JP6151348B2 - 包装容器及び該包装容器のためのブランク - Google Patents

包装容器及び該包装容器のためのブランク Download PDF

Info

Publication number
JP6151348B2
JP6151348B2 JP2015500927A JP2015500927A JP6151348B2 JP 6151348 B2 JP6151348 B2 JP 6151348B2 JP 2015500927 A JP2015500927 A JP 2015500927A JP 2015500927 A JP2015500927 A JP 2015500927A JP 6151348 B2 JP6151348 B2 JP 6151348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crease line
panel
curved
gable
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015500927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510856A (ja
JP2015510856A5 (ja
Inventor
アレン・ウォン
クラウディア・ライディンガー
クリストファー・スケールズ
クリスティアン・ヤコブソン
キム・ヴァルティン
オーラ・ヴァル
トルビョルン・ヘドベリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48045455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6151348(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2015510856A publication Critical patent/JP2015510856A/ja
Publication of JP2015510856A5 publication Critical patent/JP2015510856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151348B2 publication Critical patent/JP6151348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/067Gable-top containers
    • B65D5/068Gable-top containers with supplemental means facilitating the opening, e.g. tear lines, tear tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/88Printing; Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B3/025Making parallelepipedal containers from a single carton blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/067Gable-top containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本願発明は、包装容器用ブランクに関し、特に、ゲーブルトップ型の新規な包装容器のための包装容器用ブランクに関する。
例えば、ゲーブルトップ型カートンは、かなり長い間使用されており、多くのゲーブルトップ型カートンは非常に似ている。通常、それらは4つの直立した側壁を有しており、当該4つの直立した側壁は略矩形状であり、ゲーブル状の上部によって閉鎖される。一般的なゲーブルトップは、等しい寸法の前方及び後方のゲーブルパネルを有しており、これらは、密封上部フィンによって接合される。前方パネルは、カートンの内容物へのアクセスを容易にするために、パネルに取り付けられた飲み口などの閉鎖要素を含むことができる。ねじ付きのキャップは、包装を閉鎖するために、飲み口に装着されることができる。
上記のタイプの容器を満たした後、それらは通常、木枠又は同様のものに供給され、価格連鎖(value chain)において、店に、その後、消費者に供給され、その材料は再利用される。ゲーブルトップ型の包装容器を供給する場合、密封上部フィンは、考慮されなければならない。あまりに高い負荷が上から密封上部フィン上に供給された場合、フィンが折れ曲がる可能性がある。この折れ曲りは受け入れることができる。上からの負荷はまた、構造的な損傷を包装容器の様々な部分に与える危険性を有しながら、包装容器の長さの至る所で分散されるであろう。現在、包装容器の積み重ね中にこれが起こらないように相当の注意が必要であり、上からの高い負荷に対抗することができる包装容器は、有利である。
国際公開第2006/019475号パンフレット
本願発明は、添付した独立請求項によって規定されており、そのさらなる実施形態は、従属請求項によって規定される。
本願発明の第1の実施形態によれば、ゲーブルトップ型の包装容器は、底部と、底部から密封上部フィンまで延在する複数の直立壁と、を備える。直立壁は、後方壁及び前方壁に隣接する第1の側部壁を含む。前方壁は、後方壁に隣接する第2の側部壁に隣接している。前方壁は、前方移行領域を介して前方のゲーブルパネルと連続しており、後方壁は、後方移行領域を介して後方のゲーブルパネルと連続している。前方のゲーブルパネル及び後方のゲーブルパネルの両方は、密封上部フィンまで延在しており、第1の側壁は第1の側部ゲーブルパネルに接続しており、第2の側部壁は第2の側部ゲーブルパネルに接続している。隣接する直立壁は、底部から上部フィンへの包装容器の長手方向に延在する折り目線によって分離されており、前方壁及び後方壁はそれぞれ、前方移行領域及び後方移行領域において傾いた湾曲に追従する。
上記の説明による包装容器にとって、傾いた湾曲が、力が移行されなければならない任意の鋭い曲げを呈していないので、上部からのストレスの結果として力の集中は避けられるであろう。1つ又は複数の実施形態において、移行領域が横断方向折り目線から自由であることが好ましい。
本願のコンテキスト内において、折り目線は、その転換中に、包装材料に配置された折り畳み表示である。転換は、板紙などの繊維性材料のコアには、コーティング、プリント、積層されたプラスチック製外側層、金属箔等が設けられた工程である。一般的に、マッチパターン(一方のローラーには突出部が設けられ、他方のローラーには一致する凹部が設けられる)を有する一組のローラーは、材料内に折り目線を押し付けるために使用される。これは、例えば、後段において、折り畳みを容易にしたり、折り畳みを局所化したりする。折り目線は、外側層がその上に積層される前に、コアに提供される場合があるが、後段において、それらはまた、材料に設けられてもよい。
