JP6247055B2 - 充放電試験装置 - Google Patents

充放電試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6247055B2
JP6247055B2 JP2013182305A JP2013182305A JP6247055B2 JP 6247055 B2 JP6247055 B2 JP 6247055B2 JP 2013182305 A JP2013182305 A JP 2013182305A JP 2013182305 A JP2013182305 A JP 2013182305A JP 6247055 B2 JP6247055 B2 JP 6247055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
charge
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049191A (ja
Inventor
和樹 原沢
和樹 原沢
菊地 章
章 菊地
和臣 渡辺
和臣 渡辺
Original Assignee
株式会社富士通テレコムネットワークス福島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士通テレコムネットワークス福島 filed Critical 株式会社富士通テレコムネットワークス福島
Priority to JP2013182305A priority Critical patent/JP6247055B2/ja
Publication of JP2015049191A publication Critical patent/JP2015049191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247055B2 publication Critical patent/JP6247055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池またはキャパシタ等の蓄電デバイスの充放電試験を行うための充放電試験装置に関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)が普及してきており、車載用二次電池の出荷が伸びてきている。それに伴い二次電池の充放電試験装置(例えば、特許文献1参照)の需要も伸びている。車載用二次電池セルとして、ラミネート型リチウムイオン電池が普及してきている。一般的にラミネート型リチウムイオン電池の外装には、アルミラミネートフィルムが使用される。
図1は、ラミネート型リチウムイオン電池10aの構成例を示す図である。図1に示すラミネート型リチウムイオン電池10aでは、方形板状の正極タブ端子11及び負極タブ端子12がアルミラミネートフィルムから突出している。タブ端子には、ニッケル、アルミ、銅およびメッキ加工品などが使用されるが、正極タブ端子にはアルミ(アルミ合金を含む)が使用されることが多い。以下、本明細書では正極タブ端子11にアルミを使用することを想定する。
充放電試験装置の充放電端子と試料の電極端子との接触部に、チャック機構が使用されることがある。図2(a)−(c)は、充放電試験装置のチャック機構20aと、ラミネート型リチウムイオン電池10aの正極タブ端子11との接触動作を示す図である。図2(a)に示すようにラミネート型リチウムイオン電池10aの正極タブ端子11がチャック機構20aの中の所定位置に挿入される。その後、図2(b)、図2(c)に示すように第1チャック部材21と第2チャック部材22により、正極タブ端子11が挟持される。負極タブ端子12も同様に挟持される。
特開2000−58135号公報
正極タブ端子11の表面に絶縁被膜が形成されている場合、充放電試験装置と物理的に接触しても接触不良により電流が流れないことがある。その場合、絶縁被膜に高電圧を印加して絶縁被膜を破る必要がある。この高電圧は、充放電試験装置内のDC−DCコンバータの正常な電圧範囲を超えることがある。その場合、電圧異常と検出され、アラームが鳴ったり、DC−DCコンバータの動作が停止する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、試料の端子に絶縁被膜があっても正常に充放電を開始できる充放電試験装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の充放電試験装置は、試料とすべき二次電池またはキャパシタの電極と導通すべき接触部と、接触部を介して、試料に対して充放電する電源装置と、を備える。電源装置は、可変電圧源と、前記電源装置の充放電電圧を検出する第1電圧検出部と、前記電源装置の充放電電流を検出する電流検出部と、前記充放電電圧または前記充放電電流に応じて可変電圧源を制御するとともに、前記充放電電圧が設定電圧範囲外になると電圧異常と判定し警告させる制御部と、を有する。制御部は、接触部と試料の電極が接触し、少なくとも充放電を開始してから充放電電圧が安定するまでの間、前記充放電を開始する前よりも前記設定電圧範囲を広く設定する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、試料の端子に絶縁被膜があっても正常に充放電を開始できる。
ラミネート型リチウムイオン電池の構成例を示す図である。 図2(a)−(c)は、充放電試験装置のチャック機構と、ラミネート型リチウムイオン電池の正極タブ端子との接触動作を示す図である。 本発明の実施の形態に係る充放電試験装置を説明するためのブロック図である。 図4(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置による充電時の電圧・電流特性1を説明するための図である。 図5(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置による充電時の電圧・電流特性2を説明するための図である。 図6(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置による充電時の電圧・電流特性3を説明するための図である。 図7(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置による充電時の電圧・電流特性4を説明するための図である。 図8(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による放電時の電圧・電流特性1を説明するための図である。 図9(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置による放電時の電圧・電流特性2を説明するための図である。 図10(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置による放電時の電圧・電流特性3を説明するための図である。
図3は、本発明の実施の形態に係る充放電試験装置100を説明するためのブロック図である。充放電試験装置100は、試料10の充放電試験を行う。試験対象の試料10は蓄電デバイスであり、蓄電デバイスにはリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛電池、ニッケルカドミウム電池などの二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタが該当する。本実施の形態では試料10として、上述したラミネート型リチウムイオン電池10aを想定する。
充放電試験装置100は、接触部20、電源装置30、回生インバータ40及びユーザインタフェース50を備える。電源装置30は双方向DC−DCコンバータである。回生インバータ40は、交流電源(商用電源)200と電源装置30との間に接続される。回生インバータ40は回生機能付きの双方向AC−DCコンバータである。回生インバータ40は力行時、交流電源200からの交流電圧を直流電圧に変換し、電源装置30に供給する。回生時、電源装置30からの直流電圧を交流電圧に変換し、交流電源200に供給する。なおインバータは回生機能付きでなくてもよいが、その場合、余った放電電流をヒータ抵抗により消費する必要がある。
接触部20は、試料10の電極と電気的に接触する部材である。本実施の形態では上述のチャック機構20aを想定する。電源装置30は接触部20を介して、試料10に対して充放電する。
電源装置30にはスイッチング電源を用いることができる。例えば、フルブリッジ型のDC−DCコンバータを用いることができる。本実施の形態では、定電流(CC)充放電および定電圧(CV)充放電が可能な電源装置30であれば、そのタイプは問わない。電源装置30は可変電圧源31、制御部32、電流検出部33、第1電圧検出部34及び第2電圧検出部35を備える。
可変電圧源31は、複数のスイッチング素子を含むフルブリッジ回路、ハーフブリッジ回路、プッシュ・プル回路などにより構成され、制御部32からの駆動信号に応じて出力電圧を可変できる。例えば、各スイッチング素子のデューティ比、スイッチング素子間の位相差などが制御されて出力電圧を可変する。
制御部32は、各種アナログ素子、各種論理回路、プロセッサ、メモリの任意の組み合わせにより構成される。制御部32は可変電圧源31を制御して、電源装置30の充放電電圧および充放電電流を制御する。
電流検出部33は、電源装置30の電流路に挿入される電流制限素子(例えば、抵抗)と、当該電流制限素子間の電圧を検出するアンプで構成できる。当該アンプは、検出した電流値を充放電電流値として制御部32に出力する。第1電圧検出部34は、二本の充放電端子間の電圧を検出するアンプで構成できる。当該アンプは、検出した電圧値を充放電電圧値として制御部32に出力する。第2電圧検出部35は、試料10の正極端子と負極端子間の電圧を検出するアンプで構成できる。当該アンプは、検出した電圧値を試料電圧値として制御部32に出力する。制御部32は電流検出部33、第1電圧検出部34及び第2電圧検出部35からフィードバックされる電流値および電圧値に応じて、可変電圧源31を適応的に制御する。
制御部32は充電時、設定された第1電流値で定電流充電する。具体的には電流検出部33により検出される充電電流値と、目標充電電流値が一致するよう可変電圧源31を制御する。試料10の電圧値が第1切替電圧値に到達すると、制御部32は定電流充電から定電圧充電に切り替える。具体的には第1電圧検出部34により検出される充電電圧値と、目標充電電圧値が一致するよう可変電圧源31を制御する。電流検出部33により検出される充電電流値が充電終了電流値まで小さくなると充電を終了する。
制御部32は放電時、設定された第3電流値で定電流放電する。具体的には電流検出部33により検出される放電電流値と、目標放電電流値が一致するよう可変電圧源31を制御する。試料10の電圧値が第2切替電圧値に到達すると、制御部32は定電流放電から定電圧放電に切り替える。具体的には第1電圧検出部34により検出される放電電圧値と、目標放電電圧値が一致するよう可変電圧源31を制御する。電流検出部33により検出される放電電流値が放電終了電流値まで小さくなると放電を終了する。
上述の第1切替電圧値は、試料10の充電終止電圧より所定値、低い電圧に設定される。第2切替電圧値は、試料10の放電終止電圧より所定値、高い電圧に設定される。充電終止電圧に近づくと、定電流充電による過充電を防止するため定電圧充電に切り替える。放電時も同様である。定電流充電時の第1電流値および定電流放電時の第3電流値は通常、電源装置30の定格電流値に設定される。電流値が大きいほど充放電時間を短縮できる。なお後述するように試料10へのストレスを小さくするため、少なくとも充放電初期には電流値を小さく設定してもよい。
制御部32は、第1電圧検出部34により検出される電圧値が、保護用の設定電圧範囲外になると電圧異常と判定する。電圧異常には設定電圧範囲の上限を超える過大電圧と、下限を超える過小電圧がある。当該設定電圧範囲は、電源装置30内で使用されている各種素子の耐圧および電源装置30の用途などを考慮して設定される。
制御部32は、第1電圧検出部34により検出される電圧値が、設定電圧範囲外になるとユーザインタフェース50にアラートを報知させる。ユーザインタフェース50は、表示部、音声出力部、入力部を含む。タッチパネルディスプレイが用いられてもよいし、ディスプレイとコンソール端末の組み合わせが用いられてもよい。またPCが用いられてもよい。制御部32は、設定電圧範囲外の電圧が検出されると、音声出力部にアラームを鳴らさせる。また同時に、表示部にアラートメッセージを表示させてもよい。また制御部32は、設定電圧範囲外の電圧が検出されると電源装置30の動作を停止させることができる。特に過大電圧が検出されたとき、電源装置30の動作を停止させる。
図4(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による充電時の電圧・電流特性1を説明するための図である。図4(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図4(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。充電時の電圧・電流特性1は、接触部20であるチャック機構20aと、試料10であるラミネート型リチウムイオン電池10aの正極タブ端子11及び負極タブ端子12の接触時の電圧・電流特性が理想的な場合を示している。チャック機構20aと、正極タブ端子11及び負極タブ端子12の抵抗を無視できる場合を示している。
図4(a)に示すようにチャック機構20aと、正極タブ端子11及び負極タブ端子12が物理的に接触すると、電源装置30の充放電端子には、ラミネート型リチウムイオン電池10aの電圧である試料電圧が現れる。その後、試料電圧より高い充電電圧により定電流充電が開始されると、試料電圧の上昇とともに充放電試験装置100の充電電圧も上昇する。その後、試料電圧が上述の第1切替電圧値に到達して定電圧充電に切り替えられると、充放電試験装置100の充電電圧は固定され、充電電流が徐々に小さくなる。
図5(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による充電時の電圧・電流特性2を説明するための図である。図5(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図5(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。充電時の電圧・電流特性2は、アルミ電極である正極タブ端子11の表面に絶縁被膜が形成されている状態である。アルミは酸化しやすい金属であるため、ラミネート型リチウムイオン電池10aを普通に放置しておくだけで、自然に酸化することがある。
正極タブ端子11の表面に絶縁被膜が形成されている場合、チャック機構20aが正極タブ端子11及び負極タブ端子12を上下からチャッキングしただけでは、電源装置30とラミネート型リチウムイオン電池10aが導通しない。この状態で電源装置30から見える抵抗値は非常に大きくなる。その後、定電流充電が開始されると抵抗値が大きいため、図5(a)に示すように充電電圧が急上昇する。この充電電圧が、上述の設定電圧範囲の上限電圧値を超えると制御部32は、アラームを発生させる。また、この例では電源装置30の動作を停止させている。従って充電動作自体が停止する。
図6(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による充電時の電圧・電流特性3を説明するための図である。図6(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図6(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。充電時の電圧・電流特性3ではチャック機構20aと正極タブ端子11及び負極タブ端子12が接触して、充電が開始してから電源装置30の充電電圧が安定するまでの間、上述の設定電圧範囲を広く設定する仕組みを導入している。具体的には、制御部32内のレジスタに設定される設定電圧範囲の上限電圧値を一時的に変更する。例えば、上限電圧値を6Vから8Vに変更する。
正極タブ端子11の表面の絶縁被膜は、高電圧を印加すると破壊される。被膜が破壊されると接触不良が解消し、電源装置30からラミネート型リチウムイオン電池10aに電流が流れ出すため充電電圧が低下する。上述の設定電圧範囲の拡大を終了する条件である充電電圧の安定は、充電電流値および試料電圧値から推定できる推定充電電圧レンジに入ったか否かにより判定できる。即ち、制御部32は充電電圧値が、試料電圧値に近づくと充電電圧が安定したと判定する。どの低度の接近で安定と判定するかは、充電電流値により異なる。なお充電電圧が安定したか否かは、充電電圧カーブの傾きにもとづき判定してもよい。
図6(a)に示すように上述の設定電圧範囲の上限電圧値が高く変更されたため、充電開始時の充電電圧の上昇が当該上限電圧値まで到達していない。従って電源装置30が停止しない。また充電電圧の上昇により正極タブ端子11の表面の絶縁被膜が破壊されると、電源装置30からラミネート型リチウムイオン電池10aに電流が流れ出し、図4(b)と同様に充電できる。
制御部32は充電開始時、充電電圧と試料電圧との差が設定値を超えると、接触異常と判定する。通常の酸化被膜であれば一定レベルの電圧印加で破れるが、ゴミなどの異物が付着している場合、破れない場合がある。異物の付着の場合、正極タブ端子11だけでなく負極タブ端子12、またはチャック機構20aの第1チャック部材21若しくは第2チャック部材22に付着した場合も接触異常となる。異物の付着により、拡大後の設定電圧範囲の上限電圧値に到達した場合、通常のアラート処理が発動する。それに加えて制御部32は、接触異常発生を示すメッセージを、ユーザインタフェース50に報知させる。これにより作業員に、正極タブ端子11及び負極タブ端子12を挟持しているチャック機構20aの確認を促すことができる。
図7(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による充電時の電圧・電流特性4を説明するための図である。図7(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図7(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。充電時の電圧・電流特性4では、定電流充電の電流値を小さな値から大きな値へ段階的に引き上げる仕組みを導入している。具体的には制御部32は、上述の第1電流値I1より小さい第2電流値I2で充電を開始する。その後、第1電流切替条件を満足すると第1電流値I1に切り替える。そしてラミネート型リチウムイオン電池10aの電圧値が第1切替電圧値に到達すると定電圧充電に切り替える。
第2電流値I2は、ラミネート型リチウムイオン電池10aの容量の1/100程度の電流値に設定してもよい。第1電流切替条件は充電開始からの設定時間の経過であってもよいし、上述のように充電電圧値が、充電電流値および試料電圧値から推定できる推定充電電圧レンジに入ったか否かであってもよい。なお電流値は、2段階の切替に限定されず3段階以上の切替を実行してもよい。
図7(a)−(b)に示すように小さな第2電流値I2で充電開始すると、充電電圧のピークが短くなる。従って充電電圧が、上述の設定電圧範囲の上限電圧値に到達しにくくなる。また充電開始時の充電電圧値および充電電流値が小さくなるため、ラミネート型リチウムイオン電池10aにかかる負担をより小さくできる。充電開始後、設定時間が経過すると第2電流値I2から第1電流値I1に切り替える。その後、ラミネート型リチウムイオン電池10aの電圧値が上述の第1切替電圧値に到達すると定電圧充電に切り替えられ、図4(b)と同様に充電できる。
図8(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による放電時の電圧・電流特性1を説明するための図である。図8(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図8(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。放電時の電圧・電流特性1は、チャック機構20aと、ラミネート型リチウムイオン電池10aの正極タブ端子11及び負極タブ端子12の接触時の電圧・電流特性が理想的な場合を示している。
図8(a)に示すようにチャック機構20aと、正極タブ端子11及び負極タブ端子12が物理的に接触すると、電源装置30の充放電端子には、ラミネート型リチウムイオン電池10aの電圧である試料電圧が現れる。その後、試料電圧より低い放電電圧で定電流放電が開始されると、試料電圧の下降とともに充放電試験装置100の放電電圧も下降する。その後、試料電圧が上述の第2切替電圧値に到達して定電圧放電に切り替えられると、充放電試験装置100の放電電圧は固定され、放電電流が徐々に小さくなる。
図9(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による放電時の電圧・電流特性2を説明するための図である。図9(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図9(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。放電時の電圧・電流特性2では、アルミ電極である正極タブ端子11の表面に絶縁被膜が形成されている状態である。それに対して、チャック機構20aと正極タブ端子11及び負極タブ端子12が接触して、放電が開始してから電源装置30の放電電圧が安定するまでの間、上述の設定電圧範囲を広く設定する仕組みを導入している。具体的には、制御部32内のレジスタに設定される設定電圧範囲の下限電圧値を一時的に変更する。例えば、上限電圧値を1Vから−1Vに変更する。
正極タブ端子11の表面の絶縁被膜は、高電圧を印加すると破壊される。被膜が破壊されると接触不良が解消し、ラミネート型リチウムイオン電池10aから電源装置30に電流が流れ出すため放電電圧が上昇する。上述の設定電圧範囲の拡大を終了する条件である放電電圧の安定は、放電電流値および試料電圧値から推定できる推定放電電圧レンジに入ったか否かにより判定できる。即ち、制御部32は放電電圧値が、試料電圧値に近づくと放電電圧が安定したと判定する。どの低度の接近で安定と判定するかは、放電電流値により異なる。なお放電電圧が安定したか否かは、放電電圧カーブの傾きにもとづき判定してもよい。
図9(a)に示すように上述の設定電圧範囲の下限電圧値が低く変更されたため、放電開始時の放電電圧の下降が当該下限電圧値まで到達していない。従ってアラームが発生しない。また放電電圧の下降により正極タブ端子11の表面の絶縁被膜が破壊されると、ラミネート型リチウムイオン電池10aから電源装置30に電流が流れ出し、図8(b)と同様に充電できる。
制御部32は放電開始時、放電電圧と試料電圧との差が設定値を超えると、接触異常と判定する。通常の酸化被膜であれば一定レベルの電圧印加で破れるが、ゴミなどの異物が付着している場合、破れない場合がある。異物の付着により、拡大後の設定電圧範囲の下限電圧値に到達した場合、通常のアラート処理が発動する。それに加えて制御部32は、接触異常発生を示すメッセージを、ユーザインタフェース50に報知させる。これにより作業員に、正極タブ端子11及び負極タブ端子12を挟持しているチャック機構20aの確認を促すことができる。
図10(a)−(b)は、実施の形態に係る充放電試験装置100による放電時の電圧・電流特性3を説明するための図である。図10(a)は充放電試験装置100の電圧特性を示し、図10(b)は充放電試験装置100の電流特性を示す。放電時の電圧・電流特性3では、定電流放電の電流値(絶対値)を小さな値から大きな値へ段階的に引き上げる仕組みを導入している。具体的には制御部32は、上述の第3電流値I3より小さい第4電流値I4で放電を開始する。その後、第2電流切替条件を満足すると第3電流値I3に切り替える。そしてラミネート型リチウムイオン電池10aの電圧値が第2切替電圧値に到達すると定電圧放電に切り替える。
第4電流値I4は、ラミネート型リチウムイオン電池10aの容量の1/100程度の電流値に設定してもよい。第2電流切替条件は放電開始からの設定時間の経過であってもよいし、上述のように放電電圧値が、放電電流値および試料電圧値から推定できる推定放電電圧レンジに入ったか否かであってもよい。なお電流値は、2段階の切替に限定されず3段階以上の切替を実行してもよい。
図10(a)−(b)に示すように小さな第4電流値I4で放電開始すると、放電電圧のピークが短くなる。従って放電電圧が、上述の設定電圧範囲の下限電圧値に到達しにくくなる。また放電開始時の放電電圧値および放電電流値が小さくなるため、ラミネート型リチウムイオン電池10aにかかる負担をより小さくできる。放電開始後、設定時間が経過すると第4電流値I4から第3電流値I3に切り替える。その後、ラミネート型リチウムイオン電池10aの電圧値が上述の第2切替電圧値に到達すると定電圧放電に切り替えられ、図8(b)と同様に放電できる。
以上説明したように本実施の形態に係る充放電試験装置100によれば、充放電開始時において保護用の設定電圧範囲を拡大することにより、試料10の端子に絶縁被膜があっても正常に充放電を開始できる。即ち、絶縁被膜は高電圧の印加により破壊できるが、この高電圧が当該設定電圧範囲を超えてしまう場合がある。その場合、アラームが鳴ったり、電源装置30の動作が停止してしまう。これに対して当該設定電圧範囲を拡大することにより、保護機能発動の感度を下げることができ、充放電試験が必要以上に停止してしまうことを抑制できる。
なお大きな不具合が発生している場合は、保護機能が発動するため電源装置30の保護も担保される。また当該設定電圧範囲の上限電圧値と下限電圧値のパラメータを変更するだけで足りるため、既存の充放電試験装置100に殆ど変更を加える必要がない。これに対して、絶縁被膜を破壊するための電圧を可変電圧源31以外の回路で生成する場合、既存の充放電試験装置100に対して新たな素子を追加する必要があり、仕様変更が大がかりとなる。
また充放電開始時の電流値を小さく設定し、その後に段階的に大きく変更することにより、充放電試験時間の増加を抑制しつつ、試料10に与えるストレスを小さくできる。従って充放電試験により試料10に過充電、過放電、過電流が発生することを抑制できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では接触部20としてチャック機構20aを例に説明したが、それに限定されるものではない。接触部20としてプローブ電極を用いる場合も同様に、本実施の形態に係る充放電試験装置100を適用可能である。
また試料10はラミネート型に限らない。円筒型、角型であっても端子部分に絶縁被膜が形成されたり、異物が付着する場合がある。この場合も高電圧印加により破壊できる程度のものであれば、本実施の形態に係る充放電試験装置100を適用して、上述の効果と同様の効果を奏する。
10 試料、 10a ラミネート型リチウムイオン電池、 11 正極タブ端子、 12 負極タブ端子、 100 充放電試験装置、 200 交流電源、 20 接触部、 20a チャック機構、 21 第1チャック部材、 22 第2チャック部材、 30 電源装置、 31 可変電圧源、 32 制御部、 33 電流検出部、 34 第1電圧検出部、 35 第2電圧検出部、 40 回生インバータ、 50 ユーザインタフェース。

Claims (5)

  1. 試料とすべき二次電池またはキャパシタの電極と導通すべき接触部と、
    前記接触部を介して、前記試料に対して充放電する電源装置と、を備え、
    前記電源装置は、
    可変電圧源と、
    前記電源装置の充放電電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記電源装置の充放電電流を検出する電流検出部と、
    前記充放電電圧または前記充放電電流に応じて前記可変電圧源を制御するとともに、前記充放電電圧が設定電圧範囲外になると電圧異常と判定し警告させる制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記接触部と前記試料の電極が接触し充放電を開始してから前記充放電電圧が安定するまでの間、前記充放電を開始する前よりも前記設定電圧範囲を広く設定することを特徴とする充放電試験装置。
  2. 前記電源装置は、さらに前記試料の正極端子と負極端子間の電圧を検出する第2電圧検出部を有し、
    前記制御部は、前記充放電電圧と、前記第2電圧検出部によって検出された前記試料の電圧との差が設定値を超えると、接触異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の充放電試験装置。
  3. 前記制御部は、充電時、第1電流値より小さい第2電流値で充電を開始し、第1電流切替条件を満足すると前記第1電流値に切り替え、前記試料の電圧値が第1切替電圧値に到達すると定電圧充電に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の充放電試験装置。
  4. 前記制御部は、放電時、第3電流値より小さい第4電流値で放電を開始し、第2電流切替条件を満足すると前記第3電流値に切り替え、前記試料の電圧値が第2切替電圧値に到達すると定電圧放電に切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の充放電試験装置。
  5. 前記試料はラミネート型の二次電池またはキャパシタであり、前記接触部に接触すべき電極はアルミ電極であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の充放電試験装置。
JP2013182305A 2013-09-03 2013-09-03 充放電試験装置 Active JP6247055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182305A JP6247055B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 充放電試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182305A JP6247055B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 充放電試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049191A JP2015049191A (ja) 2015-03-16
JP6247055B2 true JP6247055B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52699316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182305A Active JP6247055B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 充放電試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247055B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876495A (en) * 1988-06-27 1989-10-24 Allied-Signal Inc. Apparatus and method for charging and testing batteries
JP4841737B2 (ja) * 2000-08-21 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 検査方法及び検査装置
JP2003232833A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Kawasaki Microelectronics Kk テスト方法
JP2004296318A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sony Corp 電極表面導通状態改善装置、電池の充電装置及び電池の充電検査装置
JP2005347159A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 接触抵抗低減装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049191A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009032506A (ja) 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
JP4995643B2 (ja) 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
US20090289598A1 (en) Battery pack system
JP2000197276A (ja) 電池充電管理装置及び方法
JP2010127722A (ja) バッテリシステム
JP2009201336A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2008220167A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積装置のための等化システムおよび方法
WO2014181634A1 (ja) 電源装置
WO2014045567A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP2007325324A (ja) 充電システム、電池パックおよびその充電方法
JP2013205257A (ja) 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2022547614A (ja) 燃料電池スタック保護方法、デバイス、および燃料電池電源システム
JP5361529B2 (ja) リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
JP6410299B2 (ja) 無停電電源装置
JP2009192302A (ja) 組電池の監視装置
US7705566B2 (en) Charger structure with normal and boosting charge modes
JP2016134962A (ja) 蓄電システム
JP6247055B2 (ja) 充放電試験装置
JP2004159405A (ja) 無停電電源装置
JP2018157729A (ja) 非常電源用バッテリー保護回路
EP4213274A1 (en) Battery management system, battery pack, electric vehicle, and battery management method
JP2005253154A (ja) 電源装置
JP2013146159A (ja) 組電池の充電制御システムおよび充電制御方法
JPWO2012001810A1 (ja) 薄膜キャパシタ充電装置
WO2016006036A1 (ja) 電池システム及び電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250