまたは複数のプロトン性溶媒に関して、その中に含有され得るプロトン性溶媒の型および数に関しても、該1つまたは複数のプロトン性溶媒が該混合物中に含まれ得る量に関しても特に制限はない。したがって、任意の適切なプロトン性溶媒が用いられてもよいが、但し、ゼオライト材料が工程(3)で結晶化され得ることを条件とする。さらに、該1つまたは複数のプロトン性溶媒は、単独でまたは1つまたは複数の非プロトン性および/または非極性の溶媒と組み合わせて使用されてもよい。本発明の方法によれば、しかしながら、1つまたは複数のプロトン性溶媒は、アルカノール、水およびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数の溶媒を含むことが好ましい。より好ましくは、1つまたは複数のプロトン性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、水およびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数の溶媒を含み、より好ましくは、1つまたは複数のプロトン性溶媒は、メタノール、エタノール、水およびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数の溶媒を含む。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、1つまたは複数のプロトン性溶媒は水、より好ましくは蒸留水を含み、さらにより好ましくは、水がプロトン性溶媒として使用され、好ましくは蒸留水である。
本発明の方法の工程(2)において、工程(1)で得られる混合物は、1つまたは複数の四価元素Yの少なくとも一部をその酸化物形態に変換するために反応させる。本発明による「酸化物形態」という用語については、これは、本発明の方法の特定の好ましい実施形態に従って定義されるように、酸素および/または酸素含有部分への少なくとも1つの結合を形成する元素、特に1つもしくは複数の四価元素Yおよび/または1つもしくは複数の三価元素Xの考えられる任意の形態を指す。特に、該酸化物形態は、対象の1つまたは複数の四価元素および1つまたは複数の三価元素と酸化物または酸化物部分との間にある1つもしくは複数の単結合および/または二重結合が存在することを特徴とする。本発明によれば、酸化物部分は、水素または有機残余Rに結合する酸素を含有する考えられる任意の部分であってもよく、該酸素部分の酸素は単一の負の電荷を有する。Rは、任意の適切な有機部分を表してもよく、特に(C〜C)−アルキル、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピルまたはイソ−プロピル、さらにより好ましくはメチルおよび/またはエチルを表す。
1つまたは複数の四価元素および/または1つまたは複数の三価元素と酸化物形態中の酸素との結合については、原理的には、該結合は(主に)イオン性および/または共有結合性であってもよく、好ましくは該結合は(主に)部分的にイオン性および部分的に共有結合性であることに留意されたい。
工程(1)で調製される混合物が元素形態の1つまたは複数の三価元素Xをさらに含む本発明の方法の好ましい実施形態については、それに応じて、工程(2)で1つまたは複数の三価元素Xの少なくとも一部がその酸化物形態に変換され、1つまたは複数の四価元素Yに関しては、該1つまたは複数の三価元素Xが1つもしくは複数のX−O単結合および/または1つもしくは複数のX=O二重結合、好ましくはX−O単結合を含有する。
本発明の方法の工程(2)で混合物を反応させることについては、工程(1)で得られた混合物を反応させる条件に関して特に制限はない。したがって、原理的には、任意の適切な条件が選択されてもよく、但し、1つまたは複数の四価元素の少なくとも一部がその酸化物形態に変換されることを条件とする。本発明によれば、しかしながら、工程(1)で得られた混合物を反応させるために、工程(2)の混合物は加熱されることが好ましい。この点において、工程(1)で得られた混合物を反応させるために、室温よりも高い任意の適切な温度が選択されてもよく、例として、30℃から工程(1)で調製された混合物の還流温度までの範囲の温度が例えば用いられ得る。工程(1)で得られた混合物が工程(2)で加熱される本発明の該実施形態によれば、混合物は、35〜100℃、より好ましくは40〜80℃、より好ましくは45〜60℃の範囲の温度に加熱されることが好ましい。本発明の特に好ましい実施形態によれば、工程(1)で得られた混合物は、工程(2)で混合物を反応させるために50〜55℃の範囲の温度に加熱される。
したがって、工程(2)における混合物の反応が、好ましくは30℃から工程(1)で調製された混合物の還流温度までの範囲の温度での混合物の加熱を伴う本発明の方法の実施形態は好ましい。
本発明によれば、本発明の方法の工程(3)で結晶化されるゼオライト材料の骨格構造に含有されるYOの供給源としての役割を果たす1つまたは複数の四価元素Yは、工程(1)で完全に供給されてもよい。本発明の方法の代替的に好ましい実施形態によれば、しかしながら、YOの1つまたは複数の供給源は、工程(1)で得られた混合物を工程(2)で反応させた後に、工程(3)で結晶化するための混合物にさらに供給されてもよい。したがって、工程(2)の後かつ工程(3)の前に、工程(2)で得られた混合物にYOの1つまたは複数の供給源がさらに添加される本発明の実施形態はさらに好ましい。
工程(1)で調製された混合物に添加され、元素形態で供給される1つまたは複数の四価元素Yに関しては、本発明の方法の工程(2)の後かつ工程(3)の前に好ましくは添加されるYOの1つまたは複数の供給源に含まれる1つまたは複数の四価元素に関しても原理的には特に制限はない。したがって、考えられる任意のYOの1つまたは複数の供給源、特にその中に含有される1つまたは複数の四価元素Yに関連して、工程(2)の後の結晶化のための混合物に添加されてもよいが、但し、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料が工程(3)で結晶化され得ることを条件とする。特に、工程(2)の後かつ工程(3)の前に好ましくは添加されるYOの1つまたは複数の供給源に含有されるYは、工程(1)で調製される混合物中に供給される1つまたは複数の四価元素と同じおよび/または異なっていてもよく、工程(2)の後かつ工程(3)の前に添加されるYOの1つまたは複数の供給源のYは、好ましくは、工程(1)で調製される混合物に添加される1つまたは複数の四価元素YのYとは異なる。さらに、工程(1)で調製される混合物に添加される元素Yに関して、YOの1つまたは複数の供給源中のYは、好ましくは、Si、Sn、Ti、Zr、Geおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される。しかしながら、本発明の特に好ましい実施形態によれば、YOの1つまたは複数の供給源中のYは、好ましくはTiを含み、より好ましくは工程(2)の後かつ工程(3)の前に混合物に添加されるYOの1つまたは複数の供給源中のYはTiを表す。
したがって、工程(2)で得られた混合物に好ましくは添加されるYOの1つまたは複数の供給源中のYが、Si、Sn、Ti、Zr、Geおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択され、Yが好ましくはTiである本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
本発明の方法のさらに好ましい実施形態によれば、工程(3)の前に、工程(2)で得られた混合物にさらに添加されてもよいYOの1つまたは複数の供給源に加えてまたは代替的に、Xの1つまたは複数の供給源もまた、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料を製造するために、工程(3)の前に、工程(2)で得られた混合物にさらに添加されてもよい。特に、本発明の方法の特定の好ましい実施形態によれば、工程(2)で得られた混合物に好ましくはさらに添加される該Xの1つまたは複数の供給源は、工程(1)で調製された混合物に添加された元素形態の1つまたは複数の三価元素Xに加えて添加されてもよい。本発明によれば、しかしながら、工程(1)で調製される混合物中に元素形態、または工程(2)で得られる混合物にさらに添加されるXの1つもしくは複数の供給源の形態のいずれかで添加される1つまたは複数の三価元素Xが、工程(2)で得られる混合物中に含まれ、工程(3)で結晶化される本発明の方法の特定の好ましい実施形態によることが好ましい。
したがって、工程(2)の後かつ工程(3)の前に、Xの1つまたは複数の供給源が、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料を製造するために、工程(2)で得られた混合物にさらに添加される本発明の方法の実施形態は好ましい。
本発明の方法の該好ましい実施形態によるXの1つまたは複数の供給源中のXについては、Xは、その中に含まれ得る特定の三価元素について特に制限がない1つまたは複数の三価元素を表してもよいが、但し、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料が工程(3)から結晶化され得ることを条件とする。本発明によれば、しかしながら、Xの1つまたは複数の供給源中のXは、Al、B、In、Gaおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数の三価元素を含み、Xは好ましくはAlおよび/またはB、より好ましくはBを含むことが好ましい。その特に好ましい実施形態によれば、Xの1つまたは複数の供給源中のXは、Alおよび/またはB、より好ましくはBを表す。
したがって、本発明の方法によれば、工程(2)で得られた混合物に好ましくは添加されるXの1つまたは複数の供給源中のXは、Al、B、In、Gaおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択され、Xは好ましくはAlおよび/またはB、より好ましくはBである実施形態はさらに好ましい。
工程(3)で結晶化される混合物の組成については、その中に含有される成分に関しても、それぞれの成分がその中に含有される量に関しても原理的には特に制限はないが、但し、ゼオライト材料が工程(2)で得られた混合物から結晶化され得ることを条件とする。本発明によれば、しかしながら、工程(3)で結晶化される混合物は、それぞれ元素として計算して、混合物中の100質量%の1つまたは複数の四価元素Yに対して1質量%以下の1つまたは複数の元素Mを含有し、Mはナトリウムまたはカリウムを表し、Mは等しく元素として計算されることが好ましい。
したがって、さらに驚くべきことに分かったことによると、本発明の方法によれば、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料の合成における有機水酸化物塩の使用は、ナトリウムおよび/またはカリウムをほとんどまたは全く有していないゼオライト材料の合成を可能にするので、上述の利点に加えて、結晶化プロセスから直接生じるゼオライト材料は、その後、大多数の用途において望ましくない効果をもたらすナトリウムおよび/またはカリウムをほとんどまたは全く含有しない生成物を得るための1つまたは複数のイオン交換手順に供してはならない。これは、単体ケイ素がゼオライトを生成するために用いられる場合でもある本出願の導入部分で説明した従来技術とは対照的であり、これは、水酸化ナトリウムの存在下で実施され、本発明の方法によって直接提供されるようなナトリウムおよび/またはカリウムをほとんどまたは全く有していないゼオライトを得るために、得られる生成物がそれに応じて1つまたは複数のイオン交換手順に供されなければならない。
本発明の方法によれば、工程(3)で結晶化される混合物は、元素として計算して、100質量%の1つまたは複数の四価元素Yに対して0.5質量%以下の1つまたは複数の元素Mを含有し、100質量%のYに対して、より好ましくは0.3質量%以下の1つまたは複数の元素M、より好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.05質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下、より好ましくは0.005質量%以下、より好ましくは0.001質量%以下、より好ましくは0.0005質量%以下、より好ましくは0.0001質量%以下の1つまたは複数の元素Mを含有することがさらに好ましい。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(3)で結晶化される混合物は、本出願に定義されている特定の好ましい実施形態による1つまたは複数の元素Mを実質的に含まない。
したがって、工程(3)で結晶化される混合物が、元素として計算して、100質量%の1つまたは複数の四価元素Yに対して1質量%以下の1つまたは複数の元素Mを含有し、Mがナトリウムまたはカリウムを表す本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
該特定の好ましい実施形態によれば、工程(3)で結晶化される混合物中に含有される1つまたは複数の元素Mの成分に関して、Mはナトリウムとカリウムの両方を表し、得られるゼオライト材料が本発明の任意の特定の好ましい実施形態による両方のアルカリ金属をほとんどまたは全く含有しないことがさらに好ましい。より好ましくは、Mは、アルカリ金属の群に属する任意の金属、特にLi、Na、K、RbおよびCsを表す。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、アルカリ金属をほとんどもしくは全く含有しないことに加えて、工程(3)で結晶化される混合物はさらに、アルカリ土類金属をほとんどまたは全く含有せず、Mは、好ましくはアルカリ金属とアルカリ土類金属の両方の群、特にLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、SrおよびBaを表す。
したがって、Mが、好ましくはナトリウムおよびカリウム、より好ましくはアルカリ金属の群を表し、より好ましくはMがアルカリ金属およびアルカリ土類金属の群を表す本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
工程(3)で結晶化される混合物が、1つまたは複数の四価元素Yに加えて、1つまたは複数の三価元素Xを含む本発明の方法の好ましい実施形態によれば、該1つまたは複数の三価元素Xおよび1つまたは複数の四価元素Yそれぞれ、それぞれの量に関して、原理的には、本発明による制限は特にないが、但し、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料が工程(3)で結晶化され得ることを条件とする。したがって、例として、1つまたは複数の三価元素Xの総量に対する1つまたは複数の四価元素Yの総量のモル比は、1〜1,000の範囲であってもよく、該モル比は、好ましくは2〜500、より好ましくは4〜300、より好ましくは6〜100、より好ましくは8〜50、より好ましくは10〜30、より好ましくは11〜26の範囲である。その特に好ましい実施形態によれば、1つまたは複数の三価元素Xの総量に対する1つまたは複数の四価元素Yの総量のモル比は、12〜24の範囲である。
したがって、本発明によれば、工程(3)で結晶化される混合物において、1つまたは複数の三価元素Xの総量に対する1つまたは複数の四価元素Yの総量のモル比が1〜1,000の範囲である本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
結晶化が本発明の方法の工程(3)で実施される条件に関しては、再び特に制限はないが、但し、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料がその過程で結晶化され得ることを条件とする。これは、工程(3)が実施され得る温度および圧力に対してのみならず、工程(3)における該結晶化手順に供される混合物のpHに関しても適用される。したがって、該混合物のpHには、原理的には考えられる任意の値を採用してもよいが、但し、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料が結晶化され得ることを条件とする。本発明によれば、しかしながら、該混合物は、塩基性pHを示し、したがってpH=7より高く、特に、工程(3)において結晶化に使用される混合物のpHは13〜16、より好ましくは13.5〜15.8、より好ましくは14〜15.5、より好ましくは14.5〜15.3の範囲であることが好ましい。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(3)において結晶化に使用される混合物のpHは14.7〜15の範囲に含まれる。
本発明によれば、ある特定のpH値が好ましい特定の好ましい実施形態のいずれかに従って、工程(3)で結晶化に使用される混合物のpHを決定するために用いられる方法について特に制限はないが、但し、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料が工程(3)でそのようなpH値で結晶化され得ることを条件とする。しかしながら、本発明の方法によれば、工程(3)において結晶化に使用される混合物のpHレベルは、ガラス電極を使用して、より好ましくは標準ガラス電極を介して決定されることが好ましい。本発明の方法の特定の好ましい実施形態を定義するために用いられるpH値の特に好ましい定義によれば、該pH値は、DIN19263に従って得られる値を意味する。
したがって、工程(3)において結晶化に使用される混合物のpHが13〜16の範囲である本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
本発明の方法に従って、工程(3)で結晶化が実施され得る温度および圧力のパラメータに関しては、本発明の方法において、この点で任意の適切な条件を用いることができるが、但し、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料が得られることを条件とすることを上記で述べてきた。工程(3)で結晶化が達成される温度については、しかしながら、本発明によれば、該結晶化が混合物の加熱下で実施されることが好ましい。この点において、工程(3)で結晶化される混合物は、任意の適切な温度に加熱されてもよく、好ましくは温度は100〜250℃の範囲で選択される。より好ましくは、工程(3)における結晶化は、120〜220℃、より好ましくは140〜200℃、より好ましくは160〜180℃の範囲に含まれる温度での混合物の加熱を伴う。本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(3)における結晶化は、165〜175℃の範囲の温度に混合物を加熱することを伴う。
したがって、工程(3)における結晶化が、好ましくは100〜250℃の範囲の温度で混合物を加熱することを伴う本発明の実施形態はなおさらに好ましい。
工程(3)における結晶化が実施される圧力に関しては、上記で述べたように、再び制限は特になく、したがって、これは、工程(3)における結晶化が加熱下で実施される本発明の方法の特定の好ましい実施形態に対しても適用される。したがって、工程(3)における結晶化は主に常圧下で行われ得る。本発明の方法の好ましい実施形態によれば、しかしながら、工程(3)における混合物の結晶化は常圧より高い圧力で行われる。本発明の文脈において使用される「常圧」という用語は、理想的な場合には101,325Paの圧力に関する。しかしながら、この圧力は、当業者に既知の境界内で変化し得る。例として、この圧力は、95,000〜106,000Paまたは96,000〜105,000Paまたは97,000〜104,000Paまたは98,000〜103,000Paまたは99,000〜102,000Paの範囲であり得る。
工程(3)における結晶化が混合物の加熱を伴う本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、該加熱はソルボサーマル条件下で行われることが好ましく、これは、例えば、ソルボサーマル条件を生成するのに適したオートクレーブまたは他の結晶化容器中で該加熱を行うことによって、使用される溶媒の自生圧力下で混合物が結晶化されることを意味する。溶媒が水、好ましくは蒸留水を含む特に好ましい実施形態において、工程(3)における加熱は、それに応じて好ましくは水熱条件下で行われる。
したがって、工程(3)における結晶化がソルボサーマル条件、好ましくは水熱条件下で行われる本発明の方法の実施形態はさらに好ましい。
工程(2)で得られる混合物が、固形物、特に任意の残留固体を実際の固体残留物および/または混合物中に懸濁させた固体の形態で含む本発明の方法の特定の実施形態によれば、工程(2)の後かつ工程(3)の前に、混合物から固形物、特に工程(2)で得られた混合物中に固体残留物を形成する固形物が除去されることが本発明によれば好ましい。特に、自生圧力下での混合物の加熱が工程(3)において実施される本発明の方法の好ましい実施形態によれば、特に、工程(2)で得られた混合物からの該固形物の分離は、該固体残留物が工程(1)で調製される混合物中に供給される1つもしくは複数の四価元素Yの1つもしくは複数を含むまたは主としてそれらからなる場合に特に好ましくは適用される。本発明の方法の該好ましい実施形態によれば、混合物から残留固形物が除去される方法に対して、特に制限はなく、該分離工程は、濾過、遠心分離、デカンテーションの任意の1つまたは複数の工程によって実施されてもよく、それには1つもしくは複数の該分離手段の任意の組み合わせおよび/またはシーケンスが含まれる。本発明の特に好ましい実施形態によれば、しかしながら、工程(2)で得られた混合物からの固形物の分離は1つまたは複数の濾過工程によって達成されることが好ましい。
したがって、工程(2)の後かつ工程(3)の前に、好ましくは濾過、遠心分離および/またはデカンテーション、より好ましくは濾過によって混合物から固形物が除去される本発明の実施形態は好ましい。
結晶化のために本発明において使用することができる装置は、特に限定されないが、但し、結晶化プロセスのための所望のパラメータを実現することができることを条件とする。特に、ソルボサーマル条件下で行われる好ましい実施形態におけるような特定の結晶化条件を必要とする好ましい実施形態に関して、任意の型のオートクレーブまたは消化容器を使用することができる。
さらに、本発明の方法の工程(3)においてゼオライト材料を結晶化するために好ましい加熱が行われる期間については、この点において、再び特に制限はないが、但し、加熱期間がYOを含む骨格構造を有するゼオライト材料の結晶化を達成するのに適していることを条件とする。したがって、例として、加熱期間は、5〜120時間の範囲であってもよく、好ましくは10〜96時間、より好ましくは15〜72時間、より好ましくは18〜48時間、より好ましくは20〜42時間、より好ましくは22〜36時間、より好ましくは24〜30時間の範囲である。代替的実施形態によれば、加熱期間は2〜20日の範囲であってもよく、好ましくは3〜14日、より好ましくは4〜10日、より好ましくは5〜7日の範囲である。
本発明の好ましい実施形態によれば、混合物は工程(3)において加熱され、該加熱は、結晶化プロセス全体を通じてまたはその1つもしくは複数の部分のみを通じて行われてもよいが、但し、YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料が結晶化され得ることを条件とする。好ましくは、加熱は、結晶化の持続期間全体を通じて行われる。
さらに、本発明の方法の工程(2)における結晶化の手段に関して、静的条件下または混合物の撹拌によって該結晶化を実施することが本発明によれば主に可能である。混合物の撹拌を伴う実施形態によれば、該撹拌が実施され得る手段について特に制限はなく、振動手段、反応容器の回転および/または反応混合物の機械的撹拌のいずれか1つをこの効果のために用いることができ、該実施形態によれば撹拌は反応混合物を撹拌することによって達成されることが好ましい。しかし、代替的に好ましい実施形態によれば、結晶化は、結晶化プロセスを通じて、静的条件下、すなわち、特定の撹拌手段がない中で実施される。
一般に、本発明の方法は、工程(2)において、工程(1)でもたらされた混合物から結晶化されたゼオライト材料の後処理ならびに/またはさらなる物理的および/もしくは化学的な変換のためのさらなる工程を任意選択で含むことができる。結晶化された材料は、例えば、単離および/または洗浄手順の任意のシーケンスに供することができ、工程(2)における結晶化から得られたゼオライト材料は、好ましくは少なくとも1つの単離および少なくとも1つの洗浄手順に供される。
結晶化された生成物の単離は、考えられる任意の手段によって達成することができる。好ましくは、結晶化された生成物の単離は、濾過、限外濾過、透析濾過、遠心分離および/またはデカンテーション法によって達成することができ、濾過法は、吸引および/または圧力濾過工程を伴う。
1つまたは複数の任意選択の洗浄手順に関して、考えられる任意の溶媒を使用することができる。使用され得る洗浄剤は、例えば、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノールまたはプロパノール)またはこれらの2つ以上の混合物である。混合物の例としては、2つ以上のアルコールの混合物、例えば、メタノールとエタノールもしくはメタノールとプロパノールもしくはエタノールとプロパノールもしくはメタノールとエタノールとプロパノールの混合物、または水と少なくとも1つのアルコールの混合物、例えば、水とメタノールもしくは水とエタノールもしくは水とプロパノールもしくは水とメタノールとエタノールもしくは水とメタノールとプロパノールもしくは水とエタノールとプロパノールもしくは水とメタノールとエタノールとプロパノールの混合物が挙げられる。水または水と少なくとも1つのアルコールの混合物、好ましくは水とエタノールの混合物が好ましく、単一の洗浄剤として蒸留水が極めて好ましい。
好ましくは、分離されたゼオライト材料は洗浄剤、好ましくは洗浄水のpHが6〜8、好ましくは6.5〜7.5の範囲になるまで洗浄される。
さらに、本発明の方法は1つまたは複数の乾燥工程を任意選択で含むことができる。一般に、考えられる任意の乾燥手段を使用することができる。乾燥手順は、好ましくは、ゼオライト材料を加熱および/または真空にすることを含む。本発明の想定される実施形態において、1つまたは複数の乾燥工程は、ゼオライト材料の噴霧乾燥、好ましくは噴霧造粒を伴ってもよい。
少なくとも1つの乾燥工程を含む実施形態において、乾燥温度は、好ましくは25℃〜150℃の範囲であり、より好ましくは60〜140℃、より好ましくは70〜130℃、さらにより好ましくは75〜125℃の範囲である。乾燥の持続時間は、好ましくは、2〜60時間の範囲であり、より好ましくは6〜48時間、より好ましくは12〜36時間、さらにより好ましくは18〜30時間の範囲である。
工程(3)で得られるゼオライト材料の任意選択の乾燥に加えてまたは代替的に、ゼオライト材料が焼成手順に供されることが本発明の方法の特定の実施形態にとって好ましい。原理的には、該焼成手順は、任意の適切な温度で行われてもよく、該焼成が行われる温度は、本発明の方法の1つまたは複数の有機水酸化物塩の使用によるゼオライト材料の微孔構造に含有される有機材料の少なくとも一部の除去を可能にするのに十分であることが好ましい。したがって、例として、本発明の方法の好ましい実施形態による焼成は、300〜850℃の範囲の温度で適切に行われてもよく、該焼成工程は、好ましくは350〜700℃、より好ましくは400〜600℃の温度で行われる。本発明の特に好ましい実施形態によれば、工程(6)における焼成は、450〜550℃の範囲に含まれる温度で行われる。
したがって、本発明の方法の実施形態はさらに好ましく、該方法は、
(4)好ましくは、濾過、限外濾過、透析濾過、遠心分離および/またはデカンテーション法によってゼオライト材料を単離する工程、
および/または
(5)ゼオライト材料を洗浄する工程、
および/または
(6)ゼオライト材料を乾燥および/または焼成する工程、
および/または
(7)ゼオライト材料をイオン交換手順に供する工程
をさらに含み、1つまたは複数の該工程は、好ましくは1回または複数回繰り返される。
本発明の方法によれば、工程(3)で得られる結晶化された混合物は、単離(4)ならびに/または洗浄(5)ならびに/または乾燥および/もしくは焼成(6)ならびに/またはイオン交換手順(7)の好ましい後処理工程の任意の1つまたは複数に直接供されてもよい。あるいは、工程(3)で得られる結晶化された混合物は、工程(4)、(5)、(6)および/または(7)の任意の1つまたは複数の前に、まず処理に供されてもよい。特に、工程(3)における結晶化の後に1つまたは複数の後処理工程を含む本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(3)で得られた結晶化生成物、特に該工程で直接得られた結晶化混合物のpHは、5〜9、より好ましくは6〜8、さらにより好ましくは6.5〜7.5の範囲に調整されることが好ましい。1つまたは複数の後処理工程(4)、(5)、(6)および/または(7)を伴う本発明の方法の特に好ましい実施形態によれば、工程(3)から得られた結晶化生成物、特に該工程から得られた結晶化混合物は、任意の1つまたは複数の後処理工程の前に最初に中和される、特に、そのpHが、6.8〜7.2の範囲に含まれる値に調整されることが好ましく、pH値は、好ましくは、本出願に定義されているように標準ガラス電極を介して決定される値を意味する。
したがって、工程(3)の後かつ工程(4)の前に、結晶化生成物のpHが5〜9の範囲のpHに調整される本発明の方法の実施形態はなおさらに好ましい。
本発明の方法によれば、工程(3)で結晶化されたゼオライト材料は、工程(7)のイオン交換手順の少なくとも1つの工程に任意選択で供することができ、「イオン交換」という用語は、本発明によれば、他のイオンでそれに応じて交換され、一般に外部源から供給される、ゼオライト材料に含有される非骨格イオン性元素および/または分子を一般に意味する。
一般に、すべての可能なイオン性元素および/または分子を用いた考えられる任意のイオン交換手順をゼオライト材料で行うことができる。好ましくは、H、NH4+および触媒活性金属イオンからなる群から好ましくは選択される、少なくとも1つのカチオンおよび/またはカチオン性元素が用いられているイオン性元素などである。ゼオライト材料は、さらなるイオン交換手順に供される前に、より好ましくは1つまたは複数の触媒活性金属イオンでイオン交換手順に供される前に、好ましくは、まずHおよび/またはNH4+、より好ましくはNH4+でイオン交換される。ゼオライト材料が、さらなるイオン交換手順に供される前に、まずNH4+でイオン交換される本発明の好ましい実施形態については、これもまた、アンモニアまたはその任意の前駆体化合物を用いた適切な処理によってゼオライト材料に既に含有されているHイオンからNH4+イオンへの変換によって達成され得る。
本発明の方法のさらなる実施形態によれば、工程(3)で結晶化されたゼオライト材料は、予め単離、洗浄または乾燥されることなく、乾燥、好ましくは噴霧乾燥および/または噴霧造粒の少なくとも1つの工程に直接供される。本発明の方法の工程(3)から得られた混合物を噴霧乾燥または噴霧造粒段階に直接供することは、単離および乾燥が一段階で実施されるという利点を有する。その結果、本発明のこの実施形態によれば、ゼオライト材料を非常に単純化されたプロセスから得ることができ、その結果として、合成後の後処理工程の数もまた最小化される、さらにより好ましい方法が提供される。
本発明のさらなる実施形態によれば、工程(3)における結晶化から得られたゼオライト材料は、少なくとも1つのイオン交換手順に供される前に、(4)の少なくとも1つの単離工程、好ましくは(4)の少なくとも1つの単離工程の後に(5)の少なくとも1つの洗浄工程、より好ましくは(4)の少なくとも1つの単離工程の後に(5)の少なくとも1つの洗浄工程、その後に(6)の少なくとも1つの乾燥および/または焼成工程に供される。
一般に、本発明の方法によって得られるゼオライト材料は、考えられる任意のゼオライト材料であってもよく、好ましくは、工程(3)で形成されるYOを含み、好ましくはXをさらに含む骨格構造を有する該ゼオライト材料は、MFI型骨格構造を有する1つまたは複数のゼオライトを含む。MFI型骨格構造を有する1つまたは複数のゼオライトを含む好ましいゼオライト材料の中で、その型および/または数に関しても、ゼオライト材料中のその量に関しても特に制限はない。本発明の好ましい実施形態によれば、MFI型骨格構造を有する1つまたは複数のゼオライトは、ZSM−5、ZBM−10、[As−Si−O]−MFI、[Fe−Si−O]−MFI、[Ga−Si−O]−MFI、AMS−1B、AZ−1、Bor−C、ボラライトC、エンシライト(encilite)、FZ−1、LZ−105、単斜晶H−ZSM−5、B−ZSM−5、ムティーナ沸石、NU−4、NU−5、シリカライト、TS−1、TSZ、TSZ−III、TZ−01、USC−4、USI−108、ZBH、ZKQ−1B、ZMQ−TBおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数のゼオライトを含み、より好ましくはゼオライト材料は、シリカライト、ZSM−5、TS−1、B−ZSM−5またはこれらの2つ以上の混合物を含む。
YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料の製造方法に加えて、本発明はまた、本発明による方法または本発明の方法によって得られるようにYOを含む骨格構造を有するゼオライト材料をもたらす考えられる任意の方法のいずれかによって得られるYOを含む骨格構造を有するゼオライト材料に関し、特に、本発明の方法は、本出願に定義されているその特定の好ましい実施形態のいずれかを指す。
本発明のゼオライト材料に関して、それが含み得る骨格構造の型について、再び制限はなく、原理的には、例えば、「Atlas of Zeolite Framework Types」、第5版、Elsevier、London、England(2001年)に記載されているようなゼオライト材料で知られている骨格構造の任意の1つまたは複数を示してもよい。本発明の方法に関しては、しかしながら、ゼオライト材料は、MFI型骨格構造を含み、より好ましくは、本発明の特定の好ましい実施形態のいずれかによるゼオライト材料はMFI型骨格構造を有することが再び好ましい。再び、該特に好ましい実施形態については、ゼオライト材料に含まれてもよいMFI型骨格構造を有するゼオライトの型および/または数に関して特に制限はなく、好ましくは該1つまたは複数のゼオライトは、ZSM−5、ZBM−10、[As−Si−O]−MFI、[Fe−Si−O]−MFI、[Ga−Si−O]−MFI、AMS−1B、AZ−1、Bor−C、ボラライトC、エンシライト、FZ−1、LZ−105、単斜晶H−ZSM−5、B−ZSM−5、ムティーナ沸石、NU−4、NU−5、シリカライト、TS−1、TSZ、TSZ−III、TZ−01、USC−4、USI−108、ZBH、ZKQ−1B、ZMQ−TBおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される。本発明による特に好ましいその実施形態によれば、ゼオライト材料は、シリカライト、ZSM−5、TS−1、B−ZSM−5および任意のこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数のゼオライトを含む。
本発明のゼオライト材料は、その用途の特定の必要性に応じて、上記の分離技術、例えば、デカンテーション、濾過、遠心分離または吹付けから得られる粉末、スプレー粉末、スプレー顆粒の形態をしたそのようなものとして用いられ得る。
多くの工業用途において、ユーザー側では、ゼオライト材料を、粉末または吹付け材料、すなわち、任意選択で洗浄および乾燥、ならびにその後の焼成を含めたその母液からの材料の分離によって得られるゼオライト材料としてではなく、さらに加工して成形物としたゼオライト材料を用いることが多くの場合望まれる。そのような成形物は、特に多くの工業プロセスにおいて、例えば、本発明のゼオライト材料が触媒または吸着剤として用いられる多くのプロセスにおいて必要とされる。
したがって、本発明はまた、本発明の1つまたは複数のゼオライト材料を含む成形物に関する。
一般に、粉末または吹付け材料は、任意の他の化合物なしで、例えば、適切な圧縮によって成形し、所望の形状、例えば、タブレット、円柱、球または同種のものの成形物を得ることができる。
好ましくは、粉末または吹付け材料は、適切な耐火性バインダーと混合されるか、これによってコーティングされる。一般に、適切なバインダーは、結合される1つまたは複数のゼオライト材料の粒子間に、バインダーなしで存在し得る物理吸着を超える接着および/または凝集性を付与するすべての化合物である。そのようなバインダーの例は、金属酸化物、例えば、SiO、Al、TiO、ZrOもしくはMgOまたはクレー、あるいはこれらの化合物の2つ以上の混合物である。用いることができる天然に存在するクレーとしては、モンモリロナイトおよびカオリンの仲間が挙げられ、その仲間としては、サブベントナイト、ならびにDixie、McNamee、GeorgiaおよびFloridaクレーとして一般に知られるカオリン、または主な無機成分が、ハロイサイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライトもしくはアナウキサイトであるその他が挙げられる。そのようなクレーは、当初に採掘された未加工の状態で、または最初に焼成、酸処理もしくは化学修飾にかけられて使用され得る。加えて、本発明による1つまたは複数のゼオライト材料は、多孔質マトリクス材、例えば、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリアおよびシリカ−チタニアなど、ならびに、三元組成物、例えば、シリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシアおよびシリカ−マグネシア−ジルコニアなどと共に複合体化することができる。
本発明の1つまたは複数のゼオライト材料は、したがってまた、押出物、ペレット、タブレットまたは任意の他の適切な形状の粒子の形で、微粒子触媒の充填層として、または成形した部分、例えば、板、サドル、チューブもしくは同種のものなどとして使用するために提供され得る。
また好ましくは、粉末または吹付け材料は、任意選択で上記のような適切な耐火性バインダーとの混合またはこれらでのコーティングの後に、例えば水と共にスラリーの形にされ、それは適切な耐火性担体上に堆積される。スラリーはまた、その他の化合物、例えば、安定剤、消泡剤、助触媒または同種のものなどを含むこともできる。一般的に、担体は、多くの場合「ハニカム」担体と称される部材を含み、この部材は、そこに伸びる複数の細くて平行なガス流路を有する1つまたは複数の耐火物を含んでいる。そのような担体は、当技術分野では周知であり、任意の適切な材料、例えば、コージライトまたは同種のものからできていてもよい。
一般に、上記のゼオライト材料は、分子ふるい、吸着剤、触媒、触媒担体またはそれらのバインダーとして使用され得る。例えば、ゼオライト材料は、選択的分子分離のため、例えば、炭化水素またはアミンの分離のためのガスまたは液体を乾燥させる分子ふるいとして;イオン交換体として;化学物質担体として;吸着剤として、特に炭化水素またはアミンの分離のための吸着剤として;あるいは触媒として使用され得る。最も好ましくは、本発明によるゼオライト材料は、触媒および/または触媒担体として使用される。
したがって、本発明はさらに、本発明の特定の好ましい実施形態のいずれかによるゼオライト材料の分子ふるい、触媒、触媒担体としてのおよび/または吸着剤としての使用に関し、ゼオライト材料は、好ましくは、化学化合物用の分子トラップとして、触媒としておよび/または触媒担体として使用される。
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明の1つまたは複数のゼオライト材料は、触媒工程において、好ましくは触媒および/または触媒担体として、より好ましくは触媒として使用される。一般に、本発明のゼオライト材料は、考えられる任意の触媒工程であって、少なくとも1つの有機化合物の変換を含んでいる工程が好ましく、より好ましくは少なくとも1つの炭素−炭素および/または炭素−酸素および/または炭素−窒素結合を含んでいる有機化合物の、より好ましくは少なくとも1つの炭素−炭素および/または炭素−酸素結合を含んでいる有機化合物の、さらにより好ましくは少なくとも1つの炭素−炭素結合を含んでいる有機化合物の変換を含んでいる工程における触媒および/または触媒担体として使用され得る。
さらに、本発明によれば、ゼオライト材料の1つまたは複数は、有機化合物用の分子トラップとして使用されることが好ましい。一般に、任意の型の有機化合物がゼオライト材料中にトラップされることが可能であり、その化合物は、それがゼオライト材料からその後解放され得るように、好ましくは有機化合物が、好ましくはそれの変換なしで、温度の上昇および/または圧力の低下によって解放されるように、可逆的にトラップされることが好ましい。さらに、1つまたは複数のゼオライト材料は有機化合物をトラップするために使用され、その化合物の寸法は、それらが分子構造の微孔性の系に侵入することが可能であるものが好ましい。本発明のなおさらなる実施形態によれば、トラップされた化合物は、それらの化学的誘導体および/または分解生成物、好ましくはそれらの熱分解生成物への少なくとも部分的なそれらの変換の下で解放されることが好ましい。
特定の触媒組成物または異なる目的のための組成物を調製するとき、本発明によるゼオライト材料の1つまたは複数を少なくとも1つの他の触媒活性物質または意図した目的に対して活性である物質とブレンドすることもまた考えられる。YO:Xモル比において、さらにより好ましくはSiO:Alモル比において異なり得る少なくとも2つの異なる本発明の材料をブレンドすることも可能である。少なくとも2つの異なる本発明の材料を、少なくとも1つの他の触媒活性物質または意図した目的に対して活性である物質とブレンドすることもまた可能である。
本発明のゼオライト材料が用いられ得る用途については、これらは考えられる任意の方法で使用されてもよく、好ましくは、それらは分子ふるいとして、吸着剤として、イオン交換のために、触媒としておよび/または触媒担体として使用される。それらが用いられ得る特定の触媒用途に関して、特に制限はないが、但し、触媒効果を達成し、かつ/または増強することができることを条件とし、ゼオライト材料は、好ましくは酸触媒および/または酸化反応のための触媒として、より好ましくは1つまたは複数の異性化反応、好ましくは、1つまたは複数の炭化水素の異性化、アルキル化反応、アシル化反応、エポキシ化反応、アンモ酸化反応およびこれらの組み合わせのための触媒として使用される。本発明の特に好ましい実施形態によれば、ゼオライト材料はエポキシ化触媒として使用される。
ケイ素粉末を使用したシリカライトの合成
還流冷却器を備え、ガスバブラーを用いて密閉された丸底フラスコ中で、2.1gのケイ素粉末(325メッシュ)を170gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、淡灰色の濁った残留物が溶液中に残るまでシリコンが溶解される間、10時間50℃に加熱した。溶液は、オートクレーブに移す前に濾過した。このようにして得られた反応混合物は15.27のpHを示した。
オートクレーブを170℃に加熱し、その温度で24時間保持した。冷却後、白色沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を濾過し、固体を水で数回洗浄した。次いで、白色固体を120℃で24時間乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、2.261gの白色生成物を得た。
N2吸着等温線の測定は、材料が625m/gのラングミュア表面積を有することを示した。
5,000:1の倍率で撮影された得られた生成物の走査電子顕微鏡写真を図1に示す。
ケイ素粉末を使用したシリカライトの合成
還流冷却器およびガスバブラーを備えた容量250mlの丸底フラスコ中で、2.1gのケイ素粉末(325メッシュ)を170gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、シリコンが溶解される間、装置を通して窒素ガスの弱い流れを導きながら一晩50℃に加熱した。溶液中でガスの形成がもはや観察されないことにより示される完全な溶解の後、淡灰色の濁った残留物が残った。次いで、溶液は、吸引濾過により濾紙上で濾過し、これにより14.9のpHを有する溶液を得た。このようにして得られた反応混合物は15.27のpHを示した。
155.2gの溶液をオートクレーブに移し、次いで、それを170℃に加熱し、その温度で48時間保持した。冷却後、白色沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を濾紙上で吸引濾過し、固体を500mlの蒸留水で洗浄した。次いで、白色固体を120℃で一晩乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、1.56gの淡褐色の生成物を得た。
図2に示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているZSM−5の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。
ケイ素粉末を使用したシリカライトの合成
還流冷却器およびガスバブラーを備えた容量250mlの丸底フラスコ中で、4.14gのケイ素粉末(325メッシュ)を170gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、シリコンが溶解される間、装置を通して窒素ガスの弱い流れを導きながら一晩50℃に加熱した。溶液中でガスの形成がもはや観察されないことにより示される完全な溶解の後、淡灰色の濁った残留物が残った。次いで、溶液は、吸引濾過により濾紙上で濾過し、これにより14.9のpHを有する溶液を得た。このようにして得られた反応混合物は14.9のpHを示した。
157.1gの溶液をオートクレーブに移し、次いで、それを170℃に加熱し、その温度で48時間保持した。冷却後、白色沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を濾紙上で吸引濾過し、固体を500mlの蒸留水で洗浄した。次いで、白色固体を120℃で一晩乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、5.01gの白色生成物を得た。
元素分析:
Si 45質量%
図3に示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているZSM−5の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。
ケイ素粉末を使用したシリカライトの合成
実施例3による手順を繰り返し、合成ゲルを調製した後、151.5gの濾過された溶液をオートクレーブに移し、次いで、それを170℃に加熱し、その温度で120時間保持した。冷却後、白色沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を濾紙上で吸引濾過し、固体を1リットルの蒸留水で洗浄した。次いで、白色固体を120℃で一晩乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、7.19gのベージュ色の生成物を得た。
元素分析:
Si 45質量%
図4に示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているZSM−5の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。
ケイ素粉末およびアルミニウム粉末を使用したZSM−5の合成
還流冷却器を備え、ガスバブラーを用いて密閉された丸底フラスコ中で、2.1gのケイ素粉末(325メッシュ)および86mgのアルミニウム粉末を170gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、淡灰色の濁った残留物が溶液中に残るまでシリコンが溶解される間、7時間50℃に加熱した。溶液は、オートクレーブに移す前に濾過した。このようにして得られた反応混合物は15.30のpHを示した。
オートクレーブを170℃に加熱し、その温度で336時間保持した。冷却後、白色沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を濾過し、固体を水で数回洗浄した。次いで、白色固体を120℃で24時間乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、1.823gの白色生成物を得た。
図5Aに示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているZSM−5の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。
5,000:1の倍率で撮影された得られた生成物の走査電子顕微鏡写真を図5Bに示す。
ケイ素粉末およびチタン粉末を使用したTS−1の合成
還流冷却器を備え、ガスバブラーを用いて密閉された丸底フラスコ中で、2.1gのケイ素粉末(325メッシュ)および60mgのチタン粉末を170gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、淡灰色の濁った残留物が溶液中に残るまでシリコンが溶解される間、7時間50℃に加熱した。溶液は、オートクレーブに移す前に濾過した。このようにして得られた反応混合物は15.9のpHを示した。
オートクレーブを170℃に加熱し、その温度で24時間保持した。冷却後、白色沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を濾過し、固体を水で数回洗浄した。次いで、白色固体を120℃で24時間乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、1.728gの白色生成物を得た。
元素分析:
Si 44質量%
Ti 0.9質量%
図6Aに示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているTS−1の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。
5,000:1の倍率で撮影された得られた生成物の走査電子顕微鏡写真を図6Bに示す。
ケイ素粉末およびテトラエチルオルトチタネートを使用したTS−1の合成
還流冷却器およびガスバブラーを備えた容量250mlの丸底フラスコ中で、4.14gのケイ素粉末(325メッシュ)を161.3gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、シリコンが溶解される間、装置を通して窒素ガスの弱い流れを導きながら一晩50℃に加熱した。溶液中でガスの形成がもはや観察されないことにより示される完全な溶解の後、淡灰色の濁った残留物が残った。次いで、溶液を濾紙上で吸引濾過によって濾過した。
8.49gの水性テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(40%)をビーカーに入れて、2.7gのテトラエチルオルトチタネートをそれに添加し、同時に混合物を撹拌した。最初に、白色のフロックが混合物中に形成され、次いで、それを溶解して、約1.5時間後に透明な溶液を得た。
次いで、溶液を一体化し、10分間撹拌し、これにより、14.8のpHを示す反応混合物を得た。148.5gの得られた溶液をオートクレーブに移し、次いで、それを170℃に加熱し、その温度で48時間保持した。冷却後、灰色の沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を水で2倍の体積に希釈し、続いて約300gの5%硝酸を使用してpH=7に中和した。懸濁液の中和の際に、ゲルは約pH=11で形成を開始し、濾紙上で吸引濾紙された濃厚な懸濁液を得て、固体を蒸留水で洗浄した。次いで、固体を120℃で一晩乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、8.11gの白色生成物を得た。
元素分析:
Si 41質量%
Ti 6質量%
図7に示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているTS−1の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。
H形態への変換:
還流冷却器を備えた容量250mlの丸底フラスコ中で、80gの希硝酸の水溶液(10%)を入れ、それに4gの焼成された生成物を添加した。次いで、得られた混合物を溶液の還流下で1時間撹拌した。得られた白色懸濁液を冷却し、ゼオライト材料を濾別し、250mlの蒸留水で4回洗浄した。フィルターケーキを120℃で一晩乾燥させ、次いで、空気中にて650℃で5時間焼成して、これにより、3.66gの白色結晶性生成物を得た。
プロピレンオキシド試験:
触媒活性試験において、上記のように調製したH形態の0.5gのチタンゼオライトTS−1を45mlのメタノールと一緒にガラス製耐圧反応器に導入し、20mlのプロペンを0℃で導入した。続いて、18gの過酸化水素(Merck、水中30質量%)をポンプを用いて送り込んだ。5時間の反応時間の後、混合物を減圧し、液相をガスクロマトグラフィーで分析した。反応混合物は、1.52質量%のプロピレンオキシドを含有していた。
ケイ素およびホウ酸を使用したBor−ZSM−5の合成
還流冷却器およびガスバブラーを備えた容量250mlの丸底フラスコ中で、4.14gのケイ素粉末(325メッシュ)を161.3gのテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの水溶液(40%)に懸濁させた。黒色の懸濁液を撹拌し、シリコンが溶解される間、装置を通して窒素ガスの弱い流れを導きながら一晩50℃に加熱した。溶液中でガスの形成がもはや観察されないことにより示される完全な溶解の後、淡灰色の濁った残留物が残った。次いで、溶液を濾紙上で吸引濾過によって濾過した。
8.49gの水性テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(40%)をビーカーに入れて、0.73gのホウ酸をそれに添加し、同時に混合物を撹拌した。次いで、混合物をさらに撹拌して、30分後に透明な溶液を得た。
次いで、溶液を一体化し、10分間撹拌し、これにより、14.7のpHを示す反応混合物を得た。151.9gの得られた溶液をオートクレーブに移し、次いで、それを170℃に加熱し、その温度で48時間保持した。冷却後、灰色の沈殿物を含有する透明な溶液を得た。懸濁液を水で2倍の体積に希釈し、続いて、約310gの5%硝酸を使用してpH=7に中和した。懸濁液の中和の際に、ゲルは約pH=8で形成を開始し、濾紙上で吸引濾紙された濃厚な懸濁液を得て、固体を蒸留水で洗浄した。次いで、固体を120℃で一晩乾燥させ、空気中にて500℃で5時間焼成して、7.49gの白色生成物を得た。
元素分析:
Si 45質量%
B 0.17質量%
図8に示すように、XRDによる最終生成物の特徴付けは、比較のために含まれているTS−1の線状パターンから明らかなように、生成物がMFI型骨格構造を有することを示している。

Claims (20)

  1. YOを含む骨格構造を有するゼオライト材料の製造方法であって、
    (1)元素形態の1つまたは複数の四価元素Y、1つまたは複数の有機水酸化物塩および1つまたは複数のプロトン性溶媒を含む混合物を調製する工程、
    (2)1つまたは複数の四価元素Yの少なくとも一部を1つもしくは複数のY−O単結合および/または1つもしくは複数のY=O二重結合を含有するその酸化物形態に変換するために、工程(1)で得られた混合物を反応させる工程、ならびに
    (3)工程(2)で得られた混合物からゼオライト材料を結晶化させる工程
    を含み、1つまたは複数の四価元素YがSiとTiの混合物を含み、工程(2)の後かつ工程(3)の前に混合物から固形物が除去される方法。
  2. 工程(1)で調製される混合物が、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料を製造するために元素形態の1つまたは複数の三価元素Xをさらに含み、工程(2)において、1つまたは複数の三価元素Xの少なくとも一部がその酸化物形態に変換される、請求項1に記載の方法。
  3. 元素形態の1つまたは複数の三価元素Xが、Al、B、In、Gaおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  4. 工程(2)の後かつ工程(3)の前に、YOの1つまたは複数の供給源が、工程(2)で得られた混合物にさらに添加される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. YOの1つまたは複数の供給源中のYが、Si、Sn、Ti、Zr、Geおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  6. 工程(2)の後かつ工程(3)の前に、Xの1つまたは複数の供給源が、YOおよびXを含む骨格構造を有するゼオライト材料を製造するために、工程(2)で得られた混合物にさらに添加される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. の1つまたは複数の供給源中のXが、Al、B、In、Gaおよびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  8. 工程(3)で結晶化される混合物において、1つまたは複数の三価元素Xの総量に対する1つまたは複数の四価元素Yの総量のモル比が1〜1,000の範囲である、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(3)で結晶化される混合物が、元素として計算して、100質量%の1つまたは複数の四価元素Yに対して1質量%以下の1つまたは複数の元素Mを含有し、Mがナトリウムまたはカリウムを表す、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. Mがナトリウムおよびカリウムを表す、請求項に記載の方法。
  11. 1つまたは複数のプロトン性溶媒が、アルカノール、水およびこれらの2つ以上の混合物からなる群から選択される1つまたは複数の溶媒を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程(3)において結晶化に使用される混合物のpHが13〜16の範囲である、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 1つまたは複数の有機水酸化物塩が、1つまたは複数のカチオン性有機テンプレートを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工程(1)で調製される混合物において、元素形態の1つまたは複数の四価元素Yの総量に対する1つまたは複数の有機水酸化物塩の総量のモル比が0.1〜15の範囲である、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程(2)における混合物の反応が混合物の加熱を伴う、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 工程(3)における結晶化が混合物の加熱を伴う、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 工程(3)における結晶化がソルボサーマル条件下で行われる、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. (4)ゼオライト材料を単離する工程、
    および/または
    (5)ゼオライト材料を洗浄する工程、
    および/または
    (6)ゼオライト材料を乾燥および/または焼成する工程、
    および/または
    (7)ゼオライト材料をイオン交換手順に供する工程
    をさらに含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 工程(3)の後かつ工程(4)の前に、結晶化生成物のpHが5〜9の範囲のpHに調整される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 工程(6)における焼成が300〜850℃の範囲の温度で行われる、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
JP2015534984A 2012-10-05 2013-10-01 元素状前駆体を用いたゼオライト材料の製造方法 Active JP6255023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261710006P 2012-10-05 2012-10-05
US61/710,006 2012-10-05
PCT/EP2013/070442 WO2014053483A1 (en) 2012-10-05 2013-10-01 Process for the production of a zeolitic material employing elemental precursors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530354A JP2015530354A (ja) 2015-10-15
JP6255023B2 true JP6255023B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49274652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534984A Active JP6255023B2 (ja) 2012-10-05 2013-10-01 元素状前駆体を用いたゼオライト材料の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10196275B2 (ja)
EP (1) EP2903934B1 (ja)
JP (1) JP6255023B2 (ja)
KR (1) KR102168925B1 (ja)
CN (2) CN104854030A (ja)
BR (1) BR112015007388A2 (ja)
ES (1) ES2728232T3 (ja)
HU (1) HUE044203T2 (ja)
MX (1) MX363921B (ja)
MY (1) MY183838A (ja)
PL (1) PL2903934T3 (ja)
RU (1) RU2636085C2 (ja)
SG (2) SG10201702686QA (ja)
WO (1) WO2014053483A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023094691A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Basf Se Catalyst for hydrogen peroxide activation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU568400B2 (en) * 1983-08-31 1987-12-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of silica polymorphs from silicon
JP3697737B2 (ja) * 1995-03-14 2005-09-21 東ソー株式会社 合成ゼオライト物質
CN1078099C (zh) * 1998-04-03 2002-01-23 中国石油化工集团公司 一种含结晶硅铝酸盐沸石和贵金属的催化剂及其制备方法
EP1129991A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1129992A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
DE102004017915A1 (de) * 2004-04-13 2005-11-03 Basf Ag Mikroporöses Gerüstsilikat und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006265056A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ne Chemcat Corp メタロシリケートの製造方法
US7837977B2 (en) 2005-09-13 2010-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of titanosilicate zeolite TS-1
JP2007290882A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Bio Coke Lab Co Ltd ゼオライトの製造方法、及びゼオライト製造装置
JP4923248B2 (ja) * 2006-08-23 2012-04-25 国立大学法人横浜国立大学 チタノシリケート及びその製法
CN101444748B (zh) 2007-11-28 2012-03-21 中国石油化工股份有限公司 一种β/ZSM-5复合硼硅分子筛及其制备方法
JP2010159245A (ja) * 2008-09-19 2010-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化化合物の製造方法
US20110117007A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Chervon U.S.A. Inc. Method for making mfi-type molecular sieves
TWI399242B (zh) 2009-12-11 2013-06-21 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for preparing large-diameter titanium-silicon molecular sieve and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve
CN102190317B (zh) 2010-03-03 2013-01-23 中国石油化工股份有限公司 用于芳烃烷基化反应的zsm-5分子筛材料及其制备方法
DE102010034005A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Süd-Chemie AG Hydrothermale Synthese von Zeolithen oder zeolithähnlichen Materialien unter Verwendung von modifizierten Mischoxiden
CN102009984B (zh) 2010-10-26 2012-07-25 江苏中能硅业科技发展有限公司 利用氯硅烷制备分子筛的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150067296A (ko) 2015-06-17
US10196275B2 (en) 2019-02-05
ES2728232T3 (es) 2019-10-23
SG10201702686QA (en) 2017-04-27
US20150274540A1 (en) 2015-10-01
HUE044203T2 (hu) 2019-10-28
WO2014053483A1 (en) 2014-04-10
MX2015004182A (es) 2015-11-13
RU2636085C2 (ru) 2017-11-20
SG11201502644SA (en) 2015-05-28
MY183838A (en) 2021-03-17
EP2903934B1 (en) 2019-02-27
MX363921B (es) 2019-04-08
JP2015530354A (ja) 2015-10-15
EP2903934A1 (en) 2015-08-12
PL2903934T3 (pl) 2019-09-30
CN104854030A (zh) 2015-08-19
RU2015116690A (ru) 2016-11-27
KR102168925B1 (ko) 2020-10-23
BR112015007388A2 (pt) 2018-05-22
CN108640122A (zh) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045401B2 (ja) モレキュラーシーブscm-14、その合成方法および使用
KR100606624B1 (ko) 결합된 제올라이트의 제조방법
CN106536411B (zh) 具有mww骨架结构的含硼沸石的合成
JP5383195B2 (ja) ケイ酸塩の製造方法
JP6054969B2 (ja) 有機テンプレートを用いずにリサイクル母液を使用してゼオライト材料を合成する方法
JP6106759B2 (ja) Mseフレームワーク型モレキュラーシーブの合成
US10226763B2 (en) Process for preparing a heteroatom-comprising silicate
JP6034286B2 (ja) Lev型構造ゼオライト系材料のアルカリフリー合成
CN107021508A (zh) 使用n,n‑二甲基有机模板合成沸石材料
KR20200018453A (ko) Scm-15 분자체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
CN109689572B (zh) 具有mww骨架结构的含硼沸石的固热合成
JP6177880B2 (ja) ゼオライト材料及びその製造方法並びにその使用方法
US11104637B2 (en) Process for the conversion of monoethanolamine to ethylenediamine employing a copper-modified zeolite of the MOR framework structure
JPH05254826A (ja) Mtt型のゼオライトの合成方法、得られた生成物、及びそれらの吸着及び触媒反応における用途
JP6255023B2 (ja) 元素状前駆体を用いたゼオライト材料の製造方法
RU2240312C1 (ru) Способ получения эпсилон-капролактама
EP3021964B1 (en) Preparation of zeolite zsm-5 granulates free from inorganic binders
JP7391021B2 (ja) 脂肪族有機化合物のアルキル化の方法
JP2013194012A (ja) ラクタム化合物及び/又はアミド化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250