JP6242191B2 - 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法 - Google Patents

可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6242191B2
JP6242191B2 JP2013246743A JP2013246743A JP6242191B2 JP 6242191 B2 JP6242191 B2 JP 6242191B2 JP 2013246743 A JP2013246743 A JP 2013246743A JP 2013246743 A JP2013246743 A JP 2013246743A JP 6242191 B2 JP6242191 B2 JP 6242191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
catalyst
oxide
water
light region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013246743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104686A (ja
Inventor
睦美 田中
睦美 田中
伸幸 今西
伸幸 今西
伊東 晃
晃 伊東
哲 沢本
哲 沢本
景子 水山
景子 水山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREENCHEMY,INC.
Original Assignee
GREENCHEMY,INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREENCHEMY,INC. filed Critical GREENCHEMY,INC.
Priority to JP2013246743A priority Critical patent/JP6242191B2/ja
Publication of JP2015104686A publication Critical patent/JP2015104686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242191B2 publication Critical patent/JP6242191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、可視光領域応答触媒体とこれを利用して可視光領域の光を照射した水を連続的に分解する方法に関するものである。
光触媒に光を照射し、水から水素と酸素を製造する技術開発は近年、光触媒酸化チタン及びd0、d10元素を主成分とする化合物が主流を占めている(特開2003-260370、特開2004-330074、特開平11-33302、特開平11-333304)。
一方、水素発生と酸素発生に別々の光触媒を利用し、その開発をレドックス系でつなぐ二段励起反応メカニズム(Zスキーム反応)などがある(特開2005-068007)。
また、酸化タンタル系酸化物半導体及び酸化ジルコニウム系酸化物半導体光触媒が新たに提案されている(WO200505451A1、WO2012133523A1、特開2007-75678)。
特開2003-260370 特開2004-330074 特開2003-117407 特開2005-068007 特開2007-75078 特開平11-333302 特開平11-333304 WO200505451A1 WO2012133523A1 特許第876524号 特開平10-87303 特表200-507974 特開2000-312830 特開2004−344825 特開2008-231418
酸化チタン系光触媒及び酸化ジルコニウムン及び酸化タンタル系光触媒に関する開発研究が活発に行われているが、未だに実用化の水準にはほど遠い実情である。また、植物の光合成擬似有機色素で覆ったタンタル系光触媒及び、二段階励起反応を利用したZスキームが開発されているが、可視光線による水の光分解能は低い水準である。
これは、酸化ジルコニウム及び酸化タンタルはバンドキャップが大きいため、可視光の一部にしか応答しないためである。
可視光応答光触媒として実用的なものとするためには、可視光全領域に高効率で連続的に感応し、同時に電荷の再結合最小限に抑えることが必要であるが、従来開発されてきた可視光応答触媒は単純応答活性点を算数的に増やす方法に過ぎず、この方法では根本的な問題を解決することは困難である。
本発明者らは、上記実情に鑑み、太陽光、擬似太陽光、白熱灯、蛍光灯などの可視光の全領域に対して高い感応性を有し、水の光分解に高い活性を示す可視光応答光触媒を開発することを目的として鋭意研究の結果、以下のような新規な酸化ジルコニウム及び酸化タンタル系可視光応答光触媒とこれを利用した水の分解方法を開発することに成功した。
本発明は、酸化ジルコニウム又は酸化タンタルの主成分に、金属酸化物に金属水酸化物、金属硫酸塩、金属炭酸塩、ペロブスカイト化合物の一種又は二種以上を配合してなる助触媒を加えて混合調整された可視光領域応答触媒を、電気伝導度の異なる材料を組み合わせてなる複合板の表面に塗布してなる可視光領域応答触媒とこの可視光領域応答触媒の複合板に水を接触させながら可視光領域の光を照射して行う水の分解方法である。
(1)可視光領域応答触媒
本発明の一つの特徴は、酸化ジルコニウム又は酸化タンタルの主成分に、金属酸化物に金属水酸化物、金属硫酸塩、金属炭酸塩、ペロブスカイト化合物の一種又は二種以上を配合してなる助触媒を加えて可視光領域応答触媒を構成したことにある。
即ち、本発明では酸化ジルコニウム又は酸化タンタルに水分子の分極分離を促し、反応中間体としての活性酸素種を分解し、すばやく触媒表面から活性酸素種を脱離できるように上記助触媒が混合配合することにより、触媒の光エネルギー変換率が実用化の目標とされる、〜10%以上の高活性を示す可視光応答光触媒が得られる。
ここで、金属酸化物としてはFe2O3,Fe3O4,MnO,TiO2,CeO2,La2O3,ZnO,CuO,Cu2O3.V2O6,AgO,SnO2,WO5,In2O3,PbO2,Bi2O3,Nb2O3,Nb2O3,KTaO3,SrTiO2,BaTiO3,CaTiO3,FeTiO3,BaTiO4,K2NbO2,BiVO4の一種又は二種以上を挙げることができる。
金属水酸化物としては(FeOOH),Ni(OH)2,NiOOH,Cr(OH)3,La(OH)3,Ti(OH)4,Zr(OH)4,Cu(OH)2,Mg(OH)2,Ca(OH)2,Zn(OH)2,Al(OH)3の一種又は二種以上、金属硫酸塩としてBaSO4であり、金属炭酸塩としてMnCO3,MgCO3,CaCO3の一種又は二種以上を挙げることができる。
本発明に係わる可視光領域応答触媒の配合割合は、酸化ジルコニウム又は酸化タンタルの含有率は20Wt%〜95Wt%、好ましくは40Wt%〜60Wt%を含み、金属水酸化物が5Wt%〜30Wt%、金属酸化物、金属硫酸塩、金属炭酸塩の一種又は二種以上が5Wt%〜30Wt%である。
本発明に係わる触媒の材料は前駆体の化合物や物質から合成したものを用いることができる。純度はできるだけ高く、且つ表面積は大きいものが好ましいが、市販品の酸化物等をそのまま使用することができる。
前駆体から触媒の材料を製造する場合は、水酸化物の沈殿を乾燥焼成したり、アンモニウム塩、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩を熱分解したり、ゾルゲル法など種々の方法により調整することができる。この場合、触媒主成分である酸化ジルコニウム及び酸化タンタルの調整はできるだけ、表面積が大きくなるように調整することが効果的である。
(2)電気伝導度の異なる材料を組み合わせてなる複合板の表面への可視光領域応答触媒の塗布
本発明の他の特徴は、電気伝導度の異なる材料を組み合わせてなる複合板の表面への可視光領域応答触媒の塗布にある。
即ち、可視光により一部電荷分離した電子が複合板の電位差に従い、電子が流れ、電子不足になった複合板表面と酸化ジルコン触媒又は酸化タンタル触媒表面において部分電荷分離を連続的に起こり、エネルギーの低い可視光の波長領域のエネルギーを利用して電荷分離を完結し、また、電荷分離で発生した電子は電位差の異なる複合板に流れ込むことにより、正孔と電子の再結合を防ぐことができる。
電気伝導度の異なる材料の組み合わせとは、金属と金属との組み合わせ、金属と電導ガラス、電導プラスチック等の材料の組み合わせ、電導ガラス、電導プラスチック等の材料相互の組み合わせ等が考えられる。
金属相互の組み合わせ方法としては、金属板表面への金属メッキ、金属板相互の張り合わせ等が考えられる。
電気伝導度の異なる金属と金属の組み合わせとしては、Cu-Ni,Cu-Ti,Cu-Zr,Cu-Zn,Cu-Ag,Ni-Ti,Ni-Zr,Ni-Zn,Ni-AgAg-Ti,Ag-Zr,Ag-Zn,Ti-Zr、又はAu,Pt,Pdなどの異種金属との組み合わせが含まれる。
複合板の表面への可視光領域応答触媒の塗布としては、塗布剤を使用した塗布、セラミックコーティング等を挙げることができる。
ここで、使用する塗布剤ビヒクルとしては、水性有機高分子化合物、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリビニール系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリグリセリン系樹脂、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、オレフィン一重合成不飽和カルボン酸共重合体系樹脂、ポリオキシアルキレン鎖含有樹脂、有機シリコン系樹脂等を挙げることができる。
(3)可視光領域応答触媒体の複合板に水を接触させながら可視光領域の光を照射して行う水の分解
ここで、使用する水は純水、水道水、濾過した河川水及び海水、蒸留水、ミネラル水などを挙げることができ、この場合PH調整剤及び犠牲試薬などの添加物を必要とせず、また反応容器内の撹拌及び温度制御も必要としない。
本発明に用いる光源としては、太陽光、擬似太陽光、蛍光灯、白熱灯、RED等を挙げることができる。
本発明は水の電気分解と結びつけることも可能であり、閉回路光触媒反応による水の完全分解を行うことができる。
本発明によれば酸化ジルコニウム又は酸化タンタルを主成分とする酸化物半導体光触媒を用いて水の完全分解を可視光照射条件下において高効率で行うことができる。
特に、触媒の主成分である酸化ジルコニウム又は酸化タンタルへの他元素のドーピングなどの特別な必要ではなく、且つ粉末触媒では撹拌が必須条件であるが、本発明ではその必要はない。
また、本発明の触媒は、安価に得ることができ、太陽光及び余剰の電気を利用して昼夜及び天候に影響されず水から水素及び酸素の製造が可能である。
本発明の触媒として、酸化ジルコニウム60Wt%に助触媒として酸化マンガンを20Wt%水酸化鉄20Wt%を均一に機械混合して、これに2%濃度の水性アクリルビヒクルを添加して得た混合溶液を金属銅板にニッケル金属板を張り合わせた金属板に塗布したものを使用し、この触媒体を水道水を入れた容器に設置し、外部光源100W白熱灯を10cmの距離で照射して水の分解を操作を行う。
実施例1
本発明の触媒として、酸化ジルコニウム(巴工業株式会社製)60Wt%に助触媒として株式会社和光製の酸化マンガンを20Wt%水酸化鉄20Wt%を均一に機械混合して、これに2%濃度の水性アクリルビヒクルを添加して得た混合溶液を0.2mmの金属銅板に0.1mmのニッケル金属板を張り合わせた金属板に塗布したものを使用した。塗布板の面積は100cm2である。
500mlの硬質ガラスに水道水300mlを入れ、その中に調整した触媒を設置し、外部光源100W白熱灯を10cmの距離で照射した。反応系は閉鎖循環系であり、反応器内を真空にしてアルゴンガスを充填し、系内の全圧を約55torrとした。反応容器内のPHは6.3であった。温度制御は行わなかった。反応生成物はガスクロマトグラフィー及び圧力計により定性定量を行った。
反応生成ガスの生成速度は、水素:4.5l/hr・m2、酸素:2.4/hr・m2であった。生成比が2:1であり、水が完全分解していることを確認した。
実施例2
実施例1の操作を、酸化ジルコニウムを除いた助触媒で行ったが、水の分解反応は進行しなかった。このことから、酸化ジルコニウムが主触媒である。白熱灯の波長範囲は可視光及び赤外領域であることから、本触媒が可視光応答光半導体であることが明白である。
実施例3
実施例1において、助触媒を四三化酸化鉄20Wt%、水酸化マグネシウム20Wt%として、同等の条件下で反応を行った。
その結果、水素:2.8l/hr・m2、酸素:1.4l/hr・m2であった。
実施例4
実施例1において、金属板をCu-Tiとして、同等の条件下で反応を行った。
その結果、水素:2.4l/hr・m2、酸素:1.2l/hr・m2であった。
実施例5
実施例1において、金属板をCu-Zrとして、同等の条件下で反応を行った。
その結果、水素:1.6l/hr・m2、酸素:0.8l/hr・m2であった。
実施例6
実施例1において、助触媒を四三化酸化鉄20Wt%、硫酸バリウム10Wt%として、同等の条件下で反応を行った。
その結果、水素:2.4l/hr・m2、酸素:1.2l/hr・m2であった。
実施例7
実施例1において、酸化ジルコニウム50Wt%、助触媒を酸化マンガン25Wt%、水酸化ニッケル25Wt%として、同じ条件下で反応を行った。
その結果、水素:4.07l/hr・m2、酸素:2.1l/hr・m2であった。
実施例8
実施例1において、金属板Ni-Tiを使用して酸化ジルコニウム50Wt%、酸化マンガン25Wt%、水酸化ニッケル25Wt%の条件下で反応を行った。塗布は水性エポキシ樹脂を使用した。
その結果、水素:3.8l/hr・m2、酸素:1.8l/hr・m2であった。
実施例9
実施例1において、助触媒を四三化酸化鉄20Wt%、硫酸バリウム10Wt%、酸化ニッケル5Wt%として、同等の条件下で反応を行った。
その結果、水素:2.6l/hr・m2、酸素:1.3l/hr・m2であった。
実施例10
実施例1において、反応温度を50℃以下に制御して240時間反応を行った。
その結果、水素:2.7l/hr・m2、酸素:1.35l/hr・m2であった。
実施例11
実施例1において、主触媒酸化ジルコニウムの代わりに、酸化タンタルを用いて反応を行った。
その結果、水素:2.0l/hr・m2、酸素:1.0l/hr・m2であった。
実施例12
実施例1において、酸化タンタルを用い、助触媒として25Wt%酸化マンガン、25Wt%水酸化ニッケルを用いて反応を行った。
その結果、水素:4.5l/hr・m2、酸素:2.3l/hr・m2であった。
実施例13
実施例1において、光源AM1.5を使用して反応を行った。
その結果、水素:4.8l/hr・m2、酸素:2.35l/hr・m2であった。
実施例14
実施例1において、触媒主成分として酸化タンタルを用いて、光源AM1.5を使用して反応を行った。
その結果、水素:3.3l/hr・m2、酸素:1.6l/hr・m2であった。
実施例15
水の閉回路光分解を行った。1mol/1NNaOH溶液に実施例1の塗装酸化ジルコニウム板を入れ、一方1mol/1H2SO4溶液にPt電極を設置し、寒天2g+NaCl40g/100mlH2Oの塩橋を用いた閉回路光分解装置で反応を行った。その結果、水素:4.3l/hr・m2、酸素:2.0l/hr・m2であった。
実施例16
ZrO2:70Wt%、Ni(OH)2 :25Wt%、BaSO4:5Wt%を水性エポキシビヒクルに分散した混合物を0.3mmCuに約0.2ミクロンの膜厚にNiをメッキした複合板に塗布して、100℃で加熱硬化させた触媒を、水道水350mlを入れた500mlの硬質ガラス容器に設置して100Wの白熱灯を照射した。触媒板の面積は500cm2 照射距離は5cmとした。発生したガスを水上置換してガス量を測定し、ガス組成をガスクロマトグラフで確認した。水上置換で得られたガス量は3.0L/hr、ガスの成分は水素65Vol%、酸素35Vol%であった。
実施例17
実施例16において、光源を白熱灯60Wとして反応を行った。
水上置換で得られたガス量は2.0L/hr、ガスの成分は水素64Vol%、酸素36Vol%であった。
実施例18
実施例16において触媒をZrO2:50Wt%、Ni(OH)2 :25Wt%、Cu(OH)2 :25Wt%として水の分解を行った。反応時間を3時間とした。
得られたガスの量は4.3L/hr、ガスの成分は水素66Vol%、酸素33Vol%であった。
実施例19
実施例16において光源を100Wの赤色光源を用い、触媒をZrO2 :65Wt%、Ni(OH)2 :30Wt%、CeO2 :水の分解反応を行った。
得られたガスの量は0.3L/hr、ガスの成分は水素64Vol%、酸素36Vol%であった。この結果から、赤色波長約800nmにおいても水の光分解が行われいることが明らかである。
実施例20
実施例16において0.3mmのニッケル板に銀を約2ミクロンのj厚さでメッキした複合板を使用して水の分解反応を行った。
得られたガスの量は4.1L/hr、ガスの成分は水素65Vol%、酸素36Vol%であった。
実施例21
実施例1において、酸化ジルコニウム50Wt%に助触媒として酸化マンガン25Wt%、酸化水酸化鉄25Wt%を用いて100ppmのメチレンブルーの脱色反応を行った。
使用した光源は蛍光灯(600Lux)を使用した。5分間で完全に脱色した。
以上要するに、本発明によれば水の完全分解を可視光照射条件下において高効率で行うことができる可視光領域応答触媒とこれを利用した水の分解方法を提供できる。

Claims (2)

  1. 酸化ジルコニウム又は酸化タンタルに、Ni(OH) 2 ,NiOOH,Cu(OH) 2 Mg(OH)2から選ばれた金属水酸化物にFe 2 O 3 ,Fe 3 O 4 ,MnO,CeO 2、 酸化ニッケルから選ばれた金属酸化物を配合してなる助触媒、又はFe 2 O 3 ,Fe 3 O 4 ,MnO,CeO 2 、酸化ニッケルから選ばれた金属酸化物にBaSO 4 を配合してなる助触媒を加えて混合調整された可視光領域応答触媒を、電気伝導度の異なる材料を組み合わせてなる複合板の表面に塗布してなる水の光分解に高い活性を示す可視光領域応答触媒体
  2. 電気伝導度の異なる金属層の一種又は二種以上を密着させてなる複合板がCu-Ni,Cu-Ti,Cu-Zr,Cu-Zn,Cu-Ag,Ni-Ti,Ni-Zr,Ni-Zn,Ni-AgAg-Ti,Ag-Zr,Ag-Zn,Ti-Zr、又はAu,Pt,Pdの異種金属との組み合わせであり、金属層と材料層の密着させてなる複合板が金属層と導電性ガラスの組み合わせである請求項1記載の水の光分解に高い活性を示す可視光領域応答触媒体。
JP2013246743A 2013-11-28 2013-11-28 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法 Expired - Fee Related JP6242191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246743A JP6242191B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246743A JP6242191B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104686A JP2015104686A (ja) 2015-06-08
JP6242191B2 true JP6242191B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53435161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246743A Expired - Fee Related JP6242191B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242191B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105088266A (zh) * 2015-07-31 2015-11-25 苏州大学 通过在半导体材料上复合共催化剂制备光电化学电池纳米结构光电极的方法
CN105268438B (zh) * 2015-11-17 2018-03-20 中国科学院海洋研究所 一种等离子体复合光催化剂及其制备方法和应用
CN109174082B (zh) * 2018-11-06 2021-04-13 重庆大学 一种制备BiVO4/MnO2复合光催化氧化剂的方法
CN109395736A (zh) * 2018-12-05 2019-03-01 济南大学 一种互相交错式的月牙型钒酸铋复合材料的制备方法
CN110038589B (zh) * 2019-04-24 2021-03-05 辽宁大学 一种具有双助催剂的光催化剂(Cu,Pd)-NiGa2O4/BiVO4及其应用
CN110404546B (zh) * 2019-08-08 2022-08-02 上海大学 一种Ni(OH)2纳米颗粒改性的SrTiO3复合催化剂及其制备方法和应用
CN111804299A (zh) * 2020-07-30 2020-10-23 熊亦杨 一种可见光响应复合光催化剂、其制备和应用
CN113293382B (zh) * 2020-11-02 2023-03-10 台州学院 一种BiVO4/MnOOH薄膜电极及其制备方法和在光生阴极防腐中的应用
CN112264058A (zh) * 2020-11-19 2021-01-26 安徽理工大学 一种Fe、P共掺杂钛酸锶/累托石复合催化剂及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233027B2 (ja) * 2003-03-07 2009-03-04 株式会社神戸製鋼所 防食用部材および該防食用部材を取り付けた金属構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104686A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242191B2 (ja) 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解する方法
JP6186262B2 (ja) 可視光領域応答触媒体とこれを利用した水の分解方法
JP5344731B2 (ja) 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
EP2771273B1 (en) Method for effecting a photocatalytic or photoelectrocatalytic reaction
Di Paola et al. Coupled semiconductor systems for photocatalysis. Preparation and characterization of polycrystalline mixed WO3/WS2 powders
WO2006064799A1 (ja) 可視光応答性を有する複合金属酸化物光触媒
Kalanoor et al. Multiple ion doping in BiVO4 as an effective strategy of enhancing photoelectrochemical water splitting: a review
JP2012081458A (ja) エチレン触媒燃焼反応用の触媒組成物およびそれを用いたエチレンの分解方法
Kozlova et al. Semiconductor photocatalysts and mechanisms of carbon dioxide reduction and nitrogen fixation under UV and visible light
Kunchala et al. Irregularly shaped Mn2O3 nanostructures with high surface area for water oxidation
CN113856703A (zh) 纳米花结构的硫化铟锌与钼酸铋纳米片复合光催化剂及其制备方法和应用
CN107915210B (zh) 一种活性氧发生器装置
JP2004275946A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
Clabel H et al. Potential application of perovskite structure for water treatment: effects of band gap, band edges, and lifetime of charge carrier for photocatalysis
Cataño et al. Synthesis and characterization of a ZnO/CuO/Ag composite and its application as a photocatalyst for methyl orange degradation
TW201632659A (zh) 電解用陰極及其製造方法、以及電解用電解槽
Makhoul et al. Porous calcium copper titanate electrodes for paracetamol degradation by electro-oxidation via CuO-induced peroxymonosulfate activation
JP2021143367A (ja) 非溶解性光触媒、光電解反応装置及び有用化成品合成法
CN101367039A (zh) 一种钽钾复合氧化物光催化剂及其制备方法
JP2015120118A (ja) アンモニア合成触媒
EP3508448A1 (en) Hydrogen gas production method, and steel production method
WO2014185068A1 (ja) 酸素を発生させる方法、水の電気分解装置および陽極
CN1544144A (zh) 可见光响应的光催化剂及其应用
JP2017217623A (ja) 光触媒材の製造方法
JP5841326B2 (ja) 光応答性材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees