以下、本発明の実施形態1を、図1乃至図27を参照しつつ説明する。なお、各図において、説明に不要な部分の構成については、適宜、省略する。本実施形態では、搬送システム1について例示する。
〔搬送システムの概略〕
図1は、搬送システム1の右側面図である。搬送システム1は、例えば、自動車用部品組立工場等の生産ラインに設置されて、複数個のワークWを高所側から低所側へ順次、搬送する装置である。この搬送システム1は、モータや内燃機関等の動力源を必要とせず、ワークWの自重のみを利用してワークWを順次、搬送することができる。
搬送システム1は、図1に示されるように、下降式搬送装置10、上側搬送コンベア装置40及び下側搬送コンベア装置70を備えている。図1に示される右側が、搬送システム1の正面側(前方側)であり、図1に示される左側が、搬送システム1の背面側(後方側)である。
上側搬送コンベア装置40は、ワークWが受ける重力(ワークWの自重)を利用して、ワークWを一方向に滑らせて搬送する装置である。本実施形態の上側搬送コンベア装置40の場合、図1の右側(前方側)が、ワークWが供給される上流側となっている。上側搬送コンベア装置40は、ワークWを上流側から図1の左側に示される下流側に向かって搬送する(図1中の矢印X1の向きを参照)。また、上側搬送コンベア装置40は、下流側に配設された下降式搬送装置10に対して、ワークWを送り出すこともできる。上側搬送コンベア装置40は、図1に示されるように、下側搬送コンベア装置70と重なるように上方に配設されている。
下降式搬送装置10は、上側搬送コンベア装置40からワークWを受け取り、その受け取ったワークWを、その自重を利用して下方へ搬送する装置である。下降式搬送装置10の場合、図1の上側が、ワークWが供給される上流側となっている。下降式搬送装置10は、ワークWを上流側から図1の下側に示される下流側に向かって搬送する(図1中の矢印X2の向き参照)。また、下降式搬送装置10は、下流側に配設された下側搬送コンベア装置70に対して、ワークWを送り出すこともできる。
下側搬送コンベア装置70は、下降式搬送装置10からワークWを受け取り、その受け取ったワークWを、その自重を利用して一方向に滑らせて搬送する装置である。本実施形態の下側搬送コンベア装置70の場合、図1の左側(後方側)が、ワークWが供給される上流側である。下側搬送コンベア装置70は、ワークWを上流側から図1の右側に示される下流側に向かって搬送する(図1中の矢印X3の向きを参照)。つまり、下側搬送コンベア装置70がワークWを搬送する向きは、上側搬送コンベア装置40の場合とは逆向きになっている。
このような搬送システム1において、上側搬送コンベア装置40の上流側にワークWが載せられると、搬送システム1の各構成がワークWの自重を利用して作動し、ワークWが下側搬送コンベア装置70の下流側まで自動的に搬送される。
〔搬送システムの各構成〕
以下、図2乃至図27を参照しつつ、搬送システム1の各構成について、詳細に説明する。図2は、待機状態の搬送システム1の正面図である。搬送システム1が上述のような、搬送動作を繰り返すことにより、複数個のワークWが順次、上側搬送コンベア装置40の上流側から下側搬送コンベア装置70の下流側まで搬送される。
図2には、次回の搬送動作に備えて待機している状態(待機状態)の搬送システム1が示されている。本明細書において、搬送システム1の搬送動作を説明する際、図2に示される待機状態から、その次の待機状態までを1つのサイクルとする。
(下降式搬送装置10)
ここで、下降式搬送装置10について詳細に説明する。下降式搬送装置10は、図2に示されるように、主として、搬送体11、回転支持軸12、回転体13、連結線14、重り部15、搬送体用ガイドレール16、重り部用ガイドレール17、調速手段18、フレーム部19を備えている。
フレーム部19は、金属製の角材等からなり、主として、床面上に設置される土台フレーム部19aと、土台フレーム部19aの後方側に立設され、鉛直方向に沿った縦長の複数本の支柱フレーム部19bと、支柱フレーム部19bの上部に配され、回転支持軸12等が設置される設置フレーム部19cとを備えている。
土台フレーム部19aには、支柱フレーム部19bの他に、搬送体用ガイドレール16及び重り部用ガイドレール17が立設されている。搬送体用ガイドレール16は、搬送体11を上下方向に沿って移動させるためのガイド部材であり、支柱フレーム部19bの前方側に2本、左右方向に並ぶ形で立設されている。これに対し、重り部用ガイドレール17は、重り部15を上下方向に沿って移動させるためのガイド部材であり、支柱フレーム部19bの後方側に2本、左右方向に並ぶ形で立設されている。なお、本実施形態の搬送体用ガイドレール16及び重り部用ガイドレール17は、支柱フレーム部19bと共に、設置フレーム部19cを支える構造となっている。
回転支持軸12は、回転自在な状態で左右方向に沿うように設置フレーム部19cに架設されている。この回転支持軸12には、プーリからなる回転体13が固定されている。また、回転支持軸12には、後述するように調速手段18が取り付けられている。
回転体13には、ワイヤー等の線状部材からなる連結線14が掛けられている。そして、連結線14の一方の端部に搬送体11が取り付けられ、その他方の端部に重り部15が取り付けられている。このようにして、搬送体11と重り部15とが、回転体13に掛けられている連結線14を介して互いに連結されている。
搬送体11は、搬送対象物であるワークWを載せた状態で下降し、ワークWを上方から下方へ搬送する部分である。搬送体11は、ワークWが載せられていない状態において、重り部15よりも軽くなるように設定され、かつワークWが載せられている状態において、重り部15よりも重くなるように設定されている。
搬送体11にワークWが載せられていない状態では、重り部15が下降し搬送体11が上昇するように、下降式搬送装置10が作動する。なお、重り部用ガイドレール17の下端側にある土台フレーム部19a上には、重り部15を下方から受け止めるための重り部用受け部170が立設されており、重り部15が重り部用受け部170に到達すると、搬送体11の上昇が停止する。そして、搬送体11は、その停止した位置で、ワークWを上側搬送コンベア装置40から受け取る。搬送体11がワークWを受け取る位置を、特に、「上方受け取り位置」と称する。
これに対し、搬送体11にワークWが載せられている状態では、重り部15が上昇し搬送体11が下降するように、下降式搬送装置10が作動する。なお、搬送体用ガイドレール16の下端側にある土台フレーム部19a上には、搬送体11を下方から受け止めるための搬送体用受け部160が立設されており、搬送体11が搬送体用受け部160に到達すると、搬送体11の下降が停止する。そして、搬送体11は、その停止した位置で、ワークWを下側搬送コンベア装置70へ送り出す。搬送体11がワークWを送り出す位置を、特に、「下方送り出し位置」と称する。なお、搬送システム1が待機状態の場合、搬送体11は、下方送り出し位置で待機していることになる。
ここで、搬送体11の各構成について詳細に説明する。搬送体11は、主として、載置部20、支持部21及び昇降部22を備えている。
図3は、図2のA−A線断面図であり、図4は、図2のB−B線断面図である。図2及び図3には、それぞれ水平方向に切断された下降式搬送装置10の断面構造が示されている。載置部20は、ワークWを載せる部分であり、全体的には、平面視四角形状をなしている。載置部20は、2台のローラーコンベア20aを備えており、それらのローラーコンベア20aが、互いに間隔を保ちつつ前後方向に沿って平行に並ぶように配設されている。そして、各ローラーコンベア20aが備える複数のローラー20a1は、載置部用フレーム部20a2に回転自在な状態で取り付けられている。各ローラー20a1の軸方向は、載置部20の左右方向(図3の上下方向)に配されている。このようなローラーコンベア20aの上面に、ワークWが載せられる。
また、載置部20は、ローラーコンベア20aの下面から下方に向かって立設された支持脚部20bを備えている。支持脚部20bは、載置部20の前側寄りに設置されており、載置部20の重心が後側寄りに設定されている。載置部20は、この支持脚部20bを介して前後方向に揺動可能な状態で支持部21に取り付けられている。
なお、載置部20には、後方に突出する棒状のレバー部23が設けられている。このレバー部23が下方から押し上げられると、載置部20上のワークWを下側搬送コンベア装置70へ送り出すために、前方側が低くなるように載置部20が傾斜する。土台フレーム部19aの前方側にある支柱フレーム部19bの下方側には、レバー部23を押し上げるための押上手段29が立設されている。そのため、搬送体11が下降して下方送り出し位置に到達すると、レバー部23が押上手段29により下方から押し上げられ、載置部20が上記のように傾斜する。
支持部21は、ワークWの搬送方向(搬送体の前後方向)に揺動可能な状態で載置部20を下方から支持する部分である。支持部21は、平面視四角形状のフレームからなる支持本体部21aを備えている。この支持本体部21aは、載置部20の下方に配されている。
また、支持部21は、支持本体部21aの左右方向に沿って架設された架設部21bを備えている。この架設部21bの上面には、上方に向かって立設された一対のプレート状の支持片21cが設けられている。そして、これらの支持片21cは、載置部20を揺動させるための揺動軸21dを軸支している。
なお、載置部20が備える支持脚部20bには、一対のプレート状の取付片20b1が設けられている。これらの取付片20b1は、支持片21cを貫通して左右方向に突出する揺動軸21dの端部に取り付けられている。また、支持本体部21aの後端は、後述するように昇降部22に固定されている。
支持本体部21aの後方側には、載置部20の後方側を下面側から支える支持棒24が立設されている。上述したレバー部23が押し上げられていない状態では、支持棒24が、載置部20の後方側を支えている。また、支持本体部21aの前端には、上側搬送コンベア装置40を作動させるための作動指示部25が前方に突出する形で設けられている。また、支持本体部21aの下方には、下方送り出し位置の搬送体11が、後述する上昇防止装置200と係止する下方用係止部26が設けられている。
昇降部22は、搬送体用ガイドレール16に沿って上下方向に移動する部分である。昇降部22は、載置部20及び支持部21の後方側に配される昇降本体部22aと、この昇降本体部22aの左右両側に配設され、搬送体用ガイドレール16に沿って上下方向に走行する走行部22bとを備えている。
昇降本体部22aは、2本の搬送体用ガイドレール16の間に収まるように上下及び左右方向に沿って配される略板状をなしている。なお、昇降体本部22aの左右両側には、上方に向かって棒状のワーク停止部22a1がそれぞれ設けられている。
昇降本体部22aの下端部分は、支持部21(支持本体部21a)の後端に連結されている。昇降体本部22aの上端の略中央部分には、連結線14の一端が固定される固定部22a2が設けられている。
走行部22bは、回転自在な複数個の車輪22b1を備えており、搬送体用ガイドレール16を伝って上下方向に移動することができる。
なお、重り部15の左右両側にも、上述した走行部22bと同様の構成を備える走行部15bが設けられている。重り部15は、この走行部15bを利用して重り部用ガイドレール17を伝って上下方向に移動することができる。
昇降本体部22aの後方面には、上方受け取り位置の搬送体11が、後述する下降防止装置300と係止する上方用係止部27が設けられている。また、昇降本体部22aの上部には、下降防止装置300と上方用係止部27との係止を解除する解除入力手段(上方用解除入力手段)28が設けられている。
続いて、下降式搬送装置10の搬送動作を詳細に説明する。図2に示されるように、待機状態の下降式搬送装置10では、下方送り出し位置において、下方用係止部26が上昇防止装置200に係止され、搬送体11の上昇が防止されている。
図5に示されるように、上昇防止装置200が作動すると、下方用係止部26との係止が解除され、搬送体11が下方送り出し位置から上昇する。上昇防止装置200の動作については後述する。
その後、搬送体11が上昇すると、図6に示されるように、レバー部23が押上手段29から離れ、載置部20が後方に揺動して、載置部20の後端側が、支持棒24によって支えられる。
そして、更に搬送体11が上昇すると、図7に示されるように、搬送体11の前方側に設けられている作動指示部25が、上側搬送コンベア装置40の始動レバー部41の端部を下方から押し上げる。作動指示部25の先端には、始動レバー部41との摩擦を低減等するために、回転自在な状態で車輪状の回転部が取り付けられている。なお、上側搬送コンベア装置40の詳細は、後述する。
また、図8に示されるように、搬送体11が更に上昇すると、昇降本体部22aの後方面に設けられている上方用係止部27が、下降防止装置300に接触して、下降防止装置300を作動させる。
下降防止装置300は、上方受け取り位置において、搬送体11の下降を防止するための装置であり、ベース部301、スライド部302、支柱部303、係止部304、解除部305を備えている。
ベース部301は、支柱フレーム部19bの上方側に架設されている支持フレーム部19に固定されている。スライド部302は、圧縮バネを内蔵しており、スライド部302が後方に退避すると、圧縮バネが圧縮され、スライド部302が前方に付勢された状態となる。支柱部303は、スライド部302上に立設されており、スライド部302と共に移動可能である。
支柱部303の根元側には、搬送体11の上方用係止部27と係止する長手状の係止部304が取り付けられている。係止部304は、先端が前方を向くように、支持部303に固定されている。係止部304の先端側の上部304aは、上方用係止部27の下端部27aを下方から支える部分となっており、回転自在な車輪状の回転部を備えている。
係止部304の先端側の下部304bは、前方から後方に向かって下るように傾斜している。また、上方用係止部27の上部27bも、前方から後方に向かって下るように傾斜している。係止部304は、搬送体11の上昇時に上方用係止部27によって後方に押し込まれる(図8参照)。その際、上方用係止部27の上部27bは、係止部304の下部304bと摺接し、係止部304が後方へ押し込む。そして、図9及び図10に示されるように、搬送体11が上昇して、上方受け取り位置に到達すると、上方用係止部27の位置が係止部304の位置よりも高くなり、後方へ退避していた係止部304が前進して元の位置へ戻り、係止部304が上方用係止部27と係止する。このようにして、下降防止装置300が搬送体11の下降を防止する。
また、支柱部303には、係止部304よりも高い位置に、長手状の解除部305が取り付けられている。解除部305は、図9に示されるように、先端が前方を向きつつ、上方受け取り位置で待機する搬送体11の解除入力手段28と前後方向で重なるように、支持部303に固定されている。
図11及び図12に示されるように、上側搬送コンベア装置40から送り出されたワークW(W4)を搬送体11が受け取ると、そのワークW(W4)は、載置部2を滑り、後方のワーク停止部22a1に向かって移動する。すると、ワークW(W4)は、ワーク停止部22a1に到達する前に、解除入力手段28が備える押し込み部28aに接触し、押し込み部28aを後方へ押し込む。解除入力手段28は、圧縮バネ(不図示)を備えており、押し込み部28aが後方へ押し込まれると、圧縮バネが圧縮される。このように押し込み部28aが後方へ押し込まれると、その押し込み部28aによって、更に解除部305も後方へ押し込まれ、下降防止装置300の係止部304と、搬送体11の上方用係止部27との係止が解除される。このようにして、下降防止装置300が解除されると、ワークW(W4)を載せた搬送体11は、ワークW(W4)を載せた状態で下降し始める。
搬送体11が下降する際、調速手段8が作動して、搬送体11の下降速度が調節される。調速手段8は、回転支持軸12に固定され、搬送体11の下降時に回転するガンギ車180と、ガンギ車180と噛み合い、ガンギ車180の回転に連動して揺動するアンクル280とを備えている。
ガンギ車180の周縁には、複数の歯181が等間隔で円周状に並ぶ形で設けられている。このような複数の歯181からなる歯列182に対して、アンクル280が備える入爪281及び出爪282が交互に係止する。アンクル280は、軸部(アンクル真)283を備えており、この軸部283を中心として、入爪281及び出爪282が歯列182に対して接触する。入爪281は、軸部283側から前方(下降式搬送装置の前方)に向かって延びる腕部284に取り付けられ、出爪282は、軸部283側から後方(下降式搬送装置の後方)に向かって延びる腕部285に取り付けられている。また、アンクル280は、軸部283側から下方に向かって延びる長手状の竿部288を備えており、軸部283を中心として前後方向に揺動する。なお、軸部283の前方及び後方には、それぞれ停止ピン286,287が立設されており、前後方向における竿部288の揺動範囲が停止ピン286,287によって規制されている。
ガンギ車180は、回転支持軸12に対して、所謂、ワンウェイクラッチ機構を介して取り付けられており、搬送体11が下降する場合のみ、回転支持軸12及び回転体13と共に回転する。本実施形態の場合、搬送体11が下降する際、回転支持軸12及び回転体13は、時計回り(下降式搬送体を右側面から見た場合。図13参照)に回転するため、ガンギ車180も同じように時計回りに回転する。これに対し、搬送体11が上昇する際、回転支持軸12及び回転体13は、下降時とは逆回り(つまり、反時計回り)に回転するものの、ガンギ車180は回転しない。
搬送体11が下降する際、ガンギ車180は、歯列182が入爪281及び出爪282と交互に係止しつつアンクル280を前後方向に揺動させながら、間欠的に時計回りに回転する。そのため、回転体180も、ガンギ車180と同様、間欠的に時計回りに回転することになり、搬送体11の下降速度が抑えられる。
搬送体11が下降し続けると、図14に示されるように、作動指示部25が上側搬送コンベア装置40の始動レバー部41よりも下方に配置し、始動レバー部41が元の状態へ戻される。そして、図15に示されるように、搬送体11が更に降下すると、下方用係止部26が、上昇防止装置200に対して上方から接触し、上昇防止装置200を前方側へ退避させる。その後、搬送体11が下方送り出し位置に到達し、載置部20が押上手段29により押し上げられ、載置部20から下側搬送コンベア装置70にワークW(W4)が送り出される。このようにして、ワークW(W4)が下降式搬送装置10により上方から下方へ搬送される。
(下側搬送コンベア装置70)
次いで、下側搬送コンベア装置70について詳細に説明する。下側搬送コンベア装置70は、主として、搬送部71、上流側停止手段72、下流側停止手段73、フレーム部74、及び上昇防止装置200を備えている。
フレーム部74は、上述した下降式搬送装置10のフレーム部19と同様の部材からなり、下側搬送コンベア装置70を構成する搬送部71等を支持するように組み立てられている。
搬送部71は、下降式搬送装置10から受け取ったワークWを下流側へ搬送する部分であり、全体的には、後方から前方に向かって下るように傾斜している。搬送部71は、2台のローラーコンベア71aを備えており、それらのローラーコンベア71aが、互いに間隔を保ちつつ前後方向に沿って平行に並ぶように配設されている。各ローラーコンベア71aが備える複数のローラー71a1は、搬送部用フレーム部71a2に回転自在な状態で取り付けられている。各ローラー71a1の軸方向は、搬送部71の左右方向に配されている。このようなローラーコンベア71aの上面に、ワークWが載せられる。
上流側停止手段72は、下降式搬送装置10から供給されたワークWを、下流側停止手段73で停止されているワークWが取り除かれるまで、一時的に搬送部71上で停止させる手段である。上流側停止手段72は、主として、堰き止め部72a、及びシーソー部72bを備えている。
堰き止め部72aは、概ね平板状をなしており、隣り合ったローラーコンベア71aの間に配されている。堰き止め部72aは、軸部72a1を中心として前後方向に揺動可能な状態で支持されており、ローラーコンベア71aの上面に対して垂直に立った状態から、ローラーコンベア71aの上面よりも低くなるように前方に傾斜した状態まで変化することができる。
図16において、堰き止め部72aは、ローラーコンベア71aの上面に対して垂直に立った状態となっている。この状態の堰き止め部72aは、軸部72a1よりも上側の部分が、シーソー部72bの後端72b2によって前方から後方に向かって押されており、かつ軸部72a1よりも下側の部分(堰き止め部72aの下端)が、係止部72a2に対して後方から前方に向かって係止している。係止部72a2は、後方側から前方側に向って延びつつ、先端部が上方に向かうように折り曲げられた形状をなしており、この先端部に堰き止め部72aの下端が係止される。
シーソー部72bは、全体的には前後方向に延びた長手状をなしており、隣り合ったローラーコンベア71aの間に配されている。このシーソー部72bの長手方向における略中央の部分には、支点となる軸部72b1が設けられている。図16及び図17に示されるシーソー部72bの前端72b3上には、ワークW(W2)が載せられており、シーソー部72bの前端72b3がローラーコンベア71aの上面よりも上方に飛び出すことが防止されている。なお、後述するように、ワークW(W2)がシーソー部72bの前端72b3上から除かれると、シーソー部72bの前端72b3側がローラーコンベア71aの上面よりも上方に飛び出すとともに、シーソー部72bの後端72b2側が下降して堰き止め部72aが前方へ揺動可能な状態となる。なお、シーソー部72bは、シーソー受け部75で受け止められる位置まで下降する。後端72b2及び前端72b3には、回転自在な車輪状の回転部が設けられている。
図16に示されるように、堰き止め部72aが垂直に立った状態の際に、下降式搬送装置10からワークWが搬送部71へ供給されると、ワークWは搬送部71の上流側で堰き止め部72aによって堰き止められる形で停止する。
下流側停止手段73は、上流側より供給されたワークWを搬送部71の下流側で停止させる手段である。図16に示されるように、下流側停止手段73は、側面視略L字状をなしている。下流側停止手段73は、ローラーコンベア71aの上面に対して水平に配され、ワークWが載置される載置部73aと、この載置部73aの前端に立設され、ローラーコンベア71aの上面よりも上方に突き出し、ワークWを堰き止めるように停止させる停止部73bを備えている。
なお、下流側停止手段73は、上昇防止装置200と連動しており、下流側停止手段73がワークWを受け止めると、上昇防止装置200が作動して、上昇防止装置200と下方用係止部26との係止が解除される。つまり、下流側停止手段73は、載置部から供給されたワークWを受けて、上昇防止装置200と下方用係止部との係止を解除する下方用解除手段としても機能する。
上昇防止装置200は、下流側停止手段73を前後方向にスライド可能な状態で保持する第1スライド台201を備えている。第1スライド台201は、前方側に配されるフレーム部74の一部74a上に取り付けられている。また、下流側停止手段73の載置部73aの裏面側には、下流側引っ張りバネ204の一端(前端)が固定されるバネ第1固定部202と、ワイヤー207の一端(前端)が固定されるワイヤー第1固定部203が取り付けられている。バネ第1固定部202及びワイヤー第1固定部203は、下流側停止手段73と共に前後方向に移動可能な状態となっている。
下流側引っ張りバネ204の他端(後端)は、バネ第1固定部の後方に配される支柱状のバネ第2固定部205に固定されている。ワイヤー207は、インナーワイヤー207aと、筒状のアウターワイヤー207bを備えている。インナーワイヤー207aの両端は、それぞれアウターワイヤー207bの外側に露出した状態となっている。上述のワイヤー第1固定部203は、インナーワイヤー207aの前端を固定する部分である。アウターワイヤー207bの一端(前端)は、フレーム部74の一部74aに固定されている第1把持部206で把持されている。
インナーワイヤー207aの後端は、ワイヤー第2固定部209に固定されている。ワイヤー第2固定部209は、前後方向にスライド移動可能な第2スライド台210に取り付けられている。第2スライド台210は、後方側に配されるフレーム部74の一部74b上に取り付けられている。アウターワイヤー207bの他端(後端)は、第2把持部208で把持されている。第2把持部208は、フレーム部74の一部74bに固定されている。
第2スライド台210には、上流側引っ張りバネ219の一端(前端)が固定されている(不図示)。上流側引っ張りバネ219の他端(後端)は、バネ固定部220に固定されている。バネ固定部220は、上述したフレーム部74の一部74bに固定されている。また、第2スライド台210には、回転自在な車輪状の回転部212を有する引っ掛け手段211が設けられている。
引っ掛け手段211は、前後方向に移動可能であり、搬送体11の下方用係止部26に対して係止する可動式係止手段230を退避されるために前方へ引っ張る手段である。可動式係止手段230は、土台部223、スライド部221、係止部222、取っ手部213、支持部214、位置決め部215を備えている。
土台部223は、後方側のフレーム部74の一部74cに固定される部分である。スライド部221は、土台部223上に設けられ、圧縮バネ(不図示)を内蔵し、この圧縮バネの伸縮を利用して前後方向に往復移動する機能を備えている。係止部222は、スライド部221の後端側に設けられ、下方用係止部26に直接、係止する部分である。
取っ手部213は、スライド部221の前端側に設けられ、軸部213aを中心として前後方向に揺動可能な状態で軸支されており、引っ掛け手段211により前方側へ引っ張られる部分である。支持部214は、スライド部221上に設けられ、取っ手部213の後端側を下方から支える部分である。位置決め部215は、上述したフレーム部74の一部74c上に固定され、引っ掛け手段211によって引っ張られる際に取っ手部213の先端を位置決めする部分である。
図16等に示されるように、搬送システム1が待機状態の際、下流側停止手段73が、搬送部71上の2つのワークW(W1,W2)を受け支えている。この場合において、第1スライド台201は、最も前方側に移動した状態となっている。このように第1スライド台201が移動すると、下流側引っ張りバネ204が引っ張られて伸長し、更に、ワイヤー207のインナーワイヤー207aが前方側へ引き寄せられる。
また、搬送システム1が待機状態の際、第2スライド台210も、最も前方側へ移動した状態となっている。第2スライド台210は、インナーワイヤー207aにより引っ張られて、最も前方側へ移動した状態となっている。第2スライド台210に設けられている引っ掛け手段211は、搬送システム1が待機状態の際、取っ手部213の前方側に隣接配置されている。具体的には、取っ手部213の前端面213bに、引っ掛け手段211の回転部212が載せられる形で接触している。搬送システム1が待機状態の際、取っ手部213は、図16等に示されるように、前方側が低くなるように傾斜した状態となっている。
図19に示されるように、待機状態の下側搬送コンベア装置70からワークW1が取り除かれると、それまで前方側へ移動していた下流側停止手段73が下流側引っ張りバネ20の弾性力や、ワイヤー207を介して伝達される上流側引っ張りバネ220の弾性力を受けて、後方側へ戻される。
その際、図19に示されるように、引っ掛け手段211が備える回転部212が、第2スライド台210と共に後方へ移動して、取っ手部213の前端面213bを乗越える形で取っ手部213の内側に収容される。回転部212が取っ手部213の内側に収容されると、取っ手部213の前端側が持ち上がるように揺動する。
また、上記のようにワークW1が取り除かれると、ワークW1に隣接する上流側のワークW2が搬送部71上を自重で滑り降りる。すると、それまでワークW2によって押さえられていたシーソー部72bの前端72b3が、搬送部71の上面(ローラーコンベア71aの上面)よりも上方に飛び出し、かつそれまで堰き止め部72aを支えていたシーソー部72bの後端72b2が下方へ退避する。その結果、それまでワークW3を停止させていた堰き止め部72aが前方に倒れ、その倒れた堰き止め部72a上を通過するように、ワークW3が搬送部71を移動する。
上記のようにワークW2が搬送部71上を滑り降りると、後方側へ戻された状態の下流側停止手段73に接触する。すると、ワークW2が下流側停止手段73を前方側へ移動させ、その移動により、取っ手部213の内側にある引っ掛け手段211の回転部212がワイヤー207を介して前方へ引っ張られる。その結果、可動式係止手段230が前方側へ移動し、係止部222と搬送体11の下方用係止部26との係止が解除される。
その後、上述のワークW3がワークW2に接触すると、下流側停止手段73が更に、前方側へ移動させる。そして、その移動により、取っ手部213の内側にあった回転部212は、ワイヤー207を介して前方へ更に引っ張られ、最終的に取っ手部213の外側へ移動して、前端面213bに接触する状態となる。つまり、上述した待機状態へ戻される。
なお、ワークW3がワークW2に接触すると、ワークW3がシーソー部72bの前端72b3上に載る状態となり、堰き止め部72aが再び、搬送部71の上面(ローラーコンベア71aの上面)に対して垂直に立った状態となる。
(上側搬送コンベア装置40)
次いで、上側搬送コンベア装置40について詳細に説明する。図25は、待機状態の上側搬送コンベア装置40の右側断面図である。図25に示されるように、上側搬送コンベア装置40の上流側には、ワークW6が更に載せられている。
上側搬送コンベア装置40は、上述した下降式搬送装置10のフレーム部19や下側搬送コンベア装置70のフレーム部74と同様の部材からなるフレーム部65を備えている。フレーム部65は、上側搬送コンベア装置40を構成する搬送部63等を支持するように組み立てられている。
搬送部63は、上流側より供給されたワークWを下流側へ搬送する部分であり、全体的には、前方から後方に向かって下るように傾斜している。搬送部63は、2台のローラーコンベア63aを備えており、それらのローラーコンベア63aが、互いに間隔を保ちつつ前後方向に沿って平行に並ぶように配設されている。各ローラーコンベア63aが備える複数のローラー63a1は、搬送部用フレーム部63a2に回転自在な状態で取り付けられている。各ローラー63a1の軸方向は、搬送部63の左右方向に配されている。このようなローラーコンベア63aの上面に、ワークWが載せられる。
搬送部63の下流側には、板状の堰き止め部62を上下方向に移動させるための隙間部63bが設けられている。搬送部63は、隙間部63bを挟んで上流側と下流側とで分断されたような形をなしている。なお、ワークWは、隙間部63bと比べて十分大きいため、ワークWが搬送部63上を下降する際、隙間部63bによってワークWの移動が妨げられることがない。
搬送部63の左右両側には、ワークWが搬送部63に沿って移動し易いように小型のローラーコンベア64が立設されている。ローラーコンベア64には、軸方向が上下方向に設定された複数のローラーが設けられている。
また、上側搬送コンベア装置40は、上述したように、搬送体11の作動指示部25によって持ち上げられる始動レバー部41を備えている。始動レバー部41は、全体的には前後方向に延びた長手状をなしており、前端41b側が軸部44で揺動可能なように支持されている。始動レバー部41の軸部44は、搬送部63の下部に設けられた支持部材49に固定されている。
始動レバー部41の後端41aは、搬送体11の作動指示部25と直に接触する部分となっており、下降式搬送装置10側を向いている。作動指示部25で持ち上げられていない場合、始動レバー部41の後端41aよりも前方側の部分は、後方側のフレーム部65の一部65aに固定されている受け部42によって受けられる。
また、始動レバー部41の後端41a寄りの部分には、受け装置50を後方側へ退避させるための退避始動部45が設けられている。退避始動部45は、回転自在な車輪状の回転部を備えており、受け装置50のガイドプレート部51に沿って移動する。
受け装置50は、シーソー部59の後端側にある足部57を受け支える装置である。なお、足部57には、回転自在な車輪状の回転部58が設けられている。受け装置50は、シーソー部59の足部57を受ける受けプレート部52と、この受けプレート部52が固定され、前後方向に往復移動可能なスライド部53を備えている。スライド部53は、フレーム部65の一部65bに取り付けられている。
シーソー部59は、搬送部63の下方に配設され、前後方向に延びたフレーム部65の一部65c上に設けられている。シーソー部59は、軸部55を支点として前後方向に揺動可能であり、その後端に、上述した堰き止め部62が設けられている。始動レバー部41が搬送体11により持ち上げられていない場合、図25に示されるように、シーソー部59の前端は、フレーム部65の一部65c上に設けられた受け部56により支えられている。
また、始動レバー部41が搬送体11により持ち上げられていない場合、シーソー部59の後端側の足部57は、受け装置50の受けプレート部52により支えられている。この場合において、シーソー部59の後端に設けられた堰き止め部62は、搬送部63の上面よりも高くなるように先端が隙間部63bから突き出している。そのため、上側搬送コンベア装置の待機状態では、搬送部63上の最も下流側のワークW(W4)が堰き止め部62により堰き止められている。
また、始動レバー部41には、後端41aが搬送体11によって持ち上げられた際に、シーソー部59の前方側を上方へ持ち上げる押上部47が設けられている。シーソー部59の前方側には、堰き止め部62で堰き止められているワークW(W4)に隣接するワークW(W5)を、堰き止め部62が退避した際に持ち上げるための持ち上げ手段60,61が設けられている。
図26に示されるように、搬送体11の作動指示部25により、始動レバー部41の端部(後端41a)が持ち上げられると、始動レバー部41に設けられている退避始動部45が、ガイドプレート部51に沿って移動する。ガイドプレート部51は、受けプレート部52に接続され、概ね上下方向に延びた部分と、この部分から後方側に向って延びる部分とを備えている。退避始動部45がガイドプレート部51に沿って移動すると、受け装置50のスライド部53が後方へ退避する。スライド部53が後方へ退避すると、スライド部53に固定されている受けプレート部52も後方へ退避することになる。
受けプレート部52は、全体的には前後方向に沿って延びた形をなし、かつ先端が下方に向かって傾斜したような形をなしている。待機状態の際、シーソー部59の足部57は、受けプレート部52の後方側の平坦な部分で受け支えられている。このような受けプレート部52がスライド部53と共に後方へ退避すると、シーソー部59の足部57が受けプレート部52の傾斜した先端側で受けられることになる。つまり、シーソー部59は、軸部55を中心として後方側が低くなるように傾く。
上記のように、後方側が低くなるようにシーソー部59が傾くと、堰き止め部62が搬送部63の隙間部63bから下方へ退避するため、それまで堰き止められていたワークW(W4)が下流側に配される下降式搬送装置10側へ移動する。
また、上記のように、後方側が低くなるようにシーソー部59が傾くと、ワークW(W5)が持ち上げ手段60,61により下方から持ち上げられ、搬送部63上を移動することが防止される。なお、ワークW6は、ワークW5に接触して堰き止められている。
持ち上げ手段60,61は、シーソー部59の前方側に配設されている。前方側の持ち上げ手段60の上部には、プレート状の持ち上げ部60aが設けられている。また、持ち上げ手段60の下部には、上述した押上部47の先端と当接するプレート状の当接部66が設けられている。始動レバー部41が搬送体11により持ち上げられると、始動レバー部41上の押上部47も持ち上がり、押上部47が当接部66に当接してシーソー部59の前方側を持ち上げる。すると、上記のように、後方側が低くなるようにシーソー部59が傾く。なお、後方側の持ち上げ手段61の上部にも、プレート状の持ち上げ部61aが設けられている。
図27に示されるように、持ち上げ手段60,61の持ち上げ部60a,61aは、搬送部63を構成する2つのローラーコンベア63aの間に配されている。つまり、シーソー部59の前方側が持ち上げられると、持ち上げ手段60,61の持ち上げ部60a,61aは、2つのローラーコンベア63aの間からローラーコンベア63aの上面よりも高い位置へ飛び出す仕組みになっている。
このように、始動レバー部41が搬送体11により持ち上げられることで、上側搬送コンベア装置40が作動し、搬送部63上のワークWを下流側から1つずつ順に、下降式搬送装置10へ送り出すことができる。図27には、堰き止め部62により堰き止められていたワークW4が下降式搬送装置10の搬送体11上に移動した状態が示されている。
なお、始動レバー部41が元の位置(待機状態の位置)に戻されると、堰き止め部62が搬送部63の隙間部63bから上方に突出し、次なるワークW(W5)を堰き止めることになる。また、始動レバー部41が元の位置(待機状態の位置)に戻されると、それまで上昇していた持ち上げ手段60,61がワークW5から離れ、そのワークW5が下方側へ移動できるようになる。
以上のように、本実施形態の搬送システム1は、ワークWの自重を利用しつつ、機械的な構成のみで、ワークWを順次、上流側の上側搬送コンベア装置40から、下降式搬送装置10を経て、下流側の下側搬送コンベア装置70まで搬送することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、下降式搬送装置の搬送体の下降時のみに調速手段が作動する構成であったが、他の実施形態においては、搬送体の上昇時にも調速手段が作動するような構成であってもよい。
(2)上記実施形態では、回転体として、プーリが用いられていたが、他の実施形態においては、スプロケット、ドラム等の公知の回転体が利用されてもよい。
(3)上記実施形態では、搬送対象物であるワークWはすべて同じ重さであったが、他の実施形態においては、重さが異なる複数種のワークWを搬送対象物としてもよい。このように搬送対象物(ワークW)の重さが複数種存在していても、本実施形態の下降式搬送装置は、それらのワークWを順次、下降速度を調節しつつ下方へ搬送することができる。