JP6251275B2 - ナトリウムチャンネル阻害剤、その製造方法およびその用途 - Google Patents

ナトリウムチャンネル阻害剤、その製造方法およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6251275B2
JP6251275B2 JP2015536720A JP2015536720A JP6251275B2 JP 6251275 B2 JP6251275 B2 JP 6251275B2 JP 2015536720 A JP2015536720 A JP 2015536720A JP 2015536720 A JP2015536720 A JP 2015536720A JP 6251275 B2 JP6251275 B2 JP 6251275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonamide
thiazol
oxy
fluoro
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536917A (ja
Inventor
キム,ハヨン
キム,インウ
ジュン,ソンア
ナ,ユンス
イ,ヒョングン
チェ,ミンジェ
イ,ジュンヒ
キム,ヒョシン
ユン,ヨンス
チュン,キュンハ
キム,ジダク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoong Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2015536917A publication Critical patent/JP2015536917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251275B2 publication Critical patent/JP6251275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、ナトリウムイオンチャンネル、特にNav1.7に対する阻害効能を有する化合物、その製造方法およびその用途に関する。
痛覚神経の末端には一種の分子センサーである多様なチャンネルが存在するが、神経幹(nerve trunk)には活動電圧を発生させる多様な電位依存性(voltage−gated)Na+チャンネル(Navチャンネル)とK+チャンネル(Kavチャンネル)が存在する。このようなチャンネルは、神経末端で多様なチャンネルにより膜電位電圧(つまり、起動電位(Generator potential)という)が存在する。このNavチャンネルは、神経末端で起動電位により脱分極されると、活動電圧を発生させるのに重要な役割を果たす。このようにNavチャンネルは、てんかん(文献[Yogeeswari et al., Curr. DrugTargets, 5(7):589−602(2004)]参照)、不整脈(文献[Noble D., Proc. Nail. Acad. Sci. USA, 99(9):5755−6(2002)]参照)、筋緊張症(文献[Cannon, S. C. et al., KidneyInt., 57(3):772−9(2000)]参照)、運動失調症(文献[Meisler, M. H. et al., Novartis Found Symp., 241:72−81(2002)]参照)、多発性硬化症(文献[Black, J. A. et al., Proc. Nail. Acad. Sci. USA, 97(21):11598−11602(2000)およびRenganathan, M. M. et al., BrainRes., 959(2):235−242(2003)]参照)、過敏性腸症候群(文献[Laird, J. M. et al., J. Neurosci., 22(19):8352−3856(2002)]参照)、尿失禁と内臓痛み(文献[Yoshimura, N. S., et al., J. Neurosci., 21(21):8690−8696(2001)]参照)、抑鬱症(文献[Hurley, S. C. et al., Ann, Pharmacother, 36(5):860−873(2002)]参照)、痛み(文献[Wood, J. N. et al., J. Neurobiol., 61(1):55−71(2004)]参照)のような各種疾患で重要な役割を果たす。現在ヒトにおいて10種のNavチャンネルが報告されているが(Nav1.1〜1.9、Nax)、これらのうち、Nav1.3、Nav1.7、Nav1.8、Nav1.9の4種のチャンネルは、痛み信号の伝達と密接な関連性があると知られていて重要な鎮痛剤ターゲットとして認識している。
今まで発見されたNavチャンネルは、下記表1に整理されているように総10種類がある。10種類のうちチャンネルを形成するのはNav1.1〜NaV1.9の9種類がある(文献[Goldin, A. L. et al., Annu. Rev. Physiol., 63:871−894(2001)]参照)。このうち、DRGで発現するものとしては、Nav1.3、Nav1.6、Nav1.7、Nav1.8、およびNav1.9がある。
特に、Nav1.7は、主にDRGと交感神経節(sympathetic ganglia)に多く発現すると知られている(文献[Toledo−Aral, J. J. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 94:1527−1532(1997)およびRush, A. M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 103:8245−8250(2006)]参照)。感覚神経節(Sensory ganglia)であるDRGでNav1.7チャンネルは、AまたはC繊維ニューロンで発現するが、特に痛みと関連が深い小さい神経細胞に多く分布する。特に、85%が侵害受容器(Nociceptor)と定義された細胞に存在する(文献[Djouhri, L. et al., J. Physiol., 546:565−576(2003)]参照)。このような事実はNav1.7が痛みと密接な関連があることを知らせる。
Nav1.7チャンネルが痛みと関連が深いということは、動物実験だけでなく、ヒトの疾病研究結果でもよく示される。動物実験で炎症を起こすと、Nav1.7の遺伝子転写産物(transcript)が顕著に増加し、蛋白質の発現も増加する。このような転写産物の増加は、NGFの増加に起因すると推測される。このように増加されたNav1.7の発現が感覚細胞の興奮性を増加させる直接的原因と推測される。特に、Nav1.7チャンネルの遺伝子をなくしたり減らせると、炎症性の痛みを大きく減少させる。しかし、動物実験で神経障害性の痛み(neuropathic pain)を減少させるとは示されていない。しかし、ヒトには神経障害性の痛みにNav1.7が関与するという証拠が多くある。
全的に痛みを激しく感じたり全く感じない家系の調査結果が痛み研究に多くの解答を与えている。特に、Nav1.7がどれくらい痛みを起こすのに重要であるかを端的に表現している。遺伝的に痛みを激しく感じる2種類の疾病があるが、その一つである肢端紅痛症(erythermelalgiaまたはerythermalgia)は、若干暖かいかまたは運動する時にほてる激しい痛みを数時間感じる場合がある。この時、皮膚が赤くなり、手、足または顔などが腫れる場合がある。遺伝子調査によると、疾病と関連がある染色体部位にSCN9A(Nav1.7のヒトの遺伝子名)が存在する。今まで9個のNav1.7の変異が発見された。これらの変異体は活性化閾値(activation threshold)を低めたり、チャンネルが閉じられること(deactivation)が遅延する。したがって、若干の神経細胞の脱分極にも簡単に活動電圧を発生させることができる(文献[Dib−Hajj, SD. et al., Trends in Neurosci., 30,555−563:(2007)]参照)。
また、遺伝病の一つである発作性神経痛(paroxysmal extreme pain disorder、PEPD)は、一生痛みを感じるものであり、便を出したり肛門部位を刺激すれば発生する。痛みと共に脚が赤くなる。現在まで明らかになったものとしてPEPDは、Nav1.7に8個の変異が起こる。この変異体は、主に不活性化(inactivation)を起こす部位に多く発生する。Navチャンネルは、ドメインIIIとIVとの間のリンカー部分に不活性化ボール(inactivation ball)があり、ドメインIIIとIVのS5とS6のリンカーの間にこのペプチドの受容部位がある。興味深いことに、PEPDを起こす変異体はすべてこの二つの部分で起こる。これはNav1.7の不活性化(inactivation)に問題が発生することで現れる。予想とおり、この変異は不活性化に問題が発生してチャンネルがより徐々に閉じられるようにする(文献[Fertleman, C. R. et al., Neuron, 52, 767−774:(2006)]参照)。したがって、このチャンネルを通じて入る電流の量がその分より多くなるようにする。
また、他の遺伝病として、先天性無痛症(Congenital indifference to pain、CIP)がある。この疾病はNav1.7チャンネルが変異されたものであり、パキスタンと中国の家系にある。この疾病を患うようになると、全く痛みを感じることができない(文献[Cox, J. J. et al., Nature, 444, 894−898.(2006)]参照)。特に火傷による痛みや器系の痛みなど、ほとんどすべての痛みを感じることができない(文献[Cox, J. J. et al., Nature, 444, 894−898.(2006)]参照)。CIPは、Nav1.7チャンネルの機能喪失(loss of function)を起こす。このチャンネルの変異は、特にこのチャンネルの発現を阻害する。したがって、このチャンネルが発現しない(文献[Cox, J. J. et al., Nature, 444, 894−898.(2006)]参照)。興味深いことに、Nav1.7のノックアウト(Knock−out)は、他の感覚には影響を与えない(文献[Dib−Hajj, SD. et al., Trends in Neurosci., 30, 555−563:(2007)]参照)。ただし、嗅覚に影響を与える。このような事実はNav1.7が痛み伝達において互いに異なるチャンネルと重複せず、その機能が他のNavチャンネルにより補償されないことを意味する。
前記疾病から見られるように、Nav1.7チャンネルの変異が機能獲得(gain of funciton)を起こすようになると痛みを激しく感じるようになり、機能喪失(loss of function)を起こすと鎮痛をする。これはNav1.7チャンネルが痛みを起こす主な因子であることを端的に示すよい臨床例である。したがって、このチャンネルを抑制する拮抗剤が強力な鎮痛効果をもたらすことは当然であると見なされる。
しかし、Nav1.7チャンネル拮抗剤がNav1.7チャンネルを含む多数のNavチャンネルを抑制する場合、視力不鮮明、めまい、嘔吐および鎮静作用のような各種CNSかく乱の副作用を示す恐れがあり、特にNav1.5チャンネルを抑制する場合、生命を威嚇する心不整脈および心不全が発生する恐れがあるため、Nav1.7チャンネルの選択的抑制が非常に重要である。
痛みは、大きく急性、炎症性および神経障害性の三つの形態に分けられる。急性の痛みは、組織損傷を起こし得る刺激から有機体の安全を維持する重要な保護的機能を遂行する。そのため、一般に一時的であり激しい。反面、炎症性の痛みは、より長く持続し、その強さは程度がより高くなる。炎症性の痛みは、サブスタンスP、ヒスタミン、酸、プロスタグランジン、ブラジキニン、CGRP、シトキン、ATPおよびその他物質を含む炎症途中に放出される各種物質により媒介される(文献[Julius, D. et al., Nature, 413(6852):203−210(2001)]参照)。第3の痛みは神経障害性であり、神経損傷またはウイルス感染による神経損傷を含み、ニューロン蛋白質と回路の再構成を起こして病理学的「感作化」状態を引き起こすが、これは数年間持続する慢性の痛みを誘発する恐れがある。この形態の痛みは適応性の利点を提供せず、現在の療法では治療が特に難しい。
特に神経障害性の痛みおよび難治性の痛みは、解決されない大きな医学的難局である。数百万人の患者が現在の治療法ではよく抑制されない激しい痛みを患っている。現在痛みの治療に使用される薬品としては、NSAIDS、COX−2抑制剤、オピオイド、三環系抗鬱薬および抗痙攣薬が含まれる。神経障害性の痛みは、高い投与量に到達するまではオピオイドによく反応しないため特に難しい。ガバペンチンは、現在神経障害性の痛みの治療剤として最も広く使用されているが、たった60%の患者に効果があり、効能が大きくない。この薬品は、一般に安全であるが、高い投与量では鎮静作用が問題になる。
そのため、新たなNav1.7チャンネルの調節因子を見出して急性(文献[Wiffen, P. S. et al., Cochrane Database Syst. Rev3., (2000)]参照)、慢性(文献[Guay, D. R., Pharmacotherapy, 21(9):1070−1081(2001)]参照)、炎症性(文献[Gold, M. S., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 96(14):7645−7649(1999)]参照)の痛みと神経障害性の痛み(文献[Sandner−Kiesling, A. G. et al., Acta. Anaesthesiol Scand., 46(10):1261−1264(2002)]参照)治療に利用しようとする研究がMerck社、AstraZeneca社などのグローバル製薬会社をはじめとして多くの製薬企業により活発に進行中にある(文献[WO−A−2005/013914;WO−A−2005/054176;WO−A−2008/118758;EP−A−1088819;WO−A−2009/012242;US2010/0197655A1;US7858786B2;US7989481B2]参照)。
したがって、本発明者は、新規化合物を研究した結果、現在まで報告されたナトリウムチャンネル阻害剤とは異なる化学構造を有する化合物が優れたナトリウムチャンネル阻害効果を有することを確認して本発明を完成した。本発明に属する化合物は主にそれ自体ではナトリウムチャンネル阻害活性を有するが、体内に吸収された後、特殊な体内環境によりまたは代謝過程の産物などが効能剤として薬理作用を示す可能性も排除してはいない。
WO−A−2005/013914 WO−A−2005/054176 WO−A−2008/118758 EP−A−1088819 WO−A−2009/012242 US2010/0197655A1 US7858786B2 US7989481B2
Yogeeswari et al., Curr. DrugTargets, 5(7):589−602(2004) Noble D., Proc. Nail. Acad. Sci. USA, 99(9):5755−6(2002) Cannon, S. C. et al., KidneyInt., 57(3):772−9(2000) Meisler, M. H. et al., Novartis Found Symp., 241:72−81(2002) Black, J. A. et al., Proc. Nail. Acad. Sci. USA, 97(21):11598−11602(2000) Renganathan, M. M. et al., BrainRes., 959(2):235−242(2003) Laird, J. M. et al., J. Neurosci., 22(19):8352−3856(2002) Yoshimura, N. S., et al., J. Neurosci., 21(21):8690−8696(2001) Hurley, S. C. et al., Ann, Pharmacother, 36(5):860−873(2002) Wood, J. N. et al., J. Neurobiol., 61(1):55−71(2004) Goldin, A. L. et al., Annu. Rev. Physiol., 63:871−894(2001) Toledo−Aral, J. J. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 94:1527−1532(1997) Rush, A. M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 103:8245−8250(2006) Djouhri, L. et al., J. Physiol., 546:565−576(2003) Dib−Hajj, SD. et al., Trends in Neurosci., 30,555−563:(2007) Fertleman, C. R. et al., Neuron, 52, 767−774:(2006) Cox, J. J. et al., Nature, 444, 894−898.(2006) Julius, D. et al., Nature, 413(6852):203−210(2001) Wiffen, P. S. et al., Cochrane Database Syst. Rev3., (2000) Guay, D. R., Pharmacotherapy, 21(9):1070−1081(2001) Gold, M. S., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 96(14):7645−7649(1999) Sandner−Kiesling, A. G. et al., Acta. Anaesthesiol Scand., 46(10):1261−1264(2002)
本発明の目的は、ナトリウムイオンチャンネル、特にNav1.7に対する阻害効能を有する化合物、その製造方法およびその用途を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、下記の化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
上記式中、
は、水素、ハロゲン、またはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピラゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルおよびハロゲンから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換され、
は、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、フェニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、モルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換され、
は、チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、
は、CHまたはNであり、Xは、CHまたはNであり、ただし、XおよびXのうちの少なくとも一つはCHであり、
Yは、OまたはCH(OH)であり、
Zは、CRであり、
は、H、ハロゲンまたはCNであり、
は、Hまたはハロゲンであり、
ただし、RがC1−4アルキルで置換されたピラゾリルである場合、XおよびXのうちの一つはNであり、
が水素またはハロゲンである場合、Yは、CH(OH)である。
好ましくは、Rは、水素;クロロ;非置換されるか、またはC1−4ハロアルキルおよびハロゲンから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたフェニル;非置換されるか、または1個または2個のハロゲンで置換されたピリジニル;非置換されたピリミジニル;非置換されたフラニル;非置換されたイソオキサゾリル;非置換されるか、またはC1−4アルキルで置換されたピラゾリル;または非置換されたチエニルである。
好ましくは、Rは、水素;クロロ;非置換されるか、またはCF、FおよびClから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたフェニル;非置換されるか、または1個または2個のFで置換されたピリジニル;非置換されたピリミジニル;非置換されたフラニル;非置換されたイソオキサゾリル;非置換されるか、またはメチルで置換されたピラゾリル;または非置換されたチエニルである。
好ましくは、Rは、非置換されたフラニル;ピリジニルで置換されたイミダゾリル;2個のC1−4アルキルで置換されたイソオキサゾリル;非置換されたフェニル;非置換されるか、またはC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換されたピラゾリル;非置換されるか、またはC1−4アルキル、ハロゲン、モルホリノ、ピペリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたピリジニル;非置換されるか、またはピペラジニルで置換されたピリミジニル;C3−6シクロアルキルで置換されたチアゾリル;または1個または2個のC1−4アルキルで置換されたチエニルである。
好ましくは、Rは、非置換されたフラニル;ピリジニルで置換されたイミダゾリル;2個のメチルで置換されたイソオキサゾリル;非置換されたフェニル;非置換されるか、またはメチルまたはシクロプロピルで置換されたピラゾリル;非置換されるか、またはメチル、F、Cl、モルホリノ、ピペリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたピリジニル;非置換されるか、またはピペラジニルで置換されたピリミジニル;シクロプロピルで置換されたチアゾリル;または1個または2個のメチルで置換されたチエニルである。
好ましくは、Rは、H、フルオロ、クロロまたはCNである。
好ましくは、Rは、Hまたはフルオロである。
好ましくは、
は、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピラゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルおよびハロゲンから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換され、
は、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、モルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換され、
は、チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、
は、CHまたはNであり、Xは、CHまたはNであり、ただし、XおよびXのうちの少なくとも一つはCHであり、
Yは、Oであり、
Zは、CRであり、
は、H、ハロゲンまたはCNであり、
は、Hまたはハロゲンである。
好ましくは、
は、水素、ハロゲン、またはフェニル、ピリジニルおよびフラニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはハロゲンで置換され、
は、フラニル、フェニル、ピラゾリルおよびピリジニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキルで置換され、
は、チアゾリルであり、
は、CHまたはNであり、Xは、CHまたはNであり、ただし、XおよびXのうちの少なくとも一つはCHであり、
Yは、CH(OH)であり、
Zは、CRであり、
は、Hまたはハロゲンであり、
は、Hである。
前記化学式1で表される化合物の代表的な例は次のとおりである。
1)
3−シアノ−4−((4−フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2)
3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
3)
3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4)
3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
5)
3−シアノ−4−(6−(3−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
6)
3−シアノ−4−(6−(2−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
7)
3−シアノ−4−(6−(4−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
8)
3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
9)
3−シアノ−4−(2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,4’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
10)
3−シアノ−4−(2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
11)
3−シアノ−4−(6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
12)
3−シアノ−4−(2’,6’−ジフルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
13)
3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
14)
3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−2,4’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
15)
3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
16)
3−シアノ−4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
17)
4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
18)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
19)
3−シアノ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
20)
3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
21)
3−フルオロ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
22)
3−フルオロ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
23)
3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
24)
3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
25)
3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
26)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
27)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
28)
4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
29)
3−シアノ−4−((2−フルオロ−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
30)
3−シアノ−4−((6−フルオロ−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
31)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
32)
3−シアノ−4−((6−フルオロ−5−メチル−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
33)
3−シアノ−4−((6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
34)
3−シアノ−4−((6−フェニル−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
35)
4−((3’−クロロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
36)
3−シアノ−4−((2’,3’−ジクロロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
37)
3−シアノ−4−((4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
38)
3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
39)
3−シアノ−4−((6−フェニル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
40)
3−シアノ−4−((6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
41)
3−シアノ−4−((4−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
42)
3−シアノ−4−((4−(5−メチルチオフェン−2−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
43)
3−シアノ−4−((4−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
44)
3−シアノ−4−((4−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
45)
3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
46)
3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
47)
3−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
48)
3−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
49)
3−シアノ−4−((6−フルオロ−[3,2’:4’,3’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
50)
3−シアノ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
51)
3−シアノ−4−((2−フルオロ−[3,2’:4’,3’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
52)
3−シアノ−4−((6’− (2−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
53)
3−シアノ−4−((2,6−ジフルオロ−[3,2’:4’,4’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
54)
4−((4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
55)
4−((4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
56)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
57)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
58)
5−クロロ−4−((2’,6’−ジフルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
59)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
60)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
61)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
62)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
63)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
64)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
65)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
66)
5−クロロ−4−((6−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
67)
5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
68)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
69)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
70)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
71)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
72)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
73)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
74)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
75)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’’−フルオロ−[3,4’:2’,4’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
76)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
77)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(ピリミジン−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
78)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
79)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−6−(3−フルオロフェニル)−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
80)
5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2’−フルオロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
81)
5−クロロ−4−((6’− (5−クロロ−2−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
82)
5−クロロ−4−((6’− (3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
83)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
84)
3−シアノ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
85)
3−シアノ−4−((6’− (3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
86)
3−シアノ−4−((6’− (3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
87)
2,5−ジフルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
88)
4−((6’− (3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
89)
2,5−ジフルオロ−4−((6’− (3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
90)
3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
91)
3−シアノ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
92)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
93)
3−シアノ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
94)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
95)
2,5−ジフルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
96)
4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
97)
2,5−ジフルオロ−4−((6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
98)
5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
99)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−5−(ピロリジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
100)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
101)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2’−モルホリノ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
102)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2’−(ピペリジン−1−イル)−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
103)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
104)
3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
105)
3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
106)
3−シアノ−4−((2−(フラン−3−イル)−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
107)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
108)
3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
109)
3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
110)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
111)
3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
112)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
113)
3−シアノ−4−((2−(フラン−3−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
114)
3−シアノ−4−((2,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
115)
3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
116)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
117)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
118)
3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
119)
3−シアノ−4−((2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
120)
3−シアノ−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
121)
3−シアノ−4−((6−(イソオキサゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
122)
3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
123)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
124)
3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
125)
3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
126)
3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
127)
3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
128)
3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
129)
5−クロロ−4−((2’,6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
130)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
131)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
132)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
133)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
134)
5−クロロ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
135)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
136)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
137)
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
138)
4−((4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
139)
4−((4−クロロ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
140)
4−((4−クロロ−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
141)
4−((2,4−ジ(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
142)
3−フルオロ−4−(ヒドロキシ(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
143)
4−((4−クロロ−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
144)
4−((4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
145)
4−((4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
146)
4−((4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
147)
4−((4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
148)
4−((4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
149)
4−((2,4−ジ(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
150)
4−((4−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
151)
4−((4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
152)
4−((2’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
153)
4−((3’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
154)
4−((4’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
155)
3−フルオロ−4−((2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
156)
4−((2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、および
157)
3−フルオロ−4−(ヒドロキシ(2−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
また、本発明は、前記化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
一例として、前記化学式1でYがOである場合、下記反応式1で表されるような化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
(前記反応式1中、R、R、R、R、X、X、Zの定義は、上記で定義されたとおりであり、Xはハロゲンである。好ましくは、Xはフルオロである。)
前記反応は、化学式2−1で表される化合物と化学式2−2で表される化合物を反応させる反応である。CsCO存在下で反応させることが好ましく、溶媒はDMFが好ましい。
また、一例として、前記化学式1でYがCH(OH)である場合、下記反応式2で表されるような化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
(前記反応式2中、R、R、R、R、X、X、Zの定義は、上記で定義されたとおりであり、Xはハロゲンである。好ましくは、Xはクロロである。)
前記反応は、化学式2−3で表される化合物と化学式2−4で表される化合物を反応させる反応である。n−BuLi存在下で反応させることが好ましく、溶媒はTHFが好ましい。
また、一例として、前記化学式1でRがフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピラゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールである場合(ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルおよびハロゲンから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換される)、下記反応式3で表されるような化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
(前記反応式3中、R、R、R、X、X、Y、Zの定義は、上記で定義されたとおりであり、Xはハロゲンである。好ましくは、Xはクロロである。)
前記反応は、化学式2−5で表される化合物と化学式2−6で表される化合物を反応させる反応である。Pd(PPhおよびNaCO存在下で反応させることが好ましく、溶媒はDMFが好ましい。
また、塩基を用いて通常の方法で薬学的に許容可能な金属塩を得ることができる。例えば、前記化学式1で表される化合物を過量のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物溶液中に溶解させ、非溶解化合物塩を濾過した後、濾液を蒸発、乾燥させて薬学的に許容可能な金属塩を得ることができる。この時、金属塩として、特にナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩を製造することが好ましく、これらの金属塩を適当な塩(例えば、硝酸塩)と反応させることができる。
薬学的に許容可能でない化学式1で表される化合物の塩または溶媒和物は、化学式1で表される化合物、その薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物の製造で中間体として用いることができる。
本発明の前記化学式1で表される化合物は、その薬学的に許容可能な塩だけでなく、これから製造され得る可能な溶媒和物および水和物をすべて含み、可能なすべての立体異性体も含む。前記化学式1で表される化合物の溶媒和物、水和物および立体異性体は通常の方法を用いて化学式1で表される化合物から製造して用いることができる。
また、本発明による化学式1で表される化合物は、結晶形態または非結晶形態に製造されてもよく、化学式1で表される化合物が結晶形態に製造される場合、任意に水化されたり溶媒和され得る。本発明では化学式1で表される化合物の化学量論的水和物だけでなく、多様な量の水を含有する化合物が含まれ得る。本発明による化学式1で表される化合物の溶媒和物は、化学量論的溶媒和物および非化学量論的溶媒和物のすべてを含む。
本発明では前記化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物または異性体を有効成分とするナトリウムチャンネルブロッカー関連疾患の予防または治療用薬学組成物を提供する。また、本発明では前記化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物または異性体を個体に投与する段階を含む、ナトリウムチャンネルブロッカー関連疾患の予防または治療方法を提供する。前記ナトリウムチャンネルブロッカー関連疾患は、急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の痛み、片頭痛、関節痛、神経障害、神経損傷、糖尿病性神経障害、神経障害性疾患、てんかん、不整脈、筋緊張症、運動失調症、多発性硬化症、過敏性腸症候群、尿失禁、内臓痛み、抑鬱症、肢端紅痛症(erythermelalgia)、発作性神経痛(paroxysmal extreme pain disorder、PEPD)などを含む。
本発明の薬学組成物は、標準薬学的実施により経口または非経口の投与形態に剤型化することができる。これらの剤型は有効成分以外に薬学的に許容可能な担体、補助剤または稀釈液などの添加物を含有することができる。適当な担体としては、例えば、生理食塩水、ポリエチレングリコール、エタノール、植物性オイルおよびイソプロピルミリステートなどがあり、稀釈液としては、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシンなどがあるが、これらに限定されない。また、本発明の化合物は、注射溶液の製造に通常使用されるオイル、プロピレングリコールまたは他の溶媒に溶解させることができる。また、局所作用のために本発明の化合物を軟膏やクリームに剤型化することができる。
以下、剤型方法および賦形剤を説明するが、これらの例だけに限定されない。
本発明の化合物の薬学的投与形態は、これらの薬学的に許容可能な塩または溶媒和物の形態にも用いることができ、また単独でまたは他の薬学的活性化合物と結合だけでなく、適当な集合で用いることができる。
本発明の化合物は、一般的な食塩水、5%デキストロースのような水溶性溶媒または合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステルまたはプロピレングリコールのような非水溶性溶媒に化合物を溶解したり、懸濁させたりまたは乳化させて注射剤として剤型化され得る。本発明の剤型は、溶解剤、等張剤(isotonic agents)、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤および防腐剤のような通常の添加剤を含むことができる。
本発明の化合物の好ましい投与量は、患者の状態および体重、疾病の程度、薬品の形態、投与経路および期間により異なるが、当業者により適切に選択され得る。しかし、好ましい効果のために、本発明の化合物を1日0.0001乃至100mg/kg(体重)、好ましくは0.001乃至100mg/kg(体重)投与することがよい。投与は、1日1回または分割して経口または非経口的経路を通じて投与することができる。
投与方法により、組成物は、本発明の化合物を0.001乃至99重量%、好ましくは0.01乃至60重量%含有することができる。
本発明の薬学組成物は、ラット、マウス、家畜およびヒトなどをはじめとするほ乳動物に多様な経路で投与することができる。投与のすべての方式は予想され得るが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜または脳血管(intracerbroventricular)注射により投与することができる。
以上で考察したとおり、本発明の化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物または異性体は、痛み、例えば急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の痛み、片頭痛、関節痛、神経障害、神経損傷、糖尿病性神経障害、神経障害性疾患、てんかん、不整脈、筋緊張症、運動失調症、多発性硬化症、過敏性腸症候群、尿失禁、内臓痛み、抑鬱症、肢端紅痛症(erythermelalgia)、発作性神経痛(paroxysmal extreme pain disorder、PEPD)の予防または治療に有用に用いることができる。
以下、下記製造例および実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の製造例および実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲はこれらだけに限定されない。
[実施例1]:3−シアノ−4−((4−フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−(フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−オール10mg(0.04mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド1.5mLに溶かした後、CsCO27mg(0.08mmol)を入れて常温で10分間攪拌した。次に、3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド15mg(0.04mmol)を入れて常温で3時間攪拌した。反応の終了はTLCで確認し、反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、酢酸エチル=100%)で分離して表題化合物16.0mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.48 (1H), 7.98 (3H), 7.93 (1H), 7.91 (1H), 7.51 (3H), 7.46 (1H), 7.13 (1H), 6.82 (2H), 6.59 (1H)
[実施例2]:3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−オール10mg(0.04mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド1.5mLに溶かした後、CsCO26mg(0.08mmol)を入れて常温で10分間攪拌した。次に、3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド15mg(0.04mmol)を入れて常温で3時間攪拌した。反応の終了はTLCで確認し、反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:酢酸エチル=100%)で分離して表題化合物17.1mg(収率83%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.61 (1H), 8.13 (1H), 8.01 (2H), 7.92 (1H), 7.81 (1H), 7.66 (1H), 7.48 (3H), 7.12 (1H), 6.73 (1H), 6.59 (1H), 6.35 (1H), 3.93 (3H)
[実施例3]:3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例1で3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの代わりに、3−シアノ−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドを用いたことを除いては、前記実施例1と同様の工程を行って表題化合物17.6mg(収率88%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.49 (1H), 8.23 (1H), 8.16 (1H), 8.11 (1H), 8.07 (2H), 7.99 (2H), 7.60 (1H), 7.51 (2H), 7.46 (1H), 7.01 (1H), 6.92 (1H)
[実施例4]:3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例2で3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの代わりに、3−シアノ−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドを用いたことを除いては、前記実施例1と同様の工程を行って表題化合物16.7mg(収率81%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.71 (1H), 8.10 (3H), 8.08 (1H), 7.97 (1H), 7.94 (1H), 7.51 (2H), 7.48 (1H), 7.38 (1H), 6.93 (1H), 6.37 (1H), 3.89 (3H)
[実施例5]:3−シアノ−4−(6−(3−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド100mg(0.22mmol)を1,4−ジオキサン2.4mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸33.6mg(0.24mmol)を入れ、Pd(PPh8.3mg(3mol%)、NaCO76.2mg(0.72mmol)を入れてHO2.4mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で5分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で分離して表題化合物80mg(収率70%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.51 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.96 (d 1H), 7.92 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.58 (s, 1H)
[実施例6]:3−シアノ−4−(6−(2−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物68mg(収率60%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.22 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.87 (s, 2H), 7.74 (d, 1H), 7.53 (t, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.05 (t, 1H), 7.98 (t, 1H), 6.73 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.64 (s, 1H), 6.34 (d, 1H)
[実施例7]:3−シアノ−4−(6−(4−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物74mg(収率65%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.19 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.92 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.68 (m, 2H), 6.98 (t, 1H), 6.73 (m, 3H), 6.35 (d, 1H)
[実施例8]:3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物63mg(収率50%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.49 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.22 (m, 2H), 8.08 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.53 (d, 1H)
[実施例9]:3−シアノ−4−(2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,4’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物74mg(収率65%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.19 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.33 (d, 1H)
[実施例10]:3−シアノ−4−(2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物63mg(収率55%)を得た。 1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.59 (t, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.32 (d, 1H), 8.26 (d, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.99 (d, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.40 (t, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.59 (d, 1H)
[実施例11]:3−シアノ−4−(6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物69mg(収率60%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.84 (s, 1H), 8.51 (t, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.09 (m, 2H), 6.87 (m, 2H), 6.59 (d, 1H)
[実施例12]:3−シアノ−4−(2’,6’−ジフルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物59mg(収率50%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.73 (q, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.99 (dd, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.11 (d, 1H), 7.04 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.60 (d, 1H)
[実施例13]:3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(ピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物66mg(収率60%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.67 (s, 1H), 9.20 (d, 1H), 8.79 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.47 (s, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.79 (d, 1H), 6.48 (d, 1H)
[実施例14]:3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−2,4’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(ピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物61mg(収率55%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.76 (d, 2H), 8.57 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.37 (d, 2H), 8.29 (d, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.73 (d, 1H)
[実施例15]:3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(ピリミジン−5−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物66mg(収率60%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.38 (s, 2H), 9.22 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.00 (s, 2H), 7.92 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 6.87 (s, 2H), 6.84 (s, 1H), 6.76 (m, 1H), 6.48 (s, 1H)
[実施例16]:3−シアノ−4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−オール20.0mg、3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド24.9mgをDMFに溶かした後、CsCO(86.0mg、3.0eq)を入れた。常温で2時間反応させた後、60℃で16時間反応させた。これを減圧濃縮して溶媒を除去した。EA/HOでワークアップ(work−up)して酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで処理して減圧濃縮した。残留物をPLC(展開溶媒、EA:n−Hex=1:4)で分離して表題化合物10.1mg(収率24%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.39 (s, 1H), 8.24 (s, 2H), 8.09 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.71 (s, 1H)
[実施例17]:4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例16で3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの代わりに、N−(tert−ブチル)−3,4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを用いたことを除いては、前記実施例16と同様の工程を行って表題化合物7.8mg(収率18%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.41 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.58 (d, 1H)
[実施例18]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10.0mgをDMF/HO=1:1(0.46mL)に溶かした後、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸3.2mg、Pd(PPh0.8mg、NaCO7.4mgを添加した。マイクロ波反応器(120℃、5分)で反応させた後、これを減圧濃縮してDMFを除去した。EAで抽出してMgSOで処理して減圧濃縮した。残留物をPLCで分離して(展開溶媒:EA)表題化合物3.2mg(収率28%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.79 (s, 1H), 8.63 (t, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.98 (dd, 1H), 7.52 (t, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 6.41 (d, 1H), 3.89 (s, 3H)
[実施例19]:3−シアノ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例18で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例18と同様の工程を行って表題化合物4.2mg(収率37%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.95 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.67 (t, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.96 (m, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.14 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 3.88 (s, 3H)
[実施例20]:3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(チオフェン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物34mg(収率31%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.43 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.13 (s, 2H), 8.10 (s, 1H), 8.00 (dd, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.75 (d, 1H)
[実施例21]:3−フルオロ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(ピリジン−3−イル)ボロン酸3.9mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.4mg(10mol%)、NaCO6.8mg(0.64mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 9.23 (s, 1H), 8.80 (d, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.53 (m, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.67(m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.13 (m, 2H), 6.76 (m, 1H), 6.45 (s, 1H), 3.87 (s, 3H)
[実施例22]:3−フルオロ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例21で(ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(チオフェン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例21と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.45 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.59(m, 4H), 7.40 (s, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 6.76 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 3.85 (s, 3H)
[実施例23]:3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(4−フルオロフェニル)ボロン酸4.4mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.4mg(10mol%)、NaCO6.7mg(0.6mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.72 (s, 1H), 8.14 (m, 3H), 8.03 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.23 (m, 2H), 7.13 (m, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.74 (d, 1H), 3.87 (s, 3H)
[実施例24]:3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例23で(4−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(ピリジン−2−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例23と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.79 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.98 (m, 3H), 7.52 (m, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.29 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.39 (s, 1H), 3.88 (s, 3H)
[実施例25]:3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例23で(4−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(フラン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例23と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率47%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.61 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.36(d, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 3.86 (s, 3H)
[実施例26]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例23で(4−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(ピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例23と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.72 (s, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.93 (m, 3H), 7.50 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.39 (s, 1H), 3.88 (s, 3H)
[実施例27]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例23で(4−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例23と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率44%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.78 (s, 1H), 8.33 (m, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.14 (d, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.73 (m, 1H), 6.41 (d, 1H), 3.88 (s, 3H)
[実施例28]:4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例16で3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの代わりに、N−(tert−ブチル)−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを用いたことを除いては、前記実施例16と同様の工程を行って表題化合物2.8mg(収率7%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.22 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.05 (m, 3H), 7.00 (dd, 2H), 6.66 (d, 1H)
[実施例29]:3−シアノ−4−((2−フルオロ−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
3−シアノ−4−((4−ヨード−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸3.7mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.0mg(10mol%)、NaCO5.6mg(0.6mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.61 (s, 1H), 8.08 (m, 3H), 8.04 (m, 1H), 7.84 (m, 2H), 7.52 (m, 4H), 7.15 (m, 1H), 6.77 (m, 2H), 6.64 (m, 1H)
[実施例30]:3−シアノ−4−((6−フルオロ−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−5−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.52 (s, 1H), 8.35 (m, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.05 (m, 2H), 7.99 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.45 (m, 1H), 7.11 (m, 1H), 6.86 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 6.64 (m, 1H)
[実施例31]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.63 (s, 1H), 8.11 (m, 1H), 8.08 (m, 2H), 8.02 (m, 2H), 7.93 (m, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.12 (m, 1H), 6.91 (m, 1H), 6.71 (m, 3H)
[実施例32]:3−シアノ−4−((6−フルオロ−5−メチル−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.57 (s, 1H), 8.22 (m, 1H), 8.13 (m, 1H), 8.07 (m, 2H), 8.05 (m, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.11 (m, 1H), 6.85 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 2.29 (s, 3H)
[実施例33]:3−シアノ−4−((6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(ピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.05 (m, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.50 (m, 1H), 8.12 (m, 5H), 7.92 (m, 1H), 7.48 (m, 4H), 7.12 (m, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.74 (d, 1H)
[実施例34]:3−シアノ−4−((6−フェニル−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(ピリミジン−5−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.13 (m, 3H), 8.65 (s, 1H), 8.19 (m, 2H), 8.12 (m, 2H), 7.99 (m, 1H), 7.51 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 6.72 (m, 1H)
[実施例35]:4−((3’−クロロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(3−クロロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.55 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.99 (m, 3H), 7.72 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.13 (m, 2H), 6.75 (m, 1H)
[実施例36]:3−シアノ−4−((2’,3’−ジクロロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2,3−ジクロロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.54 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.99 (m, 3H), 7.72 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.43 (m, 1H), 7.12 (m, 2H), 6.73 (m, 1H)
[実施例37]:3−シアノ−4−((4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.66 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.05 (m, 2H), 7.99 (m, 2H), 7.49 (m, 4H), 7.10 (m, 1H), 6.89 (m, 1H), 6.71 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.23 (s, 3H)
[実施例38]:3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.45 (m, 1H), 8.27 (m, 1H), 8.20 (m, 2H), 8.05 (m, 3H), 7.98 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.47 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.71 (m, 1H), 3.89 (s, 2H)
[実施例39]:3−シアノ−4−((6−フェニル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレートを用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.47 (s, 1H), 8.24 (m, 4H), 8.05 (m, 2H), 7.97 (m, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.93 (m, 1H), 6.71 (m, 1H)
[実施例40]:3−シアノ−4−((6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(ピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.67 (s, 1H), 8.59 (m, 2H), 8.14 (m, 1H), 8.09 (m, 3H), 7.94 (m, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.52 (m, 2H), 7.47 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.76 (m, 1H)
[実施例41]:3−シアノ−4−((4−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2,5−ジメトキシチオフェン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.64 (s, 1H), 8.06 (m, 3H), 7.89 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.46 (m, 2H), 7.16 (d, 1H), 6.81 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 2.27 (s, 6H)
[実施例42]:3−シアノ−4−((4−(5−メチルチオフェン−2−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(5−メチルチオフェン−2−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.54 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.07 (m, 3H), 7.74 (m, 1H), 7.72 (m, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.13 (m, 1H), 6.75 (d, 1H), 2.13 (s, 3H)
[実施例43]:3−シアノ−4−((4−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、2−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)チアゾールを用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.54 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.97 (m, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.13 (d, 1H), 6.93 (d, 1H), 6.74 (m, 1H), 2.33 (m, 1H), 1.61 (m, 4H)
[実施例44]:3−シアノ−4−((4−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例29で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、1−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いたことを除いては、前記実施例29と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.56 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.08 (m, 1H), 8.00 (m, 2H), 7.74 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.29 (m, 1H), 7.13 (m, 2H), 6.75 (d, 1H), 2.32 (m, 1H), 1.61 (m, 4H)
[実施例45]:3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物32mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.53 (t, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.09 (d, 2H), 7.80 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.09 (d, 1H), 7.00 (t, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.56 (d, 1H)
[実施例46]:3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物29mg(収率26%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.89 (s, 1H), 8.61 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.79 (dd, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.20 (dd, 1H), 7.13 (m, 3H), 6.75 (d, 1H)
[実施例47]:3−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10.0mgを1,4−ジオキサン/HO=1:1(0.48mL)で溶かした後、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸3.2mg、Pd(PPh0.84mg、NaCO7.7mgを添加した。マイクロ波反応器(120℃、5分)で反応させた後、これを減圧濃縮して1,4−ジオキサンを除去した。酢酸エチルで抽出してMgSOで処理して減圧濃縮した。残留物をPLCで分離して(展開溶媒、EA:n−Hex=2:1)表題化合物3.9mg34%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.39 (s, 1H), 8.27 (s, 2H), 8.10 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.93 (d, 1H), 6.73 (d, 1H)
[実施例48]:3−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例47で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例47と同様の工程を行って表題化合物3.9mg(収率34%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.29 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.56 (t, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 6.89 (t, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.98 (s, 3H)
[実施例49]:3−シアノ−4−((6−フルオロ−[3,2’:4’,3’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6’−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸4.5mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.4mg(10mol%)、NaCO6.7mg(0.6mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物3mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.97 (d, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.70 (m, 2H), 8.52 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.13 (m, 2H), 7.79 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.75 (d, 1H)
[実施例50]:3−シアノ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例49で(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例49と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.80 (d, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.50 (m, 1H), 8.15 (m, 3H), 7.94 (m, 3H), 7.52 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.75 (d, 1H)
[実施例51]:3−シアノ−4−((2−フルオロ−[3,2’:4’,3’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例49で(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例49と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.79 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.62 (m, 1H), 8.52 (m, 1H), 8.30 (m, 1H), 8.14 (m, 3H), 7.96 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.13 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.74 (d, 1H)
[実施例52]:3−シアノ−4−((6’−(2−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例49で(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例49と同様の工程を行って表題化合物3mg(収率30%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.78 (m, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.96 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.45 (m, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.71 (m, 1H)
[実施例53]:3−シアノ−4−((2,6−ジフルオロ−[3,2’:4’,4’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸5mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.4mg(10mol%)、NaCO6.7mg(0.6mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物2mg(収率19%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.76 (m, 2H), 8.59 (m, 2H), 8.15 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.20 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.74 (m, 1H)
[実施例54]:4−((4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−オール10mg(0.04mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、CsCO32mg(0.1mmol)を入れて常温で10分間攪拌した。次に、3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド11mg(0.04mmol)を入れて常温で10時間攪拌した。反応の終了はTLCで確認し、反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物16.0mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.34 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.98 (m, 3H), 7.10 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.88 (s, 3H)
[実施例55]:4−((4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例54で3−シアノ−4−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの代わりに、3−シアノ−4−フルオロ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミドを用いたことを除いては、前記実施例54と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.31 (s, 1H), 8.22 (m, 2H), 8.13 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.96 (m, 3H), 7.92 (s, 1H), 6.86 (d, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.87 (s, 3H)
[実施例56]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート10.0mgを1,4−ジオキサン/HO=1:1(0.38mL)に溶かした後、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸3.5mg、Pd(PPh(0.65mg、3mol%)、NaCO5.96mgを添加した。マイクロ波反応器(120℃、5分)で反応させた後、これを減圧濃縮して1,4−ジオキサンを除去した。酢酸エチルで抽出してMgSOで処理して減圧濃縮した。残留物をPLCで分離して(展開溶媒、EA:n−Hex=1:1)表題化合物6.7mg(収率72%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 9.49 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.58 (t, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.00 (d, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.50 (d, 1H)
[実施例57]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例56で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例56と同様の工程を行って表題化合物9.1mg(収率97%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 10.3 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.45 (m, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.47 (d, 1H)
[実施例58]:5−クロロ−4−((2’,6’−ジフルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例56で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例56と同様の工程を行って表題化合物8.6mg(収率89%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 10.1 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.48 (d, 1H)
[実施例59]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例56で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例56と同様の工程を行って表題化合物8.7mg(収率93%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 9.75 (s, 1H), 8.66 (d, 1H), 8.40 (d, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.76 (dd, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.14 (t, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.46 (dd, 1H)
[実施例60]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例56で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例56と同様の工程を行って表題化合物9.0mg(収率97%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 9.98 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.99 (m, 3H), 7.96 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.48 (d, 1H)
[実施例61]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例56で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例56と同様の工程を行って表題化合物8.2mg(収率88%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 10.2 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.97 (m, 4H), 7.82 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.17 (t, 2H), 6.99 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.44 (d, 1H)
[実施例62]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例56で(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例56と同様の工程を行って表題化合物8.3mg(収率89%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 9.57 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.35 (d, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.51 (d, 1H)
[実施例63]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
tert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート20mg(0.03mmol)をジクロロメタン3mLに溶かした後、トリフルオロ酢酸30uLを入れて常温で5時間攪拌した。反応の終了はTLCで確認し、応が終了されると溶媒を除去し、表題化合物7mg(収率35%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.75 (m, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.39 (d, 1H), 8.35 (d, 1H), 8.14 (m, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.39 (m, 2H), 7.10 (m, 2H), 3.93 (s, 3H)
[実施例64]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
5−クロロ−4−((6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸4.2mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.3mg(10mol%)、NaCO6.3mg(0.6mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物4mg(収率36%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.51 (s, 1H), 8.06 (s, 2H), 7.98 (m, 1H), 7.89 (m, 2H), 7.49 (m, 3H), 7.18 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 3.92 (s, 3H)
[実施例65]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
前記実施例63でtert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートの代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートを用いたことを除いては、前記実施例63と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.73 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.36 (s, 2H), 8.17 (m, 1H), 8.05 (m, 3H), 7.34 (m, 2H), 7.09 (m, 1H), 7.01 (m, 1H), 3.93 (s, 3H)
[実施例66]:5−クロロ−4−((6−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
前記実施例63でtert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートの代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートを用いたことを除いては、前記実施例63と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.73 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.08 (m, 2H), 7.92 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 6.99 (m, 1H)
[実施例67]:5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
前記実施例63でtert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートの代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートを用いたことを除いては、前記実施例63と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.73 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.29 (m, 2H), 8.10 (m, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.89 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 6.87 (d, 1H), 3.91 (s, 3H)
[実施例68]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
前記実施例63でtert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートの代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートを用いたことを除いては、前記実施例63と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.73 (s, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.32 (m, 1H), 8.25 (d, 1H), 8.10 (m, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 3.92 (s, 3H)
[実施例69]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
前記実施例63でtert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートの代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートを用いたことを除いては、前記実施例63と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.73 (s, 1H), 8.46 (m, 2H), 8.30 (m, 1H), 8.25 (m, 2H), 8.03 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.90 (m, 1H), 3.91 (s, 3H)
[実施例70]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテートの製造
前記実施例63でtert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートの代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)フェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートを用いたことを除いては、前記実施例63と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.91 (m, 1H), 8.72 (m, 1H), 8.61 (m, 1H), 8.41 (m, 1H), 8.31 (m, 1H), 8.25 (m, 1H), 8.09 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 6.82 (m, 1H), 3.90 (s, 3H)
[実施例71]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート20mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸6.9mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.8mg(10mol%)、NaCO10.5mg(0.1mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.72 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.89 (m, 3H), 7.52 (m, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.82 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 3.87 (s, 3H)
[実施例72]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
6−クロロピリジン−3−オール(1000mg、1eq)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶かした後、水素化ナトリウム(370mg、1.2eq)を入れ、常温で1時間攪拌した。その後、クロロ(メトキシ)メタン(688uL、1.1eq)を徐々に入れ、常温で2時間攪拌した。これを減圧濃縮してN,N−ジメチルホルムアミドを除去した。酢酸エチルで抽出して無水硫酸マグネシウムで処理して減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で分離して2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(1200mg)を得た。
前記で得られた2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(200mg、1.0eq)をN,N−ジメチルホルムアミド/HO=5:1(16mL)に溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸(193mg、1.2eq)、Pd(PPh(48mg、3mol%)、NaCO(586mg、4.0eq)を加えた。マイクロ波反応器(120℃、30分)で反応させた後、これを減圧濃縮してN,N−ジメチルホルムアミドを除去した。酢酸エチルで抽出して無水硫酸マグネシウムで処理して減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で分離して2−(3−フルオロフェニル)−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(220mg)を得た。
前記で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(100mg、1.0eq)をテトラヒドロフラン溶液4.3mLに溶かした。その後、温度を−78℃に低めた後、tert−ブチルリチウム1.7M溶液(0.5mL、2.0eq)を徐々に入れた。同じ温度で30分間攪拌した。−78℃でB(O−iPr)(121mg、1.5eq)をテトラヒドロフラン溶液2.1mLに溶かして徐々に入れた。同じ温度で1時間攪拌し、常温に徐々に上げて3時間攪拌した。蒸溜水を入れて反応を終結した後、テトラヒドロフラン溶液を追加して塩水で洗い落とした。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、減圧濃縮してジメチルクロライドで結晶化して固体を濾過して白い固体化合物(2−(3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピリジン−4−イル)ボロン酸(50mg)を得た。
前記で得られたtert−ブチル4−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(15.0mg、1.0eq)を1,4−ジオキサン/HO=1:1(1.0mL)に溶かした後、(2−(3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピリジン−4−イル)ボロン酸(11.7mg、1.0eq)、Pd(PPh(1.74mg、3mol%)、NaCO(16.0mg、3.0eq)を加えた。マイクロ波反応器(120℃、5分)で反応させた後、これを減圧濃縮して1,4−ジオキサンを除去した。酢酸エチルで抽出して無水硫酸マグネシウムで処理して減圧濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で分離してtert−ブチル4−(4−(2−(3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10.0mg)を得た。
前記で得られたtert−ブチル4−(4−(2−(3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10.0mg、1.0eq)、tert−ブチル((5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート(9.1mg、1.0eq)をN,N−ジメチルホルムアミド0.2mLに溶かした後、CsCO(21.6mg、3.0eq)を入れた。常温で16時間反応させた。減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物をPLC(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で分離してtert−ブチル4−(4−(5−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾール−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−2−(3−フルオロフェニル)ピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10.0mg)を得た。
前記で得られたtert−ブチル4−(4−(5−(4−(N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(チアゾール−4−イル)スルファモイル)−2−クロロ−5−フルオロフェノキシ)−2−(3−フルオロフェニル)ピリジン−4−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10.0mg、1.0eq)をジメチルクロライド0.2mLに溶かした後、トリフルオロ酢酸0.2mLを入れた。常温で2時間攪拌して反応させた。減圧濃縮して溶媒を除去した。残留物をPLC(展開溶媒、ジメチルクロライド:メタノール=15:1)で分離して5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(2.0mg)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.70 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.93 (m, 2H), 7.87 (d, 1H), 7.53 (q, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.11 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 4.62 (br, 1H), 3.80 (br, 4H), 3.07 (t, 4H)
[実施例73]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((5−クロロ−4−((6’−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−2−イル)カルバメート20mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸7mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.8mg(10mol%)、NaCO10.6mg(0.10mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.88 (m, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.55 (m, 1H), 8.18 (m, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.93 (m, 1H), 7.90 (m, 1H), 7.54 (m, 3H), 7.21 (m, 1H), 6.97 (m, 1H), 6.71 (s, 1H)
[実施例74]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((5−クロロ−4−((6’−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート20mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸7mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.8mg(10mol%)、NaCO10.6mg(0.10mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.82 (m, 1H), 8.72 (m, 1H), 8.54 (m, 2H), 8.13 (m, 2H), 7.92 (m, 3H), 7.62 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.00 (m, 1H), 6.82 (d, 1H)
[実施例75]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’’−フルオロ−[3,4’:2’,4’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例74で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例74と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.82 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.56 (m, 1H), 8.32 (m, 2H), 8.15 (m, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.89 (d, 1H)
[実施例76]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート20mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸7mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.8mg(10mol%)、NaCO10.6mg(0.10mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 9.17 (s, 1H), 9.11 (m, 2H), 8.74 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.93 (m, 3H), 7.52 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.95 (d, 1H)
[実施例77]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(ピリミジン−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例76で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例76と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.19 (s, 1H), 9.14 (s, 2H, 8.74 (m, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.39 (m, 1H), 8.33 (m, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.05 (m, 2H)
[実施例78]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
5−クロロ−4−((6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド13.9mg(0.03mmol)を1,4−ジオキサン1mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸6.3mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.5mg(10mol%)、KCO12.4mg(0.09mmol)を入れ、HO0.2mLを入れた。マイクロ波反応器で150℃で20分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ジメチルクロライド:メタノール=15:1)で分離して表題化合物3.2mg(収率19.7%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.73 (1H), 7.05 (1H), 7.19 (1H), 7.51 (1H), 7.85 (1H), 7.91 (1H), 8.00 (1H), 8.23 (3H), 8.39 (1H), 7.81 (1H)
[実施例79]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−6−(3−フルオロフェニル)−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2’−フルオロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート20mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸6.8mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.7mg(10mol%)、NaCO10mg(0.10mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.72 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.24 (d, 1H), 8.12 (m, 1H), 7.87 (m, 3H), 7.57 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.87 (d, 1H)
[実施例80]:5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2’−フルオロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例79で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例79と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.72 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.24 (m, 1H), 8.11 (m, 2H), 7.91 (m, 2H), 7.56 (m, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 6.88 (d, 1H)
[実施例81]:5−クロロ−4−((6’−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例74で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(5−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例74と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.96 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.58 (m, 1H), 8.12 (m, 4H), 7.70 (s, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 6.98 (d, 1H)
[実施例82]:5−クロロ−4−((6’−(3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例74で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例74と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.82 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.53 (s, 2H), 8.11 (m, 3H), 7.94 (m, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.80 (d, 1H)
[実施例83]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド25.0mg(0.05mmol)を1,4−ジオキサン1.5mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸10.5mg(0.08mmol)を入れ、Pd(PPh5.8mg(10mol%)、KCO20.7mg(0.15mmol)を入れ、HO0.3mLを入れた。マイクロ波反応器で150℃で20分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で分離して表題化合物9.0mg(収率31.9%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.92 (1H), 7.07 (1H), 7.19 (1H), 7.53 (1H), 7.86 (1H), 7.92 (2H), 8.26 (4H), 8.49 (1H), 8.71 (1H)
[実施例84]:3−シアノ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((4−((6’−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−3−シアノフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート10mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸3.7mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2mg(10mol%)、NaCO5.6mg(0.05mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.79 (s, 1H), 8.71 (m, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.52 (m, 1H), 8.13 (m, 3H), 7.91 (m, 3H), 7.51 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 6.95 (d, 1H)
[実施例85]:3−シアノ−4−((6’−(3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例84で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例84と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.78 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.52 (m, 1H), 8.12 (m, 4H), 7.99 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.93 (d, 1H)
[実施例86]:3−シアノ−4−((6’−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例84で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例84と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.81 (s, 1H), 8.71 (s, 2H), 8.53 (m, 1H), 8.27 (m, 1H), 8.12 (m, 4H), 7.88 (m, 2H), 7.49 (m, 1H), 7.01 (m, 2H)
[実施例87]:2,5−ジフルオロ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((4−((6’−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート10mg(0.03mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸3.7mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2mg(10mol%)、NaCO5.5mg(0.05mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.81 (m, 1H), 8.73 (m, 1H), 8.54 (m, 2H), 8.12 (m, 2H), 7.91 (d, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 6.99 (m, 1H), 6.94 (m, 1H)
[実施例88]:4−((6’−(3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例87で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例87と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.81 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.54 (m, 2H), 8.12 (m, 3H), 7.93 (m, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.91 (m, 1H)
[実施例89]:2,5−ジフルオロ−4−((6’−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例87で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例87と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.83 (m, 1H), 8.78 (m, 1H), 8.56 (m, 2H), 8.21 (s, 1H), 8.12 (m, 3H), 7.81 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 6.96 (m, 2H)
[実施例90]:3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例83で4−((6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドと(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例83と同様の工程を行って表題化合物5.5mg(収率29.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.91 (1H), 7.05 (1H), 7.24 (2H), 7.92 (1H), 8.12 (3H), 8.24 (3H), 8.47 (1H), 8.70 (1H)
[実施例91]:3−シアノ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例83で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例83と同様の工程を行って表題化合物5.7mg(収率29.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.91 (1H), 7.06 (1H), 7.40 (1H), 7.94 (2H), 8.07 (1H), 8.23 (4H), 8.49 (1H), 8.71 (1H)
[実施例92]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((4−((6−クロロ−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸3.7mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2mg(10mol%)、NaCO5.5mg(0.05mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 9.15 (s, 1H), 9.08 (s, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.18 (m, 1H), 7.97 (m, 1H), 7.93 (m, 2H), 7.53 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.05 (m, 2H)
[実施例93]:3−シアノ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例92で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例92と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.16 (s, 1H), 9.08 (s, 2H), 8.72 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.11 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.05 (m, 2H)
[実施例94]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例92で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例92と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.17 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 8.73 (m, 2H), 8.35 (s, 1H), 8.19 (m, 3H), 7.94 (m, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.09 (m, 2H)
[実施例95]:2,5−ジフルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((4−((6−クロロ−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメート10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸3.6mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2mg(10mol%)、NaCO5.4mg(0.05mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率27%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 9.18 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.92 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.01 (s, 1H)
[実施例96]:4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例95で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例95と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.18 (s, 1H), 9.10 (s, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 7.01 (s, 1H)
[実施例97]:2,5−ジフルオロ−4−((6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例95で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例95と同様の工程を行って表題化合物16mg(収率80%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 9.19 (s, 1H), 9.12 (s, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.14 (m, 2H), 7.82 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.02 (s, 1H)
[実施例98]:5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
5−クロロ−4−((6−クロロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド15.0mg(0.03mmol)を1,4−ジオキサン1.5mLに溶かした後、(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸7.1mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh3.5mg(10mol%)、KCO12.4mg(0.09mmol)を入れ、HO0.3mLを入れた。マイクロ波反応器で150℃で30分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ジメチルクロライド:メタノール=20:1)で分離して表題化合物9.0mg(収率31.9%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 8.86 (1H), 8.59 (1H), 8.35 (1H), 8.04 (2H), 7.88 (3H), 7.37 (1H), 7.17 (1H), 6.31 (1H)
[実施例99]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−5−(ピロリジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−ヨードピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド30mg(0.05mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド0.9mLに溶かした後、(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸13.2mg(0.05mmol)を入れ、Pd(PPh5.3mg(10mol%)、NaCO14.5mg(0.15mmol)を入れ、HO0.1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で分離して表題化合物5.0mg(収率17.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.71 (1H), 8.70 (1H), 8.56 (1H), 8.08 (1H), 7.87 (4H), 7.51 (1H), 7.19 (1H), 7.12 (1H), 6.97 (1H), 6.73 (1H), 2.00 (4H)
[実施例100]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例99で(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジンを用いたことを除いては、前記実施例99と同様の工程を行って表題化合物3.0mg(収率10.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.30 (1H), 8.11 (1H), 7.78 (3H), 7.67 (3H), 7.56 (3H), 7.45 (1H), 7.11 (1H)
[実施例101]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2’−モルホリノ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例99で(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−モルホリノピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例99と同様の工程を行って表題化合物4.5mg(収率15.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.71 (1H), 8.56 (1H), 8.11 (1H), 8.06 (1H), 7.92 (1H), 7.87 (2H), 7.53 (1H), 7.20 (1H), 6.94 (2H), 6.86 (1H), 6.72 (1H), 3.75 (4H), 3.46 (4H)
[実施例102]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2’−(ピペリジン−1−イル)−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例99で(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ボロン酸の代わりに、(2−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例99と同様の工程を行って表題化合物4.8mg(収率16.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.71 (1H), 8.55 (1H), 8.05 (2H), 7.91 (1H), 7.87 (2H), 7.52 (1H), 7.20 (1H), 6.94 (1H), 6.87 (1H), 6.77 (1H), 6.72 (1H), 3.49 (4H), 1.65 (2H), 1.56 (4H)
[実施例103]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.5mg(収率22.1%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 6.87 (1H), 7.18 (2H), 7.28 (1H), 7.56 (1H), 7.89 (2H), 7.99 (1H), 7.28 (2H), 8.34 (1H), 8.70 (1H)
[実施例104]:3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.5mg(収率11.0%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.86 (1H), 7.10 (1H), 7.20 (1H), 7.28 (1H), 7.34 (1H), 7.81 (1H), 7.92 (1H), 7.96 (1H), 8.08 (1H), 8.28 (2H), 8.77 (1H), 9.10 (1H)
[実施例105]:3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(ピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.5mg(収率11.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.73 (1H), 7.04 (1H), 7.11 (1H), 7.21 (1H), 7.59 (2H), 7.71 (1H), 7.95 (1H), 8.05 (1H), 8.19 (1H), 8.30 (1H), 8.61 (2H), 9.31 (1H)
[実施例106]:3−シアノ−4−((2−(フラン−3−イル)−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(ピリミジン−5−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.4mg(収率11.0%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 6.74 (1H), 7.08 (1H), 7.12 (1H), 7.22 (1H), 7.60 (1H), 7.73 (1H), 8.00 (1H), 8.06 (1H), 8.22 (1H), 8.31 (1H), 9.22 (1H), 9.52 (2H)
[実施例107]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.0mg(収率15.2%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 4.10 (3H), 6.61 (1H), 6.88 (1H), 7.15 (1H), 7.29 (1H), 7.47 (1H), 7.92 (2H), 8.12 (2H), 8.23 (1H), 8.39 (2H), 12.88 (1H)
[実施例108]:3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物3.0mg(収率13.2%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 6.86 (1H), 7.14 (2H), 7.28 (1H), 7.37 (2H), 7.52 (1H), 7.79 (2H), 7.86 (1H), 7.98 (1H), 8.10 (1H), 8.30 (2H)
[実施例109]:3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.5mg(収率19.7%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 6.86 (1H), 7.08 (1H), 7.16 (1H), 7.27 (1H), 7.34 (2H), 7.80 (1H), 7.86 (1H), 7.97 (2H), 8.25 (4H)
[実施例110]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.3mg(収率18.9%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 6.86 (1H), 7.10 (1H), 7.19 (1H), 7.28 (2H), 7.56 (1H), 7.80 (1H), 7.87 (1H), 7.96 (1H), 8.04 (3H), 8.27 (2H)
[実施例111]:3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(ピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.5mg(収率11.3%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.76 (1H), 7.08 (1H), 7.13 (1H), 7.24 (1H), 7.61 (1H), 7.73 (1H), 8.05 (2H), 8.21 (3H), 8.32 (1H), 8.68 (2H)
[実施例112]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.5mg(収率11.0%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.75 (1H), 7.09 (1H), 7.13 (1H), 7.24 (1H), 7.61 (1H), 7.72 (1H), 7.85 (1H), 7.94 (3H), 8.23 (1H), 8.33 (1H)
[実施例113]:3−シアノ−4−((2−(フラン−3−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(チオフェン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物3.0mg(収率13.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.75 (1H), 6.95 (1H), 7.14 (1H), 7.52 (1H), 7.56 (1H) 7.61 (1H), 7.76 (1H), 7.80 (1H), 8.01 (1H), 8.11 (2H), 8.30 (1H)
[実施例114]:3−シアノ−4−((2,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(フラン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物3.2mg(収率14.8%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.71 (1H), 6.92 (1H), 7.05 (1H), 7.09 (1H), 7.12 (1H), 7.58 (4H), 8.01 (1H), 8.09 (1H), 8.20 (1H), 8.27 (1H)
[実施例115]:3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.4mg(収率18.2%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.11 (3H), 6.69 (1H), 6.76 (1H), 7.02 (1H), 7.13 (1H), 7.23 (1H), 7.44 (1H), 7.89 (1H), 8.00 (1H), 8.11 (1H), 8.20 (1H), 8.68 (1H), 8.98 (1H)
[実施例116]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物1.9mg(収率13.7%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.10 (3H), 6.71 (1H), 6.76 (1H), 7.05 (1H), 7.13 (1H), 7.45 (1H), 7.51 (1H), 7.90 (1H), 8.02 (1H), 8.08 (1H), 8.22 (1H), 8.32 (1H), 8.65 (1H),
[実施例117]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物1.5mg(収率17.6%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.12 (3H), 6.68 (1H), 6.76 (1H), 6.99 (1H), 7.13 (1H), 7.20 (1H), 7.44 (1H), 7.53 (1H), 7.89 (2H), 7.96 (1H), 7.99 (1H), 8.08 (1H), 8.20 (1H)
[実施例118]:3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物1.3mg(収率15.3%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.09 (3H), 6.68 (1H), 6.75 (1H), 7.01 (1H), 7.13 (1H), 7.28 (1H), 7.35 (1H), 7.43 (1H), 7.85 (1H), 8.00 (3H), 8.20 (1H)
[実施例119]:3−シアノ−4−((2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(チオフェン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.5mg(収率20.4%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, 500MHz) d 4.09 (3H), 6.53 (1H), 6.80 (1H), 7.02 (1H), 7.22 (1H), 7.43 (1H), 7.70 (1H), 7.82 (1H), 7.89 (1H), 7.97 (1H), 8.05 (1H), 8.18 (1H), 8.31 (1H)
[実施例120]:3−シアノ−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物2.5mg(収率11.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 3.97 (3H), 4.09 (3H), 6.61 (1H), 6.73 (1H), 6.92 (1H), 7.12 (1H), 7.76 (1H), 7.97 (1H), 8.07 (1H), 8.17 (1H), 8.25 (1H)
[実施例121]:3−シアノ−4−((6−(イソオキサゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(イソオキサゾール−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物3.0mg(収率14.0%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 3.90 (3H), 6.48 (1H), 6.75 (1H), 6.89 (1H), 7.12 (1H), 7.40 (1H), 7.64 (1H), 7.79 (1H), 7.96 (1H), 8.13 (1H), 8.84 (1H), 9.08 (1H)
[実施例122]:3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド10mg(0.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mLに溶かした後、(3−フルオロフェニル)ボロン酸4.4mg(0.03mmol)を入れ、Pd(PPh2.4mg(10mol%)、NaCO6.7mg(0.63mmol)を入れ、HO1mLを入れた。マイクロ波反応器で120℃で10分間反応させた。反応が終了されると溶媒を除去し、酢酸エチルで希釈して有機層を分離して飽和塩化ナトリウムで洗い落とした。有機層を集めて水分を硫酸マグネシウムで除去し、減圧濃縮して残留物をカラムクロマトグラフィ(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で分離して表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.30 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.96 (m, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 3.92 (s, 3H)
[実施例123]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例122で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロフェニル−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例122と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.79 (m, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.30 (m, 2H), 8.15 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 4.65 (s, 2H), 3.92 (s, 3H)
[実施例124]:3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例122で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例122と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.99 (s, 1H), 8.76 (m, 1H), 8.30 (m, 2H), 8.14 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.68 (m, 5H), 7.59 (m, 3H), 7.25 (m, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 3.94 (s, 3H)
[実施例125]:3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例122で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例122と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.36 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.10 (m, 2H), 8.00 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.78 (d, 1H), 3.96 (s, 3H)
[実施例126]:3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例122で(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例122と同様の工程を行って表題化合物5mg(収率45%)を得た。
1H NMR (CD3OD/CDCl3, 500MHz) d 8.86 (m, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.76 (d, 1H), 3.92 (s, 3H)
[実施例127]:3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物17.4mg(収率29.7%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.75 (1H), 6.76 (1H), 7.13 (1H), 7.18 (2H), 7.58 (1H), 7.71 (1H), 7.86 (1H), 7.05 (1H), 8.18 (1H), 8.30 (1H), 8.87 (1H)
[実施例128]:3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物12.0mg(収率34.3%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.09 (3H), 6.70 (1H), 6.76 (1H), 7.04 (1H), 7.13 (1H), 7.18 (1H), 7.44 (1H), 7.89 (1H), 8.01 (2H), 8.21 (1H), 8.75 (1H)
[実施例129]:5−クロロ−4−((2’,6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.4mg(収率22.8%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.92 (1H), 7.08 (1H), 7.17 (2H), 7.57 (2H), 7.82 (1H), 8.05 (1H), 8.18 (1H), 8.74 (1H), 8.86 (1H)
[実施例130]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.5mg(収率24.2%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.88 (1H), 7.78 (1H), 7.21 (2H), 7.58 (2H), 7.86 (1H), 7.05 (1H), 8.17 (1H), 8.71 (2H), 8.94 (1H)
[実施例131]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物5.7mg(収率30.6%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.79 (1H), 7.06 (1H), 7.21 (3H), 7.55 (2H), 7.80 (1H), 8.03 (1H), 8.14 (3H), 8.75 (1H)
[実施例132]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.1mg(収率22.0%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.99 (1H), 7.09 (1H), 7.25 (1H), 7.55 (1H), 7.61 (1H), 7.83 (1H), 7.98 (1H), 8.07 (2H), 8.23 (1H), 8.32 (1H), 8.74 (1H)
[実施例133]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物4.0mg(収率21.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 6.86 (1H), 7.06 (1H), 7.16 (1H), 7.24 (1H), 7.34 (1H), 7.46 (1H), 7.55 (2H), 7.79 (1H), 8.04 (1H), 8.12 (2H), 8.74 (1H)
[実施例134]:5−クロロ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物6.0mg(収率41.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.11 (3H), 6.72 (1H), 6.94 (1H), 7.05 (1H), 7.17 (1H), 7.45 (1H), 7.74 (1H), 7.98 (2H), 8.74 (2H)
[実施例135]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物6.0mg(収率42.8%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.14 (3H), 6.78 (1H), 6.82 (1H), 7.03 (1H), 7.23 (2H), 7.43 (1H), 7.69 (1H), 7.96 (2H), 8.14 (2H), 8.73 (1H)
[実施例136]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物6.0mg(収率42.8%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.16 (3H), 6.77 (1H), 6.95 (1H), 7.28 (1H), 7.35 (1H), 7.48 (2H), 7.72 (1H), 7.84 (1H), 8.03 (2H), 8.19 (1H), 8.96 (1H)
[実施例137]:5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例5で4−((6−クロロ−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドと(3−フルオロフェニル)ボロン酸の代わりに、tert−ブチル((5−クロロ−4−((6−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−4−イル)カルバメートと(6−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸を用いたことを除いては、前記実施例5と同様の工程を行って表題化合物6.0mg(収率42.8%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 4.14 (3H), 6.72 (1H), 6.90 (1H), 7.03 (1H), 7.22 (1H), 7.45 (1H), 7.96 (1H), 8.06 (1H), 8.66 (1H), 8.73 (1H), 8.95 (1H)
[実施例138]:4−((4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル(4−ブロモフェニル)スルホニル(チアゾール−2−イル)カルバメート192mg(0.46mmol)を窒素ガス下でテトラヒドロフラン1.5mLに溶解後、−78℃まで冷却させた。n−ブチルリチウム(1.6M in テトラヒドロフラン)0.4mL(0.64mmol)を徐々に滴加した後、−78℃を維持しながら30分間攪拌した。4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒド50.0mg(0.23mmol)をテトラヒドロフラン0.5mLに溶解後、前記反応液に徐々に滴加した。−78℃から室温に徐々に温度を上げながら24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水/1N−塩酸を入れて攪拌、層分離後、有機層だけを集めて減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で分離して表題化合物10.0mg(収率9.6%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.80 (1H), 7.73 (2H), 7.55 (1H), 7.50 (1H), 7.23 (1H), 7.07 (3H), 6.70 (1H), 6.26 (1H), 5.72 (1H)
[実施例139]:4−((4−クロロ−2(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138でtert−ブチル(4−ブロモフェニル)スルホニル(チアゾール−2−イル)カルバメートと4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、tert−ブチル(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)スルホニル(チアゾール−2−イル)カルバメートとtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物5.77mg(収率5.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.67 (1H), 7.53 (3H), 7.34 (3H), 7.25 (1H), 7.02 (1H), 6.95 (1H), 6.60 (1H)
[実施例140]:4−((4−クロロ−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例139でtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートの代わりに、4−クロロ−2−(フラン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例139と同様の工程を行って表題化合物5.45mg(収率5.1%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.70 (1H), 7.61 (2H), 7.53 (1H), 7.45 (1H), 7.31 (1H), 7.26 (2H), 7.07 (1H), 6.67 (1H), 6.52 (1H), 6.15 (1H)
[実施例141]:4−((2,4−ジ(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例139でtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートの代わりに、2,4−ジ(フラン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例139と同様の工程を行って表題化合物5.46mg(収率5.0%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.90 (1H), 7.45 (9H), 7.28 (1H), 7.07 (1H), 6.79 (1H), 6.66 (1H), 6.55 (1H), 6.19 (1H)
[実施例142]:3−フルオロ−4−(ヒドロキシ(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例139でtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートの代わりに、2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例139と同様の工程を行って表題化合物4.40mg(収率4.3%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.58 (1H), 7.48 (1H), 7.42 (6H), 7.21 (1H), 7.06 (1H), 6.67 (1H), 6.18 (1H), 5.97 (1H), 3.34 (3H)
[実施例143]:4−((4−クロロ−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル(4−ブロモフェニル)スルホニル(チアゾール−2−イル)カルバメート192mg(0.46mmol)を窒素ガス下でテトラヒドロフラン2mLに溶解後、−78℃まで冷却させた。n−ブチルリチウム(1.6M in テトラヒドロフラン)0.4mL(0.64mmol)を徐々に滴加した後、−78℃を維持しながら30分間攪拌した。4−クロロ−2−(フラン−3−イル)ベンズアルデヒド47.5mg(0.23mmol)をテトラヒドロフラン0.5mLに溶解後、前記反応液に徐々に滴加した。−78℃から室温に徐々に温度を上げながら24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水/1N−塩酸を入れて攪拌、層分離後、有機層だけを集めて減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で分離して表題化合物9.9mg(収率9.6%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.78 (m, 2H), 7.56 (s, 2H), 7.35 (m, 1H), 7.31 (m, 4H), 7.06 (m, 1H), 6.67 (m, 1H), 6.53 (s, 1H), 6.00 (s, 1H)
[実施例144]:4−((4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例139でtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートの代わりに、4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例139と同様の工程を行って表題化合物10.0mg(収率9.6%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.58 (1H), 7.48 (1H), 7.42 (5H), 7.21 (1H), 7.06 (1H), 6.67 (1H), 6.18 (1H), 5.97 (1H), 3.34 (3H)
[実施例145]:4−((4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例139でtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートの代わりに、4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例139と同様の工程を行って表題化合物10.0mg(収率9.6%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.73 (1H), 8.26 (1H), 7.87 (1H), 7.66 (4H), 7.43 (2H), 7.10 (3H), 6.88 (1H), 6.55 (1H)
[実施例146]:4−((4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例139でtert−ブチル−4−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシルレートの代わりに、4−クロロ−2−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例139と同様の工程を行って表題化合物10.0mg(収率9.6%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.42 (1H), 7.88 (1H), 7.84 (1H), 7.34 (4H), 7.16 (1H), 6.95 (1H), 6.85 (1H), 6.52 (1H)
[実施例147]:4−((4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、4−クロロ−2−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物10.0mg(収率9.6%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) d 8.50 (1H), 7.72 (2H), 7.54 (1H), 7.47 (1H), 7.31 (2H), 7.24 (1H), 7.18 (2H), 7.09 (1H), 6.71 (1H)
[実施例148]:4−((4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物8.6mg(収率4.1%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.52 (dd, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.66 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.16 (d, 2H), 7.09 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 5.76 (s, 1H)
[実施例149]:4−((2,4−ジ(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、2,4−ジ(フラン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物5.2mg(収率2.4%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.92 (s, 1H), 7.80 (d, 2H), 7.59-7.50 (m, 5H), 7.36 (d, 3H), 7.08 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.59 (s, 1H), 6.05 (s, 1H)
[実施例150]:4−((4−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、4−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物6.9mg(収率2.9%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.18 (d, 1H), 8.08 (t, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.60-7.51 (m, 5H), 7.42-7.37 (m, 3H), 7.08 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.11 (s, 1H)
[実施例151]:4−((4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)ベンズアルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物5.8mg(収率2.5%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.61 (d, 1H), 8.08 (t, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.60-7.51 (m, 5H), 7.42-7.37 (m, 3H), 7.08 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.60 (s, 1H), 6.11 (s, 1H)
[実施例152]:4−((2’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、2’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物5.2mg(収率2.2%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.81 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.47-7.44 (m, 4H), 7.39-7.34 (m, 3H), 7.24-7.14 (m, 2H), 7.07 (d, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.10 (s, 1H)
[実施例153]:4−((3’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、3’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物4.0mg(収率1.7%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.81 (d, 2H), 7.61-7.55 (m, 4H), 7.48-7.43 (m, 3H), 7.37 (d, 3H), 7.08 (d, 2H), 6.70 (d, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.10 (s, 1H)
[実施例154]:4−((4’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
前記実施例138で4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアルデヒドの代わりに、4’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドを用いたことを除いては、前記実施例138と同様の工程を行って表題化合物4.6mg(収率2.0%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 7.81 (d, 2H), 7.58-7.53 (m, 6H), 7.45 (d, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.16 (t, 2H), 7.09 (d, 1H), 6.71 (d, 1H), 6.61 (d, 1H), 6.09 (s, 1H)
[実施例155]:3−フルオロ−4−((2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−2−イル)カルバメート100mg(0.26mmol)を窒素ガス下でテトラヒドロフラン5mLに溶解後、−78℃まで冷却させた。n−ブチルリチウム(1.6M in テトラヒドロフラン)0.25mL(0.39mmol)を徐々に滴加した後、−78℃を維持しながら30分間攪拌した。2−(フラン−3−イル)ニコチンアルデヒド23mg(0.13mmol)をテトラヒドロフラン0.5mLに溶解後、前記反応液に徐々に滴加した。−78℃から室温に徐々に温度を上げながら24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水/1N−塩酸を入れて攪拌、層分離後、有機層だけを集めて減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で分離して表題化合物7mg(収率6.1%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.48 (m, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.72 (m, 3H), 7.59 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 6.73 (m, 2H), 6.24 (s, 1H)
[実施例156]:4−((2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((4−フルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−2−イル)カルバメート100mg(0.28mmol)を窒素ガス下でテトラヒドロフラン5mLに溶解後、−78℃まで冷却させた。n−ブチルリチウム(1.6M in テトラヒドロフラン)0.26mL(0.42mmol)を徐々に滴加した後、−78℃を維持しながら30分間攪拌した。2−(フラン−3−イル)ニコチンアルデヒド23mg(0.13mmol)をテトラヒドロフラン0.5mLに溶解後、前記反応液に徐々に滴加した。−78℃から室温に徐々に温度を上げながら24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水/1N−塩酸を入れて攪拌、層分離後、有機層だけを集めて減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で分離して表題化合物6mg(収率5.2%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.48 (m, 1H), 7.81 (m, 4H), 7.59 (m, 1H), 7.36 (m, 3H), 7.09 (m, 1H), 6.73 (m, 2H), 6.09 (s, 1H)
[実施例157]:3−フルオロ−4−(ヒドロキシ(2−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造
tert−ブチル((3,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)(チアゾール−2−イル)カルバメート100mg(0.26mmol)を窒素ガス下でテトラヒドロフラン5mLに溶解後、−78℃まで冷却させた。n−ブチルリチウム(1.6M in テトラヒドロフラン)0.25mL(0.39mmol)を徐々に滴加した後、−78℃を維持しながら30分間攪拌した。2−フェニルニコチンアルデヒド24.3mg(0.13mmol)をテトラヒドロフラン0.5mLに溶解後、前記反応液に徐々に滴加した。−78℃から室温に徐々に温度を上げながら24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水/1N−塩酸を入れて攪拌、層分離後、有機層だけを集めて減圧濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で分離して表題化合物9mg(収率7.6%)を得た。
1H NMR (CD3OD, 500MHz) d 8.49 (m, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.37 (m, 6H), 7.12 (m, 1H), 6.74 (m, 1H), 6.09 (s, 1H)
[実験例]:ナトリウムイオンチャンネル(Nav1.7)阻害効果の実験
拮抗剤としての活性を測定するためにナトリウムイオンチャンネル1.7阻害効果の実験を次のとおり行った。
1)細胞培養
hNav1.7HEK293細胞株は、ヒト胎児腎臓(human embryonic kidney;HEK)293細胞にヒトナトリウムイオンチャンネル1.7遺伝子(type IX voltage−gated sodium channel alpha subunit)が安定的に発現されている細胞株であり、ミリポア(Millipore)社で購入して用いた。培養培地は、DMEM F−12に100X NEAAを1%比率になるようにし、heat inactivated FBSは、10%になるように混合した後、抗生剤としてP/Sを1%比率になるように製造した。継代培養時、制限酵素としてG−418を添加し、T75フラスコに約80%程度の密度になるように37℃、5%COインキュベータで2日または3日間培養したhNav1.7HEK293細胞を0.25%トリプシン溶液で処理してフラスコで落とした後、遠心分離して細胞を収集し実験に用いた。
2)化合物サンプルの製造
本発明の実施例で製造した化合物は、DMSO(dimethyl sulfoxide)に溶解して実験に用いた。各化合物は90mMおよび10mMのDMSO stock solutionに製造して細胞外部溶液(4mM KCl、138mM NaCl、1mM MgCl、1.8mM CaCl、5.6mM Glucose、10mM HEPES、pH7.45)に各濃度別に希釈して最終DMSOの濃度は0.3%以下になるようにした。
3)ナトリウムイオンチャンネル阻害効果の測定
ナトリウムイオンチャンネルの抑制効果を測定するために、Fluxion社のIonFlux16 Auto patch clamp機械と専用プレートを用いた。細胞を細胞外部溶液(4mM KCl、138mM NaCl、1mM MgCl、1.8mM CaCl、5.6mM Glucose、10mM HEPES、pH7.45)に分布させた後、プレートの指定された領域に分注し、製造した化合物サンプルをそれぞれの濃度に希釈した後、プレートの指定された領域に分注した。プレートに細胞と化合物サンプル、そして細胞内部用液(100mM CsF、45mM CsCl、5mM NaCl、5mM EGTA、10mM HEPES、pH7.2)の分注を完了して機器に装着し、設定されたプログラムおよびパルスプロトコルにより薬品のイオンチャンネルに対する抑制の有無を測定した。
具体的に、化合物当り8個の濃度を設定し、化合物を処理する前に発生したピーク電流に対する各濃度の化合物を50秒間細胞に処理した後に発生したピーク電流の抑制程度を百分率で計算して抑制百分率を求め、シグマプロットプログラムを用いてIC50値を算出した。その結果は下記表2乃至4に示した。下記表2乃至4で、Nav1.7阻害能(%)は下記を意味する。
Nav1.7 IC50:+(>100nM)、++(51〜100nM)、+++(<50nM)

Claims (11)

  1. 下記の化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
    (上記式中、
    、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、フラニル、イソオキサゾリル、ピラゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
    ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルおよびハロゲンから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換され、
    は、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリルおよびチエニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
    ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロゲン、モルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換され、
    は、チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、
    がCHのときX はN、または、X がNのときX はCHであり、
    Yは、Oであり、
    Zは、CRであり、
    は、H、ハロゲンまたはCNであり、
    は、Hまたはハロゲンである。)
  2. 下記の化学式1で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
    (上記式中、
    は、水素、ハロゲン、またはフェニル、ピリジニルおよびフラニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
    ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはハロゲンで置換され、
    は、フラニル、フェニル、ピラゾリルおよびピリジニルから構成される群より選択されるアリールまたはヘテロアリールであり、
    ここで、前記アリールまたはヘテロアリールは、非置換されるか、またはC 1−4 アルキルで置換され、
    は、チアゾリルであり、
    は、CHまたはNであり、X は、CHまたはNであり、ただし、X およびX のうちの少なくとも一つはCHであり、
    Yは、CH(OH)であり、
    Zは、CR であり、
    は、Hまたはハロゲンであり、
    は、Hである。)
  3. 、非置換されるか、またはC1−4ハロアルキルおよびハロゲンから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたフェニル;非置換されるか、または1個または2個のハロゲンで置換されたピリジニル;非置換されたピリミジニル;非置換されたフラニル;非置換されたイソオキサゾリル;非置換されるか、またはC1−4アルキルで置換されたピラゾリル;または非置換されたチエニルであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. 、非置換されるか、またはCF、FおよびClから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたフェニル;非置換されるか、または1個または2個のFで置換されたピリジニル;非置換されたピリミジニル;非置換されたフラニル;非置換されたイソオキサゾリル;非置換されるか、またはメチルで置換されたピラゾリル;または非置換されたチエニルであることを特徴とする、請求項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. は、非置換されたフラニル;ピリジニルで置換されたイミダゾリル;2個のC1−4アルキルで置換されたイソオキサゾリル;非置換されたフェニル;非置換されるか、またはC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換されたピラゾリル;非置換されるか、またはC1−4アルキル、ハロゲン、モルホリノ、ピペリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたピリジニル;非置換されるか、またはピペラジニルで置換されたピリミジニル;C3−6シクロアルキルで置換されたチアゾリル;または1個または2個のC1−4アルキルで置換されたチエニルであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  6. は、非置換されたフラニル;ピリジニルで置換されたイミダゾリル;2個のメチルで置換されたイソオキサゾリル;非置換されたフェニル;非置換されるか、またはメチルまたはシクロプロピルで置換されたピラゾリル;非置換されるか、またはメチル、F、Cl、モルホリノ、ピペリジニルおよびピロリジニルから構成される群よりそれぞれ選択される1個または2個の置換基で置換されたピリジニル;非置換されるか、またはピペラジニルで置換されたピリミジニル;シクロプロピルで置換されたチアゾリル;または1個または2個のメチルで置換されたチエニルであることを特徴とする、請求項に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. は、H、フルオロ、クロロまたはCNであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  8. は、Hまたはフルオロであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。

  9. 3−シアノ−4−((4−フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2)
    3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    3)
    3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4)
    3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(1,2,4−チアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    5)
    3−シアノ−4−(6−(3−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    6)
    3−シアノ−4−(6−(2−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    7)
    3−シアノ−4−(6−(4−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    8)
    3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−6−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    9)
    3−シアノ−4−(2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,4’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    10)
    3−シアノ−4−(2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    11)
    3−シアノ−4−(6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    12)
    3−シアノ−4−(2’,6’−ジフルオロ−4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    13)
    3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−2,3’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    14)
    3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−2,4’−ビピリジン−5−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    15)
    3−シアノ−4−(4−(フラン−3−イル)−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イルオキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    16)
    3−シアノ−4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    17)
    4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    18)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    19)
    3−シアノ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    20)
    3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    21)
    3−フルオロ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    22)
    3−フルオロ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    23)
    3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    24)
    3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    25)
    3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    26)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    27)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    28)
    4−((4,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    29)
    3−シアノ−4−((2−フルオロ−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    30)
    3−シアノ−4−((6−フルオロ−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    31)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    32)
    3−シアノ−4−((6−フルオロ−5−メチル−6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    33)
    3−シアノ−4−((6’−フェニル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    34)
    3−シアノ−4−((6−フェニル−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    35)
    4−((3’−クロロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    36)
    3−シアノ−4−((2’,3’−ジクロロ−6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    37)
    3−シアノ−4−((4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    38)
    3−シアノ−4−((4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    39)
    3−シアノ−4−((6−フェニル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    40)
    3−シアノ−4−((6−フェニル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    41)
    3−シアノ−4−((4−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    42)
    3−シアノ−4−((4−(5−メチルチオフェン−2−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    43)
    3−シアノ−4−((4−(2−シクロプロピルチアゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    44)
    3−シアノ−4−((4−(1−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)−6−フェニルピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    45)
    3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    46)
    3−シアノ−4−((4−(フラン−3−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    47)
    3−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    48)
    3−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    49)
    3−シアノ−4−((6−フルオロ−[3,2’:4’,3’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    50)
    3−シアノ−4−((6’−(3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    51)
    3−シアノ−4−((2−フルオロ−[3,2’:4’,3’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    52)
    3−シアノ−4−((6’− (2−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    53)
    3−シアノ−4−((2,6−ジフルオロ−[3,2’:4’,4’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    54)
    4−((4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    55)
    4−((4,6−ビス(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−3−シアノ−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    56)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    57)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    58)
    5−クロロ−4−((2’,6’−ジフルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    59)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    60)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    61)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    62)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    63)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    64)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    65)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    66)
    5−クロロ−4−((6−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    67)
    5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    68)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    69)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    70)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド2,2,2−トリフルオロアセテート、
    71)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    72)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    73)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    74)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    75)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’’−フルオロ−[3,4’:2’,4’’−ターピリジン]−5’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    76)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    77)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−4−(ピリミジン−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    78)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    79)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−6−(3−フルオロフェニル)−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    80)
    5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−2’−フルオロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    81)
    5−クロロ−4−((6’− (5−クロロ−2−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    82)
    5−クロロ−4−((6’− (3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    83)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    84)
    3−シアノ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    85)
    3−シアノ−4−((6’− (3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    86)
    3−シアノ−4−((6’− (3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    87)
    2,5−ジフルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    88)
    4−((6’− (3,4−ジフルオロフェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    89)
    2,5−ジフルオロ−4−((6’− (3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    90)
    3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    91)
    3−シアノ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    92)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    93)
    3−シアノ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    94)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    95)
    2,5−ジフルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    96)
    4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2,5−ジフルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    97)
    2,5−ジフルオロ−4−((6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    98)
    5−クロロ−4−((6−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    99)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’− (3−フルオロフェニル)−5−(ピロリジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    100)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−4−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    101)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2’−モルホリノ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    102)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2’−(ピペリジン−1−イル)−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    103)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    104)
    3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    105)
    3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    106)
    3−シアノ−4−((2−(フラン−3−イル)−6−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    107)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    108)
    3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    109)
    3−シアノ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    110)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    111)
    3−シアノ−4−((6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    112)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    113)
    3−シアノ−4−((2−(フラン−3−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    114)
    3−シアノ−4−((2,6−ジ(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    115)
    3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    116)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    117)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    118)
    3−シアノ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    119)
    3−シアノ−4−((2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    120)
    3−シアノ−4−((6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    121)
    3−シアノ−4−((6−(イソオキサゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    122)
    3−シアノ−4−((6−(3−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    123)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    124)
    3−シアノ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    125)
    3−シアノ−4−((2’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    126)
    3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    127)
    3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    128)
    3−シアノ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    129)
    5−クロロ−4−((2’,6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    130)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    131)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    132)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((2’−フルオロ−6−(フラン−3−イル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    133)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    134)
    5−クロロ−4−((2’,6’−ジフルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−2−フルオロ−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    135)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(4−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    136)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6−(2−フルオロフェニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    137)
    5−クロロ−2−フルオロ−4−((6’−フルオロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)オキシ)−N−(チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    138)
    4−((4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    139)
    4−((4−クロロ−2−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    140)
    4−((4−クロロ−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    141)
    4−((2,4−ジ(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    142)
    3−フルオロ−4−(ヒドロキシ(2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    143)
    4−((4−クロロ−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    144)
    4−((4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    145)
    4−((4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    146)
    4−((4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−3−フルオロ−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    147)
    4−((4−クロロ−2−(ピリジン−4−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    148)
    4−((4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    149)
    4−((2,4−ジ(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    150)
    4−((4−(2−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    151)
    4−((4−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(フラン−3−イル)フェニル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    152)
    4−((2’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    153)
    4−((3’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    154)
    4−((4’−フルオロ−3−(フラン−3−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    155)
    3−フルオロ−4−((2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    156)
    4−((2−(フラン−3−イル)ピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、および
    157)
    3−フルオロ−4−(ヒドロキシ(2−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−N−(チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
    から構成される群より選択されるいずれか一つである化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を有効性分として含む、ナトリウムチャンネルブロッカー関連疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  11. 前記ナトリウムチャンネルブロッカー関連疾患は、急性の痛み、慢性の痛み、神経障害性の痛み、手術後の痛み、片頭痛、関節痛、神経障害、神経損傷、糖尿病性神経障害、神経障害性疾患、てんかん、不整脈、筋緊張症、運動失調症、多発性硬化症、過敏性腸症候群、尿失禁、内臓痛み、抑鬱症、肢端紅痛症または発作性神経痛(PEPD)であることを特徴とする、請求項10に記載の薬学的組成物。
JP2015536720A 2012-10-15 2013-10-15 ナトリウムチャンネル阻害剤、その製造方法およびその用途 Active JP6251275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0114414 2012-10-15
KR20120114414 2012-10-15
PCT/KR2013/009206 WO2014061970A1 (en) 2012-10-15 2013-10-15 Sodium channel blockers, preparation method thereof and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536917A JP2015536917A (ja) 2015-12-24
JP6251275B2 true JP6251275B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=50488472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536720A Active JP6251275B2 (ja) 2012-10-15 2013-10-15 ナトリウムチャンネル阻害剤、その製造方法およびその用途

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9376429B2 (ja)
EP (2) EP2906558B1 (ja)
JP (1) JP6251275B2 (ja)
KR (1) KR102038607B1 (ja)
CN (1) CN104718205B (ja)
AU (1) AU2013332648B2 (ja)
BR (1) BR112015008508B1 (ja)
CA (1) CA2887845C (ja)
ES (2) ES2828503T3 (ja)
IL (1) IL238296B (ja)
MX (1) MX2015004765A (ja)
MY (1) MY177422A (ja)
RU (1) RU2645711C2 (ja)
WO (1) WO2014061970A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201417497D0 (en) * 2014-10-03 2014-11-19 Convergence Pharmaceuticals Novel use
RS60927B1 (sr) * 2015-11-13 2020-11-30 Daewoong Pharmaceutical Co Ltd Blokator natrijumovih kanala
PE20181495A1 (es) 2015-12-18 2018-09-18 Merck Sharp & Dohme Compuestos de diamina-arilsulfonamida sustituidos con hidroxialquilamina e hidroxicicloalquilamina con actividad selectiva en canales de sodio activados por voltaje
CN108430969B (zh) * 2016-02-03 2020-06-02 上海海雁医药科技有限公司 杂环取代的n-磺酰基苯甲酰胺衍生物、其制法与医药上的用途
JP6938545B2 (ja) 2016-05-20 2021-09-22 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドXenon Pharmaceuticals Inc. ベンゼンスルホンアミド化合物および治療剤としてのそれらの使用
SG10201912376VA (en) * 2016-12-09 2020-02-27 Xenon Pharmaceuticals Inc Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
CR20200613A (es) 2018-06-13 2021-06-10 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos de bencenosulfonamida y su uso como agentes terapéuticos
MA53488A (fr) 2018-08-31 2021-12-08 Xenon Pharmaceuticals Inc Composés de sulfonamide substitués par hétéroaryle et leur utilisation en tant qu'inhibiteurs de canaux sodiques
US10981905B2 (en) 2018-08-31 2021-04-20 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl-substituted sulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
CN113527281B (zh) * 2020-04-20 2023-12-22 昆山彭济凯丰生物科技有限公司 杂环化合物及其制备方法和应用
CN111920796A (zh) * 2020-08-28 2020-11-13 南京医科大学 化合物在制备治疗癫痫药物中的应用
WO2023122494A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Veralox Therapeutics Compositions and methods of use to treat 12-lipoxygenase (12-lox) mediated diseases

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60020786T2 (de) 1999-09-30 2006-03-23 Pfizer Products Inc., Groton 6-Azauracilderivate als Liganden der Thyroidrezeptoren
TW200524888A (en) 2003-08-08 2005-08-01 Vertex Pharma Compositions useful as inhibitors of voltage-gated ion channels
DE602004011985T2 (de) 2003-11-25 2009-03-05 Eli Lilly And Co., Indianapolis Modulatoren des peroxisomproliferatoraktivierten rezeptors
EP1877385A1 (en) 2005-05-04 2008-01-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidines and pyrazines useful as modulators of ion channels
AU2006254809B2 (en) 2005-06-09 2012-03-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indane derivatives as modulators of ion channels
US8357711B2 (en) 2007-03-23 2013-01-22 Pfizer Limited Heterocyclic sulfonamides as inhibitors of ion channels
EP2173743A2 (en) 2007-07-13 2010-04-14 Icagen, Inc. Sodium channel inhibitors
CN102076660B (zh) * 2008-06-23 2014-01-08 安斯泰来制药有限公司 磺胺化合物或其盐
GEP20135992B (en) * 2009-01-12 2013-12-25 Icagen Inc Sulfonamide derivatives
JP5860045B2 (ja) * 2010-07-09 2016-02-16 ファイザー・リミテッドPfizer Limited 化合物
ES2532356T3 (es) * 2010-07-09 2015-03-26 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de los canales de sodio dependientes de voltaje
ES2533065T3 (es) * 2010-07-09 2015-04-07 Pfizer Limited Bencenosulfonamidas útiles como inhibidores de los canales de sodio

Also Published As

Publication number Publication date
RU2645711C2 (ru) 2018-02-28
ES2828503T3 (es) 2021-05-26
IL238296A0 (en) 2015-06-30
CA2887845C (en) 2020-12-15
AU2013332648B2 (en) 2017-09-07
AU2013332648A1 (en) 2015-04-30
US20150336944A1 (en) 2015-11-26
MY177422A (en) 2020-09-15
BR112015008508A2 (pt) 2020-01-07
JP2015536917A (ja) 2015-12-24
RU2015113333A (ru) 2016-12-10
BR112015008508B1 (pt) 2022-06-07
EP2906558A4 (en) 2016-07-27
CN104718205B (zh) 2017-12-01
EP3444249A1 (en) 2019-02-20
EP2906558A1 (en) 2015-08-19
WO2014061970A1 (en) 2014-04-24
MX2015004765A (es) 2015-08-14
CA2887845A1 (en) 2014-04-24
IL238296B (en) 2018-01-31
ES2798138T3 (es) 2020-12-09
KR102038607B1 (ko) 2019-10-30
EP3444249B1 (en) 2020-05-13
CN104718205A (zh) 2015-06-17
KR20140048059A (ko) 2014-04-23
US9376429B2 (en) 2016-06-28
EP2906558B1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251275B2 (ja) ナトリウムチャンネル阻害剤、その製造方法およびその用途
US10604532B2 (en) Substituted benzylindazoles for use as BUB1 kinase inhibitors in the treatment of hyperproliferative diseases
CN107922431B (zh) Hpk1抑制剂及其使用方法
AU2014233414B2 (en) N-acyl-N'-(pyridin-2-yl) ureas and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities
RU2691629C1 (ru) Производные имидазопиримидина в качестве модуляторов активности tnf
JP6387360B2 (ja) 変異idhの阻害薬としての3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オン
RU2678830C2 (ru) Полизамещенные ароматические соединения в качестве ингибиторов сериновых протеаз
KR20190063473A (ko) 칼페인 조정자 및 그 치료학적 용도
EA035039B1 (ru) 2-(морфолин-4-ил)-1,7-нафтиридины
KR20150135794A (ko) 6-(5-히드록시-1h-피라졸-1-일)니코틴아미드 유도체 및 phd의 저해제로서의 그의 용도
CA3118934A1 (en) Pyridazinone compounds and uses thereof
TW201336825A (zh) 雙環芳基及雜芳基化合物之鈉通道抑制劑
ES2918337T3 (es) Bloqueadores de los canales de sodio
CA2961412A1 (en) Inhibiting the transient receptor potential a1 ion channel
JP2020514377A (ja) ピリミジニル−ピリジルオキシ−ナフチル化合物及びire1関連疾患及び障害を治療する方法
JP2017516830A (ja) ピラゾール化合物及びt型カルシウムチャンネルブロッカーとしてのそれらの使用
US10239881B2 (en) RIPK2 inhibitors and method of treating cancer with same
AU2016351526B2 (en) Sodium channel blocker
NO314804B1 (no) Angiogenese-inhiberende 5-substituerte-1,2,4- tiadiazolylderivater, deres fremstilling og sammensetninger omfattende det samme samt deresanvendelse

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250