好ましい実施形態において、第1の側部ゲーブルパネルは、湾曲折り目線によって第1の側壁から分離されており、湾曲折り目線は横断方向に延在しており、且つ凸状区域を有し、これは第2の側壁及び第2の側部ゲーブルパネルの場合でも同じである。
1つ又は複数の好ましい実施形態において、湾曲折り目線は、閉鎖経路に追従し、それによって、側部ゲーブルパネルは、対応する側壁を画定する2つの長手方向折り目線の制約内に制限され、且つ湾曲折り目線の2つの端部が出会う上部フィンに向けて上方に延在する。これは好ましくは、両方の側部ゲーブルパネルの場合である。
1つ又は複数の実施形態において、湾曲折り目線は、側部パネルの境界付けする長手方向折り目線に向けて滑らかな凸形状を有している。それがそれに最も近接して通過するので、移行領域に接近する。1つ又は複数のそれらの実施形態において、湾曲折り目線は、長手方向折り目線に接する場合があるのに対して、他の実施形態において湾曲折り目線と長手方向折り目線との間に所定の間隙が存在する。これに関連して、「滑らかな」との用語は、角や鋭い湾曲に対して反対である、なだらかな湾曲について言及している。
1つ又は複数の好ましい実施形態において、湾曲折り目線はまた、滑らかな凸状形状と、2つの端部が出会う位置との間に凹状区画を備える。
その場合になされないけれども、湾曲折り目線は好ましくは、長手方向軸において本質的にミラーされる(mirrored)ように対称的である。詳細な説明において記載されるように、側部ゲーブルパネルに別個の水滴形状を与える。それは、その片側上の長手方向折り目線と関連して同じ性質(behavior)を有するように、その対応する側部壁に関連して好ましくは中心に配置される。包装用域の底部に関して、密封底部壁は、複数の底部壁パネルから形成されており、多くの代替物は当業者に周知であり、先行技術に記載されている。
その1つ又は複数の実施形態による進歩性を有する包装容器は、上方からの負荷がその特定の部分に深刻に集中することなく、その容器によって吸収される性質を有するであろう。そのため、当該包装容器は、上部の負荷によって引き起こされる損傷を少なくしようとし、それ故に、あまり丁寧に扱う必要がない。包装容器の特徴は、適切な力の分散を容易にすることができる。
本願発明はまた、すでに述べた1つ又は複数の実施形態による包装容器のためのブランクに関する。底部からブランクの上部まで延在する4つの長手方向折り目線は、ブランクを5つのパネルに分割する。第1のパネルは、折り畳まれた場合に後方壁及び後方のゲーブルパネルを形成するであろう。第2のパネルは第1のパネルに隣接しており、第1の長手方向折り目線のみによって分離される。第2パネルは、折り畳まれた場合に第1の側壁と第1の側部ゲーブルパネルとを形成するであろう。
第3のパネルは第2のパネルに隣接しており、第2の長手方向折り目線によって分離される。第3のパネルは、折り畳まれた場合に前方壁及び前方のゲーブルパネルを形成するであろう。第4のパネルは、第3の長手方向折り目線によって分離される第3のパネルに隣接して続いている。第4のパネルは、折り畳まれた場合に第2の側壁及び第2の側部ゲーブルパネルを形成するであろう。第5のパネルは、折り畳まれた場合に第1のパネルに密封されるであろう。第5のパネルは、第4の長手方向折り目線によって第4のパネルから分離される。底部の適切な密封を可能にする底部折り目パターンは、全てのパネルの底端部に亘って横断方向に延在する。底部折り目パターンに関して、様々な周知の代替物が存在する。ブランクはまた、側壁に局所化された上部折り目パターンを有する。前記上部折り目パターンは、横断方向において延在する湾曲折り目線を備え、側壁の方向(底部折り目パターンに向けて)に突出する凸状区画を有する。1つ又は複数の好ましい実施形態において、湾曲折り目線は閉鎖経路に追従し、それによって、側部ゲーブルパネルは、対応する側壁を画定する2つの長手方向折り目線の制約内に制限され、湾曲折り目線の2つの端部が出会う上部フィンに向けて上方に延在する。これは好ましくは、両方の側部ゲーブルパネルの場合である。
「ブランク」との用語は当業者に周知であり、包装材料の一片として解釈されるべきである。この包装材料の一片は、適切な形状に切断されることによって、包装用に折り畳まれるように構成されており、適切な折り目線が設けられるように構成される。ブランクの正確な形状は、包装容器の種類によって変化するであろう。ブランクが略矩形状であることは一般的であり、平坦なスリーブ(底部に向けて開口を有する包装容器)を形成するように折り畳まれ、密封される場合がある。ブランクは充填装置に供給され、その充填装置においてその内容物が充填され、密封される。
1つ又は複数の実施形態において、それがそれに最も接近して通過すると、湾曲折り目線が、側部パネルの境界付けている長手方向折り目線に向けて滑らかな凸形状を有することが好ましい。1つ又は複数のそれらの実施形態において、湾曲折り目線は、長手方向折り目線に接する場合がある一方、他の実施形態において、湾曲折り目線と長手方向折り目線との間の規定された間隙が存在する場合がある。
1つ又は複数の実施形態において、湾曲折り目線はまた、滑らかな凸形状(詳細の説明における領域B)と、2つの端部が出会う位置との間に凹状区画を備えている。この方法において、S字形状は生成されるであろう。
それはその場合とされなければならないけれども、湾曲折り目線は好ましくは、長手方向軸において本質的にミラーされるように対称的であり、詳細な説明に記載されるように、側部ゲーブルパネルに別の水滴形状を与える。その片側における長手方向折り目線に関連して同一の性質を有するように、その対応する側部壁に関連して好ましくは中心に配置される。
他の態様によれば、本願発明はまた、新規な包装ブランクを製造する方法に関する。当該方法は、折り目パターンを有する包装材料のウェブを提供するステップと、包装材料を分離したブランクに切断するステップと、を備える。
上記のステップは、包装材料(例えば、ポリエチレン及び/又はアルミニウムホイル)のウェブにさらなる層を積層するコーティング(例えば、クレイ(clay)系材料)を有する包装材料のウェブを提供する1つ又は複数のステップによって先に行われる場合がある。これに関連して、ラポナイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソライト、ろう石、モンモリロナイト、ヘクトライト、ナトリウム四ケイ素雲母、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガライト、バーミキュライト、金雲母、黄葉石、及び同様のものは、適切なクレイ材料として言及される場合がある。材料には、折られる前に、且つ個々のブランクに切断される前に、プリントも設けられてもよい。
さらなる態様によれば、本願発明は、新規のゲーブルトップ型の包装容器を製造し、充填する方法にも関する。当該方法は、平坦な形状から、開いた上部及び底部を有する包装容器の形状へブランクを隆起させるステップと、立てたブランクをマンドレルに配置するステップと、包装容器の一端、包装容器の上部又は底部を折り畳み、密封するステップと、包装容器の内部を無菌化するステップと、包装容器の他の端部、包装容器の底部又は上部を折り畳み、密封するステップと、を備える。この実施形態において、ブランクの長手方向縁部は初めに密封され、例えばスリーブを形成する。ブランクがこの状態から隆起した場合に、上記で特定されるように、矩形状の断面を有するチューブを形成しており、底端部及び上端部の両方は開いているであろう。
本願発明のさらなる実施形態は、以下に続く詳細な説明に開示されているであろう。様々な個々の実施形態が記載されるけれども、異なる実施形態から物理的に不可能な特徴が容易に組み合わされることができない限り、それらの実施形態が本願発明の技術的範囲内で可能な特定の特徴を説明するために設けられていることは、当業者に明らかであり、前述した実施形態においても同様である。
本願発明の一の実施形態による包装容器の斜視図である。 本願発明の一の実施形態による包装容器のブランクの平面図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の実施形態で使用された折り目パターンの部分詳細図である。 本願発明の一の態様による、ブランクを製造する方法の実施形態のフローチャートである。 本願発明の他の態様によるブランクから包装容器を製造する方法の実施形態のフローチャートである。
図1は、本願発明の第1の実施形態による包装容器100の斜視図である。この特定の実施形態において、包装容器は対称的である。それにより、たとえ前方壁102及び第1の側壁104のみが示されていても、その代わりに、後方壁106(図2に見られる)及び第2の側壁105(同様に、図2に見られる)を示す対応する図が実質的に同じに見えるであろうことが理解されるべきである。同じものが例えばそのパネルにおける、ゲーブルパネルにも当てはまり、包装容器の一の側部における詳細は包装容器の反対側の側部における同じ外観を有するであろう。この一般的なルールは、上部及び底部に適用されない。これは、類似の外観を有していない対向する側面として考慮されるからである。
前方壁102は、湾曲移行領域Tを介して前方のゲーブルパネル108と連続しており、前方のゲーブルパネルは、密封上部フィン110に接続される。横断方向折り目線112は、例えば前方壁102が前方のゲーブルパネル108と連続しているけれども、前方のゲーブルパネル108を密封上部フィン110から分離する。すなわち、これらは、湾曲移行領域Tにおける折り目線によって分離されていない。前方のゲーブルパネル108と密封上部フィン110との間の横断方向折り目線112は最も多くの実施形態のために好ましいが、必要ならば、除外されてもよい。次に進むと、第1の側壁104は、湾曲折り目線116によって、第1の側部ゲーブルパネル114から分離されており、当該湾曲折り目線116は、包装容器100の底部に向けて突出する凸状部分Aを備えている。これに関連して、凸状は、湾曲折り目線116が滑らかなカーブに追従しており、第1の側部ゲーブルパネル114から外向きに突出しており、この部分のための外向きが、包装容器の底部に向けた方向に対応することを示す。湾曲折り目線116はまた、さらに長手方向折り目線212(及び214)に最も接近している領域Bにおける凸状部分を備える。類似用語(analogous terminology)に従うと、これは、隣接する長手方向折り目線に向けて外向きに突出する湾曲折り目線に対応する。湾曲折り目線116のさらなる特徴は、図2〜10に関連して記載されるであろう。
1つ又は複数の実施形態において、長手方向折り目線212及び214などは、湾曲形状を有してもよい。さらに、後方壁106及び前方壁102は、さらなる長手方向折り目線の使用によって、複数の壁に分割されてもよい。
後方壁106及び後方のゲーブルパネルの説明は、前方壁102及び前方のゲーブルパネル108の上記の説明に対応するであろう。また、第2の側壁及び第2の側部ゲーブルパネルの説明は、第1の側壁及び第1の側部ゲーブルパネルの上記の説明に対応するであろう。
さらなる実施形態において、前方壁及び前方のゲーブルパネルは、横断方向折り目線によって分離されてもよく、後方のパネルについても同様である。このアプローチは、記載された複数の実施形態のいずれにも使用されることができ、特に、湾曲形状の部分が、前方壁のパネル/後方壁のパネルへの移行において前方壁/後方壁の形状を案内するために使用されてもよいので、側部ゲーブルパネルが規定された湾曲形状を有する特定の実施形態に使用されることができる。そのような案内は、移行領域Tにおける横断方向折り目線の存在が容器の鋭い角部を生じさせる必要がないことをもたらす場合がある。
包装容器の様々な側部の特徴は、包装容器が形成されるブランク20の研究している特徴から容易に理解される。
本願発明の一の実施形態による包装容器のためのブランク200は、図2に示される。ブランク200の下部には、底部シールパターン112が位置する。長手方向は、ブランクの底部縁部からブランクの上部縁部に向けた方向に対応しており、ブランクから形成された包装容器の本来の長手方向に対応する。横断方向はその結果として、ブランクの平面において、すなわち従来の方法で、長手方向に対して直角となる。底部シールパターン122の特定のレイアウトは、本願発明の焦点ではなく、図2に図示された底部シールパターンは特許文献1に記載されている。
4つの長手方向折り目線212、214、216、218は、低縁部からブランク200の上縁部へ延在しており、ブランクを5つのパネルに分割する。第1のパネル202は、折り畳まれた場合に後方壁及び後方のゲーブルパネルを形成するであろう。それ故に、好ましくは、折り目線によって分割されていない連続領域からなる。第2のパネル204は、第1のパネル202に隣接しており、第1の長手方向折り目線212は2つに分離する。
第2のパネル204は、折り畳まれた場合に第1の側壁及び第1のゲーブルパネルを形成するであろう。また、折り目パターン及び2つのパネルに分割する湾曲折り目線116を有している。
この湾曲折り目線116は、上部折り目パターンの一部を形成する。第3のパネル206は、第2のパネル204に隣接しており、第2の長手方向折り目線214によって分離されている。第3のパネル206は、折り畳まれた場合に前方壁及び前方のゲーブルパネルを形成するであろう。その結果として、第3のパネル206の性質は、第1のパネル202の性質に対応する。第4のパネル208は、第3のパネル206に隣に続いており、第3の長手方向折り目線216によってそれから分離されている。第4のパネル208は、折り畳まれた場合に第2の側壁及び第2の側部ゲーブルパネルを形成するであろう。第5のパネル210は最終的に、第1のパネル202に密封されるであろう。また、それは、第4の長手方向折り目線218によって第4のパネル208から分離される。第5のパネルは、包装容器を部分的に形成するために、すなわち、後で包装容器の上部及び底部を形成するように2つの開いた端部を有するスリーブを形成するために、形成された包装容器の外観において視認可能ではなく、第1パネルの内部に向けて密封するように単に使用される。ブランクはまた、上部折り目パターンを有する。当該折り目パターンは、第2のパネル204及び第4のパネル208に局所化されており、前述したように、第2のパネル及び第4のパネルのそれぞれ1つずつに湾曲折り目線116を備える。
折り畳まれた場合に包装容器の上部フィン110を形成する部分は、ブランクの上縁部及び(図1の折り目線112に対応する部分における)横断方向折り目線128によって画定される。また、長手方向折り目線212〜218は、この部分に延在しており、この部分の折り曲げ位置も示している。上部フィンに対する折り目線の特定の形態及び配置は、さらに詳細に議論されないであろう。
前方壁102、後方壁106、第1の側壁104及び第2の側壁105を形成するブランクの部分は、図2に明確に見られる。前方のゲーブルパネル108及び後方のゲーブルパネル128は、それらは前方壁及び後方壁とそれぞれ連続とされるので、容易に傷つけられない。なお、連続とは、それらが折り目線によって分離されていないことを意味する。湾曲折り目線116は、第1の側部ゲーブルパネル114及び第2の側部ゲーブルパネル130の位置をそれぞれ明かしている。それら2つは、寸法及び形状において同一である。図1との関連ですでに述べられた湾曲折り目線の特徴は、繰り返さないが、対応する表示は、図2に使用されるであろう。2つの領域A及びBは、側部ゲーブルパネルのうちの1つのみ規定されているが、それらの同一の特徴は第2の側部ゲーブルパネルに適用する。領域Bと位置Dとの間に位置した凹部区画Cも示される。この位置Dは、湾曲折り目線116の2つの端部が出会う位置であり、上部フィンの長手方向折り目線の位置にも対応する。凹部区画Cの凹部形状は領域Bにおける凸状形状と組み合わせて、領域Bから位置DへのS字形状を折り目線に付与する。湾曲折り目線116における不連続は、もしあるなら、領域Bに示される場合がある。1つ又は複数の実施形態において、湾曲折り目線はまた、この領域における長手方向折り目線に接する場合がある、又は、当該長手方向折り目線と部分的に接合する場合がある。その例のうちいくつかが図3〜7に図示されている。しかしながら、図示した実施形態において、湾曲折り目線116は、領域Bの至る所で連続している。湾曲折り目線116とこの領域における近くにある長手方向折り目線、すなわち、長手方向折り目線212及び214との間の間隙も存在する。領域Bにおける不連続が存在する場合において、湾曲折り目線116は、2つの部分、すわなち、上部分及び下部分を備えるように言われている場合があり、水滴形状の横断領域における上部分と下部分との間に間隙を有する。この例は、以下に近くに記載されるように、折り目線116が図2の領域Bにおいて欠けていることとされるであろう。
図3〜10は、領域B、すなわち、湾曲折り目線116(又は130)が隣接する長手方向折り目線に最も近接する領域のための様々なレイアウトを概略的に図示している。図面は部分的であり、且つ概略的であるが、図2と比較すると、完全な外観は容易に認識されることができる。1つの湾曲折り目線の一の側のみが示されている。しかしながら、一般的な仮定は、湾曲折り目線の他の側も同一のレイアウトを有することである。必須ではないけれども、対称的な理由のために、両湾曲折り目線が同一であること、すなわち、包装容器の両側部ゲーブルパネルが同一であることが一般的に好ましい。図3は、図2のレイアウトに類似のレイアウトを示しており、湾曲折り目線116及び長手方向折り目線212は、共通の領域を分け合っているが、それらは、決して接していない。図4において、湾曲折り目線は、その代わりに、長手方向折り目線212に最も近接した領域において不連続であり、折り目線はなお接していない。これは、ブランクを包装形状に折り畳むステップにおけるある程度の自由度ために可能になり、短い距離のために、湾曲折り目線に追従する必要がなく、隣接する折り目線の間に包装材料の最も小さい先細部分を取り除く。これは、図4の実施形態を図5の実施形態と比較することによって最も容易に認識される。図5において、折り目線は共通領域を再び分けており、この例において、湾曲折り目線116でさえ、それらが短い距離のために経路を分けるように長手方向折り目線212と接触する。このレイアウトは、湾曲折り目線と長手方向折り目線との間の間隙を除去する。図6に示されたさらなる例は、図4などの不連続な湾曲折り目線116を有するものに対応するが、湾曲折り目線116が長手方向折り目線212と出会うことを可能にする。この例において、折り目線は前述した実施形態より長い距離の間経路を分ける。このレイアウトにおいて、湾曲折り目線は、共通の経路から出発する場合に、浅い角度で長手方向折り目線から分岐するであろう。図7の例において、長手方向折り目線は不連続であるが、湾曲折り目線116は連続している。この配置構成の利点は、図4の利点に類似である。図8は、わずかに単純化した折り目パターンを図示する。図8の折り目パターンにおいて、折り目線116の下部分は、側壁に突出する湾曲した弓状の形状を有するが、上部分は直線的である。このテーマにおける変形例において、上部分はその代わりに、前述したような関連した利点を達成するためにS字形状を有する、又は、凹状の湾曲又は凸状の湾曲に追従するが、上記の実施形態又は下記の実施形態のうちの1つに変形してもよい。図9の実施形態において、折り目線116における不連続性が再度存在する。上部分は長手方向折り目線212から離れて内側にシフトしており、それによって、所定の間隙が折り目線116の上部分の最も下側端部の間に形成されるとともに、折り目線116の下部分は、長手方向折り目線212に完全に延在する。示された特定の実施形態において、横方向のシフトのみが存在する。それによって、下部分は、図9の概略図に最も良く示されるように、長手方向における上部分の端部から始まるとともに、間隙が垂直方向において形成される。また、この実施形態において、上部分の形状は、すでに記載された形状の間、すなわち、直線、凹状/凸状、又はS字状間で変化してもよい。形状に応じた様々な効果が存在する場合があるけれども、S字状は、その目的を満たすために明確にする必要がないことに留意すべきである。図10の実施形態において、折り目線116の上部分は、連続的な経路に沿って長手方向折り目線212までずっと延在するが、好ましくはS字状である必要がない。折り目線116の下部分は、長手方向折り目線212から所定の距離で上部分に接続しており、それ故に、図10に示された特徴的な形状を形成する。
この領域Bにおける折り目パターンの多様性は、包装容器の全体的な安定性に影響を及ぼす場合があるが、包装容器の設計及び外観に影響を及ぼす場合があるので、たった一つの目的ではない。それら2つの領域(安定性及び設計)のおける折り目パターンの影響はまた、使用される材料の種類によっても変化する場合がある。例えば、薄く、低剛性の材料は折り目線パターンをより受け入れやすい場合があり、厚く、高剛性の材料の場合と比較して、隣接する折り目線の間の小さな間隙及び狭い角度の領域が生じる。うまく規定された領域Bにおいて実施された多様性が、包装容器の全体的な印象を変更すること意図しておらず、詳細なレベルで最適化された効果を単に達成することも強調されるべきである。全ての実施形態にとって、全ての凸状の外観が行われていることにも注意すべきである。
ブランクを形成する方法及びブランクから包装容器を形成する方法はそれぞれ、図11及び12に示される。
ここまでは、包装材料(及び、その結果物の包装容器及びブランク)のウェブにおいて使用される材料については議論しない。材料は、低密度ポリエチレンなどの1つ又は複数のプラスチック製層によって挟まれた包装ラミネート、好ましくは、再利用可能な材料から製造された板紙及び他の繊維性のコア層から形成された包装ラミネートであることが好ましい。
ラミネートは、包装容器を通じて酸素及び/又は光の透過を防止するための、アルミニウムなどのさらなるバリア層と、互いに分離層を取り付けるために使用された層と、を含む場合がある。包装容器を形成する目的で使用される多くの他の種類のラミネートが存在する。これは、当業者にとって周知であり、特許請求の範囲によって規定された本願発明は、この単なる例に限定されるべきではない。
本願発明において様々な形態における実施形態が可能であるが、本願開示が発明の例示を考慮されており、且つ本願発明を図示された特定の実施形態に限定する意図がないことを理解するとともに、現在の好ましい実施形態が図面に示されており、本願明細書におけるこの後に記載されている。一般的に、湾曲折り目線における小さな変更を行うこと、例えば折り目ではない小さなセグメントを残すことは、適切な先行技術がこの拡大した解釈を妨げない限り、前述の説明によれば本願発明の一部を形成するものとして考慮されるべきである。さらに、下部の凸状セグメントは、交互の方式で配置された、同一の湾曲の追加の凸状セグメント及び凹状セグメントを含んでもよい。
この明細書で参照された全ての特許文献は、この開示の文章内にそのように具体的に行われるかどうかを問わず、参照により本願明細書に組み込まれる。本願開示において、「1つ(a)」との用語又は「1つ(an)」との用語は、単数及び複数の両方を含むように解釈されるべきである。逆に、複数の項目に対する参照は、適切である場合、単数を含む。本願明細書で使用された「水滴形状」が、半円状又は半楕円上の下部分と、湾曲した、先細の上部分と、を有する二次元形状として規定されている場合、本定義は、様式化された水滴の従来の定義内に留まる。
前述の説明から、多数の変更及び多様性が本願発明の新規なコンセプトの真実の精神及び技術的範囲から逸脱することなく実施されることができることは明らかであり、図示された特定の実施形態に対する限定が意図されない、又は推測されないべきであることは理解されるべきである。この開示は、添付した特許請求の範囲によって全てのそのような変更をカバーするように意図されており、そのような変更が特許請求の範囲の技術的範囲内にあるように意図されている。
100 包装容器
102 前方壁
104 第1の側壁
105 第2の側壁
106 後方壁
108 前方のゲーブルパネル
110 密封上部フィン
112 横断方向折り目線
114 第1の側部ゲーブルパネル
116、130 湾曲折り目線
200 ブランク
202 第1のパネル
204 第2のパネル
206 第3のパネル
208 第4のパネル
210 第5のパネル
212、214、216、218 長手方向折り目線

Claims (8)

  1. ゲーブルトップ型の包装容器であって、
    底部と、前記底部から密封上部フィン(110)を延在する複数の直立壁と、を備えており、
    前記直立壁は、後方壁(106)及び前方壁(102)に隣接する第1の側壁(104)を含み、前記前方壁(102)は、第2の側壁(105)に隣接しており、前記第2の側壁(105)は、前記後方壁(106)に隣接しており、
    前記前方壁(102)は、前方移行領域(T)を介して前方のゲーブルパネル(108)と連続しており、前記後方壁(106)は、後方移行領域を介して後方のゲーブルパネルと連続しており、前記前方壁(102)及び前記後方壁(106)は、密封上部フィンまで延在しており、
    前記第1の側壁(104)は第1の側部ゲーブルパネルに接続しており、前記第2の側壁(105)は第2の側部ゲーブルパネルに接続し、
    隣接する直立壁は、前記包装容器の長手方向において延在する折り目線によって分離されており、前記前方壁及び前記後方壁は、前記前方移行領域及び前記後方移行領域において傾斜した湾曲にそれぞれ追従しており、
    前記第1の側部ゲーブルパネルは、湾曲折り目線によって第1の側壁から分離されており、前記湾曲折り目線は、前記包装容器の横断方向において延在しており、前記包装容器の前記底部に向けて突出する少なくとも1つの凸状区画を有し、
    前記湾曲折り目線は、閉鎖経路に追従しており、
    それによって、前記側部ゲーブルパネルは、対応する側壁を画定する2つの長手方向折り目線の制約内に制限され、湾曲折り目線の2つの端部が出会う上部フィンに向けて上方に延在しており、
    前記湾曲折り目線(116)が長手方向折り目線(212)に最も近接する領域(B)において、前記湾曲折り目線の性質は、前記湾曲折り目線が前記長手方向折り目線に向けて湾曲凸状形状を有すること、前記湾曲折り目線が不連続であること、前記湾曲折り目線と前記長手方向折り目線との間に間隙が存在すること、前記湾曲折り目線が前記長手方向折り目線と接すること、前記湾曲折り目線及び前記長手方向折り目線が1つの折り目線に併合すること、前記長手方向折り目線は不連続性を有すること、又はそれらの組み合わせを備えるグループから選択されており、
    湾曲折り目線はまた、領域(B)と2つの端部が出会う位置との間に凹状区画を備えることを特徴とする、ゲーブルトップ型の包装容器。
  2. 湾曲折り目線は、長手方向軸においてミラーされるように対称的である、請求項に記載のゲーブルトップ型の包装容器。
  3. 前記第2の側部ゲーブルパネルは、前記第1の側部ゲーブルパネルと同一の湾曲折り目線を有する、請求項1又は2に記載のゲーブルトップ型の包装容器。
  4. 請求項1に記載の包装容器のためのブランクであって、
    前記ブランクは、底縁部から前記ブランク(200)の上縁部へ延在する4つの長手方向折り目線(212,214,216,218)を備えており、
    前記4つの長手方向折り目線(212,214,216,218)は、前記ブランクを5つのパネルに分割しており、
    前記5つのパネルは、
    第1のパネル(202)であって、折り目線によって分割されない連続領域を備え、折り畳まれた場合に、後方壁と、後方のゲーブルパネルと、前記後方壁と前記後方のゲーブルパネルとの間の移行領域とを形成する、第1のパネル(202)と、
    前記第1のパネル(202)に隣接する第2のパネル(204)であって、第1の長手方向折り目線(212)によって分離されており、折り畳まれた場合に、第1の側壁及び第1のゲーブルパネルを形成する、第2のパネル(204)と、
    前記第2のパネル(204)に隣接している第3のパネル(206)であって、第2の長手方向折り目線(214)によって分離されており、折り目線によって分割されていない連続領域を備え、折り畳まれた場合に、前方壁と、前方のゲーブルパネルと、前記前方壁と前記前方のゲーブルパネルとの間の移行領域とを形成する、第3のパネル(206)と、
    前記第3のパネル(206)に隣接して続く第4のパネル(208)であって、第3の長手方向折り目線(216)によって分離されており、折り畳まれた場合に第2の側壁及び第2のゲーブルパネルを形成する、第4のパネル(208)と、
    第5のパネル(210)であって、前記第1のパネル(202)に最終的に密封され、第4の長手方向折り目線(218)によって前記第4のパネル(208)から分離される、第5のパネル(210)と、
    からなり、
    前記第2のパネル及び/又は前記第4のパネルは、横断方向に延在する湾曲折り目線の形態である上部折り目パターンを備え、底部折り目パターンの方向に突出する凸状区画を有しており、
    前記湾曲折り目線は閉鎖経路に追従し、
    それにより、前記側部ゲーブルパネルは、対応する側壁を画定する2つの長手方向折り目線の制約内に制限され、湾曲折り目線の2つの端部が出会う上部フィンに向けて上方に延在しており、
    前記湾曲折り目線(116)が長手方向折り目線(212)に最も近接する領域(B)において、前記湾曲折り目線の性質は、前記湾曲折り目線が前記長手方向折り目線に向けて湾曲凸状形状を有すること、前記湾曲折り目線が不連続であること、前記湾曲折り目線と前記長手方向折り目線との間に間隙が存在すること、前記湾曲折り目線が前記長手方向折り目線と接すること、前記湾曲折り目線及び前記長手方向折り目線が1つの折り目線に併合すること、前記長手方向折り目線は不連続性を有すること、又はそれらの組み合わせを備えるグループから選択されており、
    前記湾曲折り目線はまた、領域(B)と、2つの端部が出会う位置との間に凹状区画(C)を備えることを特徴とする、包装容器のためのブランク。
  5. 前記湾曲折り目線は、長手方向軸において本質的にミラーされるように対称とされ、前記側部ゲーブルパネルに別個の水滴形状を与える、請求項に記載のブランク。
  6. 請求項に記載のブランクを製造する方法であって、
    包装材料のウェブに折り目パターンを提供するステップと、
    前記包装材料のウェブを分離した複数のブランクに切断するステップと、
    を備える、請求項に記載のブランクを製造する方法。
  7. 包装材料のウェブを、材料の積層された層が設けられたペーパーコアから形成するステップと、
    包装材料の形成されたウェブに、それらの一の側にプリントを提供するステップと、
    により先にされる、請求項に記載の方法。
  8. 請求項1に記載のゲーブルトップ型の包装容器を製造する方法であって、
    平坦な形状から、開いた上端部及び底端部を有する包装容器の形状へブランクを隆起させるステップと、
    隆起したブランクをマンドレルに配置するステップと、
    前記包装容器の一方の端部、すなわち、上端部又は底端部を折り畳み、且つ密封するステップと、
    前記包装容器の内部を無菌化するステップと
    前記包装容器を充填するステップと、
    前記包装容器の他方の端部、すなわち、底端部又は上端部を折り畳み、且つ密封するステップと、
    を備える、請求項1に記載のゲーブルトップ型の包装容器を製造する方法。
JP2015500927A 2012-03-23 2013-03-21 包装容器及び該包装容器のためのブランク Expired - Fee Related JP6151348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12160992.9 2012-03-23
EP12160992.9A EP2641838B2 (en) 2012-03-23 2012-03-23 Packaging container and blank for a packaging container
PCT/EP2013/055950 WO2013139917A1 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Packaging container and blank for a packaging container

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015510856A JP2015510856A (ja) 2015-04-13
JP2015510856A5 JP2015510856A5 (ja) 2016-05-19
JP6151348B2 true JP6151348B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=48045455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500927A Expired - Fee Related JP6151348B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 包装容器及び該包装容器のためのブランク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9555917B2 (ja)
EP (1) EP2641838B2 (ja)
JP (1) JP6151348B2 (ja)
CN (1) CN104245521B (ja)
DK (1) DK2641838T4 (ja)
MX (1) MX345128B (ja)
RU (1) RU2629094C2 (ja)
WO (1) WO2013139917A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201319551D0 (en) * 2013-11-05 2013-12-18 Elopak Systems Improvements in or relating to packaging
ES2741731T3 (es) * 2014-10-29 2020-02-12 Tetra Laval Holdings & Finance Material de envasado en láminas para la producción de envases sellados para productos alimenticios vertibles
EP3219630B1 (en) * 2016-03-17 2018-09-26 Tetra Laval Holdings & Finance SA A method of operating a packaging machine for producing sealed packages
DE102016003829A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Sig Technology Ag Packungsmantel, Packung und Verfahren zur Herstellung einer Packung
USD995292S1 (en) 2018-10-19 2023-08-15 Elopak As Packaging container
USD995296S1 (en) 2018-10-19 2023-08-15 Elopak As Blank for packaging container
JP1713744S (ja) * 2019-12-10 2022-04-26 食品用包装用シート
USD965427S1 (en) * 2020-01-10 2022-10-04 Elopak As Packaging container
USD940554S1 (en) * 2020-01-10 2022-01-11 Elopak As Packaging container blank
USD940553S1 (en) * 2020-01-10 2022-01-11 Elopak As Packaging container blank
USD965426S1 (en) * 2020-01-10 2022-10-04 Elopak As Packaging container
USD942854S1 (en) * 2020-01-10 2022-02-08 Elopak As Packaging container blank
USD941143S1 (en) * 2020-01-10 2022-01-18 Elopak As Packaging container blank
USD941144S1 (en) * 2020-01-10 2022-01-18 Elopak As Packaging container blank
USD940555S1 (en) * 2020-01-10 2022-01-11 Elopak As Packaging container blank

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB412733A (en) * 1933-04-13 1934-07-05 Carl Wilhelm Hartmann Improvements in or relating to cartons or like containers of paper, cardboard or the like
GB732682A (en) * 1952-06-10 1955-06-29 George Stewart Vivian Improvements in or relating to cartons
US3317107A (en) * 1962-08-29 1967-05-02 Beverly E Williams Plastic-coated containers
DE3921339A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Unilever Nv Verpackung aus einem einteiligen zuschnitt aus karton
JP2567392Y2 (ja) 1992-06-18 1998-04-02 大日本印刷株式会社 液体紙容器
US5501394A (en) * 1993-12-22 1996-03-26 Eno; Kenneth M. Gable top carton having a U-shaped stake seal and method and apparatus for forming
US5848749A (en) 1994-05-06 1998-12-15 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Gable top carton and carton blank with curved side creases and coincident corner creases
US5803349A (en) 1997-08-22 1998-09-08 Ljungstrom; Tommy Bo Goran Increased spout angle to assist with opening
DE29909008U1 (de) 1999-05-26 1999-09-09 Vg Nicolaus Gmbh Verpackung aus Karton
GB0226089D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Weintroub Jeremy N House carton
GB0304249D0 (en) 2003-02-25 2003-03-26 Elopak Systems Improvements in or relating to packaging
WO2005097606A2 (en) 2004-04-08 2005-10-20 Elopak Systems Ag Improvements in or relating to packaging
US7571846B2 (en) 2004-07-20 2009-08-11 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Carton blank for direct injection molded closures
GB0525979D0 (en) * 2005-12-21 2006-02-01 Elopak Systems Improvements in or relating to packaging
US7523853B2 (en) * 2007-05-29 2009-04-28 Tetra Laval Holdings & Finance. S.A. Carton and blank for carton with corner indent wall
USD570683S1 (en) * 2007-07-24 2008-06-10 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Carton with curved gable panel creases
GB0823051D0 (en) 2008-12-18 2009-01-28 Elopak Systems Improvements in or relating to packaging
JP5573181B2 (ja) * 2010-01-18 2014-08-20 凸版印刷株式会社 口栓付液体用紙容器
AU338695S (en) 2011-02-03 2011-09-28 Tetra Laval Holdings & Finance Packaging container
CN202115763U (zh) * 2011-06-27 2012-01-18 苏州大学 屋形包装盒
GB201117986D0 (en) 2011-10-18 2011-11-30 Elopak Systems Improvements in or relating to packaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641838B2 (en) 2017-09-27
MX345128B (es) 2017-01-18
EP2641838B1 (en) 2014-11-19
CN104245521B (zh) 2017-05-10
DK2641838T4 (en) 2017-12-11
JP2015510856A (ja) 2015-04-13
CN104245521A (zh) 2014-12-24
US9555917B2 (en) 2017-01-31
MX2014010506A (es) 2014-10-14
US20150102095A1 (en) 2015-04-16
DK2641838T3 (en) 2015-01-26
RU2629094C2 (ru) 2017-08-24
RU2014142694A (ru) 2016-05-20
WO2013139917A1 (en) 2013-09-26
EP2641838A1 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151348B2 (ja) 包装容器及び該包装容器のためのブランク
US11299314B2 (en) Package sleeve, package and method for manufacturing a package
JP5736039B2 (ja) 注入可能な食品のための密封パッケージ及び注入可能な食品のための密封パッケージを製造するための包装材料
CN107264910B (zh) 复合材料包装件、包装件层压制品和复合材料包装件的包装套筒坯料
US10850887B2 (en) Carton sleeve, carton and method for producing a carton
US20190337664A1 (en) Package Sleeve, Package and Method for Manufacturing a Package
JP6966323B2 (ja) 注ぎ込み可能な食品のための密封パッケージを製造するためのシート状包装材料
US10022943B2 (en) Package material blank and method of forming the same
US20200216249A1 (en) Plastic corrugated container with soft score line
JP2015510856A5 (ja)
US20190337666A1 (en) Sleeve Blank, Package Sleeve, Package and Method for Manufacturing a Sleeve Blank, a Package Sleeve and a Package
JP2014508079A (ja) 折り曲げ抵抗減少構造
CN107264912B (zh) 复合材料包装件、用于复合材料包装件的包装件层压制品以及包装套筒坯料
US20160340099A1 (en) Packaging container with opening device and method for manufacturing the same
WO2009131496A1 (en) Inside creasing on a packaging laminate, a packaging container made from the packaging laminate, and a method for producing the packaging laminate
TWI279365B (en) Carton with folded-in gusset tips
CN108688924B (zh) 一种包装材料以及提供这种包装材料的方法
JP2019059492A (ja) 取っ手付き紙容器
BR112018069495B1 (pt) Peça bruta de manga, manga de embalagem, embalagem e método para produzir uma manga de embalagem
ITMO20090221A1 (it) Scatola a doppia funzione.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees