JP6237717B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237717B2
JP6237717B2 JP2015128317A JP2015128317A JP6237717B2 JP 6237717 B2 JP6237717 B2 JP 6237717B2 JP 2015128317 A JP2015128317 A JP 2015128317A JP 2015128317 A JP2015128317 A JP 2015128317A JP 6237717 B2 JP6237717 B2 JP 6237717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nip
fixing belt
envelope
fixing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015128317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009957A (ja
Inventor
恒志 高橋
恒志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015128317A priority Critical patent/JP6237717B2/ja
Priority to EP16173677.2A priority patent/EP3109711A1/en
Priority to US15/178,616 priority patent/US9897953B2/en
Priority to CN201610457651.2A priority patent/CN106292233B/zh
Publication of JP2017009957A publication Critical patent/JP2017009957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237717B2 publication Critical patent/JP6237717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,定着装置および画像形成装置に関する。さらに詳細には,定着ベルトを有する定着装置およびその定着装置を有する画像形成装置に関する。
従来より,複写機やプリンター,ファクシミリ,またはこれらの機能を複合的に備える複合機等の電子写真方式による画像形成装置では,シート上に転写されたトナー像を定着装置によって定着させることにより,シートに画像を形成している。定着装置は,一対の定着部材を圧接することにより形成される定着ニップにシートを通過させつつ,その通過中のシートを加熱する定着処理により,シート上のトナー像を定着させる。
また,このような画像形成装置の定着装置には,定着処理時にシワ等が生じやすい封筒にも,適切に画像を形成することができるようにしたものがある。例えば,特許文献1には,封筒に画像を形成する際には,定着装置のニップ部における圧接力や,ニップ部へのシートの通紙速度を調整しつつ画像形成を行う画像形成装置が記載されている。これにより,封筒についても,シワ等を抑制しつつ画像形成を行うことができるとされている。
特開2008−3276号公報
しかしながら,上記した従来技術では,封筒のシワを抑制しつつ,その封筒に良好な画像を形成することが困難であるという問題があった。すなわち,定着装置のニップ部における圧接力を低くするほど,そのニップ部を通過する際の封筒のシワの発生は抑制することができる。しかし,定着装置のニップ部における圧接力を低くするほど,封筒に担持されているトナー像の,封筒への定着性は悪くなる傾向にあるからである。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,トナー像を担持する封筒について,そのトナー像の封筒への定着処理を適切に行うことができるとともに,その定着処理時におけるシワの発生を抑制することができる定着装置および画像形成装置を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様に係る定着装置は,無端状の定着ベルトと,定着ベルトを加熱する加熱源と,弾性体よりなる支持弾性層および支持弾性層よりも剛性の高い支持基材を備えるとともに,定着ベルトの内周面を支持基材により支持弾性層を介して支持する支持部材と,定着ベルトのうちの内周面が支持部材により支持されている支持領域における外周面に圧接して設けられ,その定着ベルトの外周面への圧接箇所にニップを形成するニップ加圧部材とを有し,トナー像を担持するシートをニップに通してそのトナー像をシートに定着させる定着装置であって,ニップにおける定着ベルトの外周面の硬さを調整する硬さ調整部を有し,硬さ調整部は,ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送によりニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を通紙方向に向けてニップに通過させるフラップ横通紙であるときには,ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするものであり,さらに,ニップに通紙されるシートがフラップを封筒本体に接着するための糊が付いている糊付き封筒であるときには,糊が付いていない糊なし封筒であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするものであることを特徴とする定着装置である。
本発明に係る定着装置は,フラップ横通紙によりニップに通紙される封筒について,普通紙よりも,ニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくした状態で定着処理を行う。これにより,フラップ横通紙によりニップに通紙される封筒がニップを通紙される間,ニップ荷重を低下させることができる。すなわち,ニップ荷重を,ニップ加圧部材の圧接力を低くしすぎることなく,フラップ横通紙によりニップに通紙される封筒にシワ等が発生することを抑制できる程度に低下することができる。よって,トナー像を担持する封筒について,そのトナー像の封筒への定着処理を適切に行うことができるとともに,その定着処理時におけるシワの発生を抑制することができる。さらに,糊付き封筒については,ニップ荷重が高いニップに通紙されたときに,糊による接着が生じてしまうことがある。そして,ニップ荷重を低下させ,糊付き封筒の糊の接着を抑制することができるからである。
また,本発明の他の態様に係る定着装置は,無端状の定着ベルトと,定着ベルトを加熱する加熱源と,弾性体よりなる支持弾性層および支持弾性層よりも剛性の高い支持基材を備えるとともに,定着ベルトの内周面を支持基材により支持弾性層を介して支持する支持部材と,定着ベルトのうちの内周面が支持部材により支持されている支持領域における外周面に圧接して設けられ,その定着ベルトの外周面への圧接箇所にニップを形成するニップ加圧部材とを有し,トナー像を担持するシートをニップに通してそのトナー像をシートに定着させる定着装置であって,ニップにおける定着ベルトの外周面の硬さを調整する硬さ調整部と,加熱源による加熱を受けるローラー部材であるとともに,定着ベルトのうちの支持領域以外の内周面を支持する加熱ローラーとを有し,硬さ調整部は,ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送によりニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を通紙方向に向けてニップに通過させるフラップ横通紙であるときには,ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするものであり,加熱源は,加熱ローラーを介して定着ベルトを加熱するものであることを特徴とする定着装置である。
また,本発明の他の態様に係る定着装置は, 無端状の定着ベルトと,定着ベルトを加熱する加熱源と,弾性体よりなる支持弾性層および支持弾性層よりも剛性の高い支持基材を備えるとともに,定着ベルトの内周面を支持基材により支持弾性層を介して支持する支持部材と,定着ベルトのうちの内周面が支持部材により支持されている支持領域における外周面に圧接して設けられ,その定着ベルトの外周面への圧接箇所にニップを形成するニップ加圧部材とを有し,トナー像を担持するシートをニップに通してそのトナー像をシートに定着させる定着装置であって,ニップにおける定着ベルトの外周面の硬さを調整する硬さ調整部を有し,硬さ調整部は,ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送によりニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を通紙方向に向けてニップに通過させるフラップ横通紙であるときには,ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするものであり,さらに,軸方向を定着ベルトの幅方向とし,定着ベルトのうちの内周面が支持されていない第1の圧接領域に圧接される第1のテンションローラーと,第1のテンションローラーを定着ベルトの第1の圧接領域に向けて付勢することにより圧接するとともに,第1のテンションローラーの付勢力を調整する第1の付勢調整部とを有し,第1の付勢調整部は,ニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするときほど,第1のテンションローラーの付勢力を小さくするものであり,第1のテンションローラーは,軸方向について,両端部よりも両端部の間の中間部の方が径方向に膨らむクラウン形状のものであるとともに,定着ベルトの幅方向について,ニップにフラップ横通紙により通紙される封筒の中央位置に対応する位置が,径方向に最も膨らんでいるものであることを特徴とする定着装置である。フラップ横通紙により通紙される封筒の中央には,定着処理により定着するためのトナー像が担持されている頻度が高い。また,フラップ横通紙により通紙される封筒において,シワ等が発生しやすいフラップは端部に設けられている。よって,フラップ横通紙により通紙される封筒について,中央の定着性を確保しつつ,端部におけるフラップのシワ等を抑制することができるからである。
また,上記に記載の定着装置において,硬さ調整部は,軸方向を定着ベルトの幅方向とし,定着ベルトのうちの内周面が支持されていない第2の圧接領域に圧接される第2のテンションローラーと,第2のテンションローラーを定着ベルトの第2の圧接領域に向けて付勢することにより圧接するとともに,第2のテンションローラーの付勢力を調整する第2の付勢調整部とを有し,第2のテンションローラーは,軸方向について,両端部よりも両端部の間の中間部の方が径方向に凹む逆クラウン形状のものであるとともに,定着ベルトの幅方向について,第1のテンションローラーの径方向に最も膨らんでいる位置に対応する位置が,径方向に最も凹んでいるものであり,第2の付勢調整部は,ニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするときほど,第2のテンションローラーの付勢力を小さくするものであることが好ましい。すなわち,ニップに普通紙が通紙されるときなどには,ニップにおける定着ベルトの外周面を硬くする。また,普通紙については,幅方向の端部にもトナー像が担持されている頻度が高い。そして,ニップにおける定着ベルトの外周面を硬くするときには,ニップにおける定着ベルトの外周面の幅方向の端部についても硬くし,その端部付近の定着性を確保することができるからである。
また,上記に記載の定着装置において,第1の付勢調整部および第2の付勢調整部は,ニップに通紙されるシートの定着ベルトの幅方向における長さが,予め定めた閾値長さ以上であるときには,定着ベルトにかかる張力が幅方向について均一になるように,第1のテンションローラーの付勢力および第2のテンションローラーの付勢力を調整するものであることが好ましい。すなわち,フラップ横通紙によりニップに通紙される封筒であっても,その幅方向の長さが長い場合には,ベルトの幅方向の端部付近についても定着性が高いことが好ましい。トナー像が担持されていることがあるからである。
また,上記に記載の定着装置において,硬さ調整部は,軸方向を定着ベルトの幅方向とし,定着ベルトのうちの内周面が支持されていない第1の圧接領域に圧接される第1のテンションローラーと,第1のテンションローラーを定着ベルトの第1の圧接領域に向けて付勢することにより圧接するとともに,第1のテンションローラーの付勢力を調整する第1の付勢調整部とを有し,第1の付勢調整部は,ニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするときほど,第1のテンションローラーの付勢力を小さくするものであることとすればよい。
また,上記に記載の定着装置において,硬さ調整部は,ニップにフラップ横通紙により通紙される封筒の坪量が予め定めた第1の坪量閾値未満であるときには,第1の坪量閾値以上であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするものであることが好ましい。フラップ横通紙では,封筒の坪量が少ないほど,シワ等が形成されやすい。そして,封筒の坪量が少ないときには,多いときよりもニップ荷重をより低下させ,シワ等の発生を抑制することができるからである。
また,上記に記載の定着装置において,硬さ調整部は,ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送によりニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を定着ベルトの幅方向に向けてニップに通過させるフラップ縦通紙であるとともに,ニップにフラップ縦通紙により通紙される封筒の坪量が予め定めた第2の坪量閾値未満であるときには,ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップにおける定着ベルトの外周面を軟らかくするものであることが好ましい。封筒にシワ等が発生しにくいフラップ縦通紙においても,封筒の坪量が少ないときには,シワ等が形成されてしまうことがある。そして,坪量が少ないフラップ縦通紙による封筒について,ニップ荷重を低下させ,シワ等の発生を抑制することができるからである。
また,上記に記載の定着装置において,ニップ加圧部材の定着ベルトの外周面への圧接力を調整するニップ加圧調整部を有し,ニップ加圧調整部は,ニップに通紙されるシートが封筒であるときには,ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートがニップを通過する間のニップ加圧部材の付勢力を小さくするものであることが好ましい。ニップ荷重を低下させ,封筒にシワ等が形成されることを抑制することができるからである。
また,上記に記載の定着装置において,支持部材は,支持基材の表面に支持弾性層を設けてなるローラー部材であり,ニップ加圧部材は,弾性を有する加圧弾性層および加圧弾性層よりも剛性の高い加圧基材を備えるととともに,加圧基材の表面に加圧弾性層を設けてなるローラー部材であり,支持弾性層は,加圧弾性層よりも厚みの厚いものであってもよい。
また,本発明は,シートを搬送する搬送部と,シートにトナー像を転写する画像形成部と,シートの搬送方向について画像形成部よりも下流に設けられ,上記に記載の定着装置とを有することを特徴とする画像形成装置にもおよぶ。
本発明によれば,トナー像を担持する封筒について,そのトナー像の封筒への定着処理を適切に行うことができるとともに,その定着処理時におけるシワの発生を抑制することができる定着装置および画像形成装置が提供されている。
第1の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置の表示パネルにおける封筒の設定画面を示す図である。 画像形成装置の制御構成の概略図である。 第1の形態に係る定着装置の概略構成図である。 第1の形態に係るテンションローラーの圧接力の調整を説明するための手順を示すフローチャートである。 第2の形態に係るテンションローラーの圧接力の調整を説明するための手順を示すフローチャートである。 第2の形態に係る実験結果を示す図である。 第3の形態に係る定着装置の概略構成図である。 クラウン形状のテンションローラーを例示する図である。 逆クラウン形状のテンションローラーを例示する図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電子写真方式のプリンターにおいて本発明を具体化したものである。
[第1の形態]
図1に,本形態の画像形成装置1の概略構成を示す。画像形成装置1は,中間転写ベルト30を有する,いわゆるタンデム方式のカラープリンターである。中間転写ベルト30は導電性を有する無端状のベルト部材であり,その図1中両端部がローラー31,32によって支持されている。画像形成時には,図1中右側のローラー31が反時計回りに回転駆動される。これにより,中間転写ベルト30および図1中左側のローラー32はそれぞれ,図中に矢印で示す方向に従動回転する。
中間転写ベルト30のうち,図1中右側のローラー31に支持されている部分の外周面には,2次転写ローラー40が設けられている。2次転写ローラー40は,中間転写ベルト30へ向けて軸と垂直の方向(図1中左向き)に圧接されている。中間転写ベルト30と2次転写ローラー40とが接触している部分には,中間転写ベルト30上のトナー像を用紙Pに転写させる転写ニップN1が形成されている。2次転写ローラー40は,画像形成時には,回転する中間転写ベルト30への圧接による摩擦力によって従動回転する。
また,中間転写ベルト30のうち,図1中左側のローラー32に支持されている部分の外周面には,ベルトクリーナー41が設けられている。ベルトクリーナー41は,中間転写ベルト30の外周面に圧接されている。また,ベルトクリーナー41は,転写ニップN1において用紙Pに転写されなかった転写残トナーなどを回収することのできるものである。
中間転写ベルト30の図1中下部には左から右に向かって順に,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の画像形成部10Y,10M,10C,10Kが配置されている。画像形成部10Y,10M,10C,10Kはいずれも,該当色のトナー像を形成して中間転写ベルト30上に転写するためのものである。画像形成部10Y,10M,10C,10Kはいずれも,その構成は同じである。このため,図1では,画像形成部10Yによって代表して符号をつけている。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kは,円筒状の静電潜像担持体である感光体11,および,その周囲に配置された帯電器12,現像装置14,および感光体クリーナー16を有している。また,感光体11と中間転写ベルト30を挟んで対向する位置には,1次転写ローラー15が配置されている。さらに,各色の画像形成部10Y,10M,10C,10Kの図1中下方には,露光装置13が配置されている。
帯電器12は,感光体11の表面を均一に帯電させるためのものである。露光装置13は,画像データに基づいたレーザー光を各感光体11の表面に照射させ,静電潜像を形成するためのものである。現像装置14は,収容しているトナーを感光体11の表面に付与するためのものである。
1次転写ローラー15は,中間転写ベルト30へ向けて軸と垂直の方向(図1中下向き)に圧接されている。この圧接により,中間転写ベルト30と各感光体11とが接触している部分にはそれぞれ,各色の感光体11上のトナー像を中間転写ベルト30上に転写させる1次転写ニップが形成されている。感光体クリーナー16は,感光体11上から中間転写ベルト30上に転写されなかったトナーを回収するためのものである。
なお,図1では,帯電器12としてローラー形状をしたローラー帯電方式のものを示しているが,本発明はこれに限るものではない。コロナ放電方式の帯電チャージャー,ブレード状の帯電部材,またはブラシ状の帯電部材等を用いても良い。また,感光体クリーナー16として,板状でその一端部が感光体11の外周面に接触しているものを示しているが,本発明はこれに限るものではない。その他のクリーニング部材,例えば固定ブラシ,回転ブラシ,ローラーまたはそれらのうちの複数の部材を組み合わせたものを使用することができる。あるいは,感光体11上の未転写トナーを現像装置14により回収するクリーナーレス方式を採用すれば,感光体クリーナー16はなくてもよい。
また,中間転写ベルト30の図1中上方には,各色のトナーを収容したホッパー17Y,17M,17C,17Kが配置されている。これらに収容されている各色のトナーはそれぞれ,該当色の現像装置14へと適宜補給される。
画像形成装置1の下部には,着脱可能な給紙カセット51が装着されている。給紙カセット51の図1中右側より上方に向かっては,搬送経路50が設けられている。そして,給紙カセット51に積載により収容された用紙Pは,その最上部のものより1枚ずつ給紙ローラー52によって搬送経路50に送り出されるようになっている。
また,給紙ローラー52により送り出された用紙Pの搬送経路50には,1対のレジストローラー53,転写ニップN1,定着装置100,排紙ローラー54がこの順で配置されている。搬送経路50のさらに下流側である画像形成装置1の上面には,排紙部55が設けられている。レジストローラー53は,用紙Pを転写ニップN1へ送り出すタイミングを調整するためのものである。定着装置100は,定着ニップN2において用紙Pを加熱しつつ加圧することにより,用紙Pに転写されたトナー像の定着処理を行うためのものである。
また,本形態の画像形成装置1は,操作部60を有している。操作部60は,ユーザーが画像形成装置1を操作するためのものであり,表示パネル61と入力部62とを有している。また,本形態の操作部60は,ユーザーが,給紙カセット51に収容されている用紙Pの種類を入力することができるものである。
すなわち,例えば,給紙カセット51に収容されている用紙Pが普通紙である場合には,ユーザーは,その普通紙のサイズなどを操作部60により入力することができる。また例えば,給紙カセット51に用紙Pとして普通紙とは異なる特殊なシートが収容されている場合には,ユーザーは,その特殊なシートの種類や坪量などを操作部60により入力することができる。
また,用紙Pとしての特殊なシートである封筒が給紙カセット51に収容されている場合には,ユーザーは,その封筒について設定することができる。具体的に,用紙Pが封筒である場合,表示パネル61には,図2に示すような画面を表示させることができる。すなわち,図2に示すように,ユーザーは,用紙Pが洋封筒であるか和封筒であるかを入力することができる。さらに,その封筒の坪量や,封筒に封筒本体とフラップとを接着するための糊が予め付けられている糊付きのものであるか否かを入力することができる。
なお,本形態の画像形成装置1は,洋封筒については,図2に矢印で示すように,その洋封筒の封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を搬送方向に合わせて搬送する。一方,和封筒については,図2に矢印で示すように,その和封筒の封筒本体からのフラップの突出方向を搬送方向に合わせて搬送する。
次に,本形態の画像形成装置1による,通常の画像形成動作の一例について簡単に説明する。以下の説明は,給紙カセット51に収容されている用紙Pに,4色のトナーを用いてカラー画像を形成する場合における画像形成動作の一例である。
カラー画像の形成時には,まず,中間転写ベルト30および各色の感光体11はそれぞれ,図1に矢印で示す向きに所定の周速度で回転される。そして,感光体11の外周面は,帯電器12によりほぼ一様に帯電される。帯電された感光体11の外周面には,露光装置13によって画像データに応じた光が投射され,静電潜像が形成される。続いて,静電潜像は現像装置14によって現像され,感光体11上にはトナー像が形成される。
各感光体11上に形成されたトナー像は,1次転写ローラー15によって中間転写ベルト30上に転写(1次転写)される。これにより,中間転写ベルト30上には,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのトナー像がこの順で重ね合わされる。そして,重ね合わされた4色のトナー像は,中間転写ベルト30の回転によって転写ニップN1に搬送される。中間転写ベルト30に転写されず,1次転写ローラー15を過ぎた後も感光体11上に残留している転写残トナーは,感光体クリーナー16によって掻き取られ,感光体11上から除去される。
一方,給紙カセット51に収容されている用紙Pは,最上部のものから1枚ずつ搬送経路50に引き出される。引き出された用紙Pは,搬送経路50に沿って転写ニップN1に搬送される。用紙Pの転写ニップN1への突入タイミングは,中間転写ベルト30上のトナー像の転写ニップN1への突入タイミングと一致するように,レジストローラー53によって微調整される。これにより,転写ニップN1において,重ね合わされた4色のトナー像が用紙Pに転写(2次転写)される。
トナー像が転写された用紙Pは,さらに搬送経路50の下流側へと搬送される。つまり,用紙Pは,定着装置100によってトナー像が定着された後,排紙ローラー54によって排紙部55に排出される。なお,転写ニップN1を通過した後も中間転写ベルト30上に残留する転写残トナーは,ベルトクリーナー41によって回収される。これにより,中間転写ベルト30上から除去される。
図3に,画像形成装置1の制御構成の概略を示す。画像形成装置1は,各部の制御を行うために,エンジン部2とコントローラー部3とを有している。エンジン部2は,全体の制御処理を行うCPU4と,本体に付属されている不揮発性メモリ5とを有している。
不揮発性メモリ5には,画像形成装置1の画像形成などを行うための各種の値が記憶されている。例えば,用紙Pや形成されたトナー像を搬送する速度であるシステム速度などの値が記憶されている。
CPU4は,不揮発性メモリ5に記憶されている値に基づいて,画像形成装置1の各部を制御する。例えば,各露光装置13による静電潜像の形成開始のタイミングを調整することにより,中間転写ベルト30上にズレのないカラートナー像を形成する。また画像形成部10Y,10M,10C,10Kにより画像を形成するタイミングと,給紙カセット51から用紙Pを給紙するタイミングとを調整することにより,これらの転写ニップN1への突入タイミングが合うように制御する。
エンジン部2は,画像形成装置1に含まれている各種ユニット6を制御するとともに,各種ユニット付属の不揮発性メモリ7の書き込みや読み出しを行う。各種ユニット6には例えば,イメージングユニットが含まれる。そして,各種ユニット付属の不揮発性メモリ7について,例えばイメージングユニットに付属のメモリには,そのイメージングユニットにより画像形成がなされた枚数などが記憶されている。
コントローラー部3は,外部のパソコンなどに接続されて指示入力を受けるものである。例えば,画像形成指令をパソコンから受信することにより,画像形成装置1には画像形成ジョブが発生する。さらに,エンジン部2とコントローラー部3とで,ドットカウンタ値などの各種の情報がやりとりされる。
次に,本形態の定着装置100について説明する。図4は,本形態の定着装置100の概略構成図である。定着装置100は,図4に示すように,加圧ローラー110,定着ローラー120,加熱ローラー130,定着ベルト140を有している。このうち,定着ローラー120,加熱ローラー130,定着ベルト140は,用紙Pのトナー像を坦持している面の側に配置されている。また、図4に示すように,定着ベルト140は無端状のベルト部材であり,定着ローラー120と加熱ローラー130とに巻き掛けられている。
定着ローラー120は,芯金121と,芯金121の外周を覆う弾性層122とを有するものである。具体的に,本形態の定着ローラー120の芯金121は,厚さ2mmの中空の円筒状の部材である。本形態では,芯金121の材質として,鉄を用いている。また,弾性層122は,厚さ6mmの弾性体よりなるものである。本形態では,弾性層122の材質として,シリコーンゴムを用いている。また,定着ローラー120は,弾性層122の外周に最外層として,弾性層122を補強するための補強層等を有していてもよい。
加熱ローラー130は,芯金の表面に10μm厚のフッ素樹脂層を形成してなるものである。加熱ローラー130の芯金は厚さ0.6mmの中空の円筒状の部材であり,その内部に加熱ヒーター131を有している。加熱ヒーター131としては,ハロゲンヒーター等を用いることができる。
定着ベルト140は,最内周に位置する基層と,最外周に位置する表層と,基層と表層との間に位置する弾性層とを有している。本形態の定着ベルト140の基層は,厚さ70μmのポリイミドである。また,定着ベルト140の表層は,厚さ30μmのフッ素樹脂である。定着ベルト140の弾性層は,厚さ150μmのシリコーンゴムである。
また,加圧ローラー110は,定着ローラー120と,定着ベルト140を挟んで対向して配置されている。加圧ローラー110は,加圧調整部115により,定着ローラー120に向けて付勢されることによって押し付けられている。これにより,加圧ローラー110は,定着ベルト140の外周面に圧接されている。そして,その加圧ローラー110の定着ベルト140への圧接箇所に,定着ニップN2が形成されている。なお,加圧調整部115は,加圧ローラー110の圧接力を調整することのできるものである。加圧調整部115の具体的な構成としては,カム機構やリンク機構などを用いることができる。
加圧ローラー110は,図4に示すように,芯金111と,芯金111の外周を覆う弾性層112とを有するものである。具体的に,本形態の加圧ローラー110の芯金111は,厚さ2mmの中空の円筒状の部材である。本形態では,芯金111の材質として,アルミを用いている。また,弾性層112は,厚さ1mmの弾性体よりなるものである。本形態では,弾性層112の材質として,シリコーンゴムを用いている。また,本形態の加圧ローラー110は,最外周に厚さ30μmの離形層を有している。
そして,定着ローラー120は,定着処理の実行時には,図4中に矢印で示すように反時計回りに駆動される。この定着ローラー120の回転により,加圧ローラー110,加熱ローラー130および定着ベルト140はそれぞれ,図4中に矢印で示す向きに従動回転される。
また,定着処理の実行時には,加熱ヒーター131は,加熱ローラー130を加熱することにより,加熱ローラー130を介して定着ベルト140の温度を上昇させることができる。つまり,定着処理の実行時には,定着ニップN2が所定の温度にまで加熱される。これにより,用紙Pは,定着ニップN2を通過する際には,加熱されつつ加圧される。この定着ニップN2における定着処理により,用紙Pには,転写ニップN1において転写されたトナー像が定着される。
また,本形態の定着装置100は,図4に示すように,定着ベルト140の上側の外周面に押し付けられているテンションローラー150を有している。テンションローラー150は,円柱状の鉄よりなる芯金の表面に30μm厚のフッ素樹脂層を形成してなるものである。つまり,本形態のテンションローラー150は,直径が軸方向について一定のものである。さらに,テンションローラー150は,その軸方向を定着ベルト140の幅方向とした状態で,テンション調整部155によって付勢されている。
また,テンションローラー150が圧接されている領域は,定着ベルト140のうち,内周面が定着ローラー120および加熱ローラー130のいずれにも支持されていない領域である。このため,テンションローラー150が圧接されている状態では,定着ベルト140に張力が付与されている。なお,テンション調整部155は,テンションローラー150の圧接力を調整することのできるものである。テンション調整部155の具体的な構成としては,カム機構やリンク機構などを用いることができる。
ここにおいて,本形態の定着装置100では,前述したように,加圧調整部115により,加圧ローラー110の圧接力を調整することができる。加圧ローラー110の圧接力の調整は,加圧調整部115による加圧ローラー110の付勢力を調整することにより行うことができる。加圧調整部115による加圧ローラー110の圧接力の調整は,用紙Pが封筒である場合に行われる。
具体的に,加圧調整部115は,用紙Pが普通紙であるときには,加圧ローラー110の圧接力を,トナー像を普通紙に定着ニップN2において適切に定着させることのできる通常の圧接力とする通常圧接の状態とする。一方,加圧調整部115は,用紙Pが封筒であるときには,加圧ローラー110の圧接力を,用紙Pが普通紙であるときの通常の圧接力よりも低い圧接力とする低圧接の状態とする。
封筒は,内部に書面等を収容するため,表面と裏面とに重なる部分が存在する。また,封筒には,書面等を内部に挿入するための開口部を塞ぐフラップが設けられている。このため,加圧ローラー110を普通紙と同じ通常圧接の状態とした定着ニップN2に封筒を通紙した場合には,封筒にシワ等が形成されてしまいがちだからである。
つまり,加圧ローラー110の圧接力を普通紙と同じ圧接力とした定着ニップN2に封筒を通紙した場合には,例えば,フラップと封筒本体との間の折り目にシワが発生してしまうことがある。また,フラップが,封筒本体に対して傾き,ズレてしまうフラップズレが生じてしまうこともある。そして,定着ニップN2における加圧ローラー110の圧接力を低くするほど,定着ニップN2への通紙時に用紙Pが受けるニップ荷重を低減し,定着ニップN2に通紙される封筒にシワ等が形成されにくくすることができるからである。
ここで,本形態の画像形成装置1は,図2において前述したように,洋封筒については,封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を搬送方向に合わせて搬送する。一方,和封筒については,その和封筒の封筒本体からのフラップの突出方向を搬送方向に合わせて搬送する。
つまり,本形態の画像形成装置1では,洋封筒については,封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を通紙方向に向けて定着ニップN2へ通紙されるフラップ横通紙により,定着処理がなされる。一方,和封筒については,封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を定着ベルト140の幅方向に向けて定着ニップN2へ通紙されるフラップ縦通紙により,定着処理がなされる。
このような画像形成装置1では,フラップ横通紙により定着ニップN2へ通紙される洋封筒の方が,フラップ縦通紙により定着ニップN2へ通紙される和封筒よりも,定着ニップN2の通紙時におけるシワ等が発生しやすい傾向にある。そして,本形態の加圧調整部115は,用紙Pが封筒であるときの加圧ローラー110の低圧接の状態では,加圧ローラー110の圧接力を,和封筒にシワが形成されない程度まで低下させる。
しかし,定着ニップN2における加圧ローラー110の圧接力を和封筒にシワが形成されない程度まで低下させた低圧接の状態でも,和封筒よりもシワ等が形成されやすい洋封筒については,シワ等の発生を抑制することができないことがある。また,定着ニップN2における加圧ローラー110の圧接力を低くしすぎることは好ましくない。すなわち,定着ニップN2における加圧ローラー110の圧接力を,洋封筒にシワ等が形成されない程度まで低下させることは好ましくない。
加圧ローラー110の圧接力が低すぎる場合には,トナー像の定着性が低下しすぎてしまうため,トナー像の定着不良を生じるおそれがあるからである。さらに,加圧ローラー110の圧接力が低すぎる場合には,定着ローラー120の駆動力を加圧ローラー110や定着ベルト140に適切に伝達することができなくなってしまうため,用紙Pの搬送不良を生じるおそれがあるからである。
そこで,本形態の定着装置100では,用紙Pが洋封筒である場合には,さらに定着ニップN2におけるニップ荷重を低下させるため,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さの調整を行う。定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さの調整は,具体的には,テンション調整部155により行うことができる。
なお,本形態において,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さは,C型のアスカーゴム硬度計により測定される硬度のことである。また,アスカーゴム硬度計による測定位置は,定着ベルト140の外周面のうちの定着ニップN2の付近である。具体的には,アスカーゴム硬度計による測定位置は,定着ローラー120および加熱ローラー130に巻き掛けられた状態の定着ベルト140の,定着ローラー120により支持されている領域の外周面である。
前述したように,テンション調整部155は,テンションローラー150の圧接力を調整することができる。テンションローラー150の調整は,テンション調整部155によるテンションローラー150の付勢力を調整することにより行うことができる。このテンションローラー150の圧接力の調整により,テンション調整部155は,定着ベルト140にかかる張力を調整することができる。そして,定着ベルト140にかかる張力の調整により,テンション調整部155は,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを調整することができる。
定着ベルト140の定着ニップN2の内周側は,図4に示すように,弾性層122を有する定着ローラー120により支持されている。定着ローラー120の弾性層122は,その厚み方向に圧縮荷重を受けたときには,圧縮荷重を受けていない自由状態よりも硬くなる傾向にある。また,定着ローラー120の弾性層122は,高い圧縮荷重を受けているほど,硬くなる傾向にある。
そして,定着ベルト140にかかる張力が大きいときほど,定着ニップN2における弾性層122は,その厚み方向に高い圧縮荷重を受けることとなる。よって,本形態のテンション調整部155は,テンションローラー150の圧接力を調整することにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを調整することができる。
すなわち,テンション調整部155は,テンションローラー150の圧接力を低くするほど,定着ベルト140にかかる張力を小さくすることができる。また,定着ベルト140にかかる張力を小さくするほど,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面を軟らかくすることができる。そして,上記に記載のように,本形態のテンション調整部155は,テンションローラー150の圧接力の調整を,用紙Pが洋封筒である場合に行う。
具体的に,本形態のテンション調整部155は,用紙Pが普通紙であるときには,テンションローラー150の圧接力を通常の圧接力とする通常圧接の状態とする。また,本形態のテンション調整部155は,用紙Pが和封筒であるときにも,テンションローラー150を,用紙Pが普通紙であるときと同じ通常圧接の状態とする。
一方,テンション調整部155は,用紙Pが洋封筒であるときには,テンションローラー150の圧接力を,用紙Pが普通紙または和封筒であるときの通常の圧接力よりも低くする低圧接の状態とする。そして,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面を軟らかくすることにより,普通紙や和封筒よりもシワ等が形成されやすい洋封筒についても,シワ等の発生を抑制することができる。定着ニップN2におけるニップ荷重を,さらに低下させることができるからである。
図5は,本形態におけるテンションローラー150の圧接力の調整を説明するためのフローチャートである。まず,図5に示すように,画像形成装置1の電源がオンされると(S101),CPU4は,定着装置100のウォームアップを20秒,行う(S102)。ウォームアップは,定着装置100が定着処理を行うことができる状態にするために実行される。
画像形成装置1の電源がオンされた初期設定において,加圧ローラー110は,普通紙が定着ニップN2に通紙されるときの通常の圧接力である通常圧接の状態に設定されている。また,画像形成装置1の初期設定において,テンションローラー150についても,普通紙が定着ニップN2に通紙されるときの通常の圧接力である通常圧接の状態に設定されている。
次に,CPU4は,封筒モードに設定されているか否かを判定する(S103)。封筒モードであるか否かは,前述したように,ユーザーが操作部60により,給紙カセット51に収容されている用紙Pを封筒として設定している否かにより判定する。
封筒モードに設定されていない場合,給紙カセット51に収容されている用紙Pが普通紙であると判定することができる(S103:NO)。そして,画像形成装置1は,普通紙である用紙Pについて,画像形成を実行する(S104)。
すなわち,普通紙である用紙Pについて,加圧ローラー110のおよびテンションローラー150をともに,初期設定である通常圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,普通紙である用紙Pに,適切に定着処理を行うことができる。
また,封筒モードに設定されている場合(S103:YES),CPU4は,加圧ローラー110を,初期設定である通常圧接の状態から,圧接力の低い低圧接の状態に切り替える(S105)。これにより,定着ニップN2におけるニップ荷重を,加圧ローラー110が通常圧接の状態のときよりも低下させる。
続いて,CPU4は,封筒モードにおける設定が,洋封筒であるか否かを判定する(S106)。封筒モードにおける設定が洋封筒であるか否かについても,ユーザーが操作部60により,給紙カセット51に収容されている用紙Pを洋封筒として設定している否かにより判定する。
封筒モードにおける設定が洋封筒でない場合,給紙カセット51に収容されている用紙Pが和封筒であると判定することができる(S106:NO)。そして,画像形成装置1は,和封筒である用紙Pについて,画像形成を実行する(S104)。
すなわち,和封筒である用紙Pについて,加圧ローラー110を,圧接力の低い低圧接の状態として画像形成を行う。なお,和封筒である用紙Pについて,テンションローラー150については,初期設定である通常圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,普通紙よりもシワ等が形成されやすい和封筒が用紙Pである場合でも,適切に定着処理を行うことができる。
一方,封筒モードにおける設定が洋封筒である場合,給紙カセット51に収容されている用紙Pは洋封筒であると判定される(S106:YES)。この場合,CPU4は,テンションローラー150を,初期設定である通常圧接の状態から圧接力の低い低圧接の状態に切り替える(S107)。これにより,定着ニップN2におけるニップ荷重を,テンションローラー150が通常圧接の状態のときよりも低下させる。そして,画像形成装置1は,洋封筒である用紙Pについて,画像形成を実行する(S104)。
すなわち,洋封筒である用紙Pについて,加圧ローラー110およびテンションローラー150をともに,圧接力の低い低圧接の状態として画像形成を行う。よって,テンションローラー150を通常圧接の状態としたときよりも定着ニップN2におけるニップ荷重を低下させることにより,洋封筒にシワ等が形成されることなく,定着処理を行うことができる。
また,テンションローラー150が低圧接の状態であるときには,通常圧接の状態であるときよりも,定着ニップN2の用紙Pの通紙方向におけるニップ長を長くすることができる。定着ニップN2における定着ベルト140の外周面が軟らかくなっていることにより,加圧ローラー110の定着ローラー120側への食い込みが大きくなるからである。
これにより,テンションローラー150を低圧接の状態とした場合でも,洋封筒である用紙Pを十分に加熱することができる。そして,洋封筒である用紙Pについても,トナー像を適切に定着させることができる。よって,定着装置100は,普通紙および和封筒のいずれよりもシワ等の発生しやすい洋封筒が用紙Pである場合でも,適切に定着処理を行うことができる。
さらに,本形態の画像形成装置1では,図2に示すように,封筒に封筒本体とフラップとを接着するための糊が予め付けられている糊付きのものであるかを操作部60により入力することができる。そして,用紙Pが糊付き封筒である場合には,糊が付いていない糊なし封筒であるときよりも,さらにテンションローラー150の圧接力を低下させることが好ましい。
糊付き封筒では,定着ニップN2において高いニップ荷重がかかることにより,糊による封筒本体とフラップとの接着が生じてしまうことがある。そして,テンションローラー150の圧接力を低下させ,定着ニップN2におけるニップ荷重をさらに低下させることにより,定着ニップN2の通紙時における糊の接着を抑制することができるからである。
また,本形態では,用紙Pが普通紙または和封筒である場合には,テンションローラー150を通常圧接の状態として定着処理を行う。これにより,用紙Pが普通紙または和封筒である場合には,テンションローラー150を通常圧接の状態とし,定着ベルト140にかかる張力をできるだけ大きな状態で保つことができる。
そして,定着ベルト140にかかる張力をできるだけ大きな状態で保つことにより,加熱ヒーター131による発熱エネルギーの損失を,できるだけ低減することができる。定着ベルト140にかかる張力が小さいほど,定着ベルト140と加熱ローラー130との密着性は低くなる。また,定着ベルト140と加熱ローラー130との密着性が低いほど,加熱ヒーター131から加熱ローラー130を介した定着ベルト140への熱の移動が生じにくくなってしまうからである。
また,定着ベルト140にかかる張力をできるだけ大きな状態で保つことにより,定着ベルト140の位置を適正な位置で維持することができる。定着ベルト140にかかる張力が小さいほど,定着ベルト140の回転時において,定着ベルト140は,その幅方向について,蛇行しやすくなってしまうからである。さらには,定着ベルト140にかかる張力が小さすぎるときには,蛇行した定着ベルト140が,定着ローラー120の軸方向について適正な位置から外れてしまうこともあるからである。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置1は,定着装置100を有している。定着装置100は,用紙Pがフラップ横通紙により定着ニップN2へ通紙される洋封筒であるときには,普通紙であるときよりも,テンション調整部155によるテンションローラー150の圧接力を,普通紙に係る通常の圧接力よりも低い低圧接の状態とする。テンションローラー150の圧接力が低圧接の状態とされていることにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面は,普通紙に係る通常圧接の状態とされているときよりも軟らかくされている。これにより,定着ニップN2の通紙時にシワ等が形成されやすい洋封筒についても,シワ等の形成を抑制することができる。これにより,トナー像を担持する封筒について,そのトナー像の封筒への定着処理を適切に行うことができるとともに,その定着処理時におけるシワの発生を抑制することができる定着装置および画像形成装置が実現されている。
[第2の形態]
次に,第2の形態について説明する。本形態においても,画像形成装置1および定着装置100の構成については,第1の形態と同様である。本形態では,第1の形態と異なり,用紙Pが封筒である場合に,その封筒の坪量に応じてテンションローラー150の圧接力の調整を行う。
なお,本形態の加圧調整部115についても,第1の形態と同様,用紙Pが普通紙である場合には,加圧ローラー110の圧接力を,トナー像を普通紙に定着ニップN2において適切に定着させることのできる通常の圧接力とする通常圧接の状態とする。また,本形態の加圧調整部115は,用紙Pが封筒である場合には,本形態においても第1の形態と同様に,加圧ローラー110の圧接力を通常の圧接力よりも低い低圧接の状態とする。
ここにおいて,封筒は,一般的に,坪量の少ないものほど,定着ニップN2を通紙されるときに,シワ等が形成されてしまいやすい傾向にある。坪量が少ない封筒ほど,コシが弱い傾向にあるからである。
そこで,本形態のテンション調整部155は,用紙Pが洋封筒であるとき,その洋封筒の坪量が少ないときほど,テンションローラー150の圧接力を低いものとする。つまり,本形態のテンション調整部155は,用紙Pが洋封筒であり,その洋封筒の坪量が予め定めた坪量閾値未満であるときには,坪量閾値以上であるときよりも,テンションローラー150の圧接力を低くする。
これにより,本形態では,用紙Pが洋封筒であり,その洋封筒の坪量が予め定めた坪量閾値未満であるときには,坪量閾値以上であるときよりも,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面を軟らかくする。なお,本形態においても,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さは,第1の形態と同様,定着ベルト140の外周面のうちの定着ニップN2の付近について,C型のアスカーゴム硬度計により測定される硬度のことである。
具体的に,本形態のテンション調整部155は,洋封筒の坪量が坪量閾値以上であるとき,テンションローラー150の圧接力を,普通紙に係る通常の圧接力よりも低い圧接力とする第1低圧接の状態とする。また,洋封筒の坪量が坪量閾値未満であるときには,テンションローラー150の圧接力を,第1低圧接の状態の圧接力よりもさらに低い圧接力とする第2低圧接の状態とする。
また,和封筒であっても,坪量が少ない場合には,コシが弱く,定着ニップN2においてシワ等が形成されてしまうことがある。つまり,洋封筒よりもシワ等が形成されにくい和封筒であっても,坪量が少ない場合には,加圧ローラー110の圧接力を通常の圧接力よりも低い低圧接の状態とした定着ニップN2に通紙されたときに,シワ等が形成されてしまうことがある。
そこで,本形態のテンション調整部155は,用紙Pが和封筒であり,その和封筒の坪量が予め定めた坪量閾値未満であるときには,テンションローラー150の圧接力を,普通紙に係る通常の圧接力よりも低い圧接力とする第1低圧接の状態とする。つまり,本形態では,坪量が坪量閾値未満の和封筒については,テンションローラー150の圧接力を,坪量閾値以上の洋封筒と同じ圧接力とする。
一方,テンション調整部155は,用紙Pが和封筒であり,その和封筒の坪量が坪量閾値以上であるときには,テンションローラー150の圧接力を,普通紙に係る通常の圧接力と同じ圧接力とする通常圧接の状態とする。坪量が坪量閾値以上である坪量の多い和封筒については,テンションローラー150を通常圧接の状態としても,シワ等の発生を抑制することができるからである。
図6は,本形態におけるテンションローラー150の圧接力の調整を説明するためのフローチャートである。まず,図6に示すように,本形態においても,画像形成装置1の電源がオンされると(S201),CPU4は,定着装置100のウォームアップを行う(S202)。
本形態においても,画像形成装置1の電源がオンされた初期設定において,加圧ローラー110は,普通紙が定着ニップN2に通紙されるときの通常の圧接力である通常圧接の状態に設定されている。また,画像形成装置1の初期設定において,テンションローラー150についても,普通紙が定着ニップN2に通紙されるときの通常の圧接力である通常圧接の状態に設定されている。
そして,本形態においても,封筒モードに設定されていない場合,給紙カセット51に収容されている用紙Pが普通紙であると判定し(S203:NO),普通紙である用紙Pについて,画像形成を実行する(S204)。すなわち,加圧ローラー110およびテンションローラー150をともに,初期設定である通常圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,普通紙である用紙Pに,適切に定着処理を行うことができる。
また,本形態においても,封筒モードに設定されている場合には(S203:YES),加圧ローラー110を,初期設定である通常圧接の状態から圧接力の低い低圧接の状態に切り替える(S205)。次いで,本形態では,封筒モードにおける封筒の坪量の設定値が,坪量閾値未満であるか否かを判定する(S206)。
封筒モードにおける封筒の坪量の設定値が坪量閾値未満であるか否かについても,ユーザーが操作部60により入力した封筒の坪量についての入力値により判定することができる。なお,本形態では,坪量閾値として,70g/mを用いている。
封筒モードにおける封筒の坪量の設定値が坪量閾値以上である場合(S206:NO),封筒モードにおける封筒の設定が洋封筒であるか否かを判定する(S207)。そして,封筒モードにおける封筒の設定が和封筒である場合(S207:NO),画像形成装置1は,坪量が坪量閾値以上の和封筒である用紙Pについて,画像形成を実行する(S204)。
すなわち,坪量が坪量閾値以上の和封筒について,加圧ローラー110を,圧接力の低い低圧接の状態として画像形成を行う。なお,坪量が坪量閾値以上の和封筒について,テンションローラー150については,初期設定である通常圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,坪量が坪量閾値以上の和封筒が用紙Pである場合でも,適切に定着処理を行うことができる。
また,封筒の坪量の設定値が坪量閾値以上であり(S206:NO),封筒の設定が洋封筒である場合(S207:YES),テンションローラー150を,初期設定である通常圧接の状態から圧接力の低い第1低圧接の状態に切り替える(S208)。そして,画像形成装置1は,坪量が坪量閾値以上の洋封筒である用紙Pについて,画像形成を実行する(S204)。
すなわち,坪量が坪量閾値以上の洋封筒である用紙Pについて,加圧ローラー110を低圧接の状態とし,テンションローラー150を第1低圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,坪量が坪量閾値以上の洋封筒が用紙Pである場合でも,適切に定着処理を行うことができる。
一方,封筒の坪量の設定値が坪量閾値未満である場合(S206:YES),テンションローラー150を,初期設定である通常圧接の状態から圧接力の低い第1低圧接の状態に切り替える(S209)。次いで,封筒モードにおける封筒の設定が洋封筒であるか否かを判定する(S210)。封筒の設定が和封筒である場合(S210:NO),画像形成装置1は,坪量が坪量閾値未満の和封筒である用紙Pについて,画像形成を実行する(S204)。
すなわち,坪量が坪量閾値未満の和封筒である用紙Pについて,加圧ローラー110を低圧接の状態とし,テンションローラー150を第1低圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,坪量が坪量閾値未満の和封筒が用紙Pである場合でも,適切に定着処理を行うことができる。
また,封筒の坪量の設定値が坪量閾値未満であり(S206:YES),封筒の設定が洋封筒である場合(S210:YES),テンションローラー150を,第1低圧接の状態からさらに圧接力の低い第2低圧接の状態に切り替える(S211)。そして,画像形成装置1は,坪量が坪量閾値未満の洋封筒である用紙Pについて,画像形成を実行する(S204)。
すなわち,坪量が坪量閾値未満の洋封筒である用紙Pについて,加圧ローラー110を低圧接の状態とし,テンションローラー150を第2低圧接の状態として画像形成を行う。これにより,定着装置100は,坪量が坪量閾値未満の洋封筒が用紙Pである場合でも,適切に定着処理を行うことができる。
図7に,本形態に係る実験を行った結果を示している。図7は,それぞれ坪量が異なる洋封筒と和封筒とを,加圧ローラー110およびテンションローラー150の圧接力を異なる状態とした定着ニップN2に通紙させる実験を行い,通紙時にシワ等が形成されたか否かを判定した結果を示すものである。
図7において,「洋封筒(洋型)」と「洋封筒(洋型)薄手」は,フラップ横通紙により定着ニップN2へ通紙される洋封筒を示している。また,「和封筒(長形,角形等)」と「和封筒(長形,角形等)薄手」とは,フラップ縦通紙により定着ニップN2へ通紙される和封筒を示している。さらに,「洋封筒(洋型)」と「和封筒(長形,角形等)」とは,坪量が坪量閾値以上のものである。加えて,「洋封筒(洋型)薄手」と「和封筒(長形,角形等)薄手」とは,坪量が坪量閾値未満のものである。
また,図7において,定着ニップN2に通紙した封筒に,シワの形成およびフラップズレがともに生じていた場合には,「×」を付けている。定着ニップN2に通紙した封筒に,シワの形成およびフラップズレのいずれか一方のみが生じた場合には,「△」を付けている。定着ニップN2に通紙した封筒に,シワの形成およびフラップズレがともに生じておらず,適切な定着処理がなされていた場合には,「○」を付けている。
そして,図7に示すように,加圧ローラー110およびテンションローラー150をともに通常圧接の状態とした場合,いずれの封筒についても「×」である。これは,加圧ローラー110およびテンションローラー150をともに通常圧接の状態とした場合には,図7にニップ荷重を450Nで示しているように,ニップ荷重が高すぎたためである。
また,加圧ローラー110を低圧接の状態とし,テンションローラー150を通常圧接の状態とした場合,「和封筒(長形,角形等)」については「○」である。これは,加圧ローラー110を低圧接としたことにより,ニップ荷重が低下しているからである。しかし,この場合でも,「洋封筒(洋型)」および「和封筒(長形,角形等)薄手」は「△」であり,「洋封筒(洋型)薄手」については「×」である。これらについては,「和封筒(長形,角形等)」よりも,シワ等が形成されやすいものだからである。
また,加圧ローラー110およびテンションローラー150をともに低圧接の状態とした場合,いずれの封筒についても「○」である。これは,加圧ローラー110およびテンションローラー150をともに低圧接としたことにより,さらにニップ荷重が低下しているからである。なお,図7の実験では,テンションローラー150の低圧接の状態は,「洋封筒(洋型)」,「和封筒(長形,角形等)」,「和封筒(長形,角形等)薄手」については第1低圧接の状態とし,「洋封筒(洋型)薄手」については第2低圧接の状態とした。
すなわち,本形態の画像形成装置1は,テンションローラー150の圧接力を,封筒のフラップの向きに加え,封筒の坪量に応じても調整する。これにより,坪量が異なる洋封筒および和封筒についていずれも,適切に定着処理を行うことができることが確認された。
なお,図7に示すように,「和封筒(長形,角形等)」については,テンションローラー150を通常圧接の状態および低圧接の状態のいずれの状態とした場合においても「○」である。このため,「和封筒(長形,角形等)」については,テンションローラー150を低圧接の状態として定着処理を行うこともできる。しかし,テンションローラー150は,できるだけ通常圧接の状態としておくことが好ましい。定着ベルト140にかかる張力が大きいほど,加熱ヒーター131による発熱エネルギーの損失を低減するとともに,定着ベルト140の回転時における蛇行を抑制できるからである。
また,本形態では,坪量閾値として,70g/mを用いている。しかし,これ以外の値を坪量閾値として用いることもできる。また,本形態では,洋封筒および和封筒についてともに,坪量閾値として同じ値を用いている。しかし,洋封筒についての坪量閾値と和封筒についての坪量閾値とに異なる値を用いることもできる。
また,本形態では,坪量が坪量閾値以上の洋封筒と,坪量が坪量閾値未満の和封筒とについてともに,テンションローラー150を第1低圧接の状態としている。しかし,坪量が坪量閾値以上の洋封筒と,坪量が坪量閾値未満の和封筒とについて,それぞれテンションローラー150の圧接力を異なるものとしてもよい。
また,本形態においても,第1の形態と同様に,用紙Pが糊付き封筒である場合には,糊なし封筒であるときよりも,さらにテンションローラー150の圧接力を低下させることが好ましい。
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置1では,テンションローラー150の圧接力を,封筒のフラップの向きに加え,封筒の坪量に応じて調整する。これにより,トナー像を担持する封筒について,そのトナー像の封筒への定着処理を適切に行うことができるとともに,その定着処理時におけるシワの発生を抑制することができる定着装置および画像形成装置が実現されている。
[第3の形態]
次に,第3の形態について説明する。本形態では,定着装置の構成が上記の形態と異なる。なお,定着装置以外の画像形成装置1の構成については,上記の形態と同様である。よって以下,本形態の定着装置について説明する。
図8に,本形態の定着装置200を示す。本形態の画像形成装置1は,図4に示す定着装置100に替えて,図8に示す定着装置200を有するものである。なお,図8の定着装置200においても,図4の定着装置100と同じ構成の部材については,同様の符号を付している。
なお,本形態の定着装置200についても,加圧ローラー110の定着ベルト140の外周面への圧接箇所に定着ニップN2が形成されている。そして,本形態の加圧調整部115についても,上記の形態と同様,用紙Pが普通紙である場合には,加圧ローラー110の圧接力を,トナー像を普通紙に定着ニップN2において適切に定着させることのできる通常の圧接力とする通常圧接の状態とする。また,加圧調整部115は,用紙Pが封筒である場合には,本形態においても上記の形態と同様,加圧ローラー110の圧接力を通常の圧接力よりも低い低圧接の状態とする。
そして,本形態の定着装置200は,図8に示すように,上記の形態とは異なる第1テンションローラー250および第2テンションローラー260を有している。第1テンションローラー250および第2テンションローラー260についても,鉄よりなる芯金の表面に30μm厚のフッ素樹脂層を形成してなるものである。第1テンションローラー250および第2テンションローラー260はともに,その軸方向を定着ベルト140の幅方向とした状態で,定着ベルト140の外周面に圧接されている。
具体的に,第1テンションローラー250は,第1テンション調整部255の付勢により,定着ベルト140の上側の外周面に圧接されている。第1テンション調整部255は,第1テンションローラー250の圧接力を調整することのできるものである。また,第2テンションローラー260は,第2テンション調整部265の付勢により,定着ベルト140の下側の外周面に圧接されている。第2テンション調整部265は,第2テンションローラー260の圧接力を調整することのできるものである。第1テンション調整部255および第2テンション調整部265の具体的な構成としては,カム機構やリンク機構などを用いることができる。
図9は,軸方向を左右方向としたときの第1テンションローラー250の形状を例示した図である。図9(a)および図9(b)にはそれぞれ,第1テンションローラー250として用いることのできる形状を示している。
図9(a)に示す第1テンションローラー250は,ラジアルクラウン形状のものである。図9(b)に示す第1テンションローラー250は,テーパークラウン形状のものである。つまり,図9(a)および図9(b)に示す第1テンションローラー250はともに,軸方向の両端部よりも,両端部の間の中央部の方が径方向に膨らむクラウン形状のものである。
図10は,軸方向を左右方向としたときの第2テンションローラー260の形状を例示した図である。図10(a)および図10(b)にはそれぞれ,第2テンションローラー260として用いることのできる形状を示している。
図10(a)に示す第2テンションローラー260は,逆ラジアルクラウン形状のものである。図10(b)に示す第2テンションローラー260は,逆テーパークラウン形状のものである。つまり,図10(a)および図10(b)に示す第2テンションローラー260はともに,軸方向の両端部よりも,両端部の間の中央部の方が径方向に凹む逆クラウン形状のものである。
また,第1テンションローラー250,第2テンションローラー260が圧接されている領域は,定着ベルト140のうち,内周面が定着ローラー120および加熱ローラー130のいずれにも支持されていない領域である。このため,第1テンションローラー250,第2テンションローラー260はそれぞれ,圧接されている状態において,定着ベルト140に張力を付与することができる。
そして,第1テンションローラー250は,定着ベルト140に圧接されることにより,定着ベルト140の幅方向の中央に近い部分ほど,張力を大きくすることができる。つまり,第1テンションローラー250は,定着ベルト140に圧接されることにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向の中央に近い部分ほど硬くすることができるものである。
一方,第2テンションローラー260は,定着ベルト140に圧接されることにより,定着ベルト140の幅方向の両端に近い部分ほど,張力を大きくすることができる。つまり,第2テンションローラー260は,定着ベルト140に圧接されることにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向の両端に近い部分ほど硬くすることができるものである。
このため,本形態の定着装置200は,第1テンションローラー250と第2テンションローラー260とのそれぞれの圧接力を調整することにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを調整することができる。さらには,本形態では,第1テンションローラー250と第2テンションローラー260との圧接力をそれぞれに調整することにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,その幅方向について異なるものとすることもできる。
なお,本形態においても,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さは,上記の形態と同様,定着ベルト140の外周面のうちの定着ニップN2の付近について,C型のアスカーゴム硬度計により測定される硬度のことである。
以下,用紙Pが普通紙である場合,和封筒である場合,洋封筒である場合のそれぞれの,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の圧接力について説明する。まず,用紙Pが普通紙である通常圧接の状態においては,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260をともに圧接状態とする。さらに,通常圧接の状態では,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260のそれぞれの圧接力を,定着ベルト140にかかる張力が,定着ベルト140の幅方向について均一となるように調整する。これにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向について均一になるようにする。よって,用紙Pが普通紙である場合について,適切に定着処理を行うことができる。定着ベルト140の幅方向について,均一な定着処理を行うことができるからである。
なお,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを定着ベルト140の幅方向について均一にするためには,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の組み合わせを,図9(a)と図10(a)とにすることが好ましい。あるいは,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の組み合わせを,図9(b)と図10(b)とにすることが好ましい。
また,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向について,完全に均一にすることは困難である。このため,本形態の通常圧接の状態では,定着ニップN2付近の定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向について複数箇所,C型のアスカーゴム硬度計により測定し,その測定値の最大値と最小値との硬度差が4度以内となるようにしている。
次に,用紙Pが和封筒である場合にも,普通紙の場合と同様,通常圧接の状態とする。すなわち,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260をともに圧接状態とし,用紙Pが和封筒である場合にも,定着ベルト140にかかる張力が,定着ベルト140の幅方向について均一になるように調整する。これにより,用紙Pが和封筒である場合にも,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向について均一になるようにする。よって,用紙Pが和封筒である場合についても,適切に定着処理を行うことができる。
なお,用紙Pが坪量閾値未満の坪量の和封筒である場合には,第2の形態において前述したように,シワが形成されてしまいやすい。このため,用紙Pが普通紙である場合よりも,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面を軟らかくすることが好ましい。このような場合には,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の圧接力をともに,普通紙に係る通常圧接の状態のときよりも低くすればよい。これにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを幅方向について均一に維持しつつ,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを軟らかくすることができるからである。
次に,用紙Pが洋封筒である場合には,第1テンションローラー250を圧接状態とし,第2テンションローラー260を非圧接状態とする。第2テンションローラー260を非圧接状態とすることにより,定着ベルト140に係る張力を小さくすることができる。また,定着ベルト140にかかる張力を,定着ベルト140の幅方向の端部側ほど小さくすることができる。すなわち,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向の全域について通常圧接の状態よりも軟らかくするとともに,定着ベルト140の幅方向の端部側ほど軟らかくすることができる。そして,定着ベルト140を幅方向の端部側ほど軟らかくした定着ニップN2に,洋封筒の通紙方向に対する幅方向の中央が,定着ベルト140の幅方向の中央を通過するように通紙を行う。
これにより,洋封筒の幅方向の端部に位置するフラップの部分におけるニップ荷重を低減することができる。つまり,通紙時にシワ等が形成されてしまいやすいフラップ付近のニップ荷重を低減することにより,洋封筒のシワ等の発生を抑制することができる。
また,洋封筒は,その幅方向の中央付近に画像形成が行われる頻度が高いものである。そして,その画像形成がなされる洋封筒の幅方向の中央付近については,ニップ荷重をそれほど低下させずに,定着性を維持させることができる。これにより,本形態の定着装置200は,用紙Pが洋封筒である場合にも,適切に定着処理を行うことができる。
なお,用紙Pが坪量閾値未満の坪量の洋封筒である場合には,第2の形態において前述したように,シワが形成されてしまいやすい。このため,用紙Pが坪量閾値以上の坪量の洋封筒である場合よりも,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面を軟らかくすることが好ましい。よって,用紙Pが坪量閾値未満の坪量の洋封筒である場合には,用紙Pが坪量閾値以上の坪量の洋封筒である場合よりも,第1テンションローラー250の圧接力を低くすればよい。
また,洋封筒の場合についても,第2テンションローラー260を圧接状態としてもよい。すなわち,第2テンションローラー260の圧接力を通常圧接の状態よりも低くして圧接することにより,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを,定着ベルト140の幅方向の端部側ほど軟らかくすることができるからである。
また,洋封筒が,その幅方向の長さが長いものである場合には,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さを幅方向について均一にすることが好ましい。幅方向に長い洋封筒では,定着ベルト140の端部付近を通過する位置にも,画像形成がなされることがあるからである。
よって,幅方向の長さが予め定めた閾値長さ以上である洋封筒については,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の圧接力を,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さが幅方向について均一になるようにすればよい。なお,このときには第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の圧接力をともに,通常圧接の状態よりも低くしておけばよい。一方,幅方向の長さが閾値長さ未満である洋封筒については,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260の圧接力を,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面の硬さが幅方向の端部側ほど軟らかくなるようにすればよい。
以上詳細に説明したように,本形態の定着装置200は,第1テンションローラー250および第2テンションローラー260を有している。第1テンションローラー250は,軸方向の両端部よりも,フラップ横通紙により定着ニップN2に通紙される洋封筒の幅方向の中央位置に対応する中央部の方が径方向に膨らむクラウン形状のものである。そして,洋封筒が定着ニップN2に通紙されるときに,定着ニップN2における定着ベルト140の外周面を,定着ベルト140の幅方向の端部側ほど,軟らかくすることができる。これにより,トナー像を担持する封筒について,そのトナー像の封筒への定着処理を適切に行うことができるとともに,その定着処理時におけるシワの発生を抑制することができる定着装置および画像形成装置が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,テンションローラーの定着ベルト140への圧接領域は,上記の実施形態とは異なる位置であってもよい。具体的には,定着ベルト140うちの内周面が支持されている領域以外であればよい。また,テンションローラーは,上記の実施形態とは異なり,定着ベルト140の内周面に圧接してもよい。
また例えば,加熱ローラー130を,テンションローラーとして用いることもできる。加熱ローラー130を,定着ローラー120から遠ざける向きに付勢することにより,定着ベルト140の張力を調整することができるからである。なお,加熱ローラー130の付近には,温度センサーやサーモスタット等が設けられていることがある。このような場合には,上記の実施形態のように,テンションローラーを加熱ローラー130とは別に設けることが好ましい。加熱ローラー130をテンションローラーとして用いたときには,定着ベルト140の張力の調整により,加熱ローラー130と温度センサー等との距離が変化してしまうからである。つまり,テンションローラーを加熱ローラー130とは別に設け,加熱ローラー130と温度センサー等との距離を一定に保つことにより,温度センサー等を適切に機能させることができるからである。
また,加圧ローラー110の通常圧接の状態および低圧接の状態における圧接力は,予め実験等を行うことにより定めておくことができる。また,テンションローラー150,250,260の圧接力や,坪量閾値,閾値長さなどについても同様に,予め実験等を行うことにより定めておくことができる。そして,その予め定めた各値を,本体に付属されている不揮発性メモリ5に記憶させておけばよい。
また,本発明はカラープリンターに限らず,例えば,公衆回線経由で印刷ジョブの送受信を行うような画像形成装置にも適用可能である。また例えば,上記の実施形態の定着装置の構成に限らず,定着ベルトを有するものであれば適用することが可能である。例えば,加熱ヒーター131に限らず,電磁誘導加熱方式の定着装置を採用することも可能である。
1 画像形成装置
100,200 定着装置
110 加圧ローラー
115 加圧調整部
120 定着ローラー
130 加熱ローラー
140 定着ベルト
131 加熱ヒーター
150 テンションローラー
155 テンション調整部
250 第1テンションローラー
255 第1テンション調整部
260 第2テンションローラー
265 第2テンション調整部
N2 定着ニップ
P 用紙

Claims (11)

  1. 無端状の定着ベルトと,
    前記定着ベルトを加熱する加熱源と,
    弾性体よりなる支持弾性層および前記支持弾性層よりも剛性の高い支持基材を備えるとともに,前記定着ベルトの内周面を前記支持基材により前記支持弾性層を介して支持する支持部材と,
    前記定着ベルトのうちの内周面が前記支持部材により支持されている支持領域における外周面に圧接して設けられ,その前記定着ベルトの外周面への圧接箇所にニップを形成するニップ加圧部材とを有し,
    トナー像を担持するシートを前記ニップに通してそのトナー像をシートに定着させる定着装置において,
    前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面の硬さを調整する硬さ調整部を有し,
    前記硬さ調整部は,
    前記ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送により前記ニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を前記通紙方向に向けて前記ニップに通過させるフラップ横通紙であるときには,前記ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするものであり,さらに,
    前記ニップに通紙されるシートがフラップを封筒本体に接着するための糊が付いている糊付き封筒であるときには,糊が付いていない糊なし封筒であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするものであることを特徴とする定着装置。
  2. 無端状の定着ベルトと,
    前記定着ベルトを加熱する加熱源と,
    弾性体よりなる支持弾性層および前記支持弾性層よりも剛性の高い支持基材を備えるとともに,前記定着ベルトの内周面を前記支持基材により前記支持弾性層を介して支持する支持部材と,
    前記定着ベルトのうちの内周面が前記支持部材により支持されている支持領域における外周面に圧接して設けられ,その前記定着ベルトの外周面への圧接箇所にニップを形成するニップ加圧部材とを有し,
    トナー像を担持するシートを前記ニップに通してそのトナー像をシートに定着させる定着装置において,
    前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面の硬さを調整する硬さ調整部と,
    前記加熱源による加熱を受けるローラー部材であるとともに,前記定着ベルトのうちの前記支持領域以外の内周面を支持する加熱ローラーとを有し,
    前記硬さ調整部は,
    前記ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送により前記ニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を前記通紙方向に向けて前記ニップに通過させるフラップ横通紙であるときには,前記ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするものであり,
    前記加熱源は,
    前記加熱ローラーを介して前記定着ベルトを加熱するものであることを特徴とする定着装置。
  3. 無端状の定着ベルトと,
    前記定着ベルトを加熱する加熱源と,
    弾性体よりなる支持弾性層および前記支持弾性層よりも剛性の高い支持基材を備えるとともに,前記定着ベルトの内周面を前記支持基材により前記支持弾性層を介して支持する支持部材と,
    前記定着ベルトのうちの内周面が前記支持部材により支持されている支持領域における外周面に圧接して設けられ,その前記定着ベルトの外周面への圧接箇所にニップを形成するニップ加圧部材とを有し,
    トナー像を担持するシートを前記ニップに通してそのトナー像をシートに定着させる定着装置において,
    前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面の硬さを調整する硬さ調整部を有し,
    前記硬さ調整部は,
    前記ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送により前記ニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を前記通紙方向に向けて前記ニップに通過させるフラップ横通紙であるときには,前記ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするものであり,さらに,
    軸方向を前記定着ベルトの幅方向とし,前記定着ベルトのうちの内周面が支持されていない第1の圧接領域に圧接される第1のテンションローラーと,
    前記第1のテンションローラーを前記定着ベルトの前記第1の圧接領域に向けて付勢することにより圧接するとともに,前記第1のテンションローラーの付勢力を調整する第1の付勢調整部とを有し,
    前記第1の付勢調整部は,
    前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするときほど,前記第1のテンションローラーの付勢力を小さくするものであり,
    前記第1のテンションローラーは,
    軸方向について,両端部よりも両端部の間の中間部の方が径方向に膨らむクラウン形状のものであるとともに,
    前記定着ベルトの幅方向について,前記ニップに前記フラップ横通紙により通紙される封筒の中央位置に対応する位置が,径方向に最も膨らんでいるものであることを特徴とする定着装置。
  4. 請求項に記載の定着装置において,
    前記硬さ調整部は,
    軸方向を前記定着ベルトの幅方向とし,前記定着ベルトのうちの内周面が支持されていない第2の圧接領域に圧接される第2のテンションローラーと,
    前記第2のテンションローラーを前記定着ベルトの前記第2の圧接領域に向けて付勢することにより圧接するとともに,前記第2のテンションローラーの付勢力を調整する第2の付勢調整部とを有し,
    前記第2のテンションローラーは,
    軸方向について,両端部よりも両端部の間の中間部の方が径方向に凹む逆クラウン形状のものであるとともに,
    前記定着ベルトの幅方向について,前記第1のテンションローラーの径方向に最も膨らんでいる位置に対応する位置が,径方向に最も凹んでいるものであり,
    前記第2の付勢調整部は,
    前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするときほど,前記第2のテンションローラーの付勢力を小さくするものであることを特徴とする定着装置。
  5. 請求項に記載の定着装置において,
    前記第1の付勢調整部および前記第2の付勢調整部は,
    前記ニップに通紙されるシートの前記定着ベルトの幅方向における長さが,予め定めた閾値長さ以上であるときには,前記定着ベルトにかかる張力が幅方向について均一になるように,前記第1のテンションローラーの付勢力および前記第2のテンションローラーの付勢力を調整するものであることを特徴とする定着装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の定着装置において,
    前記硬さ調整部は,
    軸方向を前記定着ベルトの幅方向とし,前記定着ベルトのうちの内周面が支持されていない第1の圧接領域に圧接される第1のテンションローラーと,
    前記第1のテンションローラーを前記定着ベルトの前記第1の圧接領域に向けて付勢することにより圧接するとともに,前記第1のテンションローラーの付勢力を調整する第1の付勢調整部とを有し,
    前記第1の付勢調整部は,
    前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするときほど,前記第1のテンションローラーの付勢力を小さくするものであることを特徴とする定着装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の定着装置において,
    前記硬さ調整部は,
    前記ニップに前記フラップ横通紙により通紙される封筒の坪量が予め定めた第1の坪量閾値未満であるときには,前記第1の坪量閾値以上であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするものであることを特徴とする定着装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の定着装置において,
    前記硬さ調整部は,
    前記ニップに通紙されるシートがフラップを有する封筒であり,その通紙方向が搬送により前記ニップに到達した封筒を封筒本体とフラップとの間の折り目の方向を前記定着ベルトの幅方向に向けて前記ニップに通過させるフラップ縦通紙であるとともに,前記ニップに前記フラップ縦通紙により通紙される封筒の坪量が予め定めた第2の坪量閾値未満であるときには,前記ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップにおける前記定着ベルトの外周面を軟らかくするものであることを特徴とする定着装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の定着装置において,
    前記ニップ加圧部材の前記定着ベルトの外周面への圧接力を調整するニップ加圧調整部を有し,
    前記ニップ加圧調整部は,
    前記ニップに通紙されるシートが封筒であるときには,前記ニップに通紙されるシートが普通紙であるときよりも,シートが前記ニップを通過する間の前記ニップ加圧部材の付勢力を小さくするものであることを特徴とする定着装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の定着装置において,
    前記支持部材は,
    前記支持基材の表面に前記支持弾性層を設けてなるローラー部材であり,
    前記ニップ加圧部材は,
    弾性を有する加圧弾性層および前記加圧弾性層よりも剛性の高い加圧基材を備えるととともに,
    前記加圧基材の表面に前記加圧弾性層を設けてなるローラー部材であり,
    前記支持弾性層は,
    前記加圧弾性層よりも厚みの厚いものであることを特徴とする定着装置。
  11. シートを搬送する搬送部と,
    シートにトナー像を転写する画像形成部と,
    シートの搬送方向について前記画像形成部よりも下流に設けられ,請求項1から請求項10までのいずれかに記載の定着装置とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015128317A 2015-06-26 2015-06-26 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6237717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128317A JP6237717B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 定着装置および画像形成装置
EP16173677.2A EP3109711A1 (en) 2015-06-26 2016-06-09 Fixing device and image forming apparatus
US15/178,616 US9897953B2 (en) 2015-06-26 2016-06-10 Fixing device having hardness adjusting unit for adjusting a nip load, and image forming apparatus
CN201610457651.2A CN106292233B (zh) 2015-06-26 2016-06-22 定影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128317A JP6237717B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009957A JP2017009957A (ja) 2017-01-12
JP6237717B2 true JP6237717B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56116364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128317A Expired - Fee Related JP6237717B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 定着装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9897953B2 (ja)
EP (1) EP3109711A1 (ja)
JP (1) JP6237717B2 (ja)
CN (1) CN106292233B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881904B2 (ja) * 2016-07-13 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6702074B2 (ja) * 2016-08-10 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置およびベルト形状変更方法
JP6915341B2 (ja) * 2017-03-28 2021-08-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7224870B2 (ja) * 2018-11-20 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022129624A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN114713438A (zh) * 2022-05-06 2022-07-08 浙江庞度环保科技股份有限公司 一种涂布设备及应用涂布设备的涂布系统
CN116603702B (zh) * 2023-05-30 2024-08-06 滨州鸿博铝业科技有限公司 一种不粘家用箔的高效涂布生产方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103418B2 (ja) * 1984-07-10 1994-12-14 キヤノン株式会社 定着装置
US5998761A (en) * 1998-07-10 1999-12-07 Xerox Corporation Variable dwell fuser
JP2006349886A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2008003276A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008158054A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2010286798A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2012013914A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012027174A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP5284404B2 (ja) * 2011-03-30 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Ih定着式画像形成装置
JP5661070B2 (ja) * 2012-06-29 2015-01-28 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP6107339B2 (ja) * 2013-04-04 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2016102906A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像加熱装置、定着装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106292233B (zh) 2019-08-16
US20160378031A1 (en) 2016-12-29
US9897953B2 (en) 2018-02-20
CN106292233A (zh) 2017-01-04
JP2017009957A (ja) 2017-01-12
EP3109711A1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237717B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US7860440B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and method for controlling fixing device
JP5060315B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4655822B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4609124B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4586392B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008122795A (ja) 画像形成装置
JP5045069B2 (ja) 定着装置
JP4611664B2 (ja) 電子写真装置
JP2007086543A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4760296B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007193121A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007121407A (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着装置でのアドバンス移行方法
JP2006235041A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5568513B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010230768A (ja) ベルト定着装置及び画像形成装置
JP6112128B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5847243B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4927612B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007065068A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010002670A (ja) 画像形成装置
JP5847242B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010230767A (ja) ベルト定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees