JP6243132B2 - 分岐サドル継手 - Google Patents

分岐サドル継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6243132B2
JP6243132B2 JP2013071933A JP2013071933A JP6243132B2 JP 6243132 B2 JP6243132 B2 JP 6243132B2 JP 2013071933 A JP2013071933 A JP 2013071933A JP 2013071933 A JP2013071933 A JP 2013071933A JP 6243132 B2 JP6243132 B2 JP 6243132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
branch
ring member
main body
screw tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196759A (ja
Inventor
原田 潤
潤 原田
貴 岩本
貴 岩本
健二 橋津
健二 橋津
清史 青木
清史 青木
Original Assignee
株式会社クボタケミックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタケミックス filed Critical 株式会社クボタケミックス
Priority to JP2013071933A priority Critical patent/JP6243132B2/ja
Publication of JP2014196759A publication Critical patent/JP2014196759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243132B2 publication Critical patent/JP6243132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

この発明は、分岐サドル継手に関し、特にたとえば、合成樹脂製の本管に分岐管を接続するために本管の外面に電気融着接合される、分岐サドル継手に関する。
従来、合成樹脂製の水道本管から宅内に水道水を引き込む際などに、既に使用中の水道本管内を通る水を停止させることなく分岐を取り出す(つまり、不断水分岐する)ための方法として、EFサドル継手などの分岐サドル継手を使用した方法が公知である。
たとえば、特許文献1の分岐サドル継手(樹脂製サービスチー)は、水道本管の外面に融着されるサドル部と、サドル部から突出する分岐部本体と、分岐部本体から側方に突出する分岐管接続部とを有しており、分岐部本体内には、穿孔部品が装着されている。そして、水道本管から分岐管を取り出す際には、サドル部内に埋設した電熱線に通電してサドル部内面と水道本管外面とを融着接合した後、穿孔部品を用いて水道本管に分岐孔を穿孔する。そして、分岐孔の穿孔が終わったら、穿孔部品を分岐管接続部よりも上方に引き上げるとともに、分岐部本体の上端開口に閉塞用キャップを装着し、水道本管側から分岐部本体内に流入した水が分岐部本体の上端開口から漏水することを防止するようにしている。
特開平5−177597号[B26F 1/00]
特許文献1の分岐サドル継手では、分岐部本体の上端開口に閉塞用キャップを装着して止水を行っているものの、分岐部本体の雄ねじ部に対し閉塞用キャップを適切にねじ締めしていないと、閉塞用キャップと分岐部本体との隙間をゴム輪によって確実に密封することはできず、分岐部本体の上端開口から漏水が発生してしまう。
しかしながら、施工現場では、「閉塞用キャップが回らなくなるまで手で締めつける」というような曖昧な基準で作業を行うしかないのが現状であり、作業員や作業条件によっては、閉塞用キャップが適切にねじ締めされないことがあった。特に、不断水分岐を行う場合には、本管を穿孔した後に内水圧で閉塞用キャップを持ち上げる力が作用するため、閉塞用キャップをねじ締めするためにより強い力が必要となり、閉塞用キャップが適切にねじ締めされているか否かを判断することが非常に難しい。したがって、作業員に依存した基準で作業を行うことに不安があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、分岐サドル継手を提供することである。
この発明の他の目的は、キャップのねじ締めを適切に行うことができる、分岐サドル継手を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明などは、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、合成樹脂製の本管から分岐を取り出すために本管の外面に電気融着接合される分岐サドル継手であって、分岐孔が形成されたサドル部、分岐孔の周縁部から立ち上がる短管状の分岐部本体、分岐部本体から側方に突き出す分岐管接続部、分岐管接続部よりも上側の分岐部本体の外面に形成される非ねじ部および非ねじ部より上に形成されるねじ部、分岐部本体とは別体で形成され、分岐管接続部から非ねじ部の上下方向長さの範囲内において分岐部本体の外面よりも外側に突き出して設けられるリング部材、ねじ部に螺合され、所定のねじ締め状態に達したときに分岐部本体の上端開口を止水するキャップ、およびキャップおよびリング部材の少なくとも一方に形成され、キャップが所定のねじ締め状態に達したときに変形して所定の挙動を示す1または複数のインジケータ部を備え、リング部材は中央に開口を有するドーナツリング状に形成され、リング部材の内径は、分岐部本体の外形よりやや大きく設定され、外径は、キャップの外径より大きく設定され、リング部材は分岐部本体の非ねじ部の外面に外篏し、かつ下端を分岐管接続部の上端に係止され、リング部材の上下方向の長さは、非ねじ部の上下方向長さに相当し、その下端を分岐管接続部の上端に係止させた状態において、分岐部本体のねじ部に螺合させたキャップが所定のねじ締め状態に達したときに、キャップの下端がリング部材の上端に接触する長さである、分岐サドル継手。
第1の発明では、分岐サドル継手(10)は、本管(100)の外面に電気融着されるサドル部(12)を備えている。サドル部の分岐孔(14)の周縁部には、サドル部の径方向外側に向けて立ち上がる短管状の分岐部本体(18)が形成され、分岐部本体の外面から分岐管(102)を接続するための分岐管接続部(20)が側方に突出する。また、分岐部本体の外面上部には、非ねじ部とその上のねじ部(22)が形成されており、このねじ部に、キャップ(28)が装着される。キャップは、ねじ部に螺合され、所定のねじ締め状態に達したときに分岐部本体の上端開口(26)を止水する。さらに、分岐部本体には、分岐管接続部からねじ部までの高さ範囲内すなわち非ねじ部の上下方向長さの範囲内において、分岐部本体の外面よりも外側に突き出して設けられるリング部材(50)が設けられる。リング部材は、分岐部本体と別体で設けられる。さらにまた、キャップおよびリング部材の少なくとも一方には、キャップが所定のねじ締め状態に達したときに変形して所定の挙動を示すインジケータ部(56,58,60,62)が設けられる。そして、キャップのねじ締め作業を行うときに、このインジケータ部の挙動によってキャップが所定のねじ締め状態に達したことが作業者等に示される。リング部材は中央に開口(52)を有するドーナツリング状に形成され、リング部材の内径は、分岐部本体の外形よりやや大きく設定され、外径は、キャップの外径より大きく設定され、リング部材は分岐部本体の外面に外篏し、かつ下端を分岐管接続部の上端に係止され、リング部材の上下方向の長さは、非ねじ部の上下方向長さに相当し、その下端を分岐管接続部の上端に係止させた状態において、分岐部本体のねじ部に螺合させたキャップが所定のねじ締め状態に達したときに、キャップの下端がリング部材の上端に接触する長さである
第2の発明によれば、キャップが所定のねじ締め状態に達し、分岐部本体の上端開口が止水されたことを容易に確認できるので、作業者等の裁量によって曖昧な基準でキャップのねじ締めを行う場合と比較して、キャップのねじ締めを適切に行うことができる。
の発明は、第の発明に従属し、キャップが所定のねじ締め状態に達したときにインジケータ部が前記キャップの外面よりも外側に突き出す。
の発明では、インジケータ部(60,62)は、たとえばその内側から押圧されることによって外側に変形可能なようにされる。そして、キャップ(28)が所定のねじ締め状態に達したときに、インジケータ部が変形してキャップの側壁(30)の外面よりも外側に突き出す。
の発明によれば、たとえ上方からしか目視できないような作業条件であったとしても、キャップが所定のねじ締め状態に達したことを作業者等に示すことが可能であるので、作業条件などにあまり左右されずに作業を行うことができる。
の発明は、第の発明に従属し、キャップが所定のねじ締め状態に達したときにインジケータ部が折れる。
の発明では、インジケータ部(60,62)は、たとえばその内側から押圧されることによって外向きに変形して折れるようにされ、たとえばキャップ(28)ないしベース部(40,50)から分断される。
の発明によれば、第の発明と同様の効果を奏する。
の発明は、合成樹脂製の本管から分岐を取り出すために本管の外面に電気融着接合される分岐サドル継手であって、分岐孔が形成されたサドル部、分岐孔の周縁部から立ち上がる短管状の分岐部本体、分岐部本体から側方に突き出す分岐管接続部、分岐管接続部よりも上側の前記分岐部本体の外面に形成される第1ねじ部、分岐部本体に外嵌され、その内面に第1ねじ部と螺合する第2ねじ部が形成されるとともに、その外面に第3ねじ部が形成される外嵌部材、第3ねじ部よりも下側の外嵌部材の外面から外側に突き出すベース部、第3ねじ部に螺合され、所定のねじ締め状態に達したときに分岐部本体の上端開口を止水するキャップ、およびキャップおよびベース部の少なくともいずれか一方に形成され、キャップが所定のねじ締め状態に達したことを示す表示手段を備える、分岐サドル継手である。
の発明では、分岐サドル継手(10)は、本管(100)の外面に電気融着されるサドル部(12)を備えている。サドル部の分岐孔(14)の周縁部には、サドル部の径方向外側に向けて立ち上がる短管状の分岐部本体(18)が形成され、分岐部本体の外面から分岐管(102)を接続するための分岐管接続部(20)が側方に突出する。また、分岐部本体の外面上部には、ねじ部(22)が形成されており、このねじ部に、外嵌部材(64)が装着される。さらに、外嵌部材の外面上部には、ねじ部(72)が形成されており、このねじ部に、キャップ(28)が装着される。キャップは、ねじ部に螺合され、所定のねじ締め状態に達したときに分岐部本体の上端開口(26)を止水する。さらに、たとえば外嵌部材の外面下部には、外嵌部材の外面から外側に突き出すベース部(74)が形成される。さらにまた、キャップないしベース部には、キャップが所定のねじ締め状態に達したことを示す表示手段(56,58,60,62)が設けられている。そして、キャップのねじ締め作業を行うときに、この表示手段によってキャップが所定のねじ締め状態に達したことが作業者等に示される。
の発明によれば、第1の発明と同様の効果を奏する。
さらに、外嵌部材を分岐部本体よりも摩擦係数の小さい素材によって形成するようにすれば、キャップをねじ締めするときに必要な回転トルクを低減させることができる。
この発明によれば、キャップのねじ締め作業を行うときに、キャップが所定のねじ締め状態に達したことを容易に確認することができるので、キャップのねじ締めを適切に行って、分岐部本体の上端開口の止水性を確実に確保することができるようになる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例の分岐サドル継手を本管に取り付けた様子を示す図解図である。 図1の分岐サドル継手を示す上面図である。 図1の分岐サドル継手を示す正面図である。 図1の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体にキャップを装着した様子を示し、(b)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 この発明の他の一実施例の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手を本管に取り付けた様子を示す図解図である。 図6のリング部材を示す斜視図である。 図6の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体にリング部材を装着した様子を示し、(b)は、分岐部本体にキャップを装着した様子を示し、(c)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手を本管に取り付けた様子を示す図解図である。 図9のキャップを示す平面図である。 図9の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体にキャップを装着した様子を示し、(b)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 図9の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体にキャップを装着した様子を示し、(b)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 図13のリング部材を示す斜視図である。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手を本管に取り付けた様子を示す図解図である。 図15のキャップを示す平面図である。 図15の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体にキャップを装着した様子を示し、(b)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 図15の分岐サドル継手においてキャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す上面図である。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体にキャップを装着した様子を示し、(b)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手を本管に取り付けた様子を示す図解図である。 図20の外嵌部材を示す斜視図である。 図20の分岐サドル継手においてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図であり、(a)は、分岐部本体に外嵌部材を装着した様子を示し、(b)は、外嵌部材にキャップを装着した様子を示し、(c)は、キャップが所定のねじ締め状態に達した様子を示す。 キャップ装着治具を示す斜視図である。 図23のキャップ装着治具を用いてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図である。 補助治具を示す斜視図である。 図25のキャップ装着治具を用いてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図である。 補助治具の変形実施例を示す斜視図である。 図27のキャップ装着治具を用いてキャップのねじ締め作業を行う様子を示す図解図である。 この発明のさらに他の一実施例の分岐サドル継手を示す上面図である。
図1を参照して、この発明の一実施例である分岐サドル継手10は、ポリエチレン等の熱融着可能な合成樹脂によって形成される本管100から分岐管102を取り出す際に本管100の外面に電気融着されるEF(エレクトロフュージョン)サドル継手であり、本管100の外面に沿うように湾曲して形成されるサドル部12を備えている。
なお、本管100は水道管やガス管や下水管などであってよいが、ここでは、水道配水管の実施例を示す。本管100の管径は、たとえば100mmである。
図1と共に図2および図3を参照して、サドル部12は、本管100と同種の熱融着可能な合成樹脂によって形成され、この実施例では、サドル部12の素材としてポリエチレンが使用される。サドル部12は、本管100の外径曲率と同じ内径曲率を有する半円筒状の板状体であり、その中央部には、平面視略真円形の分岐孔14が形成される。一例として、サドル部12の軸方向(本管100の管軸方向)の長さは、たとえば160mmであり、その厚さは、たとえば10mmである。
サドル部12の裏面側、すなわち本管100との接合面側には、分岐孔14を中心にして渦巻き状または葛折り状などの任意の形状に配置された電熱線16が設けられている。電熱線16の両端部は、サドル部12の表面から突出して形成される電源接続端子(図示せず)に接続されており、この電源接続端子を通電コントローラに接続して電熱線16に電流を流すことによって、サドル部12と本管100との接合面が溶融される。
さらに、分岐孔14の周縁部には、サドル部12の径方向外側(つまり、図1でいう上側)に向けて立ち上がる短管状の分岐部本体18が一体的に形成される。分岐部本体18の径は、たとえば55mmである。分岐部本体18の外面には、側方に突出する短管状の分岐管接続部20が一体的に形成され、この分岐管接続部20に継手などを介して上述した分岐管102が接続される。
また、分岐部本体18の外面上部には、雄ねじ部22が形成され、この雄ねじ部22よりも上方には、ゴム輪24が装着されている。そして、分岐部本体18の上端部には、分岐部本体18の上端開口26を塞ぐキャップ28が装着される。
キャップ28は、有頂円筒状に形成され、側壁30と天面32とを有している。キャップ28の側壁30の内面下部には、分岐部本体18の雄ねじ部22と螺合する雌ねじ部34が形成されている。また、側壁30の内面上部には、雌ねじ部34と上下に連続する非ねじ部36が形成されている。非ねじ部36は、ねじが切られていない所謂ストレート部分であり、雌ねじ部34よりも内側に突き出して形成され、詳細は後に説明するように、分岐部本体18へ装着したキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、分岐部本体18のゴム輪24に押し当てられる。すなわち、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28と分岐部本体18との間隙がゴム輪24を介して密封されることとなり、それによって分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保される。さらに、キャップ28の側壁30の外面には、周方向に所定の間隔を隔てて、上下方向に延びる複数のリブ38が形成されている。キャップ28の側壁30の上下方向の長さは、たとえば45 mmであり、その外径は、たとえば75mmである。
さらにまた、分岐部本体18の外面の周方向の一部には、突出部40が一体的に形成されている。突出部40は、分岐管接続部20から雄ねじ部22の下端にかけての高さ範囲内において、分岐部本体18の外面から外側(径方向の外側)に向けて突き出して設けられ、略直方体形状を有している。
突出部40は、キャップ28のねじ締め作業を行う際に、キャップ28の下端とともにキャップ28のねじ締め状態を示す指標(基準)となるベース部として機能し、詳細は後に説明するように、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、この突出部40の上端(上面)とキャップ28の下端(側壁30の下面)との位置関係によって示される。
すなわち、この実施例では、突出部40を分岐管接続部20の管頂と一体的に形成しているので、突出部40の上端の高さ位置は、突出部40の上下方向の長さによって決まる。そして、突出部40の上下方向の長さを所定の条件に基づいて定めることによって、分岐部本体18の雄ねじ部22に螺合させたキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端が突出部40の上端に接触するようにしている。たとえば、この実施例では、突出部40の上下方向の長さが、22mm−24mmに設定される。
また、突出部40は、上述したキャップ28の側壁30の外面よりも外側に突き出すように形成されており、その水平方向の長さ(つまり、突出長さ)は、たとえば12mm−15mmである。
さらに、分岐部本体18の内面には、その全体に亘って雌ねじ部42が形成される。そして、分岐部本体18の内部には、雌ねじ部42を介して穿孔部品44が軸方向(分岐部本体18の軸方向)に移動可能に設けられる。
なお、穿孔部品44の構成は周知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。簡単に説明しておくと、穿孔部品44は、金属製のカッタ本体46および合成樹脂製のねじ本体48を含み、カッタ本体46およびねじ本体48はインサート成形等によって一体化される。カッタ本体46は、ステンレス鋼(たとえばSUS304)等の金属によって円筒状に形成され、その下端部は下方に向かって鋭利となる形状に形成されている。また、カッタ本体46の上部は、ねじ本体48の壁内部に埋め込まれている。ねじ本体48は、ポリアセタール(POM)等の合成樹脂によって円筒状に形成され、その外面には、分岐サドル継手10の分岐部本体18の内面に形成されるねじ部が形成されている。そして、ねじ本体48の上端部には、回転工具と係合する六角穴などの回転工具係合部(図示せず)が形成されている。
以下、図1と共に図4を参照して、このような分岐サドル継手10を用いて、本管100から分岐を取り出す方法について説明する。
本管100から分岐を取り出す際には、先ず、本管100の所望位置に分岐サドル継手10を載置し、クランプ等の固定具(図示せず)を用いて、本管100外面とサドル部12内面とが密着するように固定する。そして、サドル部12内に埋設した電熱線16に通電して発熱させ、本管100外面とサドル部12内面とを融着接合する。また、分岐管接続部20には、分岐管102を接続する。
次に、回動工具(図示せず)の端部を穿孔部品44の回動工具係合部に挿し込んで、回転工具によってねじ本体48を回転させることにより、穿孔部品44を下方向に螺進させ、カッタ本体46によって本管100を穿孔していく。カッタ本体46が本管100内面まで到達した後は、回動工具によってネジ本体48を逆回転させることにより、穿孔部品44を上方向に螺進させる。
その後、穿孔部品44を分岐部本体18の最上部まで移動させると、分岐孔14、分岐部本体18および分岐管接続部20を介して本管100内と分岐管102内とが連通し、本管100内を流れる流体が分岐管102内に供給されるようになるので、最後に、分岐部本体20の上端部にキャップ28を装着して、キャップ28のねじ締め作業を行う。
キャップ28のねじ締め作業を行うときには、図4(a)に示すように、キャップ28の側壁30の内面下部の雌ねじ部34を分岐部本体18の外面上部の雄ねじ部22に螺合させるとともに、キャップ28の下端と突出部40の上端との間隔をたとえば目視や指先で触るなどして確認しながら、キャップ28を下方向に螺進させる。
そして、キャップ28の下端が突出部40の上端に接触するまでキャップ28を下降させて、キャップ28が所定のねじ締め状態に達すると、図4(b)に示すように、キャップ28と分岐部本体18との間隙がゴム輪24を介して密封されて、分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されるので、キャップ28のねじ締め作業を終了する。
以上のように、この実施例では、キャップ28のねじ締め作業を行うときに、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、キャップ28の下端と突出部(ベース部)40の上端との位置関係によって示される。
すなわち、キャップ28のねじ締め作業を行うときに、分岐部本体18の外面から外側に突き出して設けられた突出部(ベース部)40の上端の高さ位置を基準として、キャップ28の下端の高さ位置を確認しながらキャップ28のねじ締め作業を行うことにより、分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されたことを容易に確認することが可能である。
したがって、この実施例によれば、キャップ28のねじ締めを適切に行うことができ、上述した特許文献のように、曖昧な基準でキャップのねじ締めを行う場合と比較して、分岐部本体18の上端開口26からの漏水を確実に防止することができる。
なお、上述の実施例では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端と突出部40の上端とが接触するようにしたが、これに限定される必要はない。
キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを、あくまでキャップ28の下端および突出部(ベース部)40の高さ位置に対応付けて示すことができるのであればよく、図5に示すように、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端と突出部40の上端とが一定間隔Lを隔てた位置関係になるようにしてもよい。
たとえば、この実施例では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときにキャップ28の下端と突出部40の上端とが隔てる間隔Lが、5mm−10mmに設定され、好適には、作業者が指先を差し込むことができる程度の大きさにされる。この場合には、作業者はキャップ28の下端と突出部40の上端との間隔をたとえば目視や指先で触るなどして確認しながらキャップ28のねじ締めを行うようにし、キャップ28の下端と突出部40の上端とが間隔Lを隔てた位置関係になるまでキャップ28を下降させるようにする。
この実施例においても、突出部(ベース部)40の上端の高さ位置を基準として、キャップ28の下端の高さ位置を確認しながらキャップ28のねじ締め作業を行うことにより、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したこと、つまり分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されたことを容易に確認することができる。
さらに、この実施例では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達した後でも、キャップ28をさらにねじ締めする(増し締めを行う)ことができるので、たとえばキャップ28をその下端が突出部40の上端に接触するまで増し締めするようにすれば、その増し締めした距離にガタ(寸法公差)を吸収させることが可能である。したがって、寸法公差などにあまり影響を受けずに止水性を確保することが可能になり、厳密な寸法精度を要求せずに分岐サドル継手10を製造できるようになる。
また、上述の実施例では、突出部(ベース部)40を分岐部本体18の外面の周方向の一部から外側に突き出すようにしたが、これに限定される必要はない。分岐部本体18の外面にその全周に亘って外側に突き出す形状の突出部40を形成するようにしてもよい。
さらにまた、必ずしもベース部を分岐部本体18の外面および分岐管接続部20の管頂と一体的に形成する必要はない。
図6に示すこの発明の他の一実施例の分岐サドル継手10では、分岐部本体18とは別体で設けたリング部材50がベース部として用いられる。以下、図1の実施例と同様の部分については、同じ参照番号を用い、その説明を省略或いは簡略化する。
図6と共に図7を参照して、リング部材50は、鉄やSUSなどの金属やポリエチレンなどの合成樹脂などからなり、中央に開口52を有するドーナツリング状に形成される。リング部材50の内径(つまり、開口52の径)は、分岐部本体18の外径よりもやや大きく設定され、たとえば58mmである。また、リング部材50の外径は、キャップ28の外径よりも大きく設定され、たとえば100mmである。
リング部材50は、分岐部本体18の外面に外嵌し、かつその下端を分岐管接続部20の管頂(上端)に係止させることによって、分岐管接続部20から雄ねじ部22の下端にかけての高さ範囲内において、分岐部本体18の外面よりも外側に突き出すように設けられる。したがって、リング部材50は、上述した突出部40と同様に、キャップ28のねじ締め作業を行う際に、キャップ28の下端とともにキャップ28のねじ締め状態を示す指標となるベース部として機能し、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、このリング部材50の上端(上面)とキャップ28の下端との位置関係によって示される。
すなわち、この実施例では、リング部材50の下端を分岐管接続部20の管頂に係止させて分岐管接続部20の管頂と等しい高さに保持するようにしているので、リング部材50の上端の高さ位置は、リング部材50の上下方向の長さによって決まる。そして、そして、リング部材50の上下方向の長さを所定の条件に基づいて定めることによって、分岐部本体18の雄ねじ部22に螺合させたキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端がリング部材50の上端に接触するようにしている。たとえば、この実施例では、リング部材50の上下方向の長さが、22mm−24mmに設定される。
このような分岐サドル継手10を用いて、本管100から分岐を取り出す際には、先ず、上述と同じ要領で、分岐サドル継手10のサドル部12内面と本管100外面とを融着接合するとともに、本管100を穿孔し、本管100内と分岐管102内とを連通させる。
次に、図8(a)に示すように、リング部材50の開口52に分岐部本体18を挿通させることによって、分岐部本体18にリング部材50を外嵌させ、そのリング部材50を分岐管接続部20の管頂に係止させてその高さ位置に保持する。
それから、図8(b)に示すように、分岐部本体20の上端部にキャップ28を装着して、キャップ28のねじ締め作業を行う。すなわち、キャップ28の側壁30の内面下部の雌ねじ部34を分岐部本体18の外面上部の雄ねじ部22に螺合させるとともに、キャップ28の下端と突出部40の上端との間隔をたとえば目視や指先で触るなどして確認しながら、キャップ28を下方向に螺進させる。そして、キャップ28の下端がリング部材50の上端に接触するまでキャップ28を下降させて、キャップ28が所定のねじ締め状態に達すると、図8(c)に示すように、キャップ28と分岐部本体18との間隙がゴム輪24を介して密封されて、分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されるので、キャップ28のねじ締め作業を終了する。
この実施例においても、図1の実施例と同様に、キャップ28のねじ締め作業を行うときに、リング部材(ベース部)50の上端の高さ位置を基準として、キャップ28の下端の高さ位置を確認しながらキャップ28のねじ締め作業を行うことにより、分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されたことを容易に確認することが可能である。
その上、分岐部本体18とは別体で設けたリング部材50をベース部として利用するようにしているので、分岐部本体18を特殊な形状に成形する必要がない。すなわち、分岐部本体18を成形するために新しい成形金型を製作する必要がなく、従来の成形金型を使用することができるので、その分だけ製造コストを低減させることができる。
さらにまた、この分岐サドル継手10をたとえば不断水分岐する場合にのみ使用するなど、作業条件に応じて分岐サドル継手の使い分けをすることも可能である。
なお、この実施例においても、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端とリング部材50の上端とが一定間隔を隔てた位置関係になるようにしてもよいことは言うまでもない。
さらに、図9に示すこの発明の他の一実施例の分岐サドル継手10では、キャップ28に切り欠き部54を形成するようにしている。以下、図6の実施例と同様の部分については、同じ参照番号を用い、その説明を省略或いは簡略化する。
図9と共に図10を参照して、キャップ50の周方向の一部には、切り欠き部54が形成される。切り欠き部54は、キャップ28の下端から上方向に延びるようにキャップ50の下端部を矩形に切り欠いた形状をしており、その上下方向のサイズは、たとえば15mmであり、その幅方向のサイズは、たとえば10mmである。
また、図示は省略しているが、分岐部本体18の雄ねじ部22は、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときの高さ位置に関連付けした所定の高さ範囲が他の部分とは異なった色に着色されており、目視によって判別し易いようにされている。
さらに、リング部材50の上下方向の長さ(つまり、リング部材50の上端の高さ位置)は、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端とリング部材50の上端とが一定間隔Lを隔てた位置関係になるように、所定の条件に基づいて定められている。たとえば、この実施例では、リング部材50の高さが、15mm−20mmに設定され、間隔Lが、5mm−10mmに設定される。
このような分岐サドル継手10では、図11(a)および(b)に示すように、分岐部本体18の上端部にキャップ28を装着すると、切り欠き部54を介して分岐部本体18の外面上部の雄ねじ部22が外部に露出する。このため、切り欠き部54を介して雄ねじ部22を目視し、それを雄ねじ部22を着色した範囲と照らし合わせることによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達するまでに必要なねじ締め回数(残りねじ締め回数)を把握することが可能である。ただし、指先で触るなどして残りねじ締め回数を把握するようにしてもよい。
そして、キャップ28のねじ締め作業を行うときには、作業者等はキャップ28の下端とリング部材50の上端との間隔をたとえば目視や指先で触るなどして確認するとともに、切り欠き部54を介して把握した残りねじ締め回数を目安にキャップ28のねじ締めを行って、図12(a)および(b)に示すように、キャップ28の下端とリング部材50の上端とが間隔Lを隔てた位置関係になるまでキャップ28を下降させるようにする。
このように、この実施例によれば、残りねじ締め回数を目安にキャップ28のねじ締め作業を行うことができるので、キャップ28のねじ締めをより適切に行うことができる。
なお、この実施例においても、分岐部本体18に外嵌させたリング部材50をベース部として用いる代わりに、分岐部本体18の外面および分岐管接続部20の管頂と一体的に形成した突出部40をベース部として用いるようにしてもよいことは言うまでもない。
そして、これ以降の全ての実施例において、分岐部本体18に外嵌させたリング部材50に代えて、分岐部本体18の外面および分岐管接続部20の管頂と一体的に形成した突出部40をベース部として用いるようにしてもよいこととする。
また、キャップ28に切り欠き部54を形成する代わりに、キャップ28の材料としてポリカーボネートやアクリルや透明塩化ビニルのような光透過性材料(透明樹脂)を採用するようにしても、図9の実施例と同じように、残りねじ締め回数を目安にキャップ28のねじ締め作業を行うことが可能であるので、キャップ28のねじ締めをより適切に行うことができる。
さらにまた、上述の実施例では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを、キャップ28の下端とベース部40,50の上端との位置関係によって示したが、これに加えて(または代えて)、他の手段によって作業者等に示すようにしてもよい。
たとえば、図13に示すこの発明の他の一実施例の分岐サドル継手10では、キャップ28の下端に第1突起部56を形成するとともに、リング部材50の上端に第2突起部58を形成し、それらを相互に干渉させるようにしている。
図13と共に図14を参照して、キャップ28の側壁30の下端には、周方向に一定間隔で並ぶ複数の第1突起部56が一体的に形成される。第1突起部56は、キャップ28の下面から下方向に突出する。第1突起部56は、下方に向かって鋭利となるようにされた円錐ないし四角錐形状を有しており、その先端角は、たとえば30−60°である。
また、リング部材50の上面には、放射状に並ぶ複数の第2突起部58が一体的に形成される。第2突起部58は、リング部材50の開口52から外縁にかけて直線状に延びる突条であり、リング部材50の上面から上方向に突出する。第2突起部58は、たとえば断面三角形状を有しており、その先端角は、たとえば60°である。
さらに、リング部材50の上下方向の長さ(つまり、リング部材50の上端の高さ位置)は、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端つまり第1突起部56の下端とリング部材50の上端つまり第2突起部58の上端とが接触するように、所定の条件に基づいて定められている。たとえば、この実施例では、第1突起部56の上下方向の長さが、5mmに設定され、第2突起部58の上下方向の長さが、2mmに設定される。
このような分岐サドル継手10では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達すると、図13に示すように、キャップ28の第1突起部56の下端がリング部材50の第2突起部58の上端に接触する。このとき、キャップ28の第1突起部56の下端を先鋭化させている(つまり、リング部材50の第2突起部58との接触部分の厚みを薄くしている)ことにより、第1突起部56の下端と第2突起部58の上端との接触によってはキャップ28の回転が係止されない。すなわち、キャップ28の第1突起部56の下端が第2突起部58の上端と接触したときに、第1突起部56の下端が弾性変形するので、第1突起部56の下端を一定間隔に並んだ各第2突起部58の上端に衝突させながら、キャップ28をさらにねじ締めすることが可能である。
そして、キャップ28をさらにねじ締めすると、キャップ28の第1突起部56の下端が各第2突起部58の上端に衝突したときに弾性変形し、かつ各第2突起部58の上端を乗り越えたときに復元する(元の形状に復元しようとする)ことによって、キャップ28の回転に合わせて細かい振動などの節度感(クリック感)が発生したり、「カタカタ」といった衝突音が発生する。したがって、そのような節度感や衝突音などの通知信号によって、作業者はキャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを知ることができる。
このように、この実施例では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、キャップ28の下端とリング部材50の上端との位置関係によって示されるとともに(またはそれに代えて)、キャップ28の第1突起部56の下端が第2突起部58の上端との衝突によって変形することによって発生した節度感や衝突音などの通知信号によって通知される。
したがって、節度感や音などの通知信号が通知されるまでャップ28のねじ締め作業を行うようにすることで、キャップ28のねじ締めをより適切に行うことができる。
さらに、たとえば目視できないような暗い作業条件であったとしても、作業者は節度感や音などの通知信号を指標としてキャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを知ることが可能であるので、作業条件などにあまり左右されずに作業を行うことができる。
なお、この実施例では、キャップ28の第1突起部56の下端を第2突起部58の上端との接触によって弾性変形させたが、これに限定される必要はなく、第2突起部58の上端を先鋭化させて、第2突起部58の上端をキャップ28の第1突起部56の下端との接触によって弾性変形させるようにしてもよいし、第1突起部56の下端および第2突起部58の上端を共に先鋭化させて、それらを互いの接触によって共に弾性変形させるようにしてもよい。
また、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを通知する(明示的に示す)手段は、必ずしも節度感や音などの通知信号である必要はない。これに代えて、他の手段によって作業者等に明示的に示すようにしてもよい。
たとえば、図示は省略するが、第1突起部56および第2突起部58の一方を他方よりも軟質な材料によって形成しておき、それらが接触した後キャップ28をさらにねじ締めすることによって、一方を他方に喰い込ませるようにしてもよい。この場合にも、一方が他方に喰い込むことによって生じた形状変化を目視または指先で触るなどして確認する、または喰い込みによるアンカー効果でキャップ28をねじ締めすることができなくなることによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを知ることができる。
また、たとえば、図15に示すこの発明の他の一実施例の分岐サドル継手10では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の外面よりも外側に突き出すインジケータ部60をキャップ28に形成するようにしている。
図15と共に図16を参照して、キャップ28の下側には、周方向に一定間隔を隔てて複数の(この実施例では4つの)インジケータ部60が形成される。インジケータ部60は、その内面側(キャップ28の中央側)から押圧されることによって外面側(キャップ28の外縁側)に変形可能なようにされており、たとえば、この実施例では、インジケータ部60は、キャップ28の側面30の下面からやや外側に傾いて下方に突き出す半楕円形の板状に形成されている。そして、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、このインジケータ部60が外向きに変形する(倒れる)ことによって示される。
また、インジケータ部60は、外向きに変形したときに側壁30の外面よりも外側に突き出す大きさに設定されており、その上下方向の長さは、たとえば10mmである。
さらに、リング部材50の上下方向の長さ(つまり、リング部材50の上端の高さ位置)は、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28のインジケータ部60がリング部材50に接触し、かつリング部材50からの反力を受けたインジケータ部62が外向きに変形するように、所定の条件に基づいて定められている。たとえば、この実施例では、リング部材50の上下方向の長さが、20mm−25mmに設定される。
このような分岐サドル継手10では、キャップ28のねじ締め作業を行うときに、図17(a)に示すように、キャップ28のインジケータ部60の下端とリング部材50の上端とが接触した後、さらにねじ締めを行うようにすると、リング部材50からの反力によってインジケータ部60に外向きの押圧力が作用する。
そして、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、図17(b)に示すように、リング部材50から受けた押圧力によってインジケータ部60が外向きに倒れるように変形し、インジケータ部60がキャップ28の外面よりも外側に突き出すので、作業者は、キャップ28の外面よりも外側にインジケータ部60が突き出したことを目視または指先で触るなどして確認することによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを知ることができる。
このように、この実施例では、キャップ28のねじ締め作業を行うときに、インジケータ部60が変形してキャップ28の外面よりも外側に突き出すことによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが明示的に示されるので、より適切にキャップ28をねじ締めすることが可能である。
さらに、たとえば上方からしか目視できないような作業条件であったとしても、図18に示すように、作業者はキャップ28の外面よりも外側に突き出したインジケータ部60を指標としてキャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを知ることが可能であるので、作業条件などにあまり左右されずに作業を行うことができる。
なお、この実施例では、キャップ28の下側にインジケータ部60を形成したが、これに限定される必要はなく、インジケータ部の数や形状、設置する位置などは適宜変更するようにしてもよい。
たとえば、図19に示すこの発明の他の一実施例の分岐サドル継手10では、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の外面よりも外側に突き出すインジケータ部62をリング部材50の上側に形成するようにしている。
図19に示すように、リング部材50は、分岐サドル継手10のキャップ28と同程度かそれよりも軟質な素材からなり、ドーナツリング状に形成される。リング部材50の外径は、キャップ28の外径と等しいかそれよりもやや小さくなるように設定され、たとえば70mmである。
リング部材50の上面には、上方向に向けて突き出すインジケータ部62が形成される。インジケータ部62は、その内面側(リング部材50の中央側)から押圧力を受けることによって外面側(リング部材50の外縁側)に変形可能なようにされており、たとえば、この実施例では、インジケータ部62は、周方向の全周に亘るリング状に形成され、外側の側面62aがリング部材50の外面から連続するように立ち上がり、かつ内側の側面62bがリング部材50の上面から外向きに傾斜して立ち上がる断面三角形状を有している。そして、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、このインジケータ部60が外向きに変形する(倒れる)ことによって示される。
また、インジケータ部62は、外向きに変形したときにキャップ28の側壁30の外面よりも外側に突き出す大きさに設定されており、その上下方向の長さは、たとえば5mmである。
さらに、リング部材50の上下方向の長さ(つまり、リング部材50の上端の高さ位置)は、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端がインジケータ部62に接触し、かつキャップ28の推進力を受けたインジケータ部62が外向きに変形するように、所定の条件に基づいて定められている。たとえば、この実施例では、リング部材50の上下方向の長さが、20mm−25mmに設定される。
このような分岐サドル継手10では、キャップ28のねじ締め作業を行うときに、図19(a)に示すように、キャップ28の側壁30の下端とリング部材50の上端つまりインジケータ部62の上端とが接触した後、さらにねじ締めを行うようにすると、キャップ28が下方向に螺進する推進力によってインジケータ部62の内側の側面62bに外向きの押圧力が作用する。
そして、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、図19(b)に示すように、リング部材50から受けた押圧力によってインジケータ部62が外向きに倒れるように変形し、インジケータ部62がキャップ28の側壁30の外面よりも外側に突き出すので、作業者は、キャップ28の側壁30の外面よりも外側にインジケータ部62が突き出したことを目視または指先で触るなどして確認することによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを知ることができる。
このように、この実施例においても、図15の実施例と同じように、インジケータ部62が変形してキャップ28の外面よりも外側に突き出すことによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが明示的に示されるので、より適切にキャップ28をねじ締めすることが可能であり、また、作業条件などにあまり左右されずに作業を行うことが可能になる。
なお、図13の実施例では、キャップ28の第1突起部56や第2突起部58をインジケータ部として機能させ、そのうちの一方を変形させかつ他方と協働させることによって節度感や音などの通知信号を発生させるようにした。また、図15および図18の実施例では、インジケータ部60,62を変形させてキャップ28の側壁30の外面よりも外側に突き出すようにした。しかしながら、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときのインジケータ部の挙動はこれに限定される必要はない。
たとえば、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、変形したインジケータ部が外向きに折れるようにしてもよい。また、このとき、折れることによってインジケータ部がキャップ28やリング部材(ベース部)50から分断されるようにしてもよい。
また、たとえば、キャップ28に形成したインジケータ部と、ベース部に形成したインジケータ部がそれぞれ変形し、それらが互いに干渉して所定の挙動を示すようにしてもよい。
要は、インジケータ部は、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに変形して所定の挙動を示すことによって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを作業者等に通知(明示的に示す)ことができるものであればよい。
ところで、上述の各実施例ではいずれも、分岐部本体18の上端部に直接的にキャップ28を装着するようにしたが、これに限定される必要はない。
図20に示すこの発明の他の一実施例の分岐サドル継手10では、分岐部本体18の上端部に外嵌部材64を介してキャップ28が装着される。
図20と共に図21を参照して、外嵌部材64は、鉄やSUSなどの金属やポリエチレンなどの合成樹脂などからなり、中央に開口68が形成された円筒形状を有する本体66を含む。本体66の内面には、その全長に亘って雌ねじ部70が形成され、この雌ねじ部70が分岐部本体18の外面上部に形成された雄ねじ部22と螺合する。本体66の内径は、分岐部本体18の外径と等しくなるように設定され、たとえば55mmである。
また、本体66の外面上部には、雄ねじ部72が形成され、この雄ねじ部72がキャップ28の側壁30の内面下部に形成された雌ねじ部34と螺合する。そして、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の非ねじ部36が分岐部本体18のゴム輪24に押し当てられる。すなわち、この実施例では、外嵌部材64の外面の雄ねじ部72に螺合させたキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28と分岐部本体18との間隙がゴム輪24を介して密封されることとなり、それによって分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保される。
さらに、本体66の外面下部には、その全周に亘って本体66の外面から突き出す突出部74が一体的に形成される。突出部74の外径は、キャップ28の側壁30の外径よりも大きくなるように設定され、たとえば80mmである。突出部74は、キャップ28のねじ締め作業を行う際に、キャップ28の下端とともにキャップ28のねじ締め状態を示す基準となるベース部として機能し、本体66の外面から外方に向けて突き出すように形成される。そして、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことが、この突出部74の上面(上端)とキャップ28の下端との位置関係によって示される。
すなわち、この実施例では、外嵌部材64を分岐部本体18の雄ねじ部22に螺合させる高さ位置と突出部74の上下方向の長さとを(つまり、突出部74の高さ位置を)所定の条件に基づいて定めることによって、外嵌部材64の外面の雄ねじ部72に螺合させたキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端が突出部74の上端に接触するようにされている。たとえば、この実施例では、外嵌部材64は、分岐管接続部20から20mmの高さ位置に固定され、突出部74の上下方向の長さが、3mm−7mmに設定される。
このような分岐サドル継手10を用いて、本管100から分岐を取り出す際には、先ず、上述と同じ要領で、分岐サドル継手10のサドル部12内面と本管100外面とを融着接合するとともに、本管100を穿孔し、本管100内と分岐管102内とを連通させる。
それから、図22(a)に示すように、分岐部本体18の上端部に外嵌部材64を装着する。すなわち、開口68に分岐部本体18を挿通させるとともに、雌ねじ部70を分岐部本体18の雄ねじ部22に螺合させることによって、外嵌部材64を分岐部本体18の上端部の所定位置に固定する。
続いて、図22(b)に示すように、キャップ28の雌ねじ部34を外嵌部材64の雄ねじ部72に螺合させ、キャップ28の下端と外嵌部材64の突出部74の上端との間隔をたとえば目視や指先で触るなどして確認しながら、キャップ28のねじ締め作業を行う。
そして、キャップ28の下端が外嵌部材64の突出部74の上端に接触するまでキャップ28を下降させ、キャップ28が所定のねじ締め状態に達すると、図22(c)に示すように、キャップ28と分岐部本体18との間隙がゴム輪24を介して密封されて、分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されるので、キャップ28のねじ締め作業を終了する。
この実施例においても、分岐部本体18の外面よりも外側に突き出した設けられた外嵌部材64の突出部74の上端の高さ位置を基準として、キャップ28の下端の高さ位置を確認しながらキャップ28のねじ締め作業を行うことにより、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを容易に確認することができるので、図1の実施例と同様に、キャップ28のねじ締めを適切に行うことができる。
さらに、この実施例によれば、分岐部本体18とは別部材として成形した外嵌部材64を介してキャップ28を装着するようにしているので、外嵌部材64を分岐部本体18と異なった素材によって形成することが可能である。したがって、たとえば外嵌部材64をポリエチレンなどの合成樹脂ではなくそれよりも摩擦係数の小さい金属などによって形成するようにすれば、キャップ28をねじ締めするときに必要な力(回転トルク)が低減されるので、その分だけ作業性を向上させることができる。
なお、この実施例においても、必ずしもキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときにキャップ28の下端が外嵌部材64の突出部74の上端に接触するように突出部74の高さ位置を定める必要はなく、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに、キャップ28の下端と外嵌部材64の突出部74の上端とが一定間隔を隔てた位置関係になるようにしてもよいことは言うまでもない。
さらに、この実施例においても、外嵌部材64の本体66に突出部74を形成する代わりに、本体66の外面下部に係止部を形成し、その係止部にリング部材を係止させるようにしてもよい。この場合には、係止部に係止させたリング部材が、キャップ28の下端とともにキャップ28のねじ締め状態を示す基準となるベース部として機能する。
さらにまた、キャップ28の側面30の下側や外嵌部材64の突出部74(ないし係止部に係止したリング部材)の上側にインジケータ部を形成し、そのインジケータ部の変形時の挙動によって、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを作業者等に通知できるようにしてもよい。
さらに、上述の各実施例ではいずれも、分岐部本体18(または外嵌部材64)にキャップ28を装着するときに、作業者等の手作業によってキャップ28のねじ締め作業を行うことを前提として説明したが、図23に示すような専用のキャップ装着治具76を利用してのねじ締め作業を行うようにしてもよい。
図23と共に図24を参照して、キャップ装着治具76は、鉄やSUSなどの金属からなり、装着部78および2つの把持部80を備えている。装着部78は、キャップ28の最大外径(つまり、リブ38の外径)に合わせた内径を有するドーナツ板状に形成され、その内縁に周方向に所定間隔を隔てた爪部78aを有している。そして、キャップ装着治具76を使用してキャップ28をねじ締めする(回転させる)時には、キャップ28のリブ38を爪部78aに係止させることによって、キャップ装着治具76の回転力をキャップ28に作用させる。
また、装着部78の外側には、装着部78を挟んで対向するように2つの把持部80が設けられている。把持部80は、装着部78の径方向に延びる円筒状に形成され、溶接などの適宜の方法で装着部78の外縁に固着されている。
さらに、装着部78の上方には、係止部82が設けられている。係止部82は、下向きに開いた略コ字形状の板状に形成され、溶接などの適宜の方法で装着部78の上面に固着される。そして、キャップ装着治具76を使用してキャップ28をねじ締めする時には、キャップ28に装着した装着部78をキャップ28の側壁30の高さ範囲内に保持できるように、キャップ28の天板32に係止部82が係止される。
このようなキャップ装着治具76を用いてキャップ28のねじ締め作業を行う場合には、先ず、キャップ装着治具76をキャップ28に装着する。すなわち、キャップ28の隣り合うリブ38どうしの間に爪部78aを差し込むようにして装着部78をキャップ28の側壁30に外嵌させるとともに、係止部82をキャップ28の天板32の上に載置する。
次に、キャップ28のねじ締め作業を行う。すなわち、把持部80を両手でそれぞれ把持し、キャップ装着治具76を回転させる。すると、キャップ装着治具78に与えた回転力がキャップ28に作用して、キャップ28が分岐部本体18の雄ねじ部22(または外嵌部材64の雄ねじ部72)に螺合されて、下方向に螺進する。
このようにすれば、キャップ28を装着する作業をより容易に行うことができる。特に、不断水分岐を行う場合などには、キャップ28をねじ締めするためにより強い回転力が必要となるため、キャップ装着治具76を用いてキャップ28のねじ締め作業を行うようにすれば、作業性が向上する。
さらに、上述の各実施例ではいずれも、分岐部本体の外面よりも外側に突き出して設けられるベース部40,50,74をキャップ28のねじ締め状態を示す基準として利用したが、これに限定される必要はない。キャップ28の側壁30を下方に延出させて、そのキャップ28の下端とともに分岐管接続部20の管頂(上端)をベース部としてキャップ28のねじ締め状態を示す基準として利用するようにしてもよい。
また、必ずしもキャップ28のねじ締め状態を示す基準としてキャップ28の下端の高さ位置を利用する必要もなく、キャップ28の他の部位を基準としてもよい。
なお、キャップ28の下端および分岐管接続部20の上端の高さ位置を指標としてキャップ28が所定のねじ締め状態に達したことを確認する場合に、キャップ28の下端と分岐管接続部20の管頂との正確な間隔を判断するために、図25に示すような補助治具84を使用してキャップ28のねじ締め作業を行うようにしてもよい。
図25と共に図26を参照して、補助治具84は、矩形の板状に形成される本体86を含み、本体86の下部には、分岐管接続部20の外形に沿う半円形状に形成された切り欠き部88が形成されており、補助治具84は、その切り欠き部88に分岐管接続部20を沿わせることによって、分岐サドル継手10に対して固定的に配置される。そして、この実施例では、補助治具84の本体86の上下方向の長さが、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに本体86の上端(上面)にキャップ28の下端が接触するように所定の値に定められている。本体86の高さは、たとえば22mm−24mmである。
このような補助治具84を用いてキャップ28のねじ締め作業を行う場合には、補助治具84をその切り欠き部88に分岐管接続部20を沿わせて分岐管接続部20上に載置するとともに、本体86を分岐管接続部20とキャップ28との間に配置し、キャップ28の下端と分岐管接続部20の上端との間隔を補助治具84を用いて確認しながら、キャップ28のねじ締め作業を行う。そして、図26に示すように、キャップ28の下端と本体86の上端(上面)とが接触するまでキャップ28を下降させる。
なお、補助治具は必ずしもその本体を分岐管接続部20とキャップ28との間に配置するものである必要はなく、図27に示すように、キャップ28の天面32上に配置するものであってよい。
図27と共に図28を参照して、補助治具90は、全体として略L字状を有しており、上下方向に延びる四角柱形状の第1本体92を含む。第1本体92の下端部には、分岐管接続部20の外形に沿うように湾曲する形状の切り欠き部94が形成されている。また、第1本体92の上端部には、第1本体92から直角に延びる第2本体96が設けられている。補助治具90は、第2本体96をキャップ28の天面32上に載置することによって、分岐サドル継手10に対して固定的に配置される。そして、この実施例では、第1本体92の上下方向の長さが、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときに切り欠き部94に分岐管接続部20が嵌まるように所定の値に定められている。第1本体92の上下方向の長さは、たとえば65mmである。
このような補助治具90を用いてキャップ28のねじ締め作業を行う場合には、補助治具90の第2本体96をキャップ28の天面32の上に載置するとともに、第1本体92を分岐管接続部20の上方に配置し、キャップ28の下端と分岐管接続部20の上端との間隔を補助治具90を用いて確認しながら、キャップ28のねじ締め作業を行う。そして、図28に示すように、第1本体92の切り欠き部94と分岐管接続部20とが接触するまでキャップ28を下降させる。
このように、図25の補助治具84や図27の補助治具90を使用してねじ締め作業を行うようすると、作業者等は補助治具84を指標として、下方向に下降するキャップ28の下端の高さ位置を確認しながらキャップ28のねじ締め作業を行うことにより、分岐部本体18の上端開口26の止水性が確保されたことを確認することができる。
すなわち、上述の実施例と同様に、作業者等の裁量によって曖昧な基準でキャップのねじ締めを行う場合と比較して、キャップ28のねじ締めを適切に行うことができる。
さらに、このような補助治具84,90は従来の分岐サドル継手と組み合わせて使用することができるので、余分なコストがかかることがなく、しかも、何度でも利用することができるので、経済性に優れる。
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したことをキャップ28の下端の高さ位置に対応付けて示したり、インジケータ部56,58,60,62の挙動によって示したりしたが、それらに加えて、キャップ28が所定のねじ締め状態に達したときの回転向きを示す表示部98を設けるようにしてもよい。
図29に示すように、表示部98は、キャップ28の回転向きを示すものであり、たとえば分岐管接続部20の向きに合わせるなどしてキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときの回転向きを示す指標として使用される。表示部98は、たとえばキャップ28の天面32などの外部から視認し易い位置に塗料によって表示される。ただし、キャップ28の天面32に直接刻み込むこと、紙等に記載したものをキャップ28の天面32に張り付けること、それらを組み合わせること等により表示するようにしてもよい。
この場合には、キャップ28の回転向きを表示部98と分岐管接続部20の向きとを合わせて確認しながら、その回転向きを目安にキャップ28のねじ締め作業を行うことができるようになるので、キャップ28のねじ締めをより適切に行うことが可能である。
なお、図示は省略するが、表示部98は必ずしもキャップ28が所定のねじ締め状態に達したときの回転向きをピンポイントで(単点で)示すものである必要はなく、キャップ28によって止水性が確保される回転範囲を示すものであってもよい。
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、本管100ならびに分岐サドル継手10が、ポリエチレンによって形成されたが、これに限定される必要はなく、本管100ならびに分岐サドル継手10をポリプロピレン等の他の合成樹脂によって形成してもよい。要は、本管100と分岐サドル継手10とが同じ合成樹脂によって形成されていればよい。
また、上で挙げた寸法などの具体的数値はいずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …分岐サドル継手
12 …サドル部
14 …分岐孔
18 …分岐部本体
20 …分岐管接続部
22 …雄ねじ部(ねじ部)
28 …キャップ
34 …雌ねじ部(ねじ部)
40,50,74 …ベース部
56,58,60,62 …インジケータ部
64 …外嵌部材
100 …本管
102 …枝管

Claims (4)

  1. 合成樹脂製の本管から分岐を取り出すために前記本管の外面に電気融着接合される分岐サドル継手であって、
    分岐孔が形成されたサドル部、
    前記分岐孔の周縁部から立ち上がる短管状の分岐部本体、
    前記分岐部本体から側方に突き出す分岐管接続部、
    前記分岐管接続部よりも上側の前記分岐部本体の外面に形成される非ねじ部および前記非ねじ部より上に形成されるねじ部、
    前記分岐部本体とは別体で形成され、前記分岐管接続部から前記非ねじ部の上下方向長さの範囲内において前記分岐部本体の外面よりも外側に突き出して設けられるリング部材、
    前記ねじ部に螺合され、所定のねじ締め状態に達したときに前記分岐部本体の上端開口を止水するキャップ、および
    前記キャップおよび前記リング部材の少なくとも一方に形成され、前記キャップが前記所定のねじ締め状態に達したときに変形して所定の挙動を示す1または複数のインジケータ部を備え、
    前記リング部材は中央に開口を有するドーナツリング状に形成され、前記リング部材の内径は、前記分岐部本体の外形よりやや大きく設定され、外径は、前記キャップの外径より大きく設定され、
    前記リング部材は前記分岐部本体の前記非ねじ部の外面に外篏し、かつ下端を前記分岐管接続部の上端に係止され、
    前記リング部材の上下方向の長さは、前記非ねじ部の上下方向長さに相当し、その下端を前記分岐管接続部の上端に係止させた状態において、前記分岐部本体の前記ねじ部に螺合させたキャップが所定のねじ締め状態に達したときに、前記キャップの下端が前記リング部材の上端に接触する長さである、分岐サドル継手。
  2. 前記キャップが前記所定のねじ締め状態に達したときに前記インジケータ部が前記キャップの外面よりも外側に突き出す、請求項1記載の分岐サドル継手。
  3. 前記キャップが前記所定のねじ締め状態に達したときに前記インジケータ部が折れる、請求項1記載の分岐サドル継手。
  4. 合成樹脂製の本管から分岐を取り出すために前記本管の外面に電気融着接合される分岐サドル継手であって、
    分岐孔が形成されたサドル部、
    前記分岐孔の周縁部から立ち上がる短管状の分岐部本体、
    前記分岐部本体から側方に突き出す分岐管接続部、
    前記分岐管接続部よりも上側の前記分岐部本体の外面に形成される第1ねじ部、
    前記分岐部本体に外嵌され、その内面に前記第1ねじ部と螺合する第2ねじ部が形成されるとともに、その外面に第3ねじ部が形成される外嵌部材、
    前記第3ねじ部よりも下側の前記外嵌部材の外面から外側に突き出すベース部、
    前記第3ねじ部に螺合され、所定のねじ締め状態に達したときに前記分岐部本体の上端開口を止水するキャップ、および
    前記キャップおよび前記ベース部の少なくともいずれか一方に形成され、前記キャップが前記所定のねじ締め状態に達したことを示す表示手段を備える、分岐サドル継手。
JP2013071933A 2013-03-29 2013-03-29 分岐サドル継手 Active JP6243132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071933A JP6243132B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 分岐サドル継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071933A JP6243132B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 分岐サドル継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196759A JP2014196759A (ja) 2014-10-16
JP6243132B2 true JP6243132B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52357687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071933A Active JP6243132B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 分岐サドル継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243132B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370066B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-08 株式会社クボタケミックス 分岐サドル継手
KR101927458B1 (ko) * 2018-09-27 2018-12-10 위드건설 주식회사 도시가스 배관 공사용 무노출 가스 분기 티형 관 유닛

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844658A (ja) * 1971-10-07 1973-06-27
JPH0353105Y2 (ja) * 1987-02-02 1991-11-19
JP2549747Y2 (ja) * 1992-11-05 1997-09-30 積水化学工業株式会社 管継手
JPH09119580A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Toho Gas Co Ltd 電気融着式分岐継手
JP2002013514A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Koyo Kizai Kk 締付トルク管理機能付きナット
JP2009085287A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Inoue Sudare Kk ヘッダー
JP4790035B2 (ja) * 2009-03-13 2011-10-12 日本ピラー工業株式会社 樹脂管継手
JP4794646B2 (ja) * 2009-04-09 2011-10-19 株式会社オティックス フューエルデリバリパイプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196759A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100987334B1 (ko) 조임량 확인이 가능한 튜브 피팅 구조
KR101429557B1 (ko) 파이프 조인트
JP5393866B1 (ja) 管継手用保持装置、及び、これを用いた管継手
US6523862B1 (en) Tubing connector with integrated crimp ring and reaming tool for use therewith
JP6243132B2 (ja) 分岐サドル継手
JP6370066B2 (ja) 分岐サドル継手
CN103968163A (zh) 管连接装置
JP6047361B2 (ja) 管継手
JP2016056928A (ja) 管部材を連結対象に連結するための連結構造
KR101452360B1 (ko) 청각적 또는 촉각적으로 인지가능한 인지부재를 갖는 관이음 조립체
JP4328236B2 (ja) 樹脂パイプ用継手構造および樹脂パイプ用継手を用いた樹脂パイプ接続方法
EP3722650A1 (en) A method of installing a leak detector and a leak detector
KR101871167B1 (ko) 외관돌출에 의한 육안과 촉감으로 파이프 완전삽입확인이 용이한 산업용 멀티레이어 유체배관 클림핑 연결시스템 플라스틱 이음구조체
JP6282922B2 (ja) 分岐サドル継手
JP6869488B2 (ja) 斜め切断判別用治具
KR101871168B1 (ko) 육안식별부에 의한 육안용이 식별형 산업용 멀티 레이어 유체배관 클림핑 연결시스템 플라스틱 이음구조체
JP5719639B2 (ja) 分岐栓付きサドル継手及び仮設配管用管継手
US20050285396A1 (en) Plumbing adapter
JP4791853B2 (ja) 管継手
WO2018020898A1 (ja) 管継手
KR20170003244U (ko) 피팅유닛
JP2020139620A (ja) 管接続構造
JP6215006B2 (ja) 座金及び流動性補修材注入器
JP5016624B2 (ja) 流体管閉塞具
JP2020139618A (ja) 管接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150