JP6244846B2 - 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6244846B2
JP6244846B2 JP2013237752A JP2013237752A JP6244846B2 JP 6244846 B2 JP6244846 B2 JP 6244846B2 JP 2013237752 A JP2013237752 A JP 2013237752A JP 2013237752 A JP2013237752 A JP 2013237752A JP 6244846 B2 JP6244846 B2 JP 6244846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing terminal
display
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013237752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099424A (ja
Inventor
敬之 丸嶋
敬之 丸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013237752A priority Critical patent/JP6244846B2/ja
Priority to US14/536,777 priority patent/US10268348B2/en
Publication of JP2015099424A publication Critical patent/JP2015099424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244846B2 publication Critical patent/JP6244846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システムに関する。
データを、ネットワークを介して、複数の情報処理端末間で共有・表示させて行う電子会議システムは従来から知られている。
このような電子会議システムに用いられ、表示されているデータにメモ情報を追記し、複数の情報処理端末間で共有・表示させることができる情報処理端末が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記情報処理端末においては、共有するメモ情報が多いほど、途中から電子会議に参加した情報処理端末が取得するメモ情報が多くなる。このため、電子会議に参加する際に通信負荷が高くなったり、メモ情報が表示されるまで時間が掛かるという問題があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、表示データに描画された情報に基づく情報量に応じて、表示データへの情報の描画を抑止することができる情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、複数の情報処理端末間で該情報処理端末の表示画面に表示させる表示データの共有が可能な情報処理端末であって、ユーザの操作に基づき、前記情報処理端末の前記表示データに情報を描画する描画手段と、前記描画手段で描画された情報を、前記情報処理端末とは異なる他の情報処理端末の表示画面に表示されている表示データに描画する表示同期手段と、前記描画手段により描画された情報に基づき、情報量を算出する算出手段と、前記情報量が所定の値以上の場合、前記描画手段による前記情報処理端末の前記表示データに対する情報の描画を抑止する描画抑止手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、表示データに描画された情報に基づく情報量に応じて、表示データへの情報の描画を抑止することができる。
本実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。 本実施形態に係る会議システムを構成するコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る会議システムの一例の機能ブロック図である。 ストローク情報の一例の説明図である。 点情報の一例の説明図である。 共有画面の一例のイメージ図である。 メモ書きの一例のイメージ図である。 メモ書きが不可となった場合の一例のイメージ図である。 発表者の情報処理端末によるメモ書き処理の一例のフローチャートである。 会議サーバ装置における情報処理端末からのメッセージ受信処理の一例のフローチャートである。 参加者の情報処理端末における会議サーバ装置からの同期表示処理の一例のフローチャートである。 メモ書き抑止処理の一例のフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本実施形態では一例として会議システムについて説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。図1の会議システム1は1台以上の情報処理端末10、会議サーバ装置20が、ネットワークN1に有線や無線で接続されている。
なお、会議サーバ装置20は1つのコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスであってもよい。また、会議サーバ装置20は1つ以上のコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスであってもよい。例えば会議サーバ装置20はいわゆるクラウドサービスの形態をとることもできる。
情報処理端末10は、ユーザが操作するデバイスである。情報処理端末10は、PC(パーソナルコンピュータ)やタブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの携帯情報端末、電子ホワイトボード等の表示装置、プロジェクタ等の投影装置等の他、会議専用端末であってもよい。情報処理端末10は、会議サーバ装置20から会議資料を受信(ダウンロード)して、会議資料の同期表示、非同期表示などを行う。ここで、会議資料は、例えば会議に用いられる文書や図表などの電子データである。
なお、情報処理端末10において会議資料の同期表示を行うモードを以下では共有モードと呼ぶ。共有モードでは、同一の会議に参加している情報処理端末10が、会議サーバ装置20から指定された会議資料の同一のページを表示する。また、情報処理端末10において会議資料の非同期表示を行うモードを以下では個人モードと呼ぶ。個人モードでは、同一の会議に参加している情報処理端末10であっても、会議サーバ装置20から指定された会議資料のページ以外を一時的に表示できる。
