JP6238567B2 - 放電回路、電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

放電回路、電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238567B2
JP6238567B2 JP2013106152A JP2013106152A JP6238567B2 JP 6238567 B2 JP6238567 B2 JP 6238567B2 JP 2013106152 A JP2013106152 A JP 2013106152A JP 2013106152 A JP2013106152 A JP 2013106152A JP 6238567 B2 JP6238567 B2 JP 6238567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resistance elements
resistance
series
input lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013106152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045643A5 (ja
JP2014045643A (ja
Inventor
松本 真一郎
真一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013106152A priority Critical patent/JP6238567B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2013/071292 priority patent/WO2014021474A2/en
Priority to CN201380039800.8A priority patent/CN104508964B/zh
Priority to EP13753211.5A priority patent/EP2880751B1/en
Priority to KR1020157004263A priority patent/KR101723002B1/ko
Priority to US14/404,949 priority patent/US9274491B2/en
Publication of JP2014045643A publication Critical patent/JP2014045643A/ja
Publication of JP2014045643A5 publication Critical patent/JP2014045643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238567B2 publication Critical patent/JP6238567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、商用交流電源に接続される放電回路、電源装置及びその電源装置を搭載した画像形成装置に関する。
図5(a)は、従来の電源装置を備える電子機器である。尚、符号の詳細は後述する実施例で説明する。このような構成の電子機器では、アウトレットL1a,L2aからインレットL1b,L2bを引き抜いた際、電力供給ライン間(以下、インレットL1b,L2b間という)にはアクロス・ザ・ライン・コンデンサ(以下、Xコンデンサ)Cxに充電された電圧が観測される。しかし、インレットL1b,L2bを引き抜いた後、インレットL1b,L2b間に長時間に渡って高い電圧が発生していることは望ましくない。そこで、XコンデンサCxと並列に放電抵抗Rd1を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
インレットL1b,L2bを引き抜いた後の、インレットL1b,L2b間の電圧波形を図5(b)に示す。図5(b)の横軸は時間、縦軸はインレットL1b,L2b間の電圧を示す。時刻t=0でインレットL1b,L2bをアウトレットL1a,L2aから引き抜くと、インレットL1b,L2b間には、最大で+Vpk(商用交流電源電圧のピーク値)が発生する。この電圧はXコンデンサCxに充電された電圧であり、その後、放電抵抗Rd1を介して放電され低下していく。この電圧低下曲線は、所謂RC放電曲線であり、インレットL1b,L2b間の電圧V(t)、時刻tを用いて、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
式(1)中のτは時定数と呼ばれる値であり、放電抵抗Rd1の抵抗値をr、XコンデンサCxの静電容量をcとして、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
一般に、インレットL1b,L2bを引き抜いて1秒後のインレットL1b,L2b間の電圧V(1sec)が、初期値Vpkの36.8%(=e−1:定数eはネイピア数)以下になること(次式)が望ましい。
Figure 0006238567
従って、時定数τは、1以下であること(次式)が望ましい。
Figure 0006238567
尚、放電抵抗Rd1で消費される電力Pは、商用交流電源電圧が正弦波である場合、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
仮に、XコンデンサCxの静電容量c=1.0[uF]、商用交流電源電圧のピーク値が325[Vdc](=AC230[Vrms]×√2)であった場合、式(4)より、放電抵抗Rd1の抵抗値r≒1.0[MΩ]以下であることが望ましい。この場合、式(5)より、P≒53[mW]となる。
このような構成では、放電抵抗Rd1がオープン故障した場合、又は、放電抵抗Rdiの抵抗素子に異常が発生して放電機能が低下した場合等は、インレットL1b,L2bを引き抜いた後に、XコンデンサCxの放電に長い時間を要することとなる。この場合、長時間に渡って、インレットL1b,L2b間に高い電圧が発生する。
特開2001−306160号公報
しかし、放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることが望ましい。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子の電荷を放電する放電回路において、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、前記第一回路と前記第二回路の複数の抵抗素子のいずれか1つが故障した場合、前記容量素子の電荷を所定値まで放電するための時間は1秒以下であることを特徴とする放電回路。
(2)交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子の電荷を放電する放電回路において、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、前記第一回路の複数の抵抗素子の接続部と前記第二回路の複数の抵抗素子の接続部を抵抗素子を介して接続することを特徴とする放電回路。
(3)交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、前記第一回路と前記第二回路の複数の抵抗素子のいずれか1つが故障した場合、前記容量素子の電荷を所定値まで放電するための時間は1秒以下であることを特徴とする電源装置。
(4)交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、前記第一回路の複数の抵抗素子の接続部と前記第二回路の複数の抵抗素子の接続部を抵抗素子を介して接続することを特徴とする電源装置。
(5)記録材に画像を形成する画像形成装置において、画像を形成するための画像形成手段と、前記画像形成装置に電力を供給する電源と、を有し、前記電源は、交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、前記第一回路と前記第二回路の複数の抵抗素子のいずれか1つが故障した場合、前記容量素子の電荷を所定値まで放電するための時間は1秒以下であることを特徴とする画像形成装置。
(6)記録材に画像を形成する画像形成装置において、画像を形成するための画像形成手段と、前記画像形成装置に電力を供給する電源と、を有し、前記電源は、交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、前記第一回路の複数の抵抗素子の接続部と前記第二回路の複数の抵抗素子の接続部を抵抗素子を介して接続することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることができる。
実施例1の電源装置の構成を示す図 実施例2の電源装置の構成を示す図 実施例3の電源装置の構成を示す図 実施例4の画像形成装置の構成を示す図 従来例の電源装置の構成を示す図、放電曲線を示すグラフ 実施例1〜3の電源装置の前提となる構成を示す図
以下本発明を実施するための形態を、実施例により詳しく説明する。
本発明の電源装置の前提となる構成について図6に基づき説明する。図6に示すように放電抵抗を2本(Rd1,Rd2)並列に接続すれば、いずれか一方がオープン故障した場合、他方でXコンデンサCxの放電を担うことができる。
図6のように放電抵抗を2本並列に接続する構成の場合、次のようになることが望ましい。即ち、放電抵抗Rd1,Rd2のいずれか一方がオープン故障した場合でも、インレットL1b,L2bを引き抜いた1秒後のインレットL1b,L2b間の電圧V(1sec)が、初期値Vpkの36.8%(=e−1)以下になることが望ましい。ここで、Rd1の抵抗値=Rd2の抵抗値=rとすると、次式を満たすことが望ましい。
Figure 0006238567
一方、正常状態即ち放電抵抗Rd1,Rd2ともにオープン故障していない状態で放電抵抗Rd1,Rd2により消費される電力P’は、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
仮に、XコンデンサCxの静電容量c=1.0[uF]、商用交流電源電圧のピーク値が325[Vdc](=AC230[Vrms]×√2)であった場合、式(6)より、Rd1,Rd2の抵抗値はr≒1.0[MΩ]以下であることが望ましい。この場合、式(7)より、P’≒107[mW]となる。即ち、放電抵抗が2本並列に接続されている場合の正常状態における消費電力P’(≒107[mW])が、放電抵抗が1本接続されている場合の消費電力P(≒53[mW])の2倍となる。このように、放電抵抗を2本(Rd1,Rd2)並列に接続した場合、放電抵抗での消費電力が大きくなるという課題がある。
以下に、放電抵抗を複数設けてオープン故障に対応し、且つ、放電抵抗の消費電力を低減するための構成例について説明する。
図1に、実施例1の電源装置を示す。電源装置は、商用交流電源Vacの出力端子であるアウトレットL1a,L2aに接続されたインレットL1b(第一入力端子),L2b(第二入力端子)から、商用交流電源Vacの電力供給を受ける。インレットL1b,L2bの間には、商用交流電源電圧に重畳されたノイズが電源装置に入力するのを抑制するために、アクロス・ザ・ライン・コンデンサ(所謂Xコンデンサ)Cxが接続されている。電源装置に供給された商用交流電源電圧は、ダイオードD101,D102,D103,D104からなるブリッジ回路DA1で整流され、その後、一次電解コンデンサC1で平滑化され、概ね一定の直流電圧となる。この直流電圧は、本実施例の電源装置を備える電子機器等の負荷Loadに供給される。
本実施例では、インレットL1b,L2b間に、抵抗Rd11(第一抵抗)と抵抗Rd12(第二抵抗)を直列に接続する(以下、第一抵抗群という)。且つ、インレットL1b,L2b間に、抵抗Rd21(第三抵抗)と抵抗Rd22(第四抵抗)を直列に接続する(以下、第二抵抗群という)。即ち、第一抵抗群と第二抵抗群をXコンデンサCxに並列に接続する。更に、抵抗Rd11と抵抗Rd12の接続箇所と、抵抗Rd21と抵抗Rd22の接続箇所を接続する。即ち、本実施例では、放電抵抗を形成する複数の抵抗をはしご(ラダー)状に接続する。尚、いずれの抵抗もオープン故障していない場合、放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22の抵抗値が全て等しいときには、抵抗Rd11と抵抗Rd12の接続箇所と、抵抗Rd21と抵抗Rd22の接続箇所は、同電位となる。これらの抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22を、XコンデンサCxの放電抵抗とする(以下、放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22という)。
ここで、放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22の抵抗値を、全てrとした場合、放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22のいずれか1本がオープン故障した場合の時定数τは概ね次式で表される。
Figure 0006238567
いずれか一本がオープン故障した場合でも、インレットL1b,L2bを引き抜いてから1秒後のインレットL1b,L2b間の電圧V(1sec)が、初期値Vpkの36.8%(=e−1)以下になることが望ましい。即ち、次式を満たすことが望ましい。
Figure 0006238567
一方、正常状態即ち放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22のいずれもオープン故障していない状態において、放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22で消費される電力P’は、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
仮に、XコンデンサCxの静電容量c=1.0[uF]、商用交流電源電圧のピーク値が325[Vdc](=AC230[Vrms]×√2)であったとする。この場合、式(9)より、放電抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22の抵抗値がr≒670[kΩ]以下であることが望ましい。この場合、式(10)より、P’≒79[mW]となる。このように、本実施例のように構成することによって、図6で説明した、2本の放電抵抗が並列に接続されている場合の消費電力P’(≒107[mW])よりも、正常状態における消費電力を低減することができる。
以上、本実施例によれば、放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることができる。
図2に、実施例2の電源装置を示す。図1等と同様の箇所には同じ符号を付し、説明を省略する。実施例1では、抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22で構成した放電抵抗を、本実施例ではm行n列のマトリクス状に構成したことが特徴である。
具体的には次のような構成とする。即ち、抵抗Rd11、抵抗Rd12、・・・、抵抗Rd1nを直列に接続した抵抗群を第1直列抵抗群とし、抵抗Rd21、抵抗Rd22、・・・、抵抗Rd2nを直列に接続した抵抗群を第2直列抵抗群とする。更に、抵抗Rdm1、抵抗Rdm2、・・・、抵抗Rdmnを直列に接続した抵抗群を第m直列抵抗群とする。ここで、m≧2且つn≧2である。そして、複数の抵抗群である第1直列抵抗群から第m直列抵抗群までのm個の直列抵抗群を、XコンデンサCxに並列に接続する。そして、第1直列抵抗群における各抵抗間の接続箇所と、第2直列抵抗群における対応する各抵抗間の接続箇所とを、それぞれ接続する。同様に、第2直列抵抗群における各抵抗間の接続箇所と、第3直列抵抗群における対応する各抵抗間の接続箇所とを、それぞれ接続する。このように、第j直列抵抗群における各抵抗間の接続箇所と、第(j+1)直列抵抗群における対応する各抵抗間の接続箇所とを、それぞれ接続する。即ち、各抵抗群の各抵抗の接続箇所と、各抵抗群に隣り合う抵抗群の各抵抗の対応する接続箇所とを接続する。ここで、1≦j≦(m−1)である。尚、いずれの抵抗もオープン故障していない場合、放電抵抗を構成する全ての抵抗の抵抗値が等しいときは、所定の接続箇所と、その所定の接続箇所に隣り合う接続箇所は、同電位となる。例えば、抵抗Rd22と抵抗Rd23の接続箇所と、抵抗Rd32と抵抗Rd33の接続箇所は、同電位となる。
以下、m×n個の抵抗をm行n列のマトリクス状に接続した放電抵抗を、放電抵抗群Rdmnという。放電抵抗群Rdmnの抵抗値を、全てrとした場合、いずれか1本がオープン故障した場合の合成抵抗値が[{1/(m−1)+(n−1)/m}×r]となるため、時定数τは概ね次式で表される。
Figure 0006238567
いずれか一本がオープン故障した場合でも、インレットL1b,L2bを引き抜いた1秒後のインレットL1b,L2b間の電圧V(1sec)が、初期値Vpkの36.8%(=e−1)以下になることが望ましい。即ち、次式を満たすことが望ましい。
Figure 0006238567
一方、正常状態即ちいずれの抵抗もオープン故障していない状態において、放電抵抗の合成抵抗値が(n/m×r)となるため、放電抵抗で消費される電力P’は、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
仮に、XコンデンサCxの静電容量c=1.0[uF]、商用交流電源電圧のピーク値が325[Vdc](=AC230[Vrms]×√2)、m=5行、n=5列であったとする。この場合、式(12)より、放電抵抗群Rdmnの抵抗値r≒950[kΩ]以下であることが望ましい。この場合、式(13)より、P’≒56[mW]となる。このように、本実施例のように構成することによって、図6で説明した、2本の放電抵抗が並列に接続されている場合の消費電力P’(≒107[mW])よりも、正常状態における消費電力を低減することができる。
尚、mとnの値について、m=n=1とした場合は図5(a)と同じ構成となる。また、m=2、n=1とした場合は図6と同じ構成となる。更に、m=1、n=2とした場合は2本の抵抗を直列に接続した構成となり、2本の抵抗のいずれか1本がオープン故障を起こすと、放電できなくなる。このため、本実施例の放電抵抗群Rdmnをマトリクス状に接続する構成においては、m≧2且つn≧2とする。実施例1で説明した構成は、本実施例におけるm=n=2の場合に相当する。
以上、本実施例によれば、放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることができる。
図3(a)に、実施例3の電源装置を示す。図1等と同様の箇所には同じ符号を付し、説明を省略する。インレットL1b,L2b間に、抵抗Rd11と抵抗Rd12を直列接続に接続し、且つ、インレットL1b,L2b間に、抵抗Rd21と抵抗Rd22を直列接続に接続する。本実施例では、更に抵抗Rd11と抵抗Rd12の接続箇所と、抵抗Rd21と抵抗Rd22の接続箇所を、抵抗Rd11yを介して接続する。尚、抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22がオープン故障しておらず、且つ、全ての抵抗の抵抗値が等しい場合には、抵抗Rd11と抵抗Rd12の接続箇所と、抵抗Rd21と抵抗Rd22の接続箇所は、同電位となる。以上の抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22,Rd11yを、XコンデンサCxの放電抵抗とする。
抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22,Rd11yの抵抗値を、全てrとした場合、抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22のいずれか1本がオープン故障した場合の時定数τは概ね次式で表される。
Figure 0006238567
一方、抵抗Rd11yがオープン故障した場合の時定数τは概ね次式で表される。
Figure 0006238567
いずれか一本がオープン故障した場合でも、インレットL1b,L2bを引き抜いた1秒後のインレットL1b,L2b間の電圧V(1sec)が、初期値Vpkの36.8%(=e−1)以下になることが望ましい。式(14−a),式(14−b)より、τ>τであるから、次式を満たすことが望ましい。
Figure 0006238567
ここで、正常状態即ち抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22,Rd11yのいずれもオープン故障していない状態において、放電抵抗で消費される電力P’は、概ね次式で表される。
Figure 0006238567
仮に、XコンデンサCxの静電容量c=1.0[uF]、商用交流電源電圧のピーク値が325[Vdc](=AC230[Vrms]×√2)であったとする。この場合、式(15)より、抵抗Rd11,Rd12,Rd21,Rd22,Rd11yの抵抗値r≒600[kΩ]以下であることが望ましい。この場合、式(16)より、P’≒88[mW]となる。このように、本実施例のように構成することによって、図6で説明した、2本の放電抵抗が並列に接続されている場合の消費電力P’(≒107[mW])よりも、正常状態における消費電力を低減することができる。
尚、図3(b)に示すように、マトリクス状に抵抗を接続することで、さらに放電抵抗での消費電力を抑制することが可能である。即ち、実施例2で説明したように、抵抗Rdm1、抵抗Rdm2、・・・、抵抗Rdmnを直列に接続した抵抗群を第m直列抵抗群とし、第1直列抵抗群から第m直列抵抗群までのm個の直列抵抗群を、XコンデンサCxに並列に接続する。本実施例では、第1直列抵抗群における各抵抗間の接続箇所と、第2直列抵抗群における対応する各抵抗間の接続箇所とを、それぞれ抵抗Rd11y,Rd12y、・・・、Rd1(n−1)yを介して接続する。同様に、第2直列抵抗群における各抵抗間の接続箇所と、第3直列抵抗群における対応する各抵抗間の接続箇所とを、それぞれ抵抗Rd21y、Rd22y、・・・、Rd2(n−1)yを介して接続する。このように、第j直列抵抗群における各抵抗間の接続箇所と、第(j+1)直列抵抗群における対応する各抵抗間の接続箇所とを、それぞれ抵抗Rdjkyを介して接続する。即ち、各抵抗群の各抵抗の接続箇所と、各抵抗群に隣り合う抵抗群の各抵抗の対応する接続箇所とを、抵抗を介して接続する。ここで、1≦j≦(m−1)、1≦k≦(n−1)である。尚、いずれの抵抗もオープン故障していない場合、放電抵抗を構成する全ての抵抗の抵抗値が等しいときは、所定の接続箇所と、その所定の接続箇所に隣り合う接続箇所は、同電位となる。例えば、抵抗Rd22と抵抗Rd23の接続箇所と、抵抗Rd32と抵抗Rd33の接続箇所は、同電位となる。
図3(b)のような構成においても、全ての抵抗の抵抗値が等しいとして、図3(a)と同様に考えることができる。この場合、第j直列抵抗群を構成する抵抗のいずれか1本がオープン故障した場合と、各接続箇所を接続している抵抗Rdjkyがオープン故障した場合とに分けて考えることにより、図3(a)と同様に望ましい抵抗値を求めることができる。そして、正常状態における放電抵抗の消費電力P’を求めることができ、従来よりも正常状態における消費電力を低減することができることがわかる。
尚、本実施例は、各直列抵抗群の接続箇所間を、インピーダンスを介して接続する構成であれば抵抗に限定されない。各直列抵抗群の接続箇所間を、例えば、電界効果トランジスタ(FET)等の半導体素子を用いて特定の抵抗値を示すように構成された回路モジュールや、抵抗とインダクタを直列に組み合わせた素子等を介して接続する構成としてもよい。
以上、本実施例によれば、放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図4に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1〜3で説明した電源装置400を備えている。尚、実施例1〜3の電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図4に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜3に記載の電源装置400は、例えばコントローラに電力を供給する。また、実施例1〜3に記載の電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜3の負荷Loadは、コントローラや駆動部に相当する。本実施例の画像形成装置の電源装置400では、はしご状に放電抵抗を接続している。はしご状に接続された放電抵抗のいずれか1本がオープン故障した場合でも、インレットL1b,L2bを引き抜いた後にすみやかにインレットL1b,L2b間の電圧を低下させることができる。更に、本実施例の画像形成装置では、電源装置400の放電抵抗がいずれもオープン故障していない正常状態において、放電抵抗による消費電力を低減することができる。
以上本実施例によれば、画像形成装置に搭載された電源装置の放電抵抗が故障又は異常が発生した場合にも、インレットを引き抜いた後にすみやかに電源供給ライン間の電圧を低下させることができる。
Cx アクロス・ザ・ライン・コンデンサ
L1b,L2b インレット
Rd11、Rd12、Rd21、Rd22 放電抵抗
Vac 商用交流電源

Claims (13)

  1. 交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子の電荷を放電する放電回路において、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、
    前記第一回路と前記第二回路の複数の抵抗素子のいずれか1つが故障した場合、前記容量素子の電荷を所定値まで放電するための時間は1秒以下であることを特徴とする放電回路。
  2. 交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子の電荷を放電する放電回路において、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の接続部と前記第二回路の複数の抵抗素子の接続部を抵抗素子を介して接続することを特徴とする放電回路。
  3. 前記第一回路と前記第二回路の抵抗素子の数は2以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の放電回路。
  4. 前記第一回路の複数の抵抗素子及び前記第二回路の複数の抵抗素子の抵抗値は同じであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放電回路。
  5. 交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、
    前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、
    前記第一回路と前記第二回路の複数の抵抗素子のいずれか1つが故障した場合、前記容量素子の電荷を所定値まで放電するための時間は1秒以下であることを特徴とする電源装置。
  6. 交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、
    前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、
    直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の接続部と前記第二回路の複数の抵抗素子の接続部を抵抗素子を介して接続することを特徴とする電源装置。
  7. 前記第一回路と前記第二回路の抵抗素子の数は2以上であることを特徴とする請求項5または6に記載の電源装置。
  8. 前記第一回路の複数の抵抗素子及び前記第二回路の複数の抵抗素子の抵抗値は同じであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成装置に電力を供給する電源と、を有し、
    前記電源は、交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、
    前記第一回路と前記第二回路の複数の抵抗素子のいずれか1つが故障した場合、前記容量素子の電荷を所定値まで放電するための時間は1秒以下であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成装置に電力を供給する電源と、を有し、
    前記電源は、交流電圧の入力ライン間に接続された容量素子と、前記交流電圧を整流及び平滑して出力する整流平滑手段と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第一回路と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、前記入力ライン間に接続された第二回路と、を有し、前記第一回路の複数の抵抗素子の間と前記第二回路の複数の抵抗素子の間を接続し、
    前記第一回路の複数の抵抗素子の接続部と前記第二回路の複数の抵抗素子の接続部を抵抗素子を介して接続することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記第一回路と前記第二回路の抵抗素子の数は2以上であることを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第一回路の複数の抵抗素子及び前記第二回路の複数の抵抗素子の抵抗値は同じであることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記電源は、前記コントローラに電力を供給することを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013106152A 2012-08-01 2013-05-20 放電回路、電源装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6238567B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106152A JP6238567B2 (ja) 2012-08-01 2013-05-20 放電回路、電源装置及び画像形成装置
CN201380039800.8A CN104508964B (zh) 2012-08-01 2013-07-31 电源装置和图像形成装置
EP13753211.5A EP2880751B1 (en) 2012-08-01 2013-07-31 Power supply apparatus and image forming apparatus
KR1020157004263A KR101723002B1 (ko) 2012-08-01 2013-07-31 전원 장치 및 화상 형성 장치
PCT/JP2013/071292 WO2014021474A2 (en) 2012-08-01 2013-07-31 Power supply apparatus and image forming apparatus
US14/404,949 US9274491B2 (en) 2012-08-01 2013-07-31 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171145 2012-08-01
JP2012171145 2012-08-01
JP2013106152A JP6238567B2 (ja) 2012-08-01 2013-05-20 放電回路、電源装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014045643A JP2014045643A (ja) 2014-03-13
JP2014045643A5 JP2014045643A5 (ja) 2016-07-07
JP6238567B2 true JP6238567B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49035915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106152A Expired - Fee Related JP6238567B2 (ja) 2012-08-01 2013-05-20 放電回路、電源装置及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9274491B2 (ja)
EP (1) EP2880751B1 (ja)
JP (1) JP6238567B2 (ja)
KR (1) KR101723002B1 (ja)
CN (1) CN104508964B (ja)
WO (1) WO2014021474A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240693B2 (en) * 2013-12-05 2016-01-19 Ford Global Technologies, Inc. Battery discharge device with self-adjusting resistance
CN105337503B (zh) * 2014-06-25 2017-12-01 光宝电子(广州)有限公司 直流电压转换装置及适用于直流电压转换装置的箝位电路
US10345348B2 (en) 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method
US10379487B2 (en) 2015-10-15 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for determining whether door is open or closed and image forming apparatus
IT201600123267A1 (it) * 2016-12-05 2018-06-05 St Microelectronics Srl Limitatore di corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti
KR102216522B1 (ko) * 2018-06-19 2021-02-17 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101252A (en) 1989-12-14 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device with improved resetting transistor and information processing apparatus utilizing the same
US5702188A (en) * 1995-07-18 1997-12-30 Graphtec Corporation Thermal head and head drive circuit therefor
JPH1152779A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP4446136B2 (ja) * 2000-04-19 2010-04-07 ソニー株式会社 電源回路
JP3495012B2 (ja) 2001-08-06 2004-02-09 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JP4468011B2 (ja) 2004-02-25 2010-05-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
TWI258262B (en) * 2004-05-10 2006-07-11 Delta Electronics Inc Power detection circuit capable of reducing power consumption under standby state
CN1673756A (zh) * 2005-04-11 2005-09-28 艾默生网络能源有限公司 一种交流欠压检测电路
KR100605260B1 (ko) * 2005-07-15 2006-07-31 삼성전자주식회사 Ac 고전압 측정장치
JP4819639B2 (ja) 2005-10-12 2011-11-24 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP4853102B2 (ja) * 2006-05-16 2012-01-11 富士電機株式会社 電力変換装置の駆動方式
US7433213B2 (en) * 2006-09-27 2008-10-07 General Electric Company Thyristor power converter filter for excitation applications
US7564695B2 (en) 2007-07-09 2009-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Circuit connection structure and printed circuit board
DE102009029843A1 (de) * 2009-06-22 2010-12-23 Sinitec Vertriebsgesellschaft Mbh Netzfilter und Verwendung eines Netzfilters
CN101794999A (zh) * 2009-12-31 2010-08-04 西安开容电子技术有限责任公司 抗瞬态与稳态组合干扰电源滤波器及其设计方法
JP5679828B2 (ja) 2010-02-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 スイッチング電源および画像形成装置
JP5511488B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-04 ダイキン工業株式会社 放電装置及び空調機
CN102332835B (zh) 2010-07-12 2013-12-04 台达电子工业股份有限公司 电源供应电路的放电回路及其有源控制电路
JP5610970B2 (ja) 2010-10-19 2014-10-22 キヤノン株式会社 プリント回路板
CN201869093U (zh) * 2010-10-26 2011-06-15 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种开关电源放电电路
JP5904856B2 (ja) 2012-04-23 2016-04-20 キヤノン株式会社 プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント回路板
US9356525B2 (en) 2012-08-31 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2880751B1 (en) 2016-11-30
CN104508964A (zh) 2015-04-08
CN104508964B (zh) 2018-04-03
KR101723002B1 (ko) 2017-04-05
WO2014021474A3 (en) 2014-06-12
US9274491B2 (en) 2016-03-01
US20150117075A1 (en) 2015-04-30
WO2014021474A2 (en) 2014-02-06
JP2014045643A (ja) 2014-03-13
WO2014021474A4 (en) 2014-08-14
EP2880751A2 (en) 2015-06-10
KR20150038140A (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238567B2 (ja) 放電回路、電源装置及び画像形成装置
JP6124522B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2016226214A (ja) 電源装置、画像形成装置及びノイズフィルタ
JP6444090B2 (ja) 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置
JP6205815B2 (ja) 電源装置、画像形成装置及び出力制御方法
US20140079422A1 (en) Transfer device, method for performing the same and image forming device
JP5729990B2 (ja) スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP5972683B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP4737247B2 (ja) 画像形成装置
JP2016043598A (ja) 画像形成システム
US9423758B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2013158211A (ja) 放電回路及び放電回路を備えた電源
US10379474B2 (en) Image forming apparatus and unit control device
JP2017026659A (ja) 画像形成装置、これに用いられる転写装置及びこれに用いられる電源装置並びに電源装置制御方法
JP2020048364A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013219894A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2014155370A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019129553A (ja) 電源監視装置、画像形成装置、状態監視方法
JP2021187072A (ja) 画像形成装置
JP2012060777A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021032960A (ja) 画像形成装置
JP2015008602A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016177098A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2014162140A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees