JP6249656B2 - 流体容器 - Google Patents

流体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6249656B2
JP6249656B2 JP2013151784A JP2013151784A JP6249656B2 JP 6249656 B2 JP6249656 B2 JP 6249656B2 JP 2013151784 A JP2013151784 A JP 2013151784A JP 2013151784 A JP2013151784 A JP 2013151784A JP 6249656 B2 JP6249656 B2 JP 6249656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
fluid container
valley
fold portion
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013151784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014223941A (ja
Inventor
裕 道脇
裕 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Next Innovation GK
Original Assignee
Next Innovation GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Next Innovation GK filed Critical Next Innovation GK
Priority to JP2013151784A priority Critical patent/JP6249656B2/ja
Publication of JP2014223941A publication Critical patent/JP2014223941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249656B2 publication Critical patent/JP6249656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、液体、ゲル状体、気体、粉粒体等の流体を内部に収容する流体容器に関し、更に詳しくは、生産効率、運搬効率及び保管効率と使用性に優れた流体容器に関する。
近年、特許文献1に開示されているような流体供給装置の一種であるウォータサーバに着脱可能に装着され、内部に収容されたミネラルウォータ等をウォータサーバに供給する流体容器が広く普及している。このような流体容器は、一般的に、容器メーカにおいて、合成樹脂材料を用いたブロー成形等によって成形され、飲料メーカにおいて、内部に飲料が充填される。
しかしながら、容器メーカにおいて流体容器をブロー成形する際には、流体容器の容量同等以上のガスをパリソン内に所定以上の圧力で吹き込んで所要の容積に膨張させる必要があり、一定容積の容器をブロー成形しようとする場合、生産効率は容器容積に依存することとなり、当該容積のままでは生産性を向上させることは出来ない。逆に、生産性を向上しようとする場合には、設定する容器容積を減少させる必要があった。また、流体容器を製造する工程と流体容器の内部に流体を充填する工程とは、別々に行われるのが一般的であり、従って、流体容器を容器メーカから飲料メーカに運搬する工程や、流体容器を容器メーカ及び/又は飲料メーカに保管する工程が必要とされる。このような背景から、近時、当業界では、容器メーカの生産効率、容器メーカの運搬効率、容器メーカ及び飲料メーカの保管効率をより向上させることが望まれている。
特開平7−108277号公報
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、生産効率、運搬効率及び保管効率の向上を図ることが出来る流体容器を提供することを目的とする。また、使用に際して予め設定した折畳形態に自発的に若しくは容易に変形して、減容することが出来る使用性に優れた流体容器を提供することを目的とする。
本発明に係る流体容器は、一つ以上の側面に谷折りの折目部を有し、内部に流体を収容し得るように構成される流体容器であって、流体容器の成形後に、形態変化させること、即ち、折り畳んで減容し得、また展張して増容可能な半容積形態で成形されて成る。側面の少なくとも一つは、谷折目部を挟んで対を成し該側面の壁面の内側に向かって凸設され、該谷折目部が展張されたときに互いに圧接される側面展張ストッパを有する。側面展張ストッパを有することにより、当該側面が一定以上、当該流体容器の外方に変位することを防止することができる。また、当該流体容器の使用に伴って最大展張形態から徐々に収容流体が減少しながら容積が減少するのに伴って当該流体容器が形態変化しながら折畳形態に移行する際の意図しない変形を防ぎつつ、予め設定された最小容積である完全折畳形態に移行させることを促すことが可能となる。
また、二つ以上の谷折目部と、一つ以上の山折目部とによって囲繞されて成る二つ以上の谷折面状領域を有し、これら予め設定される谷折目部や山折目部に沿ってそれら各折目部に連なる各面状領域が当該流体容器の内側に向かって内向変位し得、これによって、より容積の小さな折畳形態に形態変化することが可能で、逆に、該各面状領域が当該流体容器の外側に向かって外向変位し得、これによって、より容積の大きな展張形態に形態変化することが可能なように構成される。
また、当該流体容器は、一つ以上の側面を有し、この側面上に、二つの谷折目部同士が交わる交点領域を有し、該交点領域から前記谷折面状領域の外方に延在する谷折目部を有するように構成されることを特徴としている。
更に、当該流体容器は、一つ以上の谷折目部が一つ以上の側面の幅方向の略中央部に高さ方向に沿って設けられ、該幅方向に折畳及び展張可能に構成されることを特徴としている。
更に、当該流体容器は、ブロー成形によって成形されるようにしても良い。
また、当該流体容器は、一つ以上の側面に設けられる中央折目部には、該中央折目部に沿って凹部が形成され、該凹部に沿って、該凹部に連なる各面部を、容易に当該流体容器の内側へ向かって変位させたり、外側へ向かって変位させることが出来るように構成してもよい。
また、上記側面とは別の側面には、該側面の部分的面上領域、或いは、全体的面状領域に、当該流体容器の外側に向かって凸設された側面補強リブを設けることが可能であり、この場合には、意図した部分を意図したように面状形態を保持させたり、或いは該側面補強リブを設けた領域のみを部分的に該面状領域として保持させながら側面補強リブを設けていない領域との境界部で山折り又は谷折りさせることが可能となる。
更に、当該流体容器は、第一側面に、該第一側面の幅方向に沿って設けられた谷折りの折目部を有し、第二側面に、該第二側面の幅方向の略中央部に高さ方向に沿って設けられた谷折りの中央折目部と、該中央折目部の一端と該第二側面の一端側の各コーナ部との間に設けられた谷折りの第一コーナ折目部と、上記中央折目部の一端と上記第一側面の折目部とが連続乃至略連続するように設けられた山折りの第二コーナ折目部とを有するようにしても良い。
更に、当該流体容器は、第一側面に、該第一側面の幅方向に沿って設けられた谷折りの折目部を二つ有し、第二側面に、該第二側面の幅方向の略中央部に高さ方向に沿って設けられた谷折りの中央折目部と、該中央折目部の一端と該第二側面の一端側の各コーナ部との間に設けられた谷折りの一端側第一コーナ折目部と、該中央折目部の一端と上記第一側面の一端側の折目部とが連続乃至略連続するように設けられた山折りの一端側第二コーナ折目部と、該中央折目部の他端と該第二側面の他端側の各コーナ部との間に設けられた谷折りの他端側第一コーナ折目部と、該中央折目部の他端と上記第一側面の他端側の折目部とが連続乃至略連続するように設けられた山折りの他端側第二コーナ折目部とを有するようにしても良い。側面展張ストッパは、中央折り目部を挟んで対を成して設けるようにしても良い。
前記側面は、完全展張時において、前記中央折目部を谷底として流体容器内部に向かって僅かに窪んだ形態となるように構成されることを特徴としている。
また、一つ以上の側面は、交点領域を有する二つ以上の谷折目部と一つ以上の山折目部とによって囲繞されて成る一つ以上の谷折面状領域と、前記交点領域から前記谷折面状領域の外方に延在する谷折目部とを有することを特徴としている。
更に、幅方向の中央に形成される中央折目部を有する側面の適宜の中間部位には、該中央折目部を挟んでその両側に、該中央折目部に略直交する方向に沿って延びる、該側面が面外方向に屈曲する、即ち山折り状に屈曲することを促進するための変形促進部が設けられ、成形時及び折畳時、即ち、半容積形態並びに折畳形態では谷折目部を介して谷状に傾斜して互いに向き合う断面略V字形の一つの側面を成し、展張形態に変形する際には、当該一側面のV字形断面がより平坦な断面に近づいて略平面状となる一方で、当該側面の適宜の中間部分が変形促進部によって該谷折目部と直交する面外方向に屈曲して略L字形断面を成すように変形することを促進するように構成されることを特徴とする。
また、前記変形促進部は、谷折りの折目部を介して途切れる断続的な形態に形成され、これら断続的に設けられる該変形促進部同士が、一直線状、平行線状、段違い状、非平行状の何れか一つ以上の構成を採るように設けることが出来る。このように断続的に変形促進部を構成すること特に、谷折目部の断続部付近に向かって互いに異なる僅かに傾斜した非平行状で対向する先端部同士が段違い状に設定された変形促進部を構成することで、半容積形態から最大展張形態に変形させる際に、変形促進部同士が互いに突っ張る方向を相異ならせ、変形抵抗を極力小さくすることが出来るように構成することが可能である。勿論、このような構成とすれば、半容積形態から最大展張形態に変形させる過程での変形抵抗を低減することが出来るだけでなく、最大展張形態から最小折畳形態に向かって変形させる際の変形抵抗も極力小さくすることが出来、予め設定している形態間をスムーズに移行することが出来るようになる。
本発明によれば、流体容器を折畳及び展張可能な半容積形態、即ち、該流体容器を展張することで容積をより増容した状態である展張形態に変形可能で、また該流体容器を折り畳むことで容積をより減容した状態である折畳形態に変形可能な、謂わば、完全展張形態と完全折畳形態の中間的な形態であって且つ中間的な容積を有する形態で成形することにより、製造時即ち成形時には、該流体容器が成し得る完全展張形態即ち最大容積形態の容積よりもより小容積の半容積形態で成形するため、最大容積形態の物を成形することに比して成形時のガス吹込量も削減出来、またブロー成形用金型等の占有体積も小さく、従ってより小型のブロー成型装置であっても成形することが可能であり、或いは、同時に成形する数量を増やすことが出来、生産効率の向上を図ることが出来る。
更に、本発明によれば、流体容器が半容積形態で形成され、半容積形態やより小さな占有体積となる完全折畳形態で梱包することが可能であり、完全に展張した完全展張形態よりも占有体積が非常に小さいので、梱包効率が著しく向上し、これによってトラック等の運搬手段に対してより多く積載することが可能となり、運搬効率の向上を図ることも出来る。
更に、本発明によれば、流体容器が半展張形態に設けられ、半容積形態やより小さな占有体積となる完全折畳形態で梱包することが可能であるため、完全展張形態よりも占有体積が小さく、同じ数量ならば、より狭い領域で保管することが出来、同じ領域であればより多く保管することが出来、保管効率の向上を図ることが出来る。
また、当該流体容器は、半容積形態で成形された後、液体等の流体が内部に充填され、該充填の事前又は同時に、流体の充填圧や流体の自重等による内圧によって、半容積形態から徐々に展張され、例えば、最大容積となる完全展張形態に変形される。この状態で例えば、当該流体容器が、その開口部を鉛直下方に向けた状態でウォーターサーバ等の流体供給装置の取付部に装着され、該流体容器内に収容されたミネラルウォータ等の液体が流体供給装置内に供給される。この際、当該流体容器は、収容している液体の減少に伴って、流体容器形態が変形しながら潰れるように折り畳まれ、予め設定している完全折畳形態に近づいて行く。この流体容器形態の変形は、予め各所に設定している谷折り及び山折りの折目部に沿うものであり、意図しない変形を防止することが出来、美観を損ねることもなく、変形騒音を最小限に抑えながらも、収容物を該流体容器内に残すこともなく最後まで使い切ることを可能としつつ、更に流体の排出に伴う該流体容器内に対する空気の侵入を防止して略無空気状態を保ちながら全量を供給することが出来る。
第一実施形態の流体容器の完全折畳形態を示した斜視図である。 第一実施形態の流体容器の半容積形態を示した斜視図である。 第一実施形態の流体容器の完全展張形態を示した斜視図である。 第一実施形態の流体容器を示した底面図である。 第一実施形態の流体容器を示した右側面図である。 第一実施形態の流体容器の側面を示した横断面図であり、(A)は、半容積形態の流体容器を示した横断面図であり、(B)は、完全展張形態の流体容器を示した横断面図である。 第一実施形態の流体容器の下面を示した横断面図である。 第一実施形態の流体容器を示した正面図である。 変形促進部を示した正面図である。 変形促進部を示した正面図である。 第一実施形態の変形例の流体容器の完全折畳形態を示した斜視図である。 第一実施形態の変形例の流体容器の半容積形態を示した斜視図である。 第一実施形態の変形例の流体容器の完全展張形態を示した斜視図である。 第一実施形態の変形例の流体容器を示した左側面図である。 第二実施形態の流体容器を示した斜視図である。 第二実施形態の流体容器を示した正面図である。
以下、本発明を適用した流体容器について図面を参照して説明する。なお、流体容器については、以下の順に沿って説明する。
1.第一実施形態の流体容器の説明
2.第一実施形態の流体容器の変形例の説明
3.第二実施形態の流体容器の説明
4.流体容器の変形例の説明
[1.第一実施形態の流体容器の説明]
本発明を適用した流体容器1は、例えば、ウォータサーバ等の流体供給装置に着脱可能に装着され、内部に収容されているミネラルウォータ等の流体を流体供給装置に供給するものである。流体容器1は、後述する折目部12を有することにより、折り畳み可能に設けられており、図1に示すように、折目部12に沿って完全に折り畳まれた完全折畳形態と、図2に示すように、折目部12が少し展張された半容積形態と、図3に示すように、折目部12が完全に展張された完全展張形態とに設けることが出来る。
図3に示すように、流体容器1は、折目部12が完全に展開された完全展張形態において、略四角筒状となるように形成された容器であり、内部にミネラルウォータ等の液体からなる流体が収容される収容部を有している。更に、流体容器1は、可撓性を有する容器であり、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、この他、ポリアミドやポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂材料を用いてブロー成形等することによって形成されている。例えば、流体容器1は、12リットル程度の容量を有するように形成されている。なお、流体容器1の容量は、12リットルに限定されるものではなく、12リットル以下又は12リットル以上であっても良い。
具体的に、流体容器1は、高さ方向(Z方向)の一端側の上面1aと、他端側の下面1bと、縦幅方向(Y方向)の一端側の前側面1cと、他端側の後側面1dと、横幅方向(X方向)の一端側の右側面1eと、他端側の左側面1fとを有している。
上面1aには、例えば流体供給装置のジョイント部と接続する接続口10が設けられている。なお、この接続口10は、例えば流体容器1の内部にミネラルウォータ等の流体が収容された後にキャップや栓等の閉塞手段(不図示)によって開封可能に閉塞される。下面1bは、図4に示すように、略中央部に横幅(X)方向に沿って所定の長さだけ山折りに設けられた下面中央折目部11aと、この下面中央折目部11aの端と各コーナ部との間に山折りに設けられた下面コーナ折目部11bとを有し、高さ(Z)方向の他端側に向けて凸状に設けられている。更に、下面1bは、下面中央折目部11aと下面コーナ折目部11bとで、下前面1b、下後面1b、下右面1b及び下左面1bの四つの面に区画されている。更に、前側面1cは、縦幅(Y)方向の一端側に向けて凸円弧状に設けられ、後側面1dは、縦幅(Y)方向の他端側に向けて凸円弧状に設けられている。従って、前側面1c及び後側面1dは、他の面よりも高強度に設けられている。
このような流体容器1には、各種の折目部12が設けられている。
具体的に、図5及び図6に示すように、右側面1eには、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って谷折りに右側面中央折目部12aが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの一端と右側面1eの上面1a側の各コーナ部との間に谷折りに右側面第一コーナ折目部12b,12bが設けられている。更に、図5及び図7に示すように、下面1bの下右面1bには、右側面中央折目部12aの他端と連続乃至略連続するように、谷折りに下右面中央折目部12cが設けられている。ここで、略連続とは、各々の折目部を延長する仮想線同士が交点を持つように設定されながら、略線状を成す折目部同士は、略線状の状態から略面状の状態に変化して線としての存在ではなくなる構成を言う。以下、「略連続」の記述は同様のものとして用いる。
更に、図6及び図8に示すように、左側面1fには、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って谷折りに左側面中央折目部12dが設けられている。更に、図8に示すように、左側面1fには、左側面中央折目部12dの一端と左側面1fの上面1a側の各コーナ部との間に谷折りに左側面第一コーナ折目部12e,12eが設けられている。更に、図7及び図8に示すように、下面1bの下左面1bには、左側面中央折目部12dの他端と連続乃至略連続するように、谷折りに下左面中央折目部12fが設けられている。
更に、図2及び図5に示すように、前側面1cには、上面1aから下面1b側に向けて所定の距離の位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに前側面折目部12gが設けられている。また、後側面1dには、上面1aから下面1b側に向けて前側面折目部12gと同じ所定の距離の位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに後側面折目部12hが設けられている。
更に、右側面1eには、図2及び図5に示すように、右側面中央折目部12aの一端と前側面1cの前側面折目部12gとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第二コーナ折目部12iが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの一端と後側面1dの後側面折目部12hとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第三コーナ折目部12jが設けられている。
更に、左側面1fには、図8に示すように、左側面中央折目部12dの一端と前側面1cの前側面折目部12gとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第二コーナ折目部12kが設けられている。更に、左側面1fには、左側面中央折目部12dの一端と後側面1dの後側面折目部12hとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第三コーナ折目部12lが設けられている。
即ち、流体容器1は、図5及び図8に示すように、右側面中央折目部12aの前側面1c側に設けられた一対の谷折りの右側面第一コーナ折目部12b,12bと、右側面1eと上面1aとの間に設けられた山折りの山折目部12mとによって囲繞されて成る第一谷折面状領域17aとを有する。更に、流体容器1は、左側面中央折目部12dの前側面1c側に設けられた一対の谷折りの左側面第一コーナ折目部12e,12eと、左側面1fと上面1aとの間に設けられた山折りの山折目部12nとによって囲繞されて成る第二谷折面状領域17bとを有する。従って、流体容器1は、これら予め設定される谷折目部や山折目部に沿ってそれら各折目部に連なる各面が流体容器20の内側に向かって内向変位し得、これによって、より容積の小さな折畳形態に形態変化することが出来る。
更に、図5に示すように、右側面1e及び下面1bの下右面1bには、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って溝状部13aが形成されている。この溝状部13aは、図6及び図7に示すように、外側から内側に向けた略円弧の凸部であり、右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12cに沿って形成されている。更に、左側面1f及び下面1bの下左面1bには、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って溝状部13bが形成されている。この溝状部13bは、溝状部13aと同様に、外側から内側に向けた略円弧の凸部であり、左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12fに沿って形成されている。
従って、流体容器1は、溝状部13a,13bにより、右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c並びに左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12fに沿って、より内側に折り畳まれ易くなり、より確実に内側に折り畳むこと或いは自発的な折り畳みが出来る。
更に、図5及び図6に示すように、右側面1e及び/又は下面1bの下右面1bの面上の適宜の部位には、側面展張ストッパ14a,14bが形成されている。この側面展張ストッパ14a,14bは、内側に向けて凸設されており、右側面1e及び/又は下面1bの下右面1bの内壁部に縦幅(Y)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成されている。ここでは、側面展張ストッパ14a,14bは、右側面1eの面上に高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて四つ、下面1bの下右面1bの内壁部に一つ形成されている。更に、側面展張ストッパ14aは、前側面1cの近傍から溝状部13a(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c)まで形成され、側面展張ストッパ14bは、後側面1dの近傍から溝状部13a(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c)まで形成されている。
更に、左側面1f及び/又は下面1bの下左面1bの内壁部には、側面展張ストッパ14c,14dが形成されている。この側面展張ストッパ14c,14dは、内側に向けて凸設されており、左側面1f及び/又は下面1bの下左面1b4の面上に縦幅(Y)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成されている。ここでは、側面展張ストッパ14c,14dは、側面展張ストッパ14a,14bと同様に、左側面1fの内壁部に高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて四つ、下面1bの下左面1bの内壁部に一つ形成されている。更に、側面展張ストッパ14cは、前側面1cの近傍から溝状部13b(左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)まで形成され、側面展張ストッパ14dは、後側面1dの近傍から溝状部13b(左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)まで形成されている。
従って、流体容器1は、互いに対を成す位置に設けられる側面展張ストッパ14aと側面展張ストッパ14b及び側面展張ストッパ14cと側面展張ストッパ14dにより、右側面1e、下面1bの下右面1b、左側面1f、下面1bの下左面1b等の強度を高めつつ、溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c並びに左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)以外の箇所で内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来、また流体容器1の完全展張形態時において、互いに対向する側面展張ストッパ14a(14c)の端部と側面展張ストッパ14b(14d)の端部とが相反方向に圧接され、当該側面部が予め規定している最大展張形態よりも外側に張出することを防止することが出来る。よって、流体容器1は、溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c並びに左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)に沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより折り畳まれ易くなり、意図しない展張や折り畳みを防止しつつ、より確実に展張したり折り畳むことが出来る或いは自発的に展張され又折り畳まれる。
更に、図5及び図8に示すように、前側面1cには、側面補強リブ15aが形成されている。この側面補強リブ15aは、外側に向けて凸設されており、前側面1cの外部側の外壁部に横幅(X)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成されている。ここでは、側面補強リブ15aは、高さ(Z)方向に所定の間隔を五つ形成されている。更に、後側面1dには、側面補強リブ15bが形成されている。この側面補強リブ15bは、外側に向けて凸設されており、後側面1dの外部側の外壁部に横幅(X)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成されている。ここでは、側面補強リブ15bは、側面補強リブ15aと同様に、高さ(Z)方向に所定の間隔で五つ形成されている。
従って、流体容器1は、側面補強リブ15a,15bにより、前側面1c及び後側面1dの強度を高めることが出来る。更に、流体容器1は、側面補強リブ15a,15bによって前側面1c及び後側面1dの強度を高めることにより、前側面1c及び後側面1dが内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来る。よって、流体容器1は、より確実に、右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c並びに左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12fに沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより形態変化させ得、意図しない変形を防止しつつ、予め設定している完全折畳形態に向かって折り畳むことが出来る或いは自発的に折り畳まれる。
更に、右側面1eと下面1bの下右面1bとの間の辺1gには、図9(A)〜(D)及び図10(A)〜(D)に示すように、側面に変形促進部16a,16bが形成されている。この変形促進部16a,16bは、内側に向けて凸設されており、変形促進部16aは、辺1gの前側面1c側から溝状部13a(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c)の近傍まで形成され、変形促進部16bは、辺1gの後側面1d側から溝状部13a(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c)の近傍まで形成されている。即ち、この変形促進部16a,16bは、一体に連結されておらず、所定の間隔をあけて形成されている。
更に、左側面1fと下面1bの下左面1bとの間の辺1hには、図9(A)〜(D)及び図10(A)〜(D)に示すように、側面に変形促進部16c,16dが形成されている。この変形促進部16c,16dは、変形促進部16a,16bと同様に、内側に向けて凸設されており、変形促進部16cは、辺1hの前側面1c側から溝状部13b(左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)の近傍まで形成され、変形促進部16dは、辺1hの後側面1d側から溝状部13b(左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)の近傍まで形成されている。即ち、この変形促進部16a,16bは、一体に連結されておらず、所定の間隔をあけて形成されている。
更に、変形促進部16a,16b,16c,16dは、図9(A)〜(D)に示すように、辺1g,1hに対して略平行に形成するようにしても良く、図10(A)〜(D)に示すように、辺1g,1hに対して傾斜させて形成するようにしても良い。
更に、変形促進部16a,16b,16c,16dは、辺1g,1hに対して略平行に形成する場合、対向する先端部を、図9(A)に示すように、円弧状に形成するようにしても良く、図9(B)に示すように、傾斜面状に形成するようにしても良く、図9(C)に示すように、先細状に形成するようにしても良く、図9(D)に示すように、一方を凸円弧状他方を凹円弧状に形成するようにしても良い。
更に、変形促進部16a,16b,16c,16dは、辺1g,1hに対して傾斜させて形成する場合、図10(A)に示すように、変形促進部16a,16cの軸部と変形促進部16b,16dの軸部とを一致させるように形成しても良く、図10(B)〜(D)に示すように、異ならせて形成するようにしても良い。更に、変形促進部16a,16b,16c,16dは、辺1g,1hに対して傾斜して形成しつつ、変形促進部16a,16b,16c,16dの軸部を異ならせて形成する場合、図10(B)に示すように、変形促進部16a,16b,16c,16dの軸部は平行でありながら、段違いに形成するようにしても良く、図10(C)及び図10(D)に示すように、V字状に形成するようにしても良い。更に、変形促進部16a,16b,16c,16dは、V字状に形成する場合、図10(C)に示すように、先端部の高さ(Z)方向の位置を一致させるように形成しても良く、図10(D)に示すように、段違いに形成するようにしても良い。
従って、流体容器1は、変形促進部16a,16b,16c,16dにより、辺1g,1hの強度を高めることが出来、辺1g,1hが溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び下右面中央折目部12c並びに左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12f)以外の箇所で内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来る。また、変形促進部16a,16b,16c,16dは、それらが設けられている側面が、面外方向に屈曲する、即ち、変形促進部16a,16b,16c,16dを起点として山折り状に屈曲することを促進するためのものであり、成形時及び折畳時、即ち、半容積形態並びに折畳形態では谷折目部を介して谷状に傾斜して互いに向き合う断面略V字形の一つの側面を成し、展張形態に変形する際には、当該一側面のV字形断面がより平坦な断面形状に近づいて、略平面状となる一方で、変形促進部16a,16b,16c,16dによって該側面が面外方向に屈曲して略L字形断面を成すように変形することを促進するように構成される。
また、変形促進部16a,16b,16c,16dは、谷折りの折目部12a(12d)を介して途切れる断続的な形態に形成され、これら断続的に設けられる変形促進部16a,16b,16c,16d同士が、一直線状、平行線状、段違い状、非平行状の何れか一つ以上の構成を採るように設けることが出来る。このように断続的に変形促進部16a,16b,16c,16dを構成することで、半容積形態から最大展張形態に変形させる際に、変形促進部16a,16b,16c,16d同士が互いに突っ張る方向を相異ならせ、変形抵抗を極力小さくすることが出来るように構成することが可能である。
勿論、このような構成とすれば、半容積形態から最大展張形態に変形させる過程での変形抵抗を低減することが出来るだけでなく、最大展張形態から完全折畳形態に向かって変形させる際の変形抵抗も極力小さくすることが出来、予め設定している形態間をスムーズに移行させることが出来る。
よって、流体容器1は、より確実に、右側面中央折目部12a,12d(13a,13b)及び下右面中央折目部12c並びに左側面中央折目部12d及び下左面中央折目部12fに沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより形態変化させ得、意図しない変形を防止しつつ、予め設定している完全折畳形態に向かって折り畳むことが出来る或いは自発的に折り畳まれる。
以上のような構成を有する流体容器1は、次のようにして製造される。
先ず、ブロー成形に用いる金型を、図2に示すような半容積形態の半容積流体容器1に対応するように形成する。そして、容器メーカにおいて、この金型を用いて合成樹脂材料を適宜の形態にプレフォームされたパリソンを用いてブロー成形等によって半容積形態の流体容器1を成形する。以上のようにして、流体容器1は、半容積形態で製造される。
ここで形成された流体容器1は、半容積形態、即ち、流体容器1に内圧を付与して展張すれば容積が増容された展張形態に容易に変形可能であり、また流体容器1内を減圧したり、外力によって折り畳めば容積がより減容された折畳形態に容易に変形可能な、謂わば、完全折畳形態と完全展張形態との中間的形態とされる。つまり、成形時には流体容器1が成し得る完全展張形態、即ち、最大容積形態の容積よりも小容積の半容積形態で成形するため、最大容積形態の物を成形することに比して成形時に必要とされるガスの吹込量を削減出来、成形効率を向上させることが可能となる。
半容積形態で製造された流体容器1は、段ボール箱等の梱包材に収納され、容器メーカから飲料メーカにトラック等の運搬手段によって運搬されて、飲料メーカにおいて、内部に飲料が充填される。この際、流体容器1は、半容積形態のまま、容器メーカから飲料メーカに運搬することが可能であり、この場合、半容積形態の流体容器1は、完全展張形態に比して容積が小さいことにより、占有体積も小さくなることから梱包状体等もコンパクトなものとすることが可能となって好ましく、更に、流体容器1の成形後に、流体容器1をより減容した状態、即ち、完全折畳形態とすれば、より省スペースな状態で運搬或いは保管等することが可能となるが、これに限定されず、逆に半容積形態から増容させた完全展張形態として運搬或いは保管等するようにしてもよい。
更に、流体容器1は、飲料メーカに運搬されるまでの間、半容積形態のまま、容器メーカに保管され、飲料メーカに運搬された後に、半容積形態のまま、飲料メーカに保管されることが好ましいが、容器メーカ又は飲料メーカにおいて、半容積形態から、図1に示すように完全に折り畳んだ後に、保管されるようにしても良い。
以上のような各種の折目部12を有して折畳及び展張可能な流体容器1は、半容積形態で製造された後に、内部にミネラルウォータ等の流体が収容されることで、各種の折目部12が展張されて、図3に示すように、完全展張形態に変形することが出来る。
なお、流体容器1は、図6(B)に示すように、右側面1eが右側面中央折目部12aを中心に若干内側に折り曲げられ、左側面1fが左側面中央折目部12dを中心に内側に若干折り曲げられて、右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dを谷底として流体容器1の内部に向かって僅かに窪んだ形態を、完全展張形態として設けるようにしても良い。これにより、流体容器1は、右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dに沿って内側に折り畳まれ易くなり、より確実に折り畳むことが出来る。
更に、流体容器1は、収容したミネラルウォータ等の流体が減少するに連れて、図2に示すように、漸次、右側面中央折目部12aと右側面第一コーナ折目部12b,12bと下右面中央折目部12cとが内側に谷折りに折り畳まれ、左側面中央折目部12dと左側面第一コーナ折目部12e,12eと下左面中央折目部12fとが内側に谷折りに折り畳まれ、前側面折目部12gと後側面折目部12hとが内側に谷折りに折り畳まれ、右側面第二コーナ折目部12iと右側面第三コーナ折目部12jとが内側に向かって山折りに折り畳まれ、左側面第二コーナ折目部12kと左側面第三コーナ折目部12lとが内側に向かって山折りに折り畳まれることで、上面1aの平面形状を維持しつつ、前側面1cと後側面1dとを近接し、半容積形態に設けることが出来る。
更に、流体容器1は、最後までミネラルウォータを流体供給装置に供給すると、図1に示すように、側面視略T字状になるまで各種の折目部12が折り畳まれて、完全折畳形態に変形させることが出来る。
以上のように、流体容器1は、半容積形態で製造されることにより、容器メーカにおいてブロー成形する際に流体容器1の最大展張時相当容量分の空気等のガスを圧入する必要がなく、例えば、折目部12を完全展開した際に12L収容可能な場合、12L分のガスを圧入する必要がなく、流体容器1の半容積形態における容量分のガスを圧入すれば良い。従って、流体容器1は、折目部12を完全展張したものよりも省スペース化可能で、一回に注入するガスの量を減少させることが出来、或いは、同時に成形する数量を増やすことが出来、生産効率の向上を図ることが出来る。
更に、流体容器1は、半容積形態又は完全折畳形態で運搬されるので、運搬される際は完全展張形態の物よりも占有体積が小さい。従って、流体容器1は、完全展張形態の物よりも、トラック等の運搬手段により多く積載することが出来、運搬効率の向上を図ることが出来る。
更に、流体容器1は、半容積形態又は完全折畳形態で保管されるので、保管される際は完全展張形態の物よりも占有体積が小さい。従って、流体容器1は、同じ保管数量ならば完全展張形態の物よりもより小さい領域で保管することが出来、同じ領域で保管するのであれば、より数多く保管することが出来、保管効率の向上を図ることが出来る。
[2.第一実施形態の流体容器の変形例の説明]
第一実施形態の変形例の流体容器2は、第一実施形態の流体容器1が、右側面1e及び左側面1fにそれぞれ谷折面状領域を一つ設けて、図1に示すように、上面1aの平面形状を維持しつつ前側面1cと後側面1dとが近接するように側面視略T字状に折り畳まれるのに対して、右側面1e及び左側面1fにそれぞれ谷折面状領域を二つ設けて、図11に示すように、上面1a及び下面1bの平面形状を維持しつつ、前側面1cと後側面1dとが近接するように、側面視略I字状(横H字状)に折り畳まれるものである。なお、上述した流体容器1と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成のみを説明する。
具体的に、流体容器2は、後述する折目部12を有することにより、折り畳み可能に設けられており、図11に示すように、折目部12に沿って完全に折り畳まれた完全折畳形態と、図12に示すように、折目部12が少し展張された半容積形態と、図13に示すように、折目部12が完全に展張された完全展張形態とに設けることが出来る。
図13に示すように、流体容器2は、折目部12が完全に展開された完全展張形態において、略四角筒状となるように形成された容器であり、内部にミネラルウォータ等の液体からなる流体が収容される収容部を有している。更に、流体容器2は、可撓性を有する容器であり、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、この他、ポリアミドやポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂材料を用いてブロー成形等することによって形成されている。例えば、流体容器2は、12リットル程度の容量を有するように形成されている。なお、流体容器2の容量は、12リットルに限定されるものではなく、12リットル以下又は12リットル以上であっても良い。
具体的に、流体容器2は、高さ方向(Z方向)の一端側の上面1aと、他端側の下面1bと、縦幅方向(Y方向)の一端側の前側面1cと、他端側の後側面1dと、横幅方向(X方向)の一端側の右側面1eと、他端側の左側面1fとを有している。
上面1aには、例えば流体供給装置のジョイント部と接続する接続口10が設けられている。なお、この接続口10は、例えば流体容器2の内部にミネラルウォータ等の流体が収容された後にキャップや栓等の閉塞手段(不図示)によって開封可能に閉塞される。
このような流体容器2には、各種の折目部12が設けられている。
具体的に、図13に示すように、右側面1eには、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って谷折りに右側面中央折目部12aが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの一端と右側面1eの上面1a側の各コーナ部との間に谷折りに右側面第一コーナ折目部12b,12bが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの他端と右側面1eの下面1b側の各コーナ部との間に谷折りに右側面第一コーナ折目部12b,12bが設けられている。
更に、図14に示すように、左側面1fには、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って谷折りに左側面中央折目部12dが設けられている。更に、左側面1fには、左側面中央折目部12dの一端と左側面1fの上面1a側の各コーナ部との間に谷折りに左側面第一コーナ折目部12e,12eが設けられている。更に、左側面1fには、左側面中央折目部12dの他端と左側面1fの下面1b側の各コーナ部との間に谷折りに左側面第一コーナ折目部12e,12eが設けられている。
更に、図13に示すように、前側面1cには、上面1aから下面1b側に向けて所定の距離の位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに前側面折目部12gが設けられている。更に、前側面1cには、下面1bから上面1a側に向けて所定の距離の位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに前側面折目部12gが設けられている。また、図14に示すように、後側面1dには、上面1aから下面1b側に向けて前側面折目部12gと同じ所定の距離の位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに後側面折目部12hが設けられている。更に、後側面1dには、下面1bから上面1a側に向けて前側面折目部12gと同じ所定の距離の位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに後側面折目部12hが設けられている。
更に、右側面1eには、図13に示すように、右側面中央折目部12aの一端と前側面1cの前側面折目部12gとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第二コーナ折目部12iが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの一端と後側面1dの後側面折目部12hとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第三コーナ折目部12jが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの他端と前側面1cの前側面折目部12gとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第二コーナ折目部12iが設けられている。更に、右側面1eには、右側面中央折目部12aの他端と後側面1dの後側面折目部12hとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第三コーナ折目部12jが設けられている。
更に、左側面1fには、図14に示すように、左側面中央折目部12dの一端と前側面1cの前側面折目部12gとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第二コーナ折目部12kが設けられている。更に、左側面1fには、左側面中央折目部12dの一端と後側面1dの後側面折目部12hとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第三コーナ折目部12lが設けられている。更に、左側面1fには、左側面中央折目部12dの他端と前側面1cの前側面折目部12gとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第二コーナ折目部12kが設けられている。更に、左側面1fには、左側面中央折目部12dの他端と後側面1dの後側面折目部12hとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第三コーナ折目部12lが設けられている。
即ち、流体容器2は、図13に示すように、右側面1eに設けられた一対の谷折りの右側面第一コーナ折目部12b,12bと、右側面1eと上面1aとの間に設けられた山折りの山折目部12mとによって囲繞されて成る第一谷折面状領域17aを有する。更に、流体容器2は、図14に示すように、左側面1fに設けられた一対の谷折りの左側面第一コーナ折目部12e,12eと、左側面1fと上面1aとの間に設けられた山折りの山折目部12nとによって囲繞されて成る第二谷折面状領域17bを有する。更に、流体容器2は、図13に示すように、右側面1eに設けられた一対の谷折りの右側面第一コーナ折目部12b,12bと、右側面1eと下面1bとの間に設けられた山折りの山折目部12pとによって囲繞されて成る第一谷折面状領域17aを有する。更に、流体容器2は、図14に示すように、左側面1fに設けられた一対の谷折りの左側面第一コーナ折目部12e,12eと、左側面1fと下面1bとの間に設けられた山折りの山折目部12qとによって囲繞されて成る第二谷折面状領域17bを有する。従って、流体容器2は、これら予め設定される谷折目部や山折目部に沿ってそれら各折目部に連なる各面が流体容器20の内側に向かって内向変位し得、これによって、より容積の小さな折畳形態に形態変化することが出来る。
以上のような構成を有する流体容器2は、次のようにして製造される。
先ず、ブロー成形に用いる金型を、図12に示すような半容積形態の半容積流体容器2に対応するように形成する。そして、容器メーカにおいて、この金型を用いて合成樹脂材料を適宜の形態にプレフォームされたパリソンを用いてブロー成形等によって半容積形態の流体容器2を成形する。以上のようにして、流体容器2は、半容積形態で製造される。
ここで形成された流体容器2は、半容積形態、即ち、流体容器2に内圧を付与して展張すれば容積が増容された展張形態に容易に変形可能であり、また流体容器2内を減圧したり、外力によって折り畳めば容積がより減容された折畳形態に容易に変形可能な、謂わば、完全折畳形態と完全展張形態との中間的形態とされる。つまり、成形時には流体容器2が成し得る完全展張形態、即ち、最大容積形態の容積よりも小容積の半容積形態で成形するため、最大容積形態の物を成形することに比して成形時に必要とされるガスの吹込量を削減出来、成形効率を向上させることが可能となる。
半容積形態で製造された流体容器2は、段ボール箱等の梱包材に収納され、容器メーカから飲料メーカにトラック等の運搬手段によって運搬されて、飲料メーカにおいて、内部に飲料が充填される。この際、流体容器2は、半容積形態のまま、容器メーカから飲料メーカに運搬することが可能であり、この場合、半容積形態の流体容器2は、完全展張形態に比して容積が小さいことにより、占有体積も小さくなることから梱包状体等もコンパクトなものとすることが可能となって好ましく、更に、流体容器2の成形後に、流体容器2をより減容した状態、即ち、完全折畳形態とすれば、より省スペースな状態で運搬或いは保管等することが可能となるが、これに限定されず、逆に半容積形態から増容させた完全展張形態として運搬或いは保管等するようにしてもよい。
更に、流体容器2は、飲料メーカに運搬されるまでの間、半容積形態のまま、容器メーカに保管され、飲料メーカに運搬された後に、半容積形態のまま、飲料メーカに保管されることが好ましいが、容器メーカ又は飲料メーカにおいて、半容積形態から、図11に示すように完全に折り畳んだ後に、保管されるようにしても良い。
以上のような各種の折目部12を有して折畳及び展張可能な流体容器2は、半容積形態で製造された後に、内部にミネラルウォータ等の流体が収容されることで、各種の折目部12が展張されて、図13に示すように、完全展張形態に変形することが出来る。
なお、流体容器2は、図6(B)に示すように、右側面1eが右側面中央折目部12aを中心に若干内側に折り曲げられ、左側面1fが左側面中央折目部12dを中心に内側に若干折り曲げられて、右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dを谷底として流体容器2の内部に向かって僅かに窪んだ形態を、完全展張形態として設けるようにしても良い。これにより、流体容器2は、右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dに沿って内側に折り畳まれ易くなり、より確実に折り畳むことが出来る。
更に、流体容器2は、収容したミネラルウォータ等の流体が減少するに連れて、図12に示すように、漸次、右側面中央折目部12aと右側面第一コーナ折目部12b,12bとが内側に谷折りに折り畳まれ、左側面中央折目部12dと左側面第一コーナ折目部12e,12eとが内側に谷折りに折り畳まれ、前側面折目部12g,12gと後側面折目部12h,12hとが内側に谷折りに折り畳まれ、右側面第二コーナ折目部12i,12iと右側面第三コーナ折目部12j,12jとが内側に向かって山折りに折り畳まれ、左側面第二コーナ折目部12k,12kと左側面第三コーナ折目部12l,12lとが内側に向かって山折りに折り畳まれることで、上面1a及び下面1bの平面形状を維持しつつ、前側面1cと後側面1dとを近接し、半容積形態に設けることが出来る。
更に、流体容器2は、最後までミネラルウォータを流体供給装置に供給すると、図11に示すように、側面視略I字状(横H字状)になるまで各種の折目部12が折り畳まれて、完全折畳形態に変形させることが出来る。
以上のように、流体容器2は、半容積形態で製造されることにより、流体容器1と同様に、容器メーカにおいてブロー成形する際に流体容器2の最大展張時相当容量分の空気等のガスを圧入する必要がなく、例えば、折目部12を完全展開した際に12L収容可能な場合、12L分のガスを圧入する必要がなく、流体容器2の半容積形態における容量分のガスを圧入すれば良い。従って、流体容器2は、折目部12を完全展張したものよりも省スペース化可能で、一回に注入するガスの量を減少させることが出来、或いは、同時に成形する数量を増やすことが出来、生産効率の向上を図ることが出来る。
更に、流体容器2は、流体容器1と同様に、半容積形態又は完全折畳形態で運搬されるので、運搬される際は完全展張形態の物よりも占有体積が小さい。従って、流体容器2は、完全展張形態の物よりも、トラック等の運搬手段により多く積載することが出来、運搬効率の向上を図ることが出来る。
更に、流体容器2は、流体容器1と同様に、半容積形態又は完全折畳形態で保管されるので、保管される際は完全展張形態の物よりも占有体積が小さい。従って、流体容器2は、同じ保管数量ならば完全展張形態の物よりもより小さい領域で保管することが出来、同じ領域で保管するのであれば、より数多く保管することが出来、保管効率の向上を図ることが出来る。
なお、流体容器2は、流体容器1と同様に、右側面1eに、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って溝状部13aが形成され、左側面1fに、縦幅(Y)方向の略中央部に高さ(Z)方向に沿って溝状部13bが形成されるようにしても良い。この溝状部13a,13bは、外側から内側に向けた略円弧の凸部であり、例えば右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dに沿って形成される。
このような場合、流体容器2は、流体容器1と同様に、溝状部13a,13bにより、右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dに沿って、より内側に折り畳まれ易くなり、より確実に内側に折り畳むこと或いは自発的な折り畳みが出来る。
更に、流体容器2は、流体容器1と同様に、右側面1eの面上の適宜の部位に、側面展張ストッパ14a,14bが形成され、左側面1fの面上の適宜の部位に、側面展張ストッパ14c,14dが形成されるようにしても良い。この側面展張ストッパ14a,14bは、内側に向けて凸設され、右側面1eの内壁部に縦幅(Y)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。更に、側面展張ストッパ14aは、前側面1cの近傍から溝状部13aまで形成され、側面展張ストッパ14bは、後側面1dの近傍から溝状部13aまで形成される。更に、この側面展張ストッパ14c,14dは、内側に向けて凸設され、左側面1fの面上に縦幅(Y)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。更に、側面展張ストッパ14cは、前側面1cの近傍から溝状部13bまで形成され、側面展張ストッパ14dは、後側面1dの近傍から溝状部13bまで形成される。
このような場合、流体容器2は、流体容器1と同様に、互いに対を成す位置に設けられる側面展張ストッパ14aと側面展張ストッパ14b及び側面展張ストッパ14cと側面展張ストッパ14dにより、右側面1e及び左側面1f等の強度を高めつつ、溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12d)以外の箇所で内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来、また、流体容器2の完全展張形態時において、互いに対向する側面展張ストッパ14a(14c)の端部と側面展張ストッパ14b(14d)の端部とが相反方向に圧接され、当該側面部が予め規定している最大展張形態よりも外側に張出することを防止することが出来る。よって、流体容器2は、溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12d)に沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより折り畳まれ易くなり、意図しない展張や折り畳みを防止しつつ、より確実に展張したり折り畳むことが出来る或いは自発的に展張され又折り畳まれる。
更に、流体容器2は、流体容器1と同様に、前側面1cに、側面補強リブ15aが形成され、後側面1dに、側面補強リブ15bが形成されるようにしても良い。側面補強リブ15aは、外側に向けて凸設され、前側面1cの外部側の外壁部に横幅(X)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。側面補強リブ15bは、外側に向けて凸設され、後側面21dの外部側の外壁部に横幅(X)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。
このような場合、流体容器2は、流体容器1と同様に、側面補強リブ15a,15bにより、前側面1c及び後側面1dの強度を高めることが出来る。更に、流体容器2は、側面補強リブ15a,15bによって前側面1c及び後側面1dの強度を高めることにより、前側面1c及び後側面1dが内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来る。よって、流体容器2は、より確実に、右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12dに沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより形態変化させ得、意図しない変形を防止しつつ、予め設定している完全折畳形態に向かって折り畳むことが出来る或いは自発的に折り畳まれる。
[3.第二実施形態の流体容器の説明]
本発明を適用した流体容器20は、流体容器1,2が幅方向に折畳及び展張可能に設けられるのに対して、高さ方向に折畳及び展張可能に設けられるものである。なお、上述した流体容器1,2と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成のみを説明する。
図15及び図16に示すように、本発明を適用した流体容器20は、折目部32が完全に展開された完全展張形態において、略四角筒状となるように形成された容器であり、内部にミネラルウォータ等の液体を主成分とする流体が収容される収容部を有している。更に、流体容器20は、可撓性を有する容器であり、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、この他、ポリアミドやポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂材料を用いてブロー成形等することによって形成されている。例えば、流体容器20は、12リットル程度の容量を有するように形成されている。なお、流体容器20の容量は、12リットルに限定されるものではなく、12リットル以下又は12リットル以上であっても良い。
具体的に、流体容器20は、高さ方向(Z方向)の一端側の上面21aと、他端側の下面21bと、縦幅方向(Y方向)の一端側の前側面21cと、他端側の後側面21dと、横幅方向(X方向)の一端側の右側面21eと、他端側の左側面21fとを有している。
上面21aには、例えば流体供給装置のジョイント部と接続する接続口30が設けられている。なお、この接続口30は、例えば流体容器20の内部にミネラルウォータ等の流体が収容された後にキャップや栓等の閉塞手段(不図示)によって開封可能に閉塞される。
このような流体容器20には、各種の折目部32が設けられている。
具体的に、右側面21eには、高さ(Z)方向の略中央部に縦幅(Y)方向に沿って谷折りに右側面中央折目部32aが設けられている。更に、右側面21eには、右側面中央折目部32aの一端と右側面21eの前側面21c側の各コーナ部との間及び右側面中央折目部32aの他端と右側面21eの後側面21d側の各コーナ部との間にそれぞれ谷折りに右側面第一コーナ折目部32bが設けられている。
更に、図16に示すように、左側面21fには、高さ(Z)方向の略中央部に縦幅(Y)方向に沿って谷折りに左側面中央折目部32dが設けられている。更に、左側面21fには、左側面中央折目部32dの一端と左側面21fの前側面21c側の各コーナ部との間及び左側面中央折目部32dの他端と左側面21fの後側面21d側の各コーナ部との間にそれぞれ谷折りに左側面第一コーナ折目部32eが設けられている。
更に、図15及び図16に示すように、前側面21cには、上面21aから下面21b側に向けて所定の距離の位置に、好ましくは、右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dと同じ高さ位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに前側面折目部32gが設けられている。また、後側面21dには、上面21aから下面21b側に向けて前側面折目部32gと同じ所定の距離の位置に、好ましくは、右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dと同じ高さ位置に、横幅(X)方向に沿って谷折りに後側面折目部32hが設けられている。
更に、右側面21eには、右側面中央折目部32aの一端と前側面21cの前側面折目部32gとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第二コーナ折目部32iが設けられている。更に、右側面21eには、右側面中央折目部32aの他端と後側面21dの後側面折目部32hとが連続乃至略連続するように、山折りに右側面第三コーナ折目部32jが設けられている。以下、「略連続」の記述は同様のものとして用いる。
更に、左側面21fには、図16に示すように、左側面中央折目部32dの一端と前側面21cの前側面折目部32gとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第二コーナ折目部32kが設けられている。更に、左側面21fには、左側面中央折目部32dの他端と後側面21dの後側面折目部32hとが連続乃至略連続するように、山折りに左側面第三コーナ折目部32lが設けられている。
即ち、流体容器20は、右側面中央折目部32aの前側面21c側に設けられた一対の谷折りの右側面第一コーナ折目部32b,32bと、右側面21eと前側面21cとの間に設けられた山折りの山折目部21mとによって囲繞されて成る第一谷折面状領域22aと、右側面中央折目部32aの後側面21d側に設けられた一対の谷折りの右側面第一コーナ折目部32b,32bと、右側面21eと後側面21dとの間に設けられた山折りの山折目部21nとによって囲繞されて成る第二谷折面状領域22bとを有する。更に、流体容器20は、左側面中央折目部32dの前側面21c側に設けられた一対の谷折りの左側面第一コーナ折目部32e,32eと、左側面21fと前側面21cとの間に設けられた山折りの山折目部21pとによって囲繞されて成る第三谷折面状領域22cと、左側面中央折目部32dの後側面21d側に設けられた一対の谷折りの右側面第一コーナ折目部32e,32eと、左側面21fと後側面21dとの間に設けられた山折りの山折目部21qとによって囲繞されて成る第四谷折面状領域22dとを有する。更に、流体容器20は、右側面中央折目部32aが、第一谷折面状領域22aを構成する一対の右側面第一コーナ折目部32b,32bの交点領域23aから、第一谷折面状領域22aの外方に延在すると共に、第二谷折面状領域22bを構成する一対の右側面第一コーナ折目部32b,32bの交点領域23bから、第二谷折面状領域22bの外方に延在する。更に、流体容器20は、左側面中央折目部32dが、第三谷折面状領域22cを構成する一対の右側面第一コーナ折目部32e,32eの交点領域23cから、第三谷折面状領域22cの外方に延在すると共に、第四谷折面状領域22dを構成する一対の右側面第一コーナ折目部32e,32eの交点領域23dから、第四谷折面状領域22dの外方に延在する。従って、流体容器20は、これら予め設定される谷折目部や山折目部に沿ってそれら各折目部に連なる各面が流体容器20の内側に向かって内向変位し得、これによって、より容積の小さな折畳形態に形態変化することが出来る。
以上のような構成を有する流体容器20は、次のようにして製造される。
先ず、ブロー成形に用いる金型を、図15及び図16に示すような半容積形態の半容積流体容器20に対応するように形成する。そして、この金型を用いて合成樹脂材料を適宜の形態にプレフォームされたパリソンを用いてブロー成形等によって半容積形態の流体容器20を成形する。以上のようにして、流体容器20は、半容積形態で製造される。
ここで形成された流体容器20は、半容積形態、即ち、流体容器20に内圧を付与して展張すれば容積が増容された展張形態に容易に変形可能であり、また流体容器20内を減圧したり、外力によって折り畳めば容積がより減容された折畳形態に容易に変形可能な、謂わば、完全折畳形態と完全展張形態との中間的形態とされる。つまり、成形時には流体容器20が成し得る完全展張形態、即ち、最大容積形態の容積よりも小容積の半容積形態で成形するため、最大容積形態の物を成形することに比して成形時に必要とされるガスの吹込量を削減出来、成形効率を向上させることが可能となる。
半容積形態で製造された流体容器20は、段ボール箱等の梱包材に収納され、容器メーカから飲料メーカにトラック等の運搬手段によって運搬されて、飲料メーカにおいて、内部に飲料が充填される。この際、流体容器20は、半容積形態のまま、容器メーカから飲料メーカに運搬することが可能であり、この場合、半容積形態の流体容器20は、完全展張形態に比して容積が小さいことにより、占有体積も小さくなることから梱包状体等もコンパクトなものとすることが可能となって好ましく、更に、流体容器20の成形後に、流体容器20をより減容した状態、即ち、完全折畳形態とすれば、より省スペースな状態で運搬或いは保管等することが可能となるが、これに限定されず、逆に半容積形態から増容させた完全展張形態として運搬或いは保管等するようにしてもよい。
更に、流体容器20は、飲料メーカに運搬されるまでの間、半容積形態のまま、容器メーカに保管され、飲料メーカに運搬された後に、半容積形態のまま、飲料メーカに保管されることが好ましいが、容器メーカ又は飲料メーカにおいて、半容積形態から、完全に折り畳んだ後に、保管されるようにしても良い。
以上のような各種の折目部32を有して高さ(Z)方向に折畳及び展張可能な流体容器20は、半容積形態で製造された後に、内部にミネラルウォータ等の流体が収容されることで、各種の折目部32が展張されて、完全展張形態に変形することが出来る。
なお、流体容器20は、右側面21eが右側面中央折目部32aを中心に若干内側に折り曲げられ、左側面21fが左側面中央折目部32dを中心に内側に若干折り曲げられて、右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dを谷底として流体容器20の内部に向かって僅かに窪んだ形態を、完全展張形態として設けるようにしても良い。これにより、流体容器20は、右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dに沿って内側に折り畳まれ易くなり、より確実に折り畳むことが出来る。
更に、流体容器20は、収容したミネラルウォータ等の流体が減少するに連れて、図15及び図16に示すように、漸次、右側面中央折目部32aと右側面第一コーナ折目部32bとが内側に谷折りに折り畳まれ、左側面中央折目部32dと左側面第一コーナ折目部32eとが内側に谷折りに折り畳まれ、前側面折目部32gと後側面折目部32hとが内側に谷折りに折り畳まれ、右側面第二コーナ折目部32iと右側面第三コーナ折目部32jとが内側に向かって山折りに折り畳まれ、左側面第二コーナ折目部32kと左側面第三コーナ折目部32lとが内側に向かって山折りに折り畳まれることで、上面21aの平面形状を維持しつつ、上面21aと下面21bとを近接させて、半容積形態に設けることが出来る。
更に、流体容器20は、最後までミネラルウォータを流体供給装置に供給すると、各種の折目部32が完全に折り畳まれて、完全折畳形態に変形させることが出来る。
以上のように、流体容器20は、半容積形態で製造されることにより、容器メーカにおいてブロー成形する際に流体容器20の最大展張時相当容量分の空気等のガスを圧入する必要がなく、例えば、折目部32を完全展開した際に12L収容可能な場合、12L分のガスを圧入する必要がなく、流体容器20の半容積形態における容量分のガスを圧入すれば良い。従って、流体容器20は、折目部32を完全展張したものよりも省スペース化可能で、一回に注入するガスの量を減少させることが出来、或いは、同時に成形する数量を増やすことが出来、生産効率の向上を図ることが出来る。
更に、流体容器20は、半容積形態又は完全折畳形態で運搬されるので、運搬される際は完全展張形態の物よりも占有体積が小さい。従って、流体容器20は、完全展張形態の物よりも、トラック等の運搬手段により多く積載することが出来、運搬効率の向上を図ることが出来る。更に、流体容器1では上面1aの平面形状を維持しつつ幅方向に折り畳んでいたのに対して、流体容器20は、上面1aの平面形状を維持しつつ高さ(Z)方向に折り畳むので、流体容器1よりも高さ(Z)方向の寸法が短く、その分、流体容器1よりもさらに占有体積が小さい。従って、流体容器20は、流体容器1よりも、トラック等の運搬手段により多く積載することが出来、運搬効率の向上を図ることが出来る。
更に、流体容器20は、半容積形態乃至完全折畳形態で保管されるので、保管される際は完全展張形態の物よりも占有体積が小さい。従って、流体容器20は、同じ保管数量ならば完全展張形態の物よりもより小さい領域で保管することが出来、同じ領域で保管するのであれば、より数多く保管することが出来、保管効率の向上を図ることが出来る。更に、流体容器1では上面1aの平面形状を維持しつつ幅方向に折り畳んでいたのに対して、流体容器20は、上面1aの平面形状を維持しつつ高さ(Z)方向に折り畳むので、流体容器1よりも高さ(Z)方向の寸法が短く、その分、流体容器1よりもさらに占有体積が小さい。従って、流体容器20は、同じ保管数量ならば流体容器1よりもより小さい領域で保管することが出来、同じ領域で保管するのであれば、より数多く保管することが出来、保管効率の向上を図ることが出来る。
なお、流体容器20は、流体容器1と同様に、右側面21eに、高さ(Z)方向の略中央部に縦幅(Y)方向に沿って溝状部13aが形成され、左側面21fに、高さ(Z)方向の略中央部に縦幅(Y)方向に沿って溝状部13bが形成されるようにしても良い。この溝状部13a,13bは、外側から内側に向けた略円弧の凸部であり、例えば右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dに沿って形成される。
このような場合、流体容器20は、流体容器1と同様に、溝状部13a,13bにより、右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dに沿って、より内側に折り畳まれ易くなり、より確実に内側に折り畳むこと或いは自発的な折り畳みが出来る。
なお、前側面21cに、高さ(Z)方向の略中央部(前側面折目部32g)に横幅(X)方向に沿って溝状部13aが形成され、後側面21dに、高さ(Z)方向の略中央部(後側面折目部32h)に横幅(X)方向に沿って溝状部13bが形成されるようにしても良い。
更に、流体容器20は、流体容器1と同様に、右側面21eの面上の適宜の部位に、側面展張ストッパ14a,14bが形成され、左側面21fの面上の適宜の部位に、側面展張ストッパ14c,14dが形成されるようにしても良い。この側面展張ストッパ14a,14bは、内側に向けて凸設され、右側面21eの内壁部に高さ(Z)方向に沿って、縦幅(Y)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。更に、側面展張ストッパ14aは、上面21aの近傍から溝状部13a(右側面中央折目部32a)まで形成され、側面展張ストッパ14bは、下面21bの近傍から溝状部13a(右側面中央折目部32a)まで形成される。更に、この側面展張ストッパ14c,14dは、内側に向けて凸設され、左側面21fの面上に高さ(Z)方向に沿って、縦幅(Y)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。更に、側面展張ストッパ14cは、上面21aの近傍から溝状部13b(左側面中央折目部12d)まで形成され、側面展張ストッパ14dは、下面21bの近傍から溝状部13b(左側面中央折目部12d)まで形成される。
このような場合、流体容器20は、流体容器1と同様に、互いに対を成す位置に設けられる側面展張ストッパ14aと側面展張ストッパ14b及び側面展張ストッパ14cと側面展張ストッパ14dにより、右側面21e及び左側面21f等の強度を高めつつ、溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12d)以外の箇所で内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来、また、流体容器20の完全展張形態時において、互いに対向する側面展張ストッパ14a(14c)の端部と側面展張ストッパ14b(14d)の端部とが相反方向に圧接され、当該側面部が予め規定している最大展張形態よりも外側に張出することを防止することが出来る。よって、流体容器20は、溝状部13a,13b(右側面中央折目部12a及び左側面中央折目部12d)に沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより折り畳まれ易くなり、意図しない展張や折り畳みを防止しつつ、より確実に展張したり折り畳むことが出来る或いは自発的に展張され又折り畳まれる。
なお、前側面21cの面上の適宜の部位、例えば、高さ(Z)方向に沿って、横幅(X)方向に、側面展張ストッパ14a,14bが少なくとも一つ形成され、後側面21dの面上の適宜の部位、例えば、高さ(Z)方向に沿って、横幅(X)方向に、側面展張ストッパ14c,14dが少なくとも一つ形成されるようにしても良い。
更に、流体容器20は、流体容器1と同様に、前側面21cに、側面補強リブ15aが形成され、後側面21dに、側面補強リブ15bが形成されるようにしても良い。側面補強リブ15aは、外側に向けて凸設され、前側面21cの外部側の外壁部に横幅(X)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。側面補強リブ15bは、外側に向けて凸設され、後側面21dの外部側の外壁部に横幅(X)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ形成される。
このような場合、流体容器20は、流体容器1と同様に、側面補強リブ15a,15bにより、前側面21c及び後側面21dの強度を高めることが出来る。更に、流体容器20は、側面補強リブ15a,15bによって前側面21c及び後側面21dの強度を高めることにより、前側面21c及び後側面21dが内側や外側に折り曲げられてしまうこと防止することが出来る。よって、流体容器20は、より確実に、右側面中央折目部32a及び左側面中央折目部32dに沿って、最大展張形態まで展張し得、逆に最大展張形態から完全折畳形態に向かってより形態変化させ得、意図しない変形を防止しつつ、予め設定している完全折畳形態に向かって折り畳むことが出来る或いは自発的に折り畳まれる。
なお、右側面21eに、例えば、縦幅(Y)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ側面補強リブ15aが形成され、左側面21fに、例えば、縦幅(Y)方向に沿って、高さ(Z)方向に所定の間隔をあけて少なくとも一つ側面補強リブ15bが形成されるようにしても良い。
[4.流体容器の変形例の説明]
なお、流体容器1,2,20に収容される流体は、ミネラルウォータの他に、水、アルコール、ジュース、コーヒー、紅茶、スープ、味噌汁等の飲料系液体の他、酢、油、醤油、みりん等のような液体調味料やケチャップ、マヨネーズ、はちみつ等のゲル状又はスラリー状、若しくは粘性流体の他、塩、砂糖、胡椒等の粉粒状の流体であっても良い。勿論、充填物としては、上記の如くの食品系の他、化粧品、医療品、燃料、化学薬品等を収容したものであってもよい。
更に、流体容器1,2,20は、ウォータサーバ等の流体供給装置に流体を供給するものであることに限定されるものではなく、単に流体を収容する容器であっても良い。また、流体容器1,2,20に収容される流体は、上述した流体の他に、小麦粉やそば粉等のような粉体、或いは米や穀類、種子類等のような粒体、液状のりや粘性洗剤等のようなゲル状体等から成る流体であっても良く、ガス等の気体からなる流体であっても良い。
更に、流体容器1,2,20は、内部に流体が充填された完全展張形態において、四角筒状となるように形成されることに限定されるものではなく、折り畳み可能であり、半容積形態で製造可能なものであれば、如何なる形状であっても良く、少なくとも一側面に上述したような各種の折目部12,32を有する、略三角筒、略五角筒、略六角筒等や略星形筒のような内側に向かって凸形状を有するような形状等、略四角筒以外の略多角筒状に形成されるようにしても良い。更に、流体容器1,2,20は、完全展張形態の際に、略円筒状、略長円筒状や略楕円筒状となるように形成されるようにしても良い。
以上の説明のように、半容積形態で形成された流体容器1,2,20は、ミネラルウォータ等の流体充填物を充填する際に、その事前、又は充填と共にインフレータガスや充填流体等の圧力によって半容積形態から各所の折目部に沿って自発的に、予め設定した完全展張形態に向かって変形させながら増容させて完全展張形態にすることが出来、また収容した流体の減少に伴って空気等の侵入を防ぎながら略無空気状態のまま予め設定している完全折畳形態に向かって各所の折目部に沿って自発的に変形させながら減容させて完全折畳形態にすることが出来るように構成することが出来る。
更に、流体容器1,2,20は、合成樹脂材料でブロー成形等することによって形成されることに限定されるものではなく、紙を成形することで形成されるようにしても良い。
以上説明の流体容器は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形や形態を採ることが出来る。
1 流体容器、1a 上面、1b 下面、1b 下前面、1b 下後面、1b 下右面、1b 下左面、1c 前側面、1d 後側面、1e 右側面、1f 左側面、1g 辺、1h 辺、2 流体容器、10 接続口、11a 下面中央折目部、11b 下面コーナ折目部、12 折目部、12a 右側面中央折目部、12b 右側面第一コーナ折目部、12c 下右面中央折目部、12d 左側面中央折目部、12e 左側面第一コーナ折目部、12f 下左面中央折目部、12g 前側面折目部、12h 後側面折目部、12i 右側面第二コーナ折目部、12j 右側面第三コーナ折目部、12k 左側面第二コーナ折目部、12l 左側面第三コーナ折目部、12m 山折目部、12n 山折目部、12p 山折目部、12q 山折目部、13a 溝状部、13b 溝状部、14a 側面展張ストッパ、14b 側面展張ストッパ、14c 側面展張ストッパ、14d 側面展張ストッパ、15a 側面補強リブ、15b 側面補強リブ、16a 変形促進部、16b 変形促進部、16c 変形促進部、16d 変形促進部、17a 第一谷折面状領域、17b 第二谷折面状領域、20 流体容器、21a 上面、21b 下面、21c 前側面、21d 後側面、21e 右側面、21f 左側面、21m 山折目部、21n 山折目部、21p 山折目部、21q 山折目部、22a 第一谷折面状領域、22b 第二谷折面状領域、22c 第三谷折面状領域、22d 第四谷折面状領域、23a 交点領域、23b 交点領域、23c 交点領域、23d 交点領域、30 接続口、32 折目部、32a 右側面中央折目部、32b 右側面第一コーナ折目部、32d 左側面中央折目部、32e 左側面第一コーナ折目部、32g 前側面折目部、32h 後側面折目部、32i 右側面第二コーナ折目部、32j 右側面第三コーナ折目部、32k 左側面第二コーナ折目部、32l 左側面第三コーナ折目部

Claims (13)

  1. 内部に流体を収容し得、一つ以上の側面に、
    一つ以上の谷折目部を有し、半容積形態で成形され、
    該成形後、該半容積形態から形態変化させることで容積を増容及び減容させることが可能に構成され
    上記側面の少なくとも一つは、上記谷折目部を挟んで対を成し該側面の壁面の内側に向かって凸設され、該谷折目部が展張されたときに互いに圧接される側面展張ストッパを有することを特徴とする流体容器。
  2. 二つ以上の谷折目部と、一つ以上の山折目部とによって囲繞されて成る二つ以上の谷折面状領域を有することを特徴とする請求項1に記載の流体容器。
  3. 一つ以上の側面に、二つの前記谷折目部同士が交わる交点領域を有し、該交点領域から前記谷折面状領域の外方に延在する谷折目部を有することを特徴とする請求項2に記載の流体容器。
  4. 前記流体容器は、一つ以上の前記谷折目部が前記側面の幅方向の略中央部に高さ方向に沿って設けられ、該幅方向に折畳及び展張可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の流体容器。
  5. 前記流体容器は、ブロー成形によって成形されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の流体容器。
  6. 前記流体容器は、第一側面と第二側面とを有し、
    上記第一側面は、該第一側面の幅方向に沿って設けられた谷折りの折目部を有し、
    上記第二側面は、該第二側面の幅方向の略中央部に高さ方向に沿って設けられた谷折りの中央折目部と、該中央折目部の一端と該第二側面の一端側の各コーナ部との間に設けられた谷折りの第一コーナ折目部と、上記中央折目部の一端と上記第一側面の折目部とが連続乃至略連続するように設けられた山折りの第二コーナ折目部とを有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の流体容器。
  7. 前記流体容器は、第一側面と第二側面とを有し、
    上記第一側面は、該第一側面の幅方向に沿って設けられた谷折りの折目部を二つ有し、
    上記第二側面は、該第二側面の幅方向の略中央部に高さ方向に沿って設けられた谷折りの中央折目部と、該中央折目部の一端と該第二側面の一端側の各コーナ部との間に設けられた谷折りの一端側第一コーナ折目部と、該中央折目部の一端と上記第一側面の一端側の折目部とが連続乃至略連続するように設けられた山折りの一端側第二コーナ折目部と、該中央折目部の他端と該第二側面の他端側の各コーナ部との間に設けられた谷折りの他端側第一コーナ折目部と、該中央折目部の他端と上記第一側面の他端側の折目部とが連続乃至略連続するように設けられた山折りの他端側第二コーナ折目部とを有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の流体容器。
  8. 上記第二側面には、上記中央折目部に沿って凹部が形成されることを特徴とする請求項6又は7に記載の流体容器。
  9. 上記側面展張ストッパは、上記中央折目部を挟んで対を成して設けられていることを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の流体容器。
  10. 上記第一側面の壁面は、外側に向かって凸設された第一側面補強リブを有することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の流体容器。
  11. 上記第二側面には、該側面が面外方向に屈曲することを促進する変形促進部を有することを特徴とする請求項6乃至10の何れかに記載の流体容器。
  12. 前記第二側面は、完全展張時において、前記中央折目部を谷底として前記流体容器内部に向かって僅かに窪んだ形態となるように構成されることを特徴とする請求項6乃至11の何れかに記載の流体容器。
  13. 前記一つ以上の側面は、
    交点領域を有する二つ以上の谷折目部と一つ以上の山折目部とによって囲繞されて成る一つ以上の谷折面状領域と、
    上記交点領域から上記谷折面状領域の外方に延在する谷折目部とを有することを特徴とする請求項1に記載の流体容器。
JP2013151784A 2013-04-17 2013-07-22 流体容器 Active JP6249656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151784A JP6249656B2 (ja) 2013-04-17 2013-07-22 流体容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086968 2013-04-17
JP2013086968 2013-04-17
JP2013151784A JP6249656B2 (ja) 2013-04-17 2013-07-22 流体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223941A JP2014223941A (ja) 2014-12-04
JP6249656B2 true JP6249656B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=52122968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151784A Active JP6249656B2 (ja) 2013-04-17 2013-07-22 流体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249656B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188214B2 (ja) * 1997-05-15 2001-07-16 東罐興業株式会社 合成樹脂製容器
JP4290823B2 (ja) * 1999-09-30 2009-07-08 日精エー・エス・ビー機械株式会社 バッグ・イン・ボックス
JP4465547B2 (ja) * 2003-12-05 2010-05-19 埼玉プラスチック株式会社 折り曲げ可能なプラスチック製ボトルおよびプラスチック製ボトルの折り曲げ方法
JP4993884B2 (ja) * 2005-08-09 2012-08-08 花王株式会社 自立袋
US9290296B2 (en) * 2011-08-22 2016-03-22 Advanced Technologies Materials, Inc. Substantially rigid collapsible container with fold pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014223941A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151348B2 (ja) 包装容器及び該包装容器のためのブランク
US5799818A (en) Collapsible liquid container
CN103998347B (zh) 与外包装一起使用的折叠内衬及制造该内衬的方法
JP2019510697A (ja) 包装スリーブ、包装体、および包装体の製作方法
US8534478B2 (en) Collabsible container and method of using collapsible containers
IE62411B1 (en) Foldable plastic bottle, mold form for its manufacture, and method of reducing its volume, when empty
JP2019516634A (ja) 包装材料及び包装容器
US8215509B2 (en) Soft PET bottle with a rigid top and bottom portion
CN102046477A (zh) 折叠纸盒坯件
JP2014524395A (ja) 折目パターンを有する実質的に剛な折畳可能容器
WO2019003810A1 (ja) 合成樹脂製容器
US20050199696A1 (en) Packaging container and blank for producing the same
JP6249656B2 (ja) 流体容器
JP4465547B2 (ja) 折り曲げ可能なプラスチック製ボトルおよびプラスチック製ボトルの折り曲げ方法
US9873544B1 (en) Beverage carton divider
JP2019517436A (ja) 一体型プラットホーム及び折りたたみ式カートントレイ
JP2013136412A (ja) 段ボール箱
JP7334013B2 (ja) 合成樹脂製容器、中間容器体、及び合成樹脂製容器の製造方法
EP3000740B1 (en) Collapsible bottle with flow channels
CN101098816A (zh) 具有由叠置互锁部分形成的封闭端的折叠购物袋
KR100929447B1 (ko) 파우치형상 블로우성형용기
KR102642794B1 (ko) 블랭크, 이로부터 생성된 3차원 구조물, 및 접이식 상자
CN214824965U (zh) 多规格通用类快递箱
JP4107377B2 (ja) パウチ状ブロー成形容器
JP4941913B2 (ja) パウチ状ブロー成形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250