JP6239200B1 - ワイヤ放電加工機 - Google Patents

ワイヤ放電加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP6239200B1
JP6239200B1 JP2017526000A JP2017526000A JP6239200B1 JP 6239200 B1 JP6239200 B1 JP 6239200B1 JP 2017526000 A JP2017526000 A JP 2017526000A JP 2017526000 A JP2017526000 A JP 2017526000A JP 6239200 B1 JP6239200 B1 JP 6239200B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bobbin
wire electrode
electric discharge
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092181A1 (ja
Inventor
中川 孝幸
孝幸 中川
誠 新居
誠 新居
悟 井澤
悟 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6239200B1 publication Critical patent/JP6239200B1/ja
Publication of JPWO2018092181A1 publication Critical patent/JPWO2018092181A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて工作物を加工するワイヤ放電加工機であって、ワイヤ電極の巻き密度及びワイヤボビンの内幅と、電極ワイヤのワイヤ径と、ワイヤ電極の巻き張力とに依存して定まる値である電極巻き係数、ワイヤ電極がワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置とワイヤボビンの回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報、並びにワイヤボビンの胴径に基づいて、ワイヤ電極の残距離を算出する残距離算出部(206)を有する。

Description

本発明は、ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて工作物を加工するワイヤ放電加工機に関する。
従来、ワイヤ放電加工機で工作物を加工する際には、加工開始に先だって、ワイヤボビンに巻かれているワイヤ電極の残距離で予定している加工を行えるか否かを判断する必要があった。
特許文献1には、ワイヤ電極の全長を算出し、送り出したワイヤ電極長さを減算することでワイヤ電極の残距離を算出する技術が開示されている。
特開平7−178622号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術では、満巻時に計算したワイヤ全長から送り出したワイヤ電極長さを減算していくため、ワイヤ電極の残りが少なくなるにつれてワイヤ電極の残距離に対して長さの誤差が占める割合は大きくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ワイヤ電極の残距離を精度良く推定できるワイヤ放電加工機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて工作物を加工するワイヤ放電加工機であって、残距離算出部を有する。残距離算出部は、ワイヤ電極の巻き密度及びワイヤボビンの内幅と、電極ワイヤのワイヤ径と、ワイヤ電極の巻き張力とに依存して定まる値である電極巻き係数、ワイヤ電極がワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置とワイヤボビンの回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報、並びにワイヤボビンの胴径に基づいて、ワイヤ電極の残距離を算出する。
本発明に係るワイヤ放電加工機は、ワイヤ電極の残距離を精度良く推定できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図 実施の形態1に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図 実施の形態1に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図 実施の形態2に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図 本発明の実施の形態3に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図 実施の形態3に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図 実施の形態3に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャート 実施の形態3に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態4に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図 実施の形態4に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推部の動作の流れを示すフローチャート 実施の形態4に係るワイヤ放電加工機のワイヤボビンの断面を模式的に示す図 本発明の実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図 実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤボビンに巻かれたワイヤ電極のワイヤボビンの軸方向位置とボビン引き出し径との関係を模式的に示す図 実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャート 実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極の送り出し距離とボビン引き出し径との関係を示す図 実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極の送り出し距離とボビン引き出し径との関係を示す図 本発明の実施の形態6に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図 実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図 実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャート 実施の形態1から実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図 実施の形態1から実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係るワイヤ放電加工機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図である。ワイヤ放電加工機1は、工作物Wにワイヤ放電加工を施す装置であって、図1に示すように、放電電極となるワイヤ電極10、ワイヤ電極10を長手方向に沿って移動させるワイヤ移動部20、工作物Wを保持する工作物保持部30、及びワイヤ電極10と工作物Wとを相対的に移動させる駆動部40を備える。また、ワイヤ放電加工機1は、ワイヤ電極10に張力を付与する張力付与部50を備える。さらに、ワイヤ放電加工機1は、駆動部40によるワイヤ電極10と工作物Wとの相対位置の調整を制御する制御装置100を備える。
制御装置100は、数値制御装置であり、数値制御プログラムを実行して加工条件を生成し、ワイヤ放電加工機1の各部に加工条件を出力することにより、ワイヤ放電加工機1の各部の動作を制御する。また、制御装置100は、数値制御プログラムを実行することにより工作物Wをワイヤ電極10に対して位置決めする。また、制御装置100は、ワイヤ電極10と工作物Wとの間に放電を発生させて工作物Wに放電加工を施す。
制御装置100には、加工条件を生成するために必要な情報が入力装置104から入力される。入力装置104は、タッチパネル、キーボード、マウス、トラックボール又はこれらの組合せにより構成される。また、制御装置100には、情報を表示する表示装置105が接続される。表示装置105には、液晶表示装置を適用可能であるが、これに限定されない。
ワイヤ電極10は、加工電圧が印加されて工作物Wとの間に放電を発生させるものである。ワイヤ電極10は、導電性を有する金属により構成され、断面形状が円形で長尺状に形成されている。
ワイヤ移動部20は、ワイヤ電極10が巻き付けられる芯となるボビン形状の部材であるワイヤボビン21と、ワイヤボビン21から送り出されたワイヤ電極10が巻き掛けられたプーリ27と、上部ワイヤ送りローラ22a,22bと、下部ワイヤ送りローラ22c,22dと、ワイヤ電極10を工作物Wに向けて送り出す上ノズル23を有する加工ヘッド24と、ワイヤ電極10を通す下ノズル25と、ワイヤ電極10を回収する回収ローラ26とを備える。上部ワイヤ送りローラ22a,22b及び下部ワイヤ送りローラ22c,22dは、軸心回りに回転自在に支持される。上部ワイヤ送りローラ22a,22bは、ワイヤボビン21と加工ヘッド24との間に設けられ、ワイヤ電極10が巻き掛けられて、ワイヤ電極10をワイヤボビン21から加工ヘッド24に導く。下部ワイヤ送りローラ22c,22dは、下ノズル25と回収ローラ26との間に設けられ、ワイヤ電極10が巻き掛けられて、ワイヤ電極10を下ノズル25から回収ローラ26に導く。上部ワイヤ送りローラ22a,22b及び下部ワイヤ送りローラ22c,22dは、ワイヤ電極10が走行するとワイヤ電極10につられて回転する。ワイヤボビン21には、ワイヤボビン21の回転角を検出する回転角検出器29が取り付けられている。
加工ヘッド24は、内側にワイヤ電極10を通すヘッド本体24aと、ヘッド本体24aにおける工作物Wに対面する面である下面に取り付けられた上ノズル23とを備える。上ノズル23は、内側にワイヤ電極10を通すガイド孔23aを備える。
下ノズル25は、加工ヘッド24の上ノズル23の下方に配置される。下ノズル25は、内側にワイヤ電極10を通すガイド孔25aを備える。上ノズル23及び下ノズル25は、ガイド孔23a,25aにワイヤ電極10を通すことで、ワイヤ電極10を上ノズル23と下ノズル25との間で直線状に支持する。実施の形態1において、上ノズル23及び下ノズル25は、鉛直方向に間隔をあけて対向して、上ノズル23と下ノズル25との間のワイヤ電極10を鉛直方向と平行に支持する。
回収ローラ26は、下部ワイヤ送りローラ22cと下部ワイヤ送りローラ22dとの間に配置される。回収ローラ26は、下部ワイヤ送りローラ22cと下部ワイヤ送りローラ22dとの間でワイヤ電極10を挟み、かつ図示しないモータにより回転される。回収ローラ26は、工作物Wに放電加工を施す際に、モータにより回転駆動されることで、上ノズル23のガイド孔23aと下ノズル25のガイド孔25aとに通されたワイヤ電極10を回収する。また、回収ローラ26は、モータによる回転速度が変更されることで、ワイヤ電極10の移動速度を変更することができる。
工作物保持部30は、導電性を有する金属製であり、平面視で四角形の枠状に形成されている。工作物保持部30は、表面が平坦に形成され、水平方向と平行に配置される。工作物保持部30は、内側に上ノズル23と下ノズル25との間のワイヤ電極10を通す。
ワイヤ電極10と工作物Wとの間には、電源80から加工電圧が印加される。電源80は、ワイヤ電極10に電気的に接続されており、工作物保持部30を介して工作物Wに接続されている。電源80が印加する加工電圧は、上ノズル23と下ノズル25との間のワイヤ電極10と工作物Wとの間の絶縁を破壊して放電を発生させ、放電により工作物Wの一部を除去する電圧である。
張力付与部50は、ワイヤ電極10に加工電圧が印加されて工作物Wを放電加工する際にワイヤ電極10に張力を付与する。張力付与部50は、張力付与ローラ51と、張力付与ローラ51を回転可能なモータ52とを備える。張力付与ローラ51は、ワイヤボビン21と加工ヘッド24との間に設けられ、ワイヤ電極10を上部ワイヤ送りローラ22a,22bとの間に挟む。モータ52は、張力付与ローラ51をワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻き取られる方向に回転させる。モータ52の駆動トルクは、回収ローラ26を回転させるモータの駆動トルクよりも弱い。張力付与部50は、工作物Wに放電加工を施す際に、回収ローラ26を回転させるモータの駆動トルクよりも弱い駆動トルクを張力付与ローラ51に加えることで、ワイヤ電極10に上ノズル23と下ノズル25との間のワイヤ電極10の長手方向に沿って張力を付与する。張力付与ローラ51には、張力付与ローラ51の回転角を検出する回転角検出器28が取り付けられている。
回転角検出器28,29には、回転角をデジタル方式で検出するエンコーダを適用することもできるし、回転角をアナログ方式で検出するタコメータを適用することもできる。
また、ワイヤ放電加工機1は、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10の残距離を推定する処理を行うワイヤ電極残距離推定部200を備えている。ワイヤ電極残距離推定部200は、入力装置104及び表示装置105に接続されている。ワイヤ電極残距離推定部200には、ワイヤ電極10の残距離を推定する処理を実行するために必要な情報が入力装置104から入力される。
図2は、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図である。ワイヤ電極残距離推定部200は、設定時間の間にワイヤ電極10がワイヤボビン21から送り出された長さである送り出し距離を検出する送り出し距離検出部201と、ワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置とワイヤボビン21の回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報を検出するボビン引き出し半径相関情報検出部202と、ワイヤ電極10の送り出し距離と、ワイヤ電極10が送り出し距離分送り出される間のボビン引き出し半径相関情報の推移とに基づいて、ワイヤ電極10の巻き密度及びワイヤボビン21の内幅に依存して定まる値であるワイヤ電極巻き係数を算出するワイヤ電極巻き係数算出部203と、ワイヤ電極巻き係数算出部203が算出したワイヤ電極巻き係数を記憶する係数記憶部204と、入力装置104を用いたユーザの操作によりワイヤ電極10が巻かれていない状態でのワイヤボビン21の直径である胴径の値が記憶される胴径記憶部205と、ボビン引き出し半径相関情報、ワイヤ電極巻き係数及び胴径に基づいて、ワイヤボビン21に巻かれているワイヤ電極10の残距離を算出する残距離算出部206とを有する。なお、ワイヤ電極10の巻き密度は、ワイヤ電極10のワイヤ径と、巻き張力とによって定まるため、ワイヤ電極巻き係数は、ワイヤボビン21の内幅と、ワイヤ電極10のワイヤ径と、ワイヤ電極10の巻き張力とに依存して定まる。また、胴径記憶部205には、入力装置104を用いた操作により胴径が記憶される。なお、ワイヤ放電加工機1の外部の装置から胴径を取得して胴径記憶部205に記憶させてもよい。
送り出し距離検出部201には、回転角検出器28から張力付与ローラ51の回転角が入力される。張力付与ローラ51の直径は既知の値であるため、送り出し距離検出部201は、張力付与ローラ51の回転角と張力付与ローラ51の直径と円周率とによってワイヤ電極10の送り出し距離を算出できる。なお、ワイヤ電極10の送り出し距離は、直径又は半径が既知の値であって、ワイヤ電極10の走行に伴って回転する部材の回転角を測定できれば検出可能であるため、回転角検出器28をプーリ27に設置して、プーリ27の回転角の検出結果に基づいてワイヤ電極10の送り出し距離を算出するようにしてもよい。
ボビン引き出し半径相関情報検出部202には、回転角検出器29からワイヤボビン21の回転角が入力される。以下の説明において、ボビン引き出し半径相関情報検出部202が検出するボビン引き出し半径相関情報は、ワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置とワイヤボビン21の回転の中心軸との間の距離であるボビン引き出し半径を2倍した値であるボビン引き出し径とする。
したがって、ワイヤ電極巻き係数算出部203は、ワイヤ電極10の送り出し距離と、ワイヤ電極10が送り出し距離分送り出される間のボビン引き出し径の推移とに基づいて、ワイヤ電極巻き係数を算出する。なお、ボビン引き出し半径相関情報検出部202は、プーリ27の直径とプーリ27の回転角との積をワイヤボビン21の回転角で除することによって、ボビン引き出し径を算出できる。また、残距離算出部206は、ボビン引き出し径と、ワイヤ電極巻き係数と、胴径とに基づいて、ワイヤボビン21に巻かれているワイヤ電極10の残距離を算出する。
また、ボビン引き出し半径相関情報検出部202は、回転角検出器29から入力されるワイヤボビン21の回転角に基づいてワイヤボビン21の回転速度を検出する。したがって、ボビン引き出し半径相関情報検出部202は、回転角検出器29とともにワイヤボビン21の回転速度を検出する手段を構成している。このため、ボビン引き出し半径相関情報検出部202は、ワイヤボビン21の回転速度を検出し、送り出し距離と回転速度とに基づいて、ボビン引き出し径を検出する。
なお、ボビン引き出し半径相関情報検出部202が検出するボビン引き出し半径相関情報は、ボビン引き出し径に限定されることはない。ボビン引き出し半径相関情報検出部202が検出するボビン引き出し半径相関情報は、プーリ27の回転速度とワイヤボビン21の回転速度との比であってもよい。また、ボビン引き出し半径相関情報検出部202が検出するボビン引き出し半径相関情報は、ボビン引き出し径を二乗した値であってもよい。
実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1がワイヤ電極10の残距離を推定する動作について説明する。図3は、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャートである。ステップS101において、ワイヤ電極10の残距離が未知のワイヤボビン21を取り付けた状態で、制御装置100はワイヤ電極10を走行させる。
ステップS102において、送り出し距離検出部201は、回転角検出器28から入力された張力付与ローラ51の回転角と既知の値である張力付与ローラ51の直径とに基づいて、ワイヤ電極10の送り出し距離を検出する。
ステップS103において、ボビン引き出し半径相関情報検出部202は、回転角検出器29から入力されたワイヤボビン21の回転角と、回転角検出器28から入力された張力付与ローラ51の回転角と、既知の値である張力付与ローラ51の直径とに基づいて、ボビン引き出し径を検出する。
ステップS104において、ワイヤ電極巻き係数算出部203は、ワイヤ電極10の送り出し距離と、送り出し距離分のワイヤ電極10が送り出される間のボビン引き出し径の推移とに基づいて、ワイヤ電極巻き係数を算出する。ワイヤ電極の送り出し距離Lは、送り出されたワイヤ電極10の体積に比例し、ワイヤボビン21に巻かれているワイヤ電極10の体積はボビン引き出し径dの2次関数となるため、ボビン引き出し径d及びワイヤ電極巻き係数k,k,kを用いて、L=k×d+k×d+kで表される。したがって、ワイヤ電極巻き係数k,k,kは、ワイヤ電極10の送り出し距離Lとボビン引き出し径dとを多変量解析することで算出できる。多変量解析には最小二乗法といった公知の手法を適用可能であるため、ここでは解析方法についての説明は省略する。ワイヤ電極巻き係数算出部203は、算出したワイヤ電極巻き係数を、係数記憶部204に記憶させる。
ステップS105において、残距離算出部206は、係数記憶部204に記憶されているワイヤ電極巻き係数及び胴径記憶部205に記憶されている胴径の値を読み出す。
ステップS106において、残距離算出部206は、ボビン引き出し径d、ワイヤ電極巻き係数k,k,k及び胴径fに基づいて、ワイヤ電極10の残距離ΔLは、現在のボビン引き出し径dにおけるワイヤ電極の送り出し距離と、ワイヤ電極を使い切る直前のボビン引き出し径、すなわちボビン引き出し径dが胴径fと一致する時のワイヤ電極のお送りだし距離の差であるため、ΔL=(k×d+k×d+k)−(k×f+k×f+k)=k(d−f)+k(d−f)によって算出する。ここで、kは、無次元の係数であり、kは、長さの逆数の次元を持つ係数であり、kは、長さの次元を持つ係数である。なお、一般的にはk(d−f)<<k(d−f)であるため、ワイヤ電極10の残距離ΔLを、ΔL=k(d−f)と近似することも可能である。
ステップS107において、ワイヤ電極10の残距離を表示装置105に表示する。ワイヤ放電加工機1のユーザは、表示装置105に表示されたワイヤ電極10の残距離を読み取ることにより、予定している加工をワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10で行えるか否かを判断することができる。
上記の説明ではワイヤ電極10の送り出し距離とボビン引き出し径との関係式を導出したが、ワイヤボビン21の回転数、又はワイヤボビン21の回転速度とプーリ27の回転速度との比のように、ボビン引き出し半径に相関を有する値を用いてワイヤ電極10の送り出し距離との関係式を導出してもよい。
実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1は、ボビン引き出し径と、ワイヤ電極巻き係数と、胴径とに基づいてワイヤ電極10の残距離を算出するため、ワイヤ電極10の残距離の長さの誤差は、ワイヤ電極10の残距離に対して一定の割合となる。ここで、満巻時のワイヤ電極10の残距離、すなわち全長20kmのワイヤ電極10が巻かれたワイヤボビン21があり、ワイヤ電極10の残距離を算出するにあたって5%の長さの誤差が生じる場合を一例とする。満巻時に計算したワイヤ電極10の全長から送り出したワイヤ電極10の長さを減算していく場合には、満巻時にワイヤ電極10の全長を計算する際に20km×5%=1kmの長さの誤差が発生し、ワイヤ電極10を使い切るまで長さの誤差は変化しない。すなわち、ワイヤ電極10の残距離が1kmの時点でも、長さの誤差は1kmのままとなる。一方、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1でも、満巻時には、ワイヤ電極10の残距離の長さの誤差は、満巻時に計算したワイヤ電極10の全長から送り出したワイヤ電極10の長さを減算していく場合と同様に1kmとなる。しかし、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1では、ワイヤ電極10を使用するに従って長さの誤差が小さくなり、ワイヤ電極10の残距離が1kmの時点では、ワイヤ電極10の残距離を算出する際に生じる長さの誤差は、1km×5%=50mとなる。上記のように、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤ電極10の残距離が短くなるにつれてワイヤ電極10の残距離の長さの誤差も小さくなり、ワイヤ電極10の残距離を精度良く推定することができる。また、未使用のワイヤボビン21でなくてもワイヤ電極10の残距離を算出できるため、ワイヤボビン21の付け替えを行ったり、ワイヤ電極10の断線が発生して通線し直した場合でも、ワイヤ電極10の残距離を推定できる。
なお、上記の説明において、ワイヤ電極巻き係数は、ワイヤ電極残距離推定部200自体が算出しているが、ワイヤ電極巻き係数は、ワイヤ放電加工機1の外部からワイヤ電極残距離推定部200に入力するようにしてもよい。一例を挙げると、他のワイヤ放電加工機で推定したワイヤ電極巻き係数をワイヤ電極残距離推定部200に入力して係数記憶部204に記憶させてもよい。
また、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤ電極10の残距離を算出するにあたって、ユーザがワイヤ電極巻き係数を調整する必要がない。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図である。図5は、実施の形態2に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図である。実施の形態2に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤ電極引き出し位置検出器31とワイヤ電極走行距離検出器32とを有し、回転角検出器28,29を備えていない点で実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1と相違する。この他の部分は、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1と同様である。
ワイヤ電極引き出し位置検出器31は、ワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置を接触方式又は非接触方式で検出する。
ワイヤ電極走行距離検出器32は、ワイヤ電極10の走行距離を非接触方式で検出する。具体的には、ワイヤ電極10に対してレーザ光のような光を照射し、ワイヤ電極10の表面の微小凹凸による反射をカメラモジュールで測定する方式でワイヤ電極10の走行距離を検出する。
送り出し距離検出部201は、ワイヤ電極走行距離検出器32から入力されたワイヤ電極10の走行距離を、ワイヤ電極10の送り出し距離と見なしてワイヤ電極巻き係数算出部203に出力する。
ボビン引き出し半径相関情報検出部202は、ワイヤ電極引き出し位置検出器31から入力される値であるワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置と、既知であるワイヤボビン21の回転の中心軸の位置とに基づいてボビン引き出し径を算出し、ワイヤ電極巻き係数算出部203及び残距離算出部206に出力する。
実施の形態2に係るワイヤ放電加工機1のワイヤ電極10の残距離を推定する動作は、ワイヤ電極走行距離検出器32が検出したワイヤ電極10の走行距離をワイヤ電極10の送り出し量とすることと、ワイヤ電極引き出し位置検出器31が検出したワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置に基づいてボビン引き出し径を算出することとで相違するが、この他については実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1と同様である。
実施の形態2に係るワイヤ放電加工機1は、実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1と同様に、ボビン引き出し径と、ワイヤ電極巻き係数と、胴径とに基づいてワイヤ電極10の残距離を算出するため、ワイヤ電極10の残距離を精度良く算出することができる。また、未使用のワイヤボビン21でなくてもワイヤ電極10の残距離を算出できるため、ワイヤボビン21の付け替えを行ったり、ワイヤ電極10の断線が発生して通線し直した場合でも、ワイヤ電極10の残距離を推定できる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図である。実施の形態3に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったことを検出するワイヤ電極検出器33を備えている。ワイヤ電極検出器33には、ワイヤ電極10に接触しているか否かを検出するプローブを備えた装置又はワイヤ電極10に光を照射し、検出した反射光の強さに基づいて光学的にワイヤ電極10を検出する装置を適用可能であるが、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったことを検出可能であるならば、どのような方式の装置であっても構わない。図7は、実施の形態3に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図である。実施の形態3に係るワイヤ放電加工機1のワイヤ電極残距離推定部200は、ワイヤ電極検出器33の検出結果に基づいて、ワイヤボビン21にワイヤ電極10が残っているか否かを判断するワイヤ電極有無判定部211と、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定したら、ワイヤ電極10が無くなったことを検出したときのボビン引き出し径を胴径とみなして、胴径記憶部205に記憶させる胴径履歴部207を備えている。なお、ワイヤ電極10の残距離がゼロになる時のボビン引き出し径は、胴径と一致する。
図8及び図9は、実施の形態3に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャートである。図8は、胴径記憶部205に胴径が記憶されていない場合の動作であり、図9は、胴径記憶部205に胴径が記憶されている場合の動作である。ステップS201からステップS203での処理は、図3のステップS101からステップS103迄の処理と同様である。ステップS204において、ワイヤ電極有無判定部211は、ワイヤ電極検出器33からの入力に基づいて、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったことを検出したか否かを判断する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定したならば、ステップS204でYesとなり、ステップS205に進む。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定していないならば、ステップS204でNoとなり、ステップS201に戻る。ステップS205において、胴径履歴部207は、ステップS203で検出されたボビン引き出し径を胴径とみなして胴径記憶部205に記憶させる。
ステップS301からステップS307での処理は、図3のステップS101からステップS107の処理と同様である。ステップS308において、ワイヤ電極有無判定部211は、ワイヤ電極検出器33からの入力に基づいて、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったか否かを判定する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定したならば、ステップS308でYesとなり、処理を終了する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったことワイヤ電極有無判定部211が判定していないならば、ステップS308でNoとなり、ステップS301に進む。
実施の形態3に係るワイヤ放電加工機1は、前回装着されたワイヤボビン21の胴径を胴径記憶部205に自動的に記憶させることができる。したがって、ワイヤボビン21の諸元表を参照して手作業で胴径を胴径記憶部205に記憶させる作業は不要であり、胴径の入力ミスに起因してワイヤ電極10の残距離の算出結果に誤りが生じることを防止できる。
なお、上記の説明においては、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったことを検出するためにワイヤ電極検出器33を設けているが、回転角検出器28と回転角検出器29との追従の度合いに基づいて、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったことを検出してもよい。したがって、ワイヤ電極検出器33を備えていない実施の形態1又は実施の形態2に係るワイヤ放電加工機1でも、図8及び図9のフローチャートに示した動作を実行可能である。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係るワイヤ放電加工機1の構成は、実施の形態3に係るワイヤ放電加工機1と同様であり、ワイヤ電極検出器33を備えている。図10は、本発明の実施の形態4に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図である。実施の形態4に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤボビン21の回転周期よりも高い周波数で生じるボビン引き出し径の変動の成分を除去するフィルタ処理部208を備える。この他は実施の形態1と同様である。なお、実施の形態4に係るワイヤ放電加工機1のワイヤ電極残距離推定部200は、ワイヤ電極検出器33の検出結果が特定の機能部には入力されず、ワイヤ電極残距離推定部200自体に入力される。
図11は、実施の形態4に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推部の動作の流れを示すフローチャートである。ステップS401からステップS403の処理は、図3のステップS101からステップS103の処理と同様である。ステップS404において、フィルタ処理部208は、フィルタ処理を行って、ワイヤボビン21の回転周期よりも高い周波数で生じるボビン引き出し径の変動の成分を除去する。ステップS405からステップS408の処理は、図3のステップS104からステップS107の処理と同様である。ステップS409において、ワイヤ電極有無判定部211は、ワイヤ電極検出器33からの入力に基づいて、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったか否かを判定する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定したならば、ステップS409でYesとなり、処理を終了する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定していないならば、ステップS409でNoとなり、ステップS401に進む。
図12は、実施の形態4に係るワイヤ放電加工機のワイヤボビンの断面を模式的に示す図である。図12では、ワイヤボビン21の1周分のワイヤ電極10を図示している。ワイヤボビン21の1周分のワイヤ電極10は、図12中に破線で示すワイヤボビン21の回転の中心軸Oと同軸の真円60からずれて配置されることに加え、ワイヤボビン21自体の断面形状も真円ではないため、ワイヤ電極10を巻き付けたワイヤボビン21には偏心が生じる。したがって、ボビン引き出し径は、長期的にはワイヤ電極10の走行に伴い減少するものの、短期的にはワイヤボビン21の回転周期よりも高い周波数で増減を繰り返す。実施の形態4に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤボビン21の偏心によって、ワイヤボビン21の回転周期よりも高い周波数で生じるボビン引き出し径の変動の成分をフィルタ処理部208で除去できるため、ワイヤ電極10の残距離を精度良く算出することができる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係るワイヤ放電加工機1の構成は、実施の形態3に係るワイヤ放電加工機1と同様であり、ワイヤ電極検出器33を備えている。図13は、本発明の実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図である。実施の形態5に係るワイヤ放電加工機1は、トラバース周期以上の時間間隔におけるボビン引き出し径の特徴値を抽出する特徴値抽出部209を備えている。特徴値の例には、最大値、最小値、最大値と最小値との平均値又は全体の平均値を挙げることができるが、これらに限定されない。なお、トラバースとは、ワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置が、ワイヤボビン21の回転の中心軸方向に移動することを指し、トラバース周期は、ワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置がワイヤボビン21の軸方向に一往復する周期に相当する。
特徴値抽出部209は、ボビン引き出し径の現在値に基づいて、トラバース周期を算出する。
図14は、実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤボビンに巻かれたワイヤ電極のワイヤボビンの軸方向位置とボビン引き出し径との関係を模式的に示す図である。ワイヤボビン21にワイヤ電極10を巻き付ける際には、ワイヤボビン21の軸方向の位置によって巻き付ける強さにむらが生じることに加え、ワイヤボビン21の胴径は、製造誤差によりワイヤボビン21の軸方向で一定とはならないため、ボビン引き出し径は、ワイヤボビン21から送り出されるワイヤ電極10がワイヤボビン21に巻かれている状態から離れる位置のワイヤボビン21の軸方向の位置に応じて周期的に変動する。したがって、ボビン引き出し径の増減は、トラバース周期と同じ周期性を有する。
図15は、実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャートである。ステップS501からステップS503の処理は、図3のステップS101からステップS103の処理と同様である。ステップS504において、特徴値抽出部209は、ボビン引き出し径の特徴値を抽出する処理を行う。ステップS505からステップS508の処理は、図3のステップS104からステップS107の処理と同様である。ステップS509において、ワイヤ電極有無判定部211は、ワイヤ電極検出器33からの入力に基づいて、ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったか否かを判定する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定したならば、ステップS509でYesとなり、処理を終了する。ワイヤボビン21に残っているワイヤ電極10が無くなったとワイヤ電極有無判定部211が判定していないならば、ステップS509でNoとなり、ステップS501に進む。
図16及び図17は、実施の形態5に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極の送り出し距離とボビン引き出し径との関係を示す図である。図17は、図16中の一部分を拡大して示している。ボビン引き出し径は、長期的にはワイヤ電極10の走行に伴い減少するものの、短期的には増減を繰り返す。そして、上述したように、ボビン引き出し径の短期的な増減は、トラバース周期と同じ周期性を有する。図17中のA点及びB点は、トラバース周期におけるボビン引き出し径の最大値であり、図17中のC点及びD点は、トラバース周期におけるボビン引き出し径の最小値である。
トラバース周期と同じ周期でのボビン引き出し径の変動を考慮せず、例えば図17中のA点とC点とでのボビン引き出し径の変化に基づいてワイヤ電極巻き係数を算出すると、実際のワイヤ電極巻き係数とかけ離れた値が算出されてしまう。実施の形態5に係るワイヤ放電加工機1は、トラバース周期以上の時間間隔におけるボビン引き出し径の最大値、最小値、最大値と最小値との平均値又は全体の平均値を抽出する特徴値抽出部209を備えているため、トラバース周期以下の時間間隔でのボビン引き出し径の周期的な変動の影響を受けることなく、ワイヤ電極巻き係数を算出してワイヤ電極10の残距離を推定することができる。具体例を挙げると、実施の形態5に係るワイヤ放電加工機1のワイヤ電極残距離推定部200は、図17でのA点とB点とのでのボビン引き出し径の変化、又はC点とD点とでのボビン引き出し径の変化に基づいてワイヤ電極巻き係数を算出できる。
実施の形態5に係るワイヤ放電加工機1は、ワイヤボビン21の軸方向でのワイヤ電極10の巻きむら及び胴径の変化による測定値の変動の影響を抑制して、ワイヤ電極10の残距離を精度良く推定できる。
実施の形態6.
図18は、本発明の実施の形態6に係るワイヤ放電加工機の構成を示す図である。実施の形態6に係るワイヤ放電加工機は、ワイヤボビン21に表示された情報を読み取る読み取り装置34を備えている点で実施の形態1に係るワイヤ放電加工機1と相違している。
なお、実施の形態2に係るワイヤ放電加工機1と同様に、ワイヤ電極引き出し位置検出器31を設け、ボビン引き出し径を測定によって検出してもよい。また、実施の形態2に係るワイヤ放電加工機1と同様に、ワイヤ電極走行距離検出器32を設け、ワイヤ電極10の送り出し距離を直接測定してもよい。
図19は、実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能ブロック図である。実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部200は、読み取り装置34を制御する情報読み取り部210を備える。情報読み取り部210は、文字列、バーコード又は二次元コードによって表示された情報を読み取り装置34を通じて取得する。実施の形態6においてワイヤボビン21に表示される情報は、規格通りに巻かれた場合の未使用時のボビン引き出し半径に相関を有する値である。以下、規格通りに巻かれた場合の未使用時のボビン引き出し半径に相関を有する値は、未使用時のボビン引き出し径であるとする。情報読み取り部210は、ワイヤボビン21から読み取った未使用時のボビン引き出し径をワイヤ電極巻き係数算出部203に出力する。
図20は、実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の動作の流れを示すフローチャートである。ステップS601において、情報読み取り部210は、ワイヤボビン21に表示されている情報を読み取る。ワイヤボビン21に、規格通りに巻かれた場合の未使用時のボビン引き出し半径に相関を有する値の他に、ワイヤ電極巻き係数及び胴径少なくとも一方が表示されている場合、情報読み取り部210は、これらの情報も読み取る。ワイヤ電極巻き係数を読み取った場合、情報読み取り部210は、係数記憶部204にワイヤ電極巻き係数を記憶させる。胴径を読み取った場合、情報読み取り部210は、胴径記憶部205に胴径の値を記憶させる。
ステップS602において、ワイヤ電極巻き係数算出部203は、入力装置104を通じた情報の入力を受け付ける。ワイヤ電極巻き係数算出部203には、ワイヤ電極10の単位長さ当たりの質量と、ワイヤボビン21に巻かれているワイヤ電極10の質量とから算出したワイヤ電極10の長さが入力装置104を通じて入力される。なお、ワイヤ電極10の単位長さ当たりの質量と、ワイヤボビン21に巻かれているワイヤ電極10の質量とを入力装置104を通じてワイヤ電極巻き係数203に入力し、ワイヤ電極巻き係数算出部203にワイヤ電極10の長さを算出させてもよい。ワイヤボビン21に胴径が表示されていない場合には、胴径記憶部205には入力装置104を通じて入力された胴径の値が記憶される。
ステップS603において、ワイヤ電極巻き係数算出部203は、ワイヤ電極巻き係数を算出する。ワイヤ電極巻き係数は、上述のように一次項の係数kと二次項の係数kと定数項の係数kとで表されるがここでは二次項の係数k=Kで近似する。ワイヤ電極10の単位長さ当たりの質量と、ワイヤボビン21に巻かれているワイヤ電極10の質量とから算出したワイヤ電極10の長さLと、未使用時のボビン引き出し径Dと、胴径fと、ワイヤ電極巻き係数Kとの間には、L=K(D−f)の関係があるため、ワイヤ電極巻き係数算出部203は、K=L/(D−f)によりワイヤ電極巻き係数Kを算出し、係数記憶部204に記憶させる。なお、情報読み取り部210がワイヤボビン21から読み取ったワイヤ電極巻き係数を係数記憶部204に記憶させている場合には、係数記憶部204に記憶させているワイヤ電極巻き係数を補正する。
ステップS604からステップS609の動作は、図3のステップS101からステップS103及びステップS105からステップS107の動作と同様である。
なお、ステップS606の後段に、図11のステップS404に示したフィルタ処理又は図15のステップS504に示した特徴値抽出処理を行ってもよい。
実施の形態6に係るワイヤ放電加工機は、未使用時のボビン引き出し半径に相関を有する値に基づいてワイヤ電極巻き係数を算出してワイヤ電極10の残距離を算出するため、ワイヤ電極10の残距離を精度良く推定することができる。また、未使用のワイヤボビン21でなくてもワイヤ電極10の残距離を算出できるため、ワイヤボビン21の付け替えを行ったり、ワイヤ電極10の断線が発生して通線し直した場合でも、ワイヤ電極10の残距離を推定できる。
ワイヤ電極巻き係数算出部203は、ワイヤ電極10の送り出し距離と、ワイヤ電極10が送り出し距離分送り出される間のボビン引き出し径の推移とに基づいて、ワイヤ電極巻き係数を補正してもよい。
ここで、実施の形態1から実施の形態6に係るワイヤ放電加工機1のワイヤ電極残距離推定部200の構成について説明する。上記の実施の形態1から実施の形態6のワイヤ電極残距離推定部200の機能は、処理回路により実現される。すなわち、ワイヤ電極残距離推定部200は、ワイヤ電極10の残距離を推定する処理を行う処理回路を備える。また、処理回路は、専用のハードウェアであっても、記憶装置に格納されるプログラムを実行する演算装置であってもよい。
図21は、実施の形態1から実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図である。処理回路19が専用のハードウェアである場合、処理回路19は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路19には、ワイヤ電極10の送り出し距離を検出する処理、ボビン引き出し径を検出する処理、ワイヤ電極巻き係数を検出する処理、ワイヤ電極の残距離を算出する処理、ワイヤ電極の残距離を表示する処理、ワイヤボビン21の回転周期よりも高い周波数で生じるボビン引き出し径の変動の成分を除去する処理、ボビン引き出し径の特徴値を抽出する処理、又はワイヤボビン21に表示された情報を読み取る処理を実現する論理回路19aが組み込まれている。
処理回路19が演算装置の場合、ワイヤ電極残距離推定部200の各処理は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。
図22は、実施の形態1から実施の形態6に係るワイヤ放電加工機のワイヤ電極残距離推定部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図である。処理回路19は、プログラム19bを実行する演算装置191と、演算装置191が工作物エリアに用いるランダムアクセスメモリ192と、プログラム19bを記憶する記憶装置193を有する。記憶装置193に記憶されているプログラム19bを演算装置191がランダムアクセスメモリ192上に展開し、実行することにより、ワイヤ電極残距離推定部200の各処理が実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラム言語で記述され、記憶装置193に格納される。
処理回路19は、記憶装置193に記憶されたプログラム19bを読み出して実行することにより、各処理を実現する。すなわち、ワイヤ電極残距離推定部200は、処理回路19により実行されるときに、ワイヤ電極10の送り出し距離を検出するステップ、ボビン引き出し径を検出するステップ、ワイヤ電極巻き係数を検出するステップ、ワイヤ電極10の残距離を算出するステップ、ワイヤ電極10の残距離を表示するステップ、ワイヤボビン21の回転周期よりも高い周波数で生じるボビン引き出し径の変動の成分を除去するステップ、ボビン引き出し径の特徴値を抽出するステップ、又はワイヤボビン21に表示された情報を読み取るステップが結果的に実行されることになるプログラム19bを記憶するための記憶装置193を備える。また、プログラム19bは、上記の手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
なお、ワイヤ電極残距離推定部200の各処理について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路19は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 ワイヤ放電加工機、10 ワイヤ電極、19 処理回路、19a 論理回路、19b プログラム、20 ワイヤ移動部、21 ワイヤボビン、22a,22b 上部ワイヤ送りローラ、22c,22d 下部ワイヤ送りローラ、23 上ノズル、23a,25a ガイド孔、24 加工ヘッド、24a ヘッド本体、25 下ノズル、26 回収ローラ、27 プーリ、28,29 回転角検出器、30 工作物保持部、31 ワイヤ電極引き出し位置検出器、32 ワイヤ電極走行距離検出器、33 ワイヤ電極検出器、34 読み取り装置、40 駆動部、50 張力付与部、51 張力付与ローラ、52 モータ、80 電源、100 制御装置、104 入力装置、105 表示装置、200 ワイヤ電極残距離推定部、201 送り出し距離検出部、202 ボビン引き出し半径相関情報検出部、203 ワイヤ電極巻き係数算出部、204 係数記憶部、205 胴径記憶部、206 残距離算出部、207 胴径履歴部、208 フィルタ処理部、209 特徴値抽出部、210 情報読み取り部、211 ワイヤ電極有無判定部。

Claims (8)

  1. ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて前記工作物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤボビンへの前記ワイヤ電極の巻き付けの状態を表す値であるワイヤ電極巻き係数、前記ワイヤ電極が前記ワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置と前記ワイヤボビンの回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報、及び前記ワイヤボビンの胴径に基づいて、前記ワイヤ電極の残距離を算出する残距離算出部を有し、
    前記ワイヤ電極巻き係数は、前記ワイヤボビンの内幅と、前記ワイヤ電極のワイヤ径と、前記ワイヤ電極の巻き張力とに依存して定まる値であることを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて前記工作物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤボビンへの前記ワイヤ電極の巻き付けの状態を表す値であるワイヤ電極巻き係数、前記ワイヤ電極が前記ワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置と前記ワイヤボビンの回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報、及び前記ワイヤボビンの胴径に基づいて、前記ワイヤ電極の残距離を算出する残距離算出部と、
    前記ボビン引き出し半径相関情報を検出するボビン引き出し半径相関情報検出部と、
    前記ワイヤ電極巻き係数を記憶する係数記憶部と、
    前記胴径を記憶する胴径記憶部と、
    前記ワイヤ電極の送り出し距離を検出する送り出し距離検出部と、
    前記送り出し距離と、前記ワイヤ電極が前記送り出し距離分送り出される間の前記ボビン引き出し半径相関情報の推移とに基づいて、前記ワイヤ電極巻き係数を算出して、前記係数記憶部に記憶させるワイヤ電極巻き係数算出部を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  3. ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて前記工作物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤボビンへの前記ワイヤ電極の巻き付けの状態を表す値であるワイヤ電極巻き係数、前記ワイヤ電極が前記ワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置と前記ワイヤボビンの回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報、及び前記ワイヤボビンの胴径に基づいて、前記ワイヤ電極の残距離を算出する残距離算出部と、
    前記ボビン引き出し半径相関情報を検出するボビン引き出し半径相関情報検出部と、
    前記ワイヤ電極巻き係数を記憶する係数記憶部と、
    前記胴径を記憶する胴径記憶部と、
    前記ワイヤ電極の送り出し距離を検出する送り出し距離検出部を有し、
    前記ボビン引き出し半径相関情報検出部は、前記ワイヤボビンの回転速度を検出し、前記送り出し距離と前記回転速度とに基づいて、前記ボビン引き出し半径相関情報を検出することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  4. ワイヤボビンから送り出されたワイヤ電極と工作物との間に放電を生じさせて前記工作物を加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記ワイヤボビンへの前記ワイヤ電極の巻き付けの状態を表す値であるワイヤ電極巻き係数、前記ワイヤ電極が前記ワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置と前記ワイヤボビンの回転の中心軸との距離であるボビン引き出し半径に相関を有するボビン引き出し半径相関情報、及び前記ワイヤボビンの胴径に基づいて、前記ワイヤ電極の残距離を算出する残距離算出部と、
    前記ボビン引き出し半径相関情報を検出するボビン引き出し半径相関情報検出部と、
    前記ワイヤ電極巻き係数を記憶する係数記憶部と、
    前記胴径を記憶する胴径記憶部と、
    前記ワイヤボビンに表示された、未使用時の前記ボビン引き出し半径相関情報を読み取る情報読み取り部と、
    前記ワイヤ電極の単位長さ当たりの質量及び前記ワイヤボビンに巻かれている前記ワイヤ電極の質量から算出した前記ワイヤ電極の長さと、未使用時の前記ボビン引き出し半径相関情報と、前記胴径とに基づいて、前記ワイヤ電極巻き係数を算出するワイヤ電極巻き係数算出部とを有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
  5. 前記ワイヤ電極の送り出し距離を検出する送り出し距離検出部を有し、
    前記ワイヤ電極巻き係数算出部は、前記送り出し距離と、前記ワイヤ電極が前記送り出し距離分送り出される間の前記ボビン引き出し半径相関情報の推移とに基づいて、前記ワイヤ電極巻き係数を補正すること特徴とする請求項に記載のワイヤ放電加工機。
  6. 前記ボビン引き出し半径相関情報は、前記ボビン引き出し半径を2倍した値であるボビン引き出し径であり、
    前記ワイヤボビンに残っている前記ワイヤ電極が無くなったことを検出するワイヤ電極検出器と、
    前記ワイヤボビンに残っている前記ワイヤ電極が無くなったことを前記ワイヤ電極検出器が検出した際の前記ボビン引き出し径を前記胴径とみなして前記胴径記憶部に記憶させる胴径履歴部とを備えることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機。
  7. 前記送り出し距離分の前記ワイヤ電極が送り出される間での前記ボビン引き出し半径相関情報の推移から、前記ワイヤボビンの回転周波数以上の周波数成分を除去するフィルタ処理部を有することを特徴とする請求項又はに記載のワイヤ放電加工機。
  8. 前記ワイヤ電極が前記ワイヤボビンに巻かれている状態から離れる位置が前記ワイヤボビンの回転の中心軸の方向に移動する周期以上の時間間隔で、前記ボビン引き出し半径相関情報の特徴値の推移を抽出する特徴値抽出部を備え、
    前記残距離算出部は、前記特徴値の抽出間隔に対応する前記送り出し距離と、前記特徴値の抽出間隔での前記特徴値の推移と、前記ワイヤ電極巻き係数と、前記胴径とに基づいて、前記ワイヤ電極の残距離を算出することを特徴とする請求項又はに記載のワイヤ放電加工機。
JP2017526000A 2016-11-15 2016-11-15 ワイヤ放電加工機 Active JP6239200B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083760 WO2018092181A1 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 ワイヤ放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6239200B1 true JP6239200B1 (ja) 2017-11-29
JPWO2018092181A1 JPWO2018092181A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=60477132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526000A Active JP6239200B1 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 ワイヤ放電加工機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10646939B2 (ja)
JP (1) JP6239200B1 (ja)
CN (1) CN109937109B (ja)
DE (1) DE112016007334B4 (ja)
WO (1) WO2018092181A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109108410A (zh) * 2018-10-26 2019-01-01 江门霞光智能装备有限公司 一种采用改进型高频电源的线切割机床
CN110091017A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 株式会社沙迪克 电线放电加工装置
CN112692387A (zh) * 2021-01-19 2021-04-23 广东卡尔科技有限公司 一种中走丝线切割机丝线直径实时动态检测和补偿系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384566B2 (ja) * 2019-04-05 2023-11-21 ファナック株式会社 制御装置、演算装置および制御方法
CN115003442A (zh) * 2020-01-28 2022-09-02 发那科株式会社 线放电加工机的控制装置以及推定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179377A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fanuc Ltd ワイヤ電極の残量検出機能を有するワイヤカット放電加工機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188126U (ja) 1982-06-08 1983-12-14 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工装置
JPS6195828A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機
JPH0241821A (ja) 1988-08-01 1990-02-13 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工装置
JP2510109Y2 (ja) * 1988-09-05 1996-09-11 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機
JP2692386B2 (ja) * 1991-01-17 1997-12-17 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
JPH07178622A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Fanuc Ltd ワイヤカット放電加工機のワイヤモニタ装置
DE69834465T2 (de) * 1997-03-07 2006-12-07 Sodick Co. Ltd., Yokohama System und verfahren für drahtschneidefunkenerosionsbearbeitung
JP3883690B2 (ja) * 1998-03-04 2007-02-21 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機のワイヤ電極張力制御装置及びその方法並びに張力制御回路のフィルタの決定及び調整設定方法
JP2000343332A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤカット放電加工機用ワイヤボビン
JP2003025155A (ja) 2001-07-18 2003-01-29 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工機、プログラム
JP2003071637A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Brother Ind Ltd ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機の制御方法およびワイヤ放電加工機制御用プログラム
US9308594B2 (en) * 2011-07-06 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Wire electrical discharge machining apparatus
US9446464B2 (en) * 2013-07-26 2016-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Wire discharge machining apparatus with graphical wire length display
JP6017522B2 (ja) * 2014-12-09 2016-11-02 ファナック株式会社 ワイヤ交換機能を有するワイヤ放電加工機用制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179377A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fanuc Ltd ワイヤ電極の残量検出機能を有するワイヤカット放電加工機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110091017A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 株式会社沙迪克 电线放电加工装置
US11097365B2 (en) 2018-01-31 2021-08-24 Sodick Co., Ltd. Wire electric discharge machining device
CN109108410A (zh) * 2018-10-26 2019-01-01 江门霞光智能装备有限公司 一种采用改进型高频电源的线切割机床
CN112692387A (zh) * 2021-01-19 2021-04-23 广东卡尔科技有限公司 一种中走丝线切割机丝线直径实时动态检测和补偿系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937109B (zh) 2020-09-18
WO2018092181A1 (ja) 2018-05-24
DE112016007334T5 (de) 2019-06-27
US10646939B2 (en) 2020-05-12
DE112016007334B4 (de) 2024-01-04
JPWO2018092181A1 (ja) 2018-11-22
US20190337070A1 (en) 2019-11-07
CN109937109A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239200B1 (ja) ワイヤ放電加工機
US20120037601A1 (en) Maintenance system for wire transport system of wire discharge processing machine
CN103579958A (zh) 剥线器
JP2010179377A (ja) ワイヤ電極の残量検出機能を有するワイヤカット放電加工機
JPWO2009136435A1 (ja) 圧延機の板厚制御装置
CN104354073A (zh) 一种同轴度偏差测量数显装置及同轴度偏差计算方法
CN110091017A (zh) 电线放电加工装置
Valentinčič et al. Uncertainty of the electrode wear on-machine measurements in micro EDM milling
JP4970476B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP2021171822A (ja) 圧延機における加工物の厚さ測定方法
JP6017096B1 (ja) ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機の制御装置の制御方法及び位置決め方法
CN105397211A (zh) 放电加工机
JP6150966B1 (ja) ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工機の制御装置
JP6955430B2 (ja) 測定装置
JP5955480B1 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ位置検出方法
CN205156853U (zh) 一种全自动非接触激光在线检测装置
US20190025256A1 (en) Internal/External Discrimination of Metal Loss Defects
JP2010181334A (ja) 回転精度の評価方法および評価装置
JP2016003979A (ja) センサ信号検知回路
JP2008119803A (ja) かつぎ量計測装置
JP6959585B2 (ja) 非磁性金属の肉厚測定方法および肉厚測定装置
CN105300301A (zh) 一种激光测径装置
KR101791312B1 (ko) 차량용 중공형 액슬 사프트의 복합측정장치
CN106436071A (zh) 底线检测装置
CN203772305U (zh) 一种粗拉涂硼多功能检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250