JP2012049761A - 撮像モジュールおよび画像信号処理方法 - Google Patents

撮像モジュールおよび画像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049761A
JP2012049761A JP2010189116A JP2010189116A JP2012049761A JP 2012049761 A JP2012049761 A JP 2012049761A JP 2010189116 A JP2010189116 A JP 2010189116A JP 2010189116 A JP2010189116 A JP 2010189116A JP 2012049761 A JP2012049761 A JP 2012049761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
color
restoration
white balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010189116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513311B2 (ja
JP2012049761A5 (ja
Inventor
Takashi Misawa
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010189116A priority Critical patent/JP5513311B2/ja
Publication of JP2012049761A publication Critical patent/JP2012049761A/ja
Publication of JP2012049761A5 publication Critical patent/JP2012049761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513311B2 publication Critical patent/JP5513311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】光源に応じてR,G,またはBの画像信号を選択し、選択された色の画像信号について復元処理を行う。
【解決手段】ホワイトバランス検出判定部21は、色分布の範囲が所定の通常範囲以内であるか否かを判断する。Yesの場合はS5、Noの場合はS6に進む。S5では、復元基本色制御部24は、復元基本色をGに設定するよう画像復元処理部25を制御する。S6では、ホワイトバランス検出判定部21は、R信号とB信号のいずれの信号が強いかを判断する。R信号が強い場合はS7、B信号が強い場合はS8に進む。S7では、復元基本色制御部24は、復元基本色をRに設定するよう画像復元処理部25を制御する。S8では、復元基本色制御部24は、復元基本色をBに設定するよう画像復元処理部25を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は撮像モジュールおよび画像信号処理方法に係り、特にメカ的に焦点調節を行う焦点調節機構を省略し、かつ高解像度の画像信号を得る技術に関する。
従来、撮影光学系の光路中に位相を変調させる光波面変調素子を挿入することにより焦点深度を拡大し、焦点深度の拡大によりぼけた画像(大きな点像)に、復元処理パラメータを有するカーネルによるデコンボリューション処理を掛けることより高解像度の画像(小さな点像)に復元するようにした撮像装置が提案されている(特許文献1・2)。この撮像素子は、光波面変調素子を含む光学系と、光学系を通過した被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子からの被写体の画像データに対して所定の処理を施す画像処理装置と、を有し、画像処理装置は、選択した特定領域の分散画像を分散のない画像信号として復元する。
光波面変調素子は、例えば、3次元的曲面を有し、物体側レンズと結像レンズ間に配置され、結像レンズによる撮像素子の受光面への結像の波面を変形させる位相板である。あるいは、光波面変調素子の他の例として、屈折率が変化する光学素子(たとえば屈折率分布型波面変調レンズ)、レンズ表面へのコーディングにより厚み、屈折率が変化する光学素子(たとえば、波面変調ハイブリッドレンズ)などがある。
デフォーカス量が不明なため、ピントが合っていてもいなくてもPSFが同じような広がりを有するようにした特殊な光学系は、EDof(Extended Depth of Field、拡大された焦点深度)と呼ばれる(特許文献3)。
特許文献4〜10は光源推定およびホワイトバランス補正の一例を示す。特許文献10では、代表値算出部は、画像データの一画面を、例えば、水平方向に8つ、垂直方向に6つといった複数(8×6)のブロックに分割し、各ブロックの映像信号の代表値を算出する。かかるブロックの代表値は、各ブロックに含まれる画素のR信号成分、G信号成分、B信号成分の積算値と、各色信号成分の分散値とからなる。分散値は、輝度信号の大きさの2乗に比例して大きくなるため、算出するにあたっては各色信号成分の正規化が必要となる。また、R信号成分、G信号成分、B信号成分の平均値であってもよい。軸変換部は、代表値算出部で算出された代表値を軸変換し、所定の平面(B/G−R/G平面をさらに軸変換した平面)に配する。かかる軸変換は、B/G−R/G平面における、黒体放射の分光分布特性および対象となる撮像装置の分光分布特性を反映した黒体放射軌跡に対する差分(例えば平均二乗誤差)が最小となる近似関数を一次関数に置換する変換である。
特許文献11は支配色検出の一例を示す。
特開2006-094470号公報 特開2007-181193号公報 特開2008-268869号公報 特開2009-27259号公報 特開2008-17198号公報 特開2007-74379号公報 特開2006-222672号公報 特開2006-217169号公報 特開2004-349931号公報 特開2010-21883号公報 特開2009-278227号公報
焦点深度の拡大は、撮像素子から出力される信号の復元により実現される。復元処理は、主に画像のボケを取り除く処理であるため、輝度信号に対して行われることが望ましいと考えられるが、そのためには各画素に対応する輝度信号を補間処理で生成する必要があるため、撮像モジュールに搭載することが難しい。
あるいは、ベイヤ配列の撮像素子の場合、G画素はRB画素の2倍あり、復元処理は、主に画像のボケを取り除く処理であるため、G画素からのG信号に対して行われることが望ましいと考えられる。しかし、色温度が極端に高い、あるいは極端に低い光源下で撮像された画像信号を復元する場合、G画素の画像信号のノイズがRB画素より多くなり、復元すべき画像信号がノイズに埋もれてしまって、復元処理に支障をきたす。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、光源に応じてR,G,またはBの画像信号を選択し、選択された色の画像信号について復元処理を行うことを目的とする。
本発明は、所定の光学的位相変調手段により焦点深度の拡大されたレンズ部と、所定の結像面にベイヤ配列された各画素に対応する赤、青および緑のカラーフィルタが装着され、レンズ部を介して所定の結像面に結像された光学像を、各画素により光電変換することで、各画素に対応する赤、青および緑のアナログ画像信号を出力することが可能な撮像素子と、撮像素子から出力される画素ごとのアナログ画像信号を、画素ごとのデジタル画像信号に変換して出力するAD変換部と、AD変換部から出力された画像信号に基づき、ホワイトバランスを検出するホワイトバランス検出部と、ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスに基づき、赤、青および緑の画像信号の中から、復元処理を施す画像信号を選択する復元基本色制御部と、復元基本色制御部の選択した画像信号から、光学的位相変調手段による被写体像の劣化を除去する復元処理を施す復元処理部と、を備える撮像モジュールを提供する。
復元基本色制御部は、ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスが所定の範囲内である場合、復元処理を施す画像信号として緑の画像信号を選択する。
復元基本色制御部は、ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスが所定の範囲外である場合、復元処理を施す画像信号として赤および青の画像信号のうちより強い画像信号を選択する。
AD変換部から出力された画像信号に基づき、光源色を検出する光源色検出部と、AD変換部から出力された画像信号に基づき、主要被写体の支配色を検出する支配色検出部を備え、復元基本色制御部は、ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスが所定の範囲内であり、かつ光源色検出部の検出した光源色と支配色検出部の検出した主要被写体の支配色とが一致する場合、復元処理を施す画像信号として緑の画像信号を選択する。
光源色検出部の検出した光源色と支配色検出部の検出した主要被写体の支配色とが不一致の場合、復元処理を施す画像信号として光源色以外の支配色に対応する画像信号のうちより強い画像信号を選択する。
本発明は、所定の光学的位相変調手段により焦点深度の拡大されたレンズ部と、所定の結像面にベイヤ配列された各画素に対応する赤、青および緑のカラーフィルタが装着され、レンズ部を介して所定の結像面に結像された光学像を、各画素により光電変換することで、各画素に対応する赤、青および緑のアナログ画像信号を出力することが可能な撮像素子と、を備えた撮像モジュールが、撮像素子から出力される画素ごとのアナログ画像信号を、画素ごとのデジタル画像信号に変換して出力するステップと、出力された画像信号に基づき、ホワイトバランスを検出するステップと、検出したホワイトバランスに基づき、赤、青および緑の画像信号の中から、復元処理を施す画像信号を選択するステップと、選択した画像信号から、光学的位相変調手段による被写体像の劣化を除去する復元処理を施すステップと、を実行する画像信号処理方法を提供する。
本発明によると、ホワイトバランスに基づいて復元処理を施す画像信号を選択し、選択された画像信号から、光学的位相変調手段による被写体像の劣化を除去する復元処理を施す。このため、光源に応じた最適な復元処理を実行でき、光源による復元画像の画質への影響を極力少なくすることができる。
第1の実施形態の撮像モジュールのブロック図 レンズ部の光学系の一例を示す図 第1の実施形態の復元処理を示すフローチャート 第2の実施形態の撮像モジュールのブロック図 第2の実施形態の復元処理を示すフローチャート 撮像装置の一例を示すブロック図
[第1の実施形態]
図1は本発明に係る撮像モジュール1の第1の実施形態を示すブロック図である。
図1に示すように、撮像モジュール1は、レンズ部10と、撮像素子12と、AD変換部14と、復元処理ブロック20と、デモザイク信号処理部26とから構成されている。
図2はレンズ部10の光学系の一例を示す図である。レンズ部10は、図2に示すように単焦点の固定された撮影レンズ10Aと、瞳位置に挿入される光学フィルタ11とから構成されている。光学フィルタ11は、位相を変調させるもので、拡大された焦点深度(Extended Depth Of Focus:EDoF)が得られるように撮影レンズをEDoF化させる。
なお、光学フィルタ11の近傍には、図示しない絞りが配設されている。また、光学フィルタ11は、1枚でもよいし、複数枚を組み合わせたものでもよい。また、光学フィルタ11は、光学的位相変調手段の一例にすぎず、その他のもの、例えば特許文献1のような各種の光波面変調素子が採用されてもよい。
このレンズ部10は、メカ的に焦点調節を行う焦点調節機構を省略することができ、小型化が可能であり、カメラ付き携帯電話や携帯情報端末に搭載されるものとして好適である。
EDoF化されたレンズ部10を透過した光学像は、撮像素子12に結像され、ここで電気信号に変換される。
撮像素子12は、画素ごとに赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の原色フィルタがベイヤ型に配列されたカラー撮像素子であり、C−MOSイメージセンサまたはCCDイメージセンサにより構成されている。ベイヤ配列は、半導体基板表面部に正方格子状に形成された各画素(フォトダイオード)の上に、赤色(R,r),緑色(G,g),青色(B,b)の三原色系のカラーフィルタを配列するに際し、赤色と緑色の各フィルタを交互に配列した行と、緑色と青色の各フィルタを交互に配列した行とを、列方向に交互に設ける構成である。
レンズ部10を介して撮像素子12の受光面に入射した光学像は、その受光面に配列された各フォトダイオードにより入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。そして、各フォトダイオードに蓄積されたR・G・Bの信号電荷は、画素ごとの電圧信号(画像信号)として順次出力される。
AD変換部14は、撮像素子12から画素ごとに出力されるアナログのR・G・B画像信号をデジタルのRGB画像信号に変換する。AD変換部14によりデジタルの画像信号に変換されたデジタル画像信号は、復元処理ブロック20に加えられる。復元処理ブロック20から出力された画像信号は、デモザイク信号処理部26に加えられる。デモザイク信号処理部26は、モザイク状の画像データから欠落した色成分を補って、RGBの各成分がそろった画像信号であるRAWデータを生成するデモザイク処理を行う。
復元処理ブロック20は、主として、ホワイトバランス検出判定部21、撮像素子色特性記憶部22、復元基本色制御部24、画像復元処理部25を含む。
ホワイトバランス検出判定部21は、撮像素子色特性記憶部22に記憶された撮像素子の色特性に基づき、AD変換部14から入力された画像信号から、ホワイトバランスを検出する。
復元基本色制御部24は、判定された支配色に対応する復元基本色(R,G,Bのいずれか)を設定するよう画像復元処理部25を制御する。
画像復元処理部25は、復元基本色の画像信号について、復元処理の必要なブロックの分散画像信号を分散のない画像信号として復元する復元処理を施す。例えば、特許文献1・2に記載のように、復元処理では、1次画像の空間周波数における変調伝達関数(MTF:Modulation Transfer Function)を持ち上げ、位相板を用いない場合のMTF特性に近づける補正を行い、高精細な最終画像を形成する処理が行われる。復元された画像信号はデモザイク信号処理部26に出力される。なお、画像復元処理部25は、復元処理の対象外の色の画像信号を、そのままデモザイク信号処理部26に入力する。
次に、復元処理ブロック20による復元処理について説明する。図3は第1の実施形態
の復元処理ブロック20による復元処理を示すフローチャートである。この処理は静止画撮影モードの選択に応じて開始される。
S1では、AD変換部14からホワイトバランス検出判定部21と画像復元処理部25にデジタル画像信号が加えられる。
S2では、ホワイトバランス検出判定部21は、レンズ部10の分光分布など撮像モジュール1自体の分光分布特性を撮像素子色特性記憶部22などから取得する。この分光分布特性は、次ステップのホワイトバランス検出に必要となる。特定の光源色に対して、色ごとにどのような信号を出力するかは、撮像素子12の色特性に依存するからである。
S3では、ホワイトバランス検出判定部21は、画像信号の画面を複数のエリアに分割し、各エリアのR、G、B信号からなる3原色信号の代表値を算出し、代表値をそれぞれ軸変換し所定の平面に配する。ここで、特許文献10と同様、レンズ部10の分光分布など撮像モジュール1自体の分光分布特性を反映した軸変換が行われてもよい。
ホワイトバランス検出には次の処理が含まれる。まず、ホワイトバランス検出判定部21は、分割エリアごとのR、G、B信号の色別の積算値を求める。次に、ホワイトバランス検出判定部21は、分割エリアごとに、R信号の積算値Rt’とG信号の積算値Gt’との比Rt’/Gt’、B信号の積算値とG信号の積算値との比Bt’/Gt’を求める。そして、ホワイトバランス検出判定部21は、各分割エリアに対応する(Rt’/Gt’,Bt’/Gt’)をR/G(X)−B/G(Y)色平面にプロットする。これを色分布と呼ぶ。
S4では、ホワイトバランス検出判定部21は、色分布の範囲が所定の通常範囲以内であるか否かを判断する。例えばこの通常範囲は、色平面の(1,1)を中心とした所定半径の円内である。Yesの場合はS5、Noの場合はS6に進む。例えば、所定の通常範囲とは、下限のタングステン光の色温度(3200K)から、上限の太陽光の色温度(6500K)までである。
S5では、復元基本色制御部24は、復元基本色をGに設定するよう画像復元処理部25を制御する。画像復元処理部25は、AD変換部14から加えられた画像信号のうち、設定された復元基本色のG信号のみに復元処理を施す。
S6では、ホワイトバランス検出判定部21は、R信号とB信号の強度を比較し、R信号とB信号のいずれの信号が強いかを判断する。R信号が強い場合はS7、B信号が強い場合はS8に進む。上記ホワイトバランス検出において、検出された色温度が通常範囲より高い場合はBが強く、通常範囲より低い場合はRが強くなる。
S7では、復元基本色制御部24は、復元基本色をRに設定するよう画像復元処理部25を制御する。画像復元処理部25は、復元基本色のR信号のみに復元処理を施す。
S8では、復元基本色制御部24は、復元基本色をBに設定するよう画像復元処理部25を制御する。画像復元処理部25は、復元基本色のB信号のみに復元処理を施す。
S9では、デモザイク信号処理部は、画像復元処理部25からの画像信号(復元後の画像信号と復元の対象外の画像信号の両方が含まれる)がデモザイク信号処理部26に入力され、デモザイク処理が施され、RAWデータが出力される。
S10では、画像出力処理の終了が外部の指示手段(ユーザ操作手段やCPUなど)から指示されたか否かが判断され、指示があった場合は本処理を終了する。指示がない場合はS1に戻り、次に取得された画像信号について処理が繰り返される。
なお、復元基本色以外の色の画像信号についての復元処理は実施されてもよいしされなくてもよい。実施する場合は、復元基本色の画像信号と同じ復元処理パラメータ(ゲイン)を復元基本以外の色の画像信号に適用すれば、処理が簡略化される。
以上の処理により、撮像素子12の画像信号から色分布が取得され、色分布が通常の範囲内であれば、G信号に復元処理が施され、色分布が通常の範囲内でなければ、R信号またはB信号に復元処理が施される。これにより、光源による復元画質への影響を極力少なくでき、かつ、R,G,B信号の全てにそれぞれ異なる復元パラメータで復元処理を実施する場合に比して処理が高速化する。
[第2の実施形態]
図4は本発明に係る撮像モジュール2の第2の実施形態を示すブロック図である。なお、図1に示した第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図4に示すように、第2の実施形態の撮像モジュール2は、シーン検出部23を備えている。
図5は第2の実施形態の復元処理ブロック40による復元処理を示すフローチャートで
ある。第1実施形態と同様の処理ステップについての説明は省略する。
S20〜S23はS1〜4と同様である。
S24では、シーン検出部23は、画像信号から光源色を検出する。光源色の検出は従来技術、例えば特許文献4と同様にして行われる。またシーン検出部23は、支配色を検出する。例えば、シーン検出部23は、AD変換部14からの画像信号のうち、予め定められた主要被写体の存在範囲からの画像信号、例えば画面中央領域の画素の画像信号に基づいて色相のヒストグラムを作成し、ヒストグラムのピークの色相を主要被写体の支配色として検出する。あるいは、顔、人物、動物などの特定被写体を検出しているのであれば、検出した特定被写体に対応する範囲の画像信号に基づいて色相のヒストグラムを作成し、ヒストグラムのピークの色相を主要被写体の支配色として検出する。そして、シーン検出部23は、検出された光源色と主要被写体の支配色とを比較し、両者が一致している通常シーンであるか否かを判断する。Yesの場合はS25、Noの場合はS28に進む。
S25はS5と同様である。
S26では、S24と同様の判断を行う。Yesの場合はS27、Noの場合はS28に進む。
S27はS6と同様である。
S28では、シーン検出部23は、検出された主要被写体の支配色がBであるかRであるかを判断する。主要被写体の支配色がRの場合はS29、主要被写体の支配色がBの場合はS30に進む。
S29〜S32はS7〜S10と同様である。
以上の処理により、ホワイトバランスの偏りと主要被写体の色の偏りが異なっていれば、その主要被写体の支配色のみに復元処理を施す。例えば、ホワイトバランスがBに偏っていても、主要被写体の色がRに偏っていれば、その主要被写体の支配色の画像信号Rのみに復元処理を施す。これにより、主要被写体について適切かつ高速な復元処理を行うことができる。
[第3の実施形態]
図6は撮像モジュール1が適用された撮像装置の一例を示すブロック図である。
図6に示す撮像装置100は、図1に示した撮像モジュール1が組み込まれたもので、撮像モジュール以外は通常のデジタルカメラ等と同じ構成を有している。
中央処理装置(CPU)102は、操作部104からの操作入力および所定のプログラムに従って装置全体を統括制御する部分であり、自動露出(AE)演算、ホワイトバランス(WB)調整演算、顔、人物、動物などの特定被写体の検出等、各種演算を実施する演算手段としても機能する。
CPU102には、バス103およびメモリ・インターフェース106を介してRAM(Random Access Memory)108およびROM(Read Only Memory)110が接続されている。RAM108は、プログラムの展開領域およびCPU102の演算作業用領域として利用されるとともに、画像データの一時記憶領域として利用される。ROM110には、CPU102が実行するプログラムおよび制御に必要な各種データや、撮像動作に関する各種定数/情報等が格納されている。CPU102が上記第1〜2の実施形態の復元処理の流れを制御するプログラムは、ROM110に記憶されている。
撮像モジュール1は、CPU102からの指令により撮影動作等を行い、RGBのRAWデータを出力する。このRAWデータは、バス103およびメモリI/F106を介してRAM108に一時的に保存される。
RAM108に保存されたRGBのRAWデータは、デジタル信号処理部112に入力され、各種の画像処理が施される。画像処理は、ガンマ補正、コントラスト調整処理、シャープネス調整処理、ノイズリダクション処理、色補正処理、YC変換などの各種の処理が含まれる。
また、RAWデータ記録が選択されている場合には、RAWデータはRAWファイルのフォーマットで、外部メモリI/F114を介してメモリカード116に記録される。
操作部104には、シャッターボタン、撮影モードと再生モードを選択するモード選択スイッチ、表示部(LCD)118にメニュー画面を表示させるメニューボタン、メニュー画面から所望の項目を選択するためのマルチファンクションの十字キー等が含まれる。操作部104からの出力信号は、バス103を介してCPU102に入力され、CPU102は操作部104からの入力信号に基づいて撮影や再生等の適宜の処理を実施させる。
撮像装置100には、被写体にフラッシュ光を照射するためのフラッシュ装置120が含まれ、フラッシュ装置120は、CPU102からの発光指令によって充電部122から電源の供給を受けてフラッシュ光を照射する。
デジタル信号処理部112で処理された画像データ(静止画または動画)は、画像記録部31に与えられ、ここで、所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG方式やMPEG方式) に従って圧縮される。圧縮された画像データは、画像ファイル(例えば、JPEGファイルやMPEGファイル)のフォーマットで、外部メモリI/F114を介してメモリカード116に記録される。
また、LCD118には、LCDインターフェース126を介して加えられる動画信号により撮像準備中に映像(スルー画像)が表示され、また、再生モード時にメモリカード116に記録されたJPEGファイル、MPEGファイル、RAWファイルなどの画像ファイルが読み出され、画像が表示される。なお、JPEGファイルやMPEGファイルに格納された圧縮画像データは、圧縮伸張処理回路124によって伸張処理が行われてLCD118に出力され、RAWファイルに格納されたRAWデータは、デジタル信号処理部112によってRAW現像した後にLCD118に出力される。
なお、図示は省略するが、撮像装置100は、撮像モジュール1の代わりに撮像モジュール2を有していてもよい。
1・2…撮像モジュール、10…レンズ部、10A…撮影レンズ、11…光学フィルタ、12…撮像素子、14…AD変換部、20…復元処理ブロック、21…ホワイトバランスブロック検出判定部、22…撮像素子色特性記憶部、23…シーン検出部、24…復元基本色制御部、25…画像復元処理部

Claims (6)

  1. 所定の光学的位相変調手段により焦点深度の拡大されたレンズ部と、
    所定の結像面にベイヤ配列された各画素に対応する赤、青および緑のカラーフィルタが装着され、前記レンズ部を介して前記所定の結像面に結像された光学像を、前記各画素により光電変換することで、前記各画素に対応する赤、青および緑のアナログ画像信号を出力することが可能な撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される画素ごとのアナログ画像信号を、画素ごとのデジタル画像信号に変換して出力するAD変換部と、
    前記AD変換部から出力された画像信号に基づき、ホワイトバランスを検出するホワイトバランス検出部と、
    前記ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスに基づき、前記赤、青および緑の画像信号の中から、復元処理を施す画像信号を選択する復元基本色制御部と、
    前記復元基本色制御部の選択した画像信号から、前記光学的位相変調手段による被写体像の劣化を除去する復元処理を施す復元処理部と、
    を備える撮像モジュール。
  2. 前記復元基本色制御部は、前記ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスが所定の範囲内である場合、前記復元処理を施す画像信号として前記緑の画像信号を選択する請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記復元基本色制御部は、前記ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスが所定の範囲外である場合、前記復元処理を施す画像信号として前記赤および青の画像信号のうちより強い画像信号を選択する請求項2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記AD変換部から出力された画像信号に基づき、光源色を検出する光源色検出部と、
    前記AD変換部から出力された画像信号に基づき、主要被写体の支配色を検出する支配色検出部を備え、
    前記復元基本色制御部は、前記ホワイトバランス検出部の検出したホワイトバランスが所定の範囲内であり、かつ前記光源色検出部の検出した光源色と前記支配色検出部の検出した主要被写体の支配色とが一致する場合、前記復元処理を施す画像信号として前記緑の画像信号を選択する請求項3に記載の撮像モジュール。
  5. 前記光源色検出部の検出した光源色と前記支配色検出部の検出した主要被写体の支配色とが不一致の場合、前記復元処理を施す画像信号として前記光源色以外の支配色に対応する画像信号のうちより強い画像信号を選択する請求項4に記載の撮像モジュール。
  6. 所定の光学的位相変調手段により焦点深度の拡大されたレンズ部と、所定の結像面にベイヤ配列された各画素に対応する赤、青および緑のカラーフィルタが装着され、前記レンズ部を介して前記所定の結像面に結像された光学像を、前記各画素により光電変換することで、前記各画素に対応する赤、青および緑のアナログ画像信号を出力することが可能な撮像素子と、を備えた撮像モジュールが、
    前記撮像素子から出力される画素ごとのアナログ画像信号を、画素ごとのデジタル画像信号に変換して出力するステップと、
    前記出力された画像信号に基づき、ホワイトバランスを検出するステップと、
    前記検出したホワイトバランスに基づき、前記赤、青および緑の画像信号の中から、復元処理を施す画像信号を選択するステップと、
    前記選択した画像信号から、前記光学的位相変調手段による被写体像の劣化を除去する復元処理を施すステップと、
    を実行する画像信号処理方法。
JP2010189116A 2010-08-26 2010-08-26 撮像モジュール、画像処理装置および画像信号処理方法 Active JP5513311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189116A JP5513311B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 撮像モジュール、画像処理装置および画像信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189116A JP5513311B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 撮像モジュール、画像処理装置および画像信号処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012049761A true JP2012049761A (ja) 2012-03-08
JP2012049761A5 JP2012049761A5 (ja) 2013-05-09
JP5513311B2 JP5513311B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45904145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189116A Active JP5513311B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 撮像モジュール、画像処理装置および画像信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513311B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013857A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013857A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5513311B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797462B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11095830B2 (en) Image-capturing device and image processing device
US9432643B2 (en) Image processing device, image capture device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6019964B2 (ja) 画像処理装置及びそれを搭載した撮像装置、並びに画像処理方法
CN108141531B (zh) 摄像装置
JP5749401B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
JP2009094997A (ja) 撮像装置、撮像方法
KR20180080297A (ko) 이미지 프로세싱 장치 및 이미지 프로세싱 방법
JP2010147786A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5514042B2 (ja) 撮像モジュール、画像信号処理方法および撮像装置
JP5159715B2 (ja) 画像処理装置
US10395347B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program
JP5897769B2 (ja) 撮像装置、キャリブレーションシステム、及びプログラム
US10972671B2 (en) Image processing apparatus configured to generate auxiliary image showing luminance value distribution, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium
US20070269133A1 (en) Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same
JP2008017198A (ja) 光源色算出装置、光源色算出方法及び撮影装置
JP5513310B2 (ja) 撮像モジュールおよび画像信号処理方法、復元処理装置およびその方法
JP2009055415A (ja) カメラ
JP5282480B2 (ja) 電子カメラ
JP5513311B2 (ja) 撮像モジュール、画像処理装置および画像信号処理方法
JP2016040870A (ja) 画像処理装置、像形成方法およびプログラム
JP2013211757A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び画像処理装置
JP5915242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび該画像処理プログラムをコンピュータに実行可能に記録した記録媒体
JP4964830B2 (ja) 全方位撮像装置及び全方位画像の撮像制御方法
JP2024012869A (ja) 撮像装置及び撮像装置の画像データ読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250