JP6249560B2 - 地盤改良工法およびドレーン材 - Google Patents

地盤改良工法およびドレーン材 Download PDF

Info

Publication number
JP6249560B2
JP6249560B2 JP2014015127A JP2014015127A JP6249560B2 JP 6249560 B2 JP6249560 B2 JP 6249560B2 JP 2014015127 A JP2014015127 A JP 2014015127A JP 2014015127 A JP2014015127 A JP 2014015127A JP 6249560 B2 JP6249560 B2 JP 6249560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
layer
drain
ground improvement
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014015127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140605A (ja
Inventor
博 新舎
博 新舎
辰男 長津
辰男 長津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2014015127A priority Critical patent/JP6249560B2/ja
Publication of JP2015140605A publication Critical patent/JP2015140605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249560B2 publication Critical patent/JP6249560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、2層系地盤について各層に別々の工法を適用する地盤改良工法およびドレーン材に関する。
在来の粘土地盤上に土砂で埋め立てを行うと、下部が粘土層、上部が砂層という2層系地盤が形成される。こうした地盤に構造物を築造する際には、粘土層の圧密沈下対策および砂層の液状化対策の両方が必要になることが多い。こうした2層系地盤の改良として、粘土層に対してはプラスチックボードドレーン、サンドドレーンなどを利用した排水工法やキャップ付ドレーンを利用した真空圧密工法(非特許文献1参照)などが適用され、また、砂層に対してはCDMなどの固化処理工法やサンドコンパクションなどの締固め工法が適用されている。かかる締固め工法の中には吸水型振動締固め工法(非特許文献2)が含まれている。
真空圧密ドレーン工法技術資料(真空圧密ドレーン工法研究会発行) 吸水型振動締固め工法パンフレット(吸水型振動締固め工法協会発行)
しかしながら、上述のような2層系地盤を改良する場合には、通常、粘土層と砂層を別々に地盤改良している。この理由は、粘土層と砂層の改良に別々の工法を適用するためと考えられる。このため、2層系地盤の改良工事は、工期が長くなり、効率的に実施できず、コストがかさむ結果となっていた。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、2層系地盤について各層に別々の工法を適用して地盤改良を行う際に効率よく経済的に地盤改良を実施可能な地盤改良工法およびドレーン材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための地盤改良工法は、下部層と上部層の2層系地盤についての地盤改良工法であって、下部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第1ドレーン材と、上部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第2ドレーン材と、を一体化した一体化ドレーン材を用意し、前記下部層に対して真空ポンプで前記第1ドレーン材により負圧を作用させて第1地盤改良工程を実施し前記上部層に対して前記真空ポンプで前記第2ドレーン材により負圧を作用させて第2地盤改良工程を前記第1地盤改良工程とほぼ同時期にかつ異なる期間で実施する。
この地盤改良工法によれば、下部層に対応した第1ドレーン材と上部層に対応した第2ドレーン材とを一体化した一体化ドレーン材を改良対象の2層系地盤に打設するので、1回の打設工程で、下部層および上部層に第1および第2ドレーン材を打設することができ、また、第1ドレーン材による下部層に対する第1地盤改良工程と、第2ドレーン材による上部層に対する第2地盤改良工程と、をほぼ同時期にかつ異なる期間で実施するので、工期が長くならず、2層系地盤について各層に別々の工法を適用しても効率よく地盤改良を実施可能で、経済的である。
上記地盤改良工法において、前記第1ドレーン材および前記第2ドレーン材は、それぞれ排水部を上部に備え、前記第1ドレーン材の排水部を、前記第2ドレーン材の排水ホースと一体化することが好ましい。
