JP6247425B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6247425B2
JP6247425B2 JP2017514102A JP2017514102A JP6247425B2 JP 6247425 B2 JP6247425 B2 JP 6247425B2 JP 2017514102 A JP2017514102 A JP 2017514102A JP 2017514102 A JP2017514102 A JP 2017514102A JP 6247425 B2 JP6247425 B2 JP 6247425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
restoration
point
point image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171090A1 (ja
Inventor
林 健吉
健吉 林
田中 淳一
淳一 田中
洋介 成瀬
洋介 成瀬
杉本 雅彦
雅彦 杉本
入江 公祐
公祐 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6247425B2 publication Critical patent/JP6247425B2/ja
Publication of JPWO2016171090A1 publication Critical patent/JPWO2016171090A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/73
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに係り、特に可視光画像及び近赤外光画像に対して点拡がり関数に基づく点像復元処理を行う技術に関する。
光学系を介して撮像される被写体像には、光学系に起因する回折や収差等の影響により、点被写体が微小な広がりを持つ点拡がり現象が見られることがある。光学系の点光源に対する応答を表す関数は、点拡がり関数(PSF:Point Spread Function)と呼ばれ、撮像画像の解像度劣化(ボケ)を左右する特性として知られている。
点拡がり現象のために画質劣化した撮像画像に対し、PSFに基づく点像復元処理を行うことにより、劣化した撮像画像の画質を回復(復元)することが可能である。この点像復元処理は、レンズ(光学系)の収差等に起因する劣化特性(点像特性)を予め求めておき、その点像特性に応じた点像復元フィルタを用いた画像処理によって撮像画像の点拡がりをキャンセルし、又は低減する処理である。
ところで、日中の可視光画像の撮像と夜間の近赤外光画像の撮像とを行うことができるデイナイト機能を搭載するカメラとして監視カメラなどがあるが、デイナイト機能を有する監視カメラでは、日中はレンズの撮像光路に赤外カットフィルタを挿入し、可視光のみに感度をもった撮像(カラー撮影)を行い、一方、夜間は赤外カットフィルタを撮像光路から退避させ、かつ近赤外光を補助光として発光(点灯)し、可視光から近赤外光までの波長帯域に感度をもった撮像(白黒撮像)を行う。
上記のデイナイト機能を搭載した監視カメラにより撮像された可視光画像及び近赤外光画像に対して点像復元処理を適用する場合、可視光と近赤外光とではレンズの収差が異なるため、同一の点像復元フィルタを用いると、可視光画像及び近赤外光画像のうちの少なくとも一方の画像の点像復元処理を良好に行うことができないという問題がある。
特許文献1には、指紋認証、静脈認証及び虹彩認証の複数の認証を行う生体認証装置が記載されている。この生体認証装置は、光波面変調素子を有する被写界深度拡張光学系を使用し、かつ指紋認証時の指紋撮像には可視光や指紋を浮き立たせるのに適した紫外光を照射し、静脈認証時の静脈撮像には皮膚を透過しながらも血管を浮き立たせるのに適した赤外光を照射し、虹彩認証時の虹彩撮像には可視光や赤外光を照射する。そして、光波面変調素子により、光像が分散した分散画像(ボケ画像)と、光波面変調素子に起因する分散に対応した変換係数とのコンボリューション(畳み込み演算)により、分散画像を分散のない画像に復元する。この復元処理において、撮像対象(指紋、静脈又は虹彩)に照射する光の波長によって光波面変調素子に起因する分散に対応した変換係数を可変にしている。
特許文献2には、可視光カメラ撮影モードの場合は、赤外カットフィルタを光学系に挿入して撮像を行い、暗中撮影モード及び生体認証モードの場合は、赤外カットフィルタを光学系から退避させて撮像を行い、また、生体認証モードの場合は、近接撮影用の画像再生を行うための第1の逆関数を選択して、第1の逆関数にもとづく画像フィルタリング処理を行い、可視光カメラ撮影モード及び暗中撮影モードの場合は、遠方撮影用の画像再生を行うための第2の逆関数を選択して、第2の逆関数にもとづく画像フィルタリング処理を行う撮像装置が記載されている。
特許文献3には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の光学素子を光学系に入れてもよいが、ローパスフィルタ等の光学伝達関数(OTF:Optical Transfer Function)の特性に影響を与える素子を用いる場合、点像復元フィルタを作成するときに考慮が必要になる旨の記載がある。
特開2008−113704号公報 特開2011−128238号公報 特開2014−064304号公報
デイナイト機能を搭載した監視カメラにより撮像された可視光画像及び近赤外光画像に対して点像復元処理を適用する場合、可視光と近赤外光とではレンズの収差が異なるため、可視光画像の点像復元処理に使用する可視光用の点像復元フィルタと、近赤外光画像の点像復元処理に使用する近赤外光用の点像復元フィルタとを切り替えることが好ましい。
特許文献1には、光波面変調素子を有する被写界深度拡張光学系を使用して撮像された、可視光画像及び近赤外光画像の分散画像をそれぞれ復元する際に、照射される光の波長によって光波面変調素子に起因する分散に対応した変換係数を変える記載があるものの、可視光画像及び近赤外光画像を点像復元処理する際の復元強度に関する記載がない。
ここで、復元強度とは、撮像により劣化した画像を、劣化のない元画像に復元させる強度をいい、復元強度が強い程、元画像に近づく点像復元処理が行われる。尚、劣化した画像に対して復元強度が強い点像復元処理が行われる場合、劣化した画像の信号対雑音比(S/N比:signal-to-noise ratio)が低いと、アーティファクトが発生する過補正となり、却って画質が劣化するという弊害が生じることがある。一方、復元強度が弱い点像復元処理が行われる場合、上記のような弊害を回避することができるものの、十分な点像復元が行われず、ぼけが残るという問題がある。
特許文献2に記載の発明は、生体認証モード(近接撮像が行われるモード)と、可視光カメラ撮影モード及び暗中撮影モード(遠方撮像が行われるモード)とで、第1の逆関数に基づく画像フィルタリング処理と、第2の逆関数に基づく画像フィルタリング処理とを切り替えており、可視光画像の撮像が行われる可視光カメラ撮影モードと、近赤外光画像の撮像が行われる暗中撮影モード及び生体認証モードとで、第1の逆関数に基づく画像フィルタリング処理と、第2の逆関数に基づく画像フィルタリング処理とを切り替えるものではない。尚、被写体距離に応じて画像フィルタリング処理に使用する逆関数(点像復元フィルタ)を選択する技術は、公知の技術である。また、特許文献2には、第1の逆関数又は第2の逆関数に基づくフィルタリング処理(点像復元処理)の復元強度に関する記載がない。
特許文献3には、光学系のOTFの特性に影響を与える素子(赤外カットフィルタ等)が光学系に入っている場合、点像復元フィルタを作成するときに考慮が必要である記載があるものの、赤外カットフィルタが光学系に出し入れされる記載がなく、赤外カットフィルタが光学系に挿入された場合と、赤外カットフィルタを光学系から退避させた場合とで別々の点像復元フィルタを生成する記載がなく、更に点像復元処理の復元強度に関する記載もない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、可視光画像の点像復元処理と近赤外光画像に対する点像復元処理とをそれぞれ良好に行うことができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る画像処理装置は、光学系を用いて可視光波長帯域に感度をもって撮像された可視光画像を示す第1の画像データと、光学系を用いて可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもって撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データとを取得する画像取得部と、取得した第1の画像データに対し、光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行う第1の点像復元処理部と、取得した第2の画像データに対し、光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行う第2の点像復元処理部であって、近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理部により行われる第1の点像復元処理による復元強度よりも強くする第2の点像復元処理部と、を備える。
本発明の一の態様によれば、可視光画像を示す第1の画像データ及び近赤外光画像を含む第2の画像データを、それぞれ光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタ(可視光用の第1の点像復元フィルタ)と、光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタ(近赤外光用の第2の点像復元フィルタ)とを使用して点像復元処理を行うようにしたため、第1の画像データ及び第2の画像データの点像復元処理をそれぞれ良好に行うことができ、特に近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理部により行われる復元強度よりも強くしている。近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データは、近赤外光の照射によりS/N比が高くなっているため、第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を強くしても過補正にならず、かつ撮像により劣化した近赤外光画像を良好な画質の近赤外光画像に復元することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置は、赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された光学系を用いて撮像された第1の画像データと、赤外カットフィルタが撮像光路から退避された光学系を用いて撮像された第2の画像データとを取得する画像取得部と、取得した第1の画像データに対し、光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行う第1の点像復元処理部と、取得した第2の画像データに対し、光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行う第2の点像復元処理部であって、近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理部により行われる第1の点像復元処理による復元強度よりも強くする第2の点像復元処理部と、を備える。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2の点像復元処理部は、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理部により行われる第1の画像データに対する第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くすることが好ましい。
近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データは、S/N比が低くなっているため、第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を強くすると、過補正になり、却って画質を低下させる原因になる。そこで、本発明の更に他の態様によれば、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データの場合、第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を弱くし、過補正による画質の劣化を防止するようにしている。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、取得した第2の画像データが、近赤外光発光部から近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光と近赤外光とが混在した光源下で撮像された第2の画像データか否かを判別する判別部を備え、第2の点像復元処理部は、取得した第2の画像データが、判別部により近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光成分と近赤外光成分とを含む第2の画像データであると判別されると、第2の点像復元処理による復元強度を、近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光成分を含まない第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度よりも強くすることが好ましい。
日中から夜間への切り替わり時(薄暮の状態)又は夜間から日中への切り替わり時(黎明の状態)では、可視光と近赤外光とが混在する時間が存在する。このような薄暮又は黎明の状態で、近赤外光発光部から近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データには、可視光成分と近赤外光成分とが含まれる。そして、可視光成分と近赤外光成分とが含まれる第2の画像データは、夜間のように近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光成分を含まない第2の画像データ(近赤外光成分のみの画像データ)に比べて明るいため、S/N比が大きい。そこで、可視光成分と近赤外光成分とが含まれる第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、近赤外光成分のみの第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度よりも強くする。この場合、可視光成分と近赤外光成分とが含まれる第2の画像データは、第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を強くしても過補正にならず、かつ撮像により劣化した近赤外光画像を良好な画質の近赤外光画像に復元することができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2の点像復元処理部は、第2の点像復元処理による第2の画像データの復元率を調整する復元率制御部を有し、復元率制御部は、近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データの復元率を、第1の点像復元処理による第1の画像データの復元率よりも大きくすることが好ましい。近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データは、近赤外光の照射によりS/N比が高くなっているため、第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を強くしても過補正にならず、かつ撮像により劣化した近赤外光画像を良好な画質の近赤外光画像に復元することができるからである。尚、復元率制御部により第2の点像復元処理による第2の画像データの復元率を調整することができ、近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データの復元率を、第1の点像復元処理による第1の画像データの復元率よりも大きくする際に、所望の大きさの復元率にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2の点像復元処理部は、第2の点像復元処理による前記第2の画像データの復元率を調整する復元率制御部を有し、復元率制御部は、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データの復元率を、第1の点像復元処理による第1の画像データの復元率よりも小さくすることが好ましい。
近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データは、S/N比が低くなっているため、第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を強くすると、過補正になり、却って画質を低下させる原因になる。そこで、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データの場合、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データの復元率を、第1の点像復元処理による第1の画像データの復元率よりも小さくし、過補正による画質の劣化を防止するようにしている。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第1の画像データは、第1の色データと、輝度データを得るための寄与率が第1の色データよりも低い2色以上の第2の色データとからなり、第1の点像復元処理部は、第1の画像データから生成された輝度データに対し、輝度データに対応する第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うことが好ましい。第1の点像復元処理部は、第1の画像データから生成された輝度データ(視覚的な効果が大きい輝度データ)に対し、輝度データに対応する第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うため、第1の色データ及び2色以上の第2の色データの色データ毎に点像復元処理を行う場合に比べて、点像復元処理の演算負荷を軽減することができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第1の画像データは、第1の色データと、輝度データを得るための寄与率が第1の色データよりも低い2色以上の第2の色データとからなり、第1の点像復元処理部は、第1の色データ及び2色以上の各第2の色データに対し、第1の色データ及び2色以上の各第2の色データにそれぞれ対応する第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うことが好ましい。第1の点像復元処理部は、第1の色データ及び2色以上の各第2の色データに対し、第1の色データ及び2色以上の各第2の色データにそれぞれ対応する第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うため、精度の高い点像復元処理が可能となり、倍率色収差の補正も行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置は、上記の画像処理装置と、赤外カットフィルタが撮像光路に挿入され、又は撮像光路から退避可能な光学系と、を備え、画像取得部は、赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された光学系を用いて被写体を撮像し、被写体の可視光画像を示す第1の画像データを取得し、赤外カットフィルタが撮像光路から退避された光学系を用いて被写体を撮像し、被写体の近赤外光画像を示す第2の画像データを取得する撮像部であり、撮像部は、光学系による被写体のフォーカス位置を調整するフォーカス調整部を有し、フォーカス調整部は、赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された光学系を用いて撮像される被写体に対して、フォーカス位置が調整されている。撮像装置が、例えば定点に固定される監視カメラの場合、赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された光学系を用いて撮像(可視光撮像)される被写体に対して、フォーカス調整部によりフォーカス位置を調整することが好ましい。焦点の合った画質の高い可視光画像を撮像するためである。この場合、赤外カットフィルタが撮像光路から退避された光学系を用いて撮像(赤外撮像)される被写体のフォーカス位置は、赤外カットフィルタの退避や波長の違い(色収差)により、フォーカス調整部により調整されたフォーカス位置からずれる(デフォーカス状態になる)。このようにデフォーカス状態で撮像される近赤外光画像は、可視光画像よりもぼける。そこで、近赤外光画像のシャープネス改善効果を高めるために、近赤外光画像を示す第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を強くしている。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、近赤外光画像の撮像時に近赤外光を補助光として発光する近赤外光発光部を更に備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る画像処理方法は、光学系を用いて可視光波長帯域に感度をもって撮像された可視光画像を示す第1の画像データと、光学系を用いて可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもって撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データとを取得するステップと、取得した第1の画像データに対し、光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うステップと、取得した第2の画像データに対し、光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行うステップであって、近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理による復元強度よりも強くするステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る画像処理方法において、第2の点像復元処理を行うステップは、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の画像データに対する第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くすることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る画像処理プログラムは、光学系を用いて可視光波長帯域に感度をもって撮像された可視光画像を示す第1の画像データと、光学系を用いて可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもって撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データとを取得するステップと、取得した第1の画像データに対し、光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うステップと、取得した第2の画像データに対し、光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行うステップであって、近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理による復元強度よりも強くするステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理プログラムにおいて、第2の点像復元処理を行うステップは、近赤外光が照射されずに撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の画像データに対する第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くすることが好ましい。これらの画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的有形媒体(a non-transitory computer-readable tangible medium)も本発明の態様に含まれる。
本発明によれば、可視光画像を示す第1の画像データ及び近赤外光画像を含む第2の画像データを、それぞれ可視光用の第1の点像復元フィルタと、近赤外光用の第2の点像復元フィルタとを使用して点像復元処理を行うようにしたため、第1の画像データ及び第2の画像データの点像復元処理をそれぞれ良好に行うことができ、特に近赤外光が照射されて撮像された第2の画像データに対する第2の点像復元処理による復元強度を、第1の点像復元処理部により行われる復元強度よりも強くすることにより、劣化した近赤外光画像を良好な画質の近赤外光画像に復元することができる。
撮像装置の機能構成例を示すブロック図であり、日中の可視光画像(動画)を撮像する場合を示す図である。 撮像装置の機能構成例を示すブロック図であり、薄暮及び夜間の近赤外光画像(動画)を撮像する場合を示す図である。 850nmタイプの近赤外LEDと940nmタイプの近赤外LEDの分光特性を示すグラフである。 ベイヤー配列の基本配列パターンを示す図と、RGBの各カラーフィルタの分光透過率特性を示す図である。 カメラコントローラの構成例を示すブロック図である。 定点に固定された撮像装置の撮像部と、撮像部の焦点調整後に実写されたテストチャートの可視光画像を示す図である。 カメラコントローラ内の画像処理部の第1の実施形態を示すブロック図である。 第1の実施形態の点像復元処理部を示すブロック図である。 画像処理方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。 画像処理方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。 第2の実施形態の点像復元処理部を示すブロック図である。 第3の実施形態の点像復元処理部を示すブロック図である。 カメラコントローラ内の画像処理部の第2の実施形態を示すブロック図である。 EDoF光学系を備える撮像モジュールの一形態を示すブロック図である。 EDoF光学系の一例を示す図である。 EDoF光学系を介して取得された画像の復元例を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムの実施形態について説明する。以下の実施形態では、一例として、コンピュータ(PC:Personal Computer)に接続可能な監視カメラとして使用される撮像装置に本発明を適用する場合について説明する。
図1及び図2は、それぞれコンピュータに接続される撮像装置10の機能構成例を示すブロック図である。尚、図1は、撮像装置10により日中の可視光画像(動画)を撮像する場合に関して示しており、図2は、撮像装置10により薄暮及び夜間の近赤外光画像(動画)を撮像する場合に関して示している。
図1及び図2に示す撮像装置10は、デイナイト機能が搭載された監視カメラであり、可視光画像を撮像する可視光画像撮像モードと、近赤外光画像を撮像する近赤外光画像撮像モードとを有している。
図1及び図2に示すように、撮像装置10は、主として撮像部を構成するレンズユニット12、近赤外光発光部15、フィルタ装置24及び撮像素子(画像取得部)26と、カメラコントローラ28と、入出力インターフェース32とから構成されている。
レンズユニット12は、レンズ16や絞り17等の光学系と、この光学系を制御する光学系操作部18と、を具備する。光学系操作部18は、レンズ16のフォーカス位置を調整する手動操作部、及びカメラコントローラ28から加えられる制御信号により絞り17を駆動する絞り駆動部を含む。
近赤外光発光部15は、近赤外光発光ダイオード(近赤外LED(LED:Light Emitting Diode))を備え、図2に示すように近赤外光画像撮像モード時にカメラコントローラ28から加えられる点灯指示により近赤外光を補助光として連続して発光(照射)する。近赤外LEDには、図3に示すように850nmタイプの分光特性を有するものと、940nmタイプの分光特性を有するものとがあり、いずれも近赤外光発光部15の光源として使用可能である。
フィルタ装置24は、赤外カットフィルタ20を備えたスライド板を光軸と直交する方向に移動させ、又は赤外カットフィルタ20を備えたターレットを回転させることにより、赤外カットフィルタ20を撮像光路に挿入又は退避させるもので、カメラコントローラ28から加えられる指令により可視光画像撮像モード時に赤外カットフィルタ20を撮像光路に挿入し(図1)、近赤外光画像撮像モード時に赤外カットフィルタ20を撮像光路から退避させる(図2)。
撮像素子26は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型のカラーイメージセンサにより構成されている。尚、撮像素子26は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサでもよい。
撮像素子26は、マトリクス状に配置された複数の画素を有し、各画素は、マイクロレンズと、赤(R)、緑(G)又は青(B)のカラーフィルタと、光電変換部(フォトダイオード等)とを含んで構成される。RGBのカラーフィルタは、所定のパターンのフィルタ配列(ベイヤー配列、X−Trans(登録商標)配列等)を有し、図4(A)は、ベイヤー配列の基本配列パターンを示している。
図4(B)は、RGBの各カラーフィルタの分光透過率特性を示している。図4(B)に示すようにRGBの各カラーフィルタを有する画素(以下、R画素、G画素及びB画素という)は、850nmタイプ又は940nmタイプの分光特性を有する近赤外LEDの近赤外光(図3参照)に対し、ほぼ同じ感度をもっている。従って、近赤外光画像撮像モードにおいて、撮像素子26のR画素、G画素及びB画素は、それぞれ近赤外光画素(IR(infrared)画素)として機能する。
即ち、可視光画像撮像モードでの撮像時には、撮像素子26からは、可視光画像を示す第1の画像データであって、RGBのカラーフィルタのフィルタ配列に対応するモザイクデータ(赤(R)、緑(G)、青(B)のモザイク状の色データ(RGBデータ))が出力され、近赤外光画像撮像モードでの撮像時には、撮像素子26からは、近赤外光画像を示す第2の画像データであって、1画面分の白黒画像を示す近赤外光画像データ(IRデータ)が出力される。
カメラコントローラ28は、詳細については後述するが、撮像装置10の各部を統括的に制御するデバイス制御部34としての機能と、撮像素子26から送られてくる画像データ(可視光画像撮像モード時に撮像された可視光画像を示す第1の画像データ、又は近赤外光画像撮像モード時に撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データ)の画像処理を行う画像処理部(画像処理装置)35としての機能とを有する。
カメラコントローラ28において、画像処理された画像データは、撮像装置10に設けられた記憶部(図示せず)に記憶され、及び/又は入出力インターフェース32を介してコンピュータ60等に送られる。カメラコントローラ28から出力される画像データのフォーマットは特に限定されず、動画の場合にはMPEG(Moving Picture Experts Group)、H.264等のフォーマットとし、静止画の場合には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)等のフォーマットとしうる。また、画像処理部35による画像処理が行われない生データ(RAWデータ)を出力しうる。更に、カメラコントローラ28は、いわゆるExif(Exchangeable Image File Format)のように、ヘッダ情報(撮像日時、機種、画素数、絞り値等)、主画像データ及びサムネイル画像データ等の複数の関連データを相互に対応づけて1つの画像ファイルとして構成し、その画像ファイルを出力してもよい。
コンピュータ60は、撮像装置10の入出力インターフェース32及びコンピュータ入出力部62を介して撮像装置10に接続され、撮像装置10から送られてくる画像データ等のデータ類を受信する。コンピュータコントローラ64は、コンピュータ60を統括的に制御し、撮像装置10からの画像データを画像処理し、インターネット70等のネットワーク回線を介してコンピュータ入出力部62に接続されるサーバ80等との通信を制御する。コンピュータ60はディスプレイ66を有し、コンピュータコントローラ64における処理内容等が必要に応じてディスプレイ66に表示される。ユーザは、ディスプレイ66の表示を確認しながらキーボード等の入力手段(図示省略)を操作することで、コンピュータコントローラ64にデータやコマンドを入力可能である。これによりユーザは、コンピュータ60や、コンピュータ60に接続される機器類(撮像装置10、サーバ80)を制御可能である。
サーバ80は、サーバ入出力部82及びサーバコントローラ84を有する。サーバ入出力部82は、コンピュータ60等の外部機器類との送受信接続部を構成し、インターネット70等のネットワーク回線を介してコンピュータ60のコンピュータ入出力部62に接続される。サーバコントローラ84は、コンピュータ60からの制御指示信号に応じ、コンピュータコントローラ64と協働し、コンピュータコントローラ64との間で必要に応じてデータ類の送受信を行い、データ類をコンピュータ60にダウンロードし、演算処理を行ってその演算結果をコンピュータ60に送信する。
各コントローラ(カメラコントローラ28、コンピュータコントローラ64、サーバコントローラ84)は、制御処理に必要な回路類を有し、例えば、中央処理装置(CPU(Central Processing Unit)等)やメモリ等を具備する。また、撮像装置10、コンピュータ60及びサーバ80間の通信は、有線であってもよいし無線であってもよい。また、コンピュータ60及びサーバ80を一体的に構成してもよく、また、コンピュータ60及び/又はサーバ80が省略されてもよい。更に、撮像装置10にサーバ80との通信機能を持たせ、撮像装置10とサーバ80との間で直接的にデータ類の送受信が行われるようにしてもよい。更にまた、撮像装置10からコンピュータ60又はサーバ80にRAWデータを送信し、コンピュータ60又はサーバ80の画像処理部(画像処理装置)が、カメラコントローラ28内の画像処理部35(図5)として機能し、入力するRAWデータの画像処理を行うようにしてもよい。
本例の撮像装置10は、デイナイト機能が搭載された監視カメラであり、定点に固定されて使用される。このとき、撮像装置10の設置時に、光学系操作部18によりレンズ16のフォーカス位置を調整し、被写体に焦点を合わせるフォーカス調整を行い、また、必要に応じてズーム倍率の調整(ズーム調整)も行われる。
図6(A)は、定点に固定された撮像装置10の撮像部(レンズユニット12、フィルタ装置24及び撮像素子26)を示す図であり、図6(B)は、撮像部の焦点調整後に実写されたテストチャート19の画像(可視光画像)を示す図である。
図6(A)において、フォーカスリング13を回転させるフォーカスレバー11(フォーカス調整部)及びズームリング23を回転させるズームレバー21は、レンズユニット12の光学系操作部18(図1)に相当する。
フォーカス調整及びズーム調整は、可視光画像撮像モード時に行われる。即ち、赤外カットフィルタ20を撮像光路に挿入し、かつ蛍光灯などの可視光の人工光源31又は太陽光による照明下で撮像を行い、撮像された画像を見ながらフォーカス調整及びズーム調整が行われる。
即ち、図6(A)に示すようにフォーカス位置51が、撮像素子26の受光面上の位置と一致するように、実写されたテストチャート19の画像(図6(B))を見ながらフォーカスレバー11によりフォーカスリング13を回転させ、レンズ16のフォーカス位置を調整する。
このようにレンズユニット12がフォーカス調整されると、近赤外光画像撮像モード時に撮像される近赤外画像は、赤外カットフィルタ20の退避や可視光と近赤外光の波長の違いにより、近赤外光画像のフォーカス位置が撮像素子26の受光面上の位置からずれる。即ち、近赤外光画像撮像モード時に撮像される近赤外画像は、像面位置がシフトし、デフォーカス状態になりやすく、可視光画像に比べてボケやすい。
[画像処理装置]
<画像処理装置の第1の実施形態>
図7は、図5に示したカメラコントローラ28内の画像処理部35の第1の実施形態を示すブロック図である。
図7に示す第1の実施形態の画像処理部35は、オフセット補正処理部41、ゲイン補正処理部42、デモザイク処理部43、ガンマ補正処理部を含む第1の階調補正処理部45、第2の階調補正処理部46、輝度及び色差変換処理部47、及び点像復元処理部48から構成されている。
オフセット補正処理部41は、撮像素子26から取得される画像処理前のRAWデータ(モザイク状のRGBデータ、又はIRデータ)を点順次で入力する。尚、RAWデータは、例えば、RGB毎に12ビット(0〜4095)のビット長を有するデータ(1画素当たり2バイトのデータ)である。また、本例のRAWデータは、連続されて撮像された動画データである。
オフセット補正処理部41は、入力するRAWデータに含まれる暗電流成分を補正する処理部であり、撮像素子26上の遮光画素から得られるオプティカルブラックの信号値を、RAWデータから減算することによりRAWデータのオフセット補正を行う。
オフセット補正されたRAWデータは、ゲイン補正処理部42に加えられる。ゲイン補正処理部42は、RAWデータがRGBデータの場合、ホワイトバランス(WB:White Balance)を調整するWB補正処理部として機能し、RGBの色毎に設定されたWBゲインを、それぞれRGBデータに乗算し、RGBデータのホワイトバランス補正を行う。WBゲインは、例えば、RGBデータに基づいて光源種が自動的に判定され、あるいは手動による光源種が選択されるとし、判定又は選択された光源種に適したWBゲインが設定されるが、WBゲインの設定方法は、これに限らず、他の公知の方法により設定することができる。
また、ゲイン補正処理部42は、RAWデータがIRデータの場合、近赤外光に対するR画素、G画素及びB画素の感度差を補正する感度補正処理部として機能し、R画素、G画素及びB画素から出力される各IRデータの積算平均値を1:1:1にするゲインを、それぞれR画素、G画素及びB画素に対応するIRデータに乗算し、IRデータを補正する。尚、R画素、G画素及びB画素において、近赤外光に対する感度差がない場合には、ゲイン補正処理部42による感度差の補正は不要である。
デモザイク処理部43は、単板式の撮像素子26のカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出するデモザイク処理(「同時化処理」ともいう)を行う部分であり、例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮像素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する。即ち、デモザイク処理部43は、モザイクデータ(点順次のRGBデータ)から同時化されたRGB3面の画像データを生成する。尚、IRデータに対しては、デモザイク処理部43によるデモザイク処理は行われない。
デモザイク処理されたRGBデータは、第1の階調補正処理部45に加えられる。第1の階調補正処理部45は、RGBデータに対して、非線形な階調補正を行う部分であり、例えば、入力するRGBデータを対数化処理によるガンマ補正処理を行い、ディスプレイ装置により画像が自然に再現されるようにRGBデータに対して非線形な処理を行う。
本例では、第1の階調補正処理部45は、12ビット(0〜4095)のRGBデータに対し、ガンマ特性に対応するガンマ補正を行い、8ビット(0〜255)のRGBの色データ(1バイトのデータ)を生成する。第1の階調補正処理部45は、例えば、RGB毎のルックアップテーブルにより構成することができ、RGBデータの色毎にそれぞれ対応するガンマ補正を行うことが好ましい。尚、第1の階調補正処理部45は、入力データに対して、トーンカーブに沿った非線形な階調補正を行うものを含む。
第1の階調補正処理部45により階調補正されたRGBデータは、輝度及び色差変換処理部47に加えられる。輝度及び色差変換処理部47は、第1の色データ(Gデータ)と、輝度データを得るための寄与率が第1の色データ(Gデータ)よりも低い2色以上の第2の色データ(Rデータ、Bデータ)を、輝度成分を示す輝度データYと、色差データCr、Cbとに変換する処理部であり、次式により算出することができる。
[数1]
Y=0.299R+0.587G+0.114B
Cb=−0.168736R−0.331264G+0.5B
Cr=−0.5R−0.418688G−0.081312B
尚、RGBデータから輝度データY、色差データCr、Cbへの変換式は、上記[数1]式に限定されない。
輝度及び色差変換処理部47によりRGBデータから変換された輝度データYは、点像復元処理部48に加えられる。
一方、近赤外光画像撮像モード時にゲイン補正処理部42により感度補正されたIRデータは、第2の階調補正処理部46に加えられ、ここで第1の階調補正処理部45による階調補正処理と同様な階調補正が行われる。即ち、第2の階調補正処理部46は、IR用のルックアップテーブルにより構成することができ、入力する12ビットのIRデータに対し、ガンマ特性に対応するガンマ補正を行い、8ビットのIRデータを生成する。尚、第1の階調補正処理部45と第2の階調補正処理部46とは、それぞれ階調補正するためのルックアップテーブルが異なるが、その他は共通するため、処理回路の共通化が可能である。
第2の階調補正処理部46により階調補正されたIRデータは、点像復元処理部48に加えられる。
点像復元処理部48には、撮像モード(可視光画像撮像モード又は近赤外光画像撮像モード)に応じて輝度データY又はIRデータが入力され、点像復元処理部48は、入力する輝度データY又はIRデータに対して点像復元処理を行う。
[点像復元処理部]
<点像復元処理部の第1の実施形態>
次に、図7に示した点像復元処理部48の第1の実施形態について説明する。
図8は、第1の実施形態の点像復元処理部48を示すブロック図である。第1の実施形態の点像復元処理部48は、主として第1の点像復元フィルタ処理部110、第2の点像復元フィルタ処理部120、乗算器112、122、切替えスイッチ130、及び加算器140から構成された点像復元処理部100と、復元率制御部150と、判別部160を備えている。
輝度データY(第1の画像データ)に対し、第1の点像復元処理を行う第1の点像復元処理部は、第1の点像復元フィルタ処理部110、乗算器112及び加算器140により構成されている。
第1の点像復元フィルタ処理部110は、光学系(レンズ16等)の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを、撮像モードに応じて入力する輝度データYに適用し、点像復元処理された輝度データYの増減分データ(第1の増減分データ)を生成する。
乗算器112は、第1の点像復元フィルタ処理部110により生成された第1の増減分データに対して第1のゲインαの乗算を行い、第1の増減分データのゲインコントロール(点像復元処理による第1の復元率の調整)を行う。乗算器112によりゲインコントロールされた第1の増減分データは、切替えスイッチ130の一方の入力端子に出力される。
一方、IRデータ(第2の画像データ)に対し、第2の点像復元処理を行う第2の点像復元処理部は、第2の点像復元フィルタ処理部120、乗算器122及び加算器140により構成される。
第2の点像復元フィルタ処理部120は、光学系(レンズ16等)の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを、撮像モードに応じて入力するIRデータに適用し、点像復元処理されたIRデータの増減分データ(第2の増減分データ)を生成する。
乗算器122は、第2の点像復元フィルタ処理部120により生成された第2の増減分データに対して第2のゲインβの乗算を行い、第2の増減分データのゲインコントロール(点像復元処理による第2の復元率の調整)を行う。乗算器122によりゲインコントロールされた第2の増減分データは、切替えスイッチ130の一方の入力端子に出力される。
切替えスイッチ130には、カメラコントローラ28から可視光画像撮像モードか近赤外光画像撮像モードかを示す撮像モード情報が加えられており、切替えスイッチ130は、撮像モード情報に応じて2入力端子のうちのいずれか一方の入力端子に加えられる増減分データを選択し、選択した増減分データを加算器140に出力する。即ち、切替えスイッチ130は、可視光画像撮像モード時には乗算器112から入力する第1の増減分データを加算器140に出力し、近赤外光画像撮像モード時には乗算器122から入力する第2の増減分データを加算器140に出力する。
加算器140の他の入力には、撮像モードに応じて輝度データY又はIRデータが加えられており、加算器140は、入力する輝度データY又はIRデータと、切替えスイッチ130から加えられる増減分データとを加算する。これにより、加算器140からは点像復元処理された輝度データY又はIRデータが出力される。
次に、乗算器112及び122にそれぞれ加えられる第1のゲインα及び第2のゲインβについて説明する。
復元率制御部150は、それぞれ第1のゲインα及び第2のゲインβを所望のゲイン値に設定することにより、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度(復元率)を制御するもので、以下に説明する判別部160による判別結果に応じて第1のゲインαと第2のゲインβのゲイン値(大きさ)を設定し、設定した第1のゲインαと第2のゲインβとをそれぞれ乗算器112及び122に出力する。
判別部160は、近赤外光画像撮像モード時に近赤外光発光部15から近赤外光が発光(照射)されたか否かを判別し、また、近赤外光画像撮像モード時に可視光と近赤外光とが混在した光源下で撮像されたか否かを判別する。
近赤外光画像撮像モード時には、通常、近赤外光発光部15を点灯し、近赤外光発光部15から近赤外光を補助光として発光するが、例えば、薄暮又は黎明の時間帯や、夜間であっても人工光源が存在する場合には、近赤外光を被写体に照射しないことがありうる。判別部160は、赤外カットフィルタ20を撮像光路から退避させる近赤外光画像撮像モード時に近赤外光発光部15から近赤外光が発光されたか否かを判別する。
また、判別部160は、近赤外光画像撮像モード時の被写体の明るさに基づいて可視光と近赤外光とが混在した光源下での撮像か否かを判別する。
カメラコントローラ28は、絞り17の制御及びシャッタースピード(撮像素子26での電荷蓄積時間)の制御による自動露出制御を行う際に、被写体の明るさ(EV値(exposure value))を検出する。また、カメラコントローラ28は、検出したEV値が可視光画像の撮像に適さない値以下になると、可視光画像撮像モードから近赤外光画像撮像モードに切り替える。
判別部160は、近赤外光画像撮像モード時の被写体の明るさとして、カメラコントローラ28が検出したEV値を使用し、可視光と近赤外光とが混在した光源下での撮像か否かを判別することができる。
<復元強度設定の第1の実施形態>
復元率制御部150は、判別部160により近赤外光画像撮像モード時に近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されていると判別されると、第1のゲインαに対して第2のゲインβが大きくなるように第2のゲインβを設定する。このように設定された第2のゲインβを、以下「第2のゲインβ1」という。
上記のように復元率制御部150により第1のゲインαに対して第2のゲインβ1が大きくなるように設定されるため、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度(復元率)よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度を強く(復元率を大きく)することができる。
ところで、点像復元処理による復元強度を強くすると、アーティファクトが発生する過補正となりやすく、復元強度を弱くすると、過補正となる弊害を回避することができるものの、十分な点像復元が行われず、ぼけが残る。
「復元強度設定の第1の実施形態」において、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度を強くする理由は、近赤外光が被写体に照射されているため、IRデータのS/N比が高く、復元強度を強くしても過補正となる弊害が少なく、一方、図6を用いて説明したようにIRデータは、輝度データYに比べて赤外カットフィルタ20の退避や波長の違い(色収差)により、可視光画像(輝度データY)に対してフォーカス調整されたフォーカス位置からずれて(デフォーカス状態で)撮像され、輝度データYよりもぼけているからである。そこで、IRデータのシャープネス改善効果を高めるために、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度を強くしている。
<復元強度設定の第2の実施形態>
復元率制御部150は、判別部160により近赤外光画像撮像モード時に近赤外光が被写体に照射されていないと判別されると、第1のゲインαに対して第2のゲインβが小さくなるように第2のゲインβを設定する。このように設定された第2のゲインβを、以下「第2のゲインβ2」という。
上記のように復元率制御部150により第1のゲインαに対して第2のゲインβ2が小さくなるように設定されるため、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度を弱く(復元率を小さく)することができる。
「復元強度設定の第2の実施形態」において、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度を弱くする理由は、近赤外光が被写体に照射されていないため、IRデータのS/N比が低く、復元強度を強くすると、アーティファクトが発生する過補正となりやすいからである。そこで、過補正となる弊害を回避するために、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度を弱くしている。
<復元強度設定の第3の実施形態>
復元率制御部150は、判別部160により近赤外光画像撮像モード時に、近赤外光が被写体に照射されていないと判別され、かつ可視光と近赤外光とが混在した光源下で撮像されていると判別されると、「復元強度設定の第2の実施形態」における第2のゲインβ2に対して第2のゲインβが大きくなるように第2のゲインβを設定する。このように設定された第2のゲインβを、以下「第2のゲインβ3」という。
薄暮又は黎明の状態(可視光と近赤外光とが混在した光源下)で撮像されたIRデータは、夜間のように近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光成分を含まないIRデータ(近赤外光成分のみのIRデータ)に比べて明るいため、S/N比が大きい。そこで、可視光成分と近赤外光成分とが含まれるIRデータに対する点像復元処理による復元強度(第2のゲインβ3)を、近赤外光成分のみのIRデータに対する点像復元処理による復元強度(第2のゲインβ2)よりも強くする。この場合、可視光成分と近赤外光成分とが含まれるIRデータは、IRデータに対する点像復元処理による復元強度を強くしても(第2のゲインβ3を大きくしても)過補正にならず、かつ撮像により劣化したIRデータを良好な画質のIRデータに復元することができる。
また、復元率制御部150は、「復元強度設定の第1の実施形態」における第2のゲインβ1に対して、「復元強度設定の第3の実施形態」における第2のゲインβ3が小さくなるように第2のゲインβ3を設定する。これは、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されているときに取得されるIRデータのS/N比に比べて、薄暮又は黎明の状態において、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されていないときに取得されるIRデータのS/N比は小さく、IRデータに対する点像復元処理による復元強度を強くし過ぎると、過補正になりやすいからである。
一方、輝度データYに対する点像復元処理による復元強度(第1のゲインα)は、例えば、点像復元処理による目標の復元強度であり、固定値(例えば、第1のゲインα=1)とすることができるが、撮像設定条件(例えばレンズの種類、絞り値、ズーム倍率、被写体距離等)に応じて変更してもよい。
また、IRデータに対する点像復元処理による復元強度(第2のゲインβ)は、判別部160による判定結果に基づいて「復元強度設定の第1の実施形態」から「復元強度設定の第3の実施形態」に示した第2のゲインβ1、β2、又はβ3に設定されるが、これらの第2のゲインβ1、β2、又はβ3は、それぞれ固定値としてもよいし、第1のゲインαが変更される場合には、それに対応して第2のゲインβ1、β2、又はβ3も変更してもよい。
[画像処理方法の第1の実施形態]
図9は本発明に係る画像処理方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。
図9において、カメラコントローラ28は、被写体の光量(例えば、EV値)を検出し、検出した光量が閾値Th以上か否かを判別する(ステップS10)。検出した光量が閾値Th以上の場合(「Yes」の場合)には、ステップS12に遷移させ、日中の撮像モードである可視光画像撮像モードに切り替える。
ステップS12では、赤外カットフィルタ20を撮像光路に挿入し、ステップS14により可視光波長帯域に感度をもった可視光のみによる撮像(可視光画像の撮像)を行う。撮像された可視光画像の輝度データYは、第1の点像復元フィルタによる点像復元処理が行われる(ステップS16)。即ち、第1の点像復元フィルタ処理部110、乗算器112、及び加算器140に基づく第1の点像復元フィルタによる点像復元処理であって、第1のゲインαの復元強度(復元率)の点像復元処理が行われる(ステップS16)。
一方、ステップS10において、検出した光量が閾値Th未満の場合(「No」の場合)には、ステップS18に遷移させ、夜間の撮像モードである近赤外光画像撮像モードに切り替える。即ち、カメラコントローラ28は、赤外カットフィルタ20を退避させ、かつ近赤外光発光部15を点灯させ、近赤外光を被写体に照射する(ステップS18)。
続いて、可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもった近赤外光による撮像(近赤外光画像撮像モード)を行う(ステップS20)。
近赤外光画像撮像モードにて撮像されたIRデータは、第2の点像復元フィルタによる点像復元処理が行われる(ステップS22)。即ち、第2の点像復元フィルタ処理部120、乗算器122、及び加算器140に基づく第2の点像復元フィルタによる点像復元処理であって、第2のゲインβの復元強度(復元率)の点像復元処理が行われる。尚、第2のゲインβは、「復元強度設定の第1の実施形態」において設定される第2のゲインβ1であり、第1のゲインαよりも大きいゲインである。
続いて、夜間の撮像を終了させるか否かを判別し(ステップS24)、撮像を終了させない場合(「No」の場合)には、ステップS20に遷移させ、ステップS20からステップS24までの処理を繰り返し、一方、撮像を終了させる場合(「Yes」の場合)には、本撮像動作を終了させる。
尚、夜間の撮像を終了させずに、光量が日中に対応する値(例えば、閾値Thと近赤外光の照射による増加分の光量との和)に達すると、再び可視光画像撮像モードに切り替え、ステップS10からステップS16の処理を行うようにしてもよい。
[画像処理方法の第2の実施形態]
図10は本発明に係る画像処理方法の第2の実施形態を示すフローチャートである。図9に示した処理と共通の処理を行うステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示す画像処理方法は、夜間(近赤外光)の撮像時に近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されているか否かに応じてIRデータに対する復元強度を変更する点で、図9に示した画像処理方法の第1の実施形態と相違する。
即ち、ステップS30では、赤外カットフィルタ20が退避した状態での撮像(近赤外光による撮像)が行われるが、近赤外光による撮像には、近赤外光発光部15が点灯され、近赤外光が被写体に照射された状態での撮像と、近赤外光発光部15が消灯され、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されていない状態での撮像とが含まれる。
ステップS32は、ステップS30における近赤外光による撮像時に近赤外光発光部15が点灯された否かが判別され、点灯されたと判別されると(「Yes」の場合)、ステップS22に遷移させ、点灯されていないと判別されると(「No」の場合)、ステップS34に遷移させる。
ステップS22では、ステップS30での撮像時に取得したIRデータに対して、図9に示したステップS22と同様に第2の点像復元フィルタによる点像復元処理であって、第2のゲインβ1の復元強度(復元率)の点像復元処理が行われる。尚、第2のゲインβ1は、輝度データYに対する第1のゲインαよりも大きいゲインである。
一方、ステップS34では、ステップS30での撮像時に取得したIRデータに対して、第2の点像復元フィルタによる点像復元処理であって、第2のゲインβ2の復元強度(復元率)の点像復元処理が行われる。尚、第2のゲインβ2は、輝度データYに対する第1のゲインαよりも小さいゲインである。
このように輝度データYに対する点像復元処理による復元強度(第1のゲインα)よりもIRデータに対する点像復元処理による復元強度(第2のゲインβ2)を弱くする理由は、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されていないため、IRデータのS/N比が低く、復元強度を強くすると、アーティファクトが発生する過補正となりやすいからである。
<点像復元処理部の第2の実施形態>
次に、図7に示した点像復元処理部48の第2の実施形態について説明する。
図11は、第2の実施形態の点像復元処理部48を示すブロック図である。第2の実施形態の点像復元処理部48は、主として点像復元フィルタ処理部200、第1の点拡がり関数記憶部210、第2の点拡がり関数記憶部220、及び点像復元フィルタ生成部230から構成されている。
点像復元フィルタ処理部200は、撮像モードに応じて輝度データY又はIRデータを入力し、入力した画像データ(輝度データY又はIRデータ)に対して、点像復元フィルタ生成部230により生成された第1の点像復元フィルタF及び第2の点像復元フィルタFのうちのいずれかの点像復元フィルタを用いた点像復元処理を行い、点像復元処理された画像データを算出する。即ち、点像復元フィルタ処理部200は、入力する画像データのうちの処理対象画素を中心とする所定のカーネルサイズ(点像復元フィルタと同じカーネルサイズであって、例えば、7×7、9×9等)の画像データと、第1の点像復元フィルタF及び第2の点像復元フィルタFのうちのいずれかの点像復元フィルタとの逆畳み込み演算(デコンボリューション演算)を行い、点像復元処理した画像データを算出する。
第1の点拡がり関数記憶部210は、光学系(レンズ16等)の可視光に対する第1の点拡がり関数(第1のPSF)を記憶する記憶部である。
第2の点拡がり関数記憶部220は、光学系(レンズ16等)の近赤外光に対する第2の点拡がり関数(第2のPSF)を記憶する記憶部である。
第1のPSF及び第2のPSFは、それぞれ可視光のみの光源及び近赤外光のみの光源による照明条件下で点像を撮像し、これらの撮像時に得られる点像の画像データに基づいて測定されるもので、予め製品出荷前に計測され、第1の点拡がり関数記憶部210及び第2の点拡がり関数記憶部220に記憶されている。
点像復元フィルタ生成部230は、第1の点拡がり関数記憶部210又は第2の点拡がり関数記憶部220から第1のPSF又は第2のPSFを読み出し、読み出したPSFに基づいて第1の点像復元フィルタF及び第2の点像復元フィルタFのうちのいずれかの点像復元フィルタを生成する。
一般に、PSFによるボケ画像の復元には、コンボリュージョン型のウィナー(Wiener)フィルタを利用することができる。PSF(x,y)をフーリエ変換した光学伝達関数(OTF:Optical Transfer Function)と信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)の情報を参照して、以下の式によって点像復元フィルタの周波数特性d(ω,ω)を算出することができる。
ここでH(ω,ω)はOTFを表し、H(ω,ω)はその複素共役を表す。また、SNR(ω,ω)は信号対雑音比を表す。
点像復元フィルタのフィルタ係数の設計は、フィルタの周波数特性が、所望のWiener周波数特性に最も近くなるように係数値を選択する最適化問題であり、任意の公知の手法によってフィルタ係数が適宜算出される。
上記[数2]式のOTFの代わりに、OTFの振幅成分を示す変調伝達関数(MTF:Modulation Transfer Function)を使用し、点像復元フィルタを算出するようにしてもよい。
点像復元フィルタ生成部230には、カメラコントローラ28から撮像モード情報が加えられており、点像復元フィルタ生成部230は、撮像モード情報が可視光画像撮像モードを示す場合には、第1の点拡がり関数記憶部210から第1のPSFを読み出し、読み出した第1のPSFに基づいて第1の点像復元フィルタFを生成する。
同様に点像復元フィルタ生成部230は、撮像モード情報が近赤外光画像撮像モードを示す場合には、第2の点拡がり関数記憶部220から第2のPSFを読み出し、読み出した第2のPSFに基づいて第2の点像復元フィルタFを生成する。
但し、点像復元フィルタ生成部230は、第1の点像復元フィルタFを使用して輝度データYを点像復元処理(第1の点像復元処理)する際の復元強度よりも、第2の点像復元フィルタFを使用してIRデータを点像復元処理(第2の点像復元処理)する際の復元強度が強くなるように、第1の点像復元フィルタFと第2の点像復元フィルタFとを生成する。
復元強度の異なる点像復元フィルタの生成方法の一例としては、前述したウィナーフィルタを表す[数2]式中の1/SNR(ω,ω)の値を適宜調整し、点像復元フィルタ生成することが考えられる。
[数2]式中の1/SNR(ω,ω)を正確に求めることは困難であるため、適当な定数Γで近似している(1/SNR(ω,ω)≒Γ)。この定数Γの大きさを変化させると、復元強度が異なる点像復元フィルタを生成することができ、定数Γを小さくすると、復元強度を強くする点像復元フィルタを生成することができる。
即ち、点像復元フィルタ生成部230は、第2の点拡がり関数記憶部220から第2のPSFを読み出し、読み出した第2のPSFに基づいて第2の点像復元フィルタFを生成する場合であって、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射された状態で撮像されたIRデータに対する第2の点像復元フィルタFを生成する場合には、ウィナーフィルタを表す[数2]式中の1/SNR(ω,ω)を近似する定数Γを、輝度データYに対する第1の点像復元フィルタFを生成するときの定数Γよりも小さい値を使用して第2の点像復元フィルタFを生成する。これにより、近赤外光が被写体に照射された状態で撮像されたIRデータに対する第2の点像復元処理による復元強度を、輝度データYに対する第1の点像復元処理による復元強度よりも強くすることができる。
尚、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射されない状態で撮像されたIRデータに対する第2の点像復元フィルタFを生成する場合には、定数Γを輝度データYに対する第1の点像復元フィルタFを生成するときの定数Γよりも大きい値を使用して第2の点像復元フィルタFを生成し、これにより、近赤外光が被写体に照射されない状態で撮像されたIRデータに対する第2の点像復元処理による復元強度を、輝度データYに対する第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くする。
上記のようにして点像復元フィルタ生成部230により生成された第1の点像復元フィルタF又は第2の点像復元フィルタFは、点像復元フィルタ処理部200に出力される。
可視光画像撮像モードの場合、点像復元フィルタ処理部200には、輝度データYが入力するとともに、点像復元フィルタ生成部230からは第1の点像復元フィルタFが入力し、点像復元フィルタ処理部200は、輝度データYと第1の点像復元フィルタFとのデコンボリューション演算を行い、点像復元処理した輝度データYを算出する。
一方、近赤外光画像撮像モードの場合、点像復元フィルタ処理部200には、IRデータが入力するとともに、点像復元フィルタ生成部230からは第2の点像復元フィルタFが入力し、点像復元フィルタ処理部200は、IRデータと第2の点像復元フィルタFとのデコンボリューション演算を行い、点像復元処理したIRデータを算出する。
尚、PSFは、絞り値(F値)、ズーム倍率、被写体距離、画角(像高)等の撮像条件により変化するため、第1の点拡がり関数記憶部210及び第2の点拡がり関数記憶部220は、撮像条件に応じた複数の第1のPSF及び第2のPSFを記憶しておくことが好ましく、点像復元フィルタ生成部230は、撮像条件に対応する第1のPSF又は第2のPSFを読み出し、読み出した第1のPSF又は第2のPSFに基づいて第1の点像復元フィルタF又は第2の点像復元フィルタFを生成することが好ましい。
<点像復元処理部の第3の実施形態>
次に、図7に示した点像復元処理部48の第3の実施形態について説明する。
図12は、第3の実施形態の点像復元処理部48を示すブロック図である。尚、図11に示した第2の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12に示す第3の実施形態の点像復元処理部48は、図11に示した第1の点拡がり関数記憶部210及び第2の点拡がり関数記憶部220の代わりに第1の点像復元フィルタ記憶部240及び第2の点像復元フィルタ記憶部250を有し、図11に示した点像復元フィルタ生成部230の代わりに点像復元フィルタ選択部260を有する点で相違する。
即ち、第3の実施形態は、予め第1のPSF及び第2のPSFに基づいて第1の点像復元フィルタF及び第2の点像復元フィルタFを生成し、生成した第1の点像復元フィルタF及び第2の点像復元フィルタFを、それぞれ第1の点像復元フィルタ記憶部240及び第2の点像復元フィルタ記憶部250に記憶させている。
尚、第1の点像復元フィルタF及び第2の点像復元フィルタFは、図11に示した点像復元フィルタ生成部230により生成した方法と同様にして生成されている。例えば、近赤外光発光部15から近赤外光が被写体に照射された状態で撮像されたIRデータに対する第2の点像復元フィルタFは、輝度データYに対する第1の点像復元フィルタFを使用した第1の点像復元処理による復元強度よりも、IRデータに対する第2の点像復元フィルタFを使用した第2の点像復元処理による復元強度が強くなるように生成されている。
点像復元フィルタ選択部260には、カメラコントローラ28から撮像モード情報が加えられており、点像復元フィルタ選択部260は、撮像モード情報が可視光画像撮像モードを示す場合には、第1の点像復元フィルタ記憶部240に記憶されている第1の点像復元フィルタFを選択し、選択した第1の点像復元フィルタFを点像復元フィルタ処理部200に出力する。
同様に点像復元フィルタ選択部260は、撮像モード情報が近赤外光画像撮像モードを示す場合には、第2の点像復元フィルタ記憶部250に記憶されている第2の点像復元フィルタFを選択し、選択した第2の点像復元フィルタFを点像復元フィルタ処理部200に出力する。
<画像処理装置の第2の実施形態>
図13は、図5に示したカメラコントローラ28内の画像処理部35の第2の実施形態を示すブロック図である。尚、図7に示した第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図13に示す第2の実施形態の画像処理部35は、第1の実施形態の画像処理部35が可視光画像の輝度データYに対して点像復元処理を行うのに対し、可視光画像を示す第1の色データ(Gデータ)と、輝度データを得るための寄与率が第1の色データ(Gデータ)よりも低い2色以上の第2の色データ(Rデータ、Bデータ)に対し、各RGBデータに対応する第1の点像復元フィルタを用いた点像復元処理を行う点で相違する。
即ち、図13に示す点像復元処理部148には、可視光画像撮像モード時には、第1の階調補正処理部45から階調補正されたRGB3面のRGBデータが加えられ、近赤外光画像撮像モード時は、第2の階調補正処理部46から階調補正されたIRデータが加えられる。
点像復元処理部148は、光学系(レンズ16等)の可視光(R光)に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタF1R、光学系のG光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタF1G、及び光学系のB光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタF1Bを用いて、各RGBデータに対して点像復元処理を行う。
また、点像復元処理部148は、IRデータに対しては、図7に示した第1の実施形態の点像復元処理部48がIRデータに対して行う点像復元処理と同様の点像復元処理を行う。
第2の実施形態の点像復元処理部148によれば、可視光画像を示すRGBデータに対し、色毎に対応する第1の点像復元フィルタF1R、F1G及びF1Bを用いて点像復元処理を行うため、より精度の高い点像復元処理を行うことができ、倍率色収差の補正も可能である。
<EDoFシステムへの適用例>
上述の実施形態における点像復元処理は、特定の撮像条件(例えば、絞り値、F値、焦点距離、像高等)に応じた点拡がり(点像ボケ)を、本来の被写体像に復元する画像処理であるが、本発明を適用可能な画像処理は、上述の実施形態における点像復元処理に限定されるものではない。例えば、拡大された被写界(焦点)深度(EDoF:Extended Depth of Field(Focus))を有する光学系(レンズ等)によって撮像取得された画像データに対する点像復元処理に対しても、本発明に係る点像復元処理を適用することが可能である。
EDoF光学系によって被写界深度(焦点深度)が拡大された状態で撮像取得されるボケ画像の画像データに対して点像復元処理を行うことで、広範囲でピントが合った状態の高解像度の画像データに復元することができる。この場合、EDoF光学系の伝達関数(PSF、OTF、MTF、PTF(Phase Transfer Function)等)に基づく点像復元フィルタであって、拡大された被写界深度(焦点深度)の範囲内において良好な画像復元が可能となるように設定されたフィルタ係数を有する点像復元フィルタを用いた復元処理が行われる。
図14は、EDoF光学系を備える撮像モジュール300の一形態を示すブロック図である。本例の撮像モジュール(撮像装置10に搭載されるカメラヘッド)300は、EDoF光学系(レンズユニット)310と、撮像素子320と、AD変換部330と、を含む。
図15は、EDoF光学系310の一例を示す図である。本例のEDoF光学系310は、単焦点の固定されたレンズ312と、瞳位置に配置される光学フィルタ314とを有する。光学フィルタ314は、位相を変調させるもので、拡大された被写界深度(焦点深度)(EDoF)が得られるようにEDoF光学系310(レンズ312)をEDoF化する。このように、レンズ312及び光学フィルタ314は、位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズ部を構成する。
尚、EDoF光学系310は必要に応じて他の構成要素を含み、例えば光学フィルタ314の近傍には絞り(図示省略)が配設されている。また、光学フィルタ314は、1枚でもよいし、複数枚を組合せたものでもよい。また、光学フィルタ314は、光学的位相変調手段の一例に過ぎず、EDoF光学系310(レンズ312)のEDoF化は、他の手段によって実現されてもよい。例えば、光学フィルタ314を設ける代わりに、本例の光学フィルタ314と同等の機能を有するようにレンズ設計されたレンズ312によってEDoF光学系310のEDoF化を実現してもよい。
即ち、撮像素子320の受光面への結像の波面を変化させる各種の手段によって、EDoF光学系310のEDoF化を実現することが可能である。例えば、「厚みが変化する光学素子」、「屈折率が変化する光学素子(屈折率分布型波面変調レンズ等)」、「レンズ表面へのコーディング等により厚みや屈折率が変化する光学素子(波面変調ハイブリッドレンズ、レンズ面上に位相面として形成される光学素子等)」、「光の位相分布を変調可能な液晶素子(液晶空間位相変調素子等)」を、EDoF光学系310のEDoF化手段として採用しうる。このように、光波面変調素子(光学フィルタ314(位相板))によって規則的に分散した画像形成が可能なケースだけではなく、光波面変調素子を用いた場合と同様の分散画像を、光波面変調素子を用いずにレンズ312自体によって形成可能なケースに対しても、本発明は応用可能である。
図14及び図15に示すEDoF光学系310は、メカ的に焦点調節を行う焦点調節機構を省略することができるため小型化が可能である。尚、EDoF光学系310の光路内、又はEDoF光学系310と撮像素子320との間には、図1に示した撮像装置10と同様に赤外カットフィルタを出し入れする機構(図示せず)が設けられている。
EDoF化されたEDoF光学系310を通過後の光学像は、図14に示す撮像素子320に結像され、ここで電気信号に変換される。
撮像素子320としては、図1に示した撮像素子26と同様のものが適用できる。AD(Analog-to-Digital)変換部330は、撮像素子320から画素毎に出力されるアナログのRGB信号をデジタルのRGB信号に変換する。AD変換部330によりデジタルの画像信号に変換されたデジタル画像信号は、RAWデータとして出力される。
撮像モジュール300から出力されるRAWデータに対し、図7及び図13に示した画像処理部(画像処理装置)35を適用することにより、広範囲でピントが合った状態の高解像度の可視光画像及び近赤外光画像を示す画像データを生成することができる。
即ち、図16の符号1311に示すように、EDoF光学系310を通過後の点像(光学像)は、大きな点像(ボケ画像)として撮像素子320に結像されるが、画像処理部(画像処理装置)35の点像復元処理部48又は点像復元処理部148による点像復元処理により、図16の符号1312に示すように小さな点像(高解像度の画像)に復元される。
また、本発明を適用可能な態様は、監視カメラ又はデジタルカメラには限定されず、撮像を主たる機能とするカメラ類の他に、撮像機能に加えて撮像以外の他の機能(通話機能、通信機能、その他のコンピュータ機能)を備えるモバイル機器類に対しても適用可能である。本発明を適用可能な他の態様としては、例えば、カメラ機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。
[その他]
上述の各実施形態では、画像処理部(画像処理装置)35が、撮像装置10(カメラコントローラ28)に設けられる態様について説明したが、コンピュータ60やサーバ80等の他の装置に画像処理部(画像処理装置)35が設けられてもよい。
例えば、コンピュータ60において画像データを加工する際に、コンピュータ60に設けられる画像処理部(画像処理装置)35によってこの画像データの点像復元処理が行われてもよい。また、サーバ80が画像処理部(画像処理装置)35を備える場合、例えば、撮像装置10やコンピュータ60からサーバ80に画像データが送信され、サーバ80の画像処理部(画像処理装置)35においてこの画像データに対して点像復元処理が行われ、点像復元処理後の画像データが送信元に送信又は提供されるようにしてもよい。
また、上述の各機能構成は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の各装置及び処理部(カメラコントローラ28、デバイス制御部34、画像処理部35における画像処理方法(画像処理手順)をコンピュータに実行させる画像処理プログラム、その画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはその画像処理プログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することができる。
また、図1及び図2に示した撮像装置10のフィルタ装置24は、赤外カットフィルタ20を退避させたとき、ダミーガラスを撮像光路に挿入するようにしてもよい。ダミーガラスとしては、赤外カットフィルタ20と同じ屈折率及び厚みを有することが好ましい。これによれば、赤外カットフィルタ20からダミーガラスに切り替えても焦点位置が変動しないようにすることができる。
更に、撮像装置10において、フィルタ装置24を設けずに可視光画像の撮像用の画素と近赤外光画像の撮像用の画素とを有する撮像素子を用いるようにしてもよい。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、12…レンズユニット(光学系)、15…近赤外光発光部、16、312…レンズ、18…光学系操作部、20…赤外カットフィルタ、24…フィルタ装置、26、320…撮像素子、28…カメラコントローラ、32…入出力インターフェース、34…デバイス制御部、35…画像処理部、41…オフセット補正処理部、42…ゲイン補正処理部、43…デモザイク処理部、45…第1の階調補正処理部、46…第2の階調補正処理部、47…輝度及び色差変換処理部、48、100、148…点像復元処理部、110…第1の点像復元フィルタ処理部、112、122…乗算器、120…第2の点像復元フィルタ処理部、130…切替えスイッチ、140…加算器、150…復元率制御部、160…判別部、200…点像復元フィルタ処理部、210…第1の点拡がり関数記憶部、220…第2の点拡がり関数記憶部、230…点像復元フィルタ生成部、240…第1の点像復元フィルタ記憶部、250…第2の点像復元フィルタ記憶部、260…点像復元フィルタ選択部、300…撮像モジュール、310…EDoF光学系、314…光学フィルタ

Claims (15)

  1. 光学系を用いて可視光波長帯域に感度をもって撮像された可視光画像を示す第1の画像データと、前記光学系を用いて可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもって撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データとを取得する画像取得部と、
    前記取得した前記第1の画像データに対し、前記光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行う第1の点像復元処理部と、
    前記取得した前記第2の画像データに対し、前記光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行う第2の点像復元処理部であって、近赤外光が照射されて撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の点像復元処理部により行われる前記第1の点像復元処理による復元強度よりも強くする前記第2の点像復元処理部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された光学系を用いて撮像された第1の画像データと、前記赤外カットフィルタが撮像光路から退避された前記光学系を用いて撮像された第2の画像データとを取得する画像取得部と、
    前記取得した前記第1の画像データに対し、前記光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行う第1の点像復元処理部と、
    前記取得した前記第2の画像データに対し、前記光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行う第2の点像復元処理部であって、近赤外光が照射されて撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の点像復元処理部により行われる前記第1の点像復元処理による復元強度よりも強くする前記第2の点像復元処理部と、
    を備えた画像処理装置。
  3. 前記第2の点像復元処理部は、近赤外光が照射されずに撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の点像復元処理部により行われる前記第1の画像データに対する前記第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得した前記第2の画像データが、近赤外光発光部から近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光と近赤外光とが混在した光源下で撮像された前記第2の画像データか否かを判別する判別部を備え、
    前記第2の点像復元処理部は、前記取得した前記第2の画像データが、前記判別部により近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光成分と近赤外光成分とを含む前記第2の画像データであると判別されると、前記第2の点像復元処理による復元強度を、近赤外光が照射されずに撮像され、かつ可視光成分を含まない前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度よりも強くする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の点像復元処理部は、前記第2の点像復元処理による前記第2の画像データの復元率を調整する復元率制御部を有し、
    前記復元率制御部は、近赤外光が照射されて撮像された前記第2の画像データの復元率を、前記第1の点像復元処理による前記第1の画像データの復元率よりも大きくする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の点像復元処理部は、前記第2の点像復元処理による前記第2の画像データの復元率を調整する復元率制御部を有し、
    前記復元率制御部は、近赤外光が照射されずに撮像された前記第2の画像データの復元率を、前記第1の点像復元処理による前記第1の画像データの復元率よりも小さくする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の画像データは、第1の色データと、輝度データを得るための寄与率が前記第1の色データよりも低い2色以上の第2の色データとからなり、
    前記第1の点像復元処理部は、前記第1の画像データから生成された輝度データに対し、前記輝度データに対応する前記第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行う請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の画像データは、第1の色データと、輝度データを得るための寄与率が前記第1の色データよりも低い2色以上の第2の色データとからなり、
    前記第1の点像復元処理部は、前記第1の色データ及び前記2色以上の各第2の色データに対し、前記第1の色データ及び前記2色以上の各第2の色データにそれぞれ対応する前記第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行う請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    赤外カットフィルタが撮像光路に挿入され、又は撮像光路から退避可能な前記光学系と、を備え、
    前記画像取得部は、前記赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された前記光学系を用いて被写体を撮像し、該被写体の可視光画像を示す第1の画像データを取得し、前記赤外カットフィルタが撮像光路から退避された前記光学系を用いて被写体を撮像し、該被写体の近赤外光画像を示す第2の画像データを取得する撮像部であり、
    前記撮像部は、前記光学系による被写体のフォーカス位置を調整するフォーカス調整部を有し、前記フォーカス調整部は、前記赤外カットフィルタが撮像光路に挿入された前記光学系を用いて撮像される被写体に対して、前記フォーカス位置が調整されている撮像装置。
  10. 近赤外光画像の撮像時に近赤外光を補助光として発光する近赤外光発光部を更に備えた請求項9に記載の撮像装置。
  11. 光学系を用いて可視光波長帯域に感度をもって撮像された可視光画像を示す第1の画像データと、前記光学系を用いて可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもって撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データとを取得するステップと、
    前記取得した前記第1の画像データに対し、前記光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うステップと、
    前記取得した前記第2の画像データに対し、前記光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行うステップであって、近赤外光が照射されて撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の点像復元処理による復元強度よりも強くするステップと、
    を含む画像処理方法。
  12. 前記第2の点像復元処理を行うステップは、近赤外光が照射されずに撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の画像データに対する前記第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 光学系を用いて可視光波長帯域に感度をもって撮像された可視光画像を示す第1の画像データと、前記光学系を用いて可視光波長帯域及び近赤外光波長帯域に感度をもって撮像された近赤外光画像を含む第2の画像データとを取得するステップと、
    前記取得した前記第1の画像データに対し、前記光学系の可視光に対する第1の点拡がり関数に基づく第1の点像復元フィルタを用いた第1の点像復元処理を行うステップと、
    前記取得した前記第2の画像データに対し、前記光学系の近赤外光に対する第2の点拡がり関数に基づく第2の点像復元フィルタを用いた第2の点像復元処理を行うステップであって、近赤外光が照射されて撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の点像復元処理による復元強度よりも強くするステップと、
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  14. 前記第2の点像復元処理を行うステップは、近赤外光が照射されずに撮像された前記第2の画像データに対する前記第2の点像復元処理による復元強度を、前記第1の画像データに対する前記第1の点像復元処理による復元強度よりも弱くする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  15. 請求項13または14に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的有形媒体。
JP2017514102A 2015-04-23 2016-04-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6247425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088231 2015-04-23
JP2015088231 2015-04-23
PCT/JP2016/062172 WO2016171090A1 (ja) 2015-04-23 2016-04-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6247425B2 true JP6247425B2 (ja) 2017-12-13
JPWO2016171090A1 JPWO2016171090A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=57143141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514102A Active JP6247425B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10339638B2 (ja)
JP (1) JP6247425B2 (ja)
CN (1) CN107534727B (ja)
WO (1) WO2016171090A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10255664B2 (en) * 2014-07-04 2019-04-09 Sony Corporation Image processing device and method
US10282822B2 (en) * 2016-12-01 2019-05-07 Almalence Inc. Digital correction of optical system aberrations
EP3343897B1 (en) * 2016-12-28 2019-08-21 Axis AB Camera and method of producing color images
EP3343894B1 (en) 2016-12-28 2018-10-31 Axis AB Ir-filter arrangement
EP3422700B1 (en) * 2017-06-29 2021-03-10 Axis AB A method for enhancing color images, and an assembly performing such method
CN112163515A (zh) * 2017-07-31 2021-01-01 Oppo广东移动通信有限公司 虹膜图像采集方法及相关产品
CN110557571B (zh) * 2018-05-31 2020-10-13 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种图像采集设备、设备控制方法、装置及存储介质
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
JP7155737B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
JP7204499B2 (ja) * 2019-01-21 2023-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US11017729B2 (en) * 2019-02-15 2021-05-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
WO2020241326A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US20220407983A1 (en) * 2020-01-29 2022-12-22 Hiroki SHIRADO Gain modification device, signal processing unit, imaging device, image reading device, image forming apparatus, and gain modifying method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300461A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 画像復元装置、画像復元方法、プログラム及び記録媒体
JP2013051524A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
WO2015015966A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969206B2 (ja) 2006-11-01 2012-07-04 京セラ株式会社 生体認証装置
JP5235642B2 (ja) 2008-12-15 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5404122B2 (ja) 2009-03-26 2014-01-29 オリンパス株式会社 焦点位置調整装置およびカメラ
JP2011128238A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Fujitsu Ltd 撮像装置および情報端末装置
EP2664153B1 (en) 2011-01-14 2020-03-04 Sony Corporation Imaging system using a lens unit with longitudinal chromatic aberrations and method of operating
US9055248B2 (en) * 2011-05-02 2015-06-09 Sony Corporation Infrared imaging system and method of operating
US9424629B2 (en) * 2013-02-01 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5611439B2 (ja) 2013-11-13 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、画像処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300461A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 画像復元装置、画像復元方法、プログラム及び記録媒体
JP2013051524A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
WO2015015966A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016171090A1 (ja) 2018-03-29
CN107534727B (zh) 2020-06-26
CN107534727A (zh) 2018-01-02
US20180040109A1 (en) 2018-02-08
WO2016171090A1 (ja) 2016-10-27
US10339638B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247425B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6042030B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5897776B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
WO2014155755A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2011124948A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び光学顕微鏡を搭載した撮像装置
WO2015015944A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6247794B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6247795B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5514042B2 (ja) 撮像モジュール、画像信号処理方法および撮像装置
JP6240813B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5159715B2 (ja) 画像処理装置
JP6047686B2 (ja) 撮影装置
JP6243629B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2012134745A (ja) 画像信号処理装置
JP2011135379A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5708048B2 (ja) 撮像装置
JP2021110778A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010193112A (ja) 画像処理装置およびディジタルスチルカメラ
JP2013242830A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2012049761A (ja) 撮像モジュールおよび画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250