JP6239073B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6239073B2
JP6239073B2 JP2016196364A JP2016196364A JP6239073B2 JP 6239073 B2 JP6239073 B2 JP 6239073B2 JP 2016196364 A JP2016196364 A JP 2016196364A JP 2016196364 A JP2016196364 A JP 2016196364A JP 6239073 B2 JP6239073 B2 JP 6239073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
power storage
storage device
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022133A (ja
Inventor
石川 純
純 石川
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
里枝 横井
里枝 横井
裕史 門間
裕史 門間
智哉 廣瀬
智哉 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017022133A publication Critical patent/JP2017022133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239073B2 publication Critical patent/JP6239073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の一態様は、化合物、該化合物を用いた非水電解質、該非水電解質を用いた蓄電
装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置
、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指すものである。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電
装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン
二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯
音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HE
V)、電気自動車(EV)、またはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代ク
リーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電
可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
このように、様々な分野または用途でリチウムイオン二次電池は用いられている。その
なかで、リチウムイオン二次電池に求められる特性として、高エネルギー密度、優れたサ
イクル特性および様々な動作環境での安全性などがある。
汎用されているリチウムイオン二次電池の多くは、非水溶媒とリチウムイオンを有する
リチウム塩を含む非水電解質(非水電解液ともいう。)を有している。そして、当該非水
電解質としてよく用いられている有機溶媒としては、誘電率が高くイオン導電性に優れた
エチレンカーボネートなどの有機溶媒などがある。
しかし、上記有機溶媒は揮発性および低引火点を有しており、この有機溶媒をリチウム
イオン二次電池に用いた場合、内部短絡や過充電などに起因したリチウムイオン二次電池
の内部温度の上昇によるリチウムイオン二次電池の破裂や発火などが生じる可能性がある
上記を考慮し、難燃性および難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩ともいう。)をリ
チウムイオン二次電池の非水電解質の非水溶媒として用いることが検討されている。例え
ば、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオンを含むイオン液体、N−メチル−N
−プロピルピロリジニウム(P13)カチオンを含むイオン液体、またはN−メチル−N
−プロピルピペリジニウム(PP13)カチオンを含むイオン液体などがある(特許文献
1参照)。
また、イオン液体のアニオン成分およびカチオン成分を改良することで、低粘度および
低融点かつ高い導電性を有するイオン液体を用いるリチウムイオン二次電池が開示されて
いる(特許文献2参照)。
特開2003−331918号公報 国際公開第2005/63773号
リチウムイオン二次電池の非水電解質の溶媒として、イオン液体に代表されるように、
非水溶媒の開発は進んではきてはいるものの、粘度、融点、伝導性、またはコストといっ
た様々な面で改善の余地が残されており、より優れた非水溶媒の開発が望まれている。
例えば、非水溶媒として、カチオン成分に脂肪族化合物のカチオンを用いるイオン液体
を用いた場合、該イオン液体の粘性が高いため、イオン(例えば、リチウムイオン)の伝
導性が低い。また、該イオン液体をリチウムイオン二次電池に用いた場合、低温環境下(
とくに0℃以下)において、該イオン液体(具体的には該イオン液体を有する電解質)の
抵抗が高くなり、電池として動作しなくなる。
また、イミダゾリウムカチオンを含むイオン液体は、高温でのサイクル特性が悪い場合
がある。これは、イミダゾリウムカチオンの還元電位の低さに由来する還元分解の可能性
がある。したがって、イミダゾール環を有するイミダゾリウムカチオンにおいて、還元電
位を大幅に変えることは難しい可能性がある。
そこで、本発明の一態様は、イオン液体を構成する化合物であって、該化合物から構成
されるイオン液体を含む非水溶媒の低温環境下でのリチウム伝導性が高いこと、高耐熱性
であること、使用できる温度範囲が広いこと、凝固点(融点)が低いこと、または粘性が
低いことなどの特性のうち、少なくとも1つを満たす化合物を提供することを課題とする
。または、本発明の一態様は、該イオン液体を含む非水電解質を用いた蓄電装置であって
、該非水電解質のリチウム伝導性が高いこと、低温環境下で高いリチウム伝導性を示すこ
と、高耐熱性であること、使用できる温度範囲が広いこと、凝固点(融点)が低いこと、
または粘性が低いことなどの特性のうち、少なくとも1つを満たす非水電解質を用いた蓄
電装置を提供することを課題とする。または、本発明の一態様は、高温での蓄電装置のサ
イクル特性が改善される化合物を提供することを課題とする。または、本発明の一態様は
、還元電位が高い化合物を提供することを課題とする。または、本発明の一態様は、新規
な化合物を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、高性能な蓄電装置を作製できる化合物を含む非水溶媒を提供
することを課題とする。また、本発明の一態様は、高性能な蓄電装置を提供することを課
題とする。また、本発明の一態様は、安全性の高い蓄電装置を提供することを課題とする
。または、本発明の一態様は、新規な蓄電装置を提供することを課題とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
そこで、本発明の一態様は、粘度が低いイミダゾリウムカチオンを含むイオン液体を用
いる。本発明の一態様は、一般式(G1)で表されるカチオンと、カチオンに対するアニ
オンと、を有し、アニオンは、1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、フルオロ
スルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラ
フルオロホウ酸アニオン(BF )、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、またはヘ
キサフルオロリン酸アニオン(PF )、パーフルオロアルキルリン酸アニオンのいず
れか一をであることを特徴とする化合物である。

(Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に
、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。また、式中、A乃至A
は、それぞれ独立に、メチレン基または酸素原子を表し、A乃至Aの少なくとも1つ
は酸素原子である。)
また、本発明の他の一態様は、一般式(G1)で表されるカチオンと、カチオンに対す
るアニオンと、を有し、アニオンは、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオンである
ことを特徴とする化合物である。

(Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に
、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。また、式中、A乃至A
は、それぞれ独立に、メチレン基または酸素原子を表し、A乃至Aの少なくとも1つ
は酸素原子である。)
また、本発明の他の一態様は、一般式(G1)で表されるカチオンと、カチオンに対す
るアニオンと、を有し、アニオンは、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオンである
ことを特徴とする化合物である。

(Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に
、水素原子またはメチル基を表す。また、式中、A乃至Aは、それぞれ独立に、メチ
レン基または酸素原子を表し、A乃至Aの少なくとも1つは酸素原子である。)
また、本発明の他の一態様は、一般式(G2)で表されるカチオンと、1価のアニオン
とを有する化合物である。

(Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に
、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。)
また、本発明の他の一態様は、一般式(G2)で表されるカチオンと、カチオンに対す
るアニオンと、を有し、アニオンは、1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、フ
ルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、
テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ま
たはヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )、パーフルオロアルキルリン酸アニオン
のいずれか一であることを特徴とする化合物である。

(Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に
、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。)
また、本発明の他の一態様は、一般式(G3)で表されるカチオンと、カチオンに対す
るアニオンと、を有し、アニオンは、1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、フ
ルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、
テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ま
たはヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )、パーフルオロアルキルリン酸アニオン
のいずれか一であることを特徴とする化合物である。

(Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に
、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。)
また、本発明の他の一態様は、アルカリ金属塩および非水溶媒を含む非水電解質であっ
て、非水溶媒は、上記化合物のいずれか一を含むことを特徴とする非水電解質である。
また、本発明の他の一態様は、5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンおよびカチオン
に対するアニオンを有するイオン液体を有する蓄電装置であって、5員環のへテロ芳香環
は一以上の置換基を有し、一以上の置換基の少なくとも一は4原子以上の直鎖であり、か
つC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複数種を含むことを特徴とする蓄電装置で
ある。
また、本発明の他の一態様は、単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチ
オンおよびカチオンに対するアニオンを有するイオン液体を有する蓄電装置であって、5
員環のヘテロ芳香環は一以上の置換基を有し、一以上の置換基の少なくとも一は4原子以
上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複数種を含むことを特
徴とする蓄電装置である。
また、上記構成において、5員環のヘテロ芳香環中のヘテロ原子の少なくとも1つに上
記直鎖が導入されることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンおよびカチオン
に対するアニオンを有するイオン液体を有する蓄電装置であって、5員環のヘテロ芳香環
は一以上の窒素原子で構成され、一以上の置換基を有し、一以上の置換基の少なくとも一
は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複数種を含
むことを特徴とする蓄電装置である。
また、本発明の他の一態様は、単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチ
オンおよびカチオンに対するアニオンを有するイオン液体を有する蓄電装置であって、前
記5員環のヘテロ芳香環は一以上の窒素原子で構成され、一以上の置換基を有し、一以上
の置換基の少なくとも一は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのう
ち一種または複数種を含むことを特徴とする蓄電装置である。
また、上記構成において、5員環のヘテロ芳香環中の窒素原子の少なくとも1つは上記
直鎖が導入されることが好ましい。
また、上記構成において、上記単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチ
オンは、イミダゾリウムカチオンである。
また、本発明の他の一態様は、5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンおよびカチオン
に対するアニオンを有するイオン液体と、アルカリ金属塩と、を含む非水電解質を有する
蓄電装置であって、前記5員環のヘテロ芳香環は一以上の置換基を有し、一以上の置換基
の少なくとも一は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種ま
たは複数種を含むことを特徴とする蓄電装置である。
また、本発明の他の一態様は、単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチ
オンおよびカチオンに対するアニオンを有するイオン液体と、アルカリ金属塩と、を含む
非水電解質を有する蓄電装置であって、前記5員環のヘテロ芳香環は一以上の置換基を有
し、一以上の置換基の少なくとも一は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、
S、Pのうち一種または複数種を含むことを特徴とする蓄電装置である。
また、上記構成において、5員環のヘテロ芳香環中のヘテロ原子の少なくとも1つに上
記直鎖が導入されることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンおよびカチオン
に対するアニオンを有するイオン液体、アルカリ金属塩と、を含む非水電解質を有する蓄
電装置であって、前記5員環のヘテロ芳香環は一以上の窒素原子で構成され、一以上の置
換基を有し、一以上の置換基の少なくとも一は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、S
i、N、S、Pのうち一種または複数種を含むことを特徴とする蓄電装置である。
また、本発明の他の一態様は、単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチ
オンおよびカチオンに対するアニオンを有するイオン液体、アルカリ金属塩と、を含む非
水電解質を有する蓄電装置であって、前記5員環のヘテロ芳香環は一以上の窒素原子で構
成され、一以上の置換基を有し、一以上の置換基の少なくとも一は4原子以上の直鎖であ
り、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複数種を含むことを特徴とする蓄電
装置である。
また、上記構成において、5員環のヘテロ芳香環中の窒素原子に上記直鎖が導入される
ことが好ましい。
また、上記構成において、上記単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチ
オンは、イミダゾリウムカチオンである。
また、上記構成において、アルカリ金属塩がリチウム塩であることが好ましい。
本発明の一態様により、高性能な蓄電装置を作製できるイオン液体を構成する化合物を
提供することができる。また、高性能な蓄電装置を提供することができる。また、本発明
の一態様により、安全性の高い蓄電装置を提供することができる。または、本発明の一態
様により、新規な化合物を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規
な蓄電装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨
げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必
要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明
らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出
することが可能である。
実施の形態に係る、コイン型の二次電池を説明する図。 実施の形態に係る、円筒型の二次電池を説明する図。 実施の形態に係る、薄型の二次電池を説明する図。 実施の形態に係る、薄型の二次電池を説明する図。 実施の形態に係る、薄型の二次電池を説明する図。 実施の形態に係る、角型の二次電池を説明する図。 実施の形態に係る、蓄電装置を説明する図。 実施の形態に係る、蓄電装置を説明する図。 実施の形態に係る、蓄電装置を説明する図。 実施の形態に係る、フレキシブルな二次電池を有する電子機器。 実施の形態に係る、二次電池を有する車両。 本発明の一態様に係るイオン液体の中間体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体の中間体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体の中間体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体の中間体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 実施例のコインセルの構造を説明する図。 実施例の試料の初回充放電特性の測定結果を示す図。 実施例の試料の初回充放電特性の測定結果を示す図。 実施例の試料の初回充放電特性の測定結果を示す図。 実施例の試料の初回充放電特性の測定結果を示す図。 実施例の試料の初回充放電効率およびサイクル特性の測定結果を示す図。 実施例の試料のレート特性の測定結果を説明する図。 実施例の試料のエージングについて説明する図。 実施例の試料のサイクル特性の測定結果を示す図。 実施例の試料のレート特性の測定結果を説明する図。 実施例の試料のレート特性の測定結果を説明する図。 実施例の試料の温度特性の測定結果を説明する図。 実施例の試料の温度特性の測定結果を説明する図。 実施例の示差走査熱量測定結果を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面
を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通し
て用いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さな
い場合がある。なお、各図面において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。従って、必ずしもそのスケールに限
定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電装置に用いられる非水溶媒について説明
する。
本発明の一態様に係る蓄電装置に用いられる非水溶媒は、イオン液体を有し、該イオン
液体は、一以上の置換基を有する5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンと、該カチオン
に対するアニオンと、を有する。
上記イオン液体の5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンにおいて、一以上の置換基の
少なくとも一は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種また
は複数種を含む。また、該直鎖は、置換基(側鎖も含む)を有していてもよい。該直鎖に
導入される置換基としては、たとえば、アルキル基、アルコキシ基などが挙げられる。
該置換基が上記直鎖を有している(たとえば、ブチル基、エトキシメチル基、1,3‐
ジメチルブチル基など)と、イオン液体のカチオン種を立体的に嵩高くすることで電池内
部の副反応(充電時における黒鉛へのカチオン挿入および非水溶媒の分解、それに伴うガ
スの発生等)を抑制することができる。しかし、直鎖の炭素数が増えるにつれて、イオン
液体の粘度も増大する傾向を有するため、所望の充放電効率および所望の粘度に応じて直
鎖の炭素数を適宜制御することが好ましい。
上記イオン液体の5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンとしてはベンゾイミダゾリウ
ムカチオン、ベンゾオキサゾリウムカチオン、ベンゾチアゾリウムカチオン等がある。単
環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンとしてはオキサゾリウムカチオ
ン、チアゾリウムカチオン、イソオキサゾリウムカチオン、イソチアゾリウムカチオン、
イミダゾリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン等がある。化合物の安定性、粘度および
イオン伝導度、並びに合成の簡易さから、単環式化合物である5員環のヘテロ芳香環を有
するカチオンであることが好ましく、特にイミダゾリウムカチオンは粘度の低下が期待で
きるため好ましい。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、5員環のヘテロ芳香環を有するカチオンと
イオン液体を構成する一価のアニオンである。当該アニオンとして、例えば、1価のアミ
ドアニオン、1価のメチドアニオン、フルオロスルホン酸アニオン(SO)、パー
フルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、パ
ーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )または
パーフルオロアルキルリン酸アニオン等が挙げられる。そして、1価のアミドアニオンと
しては、(C2n+1SO(n=0以上3以下)、1価の環状のアミドア
ニオンとしては、(CFSOなどがある。1価のメチドアニオンとしては、
(C2n+1SO(n=0以上3以下)、1価の環状のメチドアニオンと
しては、(CFSO(CFSO)などがある。パーフルオロアルキルス
ルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0以上4以下)などがあ
る。パーフルオロアルキルホウ酸アニオンとしては、{BF(C2m+1−k
4−n(n=0以上3以下、m=1以上4以下、k=0以上2m以下)などがある
。パーフルオロアルキルリン酸アニオンとしては、{PF(C2m+1−k
6−n(n=0以上5以下、m=1以上4以下、k=0以上2m以下)などがある。
なお、当該アニオンはこれらに限るものではない。
本発明の一態様の蓄電装置に含まれる非水溶媒に用いることができるイオン液体は、例
えば、一般式(G0)で表すことができる。
一般式(G0)中において、Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R
乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し
、Rは、4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複
数種を含み、Aは、1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、フルオロスルホン
酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン
、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、またはパーフ
ルオロアルキルリン酸アニオンのいずれか一を表す。
また、Rの直鎖に置換基が導入されていてもよい。導入される置換基としては、たと
えば、アルキル基、アルコキシ基などが挙げられる。
なお、一般式(G0)では、Rが4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、
S、Pのうち一種または複数種を含むがこれに限られず、RやRが上記構成の直鎖で
あってもよい。また、上記構成の直鎖は、複数あってもよい(たとえば、RとR、R
とR、RとR、RとRとRなど)。
なお、一般式(G0)で表されるカチオンの当該アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状
のどちらであってもよい。例えば、エチル基、tert‐ブチル基である。また、一般式
(G0)で表されるカチオンにおいて、Rは酸素−酸素結合(ペルオキシド)を持たな
いことが好ましい。酸素‐酸素間の単結合は非常に壊れやすく、反応性が高いために、そ
のような結合を有するカチオンは爆発性を有する可能性がある。このため、酸素−酸素結
合を含むカチオンを有するイオン液体は蓄電装置には適さない。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いられる化合物は、一般式(G1)で表され
るカチオンと、カチオンに対するアニオンと、を有する。
式中、Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ
独立に、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。また、式中、A
至Aは、それぞれ独立に、メチレン基または酸素原子を表し、A乃至Aの少なくと
も1つは酸素原子である。
イミダゾリウムカチオンの窒素に導入された置換基(一般式(G1)中のA乃至A
を含む置換基)を有していると、イオン液体のカチオン種を立体的に嵩高くすることで電
池内部の副反応(充電時における黒鉛へのカチオン挿入および非水溶媒の分解、それに伴
うガスの発生等)を抑制することができる。しかし、A乃至Aの炭素数が増えるにつ
れて、イオン液体の粘度も増大する傾向を有するため、所望の充放電効率および所望の粘
度に応じて直鎖の炭素数を適宜制御することが好ましい。また、A乃至Aを含む置換
基は、酸素−酸素結合(ペルオキシド)を持たないことが好ましい。酸素‐酸素間の単結
合は非常に壊れやすく、反応性が高いために、そのような結合を有するカチオンは爆発性
を有する可能性がある。このため、酸素−酸素結合を含むカチオンを有するイオン液体は
蓄電装置には適さない。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、イミダゾリウムカチオンとイオン液体を構
成する一価のアニオンである。当該アニオンとして、先に記載したものを用いることがで
きる。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、1価のアミドアニオンであるビス(フルオ
ロスルホニル)アミドアニオンであることが好ましい。ビス(フルオロスルホニル)アミ
ドアニオンとカチオンとを組み合わせて用いたイオン液体は、高い導電性、比較的低い粘
度を有する。該イオン液体を用い、負極に黒鉛をもちいた蓄電装置は充放電が可能である
また、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いられる化合物は、一般式(G2)で表され
るカチオンと、カチオンに対するアニオンと、を有する。
式中、Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ
独立に、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、イミダゾリウムカチオンとイオン液体を構
成する一価のアニオンである。当該アニオンとして、先に記載したものを用いることがで
きる。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、1価のアミドアニオンであるビス(フルオ
ロスルホニル)アミドアニオンであることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いられる化合物は、一般式(G3)で表され
るカチオンと、カチオンに対するアニオンと、を有する。
式中、Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ
独立に、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表す。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、イミダゾリウムカチオンとイオン液体を構
成する一価のアニオンである。当該アニオンとして、先に記載したものを用いることがで
きる。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、1価のアミドアニオンであるビス(フルオ
ロスルホニル)アミドアニオンであることが好ましい。
上記一般式(G0)のカチオンの具体例としてたとえば構造式(101)乃至構造式(
143)、構造式(201)乃至構造式(227)、構造式(301)乃至構造式(30
4)、構造式(401)乃至構造式(427)、構造式(501)乃至構造式(504)
、構造式(601)乃至構造式(604)、構造式(701)乃至構造式(704)、構
造式(801)乃至構造式(804)、構造式(901)乃至構造式(913)が挙げら
れる。
なお、本発明の一態様の蓄電装置において、イオン液体は、構造式(101)乃至構造
式(143)、構造式(201)乃至構造式(227)、構造式(301)乃至構造式(
304)、構造式(401)乃至構造式(427)、構造式(501)乃至構造式(50
4)、構造式(601)乃至構造式(604)、構造式(701)乃至構造式(704)
、構造式(801)乃至構造式(804)、構造式(901)乃至構造式(913)に示
されるいずれの立体異性体を含んでいてもよい。異性体とは、化合物は異なるが同一の分
子式をもつものをいい、立体異性体とは、空間での配向のみが異なる(しかし原子相互の
結合関係は同じ)特別な種類の異性体をいう。よって、本明細書等において、立体異性体
とは、鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(シス/トランス)異性体、および二つ以上
のキラル中心を有する互いに鏡像ではない化合物の異性体(ジアステレオマー)を包含す
る。
また、上記に示した構造式は共役環式化合物である。共役とは、分子の構造において不
飽和結合と単結合が交互に連なると、p軌道の相互作用による安定化や電子の非局在化(
共役系全体に広がって存在)などが起こることをいう。例えば、以下の2つの構造式は、
電子の非局在化している箇所が異なるが同一の化合物である。
また、本発明の一態様の蓄電装置に含まれる非水溶媒に用いることができるイオン液体
は、例えば、複数のイオン液体を用いる構成としてもよい。複数のイオン液体を用いる構
成としては、例えば、上記一般式(G0)で表されるカチオンを含むイオン液体の一種類
と、一般式(G0)で表されるカチオンを含むイオン液体の他の一種類と、を双方用いる
構成などが挙げられる。イオン液体を複数用いることで、単数のイオン液体を用いた構成
よりも、非水溶媒の凝固点が降下する場合がある。したがって、複数のイオン液体を有す
る非水溶媒を用いることで、低温環境下でも動作可能となる場合があり、幅広い温度範囲
で動作可能な蓄電装置を作製することができる。
さらに、本発明の一態様の蓄電装置の非水溶媒に含まれるイオン液体の還元電位は、代
表的な低電位負極材料であるリチウムの酸化還元電位(Li/Li)より低いことが好
ましい。
また、一般式(G0)乃至一般式(G3)で表されるカチオンのR乃至Rの少なく
とも1つを炭素数1以上4以下のアルキル基とする場合、その炭素数は小さい方が好まし
い。該アルキル基の炭素数を小さくすることで、イオン液体の粘度を低くすることができ
、結果的に、本発明の一態様の蓄電装置に含まれる非水溶媒の粘度を低くすることができ
る。
また、イオン液体の酸化電位は、アニオン種によって変化する。そこで、酸化電位が高
電位化したイオン液体を実現するために、本発明の一態様の蓄電装置の非水溶媒に含まれ
るイオン液体のアニオンを、(C2n+1SO(n=0以上3以下)、(
CFSOまたは(C2m+1SO(m=0以上4以下)から選択
した1価のアニオンとすることが好ましい。なお、酸化電位を高電位化することは、耐酸
化性(酸化安定性ともいう)が向上することを意味する。なお、耐酸化性の向上は、置換
基を有したカチオンと、上記したアニオンとの相互作用によるものである。
このように本発明の一態様の蓄電装置に含まれる非水溶媒に、副反応の抑制および耐酸
化性が向上したイオン液体を用いることで、充放電の動作による非水溶媒(詳細には当該
非水溶媒を有する非水電解質)の分解を抑制できる。また、本発明の一態様の蓄電装置に
含まれる非水溶媒(詳細には当該非水溶媒を有する非水電解質)の粘度を低くすることで
、当該非水溶媒のイオン伝導性を向上させることができる。従って、本発明の一態様の蓄
電装置に含まれる非水溶媒を用いることで、充放電レート特性が良好な蓄電装置を作製で
きる。
また、本発明の一態様の蓄電装置に含まれる非水電解質に用いることができるアルカリ
金属塩としては、例えば、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを有する塩であ
ればよい。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、
またはカリウムイオンがある。アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオ
ン、ストロンチウムイオン、またはバリウムイオンがある。なお、本実施の形態において
、当該塩は、リチウムイオンを含んだリチウム塩とする。当該リチウム塩としては、例え
ば、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiC
lO)、硼弗化リチウム(LiBF)、LiAsF、LiPF、Li(CF
)、Li(FSON(いわゆるLiFSA)、Li(CFSON(い
わゆるLiTFSA)などが挙げられる。
イオン液体のカチオン種を立体的に嵩高くすることで副反応が抑制された、伝導性が高
く、かつ難燃性が高い非水溶媒とすることができる。
したがって、上記非水溶媒を用いる非水電解質、および該非水電解質を用いる蓄電装置
は、安全性が高く、かつ高性能である。
ここで、本実施の形態に記載の一般式(G0)で表されるカチオンを含むイオン液体の
合成方法について説明を行う。
〈一般式(G0)で表されるカチオンを含むイオン液体の一例の合成方法〉
本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することがで
きる。例えば、以下に示す合成方法によって、一般式(G0)で表されるカチオンを含む
イオン液体を合成することができる。ここでは一例として、合成スキームを参照して説明
する。なお、本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法は、以下の合成方法に限定され
ない。
上記スキーム(A−1)に示すように、イミダゾールの誘導体(化合物1)と、ハロゲ
ン化物(化合物2)により、イミダゾリウム塩(化合物3)を得ることができる。スキー
ム(A−1)において、Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至R
は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R
は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複数種を含
み、Xはハロゲンを表す。
スキーム(A−1)は、溶媒下または無溶媒下で行う事ができる。スキーム(A−1)
において、用いることができる溶媒としては、エタノールやメタノールのようなアルコー
ル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランや1,4
−ジオキサンのようなエーテル類などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒は
これらに限られるものでは無い。
上記スキーム(A−2)に示すように、イミダゾリウム塩(化合物3)と、Aを含む所
望の金属塩(化合物4)を、イオン交換することで、目的物を得ることができる。スキー
ム(A−2)において、Rは、炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至R
は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、R
は4原子以上の直鎖であり、かつC、O、Si、N、S、Pのうち一種または複数種を含
み、Xはハロゲンを表す。
スキーム(A−2)において、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、フ
ルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、
テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ま
たはヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )、パーフルオロアルキルリン酸アニオン
のいずれか一が挙げられる。ただし、用いることができるアニオンはこれらに限られるも
のでは無い。
スキーム(A−2)において、Mはアルカリ金属等を示す。アルカリ金属としては、例
えば、カリウム、ナトリウム、リチウムを示すが、これらに限られるものでは無い。
スキーム(A−2)は、溶媒下または無溶媒下で行う事ができる。スキーム(A−2)
において、用いることができる溶媒としては、水、エタノールやメタノールのようなアル
コール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランや1
,4−ジオキサンのようなエーテル類などが挙げられる。ただし、用いることができる溶
媒はこれらに限られるものでは無い。
次に、本実施の形態に記載の一般式(G1)で表されるカチオンを含むイオン液体の合
成方法について説明を行う。
〈一般式(G1)で表されるカチオンを含むイオン液体の一例の合成方法〉
本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することがで
きる。例えば、以下に示す合成方法によって、一般式(G1)で表されるカチオンを含む
イオン液体を合成することができる。ここでは一例として、合成スキームを参照して説明
する。なお、本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法は、以下の合成方法に限定され
ない。
上記スキーム(B−1)に示すように、イミダゾールの誘導体(化合物5)と、アルコ
キシアルキルのハロゲン化物(化合物6)により、イミダゾリウム塩(化合物7)を得る
ことができる。スキーム(B−1)において、A乃至Aはそれぞれ独立にメチレン基
または酸素原子を表し、A乃至Aの少なくとも1つは酸素原子である。Rは、炭素
数が1以上4以下のアルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子また
は炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、Xはハロゲンを表す。
スキーム(B−1)は、溶媒下または無溶媒下で行う事ができる。スキーム(B−1)
において、用いることができる溶媒としては、エタノールやメタノールのようなアルコー
ル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランや1,4
−ジオキサンのようなエーテル類などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒は
これらに限られるものでは無い。
上記スキーム(B−2)に示すように、イミダゾリウム塩(化合物7)と、Aを含む所
望の金属塩(化合物8)を、イオン交換することで、目的物を得ることができる。スキー
ム(B−2)において、A乃至Aはそれぞれ独立にメチレン基または酸素原子を表し
、A乃至Aの少なくとも1つは酸素原子である。Rは、炭素数が1以上4以下のア
ルキル基を表し、R乃至Rは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数が1以上4以
下のアルキル基を表し、Xはハロゲンを表す。
スキーム(B−2)において、Aは1価のアミドアニオン、1価のメチドアニオン、フ
ルオロスルホン酸アニオン(SO)、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、
テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ま
たはヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )、パーフルオロアルキルリン酸アニオン
のいずれか一が挙げられる。ただし、用いることができるアニオンはこれらに限られるも
のでは無い。
スキーム(B−2)において、Mはアルカリ金属等を示す。アルカリ金属としては、例
えば、カリウム、ナトリウム、リチウムを示すが、これらに限られるものでは無い。
スキーム(B−2)は、溶媒下または無溶媒下で行うことができる。スキーム(B−2
)において、用いることができる溶媒としては、水、エタノールやメタノールのようなア
ルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランや
1,4−ジオキサンのようなエーテル類などが挙げられる。ただし、用いることができる
溶媒はこれらに限られるものでは無い。
以上により、本発明の一態様である蓄電装置に用いる非水溶媒を作製することができる
。本発明の一態様の非水溶媒は、難燃性を示す非水溶媒とすることができる。また、本発
明の一態様の非水溶媒は、イオン伝導性が高い非水溶媒とすることができる。したがって
、本発明の一態様の非水溶媒を用いた蓄電装置は、安全性が高く、充放電レート特性が良
好な蓄電装置を提供することができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施するこ
とが可能である。
(実施の形態2)
[コイン型蓄電池]
図1(A)は、コイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図1(B)は、その
断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶
302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。
正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306
により形成される。正極活物質層306は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高め
るための結着剤(バインダ)、正極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有して
もよい。導電助剤としては、比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(A
B)等を用いることができる。また、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンと
いった炭素材料を用いることもできる。なお、グラフェンは薄片状であり、高い導電性を
有するという優れた電気特性、および柔軟性並びに機械的強度という優れた物理特性を有
する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用いることにより、活物質同士の接触点
や、接触面積を増大させることができる。なお、本明細書において、グラフェンは、単層
のグラフェン、または2層以上100層以下の多層グラフェンを含む。単層グラフェンと
は、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質
層309により形成される。負極活物質層309は、負極活物質の密着性を高めるための
結着剤(バインダ)、負極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310と、電解質(図
示せず)とを有する。
負極活物質層309に用いる負極活物質としては、例えばガリウムを用いる。負極集電
体308として例えば銅を用い、銅とガリウムを合金化させる。合金化によって、集電体
と活物質(ガリウム)との間の密着性が向上し、膨張または収縮による劣化を防止、また
は二次電池の曲げなどの変形による劣化を防止することができる。
また、正極集電体305や負極集電体308などの集電体としては、ステンレス、金、
白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属、およびこれ
らの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いる
ことができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐
熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリ
コンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシ
リサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム
、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある
。また、集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタ
ル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体は、厚みが10
μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質層306に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型
の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する酸化物や複合酸化物等がある。正極活
物質として、例えばLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V
、Cr、MnO等の化合物を用いる。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例
としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiF
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、Li
FeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMn
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
CoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、
0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co
(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一
般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li
2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、L
(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−
j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)Fe
NiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1
)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<
r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いる
ことができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、
Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表される
ナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質とし
て、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で
表される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、M
oS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の
逆スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13
LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類
金属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナ
トリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポ
リエチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例とし
ては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li
(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これらの電
解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせおよび比率で用いても
よい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカ
リ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の
溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例として
は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。ま
た、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全
性が高まる。また、蓄電池の薄型化および軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料
の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の
溶媒として、難燃性および難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用
いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破
裂や発火などを防ぐことができる。なお、イオン液体は、塩のみでは流動状態であり、イ
オン移動度(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カチオンとアニオンとを含む。イオ
ン液体としては、実施の形態1で示したものを用いることができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、
PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることがで
きる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサーの設置が不要となる。また
、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のある、アルミニウム、チ
タン等の金属、またはこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼
等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、アルミニウム等を被覆
することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞ
れ電気的に接続する。なお、金属からなる正極缶301や、金属からなる負極缶302を
使用する代わりに、樹脂材料を含む外装体を用いれば、可撓性を有するコイン型の蓄電池
300も実現できる。ただし、樹脂材料を含む外装体を用いる場合、外部に接続を行う部
分は導電材料とする。
これら負極307、正極304およびセパレータ310を電解質に含浸させ、図1(B
)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、
負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介
して圧着してコイン型の蓄電池300を製造する。
ここで図1(C)を用いてバッテリーの充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用
いたバッテリーを一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ
向きになる。なお、リチウムを用いたバッテリーでは、充電と放電でアノード(陽極)と
カソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反
応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細
書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であって
も、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び
、負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応
に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時
とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)や
カソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード
(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、
正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする
図1(C)に示す2つの端子には充電器が接続され、蓄電池400が充電される。蓄電
池400の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図1(C)では、蓄電池400
の外部の端子から、正極402の方へ流れ、蓄電池400の中において、正極402から
負極404の方へ流れ、負極から蓄電池400の外部の端子の方へ流れる電流の向きを正
の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向きとしている。また、正極
402と負極404との間には、セパレータ408と、電解質406とを有する。
[円筒型蓄電池]
次に、円筒型の蓄電池の一例について、図2を参照して説明する。円筒型の蓄電池60
0は図2(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面および
底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップ(電池蓋)601と電
池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている
図2(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶
602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲
回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲
回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には
、電解液に対して耐腐食性のある、アルミニウム、チタン等の金属、またはこれらの合金
やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、
電解液による腐食を防ぐため、アルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶602
の内側において、正極、負極およびセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の
絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶602の
内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン型の蓄電池と
同様のものを用いることができる。なお、金属からなる電池缶602を使用する代わりに
樹脂材料を含む外装体を用いれば、可撓性を有する円筒型の蓄電池も実現できる。ただし
、樹脂材料を含む外装体を用いる場合、外部に接続を行う部分は導電材料とする。
正極604および負極606は、上述したコイン型の蓄電池の正極および負極と同様に
製造すればよいが、円筒型の蓄電池に用いる正極および負極は捲回するため、集電体の両
面に活物質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リード)6
03が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極
端子603および負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることが
できる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそ
れぞれ抵抗溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temp
erature Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的
に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、
正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC
素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大によ
り電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム
(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
[薄型蓄電池]
次に、薄型の蓄電池の一例について、図3(A)を参照して説明する。薄型の蓄電池は
、可撓性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に
実装すれば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図3(A)に示す薄型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層502
を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極506
と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体509内
に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている。また
、外装体509内は、電解液508で満たされている。
図3(A)に示す薄型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集電体5
04は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体50
1および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置しても
よい。また、正極集電体501および負極集電体504を、外装体509から外側に露出
させず、リード電極を用いてそのリード電極と正極集電体501、或いは負極集電体50
4と超音波接合させてリード電極の一部を外側に露出するようにしてもよい。
薄型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウ
ム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上
に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設
けた三層構造のフィルムを用いることができる。例えば、樹脂膜と金属薄膜の積層を含む
フィルムを用いればよい。少なくとも樹脂膜と金属薄膜の積層を含むフィルムは、高い水
分バリア性を有し、軽量であり、放熱性にも優れているため、携帯する電子機器の蓄電池
に適している。
また、薄型の蓄電池500の断面構造の一例を図3(B)に示す。図3(A)では簡略
のため、2つの集電体、即ち一対の電極層で構成する例を示しているが、実際は、3つ以
上の電極層で構成する。
図3(B)では、一例として、電極層数を16としている。なお、電極層数を16とし
ても蓄電池500は、可撓性を有する。図3(B)では負極集電体504が8層と、正極
集電体501が8層の合計16層の構造を示している。なお、図3(B)は負極の取り出
し部の断面を示しており、8層の負極集電体504を超音波接合させている。例えば、超
音波溶接機を用いて複数の電極層に対して超音波接合を行い、電気的に接続させる。また
、超音波接合などの溶接に限定されず、ボルト止めにより集電体同士の電気的接続を行っ
てもよい。勿論、電極層数は16に限定されず、多くてもよいし、少なくてもよい。電極
層数が多い場合には、より多くの容量を有する蓄電池とすることができる。また、電極層
数が少ない場合には、薄型化でき、可撓性に優れた蓄電池とすることができる。
また、セパレータ507を袋状に加工し、正極503または負極506のいずれか一方
を包むように配置することが好ましい。例えば、図4(A)に示すように、正極503を
挟むようにセパレータ507を2つ折りにし、正極503と重なる領域よりも外側で封止
部510により封止することで、正極503をセパレータ507内に確実に担持すること
ができる。そして、図4(B)に示すように、セパレータ507に包まれた正極503と
負極506とを交互に積層し、これらを外装体509内に配置することで薄型の蓄電池5
00を形成するとよい。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン型、薄型および円筒型の蓄電池を示し
たが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等の様々な形状の蓄電池を用いることができる
。また、正極、負極、およびセパレータが複数積層された構造、正極、負極、およびセパ
レータが捲回された構造であってもよい。
薄型の蓄電池は図3に限定されず、他の例を図5に示す。図5(A)に示す捲回体99
3は、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合っ
て積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器な
どで覆うことにより角型の二次電池が作製される。
なお、負極994、正極995およびセパレータ996からなる積層の積層数は、必要
な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994はリード電極997およびリ
ード電極998の一方を介して負極集電体(図示せず)に接続され、正極995はリード
電極997およびリード電極998の他方を介して正極集電体(図示せず)に接続される
図5(B)および図5(C)に示す蓄電装置980は、フィルム981と、凹部を有す
るフィルム982とを熱圧着などにより貼り合わせて形成される空間に上述した捲回体9
93を収納したものである。捲回体993は、リード電極997およびリード電極998
を有し、フィルム981と、凹部を有するフィルム982との内部で電解液に含浸される
フィルム981と、凹部を有するフィルム982は、例えばアルミニウムなどの金属材
料や樹脂材料を用いることができる。フィルム981および凹部を有するフィルム982
の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときにフィルム981と、凹部
を有するフィルム982を変形させることができ、可撓性を有する蓄電池を作製すること
ができる。外部から力が加わったときにフィルム981および凹部を有するフィルム98
2を変形させる場合においても集電体の一部を合金化させることによって集電体と接する
活物質層との高い密着性が実現できる。
フィルムの凹部は、プレス加工、例えばエンボス加工により形成される。エンボス加工
によりフィルム表面(または裏面)に形成された凹部は、フィルムを封止構造の壁の一部
とする空間の容積が可変な閉塞空間を形成する。この閉塞空間は、フィルムの凹部が蛇腹
構造、ベローズ構造となって形成されるとも言える。また、プレス加工の一種であるエン
ボス加工に限らず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)が形成できる手法であればよ
い。
また、図5(B)および図5(C)では2枚のフィルムを用いる例を示しているが、1
枚のフィルムを折り曲げることによって空間を形成し、その空間に上述した捲回体993
を収納してもよい。
また、薄型の蓄電池のみが可撓性を有する蓄電装置ではなく、外装体や、封止容器を樹
脂材料などにすることによって可撓性を有する蓄電装置を作製することができる。ただし
、外装体や、封止容器を樹脂材料にする場合、外部に接続を行う部分は導電材料とする。
例えば、可撓性を有する角型蓄電池の例を図6に示す。図6(A)の捲回体993は、
図5(A)に示したものと同一であるため、詳細な説明は省略することとする。
図6(B)および図6(C)に示す蓄電装置990は、外装体991の内部に上述した
捲回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997およびリード電
極998を有し、外装体991、外装体992の内部で電解液に含浸される。外装体99
1、外装体992は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができ
る。外装体991、外装体992の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わっ
たときに外装体991、外装体992を変形させることができ、可撓性を有する角型蓄電
池を作製することができる。外部から力が加わったときに外装体991、外装体992を
変形させる場合においても集電体の一部を合金化させることによって集電体と接する活物
質層との高い密着性が実現できる。
また、蓄電装置(蓄電体)の構造例について、図7、図8、図9を用いて説明する。
図7(A)および図7(B)は、蓄電装置の外観図を示す図である。蓄電装置は、回路
基板900と、蓄電体913と、を有する。蓄電体913には、ラベル910が貼られて
いる。さらに、図7(B)に示すように、蓄電装置は、端子951と、端子952と、を
有し、ラベル910の裏にアンテナ914と、アンテナ915と、を有する。
回路基板900は、端子911と、回路912と、を有する。端子911は、端子95
1、端子952、アンテナ914、アンテナ915、および回路912に接続される。な
お、端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源
端子などとしてもよい。
回路912は、回路基板900の裏面に設けられていてもよい。なお、アンテナ914
およびアンテナ915は、コイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。ま
た、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘
電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。または、アンテナ914若しくはアンテナ9
15は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機
能することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として
、アンテナ914若しくはアンテナ915を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁
界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
アンテナ914の線幅は、アンテナ915の線幅よりも大きいことが好ましい。これに
より、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
蓄電装置は、アンテナ914およびアンテナ915と、蓄電体913との間に層916
を有する。層916は、例えば蓄電体913による電磁界を遮蔽する機能を有する。層9
16としては、例えば磁性体を用いることができる。
なお、蓄電装置の構造は、図7に限定されない。
例えば、図8(A−1)および図8(A−2)に示すように、図7(A)および図7(
B)に示す蓄電体913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設けてもよい
。図8(A−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図8(A−2)
は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図7(A)および図7(B
)に示す蓄電装置と同じ部分については、図7(A)および図7(B)に示す蓄電装置の
説明を適宜援用できる。
図8(A−1)に示すように、蓄電体913の一対の面の一方に層916を挟んでアン
テナ914が設けられ、図8(A−2)に示すように、蓄電体913の一対の面の他方に
層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電体913による
電磁界を遮蔽する機能を有する。層917としては、例えば磁性体を用いることができる
上記構造にすることにより、アンテナ914およびアンテナ915の両方のサイズを大
きくすることができる。
または、図8(B−1)および図8(B−2)に示すように、図7(A)および図7(
B)に示す蓄電体913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを設けても
よい。図8(B−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図8(B−
2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図7(A)および図7
(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図7(A)および図7(B)に示す蓄電装
置の説明を適宜援用できる。
図8(B−1)に示すように、蓄電体913の一対の面の一方に層916を挟んでアン
テナ914およびアンテナ915が設けられ、図8(A−2)に示すように、蓄電体91
3の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ918は
、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ918に
は、例えばアンテナ914およびアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用する
ことができる。アンテナ918を介した蓄電装置と他の機器との通信方式としては、NF
Cなど、蓄電装置と他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用することがで
きる。
または、図9(A)に示すように、図7(A)および図7(B)に示す蓄電体913に
表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911に電
気的に接続される。なお、表示装置920が設けられる部分にラベル910を設けなくて
もよい。なお、図7(A)および図7(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図7
(A)および図7(B)に示す蓄電装置の説明を適宜援用できる。
表示装置920には、例えば充電中であるか否かを示す画像、蓄電量を示す画像などを
表示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレク
トロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペ
ーパーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
または、図9(B)に示すように、図7(A)および図7(B)に示す蓄電体913に
センサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電気的
に接続される。なお、センサ921は、ラベル910の裏側に設けられてもよい。なお、
図7(A)および図7(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図7(A)および図
7(B)に示す蓄電装置の説明を適宜援用できる。
センサ921としては、例えば、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距
離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射
線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むものを用いるこ
とができる。センサ921を設けることにより、例えば、蓄電装置が置かれている環境を
示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる。
また、図3、図5、および図6に示した可撓性を有する蓄電池を電子機器に実装する例
を図10に示す。フレキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例え
ば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用
などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯
電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動
車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図10(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体740
1に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、
スピーカー7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、
蓄電装置7407を有している。
図10(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機74
00を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装
置7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図10(
C)に示す。蓄電装置7407は薄型の蓄電池である。蓄電装置7407は曲げられた状
態で固定されている。なお、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続されたリ
ード電極7408を有している。例えば、集電体7409は銅を主成分として含む金属箔
であり、一部ガリウムと合金化させて、集電体7409と接する活物質層との密着性を向
上し、蓄電装置7407が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。
図10(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は
、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、および蓄電装置7104を備え
る。また、図10(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。蓄電装置7104
は曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装置7104の一部ま
たは全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半
径の値で表したものを曲率半径と呼び、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率
半径Rが40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の
一部または全部が変化する。蓄電装置7104の主表面における曲率半径Rが40mm以
上150mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。なお、蓄電装置7104は
集電体7106と電気的に接続されたリード電極7105を有している。例えば、集電体
7106は銅を主成分として含む金属箔であり、一部ガリウムと合金化させて、集電体7
106と接する活物質層との密着性を向上し、蓄電装置7104が曲率を変化させて曲げ
られる回数が多くとも高い信頼性を維持できる構成となっている。
図10(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200
は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7
205、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧および作成、音楽再生、イ
ンターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することが
できる。
表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行う
ことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面
に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7
207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オ
フ動作、マナーモードの実行および解除、省電力モードの実行および解除など、様々な機
能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーショ
ンシステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能
である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリー
で通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクタを
介して直接データのやりとりを行うことができる。また、入出力端子7206を介して充
電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により
行ってもよい。
携帯情報端末7200の表示部7202には、本発明の一態様の電極部材を備える蓄電
装置を有している。例えば、図10(E)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の
内部に湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことが
できる。
また、蓄電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、
またはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実
現できる。
図11において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図11(A)に示す自動車
8100は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または
、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能な
ハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現
することができる。また、自動車8100は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーター
を駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームライト(図示せず)などの発光装
置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8100が有するスピードメーター、タコメーターなどの表
示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8100が有するナビ
ゲーションゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図11(B)に示す自動車8200は、自動車8200が有する蓄電装置にプラグイン
方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することがで
きる。図11(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8200に搭載された
蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、
充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適
宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、
また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給
により自動車8200に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDC
コンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供
給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を
組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給
電の方式を利用して、2台の車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の
外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような
非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させる
ことができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、
よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれ
ば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭
載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要
のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様である蓄電装置に用いる非水電解質に含まれる非水溶媒
に用いることができる、下記の構造式で表される1−メチル−3−(2−プロポキシエチ
ル)イミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:poEMI−FSA)の
合成例について説明する。
<1−メチル−3−(2−プロポキシエチル)イミダゾリウムクロリドの合成>
100mL三口フラスコに1−メチルイミダゾール8.27g(101mmol)、2
−クロロエチルプロピルエーテル13.4g(109mmol)、アセトニトリル5mL
を加えた。この溶液を窒素気流下、80℃で6時間、100℃で8時間撹拌した。反応後
、得られた溶液に酢酸エチルを加えて撹拌し、有機層を除去することで洗浄した。得られ
た水層にアセトニトリル100mL、活性炭5.27gを加え、20時間撹拌した。撹拌
後、この水層をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:537−02305)
に通して吸引濾過し、濾液を濃縮した。得られた溶液に水を加え、水層を酢酸エチルで洗
浄した。この水層を濃縮及び乾燥することで、目的物の黄色液体を収量17.0g、収率
82%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、1
−メチル−3−(2−プロポキシエチル)イミダゾリウムクロリドであることを確認した
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=0.88(t、J=7.2Hz、3H
)、1.51−1.63(m、2H)、3.42(t、J=6.9Hz、2H)、3.7
9−3.82(m、2H)、4.08(s、3H)、4.59−4.62(m、2H)、
7.21−7.22(m、1H)、7.43−7.44(m、1H)、10.70(s、
1H)。
また、H NMRチャートを図12に示す。
<poEMI−FSAの合成>
100mLナスフラスコに1−メチル−3−(2−プロポキシエチル)イミダゾリウム
クロリド17.0g(83.1mmol)、カリウムビス(フルオロスルホニル)アミド
20.1g(91.7mmol)、水20mLを加えた。この溶液を室温で20時間撹拌
した。反応後、得られた溶液に水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽
出溶液と有機層を合わせて水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。この溶
液を自然濾過により硫酸マグネシウムを取り除き、濾液を濃縮及び乾燥することで、目的
物の黄色液体を収量26.2g、収率90%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、p
oEMI−FSAであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2,300MHz):δ=0.
90(t、J=7.5Hz、3H)、1.53−1.65(m、2H)、3.44(t、
J=6.9Hz、2H)、3.74−3.77(m、2H)、3.96(s、3H)、4
.33−4.36(m、2H)、7.22−7.23(m、1H)、7.40−7.41
(m、1H)、8.58(s、1H)。
また、H NMRチャートを図13に示す。
以上により、poEMI−FSAを合成できることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様である蓄電装置に用いる非水電解質に含まれる非水溶媒
に用いることができる、下記の構造式で表される1−(4−メトキシブチル)−3−メチ
ルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:moBMI−FSA)の合
成例について説明する。
<1−(4−メトキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムクロリドの合成>
100mL三口フラスコに1−メチルイミダゾール8.28g(101mmol)を加
え、窒素気流下で0℃に冷却し、1−クロロ−4−メトキシブタン12.6g(103m
mol)を加えた。この溶液を80℃で7時間撹拌した。反応後、得られた溶液に酢酸エ
チルを加えて撹拌し、有機層を除去することで洗浄した。得られた水層にアセトニトリル
100mL、活性炭6.74gを加え、20時間撹拌した。撹拌後、この水層をセライト
(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:537−02305)に通して吸引濾過し、濾
液を濃縮した。得られた溶液に水を加え、水層を酢酸エチルで洗浄した。この水層を濃縮
及び乾燥することで、目的物の淡黄色液体を収量12.5g、収率60%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、1
−(4−メトキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムクロリドであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(DMSO−d6,300MHz):δ=1.43−1.52(m、2H
)、1.78−1.88(m、2H)、3.22(s、3H)、3.31−3.35(m
、2H)、3.85(s、3H)、4.17(t、J=7.2Hz、2H)、7.70−
7.71(m、1H)、7.77−7.78(m、1H)、9.13(s、1H)。
また、H NMRチャートを図14に示す。
<moBMI−FSAの合成>
200mLナスフラスコに、1−(4−メトキシブチル)−3−メチルイミダゾリウム
クロリド12.5g(61.2mmol)、カリウムビス(フルオロスルホニル)アミド
13.9g(63.2mmol)、水30mLを加えた。この溶液を室温で91時間撹拌
した。反応後、得られた溶液に水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得られた抽
出溶液と有機層を合わせて水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液
を自然ろ過により硫酸マグネシウムを取り除き、濾液を濃縮及び乾燥することで、目的物
の透明液体を収量17.9g、収率83%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、m
oBMI−FSAであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=1.56−1.65(m、2H)、
1.98(quin、J=7.5Hz、2H)、3.32(s、3H)、3.43(t、
J=6.0Hz、2H)、3.95(s、3H)、4.24(t、J=7.5Hz、2H
)、7.30−7.34(m、2H)、8.62(s、1H)。
また、H NMRチャートを図15に示す。
以上により、moBMI−FSAを合成できることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様である蓄電装置に用いる非水電解質に含まれる非水溶媒
に用いることができる、下記の構造式で表される1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウ
ムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:HMI−FSA)の合成例について説明す
る。
<HMI−FSAの合成>
200mL三角フラスコに、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロミド22.
7g(91.9mmol)、カリウムビス(フルオロスルホニル)アミド22.1g(1
01mmol)、水40mLを加えた。この溶液を室温で19時間撹拌した。反応後、得
られた溶液をジクロロメタンで抽出した。得られた抽出溶液と有機層を合わせて水で洗浄
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を自然ろ過により硫酸マグネシウム
を取り除き、濾液を濃縮及び乾燥することで、目的物の黄色液体を収量28.6g、収率
89%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、H
MI−FSAであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=0.86−0.91(m、3H)、
1.33−1.37(m、6H)、1.83−1.91(m、2H)、3.96(s、3
H)、4.18(t、J=7.8Hz、2H)、7.27−7.30(m、2H)、8.
66(s、1H)。
また、H NMRチャートを図16に示す。
以上により、HMI−FSAを合成できることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様である蓄電装置に用いる非水電解質に含まれる非水溶媒
に用いることができる、下記の構造式で表される3−[(2−メトキシエトキシメチル)
]−1−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:meoM2I
−FSA)の合成例について説明する。
<3−(2−メトキシエトキシメチル)−1−メチルイミダゾリウムクロリドの合成>
100mL三口フラスコに1−メチルイミダゾール8.23g(100mmol)、ア
セトニトリル5mLを加えた。この溶液を窒素気流下で0℃に冷却し、2−メトキシエト
キシメチルクロリド12.5g(100mmol)を滴下した。滴下後、この溶液を室温
まで昇温し、4日間撹拌した。反応後、得られた溶液に酢酸エチルを加えて撹拌し、有機
層を除去することで洗浄した。得られた水層にアセトニトリル100mL、活性炭6.4
7gを加え、24時間撹拌した。撹拌後、この水層をセライトで吸引濾過し、濾液を濃縮
した。得られた溶液に水を加え、水層を酢酸エチルで洗浄した。この水層を濃縮及び乾燥
することで、目的物の透明液体を収量16.4g、収率79%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、3
−(2−メトキシエトキシメチル)−1−メチルイミダゾリウムクロリドであることを確
認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=3.34(s、3H)、3.54−
3.56(m、2H)、3.85−3.88(m、2H)、4.11(s、3H)、5.
88(s、2H)、7.25−7.26(m、1H)、7.45−7.47(m、1H)
、11.20(s、1H)。
また、H NMRチャートを図17に示す。
<meoM2I−FSAの合成>
200mLナスフラスコに、3−(2−メトキシエトキシメチル)−3−メチルイミダ
ゾリウムクロリド16.4g(79.3mmol)、カリウムビス(フルオロスルホニル
)アミド19.2g(87.4mmol)、水30mLを加えた。この溶液を室温で17
時間撹拌した。反応後、得られた溶液に水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。得
られた抽出溶液と有機層を合わせて水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。
この溶液を自然ろ過により硫酸マグネシウムを取り除き、濾液を濃縮及び乾燥することで
、目的物の透明液体を収量21.2g、収率76%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、m
eoM2I−FSAであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(DMSO−d6,300MHz):δ=3.22(s、3H)、3.4
3−3.46(m、2H)、3.63−3.66(m、2H)、3.89(s、3H)、
5.57(s、2H)、7.75−7.76(m、1H)、7.83−7.84(m、1
H)、9.26(s、1H)。
また、H NMRチャートを図18に示す。
以上により、meoM2I−FSAを合成できることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様である蓄電装置に用いる非水電解質に含まれる非水溶媒
に用いることができる、下記の構造式で表される3−[2−(メトキシメトキシ)エチル
]−1−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:mo2EMI
−FSA)の合成例について説明する。
<3−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−1−メチルイミダゾリウムブロミドの合成

100mL三口フラスコに1−メチルイミダゾール7.25g(88.3mmol)、
アセトニトリル5mL、1−ブロモ−2−(メトキシメトキシ)エタン10.2g(60
.4mmol)を加えた。この溶液を窒素気流下、80℃で、7時間撹拌した。反応後、
得られた溶液に酢酸エチルを加えて撹拌し、有機層を除去することで洗浄した。得られた
水層にアセトニトリル100mL、活性炭6.69gを加え、3日間撹拌した。撹拌後、
この水層をセライトに通して吸引濾過し、濾液を濃縮した。得られた溶液に水を加え、水
層を酢酸エチルで洗浄した。この水層を濃縮及び乾燥することで、目的物の透明液体を収
量13.2g、収率87%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、3
−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−1−メチル−1−イミダゾリウムブロミドであ
ることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=3.32(s、3H)、3.93−
3.96(m、2H)、4.09(s、3H)、4.63−4.66(m、4H)、7.
16(s、1H)、7.40(s、1H)、10.75(s、1H)。
また、H NMRチャートを図19に示す。
<mo2EMI−FSAの合成>
200mLナスフラスコに、3−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−1−メチルイ
ミダゾリウムブロミド13.2g(52.7mmol)、カリウムビス(フルオロスルホ
ニル)アミド12.8g(58.3mmol)、水30mLを加えた。この溶液を室温で
17時間撹拌した。反応後、得られた溶液に水を加え、水層をジクロロメタンで抽出した
。得られた抽出溶液と有機層を合わせて水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た。この溶液を自然ろ過により硫酸マグネシウムを取り除き、濾液を濃縮及び乾燥するこ
とで、目的物の透明液体を収量15.0g、収率81%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、上記ステップで合成した化合物が目的物である、m
o2EMI−FSAであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=3.33(s、3H)、3.89−
3.92(m、2H)、4.00(s、3H)、4.41−4.45(m、2H)、4.
64(s、2H)、7.22(s、1H)、7.40(s、1H)、8.82(s、1H
)。
また、H NMRチャートを図20に示す。
以上により、mo2EMI−FSAを合成できることが確認された。
本実施例においては、先の実施の形態で示した非水電解質を用いて蓄電装置を作製し、
該蓄電装置の評価を行った。なお、該蓄電装置は、コイン型リチウムイオン二次電池とし
た。また、本実施例におけるコイン型リチウムイオン二次電池は、一方の電極にリン酸鉄
リチウム(LiFePO)を用いて、他方の電極に黒鉛を用いたリン酸鉄リチウム−黒
鉛のフルセル構造の蓄電装置を作製した。
なお、フルセルとは、正極材料および負極材料ともに、Li金属以外の活物質を用いた
リチウムイオン二次電池のセルを示す。
また、非水溶媒の違いを比較するため、上記フルセルと同じセル構造で、非水溶媒の条
件を変えて、試料1乃至試料7を作製した。本実施例で作製した正極、負極、および非水
電解質の条件を表1に示す。
また、非水電解質に含まれるカチオンの構造式を以下に示す。
試料1の非水電解質としては、イオン液体である1−エチル−3−メチルイミダゾリウ
ムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:EMI−FSA)に、アルカリ金属塩であ
るLiTFSA(略称)を濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料2の非水電解質としては、イオン液体である1−ブチル−3−メチルイミダゾリウ
ムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:BMI−FSA)に、アルカリ金属塩であ
るLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料3の非水電解質としては、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリ
ウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:HMI−FSA)に、アルカリ金属塩で
あるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料4の非水電解質としては、イオン液体である3−メチル−1−オクチルイミダゾリ
ウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:MOI−FSA)に、アルカリ金属塩で
あるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料5の非水電解質としては、イオン液体である3−メチル−1−ノニルイミダゾリウ
ムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:MNI−FSA)に、アルカリ金属塩であ
るLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料6の非水電解質としては、イオン液体である1−デシル−3−メチルイミダゾリウ
ムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:DMI−FSA)に、アルカリ金属塩であ
るLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料7の非水電解質としては、イオン液体である1−メチル−3−(2−プロポキシエ
チル)イミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:poEMI−FSA)
に、アルカリ金属塩であるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用
いた。
ここで、表1に示す本実施例で作製した各試料の作製方法について、図21(A)を用
いて以下説明を行う。なお、図21(A)は、フルセルの断面構造を示す。
(試料1乃至試料7:フルセル構造の作製方法)
試料1乃至試料7は、外部端子として機能する筐体171および筐体172と、正極1
48と、負極150と、リング状絶縁体173と、セパレータ156、スペーサー181
と、ワッシャー183とを有する。
筐体171、および筐体172は、ステンレス(SUS)で形成されているものを用い
た。また、スペーサー181、およびワッシャー183もステンレス(SUS)で形成さ
れているものを用いた。
正極148は、アルミニウム箔(15.958φ)の正極集電体142上に、正極活物
質と導電助剤とバインダを94.4:0.6:5(重量比)の割合で有する正極活物質層
143が設けられている。なお、正極活物質にはリン酸鉄リチウム(LiFePO)を
用いた。また、導電助剤には酸化グラフェン(GO:Graphene Oxide)を
用いた。また、バインダにはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。なお、正極活
物質層143の条件は、膜厚60μm以上70μm以下、正極活物質の担持量7mg/c
以上8mg/cm以下、密度1.8g/cc以上2.0g/cc以下とした。
負極150は、アルミニウム箔(15.958φ)の負極集電体145上に、負極活物
質と第1のバインダと第2のバインダを97:1.5:1.5(重量比)の割合で有する
負極活物質層146が設けられている。なお、負極活物質には球状化天然黒鉛を用いた。
また、第1のバインダには結着性を有するカルボキシメチルセルロース(CMC)を用い
た。また、第2のバインダにはスチレン‐ブタジエンゴム(SBR)を用いた。なお、負
極活物質層146の条件は、膜厚80μm以上90μm以下、負極活物質の担持量8mg
/cm以上9mg/cm以下、密度0.9g/cc以上1.2g/cc以下とした。
セパレータ156は、Whatman社製のガラス繊維濾紙であるGF/Cを用いた。
なお、GF/Cの膜厚は260μmとした。
なお、上記試料1乃至試料7の非水電解質は、正極148、負極150、およびセパレ
ータ156に含浸させた。
その後、図21(A)に示すように、筐体171を下にして正極148、セパレータ1
56、リング状絶縁体173、負極150、スペーサー181、ワッシャー183、筐体
172を底側から順に積層し、「コインかしめ機」で筐体171および筐体172をかし
め、試料1乃至試料7を作製した。
(各試料の初回充放電特性評価)
次に、上記試料1乃至試料7の初回充放電について測定を行った。該測定は、充放電測
定機(東洋システム社製)を用いて、試料1乃至試料7については、60℃の恒温槽で行
った。また、該測定の充電方式は、定電流方式を採用し、概略0.1C(0.1mA/c
)のレートで定電流充電を行った後、同じCレートで放電した。
試料1の初回充放電特性の結果を図22(A)に、試料2の初回充放電特性の結果を図
22(B)に、試料3の初回充放電特性の結果を図23(A)に、試料4の初回充放電特
性の結果を図23(B)に、試料5の初回充放電特性の結果を図24(A)に、試料6の
初回充放電特性の結果を図24(B)に、試料7の初回充放電特性の結果を図25にそれ
ぞれ示す。なお、図22乃至図25は、横軸が正極活物質重量の単位あたりの容量(mA
h/g)を、縦軸が電圧(V)を、それぞれ示す。
図22乃至図25に示すように各試料の放電特性の1つであるカットオフ電圧(2V)
における放電容量は、それぞれ、試料1が62mAh/gであり、試料2が86mAh/
gであり、試料3が121mAh/gであり、試料4が110mAh/gであり、試料5
が106mAh/gであり、試料6が113mAh/gであり、試料7が101mAh/
gであった。
また、図26(A)に各試料の初回充放電効率を、図26(B)に各試料のサイクル特
性の測定結果を示す。
図22乃至図25に示すように初回充放電特性においては、試料2乃至試料7において
良好な結果が得られた。また、図26(A)に示すように試料2乃至試料7は、初回充放
電効率が50%以上で良好な結果が得られた。また、図26(B)に示すように試料3乃
至試料7は、良好なサイクル特性が得られた。
以上のように、本実施例ではC及びOのうち少なくとも一種を含む4原子以上の直鎖を
有するイミダゾリウムカチオンを含む試料2乃至試料7は、良好な電池特性を有すること
が確認できた。
本実施例においては、本発明の一態様である非水電解質を用いて蓄電装置を作製し、該
蓄電装置の評価を行った。なお、該蓄電装置は、コイン型リチウムイオン二次電池とした
。また、本実施例におけるコイン型リチウムイオン二次電池は、一方の電極にリン酸鉄リ
チウム(LiFePO)を用いて、他方の電極にLi金属を用いたリン酸鉄リチウム−
Li金属のハーフセルの蓄電装置を作製した。
なお、ハーフセルとは、正極にLi金属以外の活物質を用い、負極にLi金属を用いた
リチウムイオン二次電池のセルを示す。本実施例に示すハーフセルは、正極に活物質とし
てリン酸鉄リチウムを用い、負極にはLi金属を用いた。
また、非水溶媒の違いを比較するため、上記ハーフセルと同じセル構造で、非水溶媒の
条件を変えて、試料8、試料9を作製した。本実施例で作製した正極、負極、および非水
電解質の条件を表2に示す。
また、非水電解質に含まれるカチオンの構造式を以下に示す。
試料8の非水電解質としては、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリ
ウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:HMI−FSA)に、アルカリ金属塩で
あるLiTFSA(略称)を濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
試料9の非水電解質としては、イオン液体である1−メチル−3−(2−プロポキシエ
チル)イミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:poEMI−FSA)
に、アルカリ金属塩であるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用
いた。
ここで、表2に示す本実施例で作製した各試料の作製方法について、図21(B)を用
いて以下説明を行う。なお、図21(B)は、ハーフセルの断面構造を示す。
(試料8、試料9:ハーフセル構造の作製方法)
試料8、試料9は、外部端子として機能する筐体171および筐体172と、正極14
8と、負極149と、リング状絶縁体173と、セパレータ156、スペーサー181と
、ワッシャー183とを有する。
筐体171、および筐体172は、ステンレス(SUS)で形成されているものを用い
た。また、スペーサー181、およびワッシャー183もステンレス(SUS)で形成さ
れているものを用いた。
正極148は、アルミニウム箔(15.958φ)の正極集電体142上に、正極活物
質と導電助剤とバインダを94.4:0.6:5(重量比)の割合で有する正極活物質層
143が設けられている。なお、正極活物質にはリン酸鉄リチウム(LiFePO)を
用いた。また、導電助剤には酸化グラフェン(GO:Graphene Oxide)を
用いた。また、バインダにはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。なお、正極活
物質層143の条件は、膜厚60μm以上70μm以下、正極活物質の担持量7mg/c
以上8mg/cm以下、密度1.8g/cc以上2.0g/cc以下とした。
負極149は、Li金属を用いた。
セパレータ156は、Whatman社製のガラス繊維濾紙であるGF/Cを用いた。
なお、GF/Cの膜厚は260μmとした。
なお、上記試料8、試料9の非水電解質は、正極148、負極149、およびセパレー
タ156に含浸させた。
その後、図21(B)に示すように、筐体171を下にして正極148、セパレータ1
56、リング状絶縁体173、負極149、スペーサー181、ワッシャー183、筐体
172を底側から順に積層し、「コインかしめ機」で筐体171および筐体172をかし
め、試料8、試料9を作製した。
次に、上記試料8、試料9のレート特性について測定を行った。該測定は、充放電測定
機(東洋システム社製)を用いて、60℃の恒温槽で行った。充電は、4Vを上限とし、
0.1Cのレートで行い、放電は、0.1Cと、0.2Cと、0.5Cと、1Cと、2C
との各々のレートで行った。図27に各レートに対する放電容量を示す。図27において
は、横軸を放電レート(C)とし、縦軸を0.1(C)での容量で示した。この結果、試
料8よりも試料9の方が良好な特性を示すことが分かった。
以上のように、イミダゾリウムカチオンの窒素に導入される置換基を構成する直鎖の原
子数が同じ場合、該置換基に酸素(O)が含まれるほうが良好な電池特性を有することが
確認できた。
本実施例では本発明の一態様である蓄電装置の一例として、実施の形態2に示す薄型蓄
電池の特性について説明する。
正極は、アルミニウムの正極集電体上に、正極活物質と導電助剤とバインダを94.4
:0.6:5(重量比)の割合で有する正極活物質層が設けられている。なお、正極活物
質にはリン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いた。また、導電助剤には酸化グラフェ
ン(GO:Graphene Oxide)を用いた。また、バインダにはポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)を用いた。なお、正極活物質層の条件は、膜厚47μm以上53μ
m以下、正極活物質の担持量8.5mg/cm以上9.1mg/cm以下、密度1.
69g/cc以上2.06g/cc以下とした。
負極は、銅の負極集電体上に、負極活物質と第1のバインダと第2のバインダを97:
1.5:1.5(重量比)の割合で有する負極活物質層が設けられている。なお、負極活
物質には球状化天然黒鉛を用いた。また、第1のバインダには結着性を有するカルボキシ
メチルセルロース(CMC)を用いた。また、第2のバインダにはスチレン‐ブタジエン
ゴム(SBR)を用いた。なお、負極活物質層の条件は、膜厚54μm以上58μm以下
、担持量4.9mg/cm以上5.7mg/cm以下、密度0.93g/cc以上1
.07g/cc以下とした。
次に、正極と、負極とを用いて、薄型蓄電池A乃至薄型蓄電池Eを作製した。外装体と
して熱溶着樹脂で覆われたアルミのフィルムを用いた。また、セパレータには厚さ50μ
mの溶剤紡糸再生セルロース繊維(TF40,日本高度紙工業株式会社製)を用いた。
薄型蓄電池一つにつき、電極として正極と、負極とを1枚ずつ用い、セパレータを介し
て、それぞれの活物質層が形成されている面を向いあわせた。
また、薄型蓄電池Aの非水電解質として、イオン液体である1−エチル−3−メチルイ
ミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:EMI−FSA)に、アルカリ
金属塩であるLiTFSA(略称)を濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた
また、薄型蓄電池Bの非水電解質として、イオン液体である3−メチル−1−プロピル
イミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:MPI−FSA)に、アルカ
リ金属塩であるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
また、薄型蓄電池Cの非水電解質として、イオン液体である1−ブチル−3−メチルイ
ミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:BMI−FSA)に、アルカリ
金属塩であるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
また、薄型蓄電池Dの非水電解質として、イオン液体である1−ヘキシル−3−メチル
イミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:HMI−FSA)に、アルカ
リ金属塩であるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質を用いた。
また、薄型蓄電池Eの非水電解質として、イオン液体である1−メチル−3−(2−プ
ロポキシエチル)イミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:poEMI
−FSA)に、アルカリ金属塩であるLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水
電解質を用いた。
また、薄型蓄電池Dのイオン液体の粘度および非水電解質の粘度、薄型蓄電池Eのイオ
ン液体の粘度および非水電解質の粘度を測定した。HMI−FSAの粘度は48mPa・
s、HMI−FSAにLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質の粘度は
、102mPa・sであった。poEMI−FSAの粘度は36.4mPa・s、poE
MI−FSAにLiTFSAを濃度1mol/Lで溶解させた非水電解質の粘度は、86
.2mPa・sであった。
また、薄型蓄電池Dの非水電解質のリチウムイオンの拡散係数は、25℃で9.08×
10−12/s、10℃で4.36×10−12/s、0℃で2.80×10
12/s、‐10℃で1.31×10−12/s、−25℃で3.27×10
13/sであった。また、薄型蓄電池Eの非水電解質のリチウムイオンの拡散係数は
、25℃で1.05×10−11/s、10℃で4.90×10−12/s、0
℃で2.70×10−12/s、‐10℃で1.26×10−12/s、−25
℃で3.07×10−13/sであった。
次に、作製した薄型蓄電池A乃至薄型蓄電池Eのエージングを行った。なお、レートの
算出は正極活物質重量あたり170mA/gの電流値を1Cとした。
エージングのフローについて説明する。まず、25℃において3.2Vを上限電圧とし
て0.01Cのレートで充電を行う(Step1)。
次に、ガス抜きを行った後、再封止を行う(Step2)。
次に25℃において、4Vを上限電圧として0.05Cのレートで充電を行った後、2
Vを下限電圧として0.2Cのレートで放電を行う(Step3)。
次に、25℃において、充電及び放電を2回ずつ交互に行った。充電の条件は上限電圧
を4V、レートを0.2Cとした。放電の条件は下限電圧を2V、レートを0.2Cとし
た(Step4)。
次に、作製した薄型蓄電池A乃至薄型蓄電池Eの充放電サイクル試験を行った。測定温
度は25℃とした。ここで、充放電サイクル試験とは、1回の充電と、充電に続く1回の
放電と、を1サイクルとし、繰り返し行うことを指す。初回サイクルは、0.1Cのレー
トで充放電を行った。次に、0.2Cのレートで200サイクルの充放電を行った後、0
.1Cのレートで1サイクルの充放電を行った。その後、0.2Cのレートで200サイ
クルを行う毎に0.1Cのレートで1サイクルの充放電を行うことを繰り返した。
図28に薄型蓄電池A乃至薄型蓄電池Eのエージングの測定結果を示す。また、図29
に薄型蓄電池A乃至薄型蓄電池Eの各サイクルの放電容量の推移を示す。
図29に示すように、薄型蓄電池C乃至薄型蓄電池Eにおいて良好なサイクル特性が得
られた。
以上のように、本実施例ではC及びOのうち少なくとも一種を含む4原子以上の直鎖を
有するイミダゾリウムカチオンを含む薄型蓄電池C乃至薄型蓄電池Eは、良好な電池特性
を有することが確認できた。
また、薄型蓄電池Dおよび薄型蓄電池Eにおいて、負極に含まれる物質を変えて薄型蓄
電池D1および薄型蓄電池E1を作製した。
負極は、銅の負極集電体上に、負極活物質と第1のバインダと第2のバインダと導電助
剤を95:1.5:1.5:2(重量比)の割合で有する負極活物質層が設けられている
。なお、負極活物質には球状化天然黒鉛を用いた。また、第1のバインダには結着性を有
するカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。また、第2のバインダにはスチレ
ン‐ブタジエンゴム(SBR)を用いた。また、導電助剤には気相成長炭素繊維(VGC
F:Vapor−Grown Carbon Fiber)を用いた。なお、負極活物質
層の条件は、膜厚49μm以上55μm以下、担持量4.07mg/cm以上4.42
mg/cm以下、密度0.85g/cc以上0.92g/cc以下とした。
作製した薄型蓄電池D1および薄型蓄電池E1のレート特性について測定を行った。該
測定は、充放電測定機(東洋システム社製)を用いて、60℃の恒温槽で行った。充電は
、4Vを上限とし、0.1Cのレートで行い、放電は、0.1Cと、0.2Cと、0.5
Cと、1Cと、2Cとの各々のレートで行った。図30(A)に薄型蓄電池D1の充放電
特性を示し、図31(A)に薄型蓄電池E1の充放電特性を示す。なお、図30(A)お
よび図31(A)は、横軸が正極活物質重量の単位あたりの容量(mAh/g)を、縦軸
が電圧(V)を、それぞれ示す。また、図30(B)に薄型蓄電池D1の各レートに対す
る放電容量を示し、図31(B)に薄型蓄電池E1の各レートに対する放電容量を示す。
図30(B)および図31(B)においては、横軸を放電レート(C)とし、縦軸を0.
1(C)での放電容量で示す。この結果、薄型蓄電池D1のよりも薄型蓄電池E1の方が
良好な特性を示すことが分かった。
また、薄型蓄電池D1および薄型蓄電池E1の充放電特性の温度依存性について、測定
を行った。該測定は、充放電測定機(東洋システム社製)を用いて恒温槽中で行った。な
お、測定温度は、25℃、10℃、0℃、−10℃、および−25℃の温度条件振りとし
た。また、該測定の充電方式は、定電流方式を採用し、0.1Cのレートで定電流充電を
行った後、0.2Cのレートで放電した。なお、充電時の温度は、25℃とした。
測定結果を図32および図33に示す。図32(A)に薄型蓄電池D1の充放電特性、
図33(A)に薄型蓄電池E1の充放電特性をそれぞれ示す。なお、図32(A)および
図33(A)中のグラフそれぞれは左から順に−25℃、−10℃、0℃、10℃、およ
び25℃の結果である。また、図32(B)に薄型蓄電池D1の温度と0.2Cでの放電
容量の関係を示し、図33(B)に薄型蓄電池E1の温度と0.2Cでの放電容量の関係
を示す。この結果、薄型蓄電池D1のよりも薄型蓄電池E1の方が0℃以下の低温でも良
好な特性を示すことが分かった。
以上のように、イミダゾリウムカチオンの窒素に導入される置換基を構成する直鎖の原
子数が同じ場合、該置換基に酸素(O)が含まれるほうが良好な電池特性を有することが
確認できた。
本実施例では、本発明の一態様である非水電解質に含まれる非水溶媒であるHMI−F
SA(略称)およびpoEMI−FSA(略称)の示差走査熱量測定(DSC測定:(D
ifferential Scanning Calorimetry))について説明
する。
なお、DSC測定の測定方法としては、各試料をそれぞれ大気雰囲気で室温から−12
0℃付近まで降温速度−10℃/minで冷却し、その後、−120℃付近から100℃
まで昇温速度10℃/minで加熱した。その後、各試料をさらに100℃から−100
℃まで冷却し、−100℃から100℃まで昇温速度10℃/minで加熱し、その後−
120℃まで冷却し、再び−100℃から100℃まで測定を行った。
HMI−FSAのDSC測定結果を図34(A)、poEMI−FSAのDSC測定結
果を図34(B)にそれぞれ示す。なお、図34において、縦軸が熱量[mW]を、横軸
が温度[℃]を、それぞれ示す。
図34より、HMI−FSAは‐11.2℃付近に融点を有するのが確認され、poE
MI−FSA‐29.8℃付近に融点を有するのが確認された。
以上のように、イミダゾリウムカチオンの窒素に導入される置換基を構成する直鎖の原
子数が同じ場合、該置換基に酸素(O)が含まれるほうがより低い融点を有することが確
認できた。
142 正極集電体
143 正極活物質層
145 負極集電体
146 負極活物質層
148 正極
149 負極
150 負極
156 セパレータ
171 筐体
172 筐体
173 リング状絶縁体
181 スペーサー
183 ワッシャー
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
400 蓄電池
402 正極
404 負極
406 電解質
408 セパレータ
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 封止部
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
611 PTC素子
612 安全弁機構
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電体
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
951 端子
952 端子
981 フィルム
982 フィルム
980 蓄電装置
990 蓄電装置
991 外装体
992 外装体
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7105 リード電極
7106 集電体
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカー
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 自動車
8101 ヘッドライト
8200 自動車

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有し、
    前記セパレータは、溶剤紡糸再生セルロース繊維を有し、
    前記電解液は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミドと、アルカリ金属塩とを有することを特徴とする二次電池。
  2. 正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有し、
    前記負極は、負極活物質として黒鉛を有し、
    前記負極は、バインダを有し、
    前記セパレータは、溶剤紡糸再生セルロース繊維を有し、
    前記電解液は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミドと、アルカリ金属塩とを有することを特徴とする二次電池。
  3. 正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有し、
    前記正極は、正極活物質としてLiFePOを有し、
    前記負極は、負極活物質として黒鉛を有し、
    前記負極は、バインダを有し、
    前記セパレータは、溶剤紡糸再生セルロース繊維を有し、
    前記電解液は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミドと、アルカリ金属塩とを有することを特徴とする二次電池。
  4. 正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有し、
    前記正極は、正極活物質としてLiCoOを有し、
    前記負極は、負極活物質として黒鉛を有し、
    前記負極は、バインダを有し、
    前記セパレータは、溶剤紡糸再生セルロース繊維を有し、
    前記電解液は、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)アミドと、アルカリ金属塩とを有することを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記正極は、集電体としてアルミニウムを有し、
    前記負極は、集電体として銅を有することを特徴とする二次電池。
JP2016196364A 2013-11-15 2016-10-04 二次電池 Active JP6239073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237158 2013-11-15
JP2013237158 2013-11-15
JP2013237147 2013-11-15
JP2013237147 2013-11-15
JP2014149489 2014-07-23
JP2014149489 2014-07-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230398A Division JP6078040B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 蓄電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210321A Division JP6496383B2 (ja) 2013-11-15 2017-10-31 イオン液体及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022133A JP2017022133A (ja) 2017-01-26
JP6239073B2 true JP6239073B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53173626

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230398A Active JP6078040B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 蓄電装置
JP2016196364A Active JP6239073B2 (ja) 2013-11-15 2016-10-04 二次電池
JP2016196371A Active JP6220030B2 (ja) 2013-11-15 2016-10-04 イオン液体、化合物、非水溶媒、電解液
JP2017210321A Active JP6496383B2 (ja) 2013-11-15 2017-10-31 イオン液体及び化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230398A Active JP6078040B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 蓄電装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196371A Active JP6220030B2 (ja) 2013-11-15 2016-10-04 イオン液体、化合物、非水溶媒、電解液
JP2017210321A Active JP6496383B2 (ja) 2013-11-15 2017-10-31 イオン液体及び化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150140449A1 (ja)
JP (4) JP6078040B2 (ja)
KR (2) KR20150056481A (ja)
CN (2) CN104649978B (ja)
TW (2) TWI646083B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150140449A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, nonaqueous electrolyte, and power storage device
KR102305766B1 (ko) 2014-03-31 2021-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전력 저장 장치 및 전자 장치
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10128529B2 (en) 2015-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery, fabricating method therof, and electronic device
US10658701B2 (en) * 2016-01-29 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery, battery control unit, and electronic device
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2018156724A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6999324B2 (ja) * 2017-08-07 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び車両
FR3071957B1 (fr) * 2017-10-02 2021-06-11 Accumulateurs Fixes Element electrochimique lithium ion fonctionnant a haute temperature
CN109904521B (zh) * 2017-12-08 2021-08-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及包括该电解液的电池
CN108084110B (zh) * 2017-12-09 2021-05-07 湘潭大学 3-氨基苯并[d]异噻唑、衍生物及其合成方法
FR3118679B1 (fr) * 2021-01-04 2023-10-27 Arkema France Liquide ionique à base de bis(fluorosulfonyl)imide
WO2022229776A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、および電子機器
CN113270644A (zh) * 2021-05-17 2021-08-17 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电解液及其制备方法和应用
CN114583261B (zh) * 2022-03-10 2023-11-10 山东天润新能源材料有限公司 一种含氧化石墨烯的钠离子二次电池电解液的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962806B2 (ja) 2002-05-16 2007-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩及び常温溶融塩を用いたリチウム二次電池
JP4041044B2 (ja) * 2003-09-18 2008-01-30 Tdk株式会社 電気化学デバイスの製造方法
WO2005063773A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology イオン性液体、その製造法、それを含む二重層キャパシタおよびリチウム電池
JP5032773B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-26 第一工業製薬株式会社 イオン性液体を用いたリチウム二次電池
WO2009003224A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Lithium energy storage device
JP2010215512A (ja) * 2008-03-17 2010-09-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The イオン液体、イオン液体の製造方法、電解質およびリチウム二次電池
JP2011012033A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sanyo Chem Ind Ltd イオン液体
JP5499868B2 (ja) * 2010-04-20 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US9093722B2 (en) * 2010-09-30 2015-07-28 Uchicago Argonne, Llc Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
JP5777982B2 (ja) * 2011-09-02 2015-09-16 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
CN102993119B (zh) * 2011-09-19 2015-04-29 海洋王照明科技股份有限公司 含咪唑离子液体及其制备方法、电解液及其应用
JP5950662B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-13 日本合成化学工業株式会社 イオン液体、電解質及びリチウム二次電池
JP2013197061A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nippon Shokubai Co Ltd 電解液及び電極材料
CN103787981A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 海洋王照明科技股份有限公司 咪唑类离子液体、离子液体电解液及制备方法和应用
US20150140449A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, nonaqueous electrolyte, and power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6220030B2 (ja) 2017-10-25
CN104649978B (zh) 2019-08-27
CN107069074B (zh) 2019-01-25
TW201727988A (zh) 2017-08-01
JP2016029634A (ja) 2016-03-03
JP2018062514A (ja) 2018-04-19
CN107069074A (zh) 2017-08-18
JP2017022133A (ja) 2017-01-26
JP6078040B2 (ja) 2017-02-08
TWI614930B (zh) 2018-02-11
KR101805352B1 (ko) 2017-12-05
JP2017022134A (ja) 2017-01-26
CN104649978A (zh) 2015-05-27
JP6496383B2 (ja) 2019-04-03
KR20170023904A (ko) 2017-03-06
TWI646083B (zh) 2019-01-01
US20150140449A1 (en) 2015-05-21
KR20150056481A (ko) 2015-05-26
TW201529558A (zh) 2015-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496383B2 (ja) イオン液体及び化合物
JP6957589B2 (ja) 蓄電装置及び電子機器
US11152622B2 (en) Electrode, power storage device, and electronic device
TWI640525B (zh) 環狀四級銨鹽,非水性溶劑,非水性電解質,及電力儲存裝置
US10497979B2 (en) Power storage device and electronic device
JP2018092934A (ja) 電極、電極の製造方法および蓄電装置
JPWO2016063175A1 (ja) 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器
JP2016096023A (ja) 蓄電装置及び電子機器
JP2020009773A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250