JP6242258B2 - 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機 - Google Patents

製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機 Download PDF

Info

Publication number
JP6242258B2
JP6242258B2 JP2014058808A JP2014058808A JP6242258B2 JP 6242258 B2 JP6242258 B2 JP 6242258B2 JP 2014058808 A JP2014058808 A JP 2014058808A JP 2014058808 A JP2014058808 A JP 2014058808A JP 6242258 B2 JP6242258 B2 JP 6242258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
fitting
pipe
posture
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182255A (ja
Inventor
柳川 正和
正和 柳川
Original Assignee
株式会社クボタ工建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ工建 filed Critical 株式会社クボタ工建
Priority to JP2014058808A priority Critical patent/JP6242258B2/ja
Publication of JP2015182255A publication Critical patent/JP2015182255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242258B2 publication Critical patent/JP6242258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、既設管内を管軸方向に走行可能な車体と、前記車体から該車体の進行方向前方へ向けて延出した枢軸と、前記枢軸に周設された筒体と、前記筒体に夫々アームを介して配設された案内ユニット、送りユニット、及び嵌合ユニットとを有し、前記案内ユニット、送りユニット、及び嵌合ユニットは前記前方からこの順に配設され、少なくとも前記前方から螺旋状に供給される長尺の管体構成部材を、前記案内ユニットによって前記送りユニットに案内し、前記送りユニットによって前記既設管の内面に送って螺旋状に巻き立てながら、前記嵌合ユニットによって隣接する前記管体構成部材同士を嵌合させることで管体を形成する製管機の前記枢軸に作用する荷重を支持する支持機構、及び該支持機構を備えた製管機に関する。
従来より、硬質塩化ビニル製の帯板状部材及び嵌合部材をマンホールから老朽化した既設管に送り込み、前記帯板状部材を前記既設管の内面に螺旋状に巻き立てながら、隣接する前記帯板状部材同士を前記嵌合部材を使って嵌合し、連続した管体を形成し、前記帯板状部材と前記既設管との間に充填材を充填することで、前記既設管と一体化した複合管を形成する更生工法が知られている。
このような更生工法には、特許文献1に開示されるような製管機が用いられる。
前記製管機は、以下のように構成されている。
前記製管機の車体には、操作ユニット、走行ユニット、旋回ユニット、駆動源、及び車輪が備えられている。
前記旋回ユニットは、前記車体の進行方向前方に向けて延びる回転軸心周りに回転する回転軸を備えている。前記回転軸には複数のアームが備えられ、各アームの先端には夫々案内ユニット、送りユニット、及び嵌合ユニットが前記前方からこの順に備えられている。
前記操作ユニットの操作により、前記駆動源からの動力が前記車輪に伝達され、前記車体は前記既設管内を管軸方向に走行するとともに、前記駆動原からの動力が前記旋回ユニットに伝達され、前記回転軸が回転することにより、前記回転軸に備えられた前記各アームが前記既設管の管軸周りに旋回する。
これにより、前記各アームの先端に備えられた前記案内ユニット、前記送りユニット、及び前記嵌合ユニットは、前記既設管内を螺旋状に進行する。
前記案内ユニットには、複数のローラが設けられている。前記案内ユニットは、前記既設管内で螺旋状に進行しながら、前記製管機の前記前方から供給される帯板状部材であるストリップ、及び嵌合部材であるジョイナを前記ローラ間を介して、前記送りユニットへと案内する。
前記送りユニットには、複数のローラと前記ローラを駆動するエアモータや電動モータ等が設けられている。前記送りユニットは、前記既設管内で螺旋状に進行しながら、前記案内ユニットから案内された前記ストリップを前記ローラを駆動することによって引っ張り、前記既設管の内面へ所定の角度で送り出す。
これにより、前記ストリップは、前記既設管内で螺旋状に巻き立てられる。
前記嵌合ユニットが備えられているアームには、シリンダが内蔵され、前記シリンダによって前記アームの先端部が伸長することにより、前記嵌合ユニットは前記既設管の内面へ付勢される。前記嵌合ユニットには、ローラが設けられている。
前記嵌合ユニットは、前記既設管内で螺旋状に進行しながら、隣接して巻き立てられた前記ストリップの端縁に備えられた嵌合溝に、前記ストリップと同様に前記製管機の前記前方から供給される前記ジョイナの端縁に備えられた嵌合溝を前記ローラにより押圧して嵌合していく。
上記のように前記嵌合ユニットで隣接する前記ストリップを前記ジョイナで嵌合することで、前記既設管内に前記ストリップと前記ジョイナから成る前記管体が形成される。
特開2013−199097号公報
上述した前記製管機は、前記回転軸が前記前方へ長く延出され、この回転軸に備えられた前記各アームの先端に前記案内ユニット等の機構が備えられ、前記案内ユニット等の機構が前記回転軸の回転に伴って回転する構成である。
しかし、前記各アーム、及びそれらに備えられた前記案内ユニット等の機構は、必ずしも前記回転軸の軸心周りに均等なバランスで備えられていないこともあり、前記ストリップの巻き立て作業、及び前記ストリップと前記ジョイナの嵌合作業時に前記回転軸に作用する荷重がアンバランスなものとなり、前記製管機全体の姿勢が不安定となる虞があった。
本発明の課題は、製管作業時に製管機の姿勢を安定させることができる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機を提供することである。
本発明に係る支持機構の第一の特徴構成は、既設管内を管軸方向に走行可能な車体と、前記車体から該車体の進行方向前方へ向けて延出した枢軸と、前記枢軸周りに回転可能に配設された嵌合ユニットとを有し、少なくとも前記前方から螺旋状に供給される長尺の管体構成部材を、前記既設管の内面に送って螺旋状に巻き立てながら、前記嵌合ユニットによって隣接する前記管体構成部材同士を嵌合させることで管体を形成する製管機の前記枢軸に作用する荷重を支持する支持機構であって、一端が前記枢軸に配設され、他端が少なくとも前記嵌合ユニットより前記前方の前記既設管の内面に当接可能な支持部と、前記支持部を、前記他端が前記内面に当接する支持姿勢、または、前記他端が前記内面から少なくとも前記管体構成部材の厚みより大きく離間する非支持姿勢に変更可能な姿勢変更機構とを備えている点にある。
製管作業時には、前記嵌合ユニットは前記筒体とともに前記枢軸周りに大きく回転する。このとき、前記嵌合ユニットの回転に起因して前記枢軸にアンバランスな荷重が作用したとしても、支持機構の支持部を制御姿勢とすることによって前記荷重を支持することができる。これにより、製管作業時の前記製管機の姿勢が安定する。
製管作業時には、前記管体構成部材が、前記車体の前方から螺旋状に前記嵌合ユニットへと供給されるが、前記支持部の他端が常に前記内面に当接していると、前記管体構成部材の後方への供給が前記他端によって阻害される。
そこで、前記支持部を非支持姿勢とすることで、該非支持姿勢の支持部の他端と前記内面との間に形成された間隙を介して前記管体構成部材を後方へ通過させることが可能となる。
なお、前記支持部の支持姿勢と非支持姿勢との変更は、作業員が手動により行う構成であってもよいし、前記製管機の有する動力により行われる構成であってもよい。
同第二の特徴構成は、前記姿勢変更機構は、前記支持部の長さを伸縮する伸縮機構を備え、前記伸縮機構は、前記支持部の長さを伸張して前記支持姿勢とし、前記支持部の長さを短縮して前記非支持姿勢とする点にある。
支持部を伸縮させるだけで支持姿勢と非支持姿勢とを変更できるので、支持機構の省スペース化が図れる。
同第三の特徴構成は、前記伸縮機構は、前記嵌合ユニットを前記枢軸周りに転動させている間は、前記支持部を前記支持姿勢に維持し、前記嵌合ユニットを前記枢軸周りに転動させていない間にのみ、前記支持部を前記非支持姿勢に変更可能な点にある。
前記嵌合ユニットの回転中は支持機構によって前記荷重を支持することができる。前記嵌合ユニットの回転を停止している間に支持機構を非支持姿勢として、前記管体構成部材を通過させることができる。
同第四の特徴構成は、前記支持部の他端には、前記既設管の内面を前記車体の進行方向に沿って転動可能な車輪機構が備えられている点にある。
前記支持部は、その他端が前記内面を円滑に転動するので、前記車体を走行させながらであっても、前記荷重を支持することができる。
同第五の特徴構成は、前記管体構成部材は、前記前方から供給される帯板状部材で構成され、または、前記帯板状部材と、隣接する前記帯板状部材同士を嵌合するために前記前方もしくは前記車体の進行方向後方から供給される嵌合部材とで構成されている点にある。
前記管体構成部材は、帯板状部材のみで構成してもよいし、帯板状部材と、隣接する帯板状部材同士を嵌合する嵌合部材とで構成してもよく、本発明による支持機構によれば、少なくとも車体の進行方向前方から供給される管体構成部材を、後方へ通過させることが可能となる。
本発明による製管機の特徴構成は、上述の第一から第五の何れかの特徴構成を備えた支持機構を備えた点にある。
前記製管機は前記枢軸に作用する荷重を支持する前記支持機構を備えることにより、製管作業時の姿勢が安定する。
本発明によれば、製管作業時に製管機の姿勢を安定させることができる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機を提供することができる。
本発明に係る製管機及び支持機構を説明するための概略図である。 支持機構を備えた製管機の説明図である。 図2に示す製管機の正面視での説明図である。 (a)はストリップとジョイナの嵌合前の状態を示した図であり、(b)はストリップとジョイナの嵌合後の状態を示した図である。 支持機構を説明するための図であって、(a)は斜視図であり、(b)は正面図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
図1に示すように、本発明に係る製管機の一実施形態による製管機10は、管体構成部材を構成する帯板状部材の一例であるストリップ1及び嵌合部材の一例であるジョイナ2をマンホールMから老朽化した既設管Pに送り込み、ストリップ1を既設管Pの内面に螺旋状に巻き立てながら、隣接するストリップ1同士をジョイナ2を使って嵌合し、連続した管体3を形成し、ストリップ1と既設管Pとの間に充填材を充填することで、既設管Pと一体化した複合管を形成する更生工法に使用される。
ストリップ1及びジョイナ2は、長尺で帯板状に形成されている。ストリップ1及びジョイナ2は、さまざまな環境の変化に対応できる十分な強度を備えた材料、例えば硬質塩化ビニル等の合成樹脂で形成されている。
図4(a)に示すように、ストリップ1の裏面には、剛性の向上と充填材との結合を確実にするために、既設管Pの内面に向けて凸設されたリブ1aが所定の間隔で複数形成されている。ストリップ1の両側縁1b,1bの表面には、嵌合溝1cが形成されている。リブ1a及び嵌合溝1cは、ストリップ1の全長に亘って延設されている。
ジョイナ2の裏面には、剛性の向上と充填材との結合を確実にするために、既設管Pの内面に向けて凸設されたリブ2aが所定の間隔で複数形成されている。ジョイナ2の両側縁2b,2bの裏面には、嵌合溝2cが形成されている。嵌合溝2cの底には、シール材2dが設けられている。ジョイナ2の幅方向中央には、溝2eが形成されている。ジョイナ2の裏面には、溝2eを覆うように伸縮部2fが設けられている。リブ2a、嵌合溝2c、シール材2d、溝2e、及び弾性体2fは、ジョイナ2の全長に亘って延設されている。
なお、本実施形態では、ストリップ1の厚みT1はジョイナ2の厚みT2より幾らか大きく、ストリップ1の幅D1はジョイナ2の幅D2の1〜3倍程度の幅に設定されている。
図4(b)に示すように、既設管Pの内面にストリップ1を螺旋状に巻き立てられた隣接するストリップ1の側縁1bの嵌合溝1cに、ジョイナ2の側縁2dの嵌合溝2cを嵌合する。これにより、隣接するストリップ1がジョイナ2によって嵌合される。
管体3が形成された後、つまり、ストリップ1がジョイナ2が嵌合された後、例えば地震等によって地層が揺れ、該既設管Pにずれが生じるようなことがあっても、各ジョイナ2の伸縮部2fが伸びることで、ある程度のずれを吸収できるので、ストリップ1とジョイナ2の嵌合が解除されてしまう虞が少ない。
使用前のストリップ1及びジョイナ2は、長尺であるため地下の既設管P内に設置するのが困難である。
図1に示すように、使用前のストリップ1及びジョイナ2は、製管機10の進行方向に対して前方側で開口したマンホールMの周辺の地上に設置された帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6に夫々円状に巻かれた状態で保管され、使用時に端部から引き出されて、マンホールMを介して製管機10へと供給される。
帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6は、角柱状の鋼管を溶接や固定具で結合することにより組み立てた構造をし、円状に巻かれた状態のストリップ1やジョイナ2が保持される。
帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6には、モータや変速機、モータを操作する操作盤等が設けられ、前記操作盤の操作によって前記モータを駆動することで、ストリップ1やジョイナ2を繰り出すことができる。
なお、繰り出されたストリップ1及びジョイナ2は巻き癖のため、帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6から製管機10へ、緩やかな螺旋状に供給される。
図1に示すように、製管機10は、断面が矩形の既設管P内に配置され、地上の帯板状部材供給装置5及び嵌合部材供給装置6からマンホールMを介して供給されるストリップ1とジョイナ2により、既設管Pの内面に管体3を形成する。なお、図2及び図3に示すように、既設管Pの四隅には正面視で円弧状にスペーサ4が配設され、ストリップ1は既設管Pの内面及びスペーサ4の表面に沿って巻き立てられる。管体3が形成された後は、スペーサ4の裏面の空間には充填材が充填され、管体3は既設管Pと一体化した複合管となる。
図2に示すように、製管機10は、既設管P内を管軸方向に走行可能な車体20に、駆動源21、操作ユニット22、走行ユニット23、及び旋回ユニット24を備えている。作業員が、操作ユニット22に備えられている操作部を操作することにより、製管機10は駆動源21の動力によって運転される。
駆動源21は、例えば変速機付のモータ構成されている。
走行ユニット23は、駆動源21の動力によって車輪25を回転させることにより、車体20を既設管Pの管軸方向に走行させる。なお、走行ユニット23は、車体20から上方に向けて補助輪26が延設されている。補助輪26の支柱には補助輪26を上方向に付勢するダンパが備えられ、補助輪26は既設管Pの内面に形成された管体3の天面に当接して、車体20の円滑な走行を補助する。
旋回ユニット24は、車体20から進行方向前方へ向けて延出した枢軸27と、枢軸27に周設された筒体28とを有し、駆動源21の動力によって、筒体28を枢軸27周りに回転させる。図3では、反時計回り方向が筒体28の旋回方向である。
筒体28には、6本のアーム31,32,33,34,35,36が枢軸27の軸心方向に沿って車体20の進行方向前方からこの順に所定の間隔をもって配設されている。
アーム31,32,33の夫々の先端には案内ユニット40a,40b,40cが配設されている。
アーム34の先端には送りユニット50が配設されている。
アーム35,36の夫々の先端には嵌合ユニット60a,60bが配設されている。
従って、案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)は、枢軸27の軸心方向に沿って車体20の進行方向前方からこの順に所定の間隔をもって配設されている。
案内ユニット40a,40bは、車体20の正面視で枢軸27周りに約90度の角度をもって配設されている。
案内ユニット40cは、車体20の正面視で枢軸27周りに、案内ユニット40bと約70度の角度をもって配設されている。
送りユニット50は、車体20の正面視で枢軸27周りに案内ユニット40cと約70度の角度をもって配設されている。
嵌合ユニット60a,60bは、車体20の正面視で枢軸27周りに180度の角度をもって配設されている。
案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)は筒体28の回転に伴って、枢軸27周りに旋回する。
製管機10は、走行ユニット23により車体20を既設管Pの管軸方向へ走行させながら、旋回ユニット24により筒体28を、即ち案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)を枢軸27周りに回転させる。これにより、案内ユニット40(40a,40b,40c)、送りユニット50、及び嵌合ユニット60(60a,60b)は既設管P内を螺旋状に進行する。
案内ユニット40(40a,40b,40c)には、ストリップ1及びジョイナ2の厚み方向及び幅方向に当接する複数のローラが設けられている。
案内ユニット40(40a,40b,40c)は、既設管P内で螺旋状に進行しながら、車体20の前方から供給されるストリップ1及びジョイナ2を、案内ユニット40a、案内ユニット40b、案内ユニット40cの順に夫々の前記ローラ間を通して後方へと案内する。
送りユニット50には、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ送るための複数のローラと、前記ローラを回転させる電動モータと伝達機構等が設けられている。
送りユニット50は、既設管P内で螺旋状に進行しながら、案内ユニット40cから案内されたストリップ1及びジョイナ2を前記ローラによって引っ張り、既設管Pの内面に沿うように所定の角度で送り出す。なお、送りユニット50によるストリップ1及びジョイナ2の送り出し量は、車体20の走行速度に応じて設定されており、ストリップ1は、隣接するストリップ1の側縁1bが所定の間隔をあけて、具体的にはジョイナ2の幅に対応する間隔をあけて、既設管P内で螺旋状に巻き立てられる。なお、ストリップ1及びジョイナ2は送りユニット50によって後方へ送られる構成に限らず、送りユニット50に加えて、または替えて、作業員によって人力で後方へ送られてもよい。
嵌合ユニット60aは、アーム35の先端部に固定されている。
アーム35には、シリンダ35aが内蔵されている。
シリンダ35aの圧力でアーム35の先端部が伸長することにより、嵌合ユニット60aは既設管Pの内面へ付勢される。
嵌合ユニット60aには、既設管Pの内面に沿って回転するようなローラが設けられている。
嵌合ユニット60bは、アーム36の先端部に固定されている。
アーム36には、シリンダ36aが内蔵されている。
シリンダ36bの圧力でアーム36の先端部が伸長することにより、嵌合ユニット60bは既設管Pの内面へ付勢される。
嵌合ユニット60bには、既設管Pの内面に沿って回転するようなローラが設けられている。
なお、アーム35,36は、筒体28の軸心方向の同じ位置であって、車体20の正面視で枢軸27周りに180度の角度をもって配設されているが、アーム35に配設された嵌合ユニット60aは、アーム36に配設された嵌合ユニット60bより、既設管Pの内面に螺旋状に巻き立てられたストリップ1の半巻き分に相当する距離だけ進行方向前方に配置されている。
嵌合ユニット60aは、既設管P内で螺旋状に管軸方向へ進行しながら、案内ユニット40(40a,40b,40c)によって案内されるジョイナ2を引っ張りながら前記ローラによって既設管Pの内面方向へ押圧して、ジョイナ2の嵌合溝2cを、送りユニット50によって既設管Pの内面に所定の間隔をあけて螺旋状に巻き立てられた隣接するストリップ1の側縁1bの嵌合溝1cに嵌合していく。
嵌合ユニット60bは、既設管P内で螺旋状に管軸方向へ進行しながら、嵌合ユニット60aによって押圧されてストリップ1に嵌合されたジョイナ2を再度押圧し、ジョイナ2は確実にストリップ1に嵌合される。
上記のように嵌合ユニット60(60a,60b)で、ストリップ1とジョイナ2とを嵌合することで、既設管P内にストリップ1とジョイナ2から成る管体3が形成される。
図1に示すように、さらに、製管機10は、案内ユニット40aの前方に本発明に係る支持機構70を備えている。
図2及び図3に示すように、支持機構70は、支持部71を有し、製管機10の各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構の旋回によって枢軸27に作用する荷重を支持する。
支持部71は、一端が枢軸27に固定された鋼管で構成され、その他端に既設管Pの内面の一例としての底面Sを転動可能な車輪機構の一例としてのキャスタ73が配設されている。さらに、支持部71には、伸縮機構の一例としてのシリンダ71aが内蔵されている。
キャスタ73は、車輪73aと、車輪73aを底面Sを転動可能に軸支する支持金具73bとを備えている。
支持部71の一端は、枢軸27にボルト締めや溶接等の固定手段によって固定される。支持金具73bは、支持部71の端部にボルト締めや溶接等の固定手段によって固定されている。前記固定手段が調節機構を構成し、例えば支持金具73bの支持部71に対する固定角度を調節することで、車輪73aの転動する方向を任意に調節することができる。
車輪73aは、車体20の進行方向に沿って転動するように設定される。車輪73aは、車体20の進行方向に沿って、底面Sを円滑に転動するので、車体20を走行させながらであっても、支持部71は、枢軸27に作用する荷重を支持することができる。
製管作業時には、各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構は、筒体28とともに枢軸27周りに大きく回転する。
しかし、各アーム31〜36及びそれらに配設された案内ユニット40等の機構は、必ずしも筒体28の軸心周りに均等なバランスで備えられていないこともあり、ストリップ1の巻き立て作業、及びストリップ1とジョイナ2の嵌合作業時に枢軸27及び筒体28にアンバランスな荷重が作用することがある。
このような場合であっても、支持部71によって前記荷重を支持することができる。これにより、製管作業時の製管機10の姿勢を安定させることができる。
ところで、製管作業時には、ストリップ1及びジョイナ2が、車体20の前方から螺旋状に案内ユニット40aへと供給されるが、支持部71のキャスタ73が常に底面Sに当接していると、ストリップ1及びジョイナ2の後方への供給が前記他端によって阻害される。このような弊害を回避するために、シリンダ71aは、筒体28の回転に応じて伸縮して、支持部71の姿勢を、キャスタ73が底面Sに当接する支持姿勢、またはストリップ1の厚みより大きく離間する非支持姿勢に変更する。つまり、シリンダ71aが姿勢変更機構を構成する。
図5(a)には、製管作業において、支持部71が支持姿勢である状態が示されている。
製管機10に供給するストリップ1及びジョイナ2が前方から支持部71へと近づいてきた所定のタイミングで、筒体28の回転を停止する。
筒体28の停止後に、図5(b)に示すように、シリンダ71aのアームを引退させ、支持部71のキャスタ73を底面Sから離間させる。支持部71を非支持姿勢となると、ストリップ1及びジョイナ2を後方へ通過させることができる。
図5(c)に示すように、ストリップ1及びジョイナ2が支持部71の後方へ通過させた後に、シリンダ71aを伸張し、キャスタ73を底面Sに当接させて、支持部71は支持姿勢となる。支持部71が支持姿勢となった後に、筒体28を回転させる。
上述のように、シリンダ71aによって支持部71を伸縮させるだけで支持姿勢と非支持姿勢とを変更できるので、支持機構70の省スペース化が図れる。さらに、支持部71が支持姿勢、非支持姿勢の何れであっても、枢軸27の軸心の高さHを一定に維持することができるので、製管作業時の製管機10の姿勢をより安定させることができる点で好ましい。
上述した実施形態では、筒体28の回転と停止、及びこれに伴う支持部71の支持姿勢と非支持姿勢との変更は、製管機10の動力によって、さらに製管機10に備えた制御装置によって自動で行われる構成であってもよいし、作業員が手動により行う構成であってもよい。
上述した実施形態では、ストリップ1及びジョイナ2を車体20の前方から供給する構成について説明したが、ストリップ1のみを車体20の前方から供給し、ジョイナ2は車体20の後方から供給する構成であってもよい。この場合、車体20の前方のマンホールの周辺の地上に設置された帯板状部材供給装置5にストリップ1を円状に巻いた状態で保管し、車体20の後方のマンホールの周辺の地上に設置された嵌合部材供給装置6にジョイナ2を円状に巻いた状態で保管し、使用時に夫々端部から引き出して、夫々マンホールを介して製管機10に供給する。
上述の実施形態では、管体構成部材がストリップ1とジョイナ2で構成される場合について説明したが、管体構成部材はストリップ1のみで構成されていてもよい。この場合ストリップ1の一方の端縁のみに嵌合溝1cを備え、他方の端縁にはジョイナ2が備えるような嵌合溝2cを備え、嵌合溝1cと嵌合溝2cとが係合することで、隣接するストリップ1同士が嵌合される構成が好ましく採用される。
上述の実施形態では、製管機10が製管する既設管Pが矩形である場合を例に説明したが、既設管Pは矩形に限らず、非円形、例えば馬蹄形であってもよい。また、円形であってもよい。
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。
1 ストリップ(帯板状部材)
2 ジョイナ(嵌合部材)
10 製管機
20 車体
27 枢軸
28 筒体
29 筒体
31 アーム
32 アーム
33 アーム
34 アーム
35 アーム
36 アーム
40a 案内ユニット
40b 案内ユニット
40c 案内ユニット
50 送りユニット
60a 嵌合ユニット
60b 嵌合ユニット
70 支持機構
71 支持部
71a シリンダ(伸縮機構)
73 キャスタ(車輪機構)
P 既設管

Claims (6)

  1. 既設管内を管軸方向に走行可能な車体と、
    前記車体から該車体の進行方向前方へ向けて延出した枢軸と、
    前記枢軸周りに回転可能に配設された嵌合ユニットとを有し、
    少なくとも前記前方から螺旋状に供給される長尺の管体構成部材を、前記既設管の内面に送って螺旋状に巻き立てながら、
    前記嵌合ユニットによって隣接する前記管体構成部材同士を嵌合させることで管体を形成する製管機の前記枢軸に作用する荷重を支持する支持機構であって、
    一端が前記枢軸に配設され、他端が少なくとも前記嵌合ユニットより前記前方の前記既設管の内面に当接可能な支持部と、
    前記支持部を、前記他端が前記内面に当接する支持姿勢、または、前記他端が前記内面から少なくとも前記管体構成部材の厚みより大きく離間する非支持姿勢に変更可能な姿勢変更機構とを備えていることを特徴とする支持機構。
  2. 前記姿勢変更機構は、前記支持部の長さを伸縮する伸縮機構を備え、
    前記伸縮機構は、前記支持部の長さを伸張して前記支持姿勢とし、前記支持部の長さを短縮して前記非支持姿勢とすることを特徴とする請求項1に記載の支持機構。
  3. 前記伸縮機構は、
    前記嵌合ユニットを前記枢軸周りに転動させている間は、前記支持部を前記支持姿勢に維持し、
    前記嵌合ユニットを前記枢軸周りに転動させていない間にのみ、前記支持部を前記非支持姿勢に変更可能なことを特徴とする請求項2に記載の支持機構。
  4. 前記支持部の他端には、前記既設管の内面を前記車体の進行方向に沿って転動可能な車輪機構が備えられていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の支持機構。
  5. 前記管体構成部材は、前記前方から供給される帯板状部材で構成され、または、前記帯板状部材と、隣接する前記帯板状部材同士を嵌合するために前記前方もしくは前記車体の進行方向後方から供給される嵌合部材とで構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の支持機構。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の支持機構を備えたことを特徴とする製管機。
JP2014058808A 2014-03-20 2014-03-20 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機 Active JP6242258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058808A JP6242258B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058808A JP6242258B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182255A JP2015182255A (ja) 2015-10-22
JP6242258B2 true JP6242258B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54349381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058808A Active JP6242258B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242258B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169539A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 管路内周面ライニング装置
JP2824549B2 (ja) * 1993-10-05 1998-11-11 株式会社大阪防水建設社 管の内張り施工法及び内張り施工機
US8596917B2 (en) * 2010-05-13 2013-12-03 Structural Group, Inc. System for repairing and strengthening pipe with internal helically wound tensile reinforcement
US9272322B2 (en) * 2011-09-27 2016-03-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Supply device, and method for supplying band-like member
JP5778051B2 (ja) * 2012-02-01 2015-09-16 株式会社クボタ工建 製管装置
JP5778063B2 (ja) * 2012-03-26 2015-09-16 株式会社クボタ工建 管構成部材供給装置、製管工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182255A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602737B2 (ja) 製管機及び製管方法
JP5645977B2 (ja) 製管装置及び製管方法
JP6242257B2 (ja) 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機
JP5329370B2 (ja) 螺旋巻き製管装置
JP6242258B2 (ja) 製管機に備えられる支持機構、及び該支持機構を備えた製管機
JP4898562B2 (ja) 巻戻し用ペイオフリール
JP5616159B2 (ja) 鋼管杭の溶接装置
JP5778050B2 (ja) 製管装置
JP3766059B2 (ja) 管渠内のライニング施工装置
JP5778051B2 (ja) 製管装置
JP5778479B2 (ja) ライニング装置およびそれを用いたライニング方法
JP4514579B2 (ja) 管のライニング方法及びライニング装置
JP7016770B2 (ja) 製管機
JP7071212B2 (ja) 製管機
JP7321078B2 (ja) 製管機
JP6768455B2 (ja) 送りユニット及び製管機
JP6927782B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP2006035596A (ja) ライニング方法およびその装置
JP2012245629A (ja) 製管装置
JP5797730B2 (ja) 帯状部材の巻付け装置
JP5778480B2 (ja) ライニング装置およびそれを用いたライニング方法
JP5824409B2 (ja) 更生管の製管方法
JP2014104681A (ja) ライニング工法および更生管路
JP6927828B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP5774466B2 (ja) 製管工法および製管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350