JP6254465B2 - 分周クロック生成回路 - Google Patents

分周クロック生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6254465B2
JP6254465B2 JP2014047666A JP2014047666A JP6254465B2 JP 6254465 B2 JP6254465 B2 JP 6254465B2 JP 2014047666 A JP2014047666 A JP 2014047666A JP 2014047666 A JP2014047666 A JP 2014047666A JP 6254465 B2 JP6254465 B2 JP 6254465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
start trigger
pulse start
width value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173323A (ja
Inventor
俊洋 大倉
俊洋 大倉
洋明 原田
洋明 原田
章生 猪又
章生 猪又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2014047666A priority Critical patent/JP6254465B2/ja
Publication of JP2015173323A publication Critical patent/JP2015173323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254465B2 publication Critical patent/JP6254465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、分周クロック生成回路に係り、特に、入力クロックから周波数を低減させた分周クロックを生成する回路に関する。
従来から、各種の分周回路が使用されている。
例えば、特許文献1に開示された分周回路では、第1のフリップフロップの出力を第2のフリップフロップのデータ端子に入力すると共に第2のフリップフロップの出力信号の極性を反転して第1のフリップフロップのデータ端子に入力し、入力クロックと第2のフリップフロップの出力信号との排他的論理和をとってこの結果信号を第1および第2のフリップフロップのクロック端子にそれぞれ供給することにより、第1のフリップフロップの出力信号または第2のフリップフロップの出力信号が分周信号として取り出される。
また、特許文献2には、2つのフリップフロップを用いて入力クロックを1/2の周波数に分周することにより互いに位相が異なる第1のクロック信号と第2のクロック信号を出力し、第2のクロック信号を遅延素子で遅延させた信号と第1のクロック信号との排他的論理和をとって出力クロック信号とするクロック信号出力装置が開示されている。
特開平9−83353号公報 特開2005−322075号公報
しかしながら、特許文献1の分周回路は、奇数分周を行った場合でもHレベルの期間とLレベルの期間が同一となるデューティ比50%の分周信号を得ようとするもので、デューティ比を調整することはできない。
また、特許文献2のクロック信号出力装置は、デューティ比が劣化した入力クロックから同一の周波数および所定のデューティ比の出力クロック信号を得ることを目的としており、出力クロック信号のデューティ比を変化させるためには、遅延素子として、遅延量の異なる他の遅延素子を使用しなければならなかった。
クロック信号に同期した動作を行う回路においては、それぞれ所定の周波数およびデューティ比のクロック信号が必要とされることがあり、入力クロックからデューティ比と分周数を調整可能な分周クロックを生成することが望まれている。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、入力クロックから所望のデューティ比と分周数を有する分周クロックを容易に生成することができる分周クロック生成回路を提供することを目的とする。
発明に係る分周クロック生成回路は、入力クロックの1周期を単位として分周クロックのHレベルの期間を示すH幅値およびLレベルの期間を示すL幅値をそれぞれ設定するためのH幅値設定端子およびL幅値設定端子と、入力クロックの数をカウントしてカウント値がH幅値設定端子から設定されたH幅値とL幅値設定端子から設定されたL幅値の和になる毎にカウント値をリセットし、カウント値がリセットされる毎に第1のパルス開始トリガを出力すると共に、カウント値がH幅値およびL幅値のうちの一方になる毎に第2のパルス開始トリガを出力するカウンタ部と、第1のパルス開始トリガが出力されてから次に第2のパルス開始トリガが出力されるまで第1のレベルを維持すると共に第2のパルス開始トリガが出力されてから次に第1のパルス開始トリガが出力されるまで第2のレベルを維持する分周用データを作成する分周用データ作成部と、分周用データを入力クロックに同期させて分周クロックとして出力する出力部とを備えたものである。
カウンタ部は、第1のパルス開始トリガとして、カウント値がリセットされる毎に入力クロック1周期にわたって第1のレベルとなり且つその他の期間は第2のレベルとなる信号を出力し、第2のパルス開始トリガとして、カウント値がH幅値およびL幅値のうちの一方になる毎に入力クロック1周期にわたって第1のレベルとなり且つその他の期間は第2のレベルとなる信号を出力し、分周用データ作成部は、第1のパルス開始トリガが第1のレベルになってから次に第2のパルス開始トリガが第1のレベルになるまで第1のレベルを維持すると共に第2のパルス開始トリガが第1のレベルになってから次に第1のパルス開始トリガが第1のレベルになるまで第2のレベルを維持する分周用データを作成するように構成することができる。
カウンタ部は、カウント値がリセットされる毎に第1のパルス開始トリガとしてHパルス開始トリガを出力し、カウント値がH幅値になる毎に第2のパルス開始トリガとしてLパルス開始トリガを出力し、第1のレベルは、Hレベルであり、第2のレベルは、Lレベルであるように構成することができる。
あるいは、カウンタ部は、カウント値がリセットされる毎に第1のパルス開始トリガとしてLパルス開始トリガを出力し、カウント値がL幅値になる毎に第2のパルス開始トリガとしてHパルス開始トリガを出力し、第1のレベルは、Lレベルであり、第2のレベルは、Hレベルであるように構成することもできる。
好ましくは、出力部は、分周用データをデータ端子に入力すると共に入力クロックをクロック端子に入力するフリップフロップから形成される。
この発明によれば、カウンタ部は、カウント値がH幅値設定端子から設定されたH幅値とL幅値設定端子から設定されたL幅値の和になる毎にカウント値をリセットして第1のパルス開始トリガを出力すると共にカウント値がH幅値およびL幅値のうちの一方になる毎に第2のパルス開始トリガを出力し、分周用データ作成部が、第1のパルス開始トリガが出力されてから次に第2のパルス開始トリガが出力されるまで第1のレベルを維持すると共に第2のパルス開始トリガが出力されてから次に第1のパルス開始トリガが出力されるまで第2のレベルを維持する分周用データを作成し、出力部が、分周用データを入力クロックに同期させて分周クロックとして出力するので、入力クロックから所望のデューティ比と分周数を有する分周クロックを容易に生成することが可能となる。
この発明の実施の形態に係る分周クロック生成回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る分周クロック生成回路にH幅値=3およびL幅値=2を設定して5分周クロックを生成する際のタイミングチャートである。 実施の形態に係る分周クロック生成回路にH幅値=7およびL幅値=2を設定して9分周クロックを生成する際のタイミングチャートである。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、実施の形態に係る分周クロック生成回路の構成を示す。分周クロック生成回路は、外部からH幅値およびL幅値をそれぞれ設定するためのH幅値設定端子SHおよびL幅値設定端子SLを有すると共に、外部から入力クロックCL0を入力するための入力端子SIと生成された分周クロックCL1を出力するための出力端子SOを有している。なお、H幅値およびL幅値は、それぞれ、入力クロックCL0の1周期を単位として、生成しようとする分周クロックCL1のHレベルおよびLレベルの期間を示すものである。
H幅値設定端子SHおよびL幅値設定端子SLにカウンタ部1が接続され、カウンタ部1に分周用データ作成部2が接続され、分周用データ作成部2に出力部3が接続されている。また、カウンタ部1と分周用データ作成部2と出力部3のそれぞれに入力端子SIが接続され、出力部3に出力端子SOが接続されている。
カウンタ部1は、入力端子SIを介して入力された入力クロックCL0の立ち上がりエッジをとらえて入力クロックCL0の数をカウントするもので、カウント値がH幅値設定端子SHから設定されたH幅値とL幅値設定端子SLから設定されたL幅値の和になる毎にカウント値を「1」にリセットする。
また、カウンタ部1は、カウント値が「1」にリセットされる毎にHパルス開始トリガTrHを出力する。Hパルス開始トリガTrHとしては、カウント値が「1」にリセットされる毎に、入力クロックCL0の1周期にわたってHレベルとなり且つその他の期間はLレベルとなる信号が用いられる。
さらに、カウンタ部1は、カウント値がH幅値設定端子SHから設定されたH幅値になる毎にLパルス開始トリガTrLを出力する。Lパルス開始トリガTrLとしては、カウント値がH幅値になる毎に、入力クロックCL0の1周期にわたってHレベルとなり且つその他の期間はLレベルとなる信号が用いられる。
分周用データ作成部2は、カウンタ部1からHパルス開始トリガTrHおよびLパルス開始トリガTrLを入力し、入力クロックCL0に同期させて、Hパルス開始トリガTrHがHレベルになってから次にLパルス開始トリガTrLがHレベルになるまでHレベルを維持すると共にLパルス開始トリガTrLがHレベルになってから次にHパルス開始トリガTrHがHレベルになるまでLレベルを維持するような分周用データDDを作成する。
ここで、カウンタ部1のカウント値が「1」にリセットされると、Hパルス開始トリガTrHがHレベルとなり、カウント値がH幅値になると、Lパルス開始トリガTrLがHレベルとなり、カウント値がH幅値とL幅値の和になると、「1」にリセットされるため、分周用データDDは、カウンタ部1のカウント値が「1」にリセットされてからH幅値になるまでHレベルを維持し、カウンタ部1のカウント値がH幅値になってからリセットされるまで、すなわち、H幅値になってからH幅値とL幅値の和になるまでLレベルを維持することとなる。その結果、H幅値で示される期間にわたってHレベルとなり、その後、L幅値で示される期間にわたってLレベルとなり、これを繰り返す波形の分周用データDDが作成される。
出力部3は、フリップフロップにより形成され、分周用データ作成部2で作成された分周用データDDをデータ端子Dに入力し、入力端子SIからクロック端子に入力された入力クロックCL0に同期させて、分周用データDDを分周クロックCL1として出力端子SOへ出力する。
次に、図2のタイミングチャートを参照して、実施の形態に係る分周クロック生成回路の動作を説明する。
ここでは、H幅値として「3」がH幅値設定端子SHを介してカウンタ部1に設定されると共にL幅値として「2」がL幅値設定端子SLを介してカウンタ部1に設定されるものとする。
まず、時刻T0に、カウンタ部1による入力クロックCL0の数のカウントが開始されるときには、カウンタ部1から出力されるHパルス開始トリガTrHおよびLパルス開始トリガTrLは、共にLレベルとなっている。カウントの開始から入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T1に、カウント値が「1」になると共に、カウンタ部1から出力されるHパルス開始トリガTrHが、入力クロックCL0の1周期Pにわたって時刻T2までHレベルとなる。Hパルス開始トリガTrHは、時刻T2を過ぎるとLレベルに戻される。
時刻T1にHパルス開始トリガTrHがHレベルに立ち上がるため、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T2に、分周用データ作成部2で作成される分周用データDDがHレベルとなる。分周用データDDは、次にLパルス開始トリガTrLがHレベルになるまでHレベルを維持する。
カウンタ部1におけるカウントが続けられ、時刻T3に、カウント値がH幅値設定端子SHを介してカウンタ部1に設定されたH幅値に等しい「3」になると、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T4に、カウンタ部1から出力されるLパルス開始トリガTrLが、入力クロックCL0の1周期Pにわたって時刻T5までHレベルとなる。Lパルス開始トリガTrLは、時刻T5を過ぎるとLレベルに戻される。
時刻T4にLパルス開始トリガTrLがHレベルに立ち上がるため、時刻T2からHレベルを維持してきた分周用データDDは、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T5に、Lレベルとなる。分周用データDDは、次にHパルス開始トリガTrHがHレベルになるまでLレベルを維持する。
さらに、時刻T5に、カウント値がH幅値設定端子SHを介して設定されたH幅値とL幅値設定端子SLを介して設定されたL幅値の和に等しい「5」になると、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T6に、カウント値が「1」にリセットされると共に、Hパルス開始トリガTrHが、再び、入力クロックCL0の1周期Pにわたって時刻T7までHレベルとなる。
時刻T6にHパルス開始トリガTrHがHレベルに立ち上がるため、時刻T5からLレベルを維持してきた分周用データDDは、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T7に、再びHレベルとなる。
このようにして、カウンタ部1のカウント値がH幅値に等しい「3」になる毎にLパルス開始トリガTrLが入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルとなり、カウント値がH幅値とL幅値の和に等しい「5」になる毎にHパルス開始トリガTrHが入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルになると共にカウント値が「1」にリセットされ、分周用データ作成部2で作成される分周用データDDは、H幅値で示される、入力クロックCL0の3周期分の期間3・PにわたってHレベルを維持した後、L幅値で示される、入力クロックCL0の2周期分の期間2・PにわたってLレベルを維持する信号となる。
この分周用データDDは、出力部3に入力され、入力クロックCL0に同期して分周クロックCL1として出力端子SOに出力される。分周クロックCL1は、分周用データDDと同一の波形を有しており、入力クロックCL0の3周期分にわたるHレベルの期間と入力クロックCL0の2周期分にわたるLレベルの期間とを有するデューティ比3:2の5分周クロックである。
同様に、H幅値として「7」がH幅値設定端子SHを介してカウンタ部1に設定されると共にL幅値として「2」がL幅値設定端子SLを介してカウンタ部1に設定された場合の、分周クロック生成回路の動作を図3のタイミングチャートに示す。
時刻T0に、カウンタ部1による入力クロックCL0の数のカウントが開始され、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T11に、カウント値が「1」になると共に、カウンタ部1から出力されるHパルス開始トリガTrHが、入力クロックCL0の1周期Pにわたって時刻T12までHレベルとなる。Hパルス開始トリガTrHは、時刻T12を過ぎるとLレベルに戻される。
時刻T11にHパルス開始トリガTrHがHレベルに立ち上がるため、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T12に、分周用データ作成部2で作成される分周用データDDがHレベルとなる。分周用データDDは、次にLパルス開始トリガTrLがHレベルになるまでHレベルを維持する。
カウンタ部1におけるカウントが続けられ、時刻T13に、カウント値がH幅値設定端子SHを介してカウンタ部1に設定されたH幅値に等しい「7」になると、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T14に、カウンタ部1から出力されるLパルス開始トリガTrLが、入力クロックCL0の1周期Pにわたって時刻T15までHレベルとなる。Lパルス開始トリガTrLは、時刻T15を過ぎるとLレベルに戻される。
時刻T14にLパルス開始トリガTrLがHレベルに立ち上がるため、時刻T12からHレベルを維持してきた分周用データDDは、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T15に、Lレベルとなる。分周用データDDは、次にHパルス開始トリガTrHがHレベルになるまでLレベルを維持する。
さらに、時刻T15に、カウント値がH幅値設定端子SHを介して設定されたH幅値とL幅値設定端子SLを介して設定されたL幅値の和に等しい「9」になると、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T16に、カウント値が「1」にリセットされると共に、Hパルス開始トリガTrHが、再び、入力クロックCL0の1周期Pにわたって時刻T17までHレベルとなる。
時刻T16にHパルス開始トリガTrHがHレベルに立ち上がるため、時刻T15からLレベルを維持してきた分周用データDDは、入力クロックCL0の次の立ち上がりエッジに同期して、時刻T17に、再びHレベルとなる。
このようにして、カウンタ部1のカウント値がH幅値に等しい「7」になる毎にLパルス開始トリガTrLが入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルとなり、カウント値がH幅値とL幅値の和に等しい「9」になる毎にHパルス開始トリガTrHが入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルになると共にカウント値が「1」にリセットされ、分周用データ作成部2で作成される分周用データDDは、H幅値で示される、入力クロックCL0の7周期分の期間7・PにわたってHレベルを維持した後、L幅値で示される、入力クロックCL0の2周期分の期間2・PにわたってLレベルを維持する信号となる。
この分周用データDDは、出力部3に入力され、入力クロックCL0に同期して分周クロックCL1として出力端子SOに出力される。分周クロックCL1は、分周用データDDと同一の波形を有しており、入力クロックCL0の7周期分にわたるHレベルの期間と入力クロックCL0の2周期分にわたるLレベルの期間とを有するデューティ比7:2の9分周クロックである。
同様にして、H幅値設定端子SHおよびL幅値設定端子SLを介して任意のH幅値およびL幅値を設定することにより、設定されたH幅値およびL幅値に対応したデューティ比と分周数を有する分周クロックを容易に生成することが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、カウンタ部1のカウント値がリセットされる毎にHパルス開始トリガTrHを入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルとし、カウント値がH幅値に等しくなる毎にLパルス開始トリガTrLを入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルとしたが、これに限るものではない。逆に、カウンタ部1のカウント値がリセットされる毎にHパルス開始トリガTrHを入力クロックCL0の1周期PにわたってLレベルとし且つその他の期間はHレベルとし、カウント値がH幅値に等しくなる毎にLパルス開始トリガTrLを入力クロックCL0の1周期PにわたってLレベルとし且つその他の期間はHレベルとすることもできる。
また、カウンタ部1のカウント値がリセットされる毎にLパルス開始トリガTrLを入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルとし、カウント値がL幅値に等しくなる毎にHパルス開始トリガTrHを入力クロックCL0の1周期PにわたってHレベルとしてもよい。
同様に、カウンタ部1のカウント値がリセットされる毎にLパルス開始トリガTrLを入力クロックCL0の1周期PにわたってLレベルとし且つその他の期間はHレベルとし、カウント値がL幅値に等しくなる毎にHパルス開始トリガTrHを入力クロックCL0の1周期PにわたってLレベルとし且つその他の期間はHレベルとしてもよい。
上記の実施の形態では、H幅値設定端子SHおよびL幅値設定端子SLを介してH幅値およびL幅値をそれぞれ設定したが、これに限るものではなく、入力クロックの1周期を単位として分周クロックの周期を示す周期値(H幅値とL幅値の和)を設定するための周期値設定端子と、H幅値およびL幅値のうちの一方を設定するためのレベル幅値設定端子とを備え、周期値設定端子から設定された周期値とレベル幅値設定端子から設定されたH幅値およびL幅値のうちの一方とに基づいて、周期値とH幅値とL幅値を認識しても、同様の動作を行わせることが可能となる。
1 カウンタ部、2 分周用データ作成部、3 出力部、SH H幅値設定端子、SL L幅値設定端子、SI 入力端子、SO 出力端子、CL0 入力クロック、CL1 分周クロック、TrH Hパルス開始トリガ、TrL Lパルス開始トリガ、DD 分周用データ、P 入力クロックの周期。

Claims (5)

  1. 入力クロックの1周期を単位として分周クロックのHレベルの期間を示すH幅値およびLレベルの期間を示すL幅値をそれぞれ設定するためのH幅値設定端子およびL幅値設定端子と、
    前記入力クロックの数をカウントしてカウント値が前記H幅値設定端子から設定された前記H幅値と前記L幅値設定端子から設定された前記L幅値の和になる毎にカウント値をリセットし、カウント値がリセットされる毎に第1のパルス開始トリガを出力すると共に、カウント値が前記H幅値および前記L幅値のうちの一方になる毎に第2のパルス開始トリガを出力するカウンタ部と、
    前記第1のパルス開始トリガが出力されてから次に前記第2のパルス開始トリガが出力されるまで第1のレベルを維持すると共に前記第2のパルス開始トリガが出力されてから次に前記第1のパルス開始トリガが出力されるまで第2のレベルを維持する分周用データを作成する分周用データ作成部と、
    前記分周用データを前記入力クロックに同期させて前記分周クロックとして出力する出力部と
    を備えたことを特徴とする分周クロック生成回路。
  2. 前記カウンタ部は、前記第1のパルス開始トリガとして、カウント値がリセットされる毎に入力クロック1周期にわたって前記第1のレベルとなり且つその他の期間は前記第2のレベルとなる信号を出力し、前記第2のパルス開始トリガとして、カウント値が前記H幅値および前記L幅値のうちの一方になる毎に入力クロック1周期にわたって前記第1のレベルとなり且つその他の期間は前記第2のレベルとなる信号を出力し、
    前記分周用データ作成部は、前記第1のパルス開始トリガが前記第1のレベルになってから次に前記第2のパルス開始トリガが前記第1のレベルになるまで前記第1のレベルを維持すると共に前記第2のパルス開始トリガが前記第1のレベルになってから次に前記第1のパルス開始トリガが前記第1のレベルになるまで前記第2のレベルを維持する前記分周用データを作成する請求項に記載の分周クロック生成回路。
  3. 前記カウンタ部は、カウント値がリセットされる毎に前記第1のパルス開始トリガとしてHパルス開始トリガを出力し、カウント値が前記H幅値になる毎に第2のパルス開始トリガとしてLパルス開始トリガを出力し、前記第1のレベルは、Hレベルであり、前記第2のレベルは、Lレベルである請求項に記載の分周クロック生成回路。
  4. 前記カウンタ部は、カウント値がリセットされる毎に前記第1のパルス開始トリガとしてLパルス開始トリガを出力し、カウント値が前記L幅値になる毎に第2のパルス開始トリガとしてHパルス開始トリガを出力し、前記第1のレベルは、Lレベルであり、前記第2のレベルは、Hレベルである請求項に記載の分周クロック生成回路。
  5. 前記出力部は、前記分周用データをデータ端子に入力すると共に前記入力クロックをクロック端子に入力するフリップフロップからなる請求項1〜のいずれか一項に記載の分周クロック生成回路。
JP2014047666A 2014-03-11 2014-03-11 分周クロック生成回路 Active JP6254465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047666A JP6254465B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 分周クロック生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047666A JP6254465B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 分周クロック生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173323A JP2015173323A (ja) 2015-10-01
JP6254465B2 true JP6254465B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54260415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047666A Active JP6254465B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 分周クロック生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254465B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114162A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック分周装置
JPH1131965A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nec Eng Ltd クロック分周回路
JP2006010848A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp 表示ドライバ内蔵マイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015173323A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10491201B2 (en) Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor
JP5522050B2 (ja) クロック分周回路、クロック分配回路、クロック分周方法及びクロック分配方法
TW201832469A (zh) 時脈乘頻器的方法與裝置
JP6481533B2 (ja) デジタル制御発振回路
JP2013149310A5 (ja)
US8471608B2 (en) Clock divider circuit
US8644447B2 (en) System and a method for generating time bases in low power domain
JP2006148807A (ja) クロック分周回路
WO2010004747A1 (ja) 多相クロック分周回路
JP2013066297A (ja) Pwm信号出力回路とpwm信号出力制御方法およびプログラム
US8094698B2 (en) Method for generating a spread spectrum clock and apparatus thereof
JP2005045507A (ja) 非整数分周器
US9590637B1 (en) High-speed programmable frequency divider with 50% output duty cycle
JP2016038212A (ja) 時間計測回路
JP6254465B2 (ja) 分周クロック生成回路
JP2010187356A (ja) 分周回路
JP2014002456A (ja) 入力信号処理装置
US7924966B2 (en) Symmetry corrected high frequency digital divider
JP2906966B2 (ja) パルス切換回路
JP2006197367A (ja) カウンタ回路と、それを含む半導体装置
TWI552528B (zh) 時脈產生裝置
JP2006318002A (ja) クロック分周回路
JP5493591B2 (ja) クロック分周回路および方法
JP2011055118A (ja) スペクトラム拡散クロック生成装置
KR102472946B1 (ko) 신호 복원 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250