また、前記第1ドレーン材と前記第2ドレーン材との一体化をバンド手段により行うことで、効率よく第1ドレーン材と第2ドレーン材を一体化できる。
また、前記下部層が粘土層、前記上部層が砂層である場合、前記粘土層について前記第1ドレーン材により真空圧密工法を実施し、前記砂層について前記第2ドレーン材により吸水締固め工法を実施することが好ましい。なお、吸水締固め工法を実施する際に砂層に振動を与え、かかる振動により生じた余剰間隙水を第2ドレーン材により吸引するようにしてもよい。
上記目的を達成するためのドレーン材は、下部層と上部層の2層系地盤についての地盤改良工法に用いるドレーン材であって、下部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第1ドレーン材と、上部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第2ドレーン材と、が一体化され、改良対象の2層系地盤に打設されてから、前記第1ドレーン材により負圧を作用させて前記下部層に対して行う第1地盤改良工程と、前記第2ドレーン材により負圧を作用させて上部層に対して行う第2地盤改良工程と、を実施可能であり、前記第1ドレーン材および前記第2ドレーン材は、それぞれ排水部を上部に備え、前記第1ドレーン材の排水部を前記第2ドレーン材と一体化したものである
このドレーン材によれば、下部層に対応した第1ドレーン材と上部層に対応した第2ドレーン材とを一体化しているので、改良対象の2層系地盤に下部層および上部層に第1および第2ドレーン材を1回の打設工程で打設することができ、また、第1ドレーン材による下部層に対する第1地盤改良工程と、第2ドレーン材による上部層に対する第2地盤改良工程と、をほぼ同時期に実施できるので、工期が長くならず、2層系地盤について各層に別々の工法を適用しても効率よく地盤改良を実施可能で、経済的である。
また、前記第1ドレーン材と前記第2ドレーン材とを一体化するためのバンド手段を備えることが好ましい。
また、前記第1ドレーン材と前記第2ドレーン材とが同一の外形形状を有するように構成してもよい。
本明細書において「ほぼ同時期に実施する」とは、少なくとも第1地盤改良工程の実施期間と第2地盤改良工程の実施期間とが重複することを意味する。たとえば、第1地盤改良工程で真空圧密工法を実施し、第2地盤改良工程で吸水締固め工法を実施する場合、真空圧密工法の実施期間中に吸水締固め工法を実施することを含む。
本発明によれば、2層系地盤について各層に別々の工法を適用して地盤改良を行う際に効率よく経済的に地盤改良を実施可能な地盤改良工法およびドレーン材を提供することができる。
本実施形態によるドレーン材を地盤中に打設した状態で示す図(a)、b-b線方向に切断してみた図(b)およびc-c線方向に切断してみた図(c)である。 本実施形態による地盤改良工法の各工程S01〜S12を説明するためのフローチャートである。 図2の地盤改良工法を実施する地上部の要部平面図である。 図2の地盤改良工法における粘土層の真空圧密工法を説明するための断面図(a)および砂層の吸水締め固め工法を説明するための断面図(b)である。 本実施形態の変形例によるドレーン材を地盤中に打設した状態で示す図(a)、b-b線方向に切断してみた図(b)およびc-c線方向に切断してみた図(c)である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態によるドレーン材を地盤中に打設した状態で示す図(a)、b-b線方向に切断してみた図(b)およびc-c線方向に切断してみた図(c)である。
図1(a)〜(c)のように、本実施形態によるドレーン材10は、粘土層G1に対してその改良層厚さAに応じた長さを有する第1ドレーン材11と、上部層に対してその改良層厚さBに応じた長さを有する第2ドレーン材12と、を一体化し、粘土層G1のような下部層と砂層G2のような上部層との2層系地盤についての地盤改良工法に適用可能に構成されている。
第1ドレーン材11および第2ドレーン材12は、キャップ付きプラスチックボードドレーン材から構成される。すなわち、図1(b)のように、ドレーン材11は、プラスチック材料から内部に複数の通水路pを有するとともに、その外面に不織布等からなるフィルタfが配置されることで、外部が透水性に内部が通水性に構成されている。ドレーン材12の上部には、非透水性のキャップ部12aを介して非透水性でかつ可撓性のある排水ホース12bが接続される。第1ドレーン材11も同様に外部が透水性に内部が通水性に構成され、その上部には、非透水性のキャップ部11aを介して非透水性でかつ可撓性のある排水ホース11bが接続される。
なお、キャップ付きプラスチックボードドレーン材の具体的構成は、たとえば、特開2006-241872号公報に記載されている。また、ドレーン材11,12の横断面寸法は、たとえば、幅94mm×厚さ3.9mm、排水ホース11b,12bの外径は、たとえば、19mmである。
第2ドレーン材12は、その下方から延びる第1ドレーン材11の排水ホース11bと複数箇所で結束バンド20により一体化されている。また、第2ドレーン材12の上部で排水ホース11bと排水ホース12bは結束バンド20aにより一体化されている。
ドレーン材10は、図1(a)〜(c)のように、第1ドレーン材11と第2ドレーン材12とが一体化された状態で通常のドレーン打設機械により地盤に打設可能であり、下部層である粘土層G1と上部層である砂層G2とに対し別々に負圧を作用させることができる。すなわち、ドレーン材10が改良対象の2層系地盤Gに打設されると、第1ドレーン材11は粘土層G1内に位置し、負圧を作用させて粘土層G1に対して真空圧密工法による地盤改良(第1地盤改良工程)を行うとともに、第2ドレーン材12は砂層G2内に位置し、負圧を作用させて砂層G2に対して吸水締固め工法による地盤改良(第2地盤改良工程)を行うことが可能である。
次に、図1(a)〜(c)の一体化したドレーン材10を用いて粘土層(下部層)と砂層(上部層)の2層系地盤について実施する地盤改良工法について図2〜図4を参照して説明する。
図2は本実施形態による地盤改良工法の各工程S01〜S12を説明するためのフローチャートである。図3は図2の地盤改良工法を実施する地上部の要部平面図である。図4は図2の地盤改良工法における粘土層の真空圧密工法を説明するための断面図(a)および砂層の吸水締め固め工法を説明するための断面図(b)である。
まず、図1(a)〜(c)のようなドレーン材11とドレーン材12とを一体化したドレーン材10をドレーン製造工場で作製し、地盤改良の施工現場に搬入する(S01)。
次に、ドレーン材10を改良対象の地盤G内にドレーン打設機械により略鉛直方向に打設する(S02)。打設されるドレーン材10の地上での平面位置は、図3の破線で示す1回あたりの砂層の改良平面範囲である正方形M(a×a)の四隅30である。正方形Mの一辺aの長さは、たとえば,1mである。このように打設されたドレーン材10は、図3の破線で示す各正方形の四隅30に位置する。かかるドレーン材10の打設により、図4(a)(b)のように、ドレーン材11は下部層の粘土層G1内に位置し、ドレーン材12は上部層の砂層G2内に位置する。なお、第2ドレーン材12のキャップ部12aは、砂層G2内の地下水位Hよりも下方に位置するように打設される。
次に、打設されたドレーン材10のドレーン材12から延びる排水ホース12bを、図3のように配置した排水管31にそれぞれ開閉バルブ32a〜32f,33a〜33fを介して接続し、また、ドレーン材11から延びる排水ホース11bを排水管31に直接接続し、排水管31には真空ポンプPが接続される(S03)。
次に、真空ポンプPを作動させてドレーン材11を介した粘土層G1への負圧作用を開始する(S04)。この負圧作用開始のとき、砂層G2のためのドレーン材12から延びる排水ホース12bの開閉バルブ32a〜32f,33a〜33fは閉じられているので、砂層G2には負圧が作用していない。
上記負圧の作用状態を図4(a)に示すが、ドレーン材11を介した真空ポンプPによる負圧作用により、粘土層G1内の間隙水が方向cに流れ、ドレーン材11,排水ホース11b,排水管31を通して外部へ排水される。ドレーン材11への負圧の作用期間は、たとえば150日(連続)である。このようにして、粘土層G1に対して真空圧密工法による地盤改良を実施する。
次に、上述のドレーン材11による粘土層G1への負圧作用状態を保ちながら、砂層G2に対し液状化対策のために吸水締固め工法による地盤改良を実施する。すなわち、振動棒で振動を与える砂層の改良平面範囲(図2の正方形M)の四隅30に打設した各ドレーン材12の排水ホース12bの開閉バルブ32a,33a,32b,33bを開けて、砂層G2へ局部的に負圧を作用させる(G05)。
次に、砂層G2の改良平面範囲である正方形Mの対角中心部に振動棒31’を挿入する(S06)。振動棒31’は、略鉛直方向に挿入され、通電されると鉛直方向上下に振動を与える。
次に、通電により振動棒31’を振動させるとともに、ドレーン材12を介して粘土層G2へ負圧を作用させ、間隙水を負圧吸引する(S07)。
上記負圧の作用状態を図4(b)に示すが、振動棒31’の鉛直方向上下の振動により砂層G2内において砂構造を破壊し液状化させ、このとき生じる余剰間隙水がドレーン材12を介した真空ポンプPによる負圧作用により、砂層G2内で方向dに流れ、ドレーン材12,排水ホース12b,排水管31を通して外部へ排水される。このようにして、砂層G2に対して振動併用の吸水締め固め工法による地盤改良を実施する。このとき、締固め時間は、たとえば、砂層G2の透水係数が10-4〜10-5m/sec程度である場合、1箇所(1m×1mの正方形M)あたり、約10分である。
上記振動・吸引工程S07が終了すると、未改良域がある場合(S08)、たとえば、図3の正方形Mの下側の正方形M1の改良平面範囲が未改良の場合、工程S05に戻り、開閉バルブ32a,33aを閉め、開閉バルブ32c,33cを開け、正方形M1の改良平面範囲において、工程S05を実行し、続いて工程S06〜S08を実行する。
上述のようにして、砂層G2に対して工程S05〜S08を繰り返すことで、改良対象の地盤全域に対し吸水締固めを行うことで、砂層G2に対する吸水締固め工法による地盤改良(第2地盤改良工程)が終了する(S09)。
上述の砂層G2の吸水締固めがすべて終了すると、粘土層G1に対する真空圧密の所定期間が経過するまで(S10)、粘土層G1に負圧を継続して作用させ、所定期間が経過すると、粘土層G1に対する真空圧密工法による地盤改良(第1地盤改良工程)が終了する(S11)。次に、排水管31や真空ポンプPなどの負圧作用設備を撤去する(S12)。
粘土層G1に対する真空圧密における負圧作用期間は、上述のように、たとえば、150日(連続)であるのに対し、砂層G2に対する吸水締め固めにおける負圧作用期間は、たとえば、1箇所(1m×1mの正方形M)あたり約10分であるので、砂層G2に対する吸水締め固めは、粘土層G1に対する真空圧密の実施期間中に実行することができる。
以上のように、本実施形態の地盤改良工法によれば、下部層である粘土層G1に対応した第1ドレーン材11と上部層である砂層G2に対応した第2ドレーン材12とを一体化したドレーン材10を改良対象の2層系地盤Gに打設するので、1回の打設工程で、粘土層G1および砂層G2に各ドレーン材11,12を打設することができ、また、粘土層G1および砂層G2に対し負圧を作用させるために設置される真空ポンプPや排水管31などの負圧作用設備を共通に使用でき、その設置工程・除去工程を共通に実施できる。このため、粘土層G1および砂層G2に対して別々の設備で異なる期間に各地盤改良を行う場合と比べて、施工コスト減や工期短縮を達成できる。
また、第1ドレーン材11による粘土層G1に対する真空圧密による第1地盤改良工程の実施期間中に、第2ドレーン材12による砂層G2に対する吸水締め固めによる第2地盤改良工程を実施できるので、工期が長くならず、2層系地盤について各層に別々の工法を適用しても効率よく地盤改良を実施することができ、工期短縮を達成でき、経済的である。
次に、第1ドレーン材と第2ドレーン材とを一体化したドレーン材の変形例について図5を参照して説明する。図5は、本変形例によるドレーン材を地盤中に打設した状態で示す図(a)、b-b線方向に切断してみた図(b)およびc-c線方向に切断してみた図(c)である。なお、図1に示す構成と同一部分には同じ符号を付けてその説明は省略する。
本例のドレーン材40は、第1ドレーン材41と第2ドレーン材42とを外形形状が同一になるように一体化し、地盤内で上側に位置する第2ドレーン材42が第1ドレーン材41の排水部41bを一体に有するように構成されている。
ドレーン材41は、図5(a)(b)のように、プラスチック材料から内部に複数の通水路pを有し、その外面にフィルタfが配置され、外部が透水性に内部が通水性に構成され、下部層である粘土層G1の改良層厚さに対応した長さを有する。
ドレーン材42は、図5(a)〜(c)のように、プラスチック材料から内部に複数の通水路pを有し、その外面にフィルタfが配置され、外部が透水性に内部が通水性に構成され、また、複数の通水路pの一端側にはドレーン材41の各通水路pからの水が流れるように排水部41bが構成されている。排水部41bの外面にはシール材42bが配置され、排水部41bは水密になっている。ドレーン材42は、上部層である砂層G2の改良層厚さに対応した長さを有する。
ドレーン材40は、ドレーン材41とドレーン材42とが連続して形成されて外形が同一であり、それらの境界41aから下側内部に複数の通水路pが形成され(ドレーン材41)、上側内部に複数の通水路pと排水部41bが形成されている(ドレーン材42)。境界部41aが粘土層G1の上部に位置するように打設される。
図5(a)のように、ドレーン材42の上端にはキャップ部42aが設けられ、ドレーン材42の上端が非透水性のキャップ部42aにはめ込まれる。ドレーン材41の非透水性・可撓性の排水ホース41cが排水部41bと連通するようにキャップ部42aにはめ込まれる。また、ドレーン材42の非透水性・可撓性の排水ホース42cがドレーン材42の各通水路pと連通するようにキャップ部42aにはめ込まれる。排水ホース41c、42cは、図3と同様に、排水管31に接続される。キャップ部42aは、砂層G2内の地下水位Hの下方に位置するように打設される。
ドレーン材40は、通常のドレーン打設機械により地盤内に打設可能であり、図5(a)のように、2層系地盤Gに打設されると、ドレーン材41が粘土層G1内に位置し、ドレーン材42が砂層G2内に位置し、図2〜図4と同様にして、粘土層G1,砂層G2とに別々に負圧を作用させることで、粘土層G1に対し真空圧密による第1地盤改良工程、および、砂層G2に対し吸水締め固めによる第2地盤改良工程を実施することができる。
本例のドレーン材40によれば、下部層のための第1ドレーン材41と上部層のための第2ドレーン材42とを一体化するに際し、地盤内で上側に位置する第2ドレーン材42が第1ドレーン材41の排水部41bを一体に有するように構成し、両ドレーン材41,42が同一の外形形状を有するので、簡単な構成にすることができ、ドレーン材の打設がより実施しやすくなる。
以上のように本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。たとえば、本実施形態では、砂層の液状化対策のための地盤改良には、振動棒による真空吸水締固め工法を採用したが、本発明は、これに限定されるものではなく、たとえば、振動を用いない真空吸水締め固め工法であってもよいことはもちろんである。
また、図3,図4の振動棒31’は、地盤に鉛直方向上下に振動を与えるが、これに限定されず、鉛直方向および水平方向に振動するように構成してもよく、また、水平方向のみに振動させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、図3の破線で示す1回あたりの砂層の改良平面範囲である正方形M(a×a)の一辺aの長さを、たとえば、1mとしたが、これに限定されず、適宜変更可能である。
本発明によれば、たとえば、2層系地盤における粘土層の真空圧密による地盤改良と砂層の液状化対策のための地盤改良とを同時期に行うことができるので、効率よく粘土層と砂層の地盤改良を実施でき、経済的である。
10 ドレーン材、一体化ドレーン材
11 ドレーン材、第1ドレーン材
12 ドレーン材、第2ドレーン材
11b,12b 排水ホース、排水部
20 結束バンド
31 排水部
32a〜32f,33a〜33f 開閉バルブ
40 ドレーン材、一体化ドレーン材
41 ドレーン材、第1ドレーン材
42 ドレーン材、第2ドレーン材
41b 排水部
41c,42c 排水ホース、排水部
G 2層系地盤
G1 粘土層、下部層
G2 砂層、上部層
P 真空ポンプ

Claims (7)

  1. 下部層と上部層の2層系地盤についての地盤改良工法であって、
    下部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第1ドレーン材と、上部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第2ドレーン材と、を一体化した一体化ドレーン材を用意し、
    前記一体化ドレーン材を改良対象の2層系地盤に打設し、
    前記下部層に対して真空ポンプで前記第1ドレーン材により負圧を作用させて第1地盤改良工程を実施し前記上部層に対して前記真空ポンプで前記第2ドレーン材により負圧を作用させて第2地盤改良工程を前記第1地盤改良工程とほぼ同時期にかつ異なる期間で実施する地盤改良工法。
  2. 前記第1ドレーン材および前記第2ドレーン材は、それぞれ排水部を上部に備え、
    前記第1ドレーン材の排水部を、前記第2ドレーン材の排水ホースと一体化する請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 前記第1ドレーン材と前記第2ドレーン材との一体化をバンド手段により行う請求項1または2に記載の地盤改良工法。
  4. 前記下部層が粘土層、前記上部層が砂層である場合、前記粘土層について前記第1ドレーン材により真空圧密工法を実施し、前記砂層について前記第2ドレーン材により吸水締固め工法を実施する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の地盤改良工法。
  5. 下部層と上部層の2層系地盤についての地盤改良工法に用いるドレーン材であって、
    下部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第1ドレーン材と、上部層に対してその改良層厚さに応じた長さを有する第2ドレーン材と、が一体化され、
    改良対象の2層系地盤に打設されてから、前記第1ドレーン材により負圧を作用させて前記下部層に対して行う第1地盤改良工程と、前記第2ドレーン材により負圧を作用させて前記上部層に対して行う第2地盤改良工程と、を実施可能であり、
    前記第1ドレーン材および前記第2ドレーン材は、それぞれ排水部を上部に備え、
    前記第1ドレーン材の排水部を前記第2ドレーン材と一体化したドレーン材。
  6. 前記第1ドレーン材と前記第2ドレーン材とを一体化するためのバンド手段を備える請求項5に記載のドレーン材。
  7. 前記第1ドレーン材と前記第2ドレーン材とが同一の外形形状を有する請求項5に記載のドレーン材。
JP2014015127A 2014-01-30 2014-01-30 地盤改良工法およびドレーン材 Active JP6249560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015127A JP6249560B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 地盤改良工法およびドレーン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015127A JP6249560B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 地盤改良工法およびドレーン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140605A JP2015140605A (ja) 2015-08-03
JP6249560B2 true JP6249560B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53771154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015127A Active JP6249560B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 地盤改良工法およびドレーン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6453719B2 (ja) * 2015-06-16 2019-01-16 五洋建設株式会社 真空圧密工法およびドレーン材
JP6646196B2 (ja) * 2016-01-04 2020-02-14 五洋建設株式会社 多層地盤の地盤改良工法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080264B2 (ja) * 2002-07-11 2008-04-23 西松建設株式会社 多目的ドレーン打設工法
NL1023555C2 (nl) * 2003-05-28 2004-12-03 Bos & Kalis Baggermaatsch Werkwijze en samenstel voor het onttrekken of toevoeren van stoffen uit/aan een bodemlichaam.
JP4335698B2 (ja) * 2004-01-09 2009-09-30 芦森工業株式会社 ドレーン材及びその製造方法
JP4282022B2 (ja) * 2005-02-07 2009-06-17 弘昌 ▲たか▼橋 ドレーンパイプ埋設工法及び建築物等の傾斜,沈下又は浮上防止構造
JP4493522B2 (ja) * 2005-03-04 2010-06-30 五洋建設株式会社 真空圧密による軟弱地盤改良工法
JP4707001B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-22 五洋建設株式会社 透水層混在軟弱地盤の真空圧密改良工法
JP5555571B2 (ja) * 2010-08-17 2014-07-23 錦城護謨株式会社 ドレーン材の連結構造
US20120294677A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Raswill Representative Pte. Ltd. Pumped vertical drain
JP2013108246A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Okabe Co Ltd 過剰間隙水排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015140605A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009046918A (ja) 真空圧密による軟弱地盤改良工法
JP6249560B2 (ja) 地盤改良工法およびドレーン材
KR101783950B1 (ko) 잔디 식재용 배수구조체 및 그 시공방법
JP6391150B2 (ja) 盛土併用真空圧密工法
JP2009209571A (ja) 導水材および導水材の設置方法
JP6886575B2 (ja) 複合ドレーン体及びそれを使用した水平ドレーン圧密工法
JP2023164694A (ja) 液状化対策地盤の施工方法
JP2006169957A (ja) 土木構築物用ブロック及び土木構築物用ブロック部品
JP6448133B2 (ja) 真空圧密工法および真空圧密システム
JP6474325B2 (ja) 目地構造の構築方法、及び、目地構造
JP6453719B2 (ja) 真空圧密工法およびドレーン材
JP6558685B2 (ja) 地盤改良工法
JP5887637B2 (ja) 含水土の減量化方法
JP2003055951A (ja) 軟弱地盤の改良工法及び改良装置
JP2015217351A (ja) 地下水浄化システム、及び地下水浄化工法
JP3777566B2 (ja) 真空圧密による軟弱地盤改良工法
JP2015218562A (ja) 地盤改良工法
KR200384144Y1 (ko) 양면 배수처리용 배수판
JPH05156624A (ja) 砂質軟弱地盤の改良方法とその装置
JP3791692B1 (ja) 土木構築物用ブロックの製造方法
JP2004190374A (ja) 軟弱地盤改良工法及び軟弱地盤改良ユニット
JP2010084406A (ja) 軟弱地盤の改良工法及びその方法に使用する軟弱地盤の改良施工装置
KR20200122081A (ko) 주차장의 누름콘크리트 들뜸방지 시공구조 및 그 시공방법
JP6646196B2 (ja) 多層地盤の地盤改良工法
JP2020180458A (ja) 地盤の液状化抑制構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250