また、情報処理端末10は、表示している会議資料に対し、例えばタッチパネルやキーボードなどを介してメモ書きを行うことができる。情報処理端末10は、会議の発表者である発表者モードと、会議の参加者である参加者モードが存在する。発表者モードであり、かつ、共有モードである情報処理端末10が表示している会議資料に対してユーザがメモ書きやページめくりなどの操作を行った場合、参加者モードである他の情報処理端末10に表示されている会議資料に対してメモ書きやページめくりなどの操作が同期される。
なお、同一の会議において発表者モードである情報処理端末10は1台であることが好ましい。また、ユーザの操作により、発表者モードの情報処理端末10を切り替えることができるようにすることが好ましい。
会議サーバ装置20は、会議に関する情報処理を行う装置である。会議サーバ装置20は、情報処理端末10へ会議資料の送信を行う。また、会議サーバ装置20は、発表者モードの情報処理端末10が行ったメモ書きやページめくりなどの操作を他の情報処理端末10に同期させるための情報の送信を行う。会議サーバ装置20はWS(ワークステーション)やPCなどである。会議サーバ装置20と各情報処理端末10とは、例えばTCP/IPなどの通信プロトコルにより相互に通信可能であるとする。会議サーバ装置20は、登録された会議情報、ユーザ情報等を保存する。会議サーバ装置20は情報処理端末10から登録(アップロード)された会議資料などを保存する。
なお、図1の会議システム1は一例であり、会議サーバ装置20がない構成であってもよい。
<ハードウェア構成>
情報処理端末10、会議サーバ装置20は、例えば図2に示すようなハードウェア構成により実現される。
図2は本実施形態に係る会議システムを構成するコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図2に示す情報処理端末10は、入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507、HDD508等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、情報処理端末10はカメラ、マイク、スピーカなどを有する構成であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、情報処理端末10に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、情報処理端末10による処理結果を表示する。通信I/F507は情報処理端末10をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、情報処理端末10は通信I/F507を介して会議サーバ装置20とデータ通信を行うことができる。
HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、情報処理端末10全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、情報処理端末10は外部I/F503を介して、記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM505には、情報処理端末10の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。また、RAM504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、情報処理端末10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
情報処理端末10は、例えば上記ハードウェア構成でプログラムを実行することにより、後述するような各種処理を実現できる。
図2に示した会議サーバ装置20は、入力装置601、表示装置602、外部I/F603、RAM604、ROM605、CPU606、通信I/F607、HDD608等を備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置601及び表示装置602は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置601はキーボードやマウスなどを含み、会議サーバ装置20に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置602はディスプレイ等を含み、会議サーバ装置20による処理結果を表示する。
通信I/F607は会議サーバ装置20をネットワーク14に接続するインタフェースである。会議サーバ装置20は通信I/F607を介して情報処理端末10とデータ通信を行うことができる。
HDD608は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、会議サーバ装置20全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。
外部I/F603は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、会議サーバ装置20は外部I/F603を介して、記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
ROM605は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM605には、会議サーバ装置20の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM604は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU606は、ROM605やHDD608などの記憶装置からプログラムやデータをRAM604上に読み出し、処理を実行することで、会議サーバ装置20全体の制御や機能を実現する演算装置である。
会議サーバ装置20は、例えば上記ハードウェア構成でプログラムを実行することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
本実施形態に係る会議システム1は例えば図3に示す機能ブロックで実現される。図3は本実施形態に係る会議システムの一例の機能ブロック図である。
《情報処理端末10》
情報処理端末10は会議アプリケーション等のプログラムを実行することにより、送受信制御部71、操作制御部72、表示制御部73、会議情報制御部74、描画制御部75、会議情報記憶部76を実現している。
送受信制御部71は、通信I/F507を介して会議サーバ装置20との通信処理を行う。操作制御部72は、ユーザが入力装置501に対して入力した操作信号に対応する処理を行う。
表示制御部73は、共有されている会議資料を表示装置502に出力する処理を行う。また、表示制御部73は、共有されている会議資料に対するメモ書きやページめくりなどの操作に応じて、会議資料にメモ書きを表示させたり、指定されたページを表示させる処理を行う。
会議情報制御部74は、会議資料や、会議資料に対するメモ書きに関する情報である描画情報を会議情報記憶部76に記憶する。また、会議情報制御部74は、会議資料に対してメモ書きやページめくりなどの操作が行われた場合、この操作を他の情報処理端末10に反映させる否か(他の情報処理端末10と同期表示させるか否か)を判断する。すなわち、会議情報制御部74は、情報処理端末10が発表者モードであるか否か、及び、共有モードであるか否かを判断する。
描画制御部75は、会議資料に対するメモ書きの可否を制御する。描画制御部75は情報量算出部751、情報量判定部752を有する。情報量算出部751は共有されている会議資料のメモ書き(各情報処理端末10で共有されているメモ書き)の情報量を算出する。情報量とは、例えばメモ書きを構成する点の個数などである。情報量判定部752は、情報量算出部751で算出した情報量が所定の値以上か否かを判定する。
会議情報記憶部76は会議に関する情報を記憶する。会議に関する情報は、会議に用いる文書や図表などの電子データである会議資料や、会議資料に対するメモ書きに関する情報である描画情報を含む情報である。
《会議サーバ装置20》
会議サーバ装置20はプログラムを実行することにより、送受信制御部81、会議情報制御部82、会議情報記憶部83を実現している。
なお、会議情報記憶部83は、会議サーバ装置20からデータの送受信が可能な他のサーバ装置等が有していてもよい。
送受信制御部81は、通信I/F607を介して情報処理端末10との通信処理を行う。会議情報制御部82は、会議資料や、会議資料に対するメモ書きに関する情報である描画情報を会議情報記憶部83に記憶する。会議情報記憶部83は会議に関する情報を記憶する。会議に関する情報は、会議に用いる文書や図表などの電子データである会議資料や、会議資料に対するメモ書きに関する情報である描画情報を含む情報である。
《描画情報》
次に、情報処理端末10の会議情報記憶部76、会議サーバ装置20の会議情報記憶部83が記憶する描画情報のデータ構造について説明する。
描画情報は、ストローク情報と点情報を含む情報である。図4は、ストローク情報の一例の説明図である。
ストローク情報は、ストロークID、ページ番号、色、太さなどのデータ項目を有する。ストロークIDはストローク情報を一意に識別する識別子である。ページ番号はユーザがメモ書きを行った会議資料のページ番号である。色はユーザが会議資料に行ったメモ書きの色である。太さはユーザが会議資料に行ったメモ書きの線(線分又は曲線)の太さである。
図5は、点情報の一例の説明図である。点情報は、点ID、ストロークID、X座標、Y座標などのデータ項目を有する。点IDは点情報を一意に識別する識別子である。ストロークIDは点IDに関連付くストロークIDである。1つのストロークIDに対して2以上の点IDが関連付けられる。X座標、Y座標は、情報処理端末10の表示画面の座標である。
これらのストローク情報と点情報により、ユーザが会議資料に行った線分又は曲線で表示されるメモ書きを表すことができる。例えばストロークID「S00001」では、会議資料の2ページ目に色「黒」、太さ「太」で描画された、点ID「P00001」と点ID「P00002」を端点とする線分、点ID「P00002」と点ID「P00003」を端点とする線分、点ID「P00003」と点ID「P00004」を端点とする線分、点ID「P00004」と点ID「P00005」を端点とする線分で構成されるメモ書きを表している。
以上により、ユーザが会議資料に行ったメモ書きをに関する情報(描画情報)が情報処理端末10の会議情報記憶部76、会議サーバ装置20の会議情報記憶部83に記憶される。
<処理のイメージ>
次に、本実施形態に係る会議システム1の処理のイメージについて、図面を参照しながら説明する。
図6は、共有画面の一例のイメージ図である。図6では、発表者モードの情報処理端末10(発表者の情報処理端末10)の表示画面に会議資料2100が表示されている画面2000を表している。個人モードボタン2001及び共有モードボタン2002は、それぞれ個人モード及び共有モードに切り替えるためのボタンである。共有モードの場合、発表者の情報処理端末10が行ったメモ書きやページめくりなどの操作が他の情報処理端末10(参加者の情報処理端末10)に反映(同期)される。個人モードの場合、発表者の情報処理端末10が行ったメモ書きやページめくりなどの操作が他の情報処理端末10(参加者の情報処理端末10)に反映(同期)される。なお、ページめくりは、例えばタッチパネル上に表示された会議資料2100に対してスワイプやタップなどの操作を行うことで実現することができる。
会議資料2100対するメモ書きは、メモ書きボタン2003を押下した後、例えばタッチパネル上で所望の操作することにより行うことができる。メモ削除ボタン2004を押下した後、例えばタッチパネル上でメモ書きをタップすることにより、メモ書きを削除することができる。また、メモ書きボタン2003を押下する前(又はメモ書きボタン2003が押下されている状態)に、線の太さボタン2005や線の色ボタン2006で所望の線の太さや線の色を選択することで、メモ書きの線分の太さや色を変更することができる。
また、パレット閉じるボタン2007を押下することにより、メモ書きボタン2003、メモ削除ボタン2004、線の太さボタン2005、線の色ボタン2006などが表示されているパレットを非表示にすることができる。
なお、後述するメモ書き容量3001や、メモ書きボタン2003、メモ削除ボタン2004、線の太さボタン2005、線の色ボタン2006、パレット閉じるボタン2007などはGUI部品の一例である。
次に、メモ書きがされた場合について説明する。図7は、メモ書きの一例のイメージ図である。図7では、発表者の情報処理端末10の表示画面にメモ書きがされた会議資料3100が表示されている画面3000を表している。なお、発表者の情報処理端末10に表示されている会議資料にメモ書きがされた場合、このメモ書きは参加者の情報処理端末10にも表示(同期)される。
ユーザによりメモ書きがされると、メモ書きの情報量(メモ書きを構成する点の個数)に応じてメモ書き容量3001が変化(増減)する。図7の例では、メモ書き容量3001は、会議資料3100にされているメモ書きに対して「13%」と表示されている。このメモ書き容量3001が、予め設定された値、例えば「100%」になった場合、それ以上メモ書きを行うことはできない。このメモ書き容量3001は、会議資料にされたすべてのメモ書きの情報量に応じた値が表示されることが好ましいが、ページ毎の値であってもよい。
なお、図7の例では、メモ書き容量3001を百分率で表示しているがこれに限られず、例えば円グラフや棒グラフなどでメモ書きを行うことができる割合を表示してもよい。また、メモ書き容量3001は、必ずしも割合を表示させる必要はなく、例えばメモ書きが可能なことを示す「可」、それ以上メモ書きを行うことができないことを示す「不可」などを表示させてもよい。また、既にメモ書きされている容量とメモ書き可能な容量とを定量的に表して表示してもよい。
次に、例えばメモ書き容量3001が「100%」となり、それ以上メモ書きを行うことができない場合について説明する。図8は、メモ書きが不可となった場合の一例のイメージ図である。図8では、発表者の情報処理端末10の表示画面にメモ書きがされた会議資料4100が表示されている画面4000を表している。
図8の例では、メモ書き容量4001は、「100%」となっており、それ以上メモ書きをすることができない。このとき、例えば図6のメモ書きボタン2003は押下することができない。なお、メモ書きボタン2003を押下した場合、又はメモ書きを行おうとした場合に、メモ書きを行うことができないことを示すエラーメッセージや警告メッセージを表示させてもよい。
なお、例えば図6のメモ削除ボタン2004を用いてメモ書きを削除した結果、メモ書き容量4001が減少した場合(例えば「100%」未満になった場合)、再度メモ書きを行えるようにすることが好ましい。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る会議システム1の処理の詳細について説明する。
まず、発表者の情報処理端末10が表示している会議資料に対してメモ書きを行い、このメモ書きに関する情報を会議サーバ装置20に送信する処理について説明する。図9は、発表者の情報処理端末によるメモ書き処理の一例のフローチャートである。
ステップS101において、発表者の情報処理端末10のユーザは、入力装置501を介して表示している会議資料にメモ書きを行う。このとき、操作制御部72は入力装置501からの操作を受け付け、表示制御部73に受け付けた操作に関する情報を送る。そして、表示制御部73は発表者の情報処理端末10の表示装置502にメモ書きを表示させる。なお、ユーザは、会議資料にメモ書きを行う際、メモ書きを行う会議資料のページやメモ書きの線の太さや色を指定することができる。
なお、このとき、描画制御部75はユーザが行ったメモ書きの情報量の合計が所定の値に達したか否かを判定を行い、所定の値に達した場合(所定の値以上になった場合)、メモ書きを抑止させるメモ書き抑止処理を行う。メモ書き抑止処理の詳細については後述する。
ステップS102において、会議情報制御部74はステップS101においてユーザが行ったメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)を会議情報記憶部76に保存する。なお、会議情報制御部74は、情報処理端末10が共有モードか個人モードかに応じて、ステップS101においてユーザが行ったメモ書きに関する情報を会議情報記憶部76の異なる領域に記憶させる。
ステップS103において、会議情報制御部74はステップS101においてユーザが行ったメモ書きが、情報処理端末10が共有モードにおいてされたメモ書きか個人モードにおいてされたメモ書きかを判定する。共有モードにおいてされたメモ書きの場合、ステップS104に進み、個人モードにおいてされたメモ書きの場合、処理を終了する。
つまり、次ステップで述べるように、発表者の情報処理端末10のユーザが個人モードのときにメモ書きを行った場合、このメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)は会議サーバ装置20に送信されない。すなわち、個人モードのときにされたメモ書きは他の情報処理端末10(参加者の情報処理端末10)に表示(同期)されない。
ステップS104において、送受信制御部71はステップS101においてユーザが行ったメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)を会議サーバ装置20に送信する。
以上により、発表者の情報処理端末10のユーザが、共有モードのときに会議資料にメモ書きを行った場合、このメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)を会議サーバ装置20に送信することができる。
次に、会議サーバ装置20が情報処理端末10からメッセージを受信した場合の処理について説明する。図10は、会議サーバ装置における情報処理端末からのメッセージ受信処理の一例のフローチャートである。なお、以下では一例として、会議サーバ装置20は、発表者の情報処理端末10からメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)を含むメッセージを受信した場合について説明する。
ステップS201において、送受信制御部81は発表者の情報処理端末10から送信された描画情報を含むメッセージを受信する。
ステップS202において、会議情報制御部82は受信したメッセージから描画情報を取得し、会議情報記憶部83に記憶させる。
ステップS203において、送受信制御部81は描画情報を含むメッセージを参加者の情報処理端末10に送信する。
以上により、会議サーバ装置20は、発表者の情報処理端末10から受信したメッセージに含まれる描画情報を参加者の情報処理端末10に送信することができる。
また、会議サーバ装置20は発表者の情報処理端末10から受信したメッセージに含まれる描画情報を会議情報記憶部83に記憶させることができる。これにより、例えば会議に途中参加する情報処理端末10は、会議サーバ装置20から会議資料1000と描画情報1100を取得(ダウンロード)することにより、メモ書きが反映された会議資料を表示することができる。
次に、情報処理端末10が会議サーバ装置20からメッセージを受信した場合の処理について説明する。図11は、参加者の情報処理端末における会議サーバ装置からの同期表示処理の一例のフローチャートである。なお、以下では一例として、参加者の情報処理端末10が会議サーバ装置20からメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)を含むメッセージを受信した場合について説明する。
ステップS301において、送受信制御部71は会議サーバ装置20から送信された描画情報を含むメッセージを受信する。
ステップS302において、会議情報制御部74は受信したメッセージから描画情報を取得し、会議情報記憶部76に記憶させる。
ステップS303において、表示制御部73は取得した描画情報に基づき、メモ書きを表示している会議資料に表示(反映)させる。
以上により、参加者の情報処理端末10は、会議サーバ装置20から描画情報を含むメッセージを受信し、このメッセージから取得した描画情報に基づいてメモ書きを表示(同期)させることができる。これにより、発表者の情報処理端末10が行ったメモ書きを参加者の情報処理端末10に同期表示させることができる。
次に、発表者の情報処理端末10のユーザがメモ書きを行った場合に、メモ書きの情報量を判定し、所定の場合にメモ書きを抑止させる処理について説明する。図12は、メモ書き抑止処理の一例のフローチャートである。
ステップS401の処理は、ステップS101の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップS402において、会議情報制御部74は会議情報記憶部76から描画情報1100に含まれる点情報1102を取得する。そして、情報量算出部751は、会議情報制御部74が取得した点情報1102と、ステップS401で発表者の情報処理端末10のユーザが行ったメモ書きの点情報とから点の個数(情報量)を算出する。すなわち、情報量算出部751は、点情報1102として記憶されている点の個数(すなわち点情報1102のデータ数)とステップS401で行ったメモ書きを構成する点の個数の合計値を算出する。これにより、情報処理端末10間で共有されている会議資料のメモ書きを構成する点の個数を算出することができる。
なお、本実施形態においては、情報量としてメモ書きを構成する点の個数の合計値としているがこれに限られない。例えば情報量として、ビットやバイトなどで表したデータ量を用いてもよい。
ステップS403において、情報量判定部752はステップS402で算出した点の個数の合計値が所定の値に達しているか否かを判定する。点の個数の合計が所定の値に達している場合、ステップS404に進み、所定の値に達していない場合、ステップS405に進む。なお、所定の値として、例えば点の個数が2500個などとすればよい。また、この値は例えば会議システム1の管理者などが設定できるようにしてもよい。
ステップS404において、描画制御部75は表示制御部73を介して、メモ書きをこれ以上行うことができないことを示すメッセージを表示させる。また、このとき、描画制御部75は、例えばメモ書きボタン2003などを非表示にしたり、選択不可能にすることにより、それ以上メモ書きが行えないようにしてもよい。また、例えば自動的にメモ削除ボタン2004にカーソルを遷移させ、メモ書きを削除することにより点の個数の合計値が所定の値を下回るまでメモ書きを行うことができないことを示すメッセージを表示させ続けるようにしてもよい。
ステップS405において、会議情報制御部74は、ステップS401で行ったメモ書きに関する情報(ストローク情報及び点情報を含む描画情報)を会議情報記憶部76に保存する。また、描画制御部75は会議情報記憶部76に保存されている点の個数について、所定の値に対する割合を算出し、表示制御部73を介して、例えばメモ書き容量3001(メモ書き容量4001)に算出した割合を百分率で表示させる。
なお、上記のステップS401〜S405の処理は、個人モードである情報処理端末10のユーザがメモ書きを行った場合についても適用することができる。
以上により、情報処理端末10は会議資料のメモ書きの情報量が所定以上の場合、それ以上メモ書きを行うことができないようにすることができる。これにより、会議資料に行うことができるメモ書きの量(情報量)を制限することができる。したがって、例えば会議に途中から参加するユーザが取得するメモ書きに関する情報(描画情報)を軽減させることができる。また、情報処理端末10やネットワークN1の処理の負荷を軽減することができる。
<まとめ>
以上の本実施形態に係る会議システム1では、発表者の情報処理端末10におけるメモ書きやページめくりなどのユーザ操作を参加者の情報処理端末10に反映させ、各情報処理端末10間で同期表示を行うことができる。
また、本実施形態に係る会議システム1では、情報処理端末10の会議資料におけるメモ書きについて、メモ書きの情報量に基づいて新たなメモ書き操作を抑止することができる。これにより、会議資料に大量のメモ書きがされるのを防止することができ、例えば会議に途中参加するユーザの情報処理端末10が取得(ダウンロード)するデータ量を抑えることができる。
なお、会議システム1は、情報処理システムの一例である。会議資料及び描画情報は、表示データの一例である。操作制御部72及び表示制御部73は、描画手段及び削除手段の一例である。送受信制御部71及び表示制御部73は、表示同期手段の一例である。情報量算出部751は、算出手段の一例である。描画制御部75は、描画抑制手段の一例である。表示制御部73は、GUI部品表示手段の一例である。送受信制御部71は、取得手段の一例である。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 会議システム
10 情報処理端末
20 会議サーバ装置
71 送受信制御部
72 操作制御部
73 表示制御部
74 会議情報制御部
75 描画制御部
751 情報量算出部
752 情報量判定部
76 会議情報記憶部
81 送受信制御部
82 会議情報制御部
83 会議情報記憶部
1000 会議資料
1100 描画情報
1101 ストローク情報
1102 点情報
特許4087203号公報

Claims (10)

  1. 複数の情報処理端末間で該情報処理端末の表示画面に表示させる表示データの共有が可能な情報処理端末であって、
    ユーザの操作に基づき、前記情報処理端末の前記表示データに情報を描画する描画手段と、
    前記描画手段で描画された情報を、前記情報処理端末とは異なる他の情報処理端末の表示画面に表示されている表示データに描画する表示同期手段と、
    前記描画手段により描画された情報に基づき、情報量を算出する算出手段と、
    前記情報量が所定の値以上の場合、前記描画手段による前記情報処理端末の前記表示データに対する情報の描画を抑止する描画抑止手段と、
    前記描画手段による描画を行うための、1以上のGUI部品を前記情報処理端末の表示画面に表示させるGUI部品表示手段と、を有し、
    前記GUI部品表示手段は、
    前記描画抑止手段により前記描画が抑止された場合、前記ユーザが選択可能な1以上のGUI部品の選択を不可能にする、情報処理端末。
  2. 前記描画手段により描画された情報を削除する削除手段を有し、
    前記表示同期手段は、
    前記削除手段により削除された情報を、前記情報処理端末とは異なる他の情報処理端末の表示画面に表示されている表示データから削除し、
    前記算出手段は、
    前記描画された情報と前記削除された情報とに基づき、前記情報量を算出する、請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記表示データと、該表示データに描画された情報を取得する取得手段を有し、
    前記取得手段は、
    他の情報処理端末と表示データの共有を開始する場合、前記表示データと、該表示データに描画された情報を取得する、請求項1又は2に記載の情報処理端末。
  4. 前記描画手段は、ユーザの操作に基づき、前記情報処理端末の前記表示データに線分又は曲線を描画する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の情報処理端末。
  5. 前記情報量は、前記線分又は曲線を構成する点の個数である、請求項記載の情報処理端末。
  6. 前記GUI部品表示手段は、さらに、前記算出手段で算出された情報量の前記所定の値に対する割合を示したGUI部品を表示させる、請求項ないしのいずれか1項に記載の情報処理端末。
  7. 複数の情報処理端末間で該情報処理端末の表示画面に表示させる表示データの共有が可能な情報処理端末に用いられる情報処理方法であって、
    ユーザの操作に基づき、前記情報処理端末の前記表示データに情報を描画する描画手順と、
    前記描画手順で描画された情報を、前記情報処理端末とは異なる他の情報処理端末の表示画面に表示させる表示同期手順と、
    前記描画手順により描画された情報に基づき、情報量を算出する算出手順と、
    前記情報量が所定の値以上の場合、前記描画手順による前記情報処理端末の前記表示データに対する情報の描画を抑止する描画抑止手順と、
    前記描画手順による描画を行うための、1以上のGUI部品を前記情報処理端末の表示画面に表示させるGUI部品表示手順と、を有し、
    前記GUI部品表示手順は、
    前記描画抑止手順により前記描画が抑止された場合、前記ユーザが選択可能な1以上のGUI部品の選択を不可能にする、情報処理方法。
  8. 複数の情報処理端末間で該情報処理端末の表示画面に表示させる表示データの共有が可能な情報処理端末を、
    ユーザの操作に基づき、前記情報処理端末の前記表示データに情報を描画する描画手段、
    前記描画手段で描画された情報を、前記情報処理端末とは異なる他の情報処理端末の表示画面に表示されている表示データに描画する表示同期手段、
    前記描画手段により描画された情報に基づき、情報量を算出する算出手段、
    前記情報量が所定の値以上の場合、前記描画手段による前記情報処理端末の前記表示データに対する情報の描画を抑止する描画抑止手段、
    前記描画手段による描画を行うための、1以上のGUI部品を前記情報処理端末の表示画面に表示させるGUI部品表示手段、
    として機能させ
    前記GUI部品表示手段は、
    前記描画抑止手段により前記描画が抑止された場合、前記ユーザが選択可能な1以上のGUI部品の選択を不可能にする、プログラム。
  9. 表示画面に表示させる表示データの共有が可能な複数の情報処理端末を有する情報処理システムであって、
    ユーザの操作に基づき、第1の情報処理端末の前記表示データに情報を描画する描画手段と、
    前記描画手段で描画された情報を、前記第1の情報処理端末とは異なる第2の情報処理端末の表示画面に表示されている表示データに描画する表示同期手段と、
    前記描画手段により描画された情報に基づき、情報量を算出する算出手段と、
    前記情報量が所定の値以上の場合、前記描画手段による前記第1の情報処理端末の前記表示データに対する情報の描画を抑止する描画抑止手段と、
    前記描画手段による描画を行うための、1以上のGUI部品を前記情報処理端末の表示画面に表示させるGUI部品表示手段と、を有し、
    前記GUI部品表示手段は、
    前記描画抑止手段により前記描画が抑止された場合、前記ユーザが選択可能な1以上のGUI部品の選択を不可能にする、情報処理システム。
  10. 表示画面に表示させる表示データの共有が可能な複数の情報処理端末を有する情報処理システムに用いられる情報処理方法であって、
    ユーザの操作に基づき、第1の情報処理端末の前記表示データに情報を描画する描画手順と、
    前記描画手順で描画された情報を、前記第1の情報処理端末とは異なる第2の情報処理端末の表示画面に表示されている表示データに描画する表示同期手順と、
    前記描画手順により描画された情報に基づき、情報量を算出する算出手順と、
    前記情報量が所定の値以上の場合、前記描画手順による前記第1の情報処理端末の前記表示データに対する情報の描画を抑止する描画抑止手順と、
    前記描画手順による描画を行うための、1以上のGUI部品を前記情報処理端末の表示画面に表示させるGUI部品表示手順と、を有し、
    前記GUI部品表示手順は、
    前記描画抑止手順により前記描画が抑止された場合、前記ユーザが選択可能な1以上のGUI部品の選択を不可能にする、情報処理方法。
JP2013237752A 2013-11-18 2013-11-18 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム Expired - Fee Related JP6244846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237752A JP6244846B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US14/536,777 US10268348B2 (en) 2013-11-18 2014-11-10 Information processing terminal, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237752A JP6244846B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099424A JP2015099424A (ja) 2015-05-28
JP6244846B2 true JP6244846B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53174573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237752A Expired - Fee Related JP6244846B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10268348B2 (ja)
JP (1) JP6244846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429640B2 (ja) * 2015-01-21 2018-11-28 キヤノン株式会社 遠隔コミュニケーションで用いられるコミュニケーションシステム
JP7243323B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-22 株式会社リコー 通信端末、通信システム、表示制御方法およびプログラム
JP7373712B2 (ja) 2019-08-19 2023-11-06 株式会社リコー 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
JP7413693B2 (ja) * 2019-09-25 2024-01-16 株式会社リコー 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
CN113934394B (zh) * 2021-10-19 2024-05-03 河北师达教育科技有限公司 显示屏中实现记忆显示的方法、装置和终端设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649517A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Toshiba Corp Pointing device
WO1993022758A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-11 Kensington Microware Limited Method and apparatus for cursor positioning
US6651221B1 (en) * 1993-05-20 2003-11-18 Microsoft Corporation System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings
JP3237339B2 (ja) 1993-09-30 2001-12-10 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 手書き入力会議システム
CA2140164A1 (en) * 1994-01-27 1995-07-28 Kenneth R. Robertson System and method for computer cursor control
US5611031A (en) * 1994-04-29 1997-03-11 General Magic, Inc. Graphical user interface for modifying object characteristics using coupon objects
US5570113A (en) * 1994-06-29 1996-10-29 International Business Machines Corporation Computer based pen system and method for automatically cancelling unwanted gestures and preventing anomalous signals as inputs to such system
US5870079A (en) * 1996-11-12 1999-02-09 Legaltech, Inc. Computer input device and controller therefor
US6339440B1 (en) * 1998-11-05 2002-01-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for positioning a cursor
US6527812B1 (en) * 1998-12-17 2003-03-04 Microsoft Corporation Method and system for undoing multiple editing operations
GB2348520B (en) * 1999-03-31 2003-11-12 Ibm Assisting user selection of graphical user interface elements
JP3477675B2 (ja) * 1999-06-04 2003-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ポインタ操作の補助方法
US6693653B1 (en) * 2000-09-19 2004-02-17 Rockwell Collins, Inc. Method of assisting cursor movement toward a nearby displayed target
JP4261145B2 (ja) * 2001-09-19 2009-04-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US7260257B2 (en) * 2002-06-19 2007-08-21 Microsoft Corp. System and method for whiteboard and audio capture
JP4087203B2 (ja) 2002-09-20 2008-05-21 株式会社リコー 画面データ管理装置、画面データ管理システム、画面データ管理方法、および画面データ管理プログラム
US20040250218A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Microsoft Corporation Empathetic human-machine interfaces
JP2007188168A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 会議支援システム
US8035638B2 (en) * 2006-03-23 2011-10-11 Autodesk, Inc. Component suppression in mechanical designs
US8555150B1 (en) * 2008-05-29 2013-10-08 Adobe Systems Incorporated Constraint driven authoring environment
JP5487695B2 (ja) * 2009-04-13 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 中継装置、会議支援システム及びプログラム
JP5640468B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-17 大日本印刷株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP6035712B2 (ja) 2010-10-26 2016-11-30 株式会社リコー 画面共有サービス提供システム、情報処理装置、画面共有サービス提供方法、画面共有サービス提供プログラム、及びプログラム
US9544158B2 (en) * 2011-10-05 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Workspace collaboration via a wall-type computing device
WO2013073125A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 日本電気株式会社 端末、通信システムおよび操作共有方法
WO2013104053A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 Smart Technologies Ulc Method of displaying input during a collaboration session and interactive board employing same
WO2015081846A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 City University Of Hong Kong A target pointing system for use in graphical user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US10268348B2 (en) 2019-04-23
JP2015099424A (ja) 2015-05-28
US20150143261A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244846B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6357760B2 (ja) 端末装置、プログラム、画面共有方法及び画面共有システム
US10075492B2 (en) Terminal apparatus, screen sharing method, program, and screen sharing system
US10341397B2 (en) Non-transitory computer readable medium, information processing apparatus, and information processing system for recording minutes information
JP2015127944A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9509733B2 (en) Program, communication apparatus and control method
JP2011165032A (ja) コンピュータプログラム及びデータバックアップ方法
JP6354421B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
US10075490B2 (en) Information processing apparatus, electronic meeting system, and program
US20240086360A1 (en) File saving method and electronic device
JP2015207819A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、通信制御方法およびプログラム
JP2017076207A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6036713B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP2015103176A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP6544452B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP7298224B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP2020144725A (ja) 情報処理システム、その制御方法。
JP6773181B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP2017188154A (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP6172245B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム及び画像付与方法
JP6645209B2 (ja) リストア制御方法
JP2023128239A (ja) 画面共有システム
JP6308283B2 (ja) 情報処理装置、電子会議システム、データ送信方法及びプログラム
JP6217767B2 (ja) 情報処理装置、情報保存方法、プログラム及び情報処理システム
JP2020161120A (ja) 情報伝送システム、情報処理装置、伝送方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees