JP6242744B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP6242744B2
JP6242744B2 JP2014099728A JP2014099728A JP6242744B2 JP 6242744 B2 JP6242744 B2 JP 6242744B2 JP 2014099728 A JP2014099728 A JP 2014099728A JP 2014099728 A JP2014099728 A JP 2014099728A JP 6242744 B2 JP6242744 B2 JP 6242744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
segment ring
circumferential direction
segment
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004266A (ja
Inventor
典生 庄村
典生 庄村
安則 矢野
安則 矢野
英史 五十嵐
英史 五十嵐
雅之 戸崎
雅之 戸崎
伊藤 広幸
広幸 伊藤
門田 克美
克美 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2014099728A priority Critical patent/JP6242744B2/ja
Publication of JP2015004266A publication Critical patent/JP2015004266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242744B2 publication Critical patent/JP6242744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、複数のセグメントリングが接続されてなる既設トンネルを解体するシールド掘進機に係り、詳しくは、可撓性に富む索条部材によってセグメントリングを回転させる機構を備えたシールド掘進機に関する。
従来、老朽化した既設トンネル(具体的には、円弧状のセグメントピースが環状に連結されてセグメントリングが構成されると共に該セグメントリングがトンネル軸方向に接続されて構成されたトンネル)を埋め戻したり更新したりする際にシールド掘進機が使用されており、様々な構造のものが提案されている(例えば、特許文献1,2,3参照)。
図8は、シールド掘進機の従来構造及び使用状態の一例を示す縦断面図であり、図9はその横断面図である。図8中の符号Aは、解体される既設トンネルを示し、符号100はシールド掘進機を示している。このシールド掘進機100は、既設トンネルAの解体時にセグメントAの破片を掴み取るセグメント掴取装置101を備えており、該セグメント掴取装置101は、掴取装置支持部101aに支持された旋回部材(アーム部)101bと、該旋回部材101bを旋回させるための旋回用モータ101cと、セグメントAの破片を掴み取るように該旋回部材101bの先端に取り付けられてなるキャッチホーク(ハンド部)101dと、により構成されている。
特開平6−88496号公報 特開平5−163897号公報 特開平6−221099号公報
ところで、上記従来装置の場合、セグメント掴取装置101は既設トンネルAの中心部分(トンネル軸を含む部分)に配置されているためにその部分に作業用スペースを確保できないという問題があった。
また、従来は、洞道(つまり、通信ケーブルやガス管や送電線等の種々のラインが敷設されているトンネル)のセグメントを更新する場合は、該ラインの使用を止めることが困難であることから、該ラインを一時的に移設して前記シールド掘進機を設置するためのスペースをトンネル内に確保する必要があり、その更新工事に莫大な日数やコストが掛かってしまうという問題があった。
本発明は、上述の問題を解消することのできるシールド掘進機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、図1及び図2に例示するものであって、複数のセグメントリング(A,A,…)が接続されてなる既設トンネル(A)を解体するシールド掘進機(1)において、
前記セグメントリング(A)の内周面(A1a)の2つの周方向(図1の符号C,C参照)の内の一方の周方向(C)を“一の周方向”とし、該一の周方向(C)とは反対の周方向(C)を“他の周方向”とした場合に、
可撓性に富む索条部材(10)と、
前記セグメントリング(A)の内周面(A1a)の前記一の周方向(C)に沿うように前記索条部材(10)を移動自在にガイドするガイド手段(11)と、
該ガイド手段(11)を支持する掘進機本体(図2の符号12参照)と、
前記索条部材(10)を少なくとも前記一の周方向(C)に牽引する牽引手段(13)と、
前記索条部材(10)と前記セグメントリング(A)との間に介装されることにより前記牽引手段(13)の牽引力を該セグメントリング(A)に伝達する力伝達手段(14)と、
を備え、
前記索条部材(10)を前記牽引手段(13)によって牽引することに基づき、該セグメントリング(A)を少なくとも前記一の周方向(C)に回転せしめることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、図3に例示するものであって、請求項1に係る発明において、前記力伝達手段(14)が、前記セグメントリング(A)を挟んで略対向するように該セグメントリング(A)の両方の側面(A1b,A1c)又は該側面(A1b,A1c)の近傍にそれぞれ取り付けられてなることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、図3に例示するものであって、請求項1又は2に係る発明において、前記セグメントリング(A)の2つの側面の内の一方の側面(A1b)を“第1側面”とし、他方の側面(A1c)を“第2側面”とした場合に、
前記力伝達手段(14)は、前記セグメントリング(A)の前記第1側面(A1b)又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第1動滑車”とする)(141)と、前記セグメントリング(A)の前記第2側面(A1c)又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第2動滑車”とする)(142)と、を有し、
前記ガイド手段(11)は、前記掘進機本体(12)からトンネル軸方向(B)に突設された突設部材(110)と、該突設部材(110)に回転自在に支持された滑車(以下、“固定滑車”とする)(112,113)と、を有し、
前記第1動滑車(141)及び前記第2動滑車(142)には前記一の周方向(C)に力を作用させると共に前記固定滑車(112,113)は前記他の周方向(C)の反力を受けるように、前記索条部材(10)を前記第1動滑車(141)、前記固定滑車(112,113)及び前記第2動滑車(142)に巻き掛けてなることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、図3に例示するものであって、請求項3に係る発明において、前記力伝達手段(14)が、前記第1動滑車(141)に略対向するように前記セグメントリング(A)の前記第1側面(A1b)又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第1対向動滑車”とする)(143)と、前記第2動滑車(142)に略対向するように前記セグメントリング(A)の前記第2側面(A1c)又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第2対向動滑車”とする)(144)と、を有し、
前記ガイド手段(11)は、前記固定滑車(112,113)と離間する位置にて前記突設部材(110)に回転自在に支持された滑車(以下、“対向固定滑車”とする)(114,115)、を有し、
前記索条部材(10)は、前記各動滑車(141,…)及び前記各固定滑車(112,…)に巻き掛けられると共に両端(10a,10b)が前記ガイド手段(11)の側に固定され、
前記牽引手段(13)は前記索条部材(10)の両方向に牽引力を作用せしめるように構成されて、前記第1対向動滑車(143)及び前記第2対向動滑車(144)には前記他の周方向(C)に力を作用させると共に前記対向固定滑車(114,115)は前記一の周方向(C)の反力を受けるように構成されたことを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1に係る発明によれば、前記セグメントリングを少なくとも前記一の周方向に回転させることができる。したがって、該セグメントリングを順次回転させながら電動カッター等で切断したりすることで、該セグメントリングの解体を行うことができる。また、本発明によれば、前記索条部材や前記ガイド手段は前記セグメントリングの内周面に沿うように該内周面に近接した位置に配置されているため、既設トンネルの中心部分(つまり、トンネル軸に沿った部分)にスペースを設けることができ、そのスペースを作業用等のスペースとして利用することができる。さらに、中心部分にライン(つまり、通信ケーブルやガス管や送電線等のライン)が敷設されている洞道(既設トンネル)であっても該ラインとの干渉を避けるようにして前記索条部材や前記ガイド手段を配置することができ、トンネル内のラインは移設せずにそのままにしておいてトンネルのセグメントだけを解体することができる。
請求項2に係る発明によれば、前記牽引手段が発生させた力(牽引力)は前記索条部材及び前記力伝達部材を介してセグメントリングの両側面(該セグメントリングを挟んで略対向する部分)に作用することとなり、該セグメントリングのトンネル軸方向(或いはその逆方向)への傾動が防止される。
請求項3及び4に係る発明によれば、動滑車の使用により牽引力をアップさせることができると共に、前記牽引手段に小出力で小型のものを使用することができて占有スペースを小さくすることができる。
図1は、本発明に係るシールド掘進機の構造及び使用方法の一例を示す横断面図である。 図2は、本発明に係るシールド掘進機の構造及び使用方法の一例を示す縦断面図である。 図3は、索条部材及び各動滑車等の配置位置の一例を示す模式図である。 図4(a) 〜(c) は、セグメントリングの解体の手順を示す模式図である。 図5(a) 〜(c) は、セグメントリングの解体の手順を示す模式図である。 図6(a) 〜(c) は、セグメントリングの解体の手順を示す模式図である。 図7は、既設トンネルの解体方法の一例を示すフローチャート図である。 図8は、シールド掘進機の従来構造の一例を示す縦断面図である。 図9は、シールド掘進機の従来構造の一例を示す横断面図である。
以下、図1乃至図7に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係るシールド掘進機は、複数のセグメントリング(円弧状のセグメントピースが環状に連結されて構成されたセグメントリング)がトンネル軸方向に接続されてなる既設トンネルを埋め戻したり更新したりする際に使用される装置であって、該既設トンネルを解体する機能を有する装置である。図1に例示するように、前記セグメントリングAの内周面A1aの2つの周方向C,Cの内の一方の周方向Cを“一の周方向”とし、該一の周方向Cとは反対の周方向Cを“他の周方向”とした場合に、本発明に係るシールド掘進機は、図1及び図2に符号1で例示するように、
・ 可撓性に富む索条部材(例えば、チェーンやワイヤーなど)10と、
・ 前記セグメントリングAの内周面A1aの前記一の周方向Cに沿うように(つまり、前記セグメントリングAの内周面A1aに近接した状態で、該内周面A1aの前記一の周方向Cに沿って延設されるように)前記索条部材10を移動自在にガイドするガイド手段11と、
・ 該ガイド手段11を支持する掘進機本体12と、
・ 前記索条部材10を少なくとも前記一の周方向Cに牽引する牽引手段(ウインチ)13と、
・ 前記索条部材10と前記セグメントリングAとの間に介装されることにより前記牽引手段13の牽引力を該セグメントリングAに伝達する力伝達手段14と、
により構成されたセグメント解体装置Dを備えていて、前記索条部材10を前記牽引手段13によって牽引することに基づき、該セグメントリングAを少なくとも前記一の周方向Cに回転せしめるように構成されている。この場合、C形鋼のような適当な剛性カバー(不図示)で前記索条部材10を覆うようにしておいて、作業者が該索条部材10に触れにくいようにしておくと良い。また、本発明に係るシールド掘進機1はセグメントリングAを1つずつ回転させるように構成されていることが好ましいが、複数のセグメントリングを同時に回転させる構成のものを本発明の範囲から除外するものでは無い。さらに、本発明に係るシールド掘進機1により回転させるセグメントリングAの下面にはローラーコンベヤE,…等の公知の転動部材を設けておいて、該セグメントリングAが円滑に周方向C,Cに回転されるようにしておくと良い。そして、そのローラーコンベヤEの発進立坑側(図2の右側)及び到達立坑側(図2の左側)には、前記セグメントリングAの両方又は一方の側面(トンネル軸方向Bに直交する面の意である)A1b,A1cに接触し得る部材(ガイド部材)G,Gを配置しておいて、該セグメントリングAが回転中にトンネル軸方向B(又はその逆方向)に移動してしまわないようにしておくと良い。これらのガイド部材G,GはセグメントリングAの下側に配置されていて、該セグメントリングAがローラーコンベヤE上に載置された状態でのみ該セグメントリングAの位置規制を行うようになっているので、該セグメントリングAを既設トンネルAから切り離してローラーコンベヤEに載置するまでの移動を阻害することはない。
本発明によれば、前記セグメントリングAを少なくとも前記一の周方向Cに回転させることができる。したがって、該セグメントリングAを順次回転させながら不図示の電動カッター(いわゆる電気丸のこと呼ばれるカッターや、チェーンソーなど)や他の破砕装置でセグメントリングAを順次切断したり、セグメントピースを接合しているボルト(不図示)を外したりすることで、図4(a) →(b) →(c) →図5(a) →(b) →(c) →図6(a) →(b) →(c) に示すように、該セグメントリングAの解体を行うことができる。また、本発明によれば、前記索条部材10や前記ガイド手段11は前記セグメントリングAの内周面A1aに沿うように該内周面A1aに近接した位置に配置されていると共に(滑車等を用いて索条部材10の経路を変更することで)前記牽引手段13の設置位置は比較的自由に変更することができるため、前記既設トンネルAの中心部分(つまり、トンネル軸Hに沿った部分)にスペースを設けることができ、そのスペースを作業用等のスペースとして利用することができる。さらに、中心部分にライン(つまり、通信ケーブルやガス管や送電線等のライン)が敷設されている洞道(既設トンネル)であっても該ラインとの干渉を避けるようにして前記索条部材10や前記ガイド手段11を配置することができ、トンネル内のラインは移設せずにそのままにしておいてトンネルのセグメントだけを解体することができる。またさらに、前記セグメントリングAの内周面A1aに沿う位置には前記ガイド手段11が配置されているので、解体中のセグメントリングAが前記既設トンネルAの中心部分(つまり、トンネル軸Hに沿った部分)の側へ傾動するのを防止することが可能となる。
なお、図1に示す力伝達手段14は、前記セグメントリングAに回転自在に支持されてなる滑車であるが、前記牽引手段13の牽引力を前記セグメントリングAに伝えるものであれば滑車以外のものであっても良く、ボルトボックス(図3に符号A1dで例示するものであって、セグメントリングどうしを接合するために使用されていたボルトボックス)に装着されるボルト(不図示)であっても、該ボルトボックスA1dを利用せずにセグメントリングA自体に打ち込まれるアンカーボルトであっても、ボルト以外の公知の何らかの部品であっても良い。
また、図1に示す前記力伝達手段14は前記セグメントリングAの側面に取り付けられているが、該セグメントリングAの内周面A1aに1つ以上取り付けるようにしても良い。さらに、前記力伝達手段を前記セグメントリングAの側面に取り付ける場合には、前記セグメントリングAを挟んで略対向するように該セグメントリングAの両方の側面A1b,A1c又は該側面A1b,A1cの近傍にそれぞれ取り付けておくと良い。つまり、前記セグメントリングAの2つの側面A1b,A1cの内の一方の側面A1bを“第1側面”とし、他方の側面A1cを“第2側面”とした場合に、前記力伝達手段14を、
・ 前記セグメントリングAの前記第1側面A1b又はその近傍と、
・ 前記セグメントリングAの前記第2側面A1c又はその近傍と、
にそれぞれ取り付けておくと良い。そのようにした場合には、前記牽引手段13が発生させた力(牽引力)は前記索条部材10及び前記力伝達部材14を介してセグメントリングAの両側面A1b,A1c(該セグメントリングAを挟んで略対向する部分)に作用することとなり、該セグメントリングAのトンネル軸方向B(或いはその逆方向)への傾動が防止される。
なお、図3に示す例では、前記力伝達手段14は、ボルトボックスA1d(つまり、セグメントリングどうしを連結するために使用されていたボルトボックスA1d)に取り付けられている。このようにすることにより、該力伝達手段14を確実かつ簡便にセグメントリングAに取り付けることができる。
一方、上述のガイド手段11は、
・ 図2及び図3に明示するように、前記セグメントリングAの内周面A1aに沿うように(該内周面A1aに近接した位置に)前記掘進機本体12からトンネル軸方向Bに突設された突設部材110と、
・ 図3に明示するように、該突設部材110に支持されて前記セグメントリングAの内周面A1aの前記一の周方向Cに沿うように前記索条部材10を移動自在にガイドするガイド部111と、
により構成すると良い。なお、図3に示す突設部材110は、トンネル軸方向Bに延設された複数本の円柱状の部材であるが、もちろんこれに限られるものではなく、どのような形状(例えば、角柱状や円筒状や角筒状や)であっても良く、或いは、前記セグメントリングAの内径より少し小さい外径を持つ1つの筒状部材であっても良い。また、上述のガイド部111としては、
・ 前記索条部材10をガイドするように前記突設部材110に回転自在に支持された滑車や、
・ 該索条部材10を摺動自在に支持する溝部
などを挙げることができる。また、前記牽引手段13はブレーキ付きのものにしておいて、セグメントリングの切断をカッターで行う場合に該ブレーキを働かせて、セグメントリングによる切断刃の挟み込み及びセグメント自重による落下回動を防止するようにすると良い。
ところで、図3に詳示するように、前記力伝達手段14を、前記セグメントリングAの前記第1側面A1b又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第1動滑車”とする)141と、前記セグメントリングAの前記第2側面A1c又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第2動滑車”とする)142と、により構成しておき、前記ガイド手段11には、前記突設部材110に回転自在に支持された滑車(以下、“固定滑車”とする)112,113を設けておいて、前記第1動滑車141及び前記第2動滑車142には前記一の周方向Cに力を作用させると共に前記固定滑車112,113は前記他の周方向Cの反力を受けるように、前記索条部材10を前記第1動滑車141、前記固定滑車112,113及び前記第2動滑車142に巻き掛けておくと良い。そのようにした場合には、動滑車141,142の使用により牽引力をアップさせることができると共に、前記牽引手段13に小出力で小型のものを使用することができて占有スペースを小さくすることができる。なお、図3に示す固定滑車112,113は、
・ 前記第1動滑車141に略対向するように前記セグメントリングAの前記第1側面A1b又はその近傍にて回転自在に支持される第1固定滑車112と、
・ 該第1固定滑車112及び前記第2動滑車142に略対向するように前記セグメントリングAの前記第2側面A1c又はその近傍にて回転自在に支持される第2固定滑車113と、
であるが、前記他の周方向Cの反力を受けるように配置されるものであれば配置位置や個数をどのように設定しても良い。
さらに、前記力伝達手段14は、前記第1動滑車141に略対向するように前記セグメントリングAの前記第1側面A1b又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第1対向動滑車”とする)143と、前記第2動滑車142に略対向するように前記セグメントリングAの前記第2側面A1c又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第2対向動滑車”とする)144と、を有するようにし、前記ガイド手段11は、前記固定滑車112,113と離間する位置にて前記突設部材110に回転自在に支持された滑車(以下、“対向固定滑車”とする)114,115を有するようにして、前記索条部材10は、前記各動滑車141,…,144及び前記各固定滑車112,…,115に適切な順序で巻き掛けられると共に両端(図3の符号10a,10b参照)が前記ガイド手段11の側に固定され、前記牽引手段13は前記索条部材10の両方向に牽引力を作用せしめるように構成されて、前記第1対向動滑車143及び前記第2対向動滑車144には前記他の周方向Cに力を作用させると共に前記対向固定滑車114,115は前記一の周方向Cの反力を受けるように構成しておくと良い。そのようにした場合には、前記セグメントリングAを前記一の周方向Cだけでなく前記他の周方向Cにも回転させることが可能となる。前記セグメント解体装置Dによって前記セグメントリングAを一の周方向Cにしか回転させられない場合には、図4(a) →(b) →(c) →図5(a) →(b) →(c) →図6(a) →(b) に示すように該セグメントリングAを回転させながら解体すると、前記力伝達手段14は、図6(c) に示す位置(つまり、前記一の周方向Cの回転終点端)に到達することとなる。そして、次のセグメントリングAを回転させるためには、該力伝達手段14を元の位置(つまり、図4(a) に示す位置であって、前記一の周方向Cの回転始点端)にまで作業者が手動で戻さなければならないが、その際に前記索条部材10が前記ガイド部111や滑車141,…等から外れてしまうおそれがある。しかし、セグメントリングを上述のように前記一の周方向Cだけでなく前記他の周方向Cにも回転させることができるようにしておくと、次のセグメントリングAは逆方向(前記他の周方向C)に回転させれば良いので、前記力伝達手段14を元の位置にまで戻す必要はなく、効率的に解体作業を進めることができる。また、セグメントリングの切断をカッターで行う場合に前記索条部材10を逆方向に少し回転させて該セグメントリングを持ち上げることも可能となり、セグメントリングによる切断刃の挟み込みを防止することも可能となる。ところで、上述の牽引手段13としては、
・ いわゆるエンドレスウインチと呼ばれるような往復牽引型のものを1つだけ用いても、
・ 一方向牽引型のウインチを2つ用いて往復牽引できるように構成しても、
どちらでも良い。
次に、前記シールド掘進機1を用いて前記セグメントリングAを解体する既設トンネル解体方法について説明する。
複数のセグメントリングA,…が接続されてなる既設トンネルAの解体方法は、図7等に例示するものであって、少なくとも以下の工程を備えている。すなわち、
・ 発進立坑及び到達立坑を構築する工程(立坑構築工程)S1
・ 公知のカッターヘッド(図2の符号2参照)などを使って既設トンネルAの外周(周囲)の地山(図2の符号J参照)を掘削する工程(地山掘削工程)S2
・ 発進立坑側の少なくとも1つのセグメントリングAを前記既設トンネルAから切り離す工程(セグメントリング切り離し工程)S3
・ 該切り離したセグメントリングAを移動装置(図2の符号4参照。例えば、油圧ジャッキ)により発進立坑側に所定距離(例えば、400mm程度)だけ移動させて該セグメントリングAの到達立坑側にスペース(図2の符号K参照)を設ける工程(セグメントリング移動工程)S4
・ 該移動が終了したセグメントリングAの位置を仮固定装置(図2の符号3参照)によって仮固定(装置移動工程中は、発進立坑側に移動しないように該セグメントリングAを固定するという意味)した後に、前記移動装置4を発進立坑側に所定距離だけ移動させて該セグメントリングAの発進立坑側にスペース(図2の符号K参照)を設ける工程(装置移動工程)S5
・ 前記セグメントリング移動工程S4及び前記装置移動工程S5によって形成された到達立坑側及び発進立坑側のスペースK,Kを利用して前記セグメントリングAの切断を行う工程(第1切断工程:図4(a) 参照)S6
・ 前記セグメントリングAの内周面A1aの前記一の周方向Cに沿うようにガイド手段11を設置すると共に、該一の周方向Cに移動自在となるように索条部材10を該ガイド手段11にガイドさせる工程(索条部材設置工程)S7
・ 力伝達手段14を介して前記索条部材10を前記セグメントリングAに係止させる工程(索条部材係止工程)S8
・ 牽引手段13により前記索条部材10を介して前記力伝達手段14を牽引することにより前記セグメントリングAを所定角度だけ少なくとも前記一の周方向Cに回転させる工程(セグメントリング回転工程)S9
・ 前記セグメントリング移動工程S4及び前記装置移動工程S5によって形成された到達立坑側及び発進立坑側のスペースK,Kを利用して前記セグメントリングAの切断を行う工程(第2切断工程)S10
・ 該第2切断工程S10により切断されたセグメント片(つまり、ボルトによる接合が解除されたセグメントピースや、カッターや破砕装置で切断等されたセグメントの欠片)を他の場所までウインチ等によって搬出する工程(セグメント片搬出工程)S11
そして、前記セグメントリング回転工程S9→前記第2切断工程S10→前記セグメント片搬出工程S11を順次実施することにより、前記セグメントリングAの解体を行うようになっている。
なお、前記セグメントリング切り離し工程S4における前記セグメントリングAの切り離しは、
・ セグメントリングどうしを接続しているボルトを回して抜き取ることにより行っても、或いは、
・ 何らかの工具で該ボルトを切断することに行っても、
どちらでも良い。また、図2に示す仮固定装置3は、シールド掘進機本体12の側から到達立坑側に突設された棒状の部材であって、該棒状の部材を前記セグメントリングAの側面A1cに押し当てることにより該セグメントリングAの発進立坑側への移動を規制するようになっているが、もちろんこれに限られるものではない。例えば、既設トンネルAと前記セグメントリングAとを何らかの部材(例えば、棒状の部材)で接続することで、セグメントリングAの発進立坑側への移動を規制するようにしても良い。さらに、該装置移動工程S5における前記移動装置4の移動は油圧ジャッキ等により行うようにすると良い。またさらに、前記第1切断工程S6及び前記第2切断工程S10における前記セグメントリングAの切断は、
・ 電動カッター(いわゆる電気丸のこと呼ばれるカッターや、チェーンソーなど)や他の破砕装置によって行うようにしても、
・ セグメントピースどうしを接合しているボルトの取り外し(回して抜き取ること、及び切断することのいずれか)によって行うようにしても、
どちらでも良い。また、図4乃至6に示す例では、前記第1切断工程S6及び前記第2切断工程S10における前記セグメントリングAの切断は、一番下方の部分で行っているが、もちろんこれに限られるものではなく、他の個所で行うようにしても良い。さらに、前記セグメント解体装置Dによる最後のセグメントリング回転工程S9が終了した時点で、前記力伝達手段14を前記セグメントリングA(正確には、ほとんどの部分が除去され搬出された後のセグメント片)から取り外す工程(解除工程)S12を実施すると良い。そして、次のセグメントリングAについては、上記セグメントリング切り離し工程S3〜前記セグメント片搬出工程S11を同様に実施すると良い。なお、前記第1切断工程S6と前記索条部材設置工程S7と前記索条部材係止工程S8とは、必ずしもその順序で実施する必要は無く、どのような順序で実施するようにしても良い。
ところで、前記索条部材係止工程S8を、前記セグメントリングAを挟んで略対向するように該セグメントリングAの両方の側面A1b,A1c又は該側面A1b,A1cの近傍に前記力伝達手段14をそれぞれ取り付ける工程とすると良い。そのようにした場合には、前記牽引手段13が発生させた力(牽引力)は前記索条部材10及び前記力伝達部材14を介してセグメントリングAの両側面A1b,A1c(該セグメントリングAを挟んで略対向する部分)に作用することとなり、該セグメントリングAのトンネル軸方向B(或いはその逆方向)への傾動が防止される。
また、前記ガイド手段11が、前記掘進機本体12からトンネル軸方向Bに突設された突設部材110と、該突設部材110に回転自在に支持された滑車(以下、“固定滑車”とする)112,113と、を有するようにし、前記索条部材係止工程S8では、
・ 前記セグメントリングAの前記第1側面A1b又はその近傍にて前記力伝達手段としての滑車(以下、“第1動滑車”とする)141を回転自在に支持させ、
・ 前記セグメントリングAの前記第2側面A1c又はその近傍にて前記力伝達手段としての滑車(以下、“第2動滑車”とする)142を回転自在に支持させ、
・ 前記第1動滑車141及び前記第2動滑車142には前記一の周方向Cに力を作用させると共に前記固定滑車112,113は前記他の周方向Cの反力を受けるように、前記索条部材10を前記第1動滑車141、前記固定滑車112,113及び前記第2動滑車142に巻き掛ける、
ようにすると良い。そのようにした場合には、動滑車141,142の使用により牽引力をアップさせることができると共に、前記牽引手段13に小出力で小型のものを使用することができて占有スペースを小さくすることができる。
さらに、前記ガイド手段11が、前記固定滑車112,113と離間する位置にて前記突設部材110に回転自在に支持された滑車(以下、“対向固定滑車”とする)114,115、を有するようにし、前記索条部材係止工程S8では、
・ 前記第1動滑車141に略対向するように前記セグメントリングAの前記第1側面A1b又はその近傍にて前記力伝達手段としての滑車(以下、“第1対向動滑車”とする)143を回転自在に支持させ、
・ 前記第2動滑車142に略対向するように前記セグメントリングAの前記第2側面A1c又はその近傍にて滑車(以下、“第2対向動滑車”とする)144を回転自在に支持させ、
・ 前記索条部材10の両端(図3の符号10a,10b参照)を前記ガイド手段11の側に固定し、
・ 前記索条部材10は、前記各動滑車141,…,144及び前記各固定滑車112,…,115に適切な順序で巻き掛ける、
ようにし、前記セグメントリング回転工程S9では、前記牽引手段13により前記索条部材10を介して前記力伝達手段14を前記一の周方向C又は前記他の周方向Cに牽引することにより前記セグメントリングAを所定角度だけ前記一の周方向C又は前記他の周方向Cに回転させるようにすると良い。その場合、一のセグメントリングAについては前記セグメントリング回転工程S9にて前記一の周方向Cに回転させながら前記第2切断工程S10による切断を行い、該一のセグメントリングAに隣接する他のセグメントリングAについては前記セグメントリング回転工程S9にて前記他の周方向Cに回転させながら前記第2切断工程S10による切断を行うようにすると良い。そのようにした場合には、前記エレクタ装置Dによって前記セグメントリングAを一の周方向Cにしか回転させられない場合には、図4(a) →(b) →(c) →図5(a) →(b) →(c) →図6(a) →(b) に示すように該セグメントリングAを回転させながら解体すると、前記力伝達手段14は、図6(c) に示す位置(つまり、前記一の周方向Cの回転終点端)に到達することとなる。そして、次のセグメントリングAを回転させるためには、該力伝達手段14を元の位置(つまり、図4(a) に示す位置であって、前記一の周方向Cの回転始点端)にまで作業者が手動で戻さなければならないが、その際に前記索条部材10が前記ガイド部111や滑車141,…等から外れてしまうおそれがある。しかし、セグメントリングを上述のように前記一の周方向Cだけでなく前記他の周方向Cにも回転させることができるようにしておくと、次のセグメントリングAは逆方向(前記他の周方向C)に回転させれば良いので、前記力伝達手段14を元の位置にまで戻す必要はなく、効率的に解体作業を進めることができる。
1 シールド掘進機
10 索条部材
10a,10b 索条部材の両端
11 ガイド手段
12 掘進機本体
13 牽引手段
14 力伝達手段
110 突設部材
112,113 固定滑車
114,115 対向固定滑車
141 第1動滑車
142 第2動滑車
143 第1対向動滑車
144 第2対向動滑車
A 既設トンネル
セグメントリング
1a セグメントリングの内周面
1b セグメントリングの第1側面
1c セグメントリングの第2側面
一の周方向
他の周方向

Claims (4)

  1. 複数のセグメントリングが接続されてなる既設トンネルを解体するシールド掘進機において、
    前記セグメントリングの内周面の2つの周方向の内の一方の周方向を“一の周方向”とし、該一の周方向とは反対の周方向を“他の周方向”とした場合に、
    可撓性に富む索条部材と、
    前記セグメントリングの内周面の前記一の周方向に沿うように前記索条部材を移動自在にガイドするガイド手段と、
    該ガイド手段を支持する掘進機本体と、
    前記索条部材を少なくとも前記一の周方向に牽引する牽引手段と、
    前記索条部材と前記セグメントリングとの間に介装されることにより前記牽引手段の牽引力を該セグメントリングに伝達する力伝達手段と、
    を備え、
    前記索条部材を前記牽引手段によって牽引することに基づき、該セグメントリングを少なくとも前記一の周方向に回転せしめる、
    ことを特徴とするシールド掘進機。
  2. 前記力伝達手段は、前記セグメントリングを挟んで略対向するように該セグメントリングの両方の側面又は該側面の近傍にそれぞれ取り付けられてなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシールド掘進機。
  3. 前記セグメントリングの2つの側面の内の一方の側面を“第1側面”とし、他方の側面を“第2側面”とした場合に、
    前記力伝達手段は、前記セグメントリングの前記第1側面又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第1動滑車”とする)と、前記セグメントリングの前記第2側面又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第2動滑車”とする)と、を有し、
    前記ガイド手段は、前記掘進機本体からトンネル軸方向に突設された突設部材と、該突設部材に回転自在に支持された滑車(以下、“固定滑車”とする)と、を有し、
    前記第1動滑車及び前記第2動滑車には前記一の周方向に力を作用させると共に前記固定滑車は前記他の周方向の反力を受けるように、前記索条部材を前記第1動滑車、前記固定滑車及び前記第2動滑車に巻き掛けてなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシールド掘進機。
  4. 前記力伝達手段は、前記第1動滑車に略対向するように前記セグメントリングの前記第1側面又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第1対向動滑車”とする)と、前記第2動滑車に略対向するように前記セグメントリングの前記第2側面又はその近傍にて回転自在に支持される滑車(以下、“第2対向動滑車”とする)と、を有し、
    前記ガイド手段は、前記固定滑車と離間する位置にて前記突設部材に回転自在に支持された滑車(以下、“対向固定滑車”とする)、を有し、
    前記索条部材は、前記各動滑車及び前記各固定滑車に巻き掛けられると共に両端が前記ガイド手段の側に固定され、
    前記牽引手段は前記索条部材の両方向に牽引力を作用せしめるように構成されて、前記第1対向動滑車及び前記第2対向動滑車には前記他の周方向に力を作用させると共に前記対向固定滑車は前記一の周方向の反力を受けるように構成された、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシールド掘進機。
JP2014099728A 2013-05-21 2014-05-13 シールド掘進機 Active JP6242744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099728A JP6242744B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-13 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106885 2013-05-21
JP2013106885 2013-05-21
JP2014099728A JP6242744B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-13 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004266A JP2015004266A (ja) 2015-01-08
JP6242744B2 true JP6242744B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52300360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099728A Active JP6242744B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-13 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242744B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890299U (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 石川島播磨重工業株式会社 トンネル支保工巻き立て装置
JPS6088799A (ja) * 1983-10-18 1985-05-18 三井建設株式会社 拡大トンネル用セグメントの取付方法
US4886396A (en) * 1988-05-12 1989-12-12 Kabushiki Kaisha Iseki Kaihatsu Koki Existing pipeline renewing method and apparatus therefor
JP3100126B2 (ja) * 1997-08-07 2000-10-16 川崎重工業株式会社 トンネル掘削機の簡易エレクタ装置
JP3615965B2 (ja) * 1999-07-05 2005-02-02 三菱重工業株式会社 エレクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015004266A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1991775B1 (en) Method and system for hoisting heavy parts onto a wind turbine
KR100851196B1 (ko) 케이블 철거장치
US9217234B2 (en) Reel with stepped configuration
JP2009133139A (ja) 鉄塔組立・解体用デリック及びその撤去方法
CN104828696A (zh) 一种用于桥式起重机中动滑轮组和钢丝绳更换的方法
JP6242744B2 (ja) シールド掘進機
JP6238452B2 (ja) 既設トンネル解体方法
KR101704761B1 (ko) 구동수단이 구비되는 배전용 일체형 긴선장치
JP6256989B2 (ja) 既設洞道の更新方法
US10538407B2 (en) Reel drive assembly
JP2018003318A (ja) コンクリート部材の切断装置及びコンクリート部材の解体方法
KR20120106454A (ko) 평벨트를 이용한 클린룸용 호이스트장치
JP5829242B2 (ja) 飛来物除去装置
KR100989570B1 (ko) 크레인용 케이블의 권선장치
JP4660823B2 (ja) Pc鋼線収納リール
JP4825018B2 (ja) 切削方法
GB2439604A (en) Armoured cable stripping device.
KR20160069860A (ko) 플랜지 정렬용 지그장치
JP2022094094A (ja) 水圧管路更新方法
JP2009201308A (ja) ケーブル敷設装置およびケーブル敷設方法
JP5604315B2 (ja) 炉内仮設足場構造
JP2007146629A (ja) 地中杭切削装置及び地中杭切削方法
JP5823891B2 (ja) ヘッダ回収装置
KR100920588B1 (ko) 씨-훅크의 코일 내경부 조정장치
JPH0617543A (ja) 煙突の解体装置と解体方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250