JP6237948B1 - 糖鎖を調製する方法 - Google Patents

糖鎖を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6237948B1
JP6237948B1 JP2017074655A JP2017074655A JP6237948B1 JP 6237948 B1 JP6237948 B1 JP 6237948B1 JP 2017074655 A JP2017074655 A JP 2017074655A JP 2017074655 A JP2017074655 A JP 2017074655A JP 6237948 B1 JP6237948 B1 JP 6237948B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
preparing
labeling
group
glycoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179559A (ja
Inventor
雅哲 豊田
雅哲 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2017074655A priority Critical patent/JP6237948B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237948B1 publication Critical patent/JP6237948B1/ja
Priority to PCT/JP2018/007493 priority patent/WO2018186063A1/ja
Priority to US16/084,454 priority patent/US11293926B2/en
Priority to KR1020187028249A priority patent/KR102047906B1/ko
Priority to EP18780997.5A priority patent/EP3432000B1/en
Priority to CN201880002324.5A priority patent/CN109313199A/zh
Publication of JP2018179559A publication Critical patent/JP2018179559A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/02Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates involving antibodies to sugar part of glycoproteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】標識効率に優れた糖鎖を調製する方法を提供する。【解決手段】本発明の糖鎖を調製する方法は、糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有する、糖鎖を調製する方法であって、標識工程において、標識試薬と糖鎖との反応環境中に水を含む、糖鎖を調製する方法。標識工程において、反応環境中の水の量をX(μL)、糖鎖の量をY(μg)としたとき、X/Yが、1.2以上である、糖鎖を調製する方法。【選択図】なし

Description

本発明は、糖鎖を調製する方法に関する。
糖鎖を調製する方法に関し、糖鎖の標識技術について様々な開発がなされてきた。この種の技術としては、特許文献1に記載のものが知られている。同文献には、2−Aminobenzamideや2−Aminopyridine等の一般的な標識試薬を使用して、完全に乾固した状態のビーズに捕捉されている糖鎖を標識することが記載されている(特許文献1の段落0056〜0061)。
同文献には、標識試薬として、2−aminobenzamide(2−AB)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウムの終濃度がそれぞれ0.35M、1Mになるように30%酢酸/DMSO混合溶媒が使用されると記載されている(特許文献1の段落0059)。同様に、非特許文献1には、2−ABを用いた標識試薬の組成について記載されている。
国際公開第2009/133696号
J.C Bigge, T.P Patel, J.A Bruce, P.N Goulding, S.M Charles, R.B Parekh.「Nonselective and Efficient Fluorescent Labeling of Glycans Using 2−Amino Benzamide and Anthranilic Acid」Analytical Biochemistry 1995 September 20 230(2):229−238.
糖鎖標識の技術分野において、上記文献1等のように、水分が完全に蒸発した乾燥環境下で糖鎖の標識を実施することが、通常のプロトコルとして知られている。そして、2−AB等の標識試薬の混合溶媒として水を添加しないものが一般的に用いられている。
しかしながら、本発明者が検討した結果、上記文献1に記載の糖鎖標識方法においては、標識効率の点で、さらなる改善の余地を有することが判明した。
本発明者は検討したところ、糖鎖と標識試薬の反応環境を適切に制御することにより、標識効率を改善できることを見出した。
このような知見に基づきさらに鋭意研究したところ、通常知られている糖鎖標識プロトコルとは異なり、糖鎖と標識試薬との反応環境中に水を含ませることにより、糖鎖の標識効率が文献1の標識効率と比べてさらに改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
詳細なメカニズムは定かでないが、水の高い極性により、2−AB等の標識試薬の混合溶媒中における分散性が高まり、糖鎖の標識効率が向上するものと考えられる。
本発明によれば、
糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、前記糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有する、糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応環境中に水を含
前記標識工程において、前記反応環境中の水の量をX(μL)と、前記糖鎖の量をY(μg)としたとき、X/Yが、1.2以上50以下である、糖鎖を調製する方法が提供される。
また、本発明によれば、
糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、前記糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有する、糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応環境中に水を含み、
前記標識工程において、前記糖鎖の量が0μg超え1μg未満の場合、前記反応環境中の水の量は0μL超え1.0μL以下である、糖鎖を調製する方法が提供される。
本発明によれば、標識効率に優れた糖鎖を調製する方法が提供される。
実施例1〜3、比較例1で得られたHPLCスペクトルを示す図である。 実施例4,5、比較例2で得られたHPLCスペクトルを示す図である。 実施例6,7、比較例3で得られたHPLCスペクトルを示す図である。 実施例8,9、比較例4で得られたHPLCスペクトルを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施形態の糖鎖を調製する方法の概要を説明する。
本実施形態の糖鎖を調製する方法は、糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有するものであり、当該標識工程において、標識試薬と糖鎖との反応環境中に水を含むものである。
本実施形態の糖鎖を調製する方法によれば、糖鎖と標識試薬との反応環境中に水を含ませることにより、糖鎖の標識効率が文献1の標識効率と比べてさらに向上させることが可能である。詳細なメカニズムは定かでないが、水の高極性により、2−AB等の標識試薬の混合溶媒中における分散性が高まり、糖鎖の標識効率が向上するものと考えられる。
したがって、本実施形態の糖鎖を調製する方法は、糖鎖の標識効率に優れた糖鎖標識プロトコルを実現することが可能である。
以下、本実施形態の糖鎖を調製する方法の各工程について詳述する。
本実施形態の糖鎖を調製する方法の一例としては、糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有することができる。
(糖タンパク質)
本実施形態において、糖鎖は、糖タンパク質由来の糖鎖とすることできる。
上記糖タンパク質は、少なくとも糖鎖を複合成分として含むタンパク質であればよい。糖タンパク質の糖鎖部分は、N−結合型であってもよく、O−結合型であってもよい。また、糖鎖部分は、天然の構造を有していてもよいし、人工的に改変されていてもよい。また、糖鎖部分は、中性糖鎖であってもよいし、酸性糖鎖であってもよい。また、糖タンパク質における糖鎖結合部位は、天然物と同じ部位であってもよいし、天然物では糖鎖が結合していない部位であってもよい。
糖タンパク質のタンパク質部分は、変性前の状態において、糖鎖部分をその内部に取り込むようにフォールディングしていてもよい。このようなタンパク質部分の分子量は、例えば1kDa以上であってもよく、10kDa以上であってもよい。タンパク質部分の分子量範囲内の上限は特に限定されず、例えば1000kDaであってもよい。
具体的な糖タンパク質としては、例えば、抗体、ホルモン、酵素及びこれらを含む複合体からなる群より選ばれる生理活性物質が挙げられる。ここで、複合体としては、抗原と抗体との複合体、ホルモンと受容体との複合体、酵素と基質との複合体等が挙げられる。これらの糖タンパク質は、細胞培養工学的に調製される生理活性物質として利用することができる。
また、糖タンパク質が抗体を含むことができる。この抗体としては、例えば、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE等の免疫グロブリン;Fab、F(ab’)、F(ab’)2、一本鎖抗体(scFv)、二重特異性抗体(diabody)等の低分子抗体;Fc領域と他の機能性タンパク質又はペプチドとの融合により構成されるFc融合タンパク質又はペプチド等のFc含有分子;放射性同位元素配位性キレート、ポリエチレングリコール等の化学修飾基を付加した化学的修飾抗体等が挙げられる。また、抗体は、モノクローナル抗体であってもよく、ポリクローナル抗体であってもよい。
また、抗体は、抗体医薬品候補又は抗体医薬品であってもよい。抗体医薬品候補は、抗体医薬品の開発途上にある物質であり、抗体医薬品としての活性及び安全性等の評価に供される物質である。
また、本実施形態の糖鎖を調製する方法の一例としては、標識工程の前に、固相に固定された状態の試料に糖鎖遊離酵素を作用させることにより、糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルを得る遊離工程と、を有することができる。これにより、糖鎖の切出しを迅速に行うことができる。
(試料)
本実施形態において、固相に固定された試料は、上記糖タンパク質を含むことができる。
上記固相に固定された試料は、例えば、糖タンパク質を含む試料を固相に接触させて捕捉することにより得ることができる。固相に接触させるべき糖タンパク質を含む試料は、糖鎖調製を迅速に行う観点から、糖タンパク質の精製(糖タンパク質をその夾雑物から分離すること)が行われていないものであってもよい。例えば、血液(例えば、血清、血漿)、リンパ液、腹腔浸出液、組織間液、脳脊髄液、腹水等の体液;B細胞、ハイブリドーマ、CHO細胞等の抗体産生細胞の培養上清;抗体産生細胞を移植した動物の腹水等が挙げられる。試料は、培養上清等の細胞培養工学的な糖タンパク質の調製物のように、タンパク質部分が均一であり、かつ糖鎖部分が非均一である、糖タンパク質のバリエーションの混合物であってもよい。
固相に固定されたタンパク質を含む試料は、上記の他に、糖タンパク質の固相合成によって得られる生成物であってもよい。
固相に接触させるべき糖タンパク質を含む試料における糖タンパク質の濃度は特に限定されず、例えば、0.1μg/mL〜50mg/mLであってもよい。上記下限値以上であることは、検出の点で好ましく、上記上限値以下であることは、定量性の点で好ましい。
固相に接触させるべき糖タンパク質は、容器1つあたり0.001μg〜100mgであってもよく、0.001μg〜5mgであってもよい。糖タンパク質の量が上記下限値以上であることは検出の点で好ましい。本実施形態の方法は工程数が少なく試料のロスが非常に少ないため、糖タンパク質が小スケール(特に0.001〜500μg)である場合に特に有用である。糖タンパク質の量が上記上限値以下であることは、定量性の点で好ましい。
固相に固定された糖タンパク質を含む試料は、固相に固定された糖タンパク質が液体成分中に分散された状態で用意されてもよいし、液体成分が分離された状態で用意されてもよい。
また、固相に固定された糖タンパク質を含む試料は、上記の糖タンパク質を含む試料を固相に接触させ糖タンパク質の捕捉が完了した時点、又は固相合成が完了した時点で、夾雑物を含み得る。夾雑物としては、固相に固定すべき糖タンパク質を含む試料に含まれていた成分、糖タンパク質の固相合成に用いた試薬等が挙げられ、より具体的には、塩、低分子化合物、タンパク質(当該固相への結合性を有さないタンパク質)その他の生体分子が挙げられる。
したがって、固相に固定された糖タンパク質を含む試料は、糖タンパク質の捕捉が完了した後、又は固相合成が完了した後に、洗浄処理が行われたものであってよい。これによって、糖タンパク質を固相に固定したまま、共雑物を除去することができる。洗浄は、固相に洗浄液を通液させることによって行うことができる。通液の方法としては、自然落下、吸引、加圧、遠心等の方法が挙げられる。
洗浄液としては、糖タンパク質のタンパク質部分と固相表面のリンカーとの結合を切断しない液性及び組成のものが当業者によって適宜選択される。具体的には、緩衝液その他の水溶液又は水であってもよい。水溶液を用いる場合、pHが5〜10であるものが好ましい。水溶液のpHがこの範囲内であれば、後の工程で用いる糖鎖遊離酵素の活性を保ちやすい。また、糖タンパク質が非共有結合によって固相に固定されている場合には、糖タンパク質の遊離を防止しやすい。緩衝液を用いる場合、緩衝剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩;トリスヒドロキシメチルアンモニウム等のトリス緩衝剤;リン酸塩等が挙げられる。
(固相)
本実施形態において、上記試料中の糖タンパク質が固相に固定され得る固定の態様としては、特異的結合による非共有結合(水素結合及びイオン結合)、並びに共有結合が含まれ、例えば泳動ゲルにアプライ又はブロッティングメンブレンに転写されることより単に保持されるに過ぎない態様は含まれない。非共有結合による固定である場合、結合速度定数ka(単位M−1−1)が、例えば103以上、例えば10以上、例えば10〜10、例えば10〜10の親和性を有することが好ましい。
糖タンパク質を固定している固相は、糖タンパク質のタンパク質部分と非共有結合的又は共有結合的に連結しているリンカーを表面に有する担体であれば特に限定されない。
担体がその表面に有するリンカーとしては、例えば、糖タンパク質のタンパク質部分を捕捉可能なリガンドが挙げられる。リガンドとしては、糖タンパク質のタンパク質部分に親和性のある分子(以下、単に糖タンパク質に親和性のある分子という場合がある。)、イオン交換基又は疎水性基が表面に化学的に修飾された担体が挙げられる。
糖タンパク質に親和性のある分子は特に限定されず、捕捉すべき糖タンパク質に応じて当業者が容易に決定することができる。例えば、ペプチド性又はタンパク質性リガンド、アプタマー(糖タンパク質に特異的に結合可能な合成DNA、合成RNA又はペプチド)、化学合成性リガンド(チアゾール誘導体等)が挙げられる。
例えば、糖タンパク質が抗体である場合、糖タンパク質に親和性のある分子は、抗体又は抗体の定常領域であるFc含有分子に特異的に結合するものであってもよい。より具体的には、ペプチド性又はタンパク質性リガンドとして、プロテインA、プロテインG、プロテインL、プロテインH、プロテインD、プロテインArp等の微生物由来リガンド;それらのリガンドの組換え発現により得られる機能的改変体(類縁物質);抗体のFcレセプター等の組換えタンパク質等が挙げられる。これにより、糖鎖解析の重要性が特に高い抗体について、スループット性の高い糖鎖試料調製及び解析が可能となる。
イオン交換基は、イオン交換機能により糖タンパク質を捕捉可能であり、かつ、カウンターイオンによってイオン強度依存的に糖タンパク質を脱離可能である官能基であれば特に限定されない。好ましくは、カルボキシル基(より具体的には、カルボキシメチル基等)、スルホン酸基(より具体的には、スルホエチル基、スルホプロピル基等)等の陽イオン交換基が挙げられ、四級アミノ基等の陰イオン交換基であってもよい。
疎水性基としては、例えば、炭素数2〜8のアルキル基又はアリール基が挙げられる。より具体的には、ブチル基、フェニル基、オクチル基等が挙げられ、これらの基は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
担体がその表面に有するリンカーとしては、上記の他、糖タンパク質のタンパク質部分の構成要素であるC末端アミノ酸残基のC末端と共有結合した連結基であってもよい。このような連結基としては、ペプチド固相合成で用いられる固相表面修飾試薬であるアミノ基含有化合物から誘導される連結基が挙げられる。
担体は、水に不溶な基材であって、上記のリンカーを固定化できるものであれば特に限定されず、有機担体、無機担体及びそれらの複合担体が挙げられる。有機担体としては、架橋ポリビニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスチレン等の合成高分子;架橋セファロース、結晶性セルロース、架橋セルロース、架橋アミロース、架橋アガロース、架橋デキストラン等の多糖類からなる担体が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。無機担体としては、ガラスビーズ、シリカゲル、モノリスシリカ等が挙げられる。
有機担体が水を含みやすい性質であるのに対して、無機担体は水を含みにくい。本実施形態の方法では、固相上で種々の反応を行うため、水を含みにくい無機担体を用いることが好ましい。これにより、酵素及び/又は試薬の効果を希釈させないため好ましい。酵素及び/又は試薬の効果の希釈防止は、分析における不要なシグナルの検出の防止に寄与する。したがって、担体は無機担体であることが好ましい。また、担体が無機担体であると、例えば、糖鎖遊離酵素により担体の一部が遊離することがなく、糖由来の樹脂を使用した場合に初めから樹脂に残存する糖の溶出が起こることがない。このため、遊離された糖鎖の分析において、不要なシグナルの出現を抑制しやすい。
担体の形状としては特に限定されず、粒子状であってもよく、非粒子状であってもよい。粒子状の担体(ビーズ)の場合、多孔質担体であってもよい。粒子状の担体の場合、平均粒子径は例えば1〜100μmであってもよい。平均粒子径が上記下限値以上であることは、通液性の点で好ましく、上記上限値以下であることは、理論断数の低下を防ぐ点で好ましい。
非粒子状の担体としては、モノリスタイプのシリカゲル及び膜体等が挙げられる。モノリスタイプのシリカゲルは、マイクロメートルサイズの三次元網目状細孔(マクロ孔)と、ナノメートルサイズの細孔(メソ孔)とを有する、シリカゲルのバルク体である。マクロ孔の径は例えば1〜100μmであってもよく、1〜50μmであってもよく、1〜30μmであってもよく、1〜20μmであってもよい。マクロ孔が上記下限値以上であることは通液性の点で好ましく、上記上限値以下であることは、理論断数の低下を防ぐ点で好ましい。メソ孔の径は例えば1〜100nmであってもよく、1〜50nmであってもよい。これによって糖を効率的に捕捉することができる。
担体の使用体積(粒子状担体にあっては、担体自体の体積に、充填時の空隙の体積も含み、非粒子状担体にあっては、担体自体の体積に、メソ孔及びマクロ孔の体積も含む)は、例えば0.001〜0.1cmであってもよく、例えば0.001〜0.01cmであってもよい。上記下限値以上であることは、理論断数の低下を防ぐ点で好ましく、上記上限値以下であることは、通液性の点で好ましい。また、上記の体積であることにより、溶出後の分離液を、HPLC分析に適した濃度で得ることも容易となる。
本実施形態において、上記固相が、例えば、カラム構造またはカートリッジ構造を有することができる。このような固相は、上記非粒子状の担体で所定のフィルター形状を有するように構成されていており、容器の一部と一体化するように構成されていてもよく、また、個別の部材として着脱自在に容器内に固定されていてもよい。
上記固相は、カラム、マルチウェルプレートの各ウェル、フィルタープレートの各ウェル、マイクロチューブ等の容器の中に充填された状態で使用されてもよい。
本実施形態における上記遊離工程は、容器中で実施されてもよい。すなわち、固相に固定された糖タンパク質を含む試料は、容器内に用意されてもよい。固相に固定された糖タンパク質は、当該容器内で調製されることが効率的で好ましい。
(容器)
上記容器は、液体及び固相の保持並びに固相を保持した状態での液体の分離(通液)が可能な容器であれば特に限定されず、例えば、カラム、マルチウェルプレートの各ウェル、フィルタープレートの各ウェル、マイクロチューブ等が挙げられる。また、この容器は、チューブ形状を有していてもよく、具体的には、一端が開口されており他端が閉口されたチューブ形状を有していてもよい。開放された状態の容器は、一端側の開口がキャップされておらず、その容器の内部空間と外部空間とが連通した状態にある。
(糖鎖遊離酵素)
本実施形態において、上記糖鎖遊離酵素としては、例えば、ペプチドN−グリカナーゼ(PNGase F、PNGase A)またはエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ(Endo−H、Endo−F、Endo−A、Endo−M)等が挙げられる。
糖鎖遊離酵素は、水又は緩衝液中に分散された状態で用意されてもよい。緩衝液を用いる場合、緩衝剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム等が挙げられる。緩衝液は、pHが5〜10であるものが好ましい。緩衝液のpHがこの範囲内であると、糖鎖遊離酵素の活性を保ちやすい。水又は緩衝液は、糖鎖遊離酵素とともに、金属塩等の塩類等のタンパク質の安定化剤等の成分を含有していてもよい。
上記遊離工程は、脱糖鎖促進剤の存在下で行われてもよい。これによって、糖タンパク質から遊離した糖鎖を含む、糖鎖含有サンプルの回収率を向上させることができる。
(脱糖鎖促進剤)
上記脱糖鎖促進剤は、酸由来型陰イオン性界面活性剤を含有することが好ましい。酸由来型陰イオン性界面活性剤により、糖タンパク質のタンパク質部分が変性して三次構造が変化し、糖鎖遊離酵素が分解標的部位に作用しやすくなる。これによって、糖部分が容易に分解されて遊離する。
酸由来型陰イオン性界面活性剤は、有機酸から誘導される陰イオン性界面活性剤である。例えば、カルボン酸型陰イオン性界面活性剤、スルホン酸型陰イオン性界面活性剤、硫酸エステル型陰イオン性界面活性剤、リン酸エステル型陰イオン性界面活性剤等が挙げられる。中でも、カルボン酸型陰イオン性界面活性剤が好ましい。酸由来型陰イオン性界面活性剤がカルボン酸型陰イオン性界面活性剤であると、糖タンパク質のタンパク質部分を変性させるが、糖鎖遊離酵素を変性させにくい傾向にあると考えられる。
上記カルボン酸型陰イオン性界面活性剤としては、R−COOX(ここで、Rは有機基を表し、Xは水素原子又は陽イオンを表す。)で表されるカルボン酸及びカルボン酸塩、並びに、RCON(R)−R−COOX(ここで、Rは有機基を表し、−N(R)−R−COO−はアミノ酸残基を表し、Xは水素原子又は陽イオンを表す。)で表されるアミノ酸及びその塩(N−アシルアミノ酸系界面活性剤)等が挙げられる。中でも、RCON(R)−R−COOX(ここで、R1は有機基を表し、−N(R)−R−COO−はアミノ酸残基を表し、Xは水素原子又は陽イオンを表す。)で表されるアミノ酸及びその塩(N−アシルアミノ酸系界面活性剤)が好ましい。
陽イオンXとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、トリエタノールアミンイオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。なお、以下の全ての酸由来型陰イオン性界面活性剤の例示において、「塩」は少なくともナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩、アンモニウム塩を例示するものとする。
上記R−COOXで示されるカルボン酸塩において、有機基R1は、少なくとも炭素を有する基であり、高級アルキル基、高級不飽和炭化水素基、オキシアルキレン基が介在した炭化水素基、フッ素置換された高級アルキル基が挙げられる。
高級アルキル基及び高級不飽和炭化水素基の炭素数は6〜18であってもよい。このような高級アルキル基又は高級不飽和炭化水素基を有するカルボン酸型陰イオン性界面活性剤の具体例としては、オクタン酸塩、デカン酸塩、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、リノール酸塩等が挙げられる。また、上記の高級アルキル基及び高級不飽和炭化水素基は置換されていてもよく、置換基は炭素数が例えば1〜30のアルキル基又はアルコキシカルボニル基であってもよい。
オキシアルキレン基が介在した炭化水素基においては、1以上のオキシアルキレン基が主鎖に含まれていてもよい。オキシアルキレン基は、オキシエチレン基、オキシ−n−プロピレン基、オキシイソプロピレン基等が挙げられる。オキシアルキレン基が介在している炭化水素基としては、例えば、R−(CHCHO)n−R−で表される基が挙げられる。
ここで、Rは、高級アルキル基、高級不飽和炭化水素基、又は置換若しくは無置換のアリール基であってもよい。高級アルキル基及び高級不飽和炭化水素基の炭素数は6〜18であってもよい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。置換アリール基の場合、置換基は直鎖又は分岐のアルキル基であってもよく、当該直鎖又は分岐のアルキル基の炭素数は1〜30であってもよい。特にフェニル基の場合、当該置換基はスルホニル基に対してパラ位で置換されていてもよい。また、nは、1〜10であってもよい。また、Rは、シグマ結合、又は、エチレン基、メチレン基、n−プロピレン基等のアルキレン基であってもよい。このようなカルボン酸塩の具体例としては、ラウレスカルボン酸塩(例えば、ラウレス−4−カルボン酸塩、ラウレス−6−カルボン酸塩)トリデセスカルボン酸塩(例えば、トリデセス−4−カルボン酸塩、トリデセス−6−カルボン酸塩)等が挙げられる。
フッ素置換された高級アルキル基においては、1以上の水素原子がフッ素原子で置換されている。フッ素置換された高級アルキル基は、全ての水素原子がフッ素で置換されたペルフルオロアルキル基であってもよい。また炭素数は、6〜18であってもよい。このようなペルフルオロアルキルカルボン酸及びペルフルオロアルキルカルボン酸塩の具体例としては、ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロノナン酸、ペルフルオロオクタン酸塩、ペルフルオロノナン酸塩等が挙げられる。
上記カルボン酸型陰イオン性界面活性剤−アミノ酸及びその塩において、RCON(R)−R−COOXで示されるアミノ酸又はその塩において、有機基R1及び陽イオンXは、上記のカルボン酸又はカルボン酸塩における有機基R及び陽イオンXと同様である。
また、Rは、水素原子又はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等)である。Rは、置換又は無置換のエチレン基、メチレン基、n−プロピレン基等であってもよく、N末端側の窒素原子と共に環を形成していてもよい。したがって、−N(R)−R−COO−で示されるアミノ酸残基は、α−アミノ酸残基、β−アミノ酸残基、γ−アミノ酸残基等であってもよく、天然アミノ酸由来の残基であってもよく、非天然アミノ酸由来の残基であってもよい。例えば、サルコシン残基、グルタミン酸残基、グリシン残基、アスパラギン酸残基、プロリン残基、β−アラニン残基等のアミノ酸由来の残基が挙げられる。
が水素原子である場合の当該アミノ酸又はその塩(つまりN−アシルアミノ酸系界面活性剤)の具体例としては、N−ラウロイルアスパラギン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸、N−ラウロイルグルタミン酸塩、N−ミリストイルグルタミン酸塩、N−ココイルアラニン塩、N−ココイルグリシン塩、N−ココイルグルタミン酸塩、N−パルミトイルグルタミン酸塩、N−パルミトイルプロリン、N−パルミトイルプロリン塩、N−ウンデシレノイルグリシン、N−ウンデシレノイルグリシン塩、N−ステアロイルグルタミン塩等が挙げられる。酸由来型陰イオン性界面活性剤がN−アシルアミノ酸系界面活性剤であると、糖タンパク質のタンパク質部分をより変性させやすく、糖鎖遊離酵素を変性させにくい傾向がある。
がアルキル基である場合の当該アミノ酸又はその塩(つまりN−アシル−N−アルキルアミノ酸系界面活性剤)の具体例としては、N−ココイル−N−メチルアラニン、N−ココイル−N−メチルアラニン塩、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン塩、N−ミリストイルサルコシン塩、N−ラウロイル−N−メチルアラニン、N−ラウロイル−N−メチルアラニン塩、N−ラウロイル−N−エチルグリシン、N−ラウロイル−N−イソプロピルグリシン塩、N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン、N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン塩、N−ラウロイル−N−エチル−β−アラニン、N−ラウロイル−N−エチル−β−アラニン塩、N−ラウロイルサルコシン、N−ラウロイルサルコシン塩、N−ココイルサルコシン、N−ココイルサルコシン塩、N−オレオイル−N−メチル−β−アラニン、N−オレオイル−N−メチル−β−アラニン塩、N−オレオイルサルコシン、N−オレオイルサルコシン塩、N−リノレイル−N−メチル−β−アラニン、N−パルミトイル−N−メチル−β−アラニン、N−パルミトイルサルコシン塩等が挙げられる。酸由来型陰イオン性界面活性剤がN−アシル−N−アルキルアミノ酸系界面活性剤であると、糖タンパク質のタンパク質部分をさらに変性させやすく、糖鎖遊離酵素を変性させにくい傾向がある。
上記スルホン酸型陰イオン性界面活性剤は、R−SOX(ここで、Rは有機基を表し、Xは水素原子又は陽イオンを表す。)で表されるスルホン酸又はスルホン酸塩である。有機基R1は、少なくとも炭素を有する基であり、高級アルキル基、高級不飽和炭化水素基、オキシアルキレン基が介在した炭化水素基、フッ素置換された高級アルキル基、置換又は無置換のアリール基、二価の連結基(例えば、−O−、−CO−、−CONH−、−NH−等)が介在した高級アルキル基又は高級不飽和炭化水素基等が挙げられる。
有機基Rのうち、高級アルキル基、高級不飽和炭化水素基、オキシアルキレン基が介在した炭化水素基、フッ素置換された高級アルキル基、及び陽イオンXについては、上記のカルボン酸又はカルボン酸塩における有機基R1及び陽イオンXと同様である。
具体的には、1−ヘキサンスルホン酸塩、1−オクタンスルホン酸塩、1−デカンスルホン酸塩、1−ドデカンスルホン酸塩;ペルフルオロブタンスルホン酸、ペルフルオロブタンスルホン酸塩、ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸塩;テトラデセンスルホン酸塩;アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩(CH(CHCH(SOX)COOCH)等(nは、1〜30の整数)が挙げられる。
有機基Rが置換又は無置換のアリール基である場合、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。置換アリール基の場合、置換基は直鎖又は分岐のアルキル基であってもよく、当該直鎖又は分岐のアルキル基の炭素数は1〜30であってもよい。特にフェニル基の場合、当該置換基はスルホニル基に対してパラ位で置換されていてもよい。このような芳香属系スルホン酸塩としては、トルエンスルホン酸塩、クメンスルホン酸塩、オクチルベンゼンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、ナフタレントリスルホン酸塩、ブチルナフタレンスルホン酸塩等が挙げられる。
有機基Rが、二価の連結基(例えば、−O−、−CO−、−CONH−、−NH−等)が介在した高級アルキル基又は高級不飽和炭化水素基である場合のスルホン酸型界面活性剤としては、当該高級アルキル基又は高級不飽和炭化水素基でO−置換されたイセチオン酸塩、当該高級アルキル基又は高級不飽和炭化水素基でN−置換されたタウリン塩等が挙げられる。当該高級アルキル基又は高級不飽和炭化水素基の炭素数は、6〜18であってもよい。このようなスルホン酸型界面活性剤の具体例としては、ココイルイセチオン酸塩、ココイルタウリン塩、ココイル−N−メチルタウリン、N−オレオイル−N−メチルタウリン塩、N−ステアロイル−N−メチルタウリン塩、N−ラウロイル−N−メチルタウリン塩等が挙げられる。
上記硫酸エステル型陰イオン性界面活性剤は、R−OSOX(ここで、Rは有機基を表し、Xは陽イオンを表す。)で表される硫酸エステル塩である。有機基Rは、少なくとも炭素を有する基であり、高級アルキル基、高級不飽和炭化水素基、オキシアルキレン基が介在した炭化水素基、フッ素置換された高級アルキル基であり、それぞれ、上述のカルボン型界面活性剤におけるRと同じである。陽イオンXとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、トリエタノールアミンイオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。
硫酸エステル塩の具体例としては、ラウリル硫酸塩、ミリスチル硫酸塩、ラウレス硫酸塩(C1225(CHCH2OOSOX、ここで、nは1〜30の整数)、ポリオキシエチレンアルキルフェノールスルホン酸ナトリウム(C174O[CHCH2OSOX)等が挙げられる。
上記リン酸エステル型陰イオン性界面活性剤は、R−OSOX(ここで、R1は有機基を表し、Xは水素原子又は陽イオンを表す。)で表されるリン酸エステル又はリン酸エステル塩である。有機基Rは、少なくとも炭素を有する基であり、高級アルキル基、高級不飽和炭化水素基、オキシアルキレン基が介在した炭化水素基、フッ素置換された高級アルキル基であり、それぞれ、上述のカルボン型界面活性剤におけるR1と同様である。陽イオンXとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、トリエタノールアミンイオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。
リン酸エステル又はリン酸エステル塩の具体例としては、ラウリルリン酸、ラウリルリン酸塩等が挙げられる。
上記脱糖鎖促進剤は、水又は緩衝液中に酸由来型陰イオン性界面活性剤が溶解又は分散された状態で用意されてもよい。緩衝液を用いる場合、緩衝剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩;トリスヒドロキシメチルアンモニウム等のトリス緩衝剤;リン酸塩等が挙げられる。緩衝液は、pHが5〜10であるものが好ましい。緩衝液のpHがこの範囲内であると、糖鎖遊離酵素の活性を保ちやすい。脱糖鎖促進剤において、水又は緩衝液中に含まれる酸由来型陰イオン性界面活性剤以外の成分としては、界面活性剤以外の金属塩等の塩類が挙げられる。
本実施形態における遊離工程では、糖鎖遊離酵素の至適条件(温度及びpH)が満たされた、糖タンパク質と糖鎖遊離酵素とを含む遊離反応液が調製されればよい。
脱糖鎖促進剤を用いる場合は、糖鎖遊離酵素の至適条件(温度及びpH)が満たされた、糖タンパク質と酸由来型陰イオン性界面活性剤と糖鎖遊離酵素とを含む遊離反応液が調製されればよい。したがって、脱糖鎖促進剤を用いる場合には、固定された糖タンパク質を含む試料(以下、単に糖タンパク質を含む試料という場合がある。)、脱糖鎖促進剤、及び糖鎖遊離酵素はどのような操作手順で混合されてもよい。
例えば、糖タンパク質を含む試料と、脱糖鎖促進剤と、糖鎖遊離酵素とを同じタイミングで互いに混合して遊離反応液を調製してもよい。また、先に脱糖鎖促進剤を加え、その後に糖鎖遊離酵素を加えることで遊離反応液を調製してもよい。さらに、固相に固定された糖タンパク質が後述する前処理を経て得られたものである場合で、かつ、脱糖鎖促進剤と前処理に用いられる界面活性剤とが同一物質である場合には、前処理の時に、脱糖鎖促進剤に相当する分量の界面活性剤を、前処理剤に相当する分量の界面活性剤に上乗せして先に加えておき、引き続く遊離工程で(すでに脱糖鎖促進剤が存在している状態であるため)糖鎖遊離酵素のみを加えてもよい。
具体的には、すべての成分を混合させた遊離反応液を調製し、その後、至適温度に設定して、糖タンパク質から糖鎖を遊離させる反応を行うことができる。この場合、反応時間は例えば5秒〜24時間であってもよい。
脱糖鎖促進剤を用いる場合には、糖タンパク質を含む試料と、酸由来型陰イオン性界面活性剤とを先に混合して糖タンパク質のタンパク質部分を変性させた後に、糖鎖遊離酵素と混合してもよい。この場合、変性時間は例えば5秒〜24時間であってもよく、糖鎖遊離時間は例えば5秒〜24時間であってもよい。
遊離反応液において、糖タンパク質の濃度は、例えば0.1μg/mL〜100mg/mLであってもよく、例えば1μg/mL〜10mg/mLであってもよい。遊離反応液中の糖タンパク質の濃度が上記下限値以上であることは、検出性の点で好ましく、上記上限値以下であることは、定量性の点で好ましい。
脱糖鎖促進剤を用いる場合、遊離反応液において、酸由来型陰イオン性界面活性剤の濃度は、例えば0.01〜30質量%であってもよく、例えば0.2〜1.0質量%であってもよく、例えば0.2〜0.3質量%であってもよく、例えば0.22〜0.27質量%であってもよい。あるいは、酸由来型陰イオン性界面活性剤は、糖タンパク質1μgに対して0.001μg〜100mg以下となるように用いてもよい。
酸由来型陰イオン性界面活性剤の使用量を上記の範囲に設定することによって、糖鎖遊離酵素の活性維持の点及び遊離糖鎖の回収量の点で良好となり、かつ、回収量の安定性の点でも良好となる。また、例えば遊離糖鎖の精製を固相担体によって行う場合に、乾燥時間の冗長を防止する点でも好ましい。
遊離反応液において、糖鎖遊離酵素の濃度は、例えば0.001μU/mL〜1000mU/mLであってもよく、例えば0.01μU/mL〜100mU/mLであってもよい。あるいは、糖鎖遊離酵素を糖タンパク質1μgに対して0.001μU〜1000mUとなるように用いてもよい。糖鎖遊離酵素の使用量を上記の範囲に設定することによって、効率的な糖鎖遊離が可能となる。
反応pHは、糖鎖遊離酵素の至適pHに合わせればよいが、例えば5〜10であってもよい。反応温度も、糖鎖遊離酵素の至適温度に合わせればよいが、例えば4〜90℃であってもよい。
上記遊離工程において、反応時間は、糖タンパク質のスケール等にもよるが、例えば5秒〜24時間であってもよい。好ましくは、遊離工程の反応系を開放系(例えば、容器を開放した状態)にして溶媒が蒸発するように加熱してもよい。また、閉鎖(キャップ)した状態で容器を加熱した後、開放した状態の容器中の溶媒について、公知方法で乾燥して除去してもよい。加熱温度としては、例えば40℃以上、例えば45℃以上であってもよい。これによって、遊離工程の進行中に溶媒が蒸発して反応液の濃度が徐々に上昇するため、本実施形態の方法に供された糖タンパク質のスケールにかかわらず、糖鎖遊離が効率的に進む濃度に供することが容易である。さらに、遊離反応とともに溶媒除去が併せて行われるため、遊離工程と別に溶媒除去工程を行うための時間が短縮され又は不要となり、更に迅速な糖鎖調製が可能となる。加熱温度の範囲内の上限としては、糖鎖遊離酵素の変性を防ぐ観点から、例えば80℃であってもよい。
以上により、上記遊離工程によって、試料中の糖タンパク質から分離した糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルが得られる。
(前処理工程)
本実施形態の糖鎖を調製する方法の一例としては、上記遊離工程の前に、試料に対して、界面活性剤または、塩化グアニジン・グアニジンチオシアネート・グアニジン塩酸塩等のグアニジン塩・尿素などのカオトロピック試薬を含む、前処理剤を接触させる前処理工程をさらに有してもよい。
これにより、タンパク質部分の分解処理を行うことなく、糖タンパク質からの糖鎖の遊離が容易になる。その結果、糖鎖遊離処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
前処理工程では、固相に固定された糖タンパク質を含む試料に界面活性剤を含む前処理剤を接触させてもよい。前処理工程は、糖タンパク質を含む試料を固相に接触させ糖タンパク質の捕捉が完了した後、又は、固相合成が完了した後若しくは更に洗浄処理が行われた後であって、糖鎖遊離酵素に接触させられる前に行われてもよい。前処理工程を実施することにより、遊離工程において糖タンパク質に糖鎖遊離酵素が作用しやすくなる。
前処理剤に含まれる界面活性剤は、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン界面活性剤のいずれであってもよい。
陰イオン界面活性剤としては特に限定されず、石鹸等の脂肪酸の塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル、α−オレフィンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩等が挙げられるが、後の糖鎖遊離工程で用いられる脱糖鎖促進剤として用いることができる陰イオン性界面活性剤(本明細書では、脱糖鎖促進剤としても用いることができる陰イオン性界面活性剤を、特に酸由来型陰イオン性界面活性剤という。)であることが好ましい。酸由来型陰イオン性界面活性剤を前処理工程で用いる場合、糖鎖遊離工程で用いられる脱糖鎖促進剤として挙げた界面活性剤と同じ界面活性剤であってもよいし、異なる界面活性剤であってもよい。
陽イオン界面活性剤としては特に限定されず、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アミン塩系等が挙げられる。両性界面活性剤としては特に限定されず、アルキルアミノ脂肪酸塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド等が挙げられる。非イオン界面活性剤としては特に限定されず、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。
前処理剤は、界面活性剤が、水又は緩衝液中に溶解した状態で用いられてもよい。緩衝液を用いる場合、緩衝剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩;トリスヒドロキシメチルアンモニウム等のトリス緩衝剤;リン酸塩等が挙げられる。緩衝液は、pHが5〜10であるものが好ましい。緩衝液のpHがこの範囲内であると、後の工程で用いる糖鎖遊離酵素の活性を保ちやすい。糖タンパク質を含む試料において、水又は緩衝液中に含まれる糖タンパク質以外の成分としては、金属塩等の塩類等のタンパク質の安定化剤等が挙げられる。
前処理剤中の界面活性剤の濃度は、例えば0.01〜30質量%であってもよく、例えば0.2〜1.0質量%であってもよく、例えば0.2〜0.3質量%であってもよく、例えば0.22〜0.27質量%であってもよい。当該濃度が上記下限値以上であること、及び上記上限値以下であることによって、後の糖鎖遊離工程において遊離させた糖鎖を、良好な回収率で得ることができる。
前処理剤は、固相に接触させた後は、固相に固定された糖タンパク質から分離され得る。分離は、所定の使用量の全てを容器内に入れた後に一度に行ってもよいし、所定の使用量の一部を何回かに分けて入れ、その都度行ってもよい。前処理剤の分離は、減圧又は遠心分離等によって行うことができる。
前処理工程を終えた固相に固定された糖タンパク質は、迅速調製の観点で、洗浄されることなく遊離工程に供してもよいが、前処理工程の後、遊離工程の前に洗浄操作を行ってもよい。洗浄操作は、各操作の間に適宜実施してもよい。
(標識工程)
本実施形態の糖鎖を調製する方法の一例としては、糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有するものであり、当該標識工程において、標識試薬と糖鎖との反応を容器内で行うことができる。また、標識工程は、遊離工程を行った容器と同じ容器を用いて実施してもよい。
このような標識工程では、遊離工程で得られた容器中の糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに、標識化合物を含む標識試薬(標識反応液)を加え、糖鎖の標識体を含む標識生成物を得ることができる。
(標識化合物)
上記標識化合物は、糖鎖に対する反応性基と、糖鎖に付すべき修飾基とを有するものであれば特に限定されない。糖鎖に対する反応性基としては、オキシルアミノ基、ヒドラジド基、アミノ基等が挙げられる。修飾基は、糖鎖の分析手法に応じて当業者が適宜選択することができる。
例えば、標識化合物が、糖鎖への反応性基としてオキシルアミノ基又はヒドラジド基を有する場合、糖鎖に付すべき修飾基としては、例えば、アルギニン残基、トリプトファン残基、フェニルアラニン残基、チロシン残基、システイン残基、リジン残基からなる群より選ばれるアミノ酸残基を選択することができる。
標識化合物がアルギニン残基を含む場合、修飾された糖鎖のMALDITOF−MS測定時にイオン化が促進され、検出感度が向上する点で好ましい。標識化合物がトリプトファン残基を含む場合、当該残基は蛍光性かつ疎水性であることから、修飾された糖鎖の逆相HPLC検出時に、分離性が向上及び蛍光検出感度が向上する点で好ましい。標識化合物がフェニルアラニン残基及び/又はチロシン残基を含む場合、修飾された糖鎖のUV吸収による検出に適する点で好ましい。標識化合物がシステイン残基を含む場合、当該残基の−SH基を標的としてICAT試薬(米国ABI社)等のラベル化試薬によるラベル化ができる。標識化合物がリジン残基を含む場合、当該残基のアミノ基を標的としてiTRAQ試薬(米国Applied Biosystems社)、ExacTag試薬(米国Perkin社)等のラベル化試薬によるラベル化ができる。標識化合物がトリプトファン残基を含む場合、当該残基のインドール基を標的としてNBS試薬(日本国、島津製作所)によるラベル化ができる。
また、例えば、標識化合物が糖鎖への反応性基としてアミノ基を有する場合、標識化合物として、紫外線吸収特性または蛍光特性を有するアミノ基を有する化合物を用いることができる。このアミノ基を有する化合物において、糖鎖に付すべき修飾基としては、芳香族基が挙げられる。アミノ基及び芳香族基を有する標識化合物の使用では、還元アミノ化による修飾が行われる。芳香族基は、紫外可視吸収特性又は蛍光特性を有するため、UV検出又は蛍光検出での検出感度が向上する点で好ましい。
このような芳香族基を与える標識化合物としては、具体的には、8−aminopyrene−1,3,6−trisulfonate,8−aminonaphthalene−1,3,6−trisulphonate,7−amino−1,3−naphtalenedisulfonic acid,2−amino9(10H)−acridone,5−aminofluorescein,dansylethylenediamine,2−aminopyridine,7−amino−4−methylcoumarine,2−aminobenzamide,2−aminobenzoic acid,3−aminobenzoic acid,7−amino−1−naphthol,3−(acetylamino)−6−aminoacridine,2−amino−6−cyanoethylpyridine,ethyl p−aminobenzoate,p−aminobenzonitrile及び7−aminonaphthalene−1,3−disulfonic acidが挙げられる。
中でも、アミノ基を有する化合物としては、2−アミノベンズアミド(2−aminobenzamide)を含むことができる。2−アミノベンズアミドは、反応スケールが大きい場合であっても夾雑物(例えば、塩、タンパク質その他の生体分子)の影響を比較的受けにくい点で好ましい場合がある。一方、本実施形態の方法は、反応スケールが小さい場合に特に有用である。反応スケールが小さいほど夾雑物の影響を受けにくくなるため、より多種多様の標識試薬(標識反応液)へ適用することができる。なお、標識化合物としての機能が維持される限りにおいて、上述の化合物の誘導体もまた好ましく用いられる。
標識化合物は、水、緩衝液及び/又は有機溶媒に溶解させて使用され得る。緩衝液としては、前述の遊離工程で用いられるものと同様の緩衝剤の水溶液が挙げられる。
(標識試薬)
本実施形態の標識試薬は、紫外線吸収特性または蛍光特性を有するアミノ基を有する化合物等の標識化合物、還元剤及び有機溶媒を含むことができる。
上記有機溶媒は、非プロトン性極性有機溶媒、プロトン性極性有機溶媒および非プロトン性非極性溶媒有機溶媒からなる群から選択される一種以上を含むことができる。
具体的には、有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性有機溶媒、有機酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等)及びアルコール(メタノール、エタノール、プロパノール等)等のプロトン性極性有機溶媒、並びにヘキサン等の非プロトン性非極性溶媒有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
標識工程に要する時間の短縮効果をより好ましく得る観点から、有機溶媒として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有機酸を用いることができる。中でも、操作容易性の観点から、有機酸として酢酸を用いることができる。
プロトン性極性有機溶媒の沸点が比較的低い場合(例えば沸点が140℃未満である場合)、プロトン性溶媒に加えて、当該プロトン性溶媒よりも沸点が高い溶媒を併用してもよい。これによって、標識工程における上記の比較的沸点が低いプロトン性極性有機溶媒の揮発速度を遅延させることができる。その結果、標識工程中に、未反応物の不所望の析出を抑制することができる。このことによって、収量よく標識糖鎖を得ることができる。このような沸点が高い溶媒(以下、高沸点溶媒と記載する。)を併用する態様は、糖鎖のスケールが小さい場合、溶媒の量が少ない場合、及び/又は、反応時間が長くなる場合に選択することができる。
上述の高沸点溶媒としては、例えば沸点140〜200℃の非プロトン性極性有機溶媒であってもよい。具体的な高沸点溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性有機溶媒が挙げられる。
高沸点溶媒として非プロトン性極性有機溶媒を併用する場合、その量は、標識化合物である2−アミノベンズアミドや還元剤の溶解性・反応性を向上させるという観点から、プロトン性極性有機溶媒よりも体積%が低いことが好ましく、プロトン性極性有機溶媒の4体積%以上100体積%未満であってもよく、4〜70体積%であってもよい。
還元アミノ化による修飾においては、糖鎖の還元末端に形成されるアルデヒド基と標識化合物のアミノ基とを反応させ、形成されたシッフ塩基を還元剤により還元することで糖鎖の還元末端に修飾基が導入されることで、効率的な標識が可能となる。
上記還元剤としては、例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、メチルアミンボラン、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ピコリンボランおよびピリジンボランからなる群から選択される一種以上を含むことができる。毒性の低いピコリンボランを用いることにより、安全性の高い標識が可能となる。
安全性及び反応性の両方の観点から、ピコリンボラン(2−ピコリン−ボラン)を用いることが好ましい。同様の観点から、ピコリンボランを還元剤として用いる場合、標識化合物としては例えば2−アミノベンズアミドを用いることが好ましい。また、還元剤としてピコリンボランを用いた場合は、溶媒としてプロトン性極性有機溶媒を含むことが好ましい。これにより、ピコリンボランを高濃度で溶解することができるため、標識工程に要する時間が短縮される。溶媒として、酢酸等のプロトン性極性有機溶媒とジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。
本実施形態における標識工程では、標識試薬と糖鎖含有サンプル中に含有される糖鎖との反応環境中に水を含むものである。具体的には、上記標識工程は、容器内の反応環境中に水が含まれた状態で、標識試薬と糖鎖とを反応させることができる。これにより、上述の通り、標識効率を高めることができる。
上記標識工程において、標識試薬と糖鎖との反応環境は、固相中に存在してもよいが、これに限定されず、固相中ではなく容器内の底部表面上の液相中に存在してもよい。この反応環境系は、例えば、標識化合物、還元剤並びに有機溶媒を含む標識試薬、糖鎖を含む糖鎖含有サンプル、及び水などで構成することができる。上記液相は、これらの反応環境系中の溶媒等で構成されていてもよい。
また、標識工程において、反応環境中の水の量をX(μL)と、糖鎖の量をY(μg)としたとき、糖鎖量に対する水分量の比率を表すX/Yの下限値は、例えば、1.2以上であり、好ましくは1.3以上であり、より好ましくは2以上である。このように糖鎖に対する水分比率を適切に制御することにより、糖鎖の標識を効率的に行うことができる。さらには、反応環境中に高濃度で存在する糖鎖に対する標識についても、安定的に行うことができる。上記X/Yの上限値は、特に限定されないが、例えば、50以下でもよく、30以下としてもよい。過剰な水が存在することにより、反応環境系中の標識化合物の濃度が低下することで、標識効率が低下してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態の標識工程において、微量の水が存在する場合でも、糖鎖を標識することができる。すなわち、標識工程において、糖鎖の量が0μg超え1μg未満の場合、反応環境中の水の量は、例えば、0μL超え、1.0μL以下であり、好ましくは0.5μL以下であり、より好ましくは0.3μL以下である。このように、反応環境中に低濃度で存在する糖鎖については、微量の水でも標識効率を向上させることができる。
本実施形態の標識工程において、反応環境中の水は、標識工程前に糖鎖含有サンプル中の水を含有する溶媒を完全に除去した後で、水を後添加すること、標識工程前に溶媒の一部を除去することにより、水を残存させること、または、標識化合物や還元剤などの標識試薬を添加する際に、この標識試薬に含まれる水などによって、適切に調整することができる。
すなわち、本実施形態の方法は、標識工程において、反応環境中に水を添加する工程を実施することができる。このとき、水を添加する工程前に、糖鎖含有サンプル中の水含有溶媒を完全に乾燥させて水を除去してもよく、溶媒を半乾燥させて、その少なくとも一部を除去してもよい。具体的には、容器を開放した状態で、加熱、吸引、遠心等の方法によって溶媒を乾燥させることができる。これにより、標識工程の反応環境中に水を含ませることができる。
また、本実施形態の方法は、標識工程の前に、糖鎖含有サンプルに含まれる、糖鎖含有サンプル中の水含有溶媒の少なくとも一部を除去する工程を有することができる。このとき、標識工程の前に、水含有溶媒を完全に除去せず、標識工程にその一部を残存させることができる。これにより、標識工程の反応環境中に水を含ませることができる。
また、本実施形態の方法の一例としては、例えば、標識工程において、容器を開放又は密閉した状態で、糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えてもよい。このとき、糖鎖含有サンプルや標識試薬を容器外の外部環境に曝してもよい。
標識工程における反応温度は、例えば4℃〜80℃であってもよく、例えば25℃〜70℃であってもよい。反応温度が上記下限値以上であることは反応時間が短くなる点で好ましく、上記上限値以下であることは高温による糖鎖の部分分解が抑制される点で好ましい。
また、標識工程における反応時間は、例えば5分〜600分であってもよく、例えば30分〜300分であってもよい。反応時間が上記下限値以上であることは定量的な標識の点で好ましく、上記上限値以下であることは糖鎖の部分分解が抑制される点で好ましい。
このような加熱処理は、開放系の状態または閉鎖系の状態のいずれの容器を用いて実施してもよい。
以上の標識工程によって、糖鎖の標識体を含む標識生成物を得ることができる。
(分離工程)
上記標識工程で得られた標識生成物が固相中に存在する場合、標識工程の後に、固液分離によって、標識された糖鎖を含む分離液を得る分離工程をさらに有することができる。すなわち、固液分離によって、糖鎖の標識体を溶出することにより、固相から、糖鎖の標識体を容易に分離することができる。例えば、標識生成物に溶離液を通液することで、糖鎖の標識体を溶出することができる。この場合に用いる溶離液は、水、水溶液、コロイド溶液等の水系溶液であってよい。溶離液として、固相とタンパク質部分との結合に対する切断能を有する性質を具備するものを選択してもよい(標識糖鎖の分析を例えばクロマトグラフィーによって行う場合等)し、そのような性質を具備しないものを選択してもよい(標識糖鎖の分析を例えば質量分析によって行う場合等)。これによって、糖鎖の標識体を含む分離液が得られる。
また、上記分離工程は、遊離工程の後、標識工程前に実施してもよい。これにより、固液分離によって、糖鎖を含む糖鎖含有サンプルを容器内の底部に溶出させることができる。
(精製)
本実施形態の方法は、精製工程を有することができる。糖鎖の分析手法によっては、分離液から不要物を除去することで標識糖鎖を精製してもよい。不要物の除去は、分離液を精製用固相に通液して糖鎖の標識体を捕捉し、捕捉された糖鎖の標識体を再溶出することで行われてよい。なお精製工程は、分離工程後に限らず、前処理工程、遊離工程、分離工程、標識工程等の各工程の間に実施してもよい。
分離液中には、糖鎖の標識体とともに、標識工程で用いた余剰の標識化合物、及び遊離工程で脱糖鎖促進剤を用いた場合には、酸由来型陰イオン性界面活性剤等の不要物が存在している。溶離液として、固相とタンパク質部分との結合に対する切断能を有するものを選択した場合は、分離液中にタンパク質も混入する。このような場合、上記の精製工程を実施することができる。なお、溶離液として、固相とタンパク質部分との結合に対する切断能を有さないものを選択した場合は、分離液中にタンパク質は実質的に含まれない。
また、上記の精製の他に、洗浄、遠心等の公知の処理については、前処理工程、遊離工程、分離工程、標識工程等の各工程の間、前後において、適宜実施することができる。
(分析工程)
本実施形態の方法によって調製された糖鎖の標識体は、質量分析法(例えば、MALDI−TOF MS)、クロマトグラフィー(例えば、高速液体クロマトグラフィーやHPAE−PADクロマトグラフィー)、電気泳動(例えば、キャピラリ電気泳動)等の公知の方法により、定性的及び/又は定量的に分析することができる。糖鎖の分析においては、各種データベース(例えば、GlycoMod、Glycosuite、SimGlycan(登録商標)等)を利用することができる。
このような糖タンパク質の糖鎖分析によって、例えば、抗体医薬品の研究開発、製造及び品質保証等の際に行われる抗体医薬品の糖鎖修飾分析;糖鎖バイオマーカーの検索研究等の際に行われる血清等の検体中の糖タンパク質の分析;幹細胞の糖鎖分析;電気泳動ゲルバンド中の糖鎖分析;植物組織の糖鎖分析等を迅速に行うことが可能となる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、前記糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有する、糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応環境中に水を含む、糖鎖を調製する方法。
2. 1.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記反応環境中の水の量をX(μL)と、前記糖鎖の量をY(μg)としたとき、X/Yが、1.2以上である、糖鎖を調製する方法。
3. 1.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記糖鎖の量が0μg超え1μg未満の場合、前記反応環境中の水の量は0μL超え1.0μL以下である、糖鎖を調製する方法。
4. 1.から3.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応が容器内で行われる、糖鎖を調製する方法。
5. 4.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記容器が、チューブ形状を有する、糖鎖を調製する方法。
6. 1.から5.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程の前に、前記糖鎖含有サンプルに含まれる溶媒の少なくとも一部を除去する工程をさらに有する、糖鎖を調整する方法。
7. 6.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程において、前記反応環境中に水を添加する工程を実施する、糖鎖を調整する方法。
8. 1.から7.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識工程の前に、固相に固定された状態の試料に糖鎖遊離酵素を作用させることにより、前記糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルを得る遊離工程をさらに有する、糖鎖を調製する方法。
9. 8.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記糖鎖遊離酵素が、ペプチドN−グリカナーゼまたはエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼを含む、糖鎖を調製する方法。
10. 8.または9.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記固相が、カラムまたはカートリッジ構造を有する、糖鎖を調製する方法。
11. 8.から10.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記遊離工程の後に、固液分離によって前記糖鎖を含む分離液を得る分離工程をさらに有する、糖鎖を調製する方法。
12. 1.から11.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記標識試薬が、紫外線吸収特性または蛍光特性を有するアミノ基を有する化合物、還元剤及び有機溶媒を含む、糖鎖を調製する方法。
13. 12.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記アミノ基を有する化合物が、2−アミノベンズアミドを含む、糖鎖を調製する方法。
14. 12.または13.に記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記還元剤が、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、メチルアミンボラン、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ピコリンボラン、およびピリジンボランからなる群から選択される一種以上を含む、糖鎖を調製する方法。
15. 12.から14.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記有機溶媒が、非プロトン性極性有機溶媒、プロトン性極性有機溶媒および非プロトン性非極性溶媒有機溶媒からなる群から選択される一種以上を含む、糖鎖を調製する方法。
16. 1.から15.のいずれか1つに記載の糖鎖を調製する方法であって、
前記糖鎖が、糖タンパク質由来である、糖鎖を調製する方法。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
[実施例]
糖鎖含有サンプルとして、遠心エバポレーターで乾燥させた0.3μgのマルトヘプタオース(糖鎖:単一のオリゴ糖)に、標識試薬として、20μLの2AB溶液(40mgの2−ピコリンボラン、80mgの2−Aminobenzamide、120μLの酢酸、40μLのDimethyl sulfoxide(DMSO)を混合した溶液)、および1μLの純水を加え、50℃で40分反応させた。得られた粗2AB標識糖鎖を含む分離液にアセトニトリルを加えモノリスシリカスピンカラムにアプライし、洗浄した後、50μLの純水で溶出し、精製2AB標識糖鎖を含む分離液を得た。続いて、得られた精製2AB標識糖鎖を含む分離液1μLについて、下記表1に示す条件でHPLC測定を行った。
Figure 0006237948
表1のA液及びB液は、それぞれ移動相を構成する液体であり、これらA液とB液とを混合して移動相の極性を調整した。また、表1において、「B:a%(T1分)→B:b%(T2分)」という記載は、B溶液の濃度を、(T2−T1)分間で、a%からb%まで変化させたことを意味する。ただし、T1,T2,a,bはそれぞれ実数を表わす。また、表1において%は体積%を表わす。
得られたHPLCスペクトルを図1(a)に示す。図1(a)に示すように、2AB標識糖鎖のピークが検出されたことが確認された。2AB標識糖鎖のピーク面積値を表2に示す。
Figure 0006237948
[実施例2]
純水の量を4μLに変更した以外は、実施例1と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図1(b)に示す。
[実施例3]
純水の量を8μLに変更した以外は、実施例1と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図1(c)に示す。
[比較例1]
純水を加えなかった以外は、実施例1と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図1(d)に示す。
[実施例4]
マルトヘプタオースの量を1μgに変更し、純水の量を4μLに変更した以外は、実施例1と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図2(a)に示す。
[実施例5]
純水の量を8μLに変更した以外は、実施例4と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図2(b)に示す。
[比較例2]
純水を加えなかった以外は、実施例4と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図2(c)に示す。
[実施例6]
マルトヘプタオースの量を3μgに変更し、純水の量を4μLに変更した以外は、実施例1と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図3(a)に示す。
[実施例7]
純水の量を8μLに変更した以外は、実施例6と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図3(b)に示す。
[比較例3]
純水を加えなかった以外は、実施例6と同様にした。結果を表2に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図3(c)に示す。
[実施例8]
マルトヘプタオースを、遠心エバポレーターで乾燥させたグルコースオリゴマー(糖鎖:オリゴマーの長さが異なる複数のオリゴ糖の混合物)に変更した以外は、実施例4と同様にした。結果を表3に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図4(a)に示す。
[実施例9]
純水の量を8μLに変更した以外は、実施例8と同様にした。結果を表3に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図4(b)に示す。
[比較例4]
純水を加えなかった以外は、実施例8と同様にした。結果を表3に示す。また、得られたHPLCスペクトルを図4(c)に示す。
Figure 0006237948
(標識効率の評価)
得られた各実施例のHPLCスペクトルからピーク面積値S1、および各比較例のHPLCスペクトルからピーク面積値S0を算出した。HPLCスペクトル中に複数のピークが存在する場合、それぞれピークにおけるピーク面積の和(合計値)をピーク面積値とした。
また、実施例1〜3は比較例1を基準とし、実施例4〜5は比較例2を基準とし、実施例6〜7は比較例3を基準とし、実施例8〜9は比較例4を基準としたとき(糖鎖量および水量が実施例と同じ条件であり、かつ糖鎖と標識試薬との反応環境に水を含有しない比較例を基準としたとき)、基準となる比較例のピーク面積値S0に対する、各実施例のピーク面積値S1の比をピーク面積比(S1/S0)とした。
各実施例におけるHPLCスペクトル中のピーク面積比について、下記の評価基準に照らして評価した。評価結果を表2、3に示す。表2、3中、「−」は、基準となる比較例を示す。基準となる比較例のピーク面積比(S0/S0)を1とした。
◎:ピーク面積比が1.5以上である
○:ピーク面積比が1.0以上、1.5未満である
×:ピーク面積比が、1.0未満である
(標識性の評価)
比較例1の糖鎖量当たりのピーク面積値(比較例1のS0/)を基準としたとき、各実施例および各比較例について、基準となる比較例1のS0/に対する、糖鎖量(μg)当たりのHPLCスペクトル中のピーク面積値(S0/またはS1/)の比(糖鎖量当たりのピーク面積値比)を算出した。
各実施例および各比較例における糖鎖量当たりのピーク面積値比について、下記の評価基準に照らして評価した。評価結果を表2に示す。表2中、「−」は、基準となる比較例1を示す。基準となる比較例1の糖鎖量当たりのピーク面積値(比較例1のS0/)を1(基準値)とした。
○:糖鎖量当たりのピーク面積値比が、基準値1より大きい
×:糖鎖量当たりのピーク面積値比が、基準値1以下である
各実施例の標識方法は、各比較例と比べて、標識効率や標識性が向上していることが分かった。
以上、実施形態および実施例に基づいて本発明を具体的に説明したが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (15)

  1. 糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、前記糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有する、糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応環境中に水を含
    前記標識工程において、前記反応環境中の水の量をX(μL)と、前記糖鎖の量をY(μg)としたとき、X/Yが、1.2以上50以下である、糖鎖を調製する方法。
  2. 糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルに標識試薬を加えることにより、前記糖鎖の標識体を含む標識生成物を得る標識工程を有する、糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応環境中に水を含み、
    前記標識工程において、前記糖鎖の量が0μg超え1μg未満の場合、前記反応環境中の水の量は0μL超え1.0μL以下である、糖鎖を調製する方法。
  3. 請求項1または2に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識工程において、前記標識試薬と前記糖鎖との反応が容器内で行われる、糖鎖を調製する方法。
  4. 請求項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記容器が、チューブ形状を有する、糖鎖を調製する方法。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識工程の前に、前記糖鎖含有サンプルに含まれる溶媒の少なくとも一部を除去する工程をさらに有する、糖鎖を調整する方法。
  6. 請求項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識工程において、前記反応環境中に水を添加する工程を実施する、糖鎖を調整する方法。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識工程の前に、固相に固定された状態の試料に糖鎖遊離酵素を作用させることにより、前記糖鎖を含有する糖鎖含有サンプルを得る遊離工程をさらに有する、糖鎖を調製する方法。
  8. 請求項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記糖鎖遊離酵素が、ペプチドN−グリカナーゼまたはエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼを含む、糖鎖を調製する方法。
  9. 請求項またはに記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記固相が、カラムまたはカートリッジ構造を有する、糖鎖を調製する方法。
  10. 請求項からのいずれか1項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記遊離工程の後に、固液分離によって前記糖鎖を含む分離液を得る分離工程をさらに有する、糖鎖を調製する方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記標識試薬が、紫外線吸収特性または蛍光特性を有するアミノ基を有する化合物、還元剤及び有機溶媒を含む、糖鎖を調製する方法。
  12. 請求項11に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記アミノ基を有する化合物が、2−アミノベンズアミドを含む、糖鎖を調製する方法。
  13. 請求項11または12に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記還元剤が、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、メチルアミンボラン、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ピコリンボラン、およびピリジンボランからなる群から選択される一種以上を含む、糖鎖を調製する方法。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記有機溶媒が、非プロトン性極性有機溶媒、プロトン性極性有機溶媒および非プロトン性非極性溶媒有機溶媒からなる群から選択される一種以上を含む、糖鎖を調製する方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の糖鎖を調製する方法であって、
    前記糖鎖が、糖タンパク質由来である、糖鎖を調製する方法。
JP2017074655A 2017-04-04 2017-04-04 糖鎖を調製する方法 Active JP6237948B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074655A JP6237948B1 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 糖鎖を調製する方法
PCT/JP2018/007493 WO2018186063A1 (ja) 2017-04-04 2018-02-28 糖鎖を調製する方法
US16/084,454 US11293926B2 (en) 2017-04-04 2018-02-28 Method for preparing sugar chain
KR1020187028249A KR102047906B1 (ko) 2017-04-04 2018-02-28 당쇄를 조제하는 방법
EP18780997.5A EP3432000B1 (en) 2017-04-04 2018-02-28 Method for preparing sugar chain
CN201880002324.5A CN109313199A (zh) 2017-04-04 2018-02-28 制备糖链的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074655A JP6237948B1 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 糖鎖を調製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6237948B1 true JP6237948B1 (ja) 2017-11-29
JP2018179559A JP2018179559A (ja) 2018-11-15

Family

ID=60477180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074655A Active JP6237948B1 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 糖鎖を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11293926B2 (ja)
EP (1) EP3432000B1 (ja)
JP (1) JP6237948B1 (ja)
KR (1) KR102047906B1 (ja)
CN (1) CN109313199A (ja)
WO (1) WO2018186063A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867722A2 (en) * 1997-03-27 1998-09-30 Takara Shuzo Co. Ltd. Method for measuring interaction between sugar and target
JP2013070682A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞表面糖鎖の製造方法および細胞表面糖鎖試料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569366A (en) 1995-01-27 1996-10-29 Beckman Instruments, Inc. Fluorescent labelled carbohydrates and their analysis
JP2003160596A (ja) 2001-11-29 2003-06-03 Forestry & Forest Products Research Institute 蛍光標識化ペクチン多糖、蛍光標識化酸性糖類の製造方法、酸性糖類の分解または合成活性の測定方法およびそのためのキット
US20040259150A1 (en) 2002-04-09 2004-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa
CN102144164A (zh) * 2008-04-30 2011-08-03 住友电木株式会社 标记糖链的方法
WO2015033743A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友ベークライト株式会社 標識糖鎖試料の調製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867722A2 (en) * 1997-03-27 1998-09-30 Takara Shuzo Co. Ltd. Method for measuring interaction between sugar and target
JP2013070682A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞表面糖鎖の製造方法および細胞表面糖鎖試料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PRODUCT GUIDE FOR LUDGERTAGTM 2-AB(2-AMINOBENZAMIDE) GLYCAN LABELING KIT CONTAINING 2-PICOLINE BORAN, JPN6017015623, 11 December 2013 (2013-12-11) *

Also Published As

Publication number Publication date
US11293926B2 (en) 2022-04-05
EP3432000A1 (en) 2019-01-23
KR20180132069A (ko) 2018-12-11
EP3432000A4 (en) 2019-12-18
CN109313199A (zh) 2019-02-05
EP3432000B1 (en) 2021-09-01
JP2018179559A (ja) 2018-11-15
US20190369105A1 (en) 2019-12-05
WO2018186063A1 (ja) 2018-10-11
KR102047906B1 (ko) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ji et al. Efficient enrichment of glycopeptides using metal–organic frameworks by hydrophilic interaction chromatography
JP5924455B2 (ja) ペプチド断片の調製方法およびそれに用いられるペプチド断片調製用キット、ならびに分析方法
JP2018501465A (ja) 標識化グリコシルアミンの迅速調製およびそれを生成するグリコシル化生体分子の分析方法
CN111246918B (zh) 对称二甲基精氨酸的检测
JP2015502959A (ja) IgG2ジスルフィドアイソフォームの分離
JP6142973B1 (ja) 糖タンパク質の糖鎖を調製する方法、キット及び装置
JP2022517338A (ja) 抗体の断片化を特定及び定量する方法及びシステム
JP6237948B1 (ja) 糖鎖を調製する方法
CA3157858A1 (en) Methods for characterizing host-cell proteins
TW202403306A (zh) 使用質譜法相容界面活性劑最大化疏水性胜肽之回收
JP2019167323A (ja) 糖タンパク質精製方法および糖鎖を調製する方法
JP7024287B2 (ja) 糖タンパク質の糖鎖を調製する方法
JP2024041254A (ja) 糖タンパク質の糖鎖を調製する方法及びキット
JP2019059693A (ja) 糖タンパク質の糖鎖を調製する方法、キット及び装置
JP6152908B2 (ja) ペプチド断片の調製方法および分析方法
JP2016220675A (ja) 糖タンパク質から糖鎖を調製する方法、キットおよび装置
WO2018170466A1 (en) Compounds for the detection of glycans
US20230176069A1 (en) Mitigating concentration effects of antibody digestion for complete sequence coverage
Kubota Studies on Quality Evaluation of Biopharmaceuticals by Chromatographic and Electrophoretic Techniques
Ghafourifar et al. Capillary Electrophoresis-Based Immobilized Enzyme Microreactor Utilizing Pepsin for Bottom-Up Proteomics
JP2018099081A (ja) 糖鎖の製造方法および糖鎖の製造キット
AU2022333045A1 (en) Probe and method for identifying host cell protein impurities
JP2022122455A (ja) 糖鎖を標識する方法及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150