JP6252520B2 - 画像処理装置、通信方法 - Google Patents

画像処理装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252520B2
JP6252520B2 JP2015044961A JP2015044961A JP6252520B2 JP 6252520 B2 JP6252520 B2 JP 6252520B2 JP 2015044961 A JP2015044961 A JP 2015044961A JP 2015044961 A JP2015044961 A JP 2015044961A JP 6252520 B2 JP6252520 B2 JP 6252520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication mode
detection
processing apparatus
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015044961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165066A (ja
Inventor
北尾 朋之
朋之 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015044961A priority Critical patent/JP6252520B2/ja
Publication of JP2016165066A publication Critical patent/JP2016165066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252520B2 publication Critical patent/JP6252520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、無線通信を行うことが可能な画像処理装置、及び通信方法に関する。
一般に、無線通信を行うことが可能なプリンターのような画像処理装置が知られている。例えば、この種の画像処理装置は、アクセスポイントなどの無線中継装置を経由して、パーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で無線によるデータ通信を実行することが可能である(例えば、特許文献1参照)。また、この種の画像処理装置は、無線中継装置を経由することなく、情報処理装置との間で直接無線によるデータ通信を実行することも可能である。
特開2003−264565号公報
ところで、画像処理装置は、無線中継装置を経由する第1通信モードと無線中継装置を経由しない第2通信モードとを切り替えて情報処理装置との間でデータ通信を行う場合がある。この場合、画像処理装置は、予め設定された動作比率に応じて、これら二つの通信モードを切り替えることが考えられる。ここで、前記動作比率が固定で設定される場合には、第1通信モード及び第2通信モードのいずれか一方又は両方における通信状況の変化に対応できず、一方の通信モードへの通信帯域の割り当てに無駄が生じることがある。
本発明の目的は、無線中継装置を経由する通信モード及び無線中継装置を経由しない通信モードのいずれか一方に無駄な通信帯域が割り当てられることを抑制可能な画像処理装置、及び通信方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、通信処理部と、検出処理部と、変更処理部とを備える。前記通信処理部は、無線中継装置を経由する第1通信モードと前記無線中継装置を経由しない第2通信モードとを予め設定された動作比率に応じて切り替えて情報処理装置との間で通信を行う。前記検出処理部は、予め定められたタイミングで前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信状況を検出する。前記変更処理部は、前記検出処理部による検出結果に応じて前記動作比率を変更する。
本発明の他の局面に係る通信方法は、以下の第1ステップから第3ステップまでを含む。前記第1ステップは、無線中継装置を経由する第1通信モードと前記無線中継装置を経由しない第2通信モードとを予め設定された動作比率に応じて切り替えて情報処理装置との間で通信を行う。前記第2ステップは、予め定められたタイミングで前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信状況を検出する。前記第3ステップは、前記第2ステップによる検出結果に応じて前記動作比率を変更する。
本発明によれば、無線中継装置を経由する通信モード及び無線中継装置を経由しない通信モードのいずれか一方に無駄な通信帯域が割り当てられることを抑制可能な画像処理装置、及び通信方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置を含む通信システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される動作比率変更処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[通信システム100]
本発明の実施形態に係る画像処理装置10を含む通信システム100は、図1に示すように、画像処理装置10と、無線中継装置20と、一又は複数の情報処理装置40と、一又は複数の情報処理装置50とを備える。無線中継装置20は、アクセスポイントなどの通信装置である。情報処理装置40は、パーソナルコンピューターなどの情報処理装置である。無線中継装置20及び情報処理装置40は、通信ネットワーク30を介して接続される。情報処理装置50は、スマートフォンなどの携帯端末である。
画像処理装置10は、無線中継装置20を介して通信ネットワーク30と接続されることで、通信ネットワーク30を経由して情報処理装置40との間でデータ通信を実行することが可能である。また、画像処理装置10は、無線中継装置20を経由することなく、情報処理装置50との間で無線によるデータ通信を実行することが可能である。
[画像処理装置10の概略構成]
以下、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の概略構成について説明する。ここで、図2は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、画像処理装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、通信部7、及び記憶部8を備える。画像処理装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像処理装置に適用可能である。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は情報処理装置40〜50などの外部の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成可能である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、定着ローラー、加圧ローラー、及び排紙トレイを備える。そして、画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
通信部7は、外部の通信機器との間で無線によるデータ通信を実行可能な通信インターフェイスである。例えば、通信部7は、無線中継装置20との間でIEEE802.11nなどの無線LANの通信規格に従った無線通信を実行することが可能である。これにより、通信部7は、無線中継装置20を介して接続される通信ネットワーク30を経由して、通信ネットワーク30に接続される情報処理装置40との間でデータ通信を実行することが可能である。
また、通信部7は、無線中継装置20を介して接続される通信ネットワーク30を経由することなく、情報処理装置50との間で無線によるデータ通信を実行することが可能である。例えば、通信部7は、情報処理装置50との間でWi―Fiダイレクト(登録商標)などの無線LANの通信規格に従った無線通信を実行することが可能である。
記憶部8は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。なお、制御部5にEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリーが設けられており、記憶部8が省略されることも考えられる。
ところで、画像処理装置10のような画像処理装置は、無線中継装置20を経由する第1通信モードと無線中継装置20を経由しない第2通信モードとを切り替えて情報処理装置40〜50との間でデータ通信を行う場合がある。この場合、画像処理装置は、予め設定された動作比率に応じて、これら二つの通信モードを切り替えることが考えられる。ここで、前記動作比率が固定で設定される場合には、第1通信モード及び第2通信モードのいずれか一方又は両方における通信状況の変化に対応できず、一方の通信モードへの通信帯域の割り当てに無駄が生じることがある。これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理装置10は、無線中継装置20を経由する通信モード及び無線中継装置20を経由しない通信モードのいずれか一方に無駄な通信帯域が割り当てられることを抑制することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の動作比率変更処理(図3のフローチャート参照)を実行させるための動作比率変更プログラムが予め記憶されている。なお、前記動作比率変更プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部8にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図1に示すように、通信処理部51、検出処理部52、及び変更処理部53を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記動作比率変更プログラムを実行することにより、通信処理部51、検出処理部52、及び変更処理部53として機能する。
通信処理部51は、無線中継装置20を経由する第1通信モードと無線中継装置20を経由しない第2通信モードとを、予め設定された動作比率に応じて切り替えて情報処理装置40〜50との間で通信を行う。具体的に、通信処理部51は、通信部7を制御して前記第1通信モードと前記第2通信モードとを予め設定された動作比率に応じた時間ごとに交互に切り替える。また、通信処理部51は、第1通信モード及び第2通信モードの他に通信モードを有し、これらを含む3つ以上の通信モードを順に切り換えることも考えられる。
なお、通信処理部51は、前記第1通信モード及び前記第2通信モードのいずれかの通信モードに固定して、情報処理装置40又は情報処理装置50との間で通信を行うことも可能である。例えば、通信処理部51は、操作表示部6におけるユーザーの設定操作により前記第1通信モード及び前記第2通信モードのいずれか一方のみ有効と設定された場合に、有効と設定された前記通信モードに固定して通信を行う。
検出処理部52は、予め定められた検出タイミングで前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信状況を検出する。具体的に、前記通信状況は、情報処理装置40〜50との間の通信における通信データ量、通信帯域の使用率、及び通信回数を含む。例えば、検出処理部52は、予め定められた検出時間の間における前記第1通信モードでの通信データ量の合計値、及び前記第2通信モードでの通信データ量の合計値を検出する。なお、前記検出タイミングは、画像処理装置10の電源投入時、スリープモードからの復帰時、予め定められた時刻の到来時、及び前回の検出時からの予め定められた時間の経過時などである。
ここで、通信処理部51は、検出処理部52による前記通信状況の検出中は、前記第1通信モードと前記第2通信モードとを前記動作比率に代えて予め設定された検出用比率に応じて切り替える。例えば、前記検出用比率は1対1である。なお、前記検出用比率は、操作表示部6におけるユーザーの設定操作により変更可能であってよい。また、通信処理部51は、前記動作比率と前記検出用比率との間の差が予め定められた閾値を超える場合に、前記閾値以下に収まるよう前記検出用比率を修正してもよい。また、通信処理部51は、前記動作比率と前記検出用比率との間の差が前記閾値を超えるか否かに応じて、前記検出用比率の使用の有無を切り替えてもよい。
変更処理部53は、検出処理部52による検出結果に応じて、前記動作比率を変更する。例えば、変更処理部53は、前記動作比率を、検出処理部52により検出される前記検出時間の間における前記第1通信モードでの通信データ量の合計値と前記第2通信モードでの通信データ量の合計値との間の比率に変更する。
また、変更処理部53は、前記検出結果に応じて、前記動作比率を段階的に変更する。例えば、変更処理部53は、前記動作比率を、予め定められた時間間隔ごとに予め定められた変動幅で変動させて、前記検出結果に応じた比率に変更する。なお、変更処理部53は、変更前の前記動作比率と変更後の前記動作比率との間の差が前記閾値を超える場合に、前記動作比率を段階的に変更してもよい。
[動作比率変更処理]
以下、図3を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5により実行される動作比率変更処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、制御部5は、操作表示部6におけるユーザーの設定操作により前記第1通信モード及び前記第2通信モードの両方が有効と設定された場合に、前記動作比率変更処理を実行する。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部5は、前記検出タイミングが到来したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記検出タイミングが到来したと判断すると(S1のYes側)、処理をステップS3に移行させる。また、前記検出タイミングが到来していなければ(S1のNo側)、制御部5は、処理をステップS2に移行させる。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部5は、予め設定された前記動作比率で前記第1通信モードと前記第2通信モードとを切り替えて、情報処理装置40〜50との間の通信を行う。ここに、ステップS2の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の通信処理部51により実行される。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部5は、予め設定された前記検出用比率で前記第1通信モードと前記第2通信モードとを切り替えて、情報処理装置40〜50との間の通信を行う。ここで、ステップS3の処理は、制御部5の通信処理部51により実行される。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部5は、前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信状況を検出する。例えば、制御部5は、前記検出時間の間における前記第1通信モードでの通信データ量の合計値、及び前記第2通信モードでの通信データ量の合計値を検出する。ここに、ステップS4の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の検出処理部52により実行される。
ここで、制御部5による前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信データ量の合計値の検出は、前記通信モードが前記検出用比率で切り替えられている状態で行われる。これにより、二つの前記通信モード各々における前記通信状況を対等な条件で検出することが可能となる。例えば、一方の前記通信モードにおける通信データ量だけが、前記動作比率に応じて割り当てられる通信帯域の帯域幅により制限されることが回避される。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部5は、ステップS4での検出結果に応じて前記動作比率を変更する。例えば、制御部5は、前記動作比率を、ステップS4で検出される前記検出時間の間における前記第1通信モードでの通信データ量の合計値と前記第2通信モードでの通信データ量の合計値との間の比率に変更する。ここに、ステップS5の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の変更処理部53により実行される。
ここで、制御部5は、ステップS4での検出結果に応じて、前記動作比率を段階的に変更する。例えば、制御部5は、前記動作比率を、予め定められた時間間隔ごとに予め定められた変動幅で変動させて、ステップS4での検出結果に応じた比率に変更する。これにより、変更前の前記動作比率と変更後の前記動作比率との間の差が大きい場合に、前記動作比率が低下する側の前記通信モードで通信を行う情報処理装置40又は情報処理装置50のユーザーが通信速度の低下によるストレスを感じることが回避される。
ステップS5の処理の実行後、制御部5は処理をステップS1に移行させる。これにより、再度実行されるステップS2の処理では、ステップS5で変更された前記動作比率で前記第1通信モード及び前記第2通信モードの切り替えが行われる。
このように、前記動作比率変更処理では、前記検出タイミングの到来ごとに、前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける前記通信状況が検出されて、検出された前記通信状況に応じて前記動作比率が変更される。これにより、前記第1通信モード及び前記第2通信モードのいずれか一方又は両方における前記通信状況の変化に対応できず、一方の前記通信モードへの通信帯域の割り当てに無駄が生じることが抑制される。
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
51:通信処理部
52:検出処理部
53:変更処理部
6 :操作表示部
7 :通信部
8 :記憶部
10:画像処理装置
20:無線中継装置
30:通信ネットワーク
40:情報処理装置
50:情報処理装置
100:通信システム

Claims (5)

  1. 無線中継装置を経由する第1通信モードと前記無線中継装置を経由しない第2通信モードとを予め設定された動作比率に応じて切り替えて情報処理装置との間で通信を行う通信処理部と、
    予め定められたタイミングで前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信状況を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部による検出結果に応じて前記動作比率を変更する変更処理部と、
    を備え
    前記通信処理部が、前記検出処理部による前記通信状況の検出中は前記第1通信モードと前記第2通信モードとを予め設定された検出用比率に応じて切り替える画像処理装置。
  2. 前記通信状況が、前記情報処理装置との間の通信における通信データ量、通信帯域の使用率、及び通信回数のいずれか一つ又は複数を含む請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変更処理部が、前記検出処理部による検出結果に応じて前記動作比率を段階的に変更する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 原稿から画像データを読み取り可能な画像読取部、及び画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部のいずれか一方又は両方を備える請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 無線中継装置を経由する第1通信モードと前記無線中継装置を経由しない第2通信モードとを予め設定された動作比率に応じて切り替えて情報処理装置との間で通信を行う第1ステップと、
    予め定められたタイミングで前記第1通信モード及び前記第2通信モードにおける通信状況を検出する第2ステップと、
    前記第2ステップによる検出結果に応じて前記動作比率を変更する第3ステップと、
    を含み、
    前記第1ステップでは、前記第2ステップによる前記通信状況の検出中に前記第1通信モードと前記第2通信モードとが予め設定された検出用比率に応じて切り替えられる通信方法。
JP2015044961A 2015-03-06 2015-03-06 画像処理装置、通信方法 Expired - Fee Related JP6252520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044961A JP6252520B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像処理装置、通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044961A JP6252520B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像処理装置、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165066A JP2016165066A (ja) 2016-09-08
JP6252520B2 true JP6252520B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56876283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044961A Expired - Fee Related JP6252520B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像処理装置、通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252520B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222061A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック制御方法および制御回路
JP4371991B2 (ja) * 2004-12-10 2009-11-25 キヤノン株式会社 通信装置および通信制御方法
JP2006173946A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システム
JP5268550B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置、ゲートウェイ装置、アクセスポイント、無線lanモジュール及び無線通信システム並びに方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016165066A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514776B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP5009632B2 (ja) 画像形成装置
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP2015085587A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP2016006558A (ja) 画像形成装置、ジョブ実行方法
JP6252520B2 (ja) 画像処理装置、通信方法
US10209860B2 (en) Display input device capable of detecting operation performed on display portion, image processing apparatus, display input method
JP5542755B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP2016092584A (ja) 画像処理装置、通信条件設定方法
JP6477862B2 (ja) 画像処理装置、通信方法
JP2021002187A (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP6330620B2 (ja) 画像処理装置、通信モード切替方法
JP5932747B2 (ja) 画像読取装置、通信装置および画像形成装置
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JP2015225536A (ja) 情報処理装置、メモリーアクセス調停方法
JP6295977B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、メッセージ表示方法
JP6091481B2 (ja) 画像処理装置、画面表示方法
JP2016151883A (ja) 情報処理装置、処理実行方法
JP2022017707A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2017102750A (ja) 表示入力装置、画像処理装置、表示入力方法
JP2010232981A (ja) 画像形成装置
JP2010197970A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees