JP2015218562A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218562A
JP2015218562A JP2014105533A JP2014105533A JP2015218562A JP 2015218562 A JP2015218562 A JP 2015218562A JP 2014105533 A JP2014105533 A JP 2014105533A JP 2014105533 A JP2014105533 A JP 2014105533A JP 2015218562 A JP2015218562 A JP 2015218562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improved
prevention wall
deformation prevention
improvement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014105533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632792B2 (ja
Inventor
尋士 市川
Hiroshi Ichikawa
尋士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P V C Co Ltd
Original Assignee
P V C Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P V C Co Ltd filed Critical P V C Co Ltd
Priority to JP2014105533A priority Critical patent/JP6632792B2/ja
Publication of JP2015218562A publication Critical patent/JP2015218562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632792B2 publication Critical patent/JP6632792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】改良対象となる地盤の周辺への影響を抑制できる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】改良対象となる改良地盤1に、鉛直ドレイン2を所定の間隔で打設し、それらの鉛直ドレイン2の上端と接続された水平ドレイン4を改良地盤1の上に配置する。次いで、鉛直ドレイン2及び水平ドレイン4が配置された改良地盤1の上を気密シートで覆う。その後、改良地盤1の周囲に複数の矢板を壁状に打ち込んで変形防止壁6を設置する。さらに、変形防止壁6の内側に変形防止壁6の内側への変形を防ぐ支持部材7を設ける。その後、水平ドレインに真空ポンプを接続して前記水平ドレイン及び鉛直ドレインを介して改良地盤の排水を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、軟弱地盤の改良に好適な地盤改良工法に関する。
軟弱地盤の改良工法の一つとして真空圧密工法がある。真空圧密工法では、軟弱地盤中に鉛直ドレインを打設し、それらの鉛直ドレインの頭部に水平ドレインを接続する。そして、これらの鉛直ドレイン、水平ドレインの上を気密シートで覆って空気が漏れないようにし、水平ドレインに接続された真空ポンプで吸引する。このようにして、気密シートの下の軟弱地盤の中の水(間隙水ともいう)を吸い出して軟弱地盤の強度増加を図る。
特開平9−137444号公報 特開平10−338939号公報 特開2012−112103号公報
従来の真空圧密工法では、軟弱地盤の中の水の排出が進むにつれて、地盤の沈下(圧密沈下)及び水平方向の収縮(引き込み収縮)が発生する。これに伴って、改良対象とする地盤の周辺にも影響が及び、周辺地盤が改良地盤の収縮に引き込まれるように変位して、その表面に傾斜やクラックなどが発生することがある。このような周辺地盤の変位や傾斜が生じると、建物や土手や道路など構築物に悪影響が及ぶおそれがある。
そこで、本発明では、改良対象となる地盤の周辺への影響を抑制できる地盤改良工法を提供することを目的とする。
下記開示の一観点によれば、改良対象となる領域に画定された改良地盤に、鉛直ドレインを所定の間隔で打設する工程と、前記鉛直ドレインの上端と接続された水平ドレインを前記改良地盤の上に配置する工程と、前記鉛直ドレイン及び水平ドレインが配置された改良地盤の上を気密シートで覆う工程と、前記改良地盤の周囲に複数の矢板を壁状に打ち込んで変形防止壁を設置する工程と、前記変形防止壁を内側から支持して前記変形防止壁の変位を防ぐ支持部材を設ける工程と、前記水平ドレインに真空ポンプを接続して前記水平ドレイン及び鉛直ドレインを介して改良地盤の排水を行う工程と、を有する地盤改良工法が提供される。
上記観点の地盤改良工法によれば、改良地盤と周辺地盤の間に変形防止壁を形成するとともに、変形防止壁自体の変形を防ぐ支持部材を設置している。
これにより、改良地盤の変形を変形防止壁までの範囲に抑えることができ、周辺地盤の変形を防止できる。
図1(a)は、予備的事項に係る地盤改良工法を示す平面図であり、図1(b)は予備的事項に係る地盤改良工法の問題点を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図である。 図3は、図2のA−A線に沿った断面図である。 図4は、図2の地盤改良工法における改良地盤の収縮を示す断面図である。 図5は、第1実施形態の変形例に係る地盤改良工法を示す断面図である。 図6は、第2実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図である。 図7は、図6のB−B線に沿った断面図である。 図8は、第3実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図である。 図9は、図8のC−C線に沿った断面図である。 図10は、第4実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図である。 図11は、図10のD−D線に沿った断面図である。
実施形態の説明に先立って、基礎となる予備的事項について説明する。
図1(a)は、予備的事項に係る地盤改良工法を示す平面図である。
図1(a)に示す地盤改良工法では、改良地盤91の中に真空圧を加えることで、改良地盤91の軟弱地盤の圧密と脱水を行う。
まず、改良地盤91には、間隔を開けて複数の鉛直ドレイン92を打設する。
次に、改良地盤91の上に水平ドレイン93を敷設し、この水平ドレイン93と鉛直ドレイン92とを接続する。さらに、水平ドレイン93の一端を改良地盤91の外側に引き出して、真空ポンプ94に接続する。
その後、鉛直ドレイン92及び水平ドレイン93を覆うように、改良地盤91の上に気密シート95を設置する。
次に、真空ポンプ94を作動させる。真空圧は、鉛直ドレイン92及び水平ドレイン93を通じて改良地盤91に伝搬する。また、気密シート95を通じて大気圧による力が改良地盤91の上方から加わる。
改良地盤91に真空圧及び大気圧による力が作用すると、改良地盤91の内部の間隙水の排水と圧密が進み、鉛直方向の沈下(圧密沈下)及び水平方向の変形(引き込み変形)を伴いながら改良地盤91の強度が増加する。
このとき、改良地盤91の収縮(圧密沈下及び引き込み変形)がその周辺にもおよぶ場合がある。そのため、真空圧を作用させる地盤改良工法を道路や建物などの近くで行う場合には、周辺への影響を見積もった上で、周辺への影響を軽減する措置が必要となる。
図示のように、予備的事項に係る地盤改良工法では、周辺地盤への影響を防ぐために、改良地盤91の周辺に鋼製の矢板を壁状に打ち込んで変形防止壁96を形成する。この変形防止壁96が、改良地盤91の圧密沈下や引き込み収縮に対して抵抗することで、周辺地盤の変形を防ぐことができる。
図1(b)は、図1(a)に示す地盤改良工法を、軟弱層が厚く堆積した改良地盤91に適用した場合の問題点を示す断面図である。
図1(b)に示すように、軟弱層が厚く堆積した改良地盤91に対しては、より深い層まで鉛直ドレイン92を打ち込み、地中深くまで地盤改良を行う必要がある。これにともなって、より深い地盤まで圧密沈下や引き込み収縮を起こすため、変形防止壁96をより深い層まで打設する必要がある。この場合には、より長い鋼矢板を用いて変形防止壁96を形成する。
ところが、長い鋼矢板による変形防止壁96は比較的変形しやすいため、周辺地盤からの土圧Fによって変形防止壁96が変形してしまう。その結果、変形防止壁96の周辺の地盤に傾斜や沈下の影響が及んでしまうという問題が生じるおそれがある。
以下、実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図2は本実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図であり、図3は図2のA−A線に沿った断面図である。
図2及び図3に示すように、本実施形態の地盤改良工法では、まず改良対象となる領域に画定された改良地盤1に、鉛直ドレイン2を鉛直方向に打設する。鉛直ドレイン2は、真空圧で潰れることなく水や空気などの流路を確保できる長尺な資材であればどのようなものを用いてもよい。例えば、樹脂製のパイプ内に、長尺な樹脂板で組まれた樹脂メッシュを配置し、その樹脂メッシュの間に不織布シートを詰めたものを鉛直ドレイン2として用いることができる。このような鉛直ドレイン2では、樹脂メッシュの部分が真空圧に抗して鉛直ドレイン2内に間隙を残し、その隙間の不織布シートを通じて水や空気等の流体が流れる。
この鉛直ドレイン2は、マンドレルの内部に挿入した状態で、地盤中に打ち込む。鉛直ドレイン2を打ち込む深さは、改良地盤1の中の軟弱層81(図3参照)の厚さと同程度とすればよい。その後、鉛直ドレイン2を改良地盤1内に残したままマンドレルを引き上げる。これにより地盤中に鉛直ドレイン2が残る。
次に、鉛直ドレイン2の上端部を地盤の表面から所定の長さだけ出した状態で切断する。これにより、1つの鉛直ドレイン2の設置が完了する。
さらに、上記の鉛直ドレイン2の打設を繰り返すことで、鉛直ドレイン2を改良地盤1に縦方向及び横方向に一定の間隔を開けて複数設置する。隣接する鉛直ドレイン2の間隔は、真空圧が伝播可能な範囲で適宜設定すればよく、例えば0.7m〜1m間隔とすることができる。
次に、図2に示すように、改良地盤1の鉛直ドレイン2の上に水平ドレイン3を配置する。水平ドレイン3は、鉛直ドレイン2と同じ構造を有しており、この水平ドレイン3の不織布シートと鉛直ドレイン2の不織布シートの部分とを接触させる。これにより、鉛直方向の排水路と水平方向の排水路とが接続されたことになる。
次に、水平ドレイン3と直交する方向に有孔集水管4を配置し、この有孔集水管4を水平ドレイン3と接続する。この有孔集水管4は、例えば塩化ビニール樹脂よりなる可撓性のパイプであり、その側部に10cm〜20cm毎に直径8mm程度の孔が複数形成されている。有孔集水管4は、水平ドレイン3に集められた水や空気の流路となるとともに、側部の孔を通じて改良地盤1の上面の空気を吸い出すことで、改良地盤1に大気圧を作用させる機能を備えている。
次に、有孔集水管4の一端を、改良地盤1の外に引き出して、真空ポンプ11に接続する。これにより、改良地盤1から真空ポンプ11に至る鉛直方向及び水平方向の排水路が完成する。
次に、鉛直ドレイン2、水平ドレイン3及び有孔集水管4が配置された改良地盤1の上を気密シート5で覆う。気密シート5は、その周縁部を改良地盤の周りに埋め込むことで気密性を確保できる。
次に、改良地盤1の周辺の地盤への影響を防ぐために、改良地盤1の周囲を囲むように変形防止壁6を設置する。この変形防止壁6は、例えば複数の鋼矢板を隙間なく並べて鉛直方向に打ち込んで壁状に形成する。
本実施形態では、変形防止壁6の下端部の変位を防ぐべく、変形防止壁6を鉛直ドレイン2の深さよりも所定の根入れ長さLだけ深く埋め込む。ここで、変形防止壁6の根入れ深さLは、以下の式によって求めることができる。
Figure 2015218562
上記の式においてβは特性長とも呼ばれ、長さの逆数(1/m)の単位を持つパラメータであり、以下の式によって求められる。
Figure 2015218562
なお、Eは矢板(変形防止壁6)のヤング率、Iは矢板(変形防止壁6)の断面2次モーメント、kは水平方向の地盤反力係数である。
上記のように、変形防止壁6の根入れ深さLは、矢板の形状や軟弱層81の条件等によって変わるが、経験的には、鉛直ドレイン2の下端よりも3m〜5m程度深く埋め込むことにより変形防止壁6の下端部の変位を防ぐ効果が得られる。
次に、変形防止壁6の上端部の変位を防ぐべく、変形防止壁6の改良地盤1側(以下、内側とよぶ)に支持部材7を設置する。本実施形態では、支持部材7として土嚢等の重量物を変形防止壁6に隣接して設置する。本実施形態の支持部材7は、地盤に十分な荷重を加えることができるものであればどのようなものであってもよく、例えば、盛土、コンクリート塊などを用いてもよい。
この支持部材7の荷重によって、図中の白抜き矢印に示すように、軟弱層を周囲に押し出す土圧が発生する。その結果、変形防止壁6は支持部材7の荷重に由来する土圧によって内側から支持された状態となる。
その後、真空ポンプ11を稼働させる。
図4は、本実施形態に係る地盤改良工法を説明する断面図である。
図4に示すように、真空ポンプ11を稼働させることで、真空ポンプ11からの真空圧は、有孔集水管4及び水平ドレイン3へと伝搬する。改良地盤1の表面は、気密シート5によって空気の出入りが遮断された状態である。そのため、有孔集水管4及び水平ドレイン3に伝搬した真空圧は鉛直ドレイン2内に伝わり、その内部を所定の真空圧とする。
鉛直ドレイン2内部の真空圧はその周囲の地盤へと伝搬し、鉛直ドレイン2の周囲の地盤に含まれる水が鉛直ドレイン2に向かって吸い出される。そして、鉛直ドレイン2を中心にして地盤の圧密が進行して改良地盤1が収縮しつつ強度が増加する。その結果、変形防止壁6には周辺地盤から内側に向かう土圧による力Mが作用する。
これに対し、本実施形態では変形防止壁6が所定の根入れ深さLだけ鉛直ドレイン2より深く埋め込まれるとともに、変形防止壁6の上端付近には支持部材7の荷重に由来する土圧が作用するため、変形防止壁6の変位を抑制できる。
以上のように、本実施形態の地盤改良工法によれば、変形防止壁6の変位を防止でき、周辺地盤への影響を抑制できる。
なお、図2では、変形防止壁6を改良地盤1の周囲を囲むように配置した例を示したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、地盤の変形の影響を抑えたい部分にのみ変形防止壁6及び支持部材7を設けてもよい。
また、変形防止壁6及び支持部材7の設置を、鉛直ドレイン2の打設に先立って行ってもよい。
さらに、図5に示すように、改良地盤1の軟弱層の直下に、比較的強度の高い層(N値が4以上)又は砂層などの収縮しにくい支持層82がある場合には、その支持層82にまで変形防止壁6を打ち込んでもよい。これにより、根入れ深さLよりも浅く変形防止壁6を打ち込むだけでも下端部の変位を防止できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、支持部材の別の例について説明する。なお、支持部材以外の構成は図2及び図3に示した地盤改良工法と同様である。以下の説明において、図2及び図3を参照しつつ説明した構成と同様の構成については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図であり、図7は図6のB−B線に対応する部分の断面図である。
本実施形態の地盤改良工法では、変形防止壁6の形成までは、図2及び図3に示す地盤改良工法と同じ工程を行う。本実施形態では、支持部材7の設置に代えて、図6に示すように、改良地盤1と変形防止壁6の間の地盤にセメントミルク等の凝固剤を注入して軟弱層を固めることで、変形防止壁6の内側の地盤の表面付近を支持部材8とする。
図7に示すように、支持部材8は、凝固剤によって固められており容易に変形しないため、変形防止壁6を内側から支持することで変形防止壁6の変位を防ぐことができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、支持部材の更に別の例について説明する。なお、支持部材以外の構成は、図2及び図3に示した地盤改良工法と同じである。以下の説明において、図2及び図3を参照しつつ説明した構成と同様の構成については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図である。
本実施形態では、図8に示すように、改良地盤1及び変形防止壁6までの範囲の地盤の表面付近にセメントミルクなどの凝固剤を注入して軟弱層を硬化させた支持部材9を形成する。この支持部材9の厚さは、例えば1m程度とすればよい。
次に、支持部材9を貫くようにして改良地盤1に鉛直ドレイン2を打設する。
その後、表面硬化層21が形成された改良地盤1の上に水平ドレイン3を設置して鉛直ドレイン2と接続する。さらに、水平ドレイン3と有孔集水管4とを接続するとともに、有孔集水管4を真空ポンプ11に接続する。
次に、水平ドレイン3及び有孔集水管4が配置された改良地盤1の上を気密シート5で覆う。
次いで、改良地盤1の周辺に矢板を打設して変形防止壁6を形成する。
その後、真空ポンプ11を稼働させて改良地盤1に真空圧を作用させる。必要に応じて改良地盤1の上に盛土を行って、改良地盤1に更なる荷重を加えてもよい。
図9は、本実施形態に係る地盤改良工法の支持部材9の作用を示す断面図である。
図9に示すように、真空圧が作用すると軟弱層81の圧密が進み、改良地盤1が収縮する。改良地盤1の表面は硬い支持部材9に覆われているため、改良地盤1は引き込み収縮を起こすことなく圧密沈下する。また、支持部材9及び支持層82によって変形防止壁6が支持されるため、変形防止壁6の変位を防止しできる。
このように、本実施形態の地盤改良工法によっても周辺地盤への影響を抑制できる。
(第4実施形態)
本実施形態では、支持部材の更に別の例について説明する。なお、支持部材以外の構成は、図2及び図3に示した地盤改良工法と同じである。以下の説明において、図2及び図3を参照しつつ説明した構成と同様の構成については、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10は、本実施形態に係る地盤改良工法を示す平面図であり、図11は図10のD−D線に沿った断面図である。
本実施形態では、図10に示すように、支持部材として、変形防止壁6を支持する梁18を変形防止壁6の内側に形成する点で他の実施形態と異なる。
梁18は、対向する変形防止壁6の間に架け渡されている。図示のように、矩形状の領域の周辺に変形防止壁6が形成されている場合には、その内側に格子状に架け渡すことが好ましい。これにより、変形防止壁6が梁18によって内側から支持され、変形防止壁6の上端部の変位を防ぐことができる。本実施形態の梁18には、例えばH形鋼材、鋼管などを用いることができる。
図11に示すように、変形防止壁6の上端は、梁18と接続する部分を確保するべく、地表から突出させておくことが好ましい。
梁18は、気密シート5及び変形防止壁6を設置した後に設置する。図10の例では、矩形状の改良地盤1の4辺に配置された変形防止壁6の内側に、梁18を複数本、格子状に設置する。なお、梁18の数は改良地盤1の面積に応じて適宜増減させることができる。
本実施形態では、梁18によって変形防止壁6が内側から支持されるため、変形防止壁6の変位を防いで、周辺地盤への影響を抑制できる。
1…改良地盤、2…鉛直ドレイン、3…水平ドレイン、4…多孔集水管、5…気密シート、6…変形防止壁、7、8、9…支持部材、11…真空ポンプ、18…梁、81…軟弱層、82…支持層。

Claims (7)

  1. 改良対象となる領域に画定された改良地盤に、鉛直ドレインを所定の間隔で打設する工程と、
    前記鉛直ドレインの上端と接続された水平ドレインを前記改良地盤の上に配置する工程と、
    前記鉛直ドレイン及び水平ドレインが配置された改良地盤の上を気密シートで覆う工程と、
    前記改良地盤の周囲に複数の矢板を壁状に打ち込んで変形防止壁を設置する工程と、
    前記変形防止壁を内側から支持して前記変形防止壁の変位を防ぐ支持部材を設ける工程と、
    前記水平ドレインに真空ポンプを接続して前記水平ドレイン及び鉛直ドレインを介して改良地盤の排水を行う工程と、
    を有することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 前記支持部材は、前記変形防止壁の内側の地盤に荷重を与えることにより前記変形防止壁の内側の地盤に外向きの応力を発生させることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 前記支持部材は、前記変形防止壁の内側に隣接して設置された重量物であることを特徴とする請求項2に記載の地盤改良工法。
  4. 前記支持部材は、前記変形防止壁の前記改良地盤側に隣接する地盤を硬化したものであることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  5. 前記支持部材は、前記改良地盤から前記変形防止壁までの地盤の表面を硬化させたものであることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  6. 前記支持部材は、対向する前記変形防止壁間に架け渡された梁よりなることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  7. 前記変形防止壁は、前記鉛直ドレインよりも深く埋め込むことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の地盤改良工法。
JP2014105533A 2014-05-21 2014-05-21 地盤改良工法 Active JP6632792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105533A JP6632792B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105533A JP6632792B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218562A true JP2015218562A (ja) 2015-12-07
JP6632792B2 JP6632792B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54778173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105533A Active JP6632792B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6632792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013044A (zh) * 2016-05-24 2016-10-12 江苏鸿基水利建设工程有限公司 一种气冲排水双面真空预压加固深厚软土地基的方法
CN107663857A (zh) * 2017-10-26 2018-02-06 三峡大学 利用灯芯原理降低淤泥含水率的装置及方法
CN109734273A (zh) * 2019-02-25 2019-05-10 吴慧明 一种建筑泥浆规模化处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297423A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Japan Highway Public Corp 軟弱地盤における盛土工法及びその盛土工法に使用する施工装置
JP2002054131A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Hazama Gumi Ltd 周辺地盤変位を制御可能にする地盤改良構造及び工法
JP2009046918A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Penta Ocean Construction Co Ltd 真空圧密による軟弱地盤改良工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297423A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Japan Highway Public Corp 軟弱地盤における盛土工法及びその盛土工法に使用する施工装置
JP2002054131A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Hazama Gumi Ltd 周辺地盤変位を制御可能にする地盤改良構造及び工法
JP2009046918A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Penta Ocean Construction Co Ltd 真空圧密による軟弱地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013044A (zh) * 2016-05-24 2016-10-12 江苏鸿基水利建设工程有限公司 一种气冲排水双面真空预压加固深厚软土地基的方法
CN107663857A (zh) * 2017-10-26 2018-02-06 三峡大学 利用灯芯原理降低淤泥含水率的装置及方法
CN109734273A (zh) * 2019-02-25 2019-05-10 吴慧明 一种建筑泥浆规模化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632792B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309072B2 (en) Water-permeable pipe pile system capable of accelerating soil consolidation and method of using the same
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
KR101572561B1 (ko) 엄지말뚝 시공을 위한 강재조립체
CN206220085U (zh) 一种加速固结的透水管桩系统
JP6632792B2 (ja) 地盤改良工法
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2016069793A (ja) 地盤改良工法及び地盤改良システム
JP6277755B2 (ja) 地盤改良工法、及び地盤改良システム
JP2014012981A (ja) 液状化対策構造
JP6045951B2 (ja) 土留め構造の構築方法及び土留め構造
JP2002364006A (ja) 水中基礎の構築工法
JP5367452B2 (ja) 地下壁体構築方法および地下壁体
KR102072889B1 (ko) 소형 천공장비를 이용한 인접건물 근접구간 소구경 합성파일 벽체의 시공방법
JP5822201B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP3196470U (ja) 構造物の免震構造
JP2016079683A (ja) 盛土の土留め構造および基礎・土間一体打ち体
CN201972711U (zh) 软土地区超深基坑开挖对紧邻地铁隧道变形的控制装置
CN104947653A (zh) 针对饱和淤泥层中振动沉管灌注桩施工的减压方法
JP6043574B2 (ja) ケーソン工法
JP2017141626A (ja) 既設構造物の仮受け工法
JP2004190374A (ja) 軟弱地盤改良工法及び軟弱地盤改良ユニット
KR20170035321A (ko) 하향식 다단계 흙막이 시공방법 및 이를 통해 시공된 흙막이 구조체
CN103437324B (zh) 市政蓄水河道土工格栅排水板竖向排水系统及其施工方法
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
KR102371284B1 (ko) 시공성이 향상된 지하 연속벽체, 지하 연속벽체 시공방법 및 이에 사용되는 선행철근망 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250