JP6253905B2 - 試料ホルダ、顕微分析方法および試料作成方法 - Google Patents
試料ホルダ、顕微分析方法および試料作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6253905B2 JP6253905B2 JP2013145819A JP2013145819A JP6253905B2 JP 6253905 B2 JP6253905 B2 JP 6253905B2 JP 2013145819 A JP2013145819 A JP 2013145819A JP 2013145819 A JP2013145819 A JP 2013145819A JP 6253905 B2 JP6253905 B2 JP 6253905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- holding
- guide surface
- holder
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000007431 microscopic evaluation Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 53
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 173
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
特許文献1としての特開2007−178287号公報では、人体や動物等から取り出した生体試料を、パラフィン等の包埋剤によって包埋して、包埋ブロックから厚さ数μmの極薄の切片を切り出し、包埋剤を溶かして試料を観察する方法が記載されている。特許文献1に記載の構成では、カッター(3)で包埋ブロック(B)から切り出された切片を、ベルト(23)で搬送して、液槽(9)に切片を浮かべ、次の工程、すなわち、包埋剤を溶かしたり、ホルダにセットする工程に引き渡している。
多層の薄膜フィルムの各層の材料や層構造、フィルム内の異物などの観察を行う場合、測定に必要な広さの試料面を確保するために、特許文献2に記載の技術のように断面を斜めに切り出すことが行われている。
しかしながら、特許文献1,2に記載の技術のような従来の技術では、試料の塊から薄い切片の試料を切り出すだけであり、別に切り出された試料を、分析装置の試料ステージに取り付ける必要がある。このとき、試料は極薄の切片であるため、切片が破断、破損等しやすい。したがって、切り出された試料を試料ステージに取り付ける際に、試料が破損等しないよう、切片の取り扱いを十分に時間をかけて慎重に行う必要がある。
さらに、特許文献1,2に記載の構成では、試料の切片を切り出すために、カッターを移動させる機構に高精度が要求され、切り出す装置が高コストになると共に、装置が大がかりなものになる問題がある。
また、本発明は、簡易な構成で切片の切り出しも可能とすることを第2の技術的課題とする。
顕微分析装置のステージに着脱可能に支持されるホルダの本体部と、
前記ホルダの本体部に支持され、顕微分析装置の光軸に対して傾斜する第1の保持面と、前記第1の保持面の光軸側の端に接続され且つ顕微分析対象の試料の観察対象の面の面方向に広がる第1の案内面と、を有する第1の保持体と、
前記第1の保持面に対向して形成されて前記第1の保持面との間で前記試料を挟んで保持可能な第2の保持面と、前記第2の保持面の前記光軸側の端に接続され且つ前記第1の案内面の延長上に広がる第2の案内面と、を有する第2の保持体と、
前記第1の保持体および前記第2の保持体の少なくとも一方に支持されて、前記第1の保持体および前記第2の保持体の他方に接触して、前記第1の案内面と前記第2の案内面とを互いに延長上となる位置に位置決めする位置決め部材と、
を備え、
前記第1の保持面と前記第2の保持面との間に保持された試料を切断して観察対象の面を作成する切断部材を、前記第1の案内面および前記第2の案内面とで案内して、前記各案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する観察対象の面を作成し、
前記観察対象の面が作成された試料が保持された状態で、前記ホルダの本体部を前記顕微分析装置のステージに装着して測定が可能な
ことを特徴とする。
前記ホルダの本体部に支持され、前記第1の保持体および前記第2の保持体を互いに接近する方向および離れる方向に移動可能に支持する移動部材、
を備えたことを特徴とする。
前記各保持面が前記光軸に対して沿った位置と、前記各保持面が前記光軸に対して傾斜した位置との間で移動させる移動機構、
を備え、
前記第1の保持体と前記第2の保持体との間に試料が保持される場合には、前記保持面が前記光軸に対して沿った位置に移動され、且つ、前記試料が観察される場合には、前記保持面が前記光軸に対して傾斜した位置に移動される
ことを特徴とする。
前記各案内面に着脱可能に支持され、上面に前記切断部材を案内する案内面を有する隙間部材、
を備え、
前記隙間部材が装着された状態で前記切断部材で試料を切断して観察後に、前記隙間部材を取り外した状態で前記切断部材で試料を切断して、再度観察が可能である
ことを特徴とする。
顕微分析装置の光軸に対して傾斜する第1の保持面および第2の保持面を有する試料ホルダにおいて、前記第1の案内面を有する第1の保持体および前記第2の案内面を有する第2の保持体の少なくとも一方に支持された位置決め部材に、前記第1の保持体および前記第2の保持体の他方を接触させて、前記第1の案内面と前記第2の案内面とを互いに延長上となる位置に位置決めされた状態で、互いに対向する前記第1の保持面と前記第2の保持面の間に試料を挟んで保持する保持工程と、
前記各保持面の光軸側の端に接続され且つ試料の観察対象の面の面方向に沿って延びる第1の案内面および前記第1の案内面の延長上に広がる第2の案内面に沿って、切断部材を操作して、前記試料を切断して、前記各案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する観察対象の面を作成する切断工程と、
前記観察対象の面が作成された試料を保持する試料ホルダを、顕微分析装置にセットして、分析を行う分析工程と、
を実行することを特徴とする。
顕微分析装置の光軸に対して傾斜する第1の保持面および第2の保持面を有する試料ホルダにおいて、前記第1の案内面を有する第1の保持体および前記第2の案内面を有する第2の保持体の少なくとも一方に支持された位置決め部材に、前記第1の保持体および前記第2の保持体の他方を接触させて、前記第1の案内面と前記第2の案内面とを互いに延長上となる位置に位置決めされた状態で、互いに対向する前記第1の保持面と前記第2の保持面の間に試料を挟んで保持する保持工程であって、前記各保持面の光軸側の端に接続され且つ試料の観察対象の面の面方向に沿って延びる第1の案内面および前記第1の案内面の延長上に広がる第2の案内面に、予め設定された薄さの隙間部材が装着された状態で、前記保持面の間に試料を挟んで保持する前記保持工程と、
前記隙間部材に形成され且つ前記各案内面に平行する隙間部材の案内面に沿って、切断部材を操作して、前記隙間部材の案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する面に沿って前記試料を切断する第1の切断工程と、
前記第1の切断工程で試料を切断後に、前記隙間部材を前記試料ホルダの案内面から取り外す取り外し工程と、
前記試料ホルダの案内面に沿って、切断部材を操作して、前記試料ホルダの案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する面に沿って前記試料を切断して、前記隙間部材の薄さに対応する薄さの切片を作成する第2の切断工程と、
を実行することを特徴とする。
請求項1,5,6に記載の発明によれば、位置決め部材を有しない場合に比べて、観察対象の面の作成不良を低減できる。
請求項2に記載の発明によれば、移動部材を有しない場合に比べて、試料を挟む作業を容易に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、保持面が光軸に沿った状態で試料を挟み、観察時には傾斜させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、隙間部材を着脱することで、試料の異なる位置を、容易に切り出して観察することができる。
請求項6に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、試料の厚み方向に対して傾斜する観察対象の面の切り出しを容易に行うことができるとともに、隙間部材の薄さに対応して、切片を作成することができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図2は実施例1の試料ホルダの分解斜視図である。
図3は実施例1の試料ホルダの平面図である。
図1において、顕微分析装置のステージTには、光軸K1を中心とするリング状凹部T1が形成されている。
図1〜3において、顕微分析用の試料ホルダHは、ドーナツ状のリングプレート1を有している。リングプレート1は、後述のホルダの本体部を支持するとともに、ステージTのリング状凹部T1に着脱自在に装着される被位置決め部材としての機能を有している。
リングプレート1の上面には1個の姿勢調節用突起2が設けられている。また、リングプレート1の内周面には3箇所のバネ貫通溝3が設けられている。この3箇所のバネ貫通溝3の下面部分にはそれぞれそのバネ貫通溝3を横切る1本の溝3aが形成されている。
また、ホルダの本体部4の前記孔4aの周囲には、3個のバネ貫通孔7が形成されている。このバネ貫通孔7は前記リングプレート1のバネ貫通溝3に対応して配置されており、リングプレート1およびホルダの本体部4を重ねたとき、それらのバネ貫通溝3およびバネ貫通孔7は接続するようになっている。このバネ貫通孔7の上端部にはそれぞれバネ貫通孔7を横切る1本の溝7aが形成されている。また、ホルダの本体部4の前記孔4aの周囲には姿勢調整ネジ孔8,9が形成されている。
前記3本の引張バネ11、下端係止バー11a、および上端係止バー11bにより、前記リングプレート1およびホルダの本体部4は密着状態で保持される。
前記姿勢調整ネジ孔8,9には、それぞれ姿勢調整ネジ12,13がホルダの本体部4の上方からねじ込まれており、その下端はリングプレート1の上面に達している。前記姿勢調整ネジ孔8は前記リングプレート1上面の姿勢調整用突起2の後方(−X方向)に配置されており、前記姿勢調整ネジ孔9は姿勢調整用突起2の右方(−Y方向)に配置されている。
前記符号2,3,7〜13等で示された要素から姿勢調節機構A(図1参照)が構成されている。
また、前記ホルダの本体部4の上面の浅い溝6には、平行な一対のガイド枠18,18が前記ネジ貫通孔6aを貫通する固定ネジ(図示せず)により固定されている。この一対のガイド枠18,18の対向する面は図2から分かるように、下方に行くに従って間隔が広がるガイド面18a,18aを形成している。
前記操作部材支持枠16には棒状の操作部材22が回転自在に支持されている。操作部材22の外端部には手でつまんで回転させるためのツマミ22aが形成されている。操作部材22の内端部にはネジ22bが形成されている。このネジ22bは前記移動部材21の移動用ネジ孔21bと螺合している。したがって、前記ツマミ22aを摘んで操作部材22を回転させると、移動部材21は前記ガイド面18a,18aにガイドされて左右(Y軸方向)に移動するようになっている。
左側の装着部21cの上面には、第1の保持体の一例としての第1の挟持パーツ37が支持されている。第1の挟持パーツ37は、左側の装着部21cの上面に支持される板状の被固定部37aを有する。被固定部37aには、保持部材固着用ネジ孔21dに対応する位置に、螺子止め用の貫通孔37bが形成されている。したがって、第1の挟持パーツ37は、貫通口37bを貫通して、保持部材固着用ネジ孔21dに螺合する装着用ネジ26によって、前記装着部21cに着脱自在に装着される。
被固定部37aの右端には、前後方向に延びる三角柱状の第1の挟持部37cが一体的に形成されている。第1の挟持部37cは、第1の保持面の一例として、光軸K1に対して傾斜する第1の傾斜面37dを有する。実施例1の第1の傾斜面37dは、下端から上端に行くに連れて右方、すなわち、光軸K1に近づく方向に傾斜している。
さらに、第1の傾斜面37dの上端には、左方に延びる第1の案内面37eの右端が接続されている。実施例1の第1の案内面37eは、光軸K1に対して90度に交差する面により構成されている。
右側の装着部21cの上面には、第2の保持体の一例としての第2の挟持パーツ42が支持されている。第2の挟持パーツ42は、右側の装着部21cの上面に支持される板状の被固定部42aを有する。被固定部42aには、保持部材固着用ネジ孔21dに対応する位置に、螺子止め用の貫通孔42bが形成されている。よって、第2の挟持パーツ42は、貫通口42bを貫通して、保持部材固着用ネジ孔21dに螺合する装着用ネジ26によって、前記装着部21cに着脱自在に装着される。
また、第2の傾斜面42dの上端には、右方に延びる第2の案内面42eの左端が接続されている。実施例1の第2の案内面42eは、第1の案内面37eの延長上に形成されており、第1の案内面37eと第2の案内面42eとは面一となるように設定されている。
図5は実施例1の作用説明図であり、図5Aは試料を保持する前の状態の説明図、図5Bは試料が保持された状態の説明図、図5Cは試料が切断された状態の説明図、図5Dは図5Cの要部拡大図である。
前記構成を備えた実施例1の試料ホルダHでは、試料Sを保持する場合、先ず、操作部材22が操作されて、図5Aに示すように、挟持部材31,32どうしが離間される。そして、挟持部材31,32の間に、膜状(フィルム状)、帯状、板状等の検査対象の試料Sが配置される。
次に、操作部材22が再操作されて、図5Bに示すように、挟持部材31,32どうしが接近する。したがって、図5Bに示すように、傾斜面37d,42dの間に、試料Sが挟まれる。
そして、観察対象面(試料面、観察面)S1が形成された試料ホルダHは、顕微分析装置のステージTにセットされ、分析が行われる。
また、実施例1のホルダHでは、傾斜面37d,42dの端に、案内面37e,42eが形成され、案内面37e,42eが面一に形成されている。したがって、案内面37e,42eに沿って、切断部材51を滑らせるように移動するだけで、簡単に傾斜角αだけ傾斜した観察対象面S1を作成することが可能である。よって、特許文献2に記載の技術のような大がかりな装置を必要とせず、低コスト且つ容易な操作で、傾斜する観察対象面S1を作成することが可能である。すなわち、低コスト且つ容易に、傾斜していない場合に比べて、広い面積に拡大して観察することが可能である。
図5において、実施例1の挟持部材31,32では、傾斜角αが45°の構成を例示したが、図6Aに示すような傾斜角αが30°の構成や、図6Bに示すような傾斜角αが15°の構成とすることも可能である。なお、傾斜角αが小さくなるほど、試料Sの厚さL1に対する観察対象面S1の長さL2を大きくすることができる。また、実施例1の挟持部材31,32は、ネジ26により着脱可能に構成されている。したがって、傾斜角αが異なる挟持部材31,32を交換部品として用意しておき、検査対象の試料Sや用途等に応じて、交換して、対応することが可能である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
また、右側の装着部21cと第2の挟持パーツ42との間にも、位置決め部材の一例として、板状の第2の固定部材41が配置されている。第2の固定部材41は、第1の固定部材36と同様に構成されており、第1の固定部材36の厚さに対応する厚さの板により構成されている。
前記構成を備えた実施例2の試料ホルダHでは、実施例1と異なり、第1の固定部材36と第1の傾斜面37dとの間に楔状の空間38が形成されている。したがって、ツマミ22aが操作されて、挟持パーツ37,42どうしが接近すると、第2の挟持パーツ42の先端が楔状の空間38に進入し、嵌った状態となる。したがって、挟持パーツ37,42どうしが位置決めされる。
図8において、実施例1のように、第1の固定板36が設けられていない構成では、空間38が存在しない。したがって、操作者が操作を誤って、挟持部材31,32が左右から過剰に押された場合、傾斜面37d,42dに沿って、第1の挟持部材31が第2の挟持部材32に対して乗り上げるように上方にずれる恐れがある。この場合、第1の案内面37eと第2の案内面42eとが面一とならずに段差が形成される恐れがある。段差が発生すると、試料Sの切断時に、図8において右側から切断部材51を移動させると段差に引っ掛かり、左側から切断部材51を移動させると段差で落ちることとなり、試料Sの切断不良や、観察対象面S1の角度が変化する等の問題が発生する恐れがある。また、乗り上げた第1の挟持部材31の端部が、光軸K1内に差し掛かり、観察の妨げになる問題もある。
この実施例は下記の点で、前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成される。
図9は実施例3の高摩擦部が設けられていない場合の説明図であり、図9Aは試料が切断される前の状態の説明図、図9Bは図9Aで試料が切断された後の状態の説明図である。
図9において、第2の傾斜面42dの表面に高摩擦部が設けられていない構成では、第2の案内面42e側から第1の案内面37e側に向けて切断部材51を移動させた場合、切断部材51の切断能力が低い、いわゆる切れ味が悪いと、切断部材51の先端が試料Sに接触した場合に、試料Sが直ぐに切断されず、図9Aの破線で示すように、一時的に試料Sが撓むことがある。このとき、第2の傾斜面42dと第2の案内面42eとの傾斜角が鈍角である第2の挟持部42c側で、試料Sの表面S2が弾性的に伸びる。したがって、切断部材51で切断後、試料Sが弾性復元すると、図9Bに示すように、第2の挟持部42c側で、試料Sの観察対象面S1が第2の案内面42eよりも窪んだ状態となる場合がある。いわゆる、深剃りした状態となる場合がある。図9Bに示すように、試料Sの観察対象面S1が窪むと、観察対象面S2の長さが、窪んでいない場合に比べて、短くなり、観察可能な面積が減少する問題がある。ATR測定の場合、ATR結晶の試料接触面が試料に接触できなくなるため、測定が困難になる問題がある。
なお、いわゆる深剃りを防止するためには、各傾斜面37d,42dと、各案内面37e,42eとの接続部、すなわち、エッジ部分は、C面等の面取りをせず、エッジを立てる処理を行うことが望ましい。
次に本発明の実施例4の説明をするが、この実施例4の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成される。
前記構成を備えた実施例4の試料ホルダHでは、挟持パーツ37,42の下面で位置決めがされていた実施例2と異なり、挟持パーツ37,42の上面で位置決めがされる。実施例2では、第1の固定板36が配置されているために、傾斜面37d,42dに挟まれる試料Sの下端が第1の固定板36に接触するまでの高さの観察対象面S2しか観察することが困難であった。これに対して、実施例4では、傾斜面37d,42dの下方が開放されると共に、ストッパブロック61が前後方向の後部のみに配置されており、傾斜面37d,42dの上方もほとんどが開放されている。したがって、試料Sの任意の位置で切断して観察することを容易に実現可能である。
なお、実施例2の構成でも、図10D、図10Eに示すように、傾斜角αの異なる複数の交換部品(アタッチメント)を用意することが可能である。
次に本発明の実施例5の説明をするが、この実施例5の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
さらに、第1の傾斜面71dの上端には、左下方に延びる第1の案内面71eの右端が接続されている。実施例5の第1の案内面71eは、図11A、図11Bに示す状態では、光軸K1に対して45度に交差する面により構成されている。
なお、実施例5の第1の挟持部71cには、図11A、図11Bに示す状態で、第1の挟持部71cを左右方向に貫通する貫通孔71fが、前後方向の端部に形成されている。
前記第1の挟持パーツ71により、第1の保持体の一例としての実施例5の第1の挟持部材が構成されている。
第2のヒンジ板77cには、上方に延びる第2の挟持部76cが支持されている。第2の挟持部76cは、第2の保持面の一例として、図11A、図11Bに示す状態では、光軸K1に対して沿った第2の傾斜面76dを有する。したがって、実施例5の第2の傾斜面76dは、第1の傾斜面71dに対向する形状に形成されている。
また、実施例5の第2の挟持部76cには、図11A、図11Bに示す状態で、第2の挟持部76cを左右方向に貫通するネジ孔76fが、貫通孔71fに対応する位置に形成されている。
前記第2の挟持パーツ76により、第2の保持体の一例としての実施例5の第2の挟持部材が構成されている。
前記構成を備えた実施例5の試料ホルダHでは、試料Sを試料ホルダHに保持する場合、図11A、図11Bに示すように、保持面(傾斜面71d,76d)が上下方向に沿った状態で挟むことが可能である。したがって、試料Sを重力方向に対して傾斜する傾斜面37d,42dに沿わせて設置する実施例1〜4の構成に比べて、試料Sを垂らすだけで、容易に挟むことが可能である。
保持面に試料Sが挟まれた状態で、図11Cに示すように、貫通孔71fを貫通してネジ孔76fに螺子止めされるネジ78により挟持パーツ71,76どうしが固定される。
よって、図11Dに示す位置で、試料Sの観察対象面S2が光軸に対して最も面積が広い状態となる。よって、操作部材22を操作して、観察対象面S2の位置が光軸K1の位置に一致するように位置調整して、観察対象面S2が観察可能である。
なお、試料Sの切断は、図11Dに示す状態(案内面71e,76eが水平な状態)が切断部材51を水平方向に滑らせるため、切断部材51を移動させる際に安定しやすいため好適であるが、図11Bに示す状態(保持面どうしで挟んだ状態)、図11Cに示す状態(挟持パーツ71,76を固定した状態)のいずれにおいても可能である。
なお、図示は省略するが、実施例1,2と同様に、実施例5でも、傾斜角αに応じたアタッチメントを準備して交換することで、任意の傾斜角αに対応可能である。
次に本発明の実施例6の説明をするが、この実施例6の説明において、前記実施例1、4の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1、4と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
また、各スペーサ81,82の内端面81c,82cは、各傾斜面37d,42dの延長上の傾斜面により構成されている。
(実施例6の作用)
図12、図13において、前記構成を備えた実施例6の試料ホルダHでは、スペーサ81,82が挟持パーツ37,42に装着された状態で、スペーサ案内面81a,82aに沿って切断部材51で試料Sを切断可能である。したがって、図13Bに示すように、スペーサ案内面81a,82aに沿った試料面を有する状態で試料Sを切断して、観察、分析が可能である。
したがって、スペーサ81,82を着脱するだけで、試料Sの異なる位置を容易に切り出すことができ、観察・分析が可能である。
なお、実施例6の試料ホルダHでは、透過型の観察が困難であるが、図13Dにおいて切断された試料Saは、スペーサ81,82の厚さ分の薄片Saとなっている。したがって、試料ホルダHとスペーサ81,82を使用することで、極薄の薄片Saを切り出すことができ、薄片Saに対して透過型の分析も可能である。したがって、特許文献1,2に記載の構成のような高価で精密かつ大がかりな機器を使用して薄片を切り出す構成に比べて、きわめて低コスト且つ簡単な操作で薄片Saを切り出すことができる。
図14Aにおいて、前記実施例6のスペーサ81,82と同様に構成された複数のスペーサ83,84,85,86を積層する形で装着することも可能である。なお、このとき、各スペーサ83〜86の内端面は、傾斜面37d,42dの延長上とする必要がある。
図14Aに示すように、スペーサ81〜86を積層した場合、全てのスペーサ81〜86を装着した状態で、試料面S1の切り出し、観察後、1層分のスペーサ85,86を取り外して、切り出し、観察し、次の1層分のスペーサ83,84を切り出し、観察し…、というように、多段階の切り出し、観察も容易に行うことも可能である。
したがって、スペーサ81〜86の枚数は、実施例6や図14Aに例示した構成に限定されず、任意の枚数に増減可能である。
図14Bにおいて、スペーサ81〜84とは厚さの異なるスペーサ81′〜84′を用意しておき、切り出したい試料Sの位置や、薄片Saの厚さに応じて、対応する厚さのスペーサ81′〜84′を選択、交換して、切り出すことも可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更実施例を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、移動部材21を左右両側に設け、左右の挟持部材31,32,71,76が、それぞれ独立して左右方向に移動可能に構成したが、これに限定されない。例えば、一方を固定して、他方のみを移動可能とすることで、挟持部材31,32,71,76の一方が左右方向に移動不能、且つ、他方が左右方向に移動可能な構成とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、移動部材21自体に傾斜面や案内面を設ける、すなわち、移動部材21と挟持部材31,32,71,76を一体化することも可能である。
(H04)前記実施例において、被位置決め部材1は、リングプレート1以外の形状で、汎用ステージT上に位置決め固定可能な構造を採用することが可能である。
(H05)前記実施例において、リングプレート1を省略して、ホルダの本体部4自体に被位置決め構造を持たせることが可能である。この場合、ホルダの本体部4のステージTに対する姿勢調節(傾斜姿勢の調節)は、リングプレート1に対して行う代わりにステージTに対して行うように構成することが可能である。
(H07)前記実施例2,4において、位置決め部材36,61を設ける構成が望ましいが、例えば、移動部材21の位置をコンピュータで制御する等して、挟持部材31,32どうしが過剰に押されないことが担保されている場合、位置決め部材36,61を省略することも可能である。
21…移動部材、
31,71…第1の保持体、
32,72…第2の保持体、
36,61…位置決め部材、
37d,71d…第1の保持面、
37e,71e…第1の案内面、
42d,76d…第2の保持面、
42e,76e…第2の案内面、
51…切断部材、
H…試料ホルダ、
K1…光軸、
S…試料、
S1…観察対象の面、
T…ステージ。
Claims (6)
- 顕微分析装置のステージに着脱可能に支持されるホルダの本体部と、
前記ホルダの本体部に支持され、顕微分析装置の光軸に対して傾斜する第1の保持面と、前記第1の保持面の光軸側の端に接続され且つ顕微分析対象の試料の観察対象の面の面方向に広がる第1の案内面と、を有する第1の保持体と、
前記第1の保持面に対向して形成されて前記第1の保持面との間で前記試料を挟んで保持可能な第2の保持面と、前記第2の保持面の前記光軸側の端に接続され且つ前記第1の案内面の延長上に広がる第2の案内面と、を有する第2の保持体と、
前記第1の保持体および前記第2の保持体の少なくとも一方に支持されて、前記第1の保持体および前記第2の保持体の他方に接触して、前記第1の案内面と前記第2の案内面とを互いに延長上となる位置に位置決めする位置決め部材と、
を備え、
前記第1の保持面と前記第2の保持面との間に保持された試料を切断して観察対象の面を作成する切断部材を、前記第1の案内面および前記第2の案内面とで案内して、前記各案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する観察対象の面を作成し、
前記観察対象の面が作成された試料が保持された状態で、前記ホルダの本体部を前記顕微分析装置のステージに装着して測定が可能な
ことを特徴とする試料ホルダ。 - 前記ホルダの本体部に支持され、前記第1の保持体および前記第2の保持体を互いに接近する方向および離れる方向に移動可能に支持する移動部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の試料ホルダ。 - 前記各保持面が前記光軸に対して沿った位置と、前記各保持面が前記光軸に対して傾斜した位置との間で移動させる移動機構、
を備え、
前記第1の保持体と前記第2の保持体との間に試料が保持される場合には、前記保持面が前記光軸に対して沿った位置に移動され、且つ、前記試料が観察される場合には、前記保持面が前記光軸に対して傾斜した位置に移動される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の試料ホルダ。 - 前記各案内面に着脱可能に支持され、上面に前記切断部材を案内する案内面を有する隙間部材、
を備え、
前記隙間部材が装着された状態で前記切断部材で試料を切断して観察後に、前記隙間部材を取り外した状態で前記切断部材で試料を切断して、再度観察が可能である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の試料ホルダ。 - 顕微分析装置の光軸に対して傾斜する第1の保持面および第2の保持面を有する試料ホルダにおいて、前記第1の案内面を有する第1の保持体および前記第2の案内面を有する第2の保持体の少なくとも一方に支持された位置決め部材に、前記第1の保持体および前記第2の保持体の他方を接触させて、前記第1の案内面と前記第2の案内面とを互いに延長上となる位置に位置決めされた状態で、互いに対向する前記第1の保持面と前記第2の保持面の間に試料を挟んで保持する保持工程と、
前記各保持面の光軸側の端に接続され且つ試料の観察対象の面の面方向に沿って延びる第1の案内面および前記第1の案内面の延長上に広がる第2の案内面に沿って、切断部材を操作して、前記試料を切断して、前記各案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する観察対象の面を作成する切断工程と、
前記観察対象の面が作成された試料を保持する試料ホルダを、顕微分析装置にセットして、分析を行う分析工程と、
を実行することを特徴とする顕微分析方法。 - 顕微分析装置の光軸に対して傾斜する第1の保持面および第2の保持面を有する試料ホルダにおいて、前記第1の案内面を有する第1の保持体および前記第2の案内面を有する第2の保持体の少なくとも一方に支持された位置決め部材に、前記第1の保持体および前記第2の保持体の他方を接触させて、前記第1の案内面と前記第2の案内面とを互いに延長上となる位置に位置決めされた状態で、互いに対向する前記第1の保持面と前記第2の保持面の間に試料を挟んで保持する保持工程であって、前記各保持面の光軸側の端に接続され且つ試料の観察対象の面の面方向に沿って延びる第1の案内面および前記第1の案内面の延長上に広がる第2の案内面に、予め設定された薄さの隙間部材が装着された状態で、前記保持面の間に試料を挟んで保持する前記保持工程と、
前記隙間部材に形成され且つ前記各案内面に平行する隙間部材の案内面に沿って、切断部材を操作して、前記隙間部材の案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する面に沿って前記試料を切断する第1の切断工程と、
前記第1の切断工程で試料を切断後に、前記隙間部材を前記試料ホルダの案内面から取り外す取り外し工程と、
前記試料ホルダの案内面に沿って、切断部材を操作して、前記試料ホルダの案内面に沿い且つ試料の厚み方向に対して傾斜する面に沿って前記試料を切断して、前記隙間部材の薄さに対応する薄さの切片を作成する第2の切断工程と、
を実行することを特徴とする試料作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145819A JP6253905B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 試料ホルダ、顕微分析方法および試料作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145819A JP6253905B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 試料ホルダ、顕微分析方法および試料作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017910A JP2015017910A (ja) | 2015-01-29 |
JP6253905B2 true JP6253905B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=52439029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145819A Active JP6253905B2 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | 試料ホルダ、顕微分析方法および試料作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6253905B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7405690B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2023-12-26 | 株式会社堀場テクノサービス | 分析面切削用治具、分析装置、分析面切削方法、及び分析方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2647439A (en) * | 1949-08-23 | 1953-08-04 | Paul G Roofe | Apparatus for cutting thin sections |
JPS4984780U (ja) * | 1972-11-13 | 1974-07-23 | ||
US3799029A (en) * | 1972-12-19 | 1974-03-26 | Atomic Energy Commission | Precision trimmer for an encapsulated specimen |
JPS6019947U (ja) * | 1983-07-16 | 1985-02-12 | 株式会社京都科学 | 試料の切片作製器 |
JP2589394B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1997-03-12 | フェザー安全剃刀株式会社 | ミクロトーム |
JPH0628705U (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-15 | 株式会社ニコン | 試料ホルダー |
JP2005164547A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Jiyasuko Eng Kk | 薄膜スライサ |
JP3147841U (ja) * | 2008-11-04 | 2009-01-22 | 雅浩 中村 | 超簡単ミクロトーム |
JP5115584B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2013-01-09 | 住友電気工業株式会社 | 試料の断面形成方法、固定用治具および測定方法 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145819A patent/JP6253905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017910A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI339092B (en) | Kvm switch devices, server racks and sliding mechamisns thereof | |
JP4585329B2 (ja) | 薄切片標本の作製方法及び薄切片標本 | |
US20080022831A1 (en) | Thin-Film Slicer | |
JP6253905B2 (ja) | 試料ホルダ、顕微分析方法および試料作成方法 | |
JPH10197418A (ja) | ミクロトーム | |
KR20100014563A (ko) | 마이크로톰을 위한 교체 가능한 블레이드 및 컬 방지 플레이트 | |
JP4416625B2 (ja) | 組織切断器具、組織切断補助器具および収納容器 | |
WO2012147790A1 (ja) | 薄切片試料作製装置 | |
KR102343610B1 (ko) | 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치 | |
JP6063436B2 (ja) | ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法 | |
JP2014071284A (ja) | 光ファイバカッタ | |
US10578528B2 (en) | Compression test fixture and method therefor | |
WO2017007034A1 (ja) | クロスカット試験装置およびクロスカット方法 | |
WO2019162736A1 (en) | A smearing device | |
JP2016108167A (ja) | スクライビングツールおよびスクライブ装置 | |
JP2007127641A (ja) | 振動ナイフを有するミクロトームのナイフホルダ | |
JP2005321652A (ja) | 光ファイバ切断器 | |
JP6858449B2 (ja) | 試料スライサー | |
JP2018163109A (ja) | 断面試料作製装置に用いる試料ホルダー | |
JP2008076345A (ja) | 顕微鏡観察用固定治具 | |
JP5268049B2 (ja) | フィルム状物裁断用治具 | |
JP4845028B2 (ja) | 光ファイバの被覆除去具 | |
KR100875758B1 (ko) | 스트립 커팅 장치 | |
JP7361432B1 (ja) | 円形刃用のホルダ | |
JP2846562B2 (ja) | 顕微分析用試料ホルダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6253905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |