JP6237869B2 - インゴット - Google Patents

インゴット Download PDF

Info

Publication number
JP6237869B2
JP6237869B2 JP2016246833A JP2016246833A JP6237869B2 JP 6237869 B2 JP6237869 B2 JP 6237869B2 JP 2016246833 A JP2016246833 A JP 2016246833A JP 2016246833 A JP2016246833 A JP 2016246833A JP 6237869 B2 JP6237869 B2 JP 6237869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
ingot
carbide layer
growth
lattice constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078021A (ja
Inventor
勉 堀
勉 堀
佐々木 信
信 佐々木
俊策 上田
俊策 上田
智博 川瀬
智博 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016246833A priority Critical patent/JP6237869B2/ja
Publication of JP2017078021A publication Critical patent/JP2017078021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237869B2 publication Critical patent/JP6237869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インゴット、炭化珪素基板およびインゴットの製造方法に関し、より特定的には、炭化珪素からなるインゴット、当該インゴットより得られる炭化珪素基板および炭化珪素からなるインゴットの製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料としての炭化珪素の採用が進められている。炭化珪素は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。
炭化珪素インゴットは、たとえば昇華再結晶法を用いて種基板上に炭化珪素単結晶を成長させることにより製造される。この炭化珪素インゴットでは、成長した結晶内に歪などが発生し、これがインゴットや当該インゴットから切り出した炭化珪素基板におけるクラックの発生の原因となる場合がある。これに対して、たとえば基板の加工条件を緩やかにすることや、基板の除去量を多くすることにより、歪が生じたインゴットからクラックの発生がない平坦な基板を得ることもできる。しかし、この場合には、僅かな衝撃により基板が割れる可能性があり、その結果歩留まりが低下するという問題がある。このような問題に対して、たとえば特開2012−250864号公報(以下、特許文献1という)では、インゴットの成長方向における金属原子の濃度勾配を小さくすることにより、結晶内の歪や応力を緩和することが開示されている。
特開2012−250864号公報
上記特許文献1では、結晶内の歪がある程度は緩和されるものの、結晶内での歪や応力の発生原因について十分な知見が得られておらず、炭化珪素インゴットや炭化珪素基板においてクラックの発生を十分に抑制することは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、クラックの発生が抑制されたインゴット、当該インゴットを切断することにより得られる炭化珪素基板およびクラックの発生を抑制することが可能なインゴットの製造方法を提供することである。
本発明に従ったインゴットは、炭化珪素からなる種基板と、種基板上に成長した炭化珪素層とを備えている。炭化珪素層は、成長方向において15mm以上の厚みを有している。炭化珪素層では、成長方向に沿って存在し、隣接する2点間の距離が5mmである複数の測定点において格子定数を測定した場合に、格子定数の最大値と格子定数の最小値との差が0.004nm以下となっている。
本発明者は、昇華再結晶法を用いて種基板上に炭化珪素層を成長させてインゴットを製造する場合に結晶内に歪が発生する原因について詳細な検討を行い、その結果以下のような知見を得て、本発明に想到した。
一般に、昇華再結晶法は、炭化珪素からなる種基板および原料を坩堝内に配置し、当該原料を昇華させて種基板上に炭化珪素層を成長させることにより行われる。そして、結晶成長の初期では、炭化珪素層の内部の熱は坩堝からの伝熱により消費されるため、炭化珪素層の温度は低く維持される。これに対して、結晶成長の後期では、炭化珪素層の厚みが大きくなるため、炭化珪素層の成長表面(種基板側とは反対側の面)側の熱が坩堝からの伝熱により消費され難くなり、その結果、成長表面側の領域が種基板側の領域に比べて高温になり易くなる。これは、図10の炭化珪素の熱伝導率の温度依存性に示すように、炭化珪素の結晶成長温度である2000℃以上の温度においては、炭化珪素の熱伝導率が著しく低下することによるものである(図10中において横軸は温度(K)を示し、縦軸は炭化珪素の熱伝導率(W/cm・K)を示している)。このように、炭化珪素層における成長表面側の領域と種基板側の領域との間で温度差が生じることにより、成長方向において格子定数のばらつきが発生し、これに起因して結晶内に歪などが生じる。このことは、炭化珪素層の厚みが大きい場合において特に顕著である。
これに対して、本発明に従ったインゴットでは、炭化珪素層の成長方向における厚みが15mm以上と大きく、かつ炭化珪素層の上記測定点において格子定数を測定した場合に、格子定数の最大値と格子定数の最小値との差が0.004nm以下となっている。つまり、このインゴットでは、炭化珪素層の成長方向における格子定数のばらつきが低減されている。したがって、本発明に従ったインゴットによれば、結晶内の歪によるクラックの発生が抑制されたインゴットを提供することができる。なお、このインゴットにおいて、上記測定点は、炭化珪素層における種基板側とは反対側の成長表面上の点を含んでいてもよい。
上記インゴットでは、成長方向から見たときの幅が100mm以上であってもよい。これにより、より大口径なインゴットが得られ、当該インゴットを切断することでより大口径な炭化珪素基板を得ることができる。
上記インゴットでは、ポリタイプが4H型であってもよい。このように、上記インゴットにおけるポリタイプは、代表的な炭化珪素のポリタイプである4H型であってもよい。
本発明に従った炭化珪素基板は、クラックの発生が抑制された上記本発明に従ったインゴットを切断することにより得られる。したがって、本発明に従った炭化珪素基板によれば、クラックの発生が抑制された高品質な炭化珪素基板を提供することができる。
本発明に従ったインゴットの製造方法は、炭化珪素からなる種基板および原料を準備する工程と、原料を昇華させて種基板上に炭化珪素層を成長させる工程とを備えている。炭化珪素層を成長させる工程では、炭化珪素層の成長開始から炭化珪素層の成長完了までの間において、炭化珪素層における種基板側とは反対側の成長表面の温度の最大値と成長表面の温度の最小値との差が30℃以下に維持される。
上述のように、従来の昇華再結晶法を用いたインゴットの製造においては、炭化珪素層の成長が進行するに伴って成長表面の温度が高くなる。その結果、炭化珪素層では成長方向における格子定数のばらつきが大きくなり、製造されたインゴットは結晶内に歪が発生したクラックが発生し易いものとなっていた。
これに対して、本発明に従ったインゴットの製造方法では、上述のように成長表面の温度揺らぎを抑制した状態(最大値と最小値との差を30℃以下に維持した状態)で炭化珪素層を成長させる。そのため、炭化珪素層の成長方向における格子定数のばらつきが小さくなり、これに起因した歪の発生を抑制することができる。したがって、本発明に従ったインゴットの製造方法によれば、クラックの発生が抑制されたインゴットを製造することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明に従ったインゴットによれば、クラックの発生が抑制されたインゴットを提供することができる。また、本発明に従った炭化珪素基板によれば、クラックの発生が抑制された高品質な炭化珪素基板を提供することができる。また、本発明に従ったインゴットの製造方法によれば、クラックの発生が抑制されたインゴットを製造することができる。
本実施の形態に係るインゴットを示す概略側面図である。 本実施の形態に係る炭化珪素基板を示す概略斜視図である。 炭化珪素の六方格子構造を示す概略図である。 本実施の形態に係るインゴットにおける格子定数の測定を説明するための概略側面図である。 本実施の形態に係るインゴットにおける格子定数の測定を説明するための概略側面図である。 本実施の形態に係るインゴットの製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本実施の形態に係るインゴットの製造方法を説明するための概略断面図である。 本実施の形態に係るインゴットの製造方法を説明するための概略断面図である。 本実施の形態に係るインゴットの製造方法において成長表面の温度揺らぎを測定する方法を説明するための概略断面図である。 炭化珪素の熱伝導率の温度変化を示すグラフである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一又は相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
まず、本発明の一実施の形態に係るインゴットおよび炭化珪素基板について説明する。図1を参照して、本実施の形態に係るインゴット1は、ポリタイプが4H型の炭化珪素からなり、種基板11と、当該種基板11の表面11a上に成長した炭化珪素層13とを備えている。炭化珪素層13は、昇華再結晶法により<0001>方向(図1中矢印方向)において種基板11上に成長している。そのため、炭化珪素層13の成長方向は、<0001>方向となっている。また、図2を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素基板10は、当該インゴット1(図1参照)を任意の方向に切断することにより得られる。
図1を参照して、炭化珪素層13の<0001>方向における厚みは15mm以上であり、15mmでもよいし、20mmでもよいし、50mmでもよい。また、インゴット1の<0001>方向から見たときの幅(口径)は100mm以上であり、125mmでもよいし、150mmでもよいし、175mmでもよい。
炭化珪素層13では、<0001>方向に沿って存在する複数の測定点において格子定数を測定した場合に、格子定数の最大値と格子定数の最小値との差が0.004nm以下であり、好ましくは0.003nm以下であり、より好ましくは0.002nm以下である。上記測定点は、隣接する2点間の距離が5mmとなっている。したがって、炭化珪素層13では、<0001>方向における格子定数のばらつきが低減されている。また、炭化珪素層13では、種基板11側から成長表面13a側に向かう方向において格子定数が直線的に大きくなるように変化していてもよいし、複数の傾きを有するように変化していてもよい。
図3を参照して、「格子定数」とは、炭化珪素の六方格子構造における<0001>方向の格子定数C(nm)である。格子定数Cは、たとえばCu−Kα1(波長:0.15405nm)をX線源として用いたX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)により測定することができる。炭化珪素層13では、上記測定点においてXRD測定を行った場合に、(0004)面の回折によるピークでの2θの最大値と最小値との差が0.05°以下となっている。
図4および図5を参照して、格子定数Cを測定する上記測定点には、種基板11側とは反対側の成長表面13a上の測定点S1が含まれる。そのため、炭化珪素層13の厚みがたとえば15mmである場合では、測定点S1と、当該測定点S1との間の距離が5mmである測定点S2と、当該測定点S2からの距離が5mmである測定点S3とが上記測定点に含まれる(図4参照)。また、炭化珪素層13の厚みがたとえば50mmである場合には、同様に測定点S1〜S10が上記測定点に含まれる。また、図4および図5に示すように、上記測定点は、インゴット1の径方向における中心部を含み、かつ種基板11の表面11aから0.5mmまでの領域内に含まれない。また、各測定点S1〜S10における格子定数は、各測定点S1〜S10を含む基板をインゴット1から切断し、この基板に対してXRD測定を行うことにより測定することができる。
以上のように、本実施の形態に係るインゴット1では、炭化珪素層13の<0001>方向における厚みが15mm以上と大きく、かつ炭化珪素層13の上記測定点において格子定数を測定した場合に、格子定数の最大値と格子定数の最小値との差が0.004nm以下にまで低減されている。そのため、このインゴット1では、格子定数のばらつきによる結晶内の歪の発生が抑制されている。したがって、本実施の形態に係るインゴット1は、クラックの発生が抑制されたものとなっている。
また、本実施の形態に係る炭化珪素基板10は、クラックの発生が抑制された上記本実施の形態に係るインゴット1を切断することにより得られる。そのため、この炭化珪素基板10は、クラックの発生が抑制された高品質なものとなっている。
次に、本実施の形態に係るインゴットの製造方法について説明する。本実施の形態に係るインゴットの製造方法では、クラックの発生が抑制された上記本実施の形態に係るインゴット1を製造することができる。
図6を参照して、本実施の形態に係るインゴットの製造方法では、まず、工程S10)として、種基板および原料準備工程が実施される。この工程(S10)では、図7を参照して、炭化珪素単結晶からなる種基板11と、多結晶の炭化珪素粉末や炭化珪素焼結体からなる原料12とがそれぞれ準備される。そして、種基板11および原料12は、図7に示すようにカーボン製の坩堝2内において互いに対向した状態で配置される。
次に、工程(S20)として、昇温工程が実施される。この工程(S20)では、図7を参照して、アルゴン(Ar)ガスおよび窒素(N)ガスを坩堝2内に供給しつつ、坩堝2の外部に配置された加熱コイル(図示しない)により坩堝2内を炭化珪素の結晶成長温度にまで昇温させる。このとき、坩堝2の内部は、原料12側から種基板11側に向かう方向において温度が徐々に低くなるように(温度勾配が形成されるように)加熱される。また、坩堝2において種基板11を配置する上部2aの温度は、坩堝2の外部(上方)に配置された放射温度計21により測定することができる。
次に、工程(S30)として、結晶成長工程が実施される。この工程(S30)では、坩堝2内が所定温度にまで加熱された後、坩堝2内を所定圧力にまで減圧する。これにより、原料12が昇華して炭化珪素の原料ガスが発生し、当該原料ガスが種基板11の表面11aに到達する。その結果、図8に示すように種基板11の表面11a上に炭化珪素層13が成長する。そして、所定時間後に坩堝2内を加圧し、炭化珪素層13の成長を停止させる。その後、坩堝2を冷却し、冷却処理が完了した後にインゴット1が坩堝2から取出される。
この工程(S30)では、炭化珪素層13の成長開始から成長完了までの間において、炭化珪素層13における種基板11側とは反対側の成長表面13aの温度の最大値と当該成長表面13aの温度の最小値との差が30℃以下となるように、加熱コイル(図示しない)の電流値が調整される。より具体的には、炭化珪素層13の成長に伴い成長表面13aの温度が徐々に高くなるのに対して、加熱コイルの電流値を小さくするように調整する。また、この工程(S30)では、上記最大値と最小値との差は、20℃以下であることが好ましく、15℃以下であることがより好ましく、10℃以下であることがさらに好ましい。このように、この工程(S30)では、成長表面13aにおける温度揺らぎが抑制された状態で炭化珪素層13を成長させる。
また、この工程(S30)では、以下のようにして成長表面13aの温度揺らぎを抑制することができる。図9を参照して、まず、下方部に孔部3aが形成された坩堝3を準備し、当該坩堝3内に原料12および種基板11がそれぞれ配置される。そして、原料12を昇華させることにより種基板11上に炭化珪素層13を成長させる。そして、炭化珪素層13の成長中における任意の時刻において、図9に示すように炭素板30を成長表面13a上に配置し、当該炭素板30を介して放射温度計22により成長表面13aの温度を測定する。このようにして炭化珪素層13の成長中における成長表面13aの温度を確認しつつ、当該成長表面13aの温度揺らぎが30℃以下となるように加熱コイル(図示しない)の電流値を調整する。このようにして、上記工程(S30)が実施される前に、炭化珪素層13の成長表面13aにおける温度揺らぎを抑えるための加熱条件を予め設定することができる。
以上のようにして、上記工程(S10)〜(S30)が実施されることにより上記本実施の形態に係るインゴット1が製造され(図1参照)、本実施の形態に係るインゴットの製造方法が完了する。そして、製造されたインゴット1を切断することにより、本実施の形態に係る炭化珪素基板10を得ることができる。
以上のように、本実施の形態に係るインゴットの製造方法では、成長表面13aにおける温度揺らぎを抑制した状態で炭化珪素層13を成長させるため、結晶内の歪の発生を抑制することができる。したがって、本実施の形態に係るインゴットの製造方法によれば、クラックの発生が抑制された上記インゴット1を製造することができる。
インゴットまたは炭化珪素基板におけるクラックの発生の抑制について、本発明の効果を確認する実験を行った。図8を参照して、まず、炭化珪素からなる種基板11および原料12を準備し、これらを坩堝2内に配置した。次に、アルゴンガスおよび窒素ガスを坩堝2内に供給しつつ、坩堝2内を昇温させた。アルゴンガスの流量は100ml/minとし、窒素ガスの流量は10ml/minとし、坩堝2内におけるアルゴンガスの圧力を70kPaとした。また、坩堝2の昇温速度は500℃/hとし、坩堝2の上部2aを常温から2200℃にまで昇温させた。
次に、坩堝2の上部2aの温度が2200℃に到達した後、坩堝2内の圧力を2kPaまで減圧し、原料12を昇華させた。そして、100時間炭化珪素層13の成長を行った。このとき、炭化珪素層13の成長開始から完了までの間において、成長表面13aにおける温度の最大値と最小値との差が30℃以下となるように加熱コイル(図示しない)の電流値を調整した。次に、炭化珪素層13の成長完了後、坩堝2内を70kPaにまで増圧して成長を停止させた。その後、100℃/hの速度で坩堝2を冷却し、冷却処理が完了した後にインゴット1を取り出した。インゴット1の厚みは、15mmまたは50mmであり、またインゴット1の口径は100mm、125mmまたは150mmであった。
次に、炭化珪素層13の厚みが15mmである場合には、図4に示す測定点S1,S2,S3において格子定数をそれぞれ測定した。また、炭化珪素層13の厚みが50mmである場合には、図5に示す測定点S1〜S10において格子定数をそれぞれ測定した。また、各インゴットについて格子定数の最大値と格子定数の最小値との差の値を算出した。そして、各インゴットについてクラックの有無を調査した。これらの結果を表1に示す。なお、クラックの発生の有無についての調査は、重さ500gの鉄球を50cmの高い位置からインゴットのファセット部に落下させることにより行い、表1では、クラックが発生した場合を「有」とし、クラックの発生がなかった場合を「無」としている。
Figure 0006237869
上記実験の結果について説明する。表1に示すように、成長表面における温度の最大値と最小値との差が30℃以下である場合には、炭化珪素層13での格子定数の最大値と最小値との差が0.004nm以下となり、この場合にはクラックの発生が見られなかった。一方、成長表面における温度の最大値と最小値との差が30℃を超える場合には、格子定数の最大値と最小値との差が0.004nmを超えた値となり、この場合にはクラックの発生が見られた。この実験結果より、成長表面の温度揺らぎを抑制しつつ結晶成長を行うことで炭化珪素層における格子定数のばらつきが小さくなり、その結果インゴットにおけるクラックの発生が抑制されることが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に従ったインゴット、炭化珪素基板およびインゴットの製造方法は、クラックの発生を抑制することが要求されるインゴット、炭化珪素基板およびインゴットの製造方法において、特に有利に適用され得る。
1 インゴット、2,3 坩堝、2a 上部、3a 孔部、10 炭化珪素基板、11 種基板、11a 表面、12 原料、13 炭化珪素層、13a 成長表面、21,22 放射温度計、30 炭素板、C 格子定数、S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8,S9,S10 測定点。

Claims (2)

  1. ポリタイプが4H型の炭化珪素からなる種基板と、
    前記種基板上に成長した炭化珪素層とを備え、
    前記炭化珪素層は、成長方向において15mm以上の厚みを有し、
    前記炭化珪素層では、前記成長方向に沿って存在し、隣接する2点間の距離が5mmである複数の測定点において六方格子構造における<0001>方向の格子定数を測定した場合に、前記格子定数の最大値と前記格子定数の最小値との差が0.004nm以下であり、
    前記成長方向からみたときの幅が125mm以上175mm以下である、インゴット。
  2. 前記測定点は、前記炭化珪素層における前記種基板側とは反対側の成長表面上の点を含む、請求項1に記載のインゴット。
JP2016246833A 2016-12-20 2016-12-20 インゴット Active JP6237869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246833A JP6237869B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 インゴット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246833A JP6237869B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 インゴット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060072A Division JP6070328B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 インゴット、インゴットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078021A JP2017078021A (ja) 2017-04-27
JP6237869B2 true JP6237869B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=58665625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246833A Active JP6237869B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 インゴット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237869B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823345B2 (ja) * 1995-08-22 2006-09-20 株式会社豊田中央研究所 単結晶成長方法および単結晶成長装置
JP4185215B2 (ja) * 1999-05-07 2008-11-26 弘之 松波 SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP4374986B2 (ja) * 2003-10-31 2009-12-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法
JP5488552B2 (ja) * 2004-08-27 2014-05-14 株式会社デンソー SiC単結晶の製造方法
DE102010029755B4 (de) * 2010-06-07 2023-09-21 Sicrystal Gmbh Herstellungsverfahren für einen SiC-Volumeneinkristall ohne Facette und einkristallines SiC-Substrat mit homogener Widerstandsverteilung
JP2012121749A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Cable Ltd SiC半導体自立基板及びSiC半導体電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078021A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584428B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶基板
JP4585359B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US9777399B2 (en) Method for producing SiC single crystal
JP6755524B2 (ja) p型4H−SiC単結晶及びp型4H−SiC単結晶の製造方法
US9732436B2 (en) SiC single-crystal ingot, SiC single crystal, and production method for same
US20160138186A1 (en) Silicon carbide single-crystal substrate and method of manufacturing the same
CN105658846A (zh) 碳化硅单晶晶片、和碳化硅单晶锭的制造方法
JP4879686B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶インゴット、及び炭化珪素単結晶基板
JP2008001532A (ja) 炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法
JP2015224169A (ja) 炭化珪素インゴットの製造方法
JP6070328B2 (ja) インゴット、インゴットの製造方法
US20140299048A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide single crystal
JP2014189419A (ja) インゴット、炭化珪素基板およびインゴットの製造方法
WO2009107188A1 (ja) 単結晶SiCの成長方法
JP6869077B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
US10094044B2 (en) SiC single crystal and method for producing same
US11459669B2 (en) SiC ingot and method of manufacturing SiC ingot
JP2016052961A (ja) 炭化珪素単結晶、及びその製造方法
US20160326669A1 (en) Silicon carbide substrate, silicon carbide ingot, and methods for manufacturing silicon carbide substrate and silicon carbide ingot
JP6237869B2 (ja) インゴット
JP6594148B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット
JP2015071527A (ja) 炭化珪素単結晶および炭化珪素単結晶の製造方法
JP6748613B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板
US10415152B2 (en) SiC single crystal and method for producing same
JP6387895B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250