JP6237430B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237430B2
JP6237430B2 JP2014082886A JP2014082886A JP6237430B2 JP 6237430 B2 JP6237430 B2 JP 6237430B2 JP 2014082886 A JP2014082886 A JP 2014082886A JP 2014082886 A JP2014082886 A JP 2014082886A JP 6237430 B2 JP6237430 B2 JP 6237430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
printing
data
speed
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199326A (ja
Inventor
明 南
明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014082886A priority Critical patent/JP6237430B2/ja
Priority to US14/587,125 priority patent/US9132662B1/en
Publication of JP2015199326A publication Critical patent/JP2015199326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237430B2 publication Critical patent/JP6237430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3551Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3556Preheating pulses

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体に対し所望の印刷形成を行う印刷装置に関する。
従来より、印刷媒体に対し所望の印刷形成を行う印刷装置において、罫線や黒ベタ領域の印刷を行うとき等、サーマルヘッドに対し多数の発熱素子に印刷パルスを同時に印加する必要がある場合には、下記特許文献1に記載の技術のような分割印刷が行われる。
下記特許文献1に記載の技術における分割印刷では、サーマルヘッドにおいて同時に印刷パルスが印加される発熱素子の総数である同時オンドット数の最大値に応じて分割数が決定され、その分割数をもって印刷媒体の搬送方向と直交する主走査方向に沿って分割された複数の発熱領域ごとに、サーマルヘッドの発熱素子に印刷パルスが印加される。
そして、下記特許文献1に記載の技術のような分割印刷が行われると、印刷媒体の搬送速度が比較的遅い速度にまで低下する。
特開2013−22925号公報
しかしながら、サーマルヘッドの発熱素子に印加される印刷パルスには、印刷媒体を発色させるためのメインパルスと、メインパルスを補うためのサブパルスとがある。
さらに、サブパルスには、単独印加では印刷媒体を発色させられないが今回の印刷周期内で印加されるメインパルスを補うことによって印刷媒体を発色させられる補助パルスと、単独印加では印刷媒体を発色させられないが次回の印刷周期内で印加されるメインパルスを補うことによって印刷媒体を発色させられる予熱パルスがある。
特に、予熱パルスの印加が行われるときの発熱素子を、分割数を決定するための同時オンドット数のカウント対象に含めると、分割印刷が行われる回数が増加することがあった。このため、印刷媒体の搬送速度が比較的遅くなる時間が長くなることがあり、高速印刷の実現を困難にするケースが発生することがあった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、分割印刷が発生し得る印刷装置で補助パルスや予熱パルスを利用しても高速印刷の実現が可能であることを課題とする。
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、複数の発熱素子が直線的に並んだラインヘッドを設けたサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドのラインヘッドとは直交関係にある副走査方向へ印刷媒体を搬送する搬送装置と、前記搬送装置と前記サーマルヘッドとを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、連続的に繰り返される印刷周期毎に、前記サーマルヘッドのラインヘッドを構成する各発熱素子を選択的に発熱させるためのパルス印加を前記サーマルヘッドのラインヘッドとは平行関係にある主走査方向で一括処理又は分割処理することにより、前記一括処理に応じた搬送速度又は前記分割処理に応じた搬送速度で、前記副走査方向へ前記搬送装置で搬送させている印刷媒体に印刷ドットを形成して印刷を行う印刷装置であって、各印刷周期には、印刷媒体を発色させるためのメインパルスの印加時間と、メインパルスを補うためのサブパルスの印加時間と、が確保され、前記サブパルスは、単独印加では印刷媒体を発色させられないが今回の印刷周期内で印加されるメインパルスを補うことによって印刷媒体を発色させられる補助パルス、又は単独印加では印刷媒体を発色させられないが次回の印刷周期内で印加されるメインパルスを補うことによって印刷媒体を発色させられる予熱パルスであり、前記制御装置は、第1所定範囲内の印加周期毎にメインパルスの総数をカウントし、前記メインパルスの総数のうち最大値が第1閾値を超えた場合は、前記分割処理に応じた搬送速度で、前記第1所定範囲より小さい第2所定範囲内の印加周期毎に前記分割処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加により行い、前記メインパルスの総数のうち最大値が第1閾値を超えない場合は、前記第1所定範囲内の印加周期毎に補助パルスの総数をカウントし、前記補助パルスの総数のうち最大値が第2閾値を超えたときに、前記一括処理に応じた搬送速度で、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加により行い、前記補助パルスの総数のうち最大値が第2閾値を超えないときは、前記一括処理に応じた搬送速度では、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加により行う一方、前記一括処理に応じた搬送速度を超えて最高速度に移行する間では、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うこと、を特徴とする。
尚、「発色」とは、感熱による印刷に限定するものではなく、熱転写による印刷も含まれる。
また、「第1閾値」と「第2閾値」は等しくてもよい。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する印刷装置であって、前記搬送装置の駆動源であるパルスモータを備え、前記制御装置は、前記パルスモータのスルーアップ制御又はスルーダウン制御を行うことにより、前記分割処理に応じた搬送速度、前記一括処理に応じた搬送速度、又は前記最高速度に移行・維持させること、を特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載する印刷装置であって、前記制御装置は、前記一括処理に応じた搬送速度を超えて前記最高速度に移行する以前から、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うこと、を特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載する印刷装置であって、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うことを前記一括処理に応じた搬送速度を超えて前記最高速度に移行する以前から実施する際に使用される第1加減速テーブルと、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うことを前記一括処理に応じた搬送速度を超えて前記最高速度に移行する間に実施する際に使用される第2加減速テーブルと、を備え、前記制御装置は、前記第1加減速テーブルと前記第2加減速テーブルとを使い分けることにより、前記第1加減速テーブルを使用するときの前記パルスモータのスルーアップ制御又はスルーダウン制御における前記搬送速度の加速回数を、前記第2加減速テーブルを使用するときと比べて減らすこと、を特徴とする。
本発明の印刷装置では、(1)第1所定範囲内の印加周期毎にメインパルスの総数がカウントされ、メインパルスの総数のうち最大値が第1閾値を超えた場合は、分割処理(分割印刷)に応じた搬送速度で、第1所定範囲より小さい第2所定範囲内の印加周期毎に分割処理が(分割印刷)メインパルスの印加と補助パルスの印加により行われる。さらに、(2)メインパルスの総数のうち最大値が第1閾値を超えない場合は、第1所定範囲内の印加周期毎に補助パルスの総数がカウントされ、補助パルスの総数のうち最大値が第2閾値を超えたときに、一括処理(通常印刷)に応じた搬送速度で、第2所定範囲内の印加周期毎に一括処理(通常印刷)がメインパルスの印加と補助パルスの印加により行われる。さらに、(3)補助パルスの総数のうち最大値が第2閾値を超えないときは、一括処理(通常印刷)に応じた搬送速度では、第2所定範囲内の印加周期毎に一括処理(通常印刷)がメインパルスの印加と補助パルスの印加により行われる一方、一括処理(通常印刷)に応じた搬送速度を超えて最高速度に移行する間では、第2所定範囲内の印加周期毎に一括処理(通常印刷)がメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行われる。
この点、(1)のケースでは、メインパルスの印加と補助パルスの印加により行われる分割処理(分割印刷)が、比較的低速な分割処理(分割印刷)に応じた搬送速度で発生する。(2)のケースでは、メインパルスの印加と補助パルスの印加により行われる一括処理(通常印刷)が、比較的高速な一括処理(通常印刷)に応じた搬送速度で発生する。(3)のケースでは、比較的高速な一括処理(通常印刷)に応じた搬送速度では、メインパルスの印加と補助パルスの印加により行われる一括処理(通常印刷)が発生する一方で、比較的高速な一括処理(通常印刷)に応じた搬送速度を超えて最高速度に移行する間では、メインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行われる一括処理(通常印刷)が発生する。
以上より、本発明の印刷装置では、分割印刷が発生し得る印刷装置であり、補助パルスや予熱パルスを利用しても高速印刷の実現が可能である。
本発明の印刷装置の一実施形態の外観を表す斜視図である。 上カバーを開いた状態の印刷装置を表す斜視図である。 印刷装置の前後方向に沿う側断面図である。 印刷装置の制御系を表す機能ブロック図である。 ROMに記憶された規定ライン数テーブルである。 ROMに記憶されたドット数テーブルである。 ROMに記憶された速度と印刷のテーブルである。 ROMに記憶された加減速テーブルである。 CPUが実行する制御手順を表すメインのフローチャートである。 CPUが実行する制御手順を表すサブのフローチャートである。 CPUが実行する制御手順を表すサブのフローチャートである。 CPUが実行する制御手順を表すサブのフローチャートである。 印刷テープの印刷例を表した図である。 主走査方向に平行で且つ副走査方向に並んだ複数の印刷ラインの各1ラインで、メインパルス、補助パルス、又は予熱パルスの印加状況を表す図である。 サーマルヘッドを表す拡大図である。 印刷周期を表す図である。 メインパルスと補助パルスを表す図である。 メインパルスと予熱パルスを表す図である。 モータパルス入力とデータ転送のタイミングを表す図である。 モータパルス入力とデータ転送のタイミングを表す図である。 ROMに記憶された速度と印刷のテーブルである。 ROMに記憶された加減速テーブルである。 CPUが実行する制御手順を表すサブのフローチャートである。 CPUが実行する制御手順を表すサブのフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<印刷装置の構成>
本発明の印刷装置の一実施形態の概略構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1に表すように、本実施形態の印刷装置1は、筺体2と、上カバー5とを備えている。筺体2の前部には、上カバー5に続く後端部に樹脂製のトレー6が立設され、トレー6の前方に電源ボタン7が配置され、電源ボタン7の下方に、カッターユニット8(図3参照)を切断動作させるカッターレバー9が、筺体2の幅方向(左右方向)に移動可能に設けられている。
図2に表すように、筺体2の左側部には、サーマルヘッド23(図3参照)を上下動させる操作レバー21が上下方向に回動可能に設けられている。筺体2の背面には、電源コード10(図3参照)が接続され、また、パーソナルコンピュータ26(下記図4参照)と接続するUSB(Universal Serial Bus)等から構成されるコネクタ部(図示せず)が設けられている。上カバー5は、後方端部において筐体2に回動可能に接続されており、これにより上カバー5は筐体2に対し開閉可能な構造となっている。
また、印刷装置1は、図2及び図3に表すように、筐体2の内部空間の後方に、凹状のホルダ収納部4を有している。このホルダ収納部4に、印刷テープ3A(印刷媒体)のロール3を取り付けたロールホルダ3aが、ロール幅方向を筺体2の幅方向に一致させて、印刷テープ3Aをロール上側より繰り出すように収納されている。印刷テープ3Aは、自己発色性を有する印刷層を備えた長尺状の感熱シート(いわゆる、サーマルペーパー)や、該感熱シートの片面に、被着体に貼り付けるための粘着剤層を介して離形紙が貼り合わされた長尺状のラベルシート等からなり、巻芯に巻回してロール3を形成している。
ロールホルダ3aは、ロール3の幅方向一方側(図2の左側)のガイド部材13と、ロール3の幅方向他方側(図2の右側)の保持部材12と、これら保持部材12とガイド部材13とを連結する軸部材(図示せず)とを備えている。ロール3の巻芯は、ガイド部材13を外した上記軸部材に挿通され、上記軸部材の巻芯から突出したロール幅方向一方側の端部にガイド部材13が固定される。これにより、ロール3の幅方向一方側端部がガイド部材13に接触し、ロール3の幅方向他方側端部が保持部材12に接触した状態で、ロール3が上記軸部材の廻りに回転可能にロールホルダ3aに取り付けられる。
ロールホルダ3aのガイド部材13は、ロール3から繰り出し搬送される印刷テープ3Aを案内するためのテープ搬送方向に延出した案内部13aを備えている。案内部13aの下端は水平に形成されている。一方、ホルダ収納部4の前方部には、水平な載置部20が設けられている。ホルダ収納部4のロール幅方向他方側には、図2に表すように、上向きに開口した長穴状の位置決め溝部16を有するホルダ支持部材15が立設されている。ホルダ収納部4に挿入したロールホルダ3aは、ガイド部材13の案内部13aがホルダ収納部4の載置部20に載置され、保持部材12の取付部12aがホルダ支持部材15の位置決め溝部16に嵌合される。これにより、ロールホルダ3aがホルダ収納部4に着脱自在に取り付けられる。
ホルダ収納部4の前方部の載置部20のテープ搬送方向下流側には、図3に表すように、上下動可能に設置されたサーマルヘッド23が配置され、このサーマルヘッド23の上方に、プラテンローラ22が対向配置されている。ホルダ収納部4の前方部は、載置部20から下方向に折曲して前方に延び、ロール3から繰り出し・搬送される印刷テープ3Aをプラテンローラ22とサーマルヘッド23との対向部へと挿入する挿入口18に至っている。
プラテンローラ22は、ロール3からの印刷テープ3Aを上方に移動されたサーマルヘッド23との間で挟持し、パルスモータ24(下記図4参照)により回転駆動されることによって印刷テープ3Aを搬送する。
サーマルヘッド23は、印刷テープ3Aをテープ搬送方向に印刷解像度に区分してなる各印刷ライン上にドットをそれぞれ形成する。つまり、図15に表すように、サーマルヘッド23は、テープ搬送方向である副走査方向D2と直交する主走査方向D1と平行に配列された複数(本実施形態では、360個)の発熱素子23Aを備え、それら360個の発熱素子23Aを1列に列設させたラインヘッド23Bや、ラインヘッド23Bが設けられたプレート25等で構成される。
図2及び図3に戻り、サーマルヘッド23は、画像データに基づく発熱素子23A(図15参照)の通電がなされることによって、プラテンローラ22との間で挟持した印刷テープ3Aの上記印刷層(下側の表面)に対し、画像データに基づいた印刷を行う。なお、このサーマルヘッド23は、筺体2の左側部の操作レバー21を上方に回動させると、下方に移動されてプラテンローラ22から離間し、操作レバー21を下方に回動させると、上方に移動されて印刷テープ3Aを介してプラテンローラ22に圧接され、印刷可能な状態になる。
サーマルヘッド23のテープ搬送方向下流側には、印刷テープ3Aの幅方向に移動自在なカッターユニット8が配置されている。カッターユニット8は、サーマルヘッド23による印刷が終了し、筺体2の前部下方のカッターレバー9を筺体2の幅方向に移動すると、印刷テープ3Aの幅方向に移動して、トレー6に排出された印刷済みの印刷テープ3Aを幅方向に切断する。
<印刷操作>
上記印刷装置1の印刷操作について説明する。まず、操作レバー21を上方に回動して、サーマルヘッド23をプラテンローラ22に対し下方に離間した状態に位置させる。その状態で、ロール3を取り付けたロールホルダ3aをホルダ収納部4に挿入し、ロールホルダ3aの保持部材12の取付部12aをホルダ支持部材15の位置決め溝部16に嵌め込み、ロールホルダ3aのガイド部材13の案内部13aの下面を載置部20に当接させ、ロール3を取り付けたロールホルダ3aをホルダ収納部4に着脱自在に収納する。続いて、印刷テープ3Aの幅方向一方側の端部をガイド部材13の内側面に当接させつつ、ロール3から印刷テープ3Aを引き出し、引き出された印刷テープ3Aの幅方向他方側の端部を挿入口18のロール幅方向他方側の縁部に当接させつつ、印刷テープ3Aを挿入口18に挿入し、印刷テープ3Aのテープ搬送方向先端部をプラテンローラ22とサーマルヘッド23との間に位置させる。その後、上カバー5を閉じてホルダ収納部4の上側を覆う(図1の状態である)。
上カバー5が閉じられると、上カバー5に押されることにより操作レバー21が下方に回動して、サーマルヘッド23を印刷テープ3Aを介してプラテンローラ22に圧接させた状態に位置させる。そして、パルスモータ24(下記図4参照)によりプラテンローラ22を回転駆動して、プラテンローラ22により印刷テープ3Aを搬送させる一方、サーマルヘッド23の発熱素子23A(図15参照)に通電して、発熱素子23A(図15参照)により印刷テープ3Aの印刷面に画像データに基づいた印刷を順次行わせる。サーマルヘッド23を通過した印刷テープ3Aは、上カバー5と筐体2との間からトレー6上に排出される。そして、印刷テープ3Aへの所定の印刷が終了し、カッターユニット8からの排出長さが所定長に達した時点で、カッターレバー9を右側方向に移動操作することによって、印刷テープ3Aが幅方向に切断され、所定の印刷を施した所定長のラベル(印刷物)が作成される。
尚、図13に表された印刷テープ3Aでは、「ABCDE」の英文字が印刷されている。印刷テープ3Aでの幅方向は、サーマルヘッド23の発熱素子23A(図15参照)の配列方向とは平行関係の主走査方向D1である。印刷テープ3Aのテープ搬送方向は、サーマルヘッド23の発熱素子23A(図15参照)の配列方向とは直交関係の副走査方向D2である。
<制御系>
本実施形態の印刷装置1の制御系について、図4により説明する。図4において、印刷装置1の制御系には、制御回路210が配置されている。制御回路210には、CPU27と、このCPU27に接続されたROM28と、SRAM29とを備えている。また、CPU27には、インターフェース30を介してモータ駆動回路31と、サーマルヘッド制御回路32とが接続され、さらに外部機器としてパーソナルコンピュータ26が接続されている。モータ駆動回路31にはパルスモータ24が接続され、サーマルヘッド制御回路32にはサーマルヘッド23が接続されている。なお、本実施形態では、以下、パルスモータ24について、1ライン−2モータパルスとして対応づけられている場合を例にとって説明する。すなわち、パルスモータ24への2モータパルスの付与により、プラテンローラ22の回転駆動によって、印刷テープ3Aが、テープ搬送方向に印刷解像度に区分した印刷ラインの1ライン分だけ搬送されるようになっている。しかしながら、これに限られるものではなく、その他1ライン−1モータパルス等、他の対応付けであってもよい。
ROM28には、データテーブルとして、規定ライン数テーブル33と、ドット数テーブル35と、速度と印刷のテーブル36と、加減速テーブル37とが記憶されている。なお、これら規定ライン数テーブル33、ドット数テーブル35、速度と印刷のテーブル36、及び加減速テーブル37の詳細については、後に説明する。
また、ROM28には、下記図9〜図12、図23、図24に表されたフローチャートのプログラムが記憶されている。なお、これら下記図9〜図12、図23、図24に表されたフローチャートのプログラムについては、後に説明する。
SRAM29は、CPU27のデータ処理に必要な一時的なデータの記憶を行うものであり、プリントバッファ40と、印刷データメモリ41と、変数メモリ42と、ワークエリア43とを備えている。
プリントバッファ40は、パーソナルコンピュータ26より送信された画像データが記憶される。画像データは、図13に表す印刷エリアZ内について、発色する印刷ライン上のドット(以下、「発色ドット」という)を「1」とし、発色しない印刷ライン上のドット(以下、「非発色ドット」という)を「0」とした、2次元データ群である。本実施形態では、2次元データ群は、印刷エリアZ内の座標DATA(X,Y)を介して、表される。
印刷エリアZ内の座標DATA(X,Y)は、主走査方向D1をX方向とし、副走査方向D2をY方向とし、印刷エリアZの左上隅を原点のDATA(0,0)として表す。なお、サーマルヘッド23の360個の発熱素子23A(図15参照)は、主走査方向D1であるX方向と平行に配列されている。また、印刷エリアZの左側の端辺が最初の印刷ラインに該当し、印刷エリアZの右側(テープ搬送方向下流側)の端辺が最後の印刷ラインに該当する。さらに、最初の印刷ラインのY方向位置は「0」であり、本実施形態では、最後の印刷ラインのY方向位置を変数の「END」で表す。以上より、図13に表すように、印刷エリアZの左上隅の位置はDATA(0,0)で表され、印刷エリアZの左下隅の位置はDATA(359,0)で表され、印刷エリアZの右上隅の位置はDATA(0,END)で表され、印刷エリアZの右下隅の位置はDATA(359,END)で表される。
図4に戻り、印刷データメモリ41は、下記図10で表されたフローチャートにより使用・作成される、メインデータM_DATA(X,Y)や、補助データS_DATA(X,Y)や、予熱データP_DATA(X,Y)や、サブデータSUB_DATA(X,Y)が記憶される。
メインデータM_DATA(X,Y)は、印刷エリアZ(図13参照)内でメインパルスが印加される印刷ライン上のドットを「1」とし、印刷エリアZ(図13参照)内でメインパルスが印加されない印刷ライン上のドットを「0」として表される2次元データ群であって、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y)を介して表される。後述するように、メインパルスが印加される印刷ライン上のドットは「発色ドット」であり、メインパルスが印加されない印刷ライン上のドットは「非発色ドット」である。よって、メインデータM_DATA(X,Y)は、パーソナルコンピュータ26より送信された2次元データ群である画像データと同じである。
補助データS_DATA(X,Y)は、印刷エリアZ(図13参照)内で補助パルスが印加される印刷ライン上のドットを「1」とし、印刷エリアZ(図13参照)内で補助パルスが印加されない印刷ライン上のドットを「0」として表される2次元データ群であって、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y)を介して表される。予熱データP_DATA(X,Y)は、印刷エリアZ(図13参照)内で予熱パルスが印加される印刷ライン上のドットを「1」とし、印刷エリアZ(図13参照)内で予熱パルスが印加されない印刷ライン上のドットを「0」として表される2次元データ群であって、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y)を介して表される。サブデータSUB_DATA(X,Y)は、印刷エリアZ(図13参照)内でサブパルスが印加される印刷ライン上のドットを「1」とし、印刷エリアZ(図13参照)内でサブパルスが印加されない印刷ライン上のドットを「0」として表される2次元データ群であって、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y)を介して表される。
次に、メインパルス、補助パルス、予熱パルス、及びサブパルスについて、図16〜図18を参照して説明する。
図16〜図18において、時間軸を符号tで表し、印刷ラインの1ライン分の印刷周期を符号Fで表す。
符号G(N)は、今回の印刷ライン上のドットのうち、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y)に位置するドットの印刷周期を表す。
符号G(N−1)は、前回の印刷ライン上のドットのうち、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y−1)に位置するドットの印刷周期を表す。つまり、前回の印刷周期G(N−1)に対応するドットは、今回の印刷周期G(N)に対応するドットに対して、副走査方向D2(図13参照)とは平行であるテープ搬送方向上流側の隣に位置する。
符号G(N+1)は、次回の印刷ライン上のドットのうち、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y+1)に位置するドットの印刷周期を表す。つまり、次回の印刷周期G(N+1)に対応するドットは、今回の印刷周期G(N)に対応するドットに対して、副走査方向D2(図13参照)とは平行であるテープ搬送方向下流側の隣に位置する。
印刷ラインの1ライン分の印刷周期Fは、メインパルス印加時間MH、サブパルス印加時間SH、及びオフ時間OFFに区分される。
図17及び図18に表すように、メインパルス印加時間MH内に印加される印刷用パルスをメインパルスMPという。メインパルスMPが印加された印刷ライン上のドットは「発色ドット」である。つまり、図17では、今回の印刷周期G(N)に対応する印刷ライン上のドットであって、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y)に位置するドットが発色する。これに対して、図18では、次回の印刷周期G(N+1)に対応する印刷ライン上のドットであって、印刷エリアZ(図13参照)内の座標DATA(X,Y+1)に位置するドットが発色する。
図17に表すように、メインパルスMPが今回の印刷周期G(N)で印加されるが次回の印刷周期G(N+1)で印加されないケースにおいて、今回の印刷周期G(N)のサブパルス印加時間SH内に印加される印刷用パルスを補助パルスHPという。つまり、補助パルスHPは、該補助パルスHPが印加された今回の印刷周期G(N)におけるメインパルスの発色作用のみを補う印刷用パルスであって、単独では発色作用がない印刷用パルスである。
図18に表すように、メインパルスMPが今回の印刷周期G(N)で印加されないが次回の印刷周期G(N+1)で印加されるケースにおいて、今回の印刷周期G(N)のサブパルス印加時間SH内に印加される印刷用パルスを予熱パルスYPという。つまり、予熱パルスYPは、メインパルスMPが印加される次回の印刷周期G(N+1)における該メインパルスの発色作用のみを補う印刷用パルスであって、単独では発色作用がない印刷用パルスである。
サブパルスは、サブパルス印加時間SH内に印加される印刷用パルスをいい、補助パルスHPや予熱パルスYPの双方が該当する。なお、オフ時間OFFは、印刷ラインの1ライン分の印刷周期Fにおいて、メインパルスMP、補助パルスHP、及び予熱パルスYPのいずれも印加されない時間をいう。
図4に戻り、変数メモリ42は、CPU27が各種プログラムを実行する際に必要な変数が記憶される。その変数には、変数A、変数X、変数Y、変数M、変数S、「END」の変数、「分割数」の変数、「印刷速度」の変数、「目標速度」の変数、「現在速度」の変数等がある。
ワークエリア43は、CPU27が各種プログラムを実行する際に必要なエリアが確保されている。
パルスモータ24は、プラテンローラ22を回転駆動して、プラテンローラ22により印刷テープ3Aを搬送させる。
モータ駆動回路31は、パルスモータ24に付与するモータパルスにより、パルスモータ24を回転駆動し回転速度を制御する。
サーマルヘッド制御回路32は、プラテンローラ22による印刷テープ3Aの搬送の開始後、印刷データメモリ41内の印刷データ(メインデータM_DATA(X,Y)や、補助データS_DATA(X,Y)や、予熱データP_DATA(X,Y)や、サブデータSUB_DATA(X,Y)を、印刷ラインの1ライン単位に区切ったライン印刷データごとに通電態様を切り替えつつ、サーマルヘッド23の発熱素子23A(図15参照)に該印刷データに対応した通電制御を行う。
なお、本実施形態では、サーマルヘッド23の360個の発熱素子23A(図15参照)は、テープ搬送方向である副走査方向D2(図13参照)と直交する主走査方向D1(図13参照)に沿って2分割した2つの発熱領域ごとに通電すること(以下、「分割印刷」という)も可能となっている。しかしながら、これに限られるものではなく、3つ以上の発熱領域ごとに通電することが可能であってもよい。
CPU27は、パーソナルコンピュータ26から送信されプリントバッファ40に記憶された画像データに基づき、規定ライン数テーブル33等のテーブル類と下記図9に表されたフローチャート等のプログラムなどを使用して、印刷装置1のモータ駆動回路31及びサーマルヘッド制御回路32等の各部を制御して、印刷テープ3Aに画像データに基づいた所定の印刷を行わせる。
<規定ライン数テーブル>
図5に表す規定ライン数テーブルは、データテーブルとして、ROM28(図4参照)に記憶されている。このデータテーブルには、「規定ライン数1」に対して「20」の数が記憶されており、「規定ライン数2」に対して「10」の数が記憶されている。なお、「規定ライン数1」に対する「20」の数や「規定ライン数2」に対する「10」の数は、印刷ラインのライン数を意味する。
<ドット数テーブル>
図6に表すオンドット数テーブルは、データテーブルとして、ROM28(図4参照)に記憶されている。このデータテーブルには、「最大オンドット数」に対して「180」の数が記憶されており、「ヘッドドット総数」に対して「360」の数が記憶されている。なお、「最大オンドット数」に対する「180」の数は、下記図11等のフローチャートで使用される閾値である。「ヘッドドット総数」に対する「360」の数は、サーマルヘッド23の発熱素子23Aの総数である360個を意味する。
<速度と印刷のテーブル>
図7に表す速度と印刷のテーブルは、データテーブルとして、ROM28(図4参照)に記憶されている。このデータテーブルには、「0」〜「25」に区切られた「番号」の項目に対して、「速度」、「印刷パルス」、及び「分割印刷」の各項目が割り付けられている。
「速度」の項目には、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が記憶されており、[mm/s]の単位で表されている。
「印刷パルス」の項目には、印刷ラインの1ライン分の印刷周期F(図16〜図18参照)に印加される印刷パルスの種類が記憶されている。この点、「印刷パルス」の項目では、「番号」の項目のうち、「0」〜「24」までに対し、「メインパルス+補助パルス」が記憶されている。これは、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が0〜110[mm/s]までは、印刷ラインの1ライン分の印刷周期F(図16〜図18参照)に印加される印刷パルスの種類として、メインパルスMP(図17、図18参照)と補助パルスHP(図17参照)とがあることを意味する。これに対して、「番号」の項目のうち、「25」のみに対し、「メインパルス+サブパルス(補助パルス+予熱パルス)」が記憶されている。これは、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が110[mm/s]を超えると、印刷ラインの1ライン分の印刷周期F(図16〜図18参照)に印加される印刷パルスの種類として、メインパルスMP(図17、図18参照)と補助パルスHP(図17参照)と予熱パルスYP(図18参照)とがあることを意味する。
「分割印刷」の項目は、「分割印刷」が可能であるか否かが記憶されている。この点、「分割印刷」の項目では、「番号」の項目のうち、「0」〜「9」までに対し、「分割印刷」が可能である「○」が記憶されている。これに対して、「番号」の項目のうち、「10」〜「25」までに対し、「分割印刷」が不可能である「−」が記憶されている。これらは、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が0〜30[mm/s]までは「分割印刷」が可能であるが、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が30[mm/s]を超えると「分割印刷」が不可能であることを意味する。
<加減速テーブル>
図8に表す加減速テーブルは、データテーブルとして、ROM28(図4参照)に記憶されている。このデータテーブルは、パルスモータ24(図4参照)のスルーアップ制御やスルーダウン制御に使用されるテーブルであり、「現在速度」、「目標速度」、及び「印刷速度」が、図7に表す速度と印刷のテーブルの「番号」の項目で区切られた「0」〜「25」をもって記憶されている。なお、「現在速度」、「目標速度」、及び「印刷速度」は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度を表している。
例えば、図8に表す加減速テーブルにおいて、「0」は、印刷テープ3Aを搬送する速度が0[mm/s]の最低速度であることを意味する(図7参照)。「1」は、印刷テープ3Aを搬送する速度が2[mm/s]であることを意味する(図7参照)。「2」は、印刷テープ3Aを搬送する速度が4[mm/s]であることを意味する(図7参照)。以下、同様であり、「25」は、印刷テープ3Aを搬送する速度が114[mm/s]の最高速度であることを意味する(図7参照)。
また、図8に表す加減速テーブルの読み方は、以下の通りである。例えば、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「目標速度」が「24」であり、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「現在速度」が「21」であるスルーアップ制御のケースを想定する。
このスルーアップ制御のケースでは、まず、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「24」と「現在速度」の「21」の交点にある「22」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。
次に、「印刷速度」の「22」を「現在速度」とし、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「24」と「現在速度」の「22」の交点にある「23」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。
次に、「印刷速度」の「23」を「現在速度」とし、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「24」と「現在速度」の「23」の交点にある「24」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。
次に、「印刷速度」の「24」を「現在速度」とし、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「24」と「現在速度」の「24」の交点にある「24」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。以下、同様の読み方が繰り返され、「印刷速度」及び「現在速度」が「24」で維持される。
これに対して、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「目標速度」が「9」であり、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「現在速度」が「17」であるスルーダウン制御のケースを想定する。
このスルーダウン制御のケースでは、まず、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「9」と「現在速度」の「17」の交点にある「15」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。
次に、「印刷速度」の「15」を「現在速度」とし、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「9」と「現在速度」の「15」の交点にある「12」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。
次に、「印刷速度」の「12」を「現在速度」とし、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「9」と「現在速度」の「12」の交点にある「9」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。
次に、「印刷速度」の「9」を「現在速度」とし、図8に表す加減速テーブルを使用して、「目標速度」の「9」と「現在速度」の「9」の交点にある「9」を、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「印刷速度」とする。以下、同様の読み方が繰り返され、「印刷速度」及び「現在速度」が「9」で維持される。
<制御フロー>
CPU27は、図9に表すフローチャートのプログラムを実行する。ステップ(以下、「S」という)10では、CPU27は、初期化処理を行う。この初期化処理では、例えば、「印刷速度」の変数に「0」が代入される。
S11では、CPU27は、印刷データ作成処理を行う。この印刷データ作成処理では、CPU27は、図10に表すフローチャートのプログラムを実行することにより、メインデータM_DATA(X,Y)を使用して、補助データS_DATA(X,Y)、予熱データP_DATA(X,Y)、及びサブデータSUB_DATA(X,Y)を作成する。なお、メインデータM_DATA(X,Y)は、上述したように、パーソナルコンピュータ26より送信された2次元データ群である画像データと同じである。
図10では、CPU27は、S21で、補助データS_DATA(X,Y)、予熱データP_DATA(X,Y)、及びサブデータSUB_DATA(X,Y)の各2次元データ群に対し、X=0〜359及びY=0〜ENDの範囲で「0」を代入する。つまり、補助データS_DATA(X,Y)、予熱データP_DATA(X,Y)、及びサブデータSUB_DATA(X,Y)の各2次元データ群に対し、印刷エリアZの範囲を「0」とする。なお、ENDは、上述したように、印刷エリアZにおける最後の印刷ラインのY方向位置を表す変数である。
S22では、CPU27は、変数Xと変数Yに「0」をそれぞれ代入する。S23では、CPU27は、メインデータM_DATA(X,Y)=1であるか否かを判定する。ここで、メインデータM_DATA(X,Y)=1である場合(S23:YES)には、S24に進む。
S24では、CPU27は、変数Yが変数ENDより小さいか否かを判定する。ここで、変数Yが変数ENDより小さくない場合(S24:NO)には、後述するS30に進む。これに対して、変数Yが変数ENDより小さい場合(S24:YES)には、S25に進む。
S25では、CPU27は、メインデータM_DATA(X,Y+1)=0であるか否かを判定する。ここで、メインデータM_DATA(X,Y+1)=0でない場合(S25:NO)には、後述するS30に進む。これに対して、メインデータM_DATA(X,Y+1)=0である場合(S25:YES)には、S26に進む。
S26では、CPU27は、補助データS_DATA(X,Y)=1とする。その後は、後述するS30に進む。
一方、上記S23で、メインデータM_DATA(X,Y)=1でない場合(S23:NO)には、S27に進む。
S27では、CPU27は、変数Yが変数ENDより小さいか否かを判定する。ここで、変数Yが変数ENDより小さくない場合(S27:NO)には、後述するS30に進む。これに対して、変数Yが変数ENDより小さい場合(S27:YES)には、S28に進む。
S28では、CPU27は、メインデータM_DATA(X,Y+1)=0であるか否かを判定する。ここで、メインデータM_DATA(X,Y+1)=0である場合(S28:YES)には、後述するS30に進む。これに対して、メインデータM_DATA(X,Y+1)=0でない場合(S28:NO)には、S29に進む。
S29では、CPU27は、予熱データP_DATA(X,Y)=1とする。その後は、S30に進む。
S30では、CPU27は、補助データS_DATA(X,Y)=0且つ予熱データP_DATA(X,Y)=0であるか否かを判定する。ここで、補助データS_DATA(X,Y)=1又は予熱データP_DATA(X,Y)=1である場合(S30:NO)には、S31に進む。
S31では、CPU27は、サブデータSUB_DATA(X,Y)=1とする。その後は、後述するS32に進む。
一方、上記S30で、補助データS_DATA(X,Y)=0且つ予熱データP_DATA(X,Y)=0である場合(S30:YES)には、S32に進む。
S32では、CPU27は、変数Xに「1」を加算する。その後は、S33に進む。
S33では、CPU27は、変数Xが「360」であるか否かを判定する。ここで、変数Xが「360」でない場合(S33:NO)には、上記S23に戻って、上記S23以降の処理が繰り返される。これに対して、変数Xが「360」である場合(S33:YES)には、S34に進む。
S34では、CPU27は、変数Xに「0」を代入し、変数Yに「1」を加算する。その後は、S35に進む。
S35では、CPU27は、変数ENDに「1」を加算した数と変数Yとが等しいか否かを判定する。ここで、変数ENDに「1」を加算した数と変数Yとが等しくない場合(S35:NO)には、上記S23に戻って、上記S23以降の処理が繰り返される。これに対して、変数ENDに「1」を加算した数と変数Yとが等しい場合(S35:YES)には、図10に表す印刷データ作成処理が終了された後、図9に戻り、S12に進む。
このようにして、図10に表す印刷データ作成処理が実行されることにより、補助データS_DATA(X,Y)、予熱データP_DATA(X,Y)、及びサブデータSUB_DATA(X,Y)が作成される。
以下、作成された補助データS_DATA(X,Y)、予熱データP_DATA(X,Y)、及びサブデータSUB_DATA(X,Y)について、図14を参照して説明する。
図14では、主走査方向D1に平行で且つ副走査方向D2に並んだ複数の印刷ラインの各1ラインが、メインパルスMP(図17、図18参照)が印加されるメインラインMLと、補助パルスHP(図17参照)又は予熱パルスYP(図18参照)のいずれか一つが印加されるサブラインSLとで構成されている。
印刷ラインの各1ラインを構成するメインラインML及びサブラインSLは、主走査方向D1において、サーマルヘッド23の発熱素子23A(図15参照)の総数である360個のセクションに区分けされている。印刷ラインの各1ラインにおいて、副走査方向D2で隣接関係にあるメインラインMLの1つのセクション及びサブラインSLの1つのセクションは、1ドットに該当する。
今回の印刷ラインの1ラインに副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する印刷ラインの1ラインは、次回の印刷ラインの1ラインである。これに対して、今回の印刷ラインの1ラインに副走査方向D2の左側に隣接する印刷ラインの1ラインは、前回の印刷ラインの1ラインである。
以下、図10に表す印刷データ作成処理が実行されることにより、メインデータM_DATA(X,Y)に基づいて作成された補助データS_DATA(X,Y)について説明する。
今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加される場合(S23:YES)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されないとき(S25:YES)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに補助パルスHP(図17参照)が印加されるものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する補助データS_DATA(X,Y)に「1」が代入される(S26)。
これに対して、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加される場合(S23:YES)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットが存在しないとき(S24:NO)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに補助パルスHP(図17参照)が印加されないものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する補助データS_DATA(X,Y)に「0」が代入されたままとされる(S21)。
また、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加される場合(S23:YES)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されるとき(S25:NO)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに補助パルスHP(図17参照)が印加されないものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する補助データS_DATA(X,Y)は「0」が代入されたままとされる(S21)。
また、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されない場合(S23:NO)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されないとき(S28:NO)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに補助パルスHP(図17参照)が印加されないものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する補助データS_DATA(X,Y)は「0」が代入されたままとされる(S21)。
以下、図10に表す印刷データ作成処理が実行されることにより、メインデータM_DATA(X,Y)に基づいて作成された予熱データP_DATA(X,Y)について説明する。
今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されない場合(S23:NO)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されるとき(S28:NO)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに予熱パルスYP(図18参照)が印加されるものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する予熱データP_DATA(X,Y)に「1」が代入される(S29)。
これに対して、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加される場合(S23:YES)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されるとき(S25:NO)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに予熱パルスYP(図18参照)が印加されないものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する予熱データP_DATA(X,Y)は「0」が代入されたままとされる(S21)。
また、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されない場合(S23:NO)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットが存在しないとき(S27:NO)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに予熱パルスYP(図18参照)が印加されないものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する予熱データP_DATA(X,Y)は「0」が代入されたままとされる(S21)。
また、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されない場合(S23:NO)に、その1ドットに対して副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)に隣接する次回の印刷ラインの1ラインの1ドットにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加されないとき(S28:YES)は、今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに予熱パルスYP(図18参照)が印加されないものとする。つまり、その今回の印刷ラインの1ラインの1ドットに該当する予熱データP_DATA(X,Y)は「0」が代入されたままとされる(S21)。
以下、図10に表す印刷データ作成処理が実行されることにより作成されたサブデータSUB_DATA(X,Y)について説明する。
サブデータSUB_DATA(X,Y)は、補助データS_DATA(X,Y)と予熱データP_DATA(X,Y)の論理和である(S21,S30,S31)。つまり、サブデータSUB_DATA(X,Y)=1とは、サブデータSUB_DATA(X,Y)に該当する印刷ラインの1ラインの1ドットにおいて、補助パルスHP(図17参照)又は予熱パルスYP(図18参照)のいずれか一つが印加されることを意味する。これに対して、サブデータSUB_DATA(X,Y)=0とは、サブデータSUB_DATA(X,Y)に該当する印刷ラインの1ラインの1ドットにおいて、補助パルスHP(図17参照)及び予熱パルスYP(図18参照)のいずれも印加されないことを意味する。
上述したように、図10に表す印刷データ作成処理が終了すると、図9に戻って、CPU27は、S12で、最大オンドット数決定処理を行う。この最大オンドット数決定処理では、図6等に表すドット数テーブル35を参照して、「最大オンドット数」に対する「180」の数が変数Aに代入される。なお、「180」とは、サーマルヘッド23の発熱素子23Aの総数である360個の半数を意味する。
S13では、CPU27は、目標速度判定処理を行う。この目標速度判定処理は、CPU27が、図11に表すフローチャートのプログラムを実行することにより行われる。
図11では、CPU27は、S41で、変数Mが変数Aより大きい否かを判定する。ここで、変数Mとは、以下のようにして求められる。すなわち、現在の印刷ラインから副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)で「規定ライン数1」に対する「20」の数まで並んだ20個の印刷ライン毎に、メインパルスMP(図17、図18参照)が印加されるドット数がカウントされ、最も多いカウント数が変数Mに代入される。なお、このカウントは、メインデータM_DATA(X,Y)に基づいて行われる。「規定ライン数1」に対する「20」の数は、図5等に表す規定ライン数テーブル33から読み出される。変数Aは、上述したように、「180」である。
ここで、変数Mが変数Aより大きい場合(S41:YES)には、S42に進む。S42では、CPU27は、変数M/変数Aの値を「分割数」の変数に設定する。なお、変数M/変数Aの値は、小数点以下が繰り上げられるが、本実施形態では、「2」となる。S43では、CPU27は、「9」を「目標速度」の変数に設定する。その後は、図9のS13に進む。
これに対して、上記S41にて、変数Mが変数Aより大きくない場合(S41:NO)には、S44に進む。S44では、CPU27は、変数Sが変数Aより大きいか否かを判定する。ここで、変数Sとは、以下のようにして求められる。すなわち、現在の印刷ラインから副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)で「規定ライン数1」に対する「20」の数まで並んだ20個の印刷ライン毎に、補助パルスHP(図17参照)が印加されるドット数がカウントされ、最も多いカウント数が変数Sに代入される。なお、このカウントは、補助データS_DATA(X,Y)に基づいて行われる。「規定ライン数1」に対する「20」の数は、図5等に表す規定ライン数テーブル33から読み出される。変数Aは、上述したように、「180」である。
ここで、変数Sが変数Aより大きい場合(S44:YES)には、S45に進む。S45では、CPU27は、「0」の値を「分割数」の変数に設定する。S46では、CPU27は、「24」を「目標速度」の変数に設定する。その後は、図9のS13に進む。
これに対して、上記S44にて、変数Sが変数Aより大きくない場合(S44:NO)には、S47に進む。S47では、CPU27は、「0」の値を「分割数」の変数に設定する。S48では、CPU27は、「25」を「目標速度」の変数に設定する。その後は、図9のS13に進む。
上述したように、図11に表す目標速度判定処理が終了すると、図9に戻って、CPU27は、S14で、印刷速度選択処理を行う。この印刷速度選択処理では、図8等に表す加減速テーブル37を用いて、「印刷速度」の変数が求められる。その後は、S15に進む。
例えば、「9」が「目標速度」の変数に設定されている場合において、「1」が「現在速度」の変数に設定されているときは、図8等に表す加減速テーブル37にて、「目標速度」の「9」と「現在速度」の「1」の交点にある「9」が「印刷速度」の変数として求められる。
これに対して、「9」が「目標速度」の変数に設定されている場合において、「15」が「現在速度」の変数に設定されているときは、図8等に表す加減速テーブル37にて、「目標速度」の「9」と「現在速度」の「15」の交点にある「12」が「印刷速度」の変数として求められる。
また、「24」が「目標速度」の変数に設定されている場合において、「1」が「現在速度」の変数に設定されているときは、図8等に表す加減速テーブル37にて、「目標速度」の「24」と「現在速度」の「1」の交点にある「10」が「印刷速度」の変数として求められる。
これに対して、「24」が「目標速度」の変数に設定されている場合において、「25」が「現在速度」の変数に設定されているときは、図8等に表す加減速テーブル37にて、「目標速度」の「24」と「現在速度」の「25」の交点にある「24」が「印刷速度」の変数として求められる。
また、「25」が「目標速度」の変数に設定されている場合において、「1」が「現在速度」の変数に設定されているときは、図8等に表す加減速テーブル37にて、「目標速度」の「25」と「現在速度」の「1」の交点にある「10」が「印刷速度」の変数として求められる。
これに対して、「25」が「目標速度」の変数に設定されている場合において、「25」が「現在速度」の変数に設定されているときは、図8等に表す加減速テーブル37にて、「目標速度」の「25」と「現在速度」の「25」の交点にある「25」が「印刷速度」の変数として求められる。
図9に戻って、CPU27は、S15で、1ライン印刷処理を行う。この1ライン印刷処理は、CPU27が、図12に表すフローチャートのプログラムを実行することにより行われる。
図12では、CPU27は、S51で、モータパルス1入力処理を行う。このモータパルス1入力処理では、CPU27は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「印刷速度」の変数である「番号」に相当する速度となるようなモータパルス1を、パルスモータ24に入力する(後述する図19、図20参照)。
S52では、CPU27は、「分割数」の変数が「0」より大きいか否かを判定する。ここで、「分割数」の変数が「0」より大きくない場合(S52:NO)には、S53に進む。S53では、CPU27は、「印刷速度」の変数が「25」であるか否かを判定する。ここで、「印刷速度」の変数が「25」でない場合(S53:NO)には、S54に進む。
S54では、CPU27は、メインデータM_DATA(X,Y)転送処理を行う。具体的には、現在の印刷ラインの1ライン分のメインデータM_DATA(X,Y)がサーマルヘッド制御回路32に転送される。
S55では、CPU27は、メインパルス印刷処理を行う。具体的には、サーマルヘッド制御回路32は、現在の印刷ラインの1ライン分のメインデータM_DATA(X,Y)に基づいて、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)を印加する。その後は、CPU27は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「印刷速度」の変数である「番号」に相当する速度となるようなモータパルス2を、パルスモータ24に入力する(後述する図19参照)。
S56では、CPU27は、補助データS_DATA(X,Y)転送処理を行う。具体的には、現在の印刷ラインの1ライン分の補助データS_DATA(X,Y)がサーマルヘッド制御回路32に転送される。
S57では、CPU27は、補助パルス印刷処理を行う。具体的には、サーマルヘッド制御回路32は、現在の印刷ラインの1ライン分の補助データS_DATA(X,Y)に基づいて、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)を印加する。つまり、この処理では、予熱パルスYP(図18参照)が印加されることはない。その後は、後述するS68に進む。
一方、上記S53で、「印刷速度」の変数が「25」である場合(S53:YES)には、S58に進む。
S58では、CPU27は、メインデータM_DATA(X,Y)転送処理を行う。具体的には、現在の印刷ラインの1ライン分のメインデータM_DATA(X,Y)がサーマルヘッド制御回路32に転送される。
S59では、CPU27は、メインパルス印刷処理を行う。具体的には、サーマルヘッド制御回路32は、現在の印刷ラインの1ライン分のメインデータM_DATA(X,Y)に基づいて、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)を印加する。その後は、CPU27は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「印刷速度」の変数である「番号」に相当する速度となるようなモータパルス2を、パルスモータ24に入力する(後述する図19参照)。
S60では、CPU27は、サブデータSUB_DATA(X,Y)転送処理を行う。具体的には、現在の印刷ラインの1ライン分のサブデータSUB_DATA(X,Y)がサーマルヘッド制御回路32に転送される。
S61では、CPU27は、サブパルス印刷処理を行う。具体的には、サーマルヘッド制御回路32は、現在の印刷ラインの1ライン分のサブデータSUB_DATA(X,Y)に基づいて、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)又は予熱パルスYP(図18参照)を印加する。つまり、この処理では、補助パルスHP(図17参照)又は予熱パルスYP(図18参照)が印加される。その後は、後述するS68に進む。
一方、上記S52で、「分割数」の変数が「0」より大きい場合(S52:YES)には、S62に進む。S62では、CPU27は、分割メインデータM_DATA(X,Y)転送処理を行う。具体的には、現在の印刷ラインの1ライン分のメインデータM_DATA(X,Y)のうち、「分割数」の変数で分割された対応分のメインデータM_DATA(X,Y)がサーマルヘッド制御回路32に転送される。
S63では、CPU27は、メインパルス印刷処理を行う。具体的には、サーマルヘッド制御回路32は、現在の印刷ラインの1ライン分のメインデータM_DATA(X,Y)のうち、「分割数」の変数で分割された対応分のメインデータM_DATA(X,Y)に基づいて、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)を印加する。
S64では、CPU27は、分割補助データS_DATA(X,Y)転送処理を行う。具体的には、現在の印刷ラインの1ライン分の補助データS_DATA(X,Y)のうち、「分割数」の変数で分割された対応分の補助データS_DATA(X,Y)がサーマルヘッド制御回路32に転送される。
S65では、CPU27は、補助パルス印刷処理を行う。具体的には、サーマルヘッド制御回路32は、現在の印刷ラインの1ライン分の補助データS_DATA(X,Y)のうち、「分割数」の変数で分割された対応分の補助データS_DATA(X,Y)に基づいて、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)を印加する。つまり、この処理では、予熱パルスYP(図18参照)が印加されることはない。
S66では、CPU27は、「分割数」の変数から「1」を減算する。S67では、CPU27は、「分割数」の変数が「0」より大きいか否かを判定する。ここで、「分割数」の変数が「0」より大きい場合(S67:YES)には、上記S62に戻って、上記S62以下の処理が繰り返される。なお、上記S62の処理が繰り返される前後にて、CPU27は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「印刷速度」の変数である「番号」に相当する速度となるようなモータパルス2を、パルスモータ24に入力する(後述する図20参照)。
これに対して、「分割数」の変数が「0」より大きくない場合(S67:NO)には、CPU27は、「分割数」の変数を上記S13の目標速度判定処理で設定された「0」又は「2」に戻す。その後は、S68に進む。
S68では、CPU27は、「印刷速度」の変数である「番号」を「現在速度」の変数に代入する。その後は、図9に戻って、S16に進む。
以下、CPU27によって、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「印刷速度」の変数である「番号」に相当する速度となるようなモータパルス1及びモータパルス2を、パルスモータ24に入力するタイミングと、データ転送のタイミングとについて、図19と図20を参照して説明する。
図12のS51〜S57による1ライン印刷が行われる場合では、図19に表すタイミングをもって、モータパルス入力やデータ転送がなされる。つまり、今回の印刷周期G(N)におけるメインパルス印加時間MHが開始されると、モータパルス1がパルスモータ24に入力され(S51)、引き続いて、メインデータM_DATA(X,Y)が転送される(S54)。また、今回の印刷周期G(N)におけるサブパルス印加時間SHが開始される直前に、モータパルス2がパルスモータ24に入力され、今回の印刷周期G(N)におけるサブパルス印加時間SHが開始されると、補助データS_DATA(X,Y)が転送される(S56)。
図12のS51〜S53,S58〜S61による1ライン印刷が行われる場合では、図19に表すタイミングをもって、モータパルス入力やデータ転送がなされる。つまり、今回の印刷周期G(N)におけるメインパルス印加時間MHが開始されると、モータパルス1がパルスモータ24に入力され(S51)、引き続いて、メインデータM_DATA(X,Y)が転送される(S58)。また、今回の印刷周期G(N)におけるサブパルス印加時間SHが開始される直前に、モータパルス2がパルスモータ24に入力され、今回の印刷周期G(N)におけるサブパルス印加時間SHが開始されると、サブデータSUB_DATA(X,Y)が転送される(S60)。
図12のS51,S52,S62〜S67による1ライン印刷が行われる場合では、本実施形態では、「分割数」の変数が「2」である「分割印刷」が行われるときであり、図20に表すタイミングをもって、モータパルス入力やデータ転送がなされる。つまり、今回の印刷周期G(N)における最初のメインパルス印加時間MHが開始されると、モータパルス1がパルスモータ24に入力され(S51)、引き続いて、最初の分割メインデータM_DATA(X,Y)が転送される(S62)。また、今回の印刷周期G(N)における最初のサブパルス印加時間SHが開始されると、最初の分割補助データS_DATA(X,Y)が転送される(S64)。さらに、今回の印刷周期G(N)における最後のメインパルス印加時間MHが開始される直前又は直後に、モータパルス2がパルスモータ24に入力され、今回の印刷周期G(N)における最後のメインパルス印加時間MHが開始されると、最後の分割メインデータM_DATA(X,Y)が転送される(S62)。その後は、今回の印刷周期G(N)における最後のサブパルス印加時間SHが開始されると、最後の分割補助データS_DATA(X,Y)が転送される(S64)。
図9に戻って、S16で、CPU27は、「規定ライン数2」に対する「10」の数までの1ライン印刷が行われたか否かを判定する。なお、「規定ライン数2」に対する「10」の数は、図5等に表す規定ライン数テーブル33から読み出される。ここで、「規定ライン数2」に対する「10」の数までの1ライン印刷が行われていない場合(S16:NO)には、上記S14に戻って、上記S14〜上記S16の各処理が繰り返される。
このとき、「目標速度」の変数が「9」の「番号」に設定されている場合(図11のS43)には、図8等に表す加減速テーブル37や図7等に表す速度と印刷のテーブル36によって、メインパルスMP(図17、図18参照)と補助パルスHP(図17参照)とによる「分割印刷」が行われ(図12のS51,S52,S62〜S67)、その最中は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「目標速度」の変数である「9」の「番号」に相当する30[mm/s]の速度となるように、パルスモータ24が制御される。
また、「目標速度」の変数が「24」の「番号」に設定されている場合(図11のS46)には、「印刷速度」の変数が「25」未満の「番号」であることを条件(図12のS53:NO)として、図8等に表す加減速テーブル37や図7等に表す速度と印刷のテーブル36によって、メインパルスMP(図17、図18参照)と補助パルスHP(図17参照)とによる印刷が行われ(図12のS51〜S57)、その最中は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「目標速度」の変数である「24」の「番号」に相当する110[mm/s]の速度となるように、パルスモータ24が制御される。
また、「目標速度」の変数が「25」の「番号」に設定されている場合(図11のS48)には、「印刷速度」の変数が「25」の「番号」であることを条件(図12のS53:YES)として、図8等に表す加減速テーブル37や図7等に表す速度と印刷のテーブル36によって、メインパルスMP(図17、図18参照)と補助パルスHP(図17参照)と予熱パルスYP(図18参照)による印刷が行われ(図12のS51〜S53,S58〜S61)、その最中は、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する速度が、「目標速度」の変数である「25」の「番号」に相当する114[mm/s]の速度となるように、パルスモータ24が制御される。
一方、上記S16で、「規定ライン数2」に対する「10」の数までの1ライン印刷が行われた場合(S16:YES)には、S17に進む。S17では、CPU27は、全ての印刷ラインについて1ライン印刷が行われたか否かを判定する。ここで、全ての印刷ラインについて1ライン印刷が行われていない場合(S17:NO)には、上記S12に戻って、上記S12〜上記S17の各処理が繰り返される。これに対して、全ての印刷ラインについて1ライン印刷が行われた場合(S17:YES)には、S18に進む。
S18では、CPU27は、モータ停止処理を行う。このモータ停止処理では、パルスモータ24の駆動が停止される。その後は、図9に表すフローチャートのプログラムが終了する。
<まとめ>
本実施形態の印刷装置1では、(1)現在の印刷ラインから副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)で「規定ライン数1」に対する「20」の数まで並んだ20個の印刷ライン毎に、メインパルスMP(図17、図18参照)が印加されるドット数がカウントされ、最も多いカウント数である変数Mが変数Aより大きい場合(S41:YES)には、変数M/変数Aの値が「分割数」の変数に設定され(S43)、「9」が「目標速度」の変数に設定される(S43)。そして、図12のS51,S52,S62〜S67の「分割印刷」による1ライン印刷が、「規定ライン数2」に対する「10」の数まで行われる。このとき、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加され(S63)、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)が印加される(S65)。
さらに、(2)最も多いカウント数である変数Mが変数Aより大きくない場合(S41:NO)には、現在の印刷ラインから副走査方向D2の右側(テープ搬送方向下流側)で「規定ライン数1」に対する「20」の数まで並んだ20個の印刷ライン毎に、補助パルスHP(図17参照)が印加されるドット数がカウントされ、最も多いカウント数である変数Sが変数Aより大きい場合(S44:YES)には、「0」の値が「分割数」の変数に設定され(S45)、「24」が「目標速度」の変数に設定される(S46)。そして、図12のS51〜S57による1ライン印刷が、「規定ライン数2」に対する「10」の数まで行われる。このとき、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加され(S55)、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)が印加される(S57)。
さらに、(3)最も多いカウント数である変数Sが変数Aより大きくない場合(S44:NO)には、「0」の値が「分割数」の変数に設定され(S47)、「25」が「目標速度」の変数に設定される(S48)。そして、「印刷速度」が「25」でないとき(S53:NO)は、図12のS54〜S57による1ライン印刷が、「規定ライン数2」に対する「10」の数まで行われる。このとき、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加され(S55)、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)が印加される(S57)。これに対して、「印刷速度」が「25」であるとき(S53:YES)は、図12のS58〜S61による1ライン印刷が、「規定ライン数2」に対する「10」の数まで行われる。このとき、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加され(S59)、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)又は予熱パルスYP(図18参照)が印加される(S61)。
上記(1)のケースでは、メインパルスMP(図17、図18参照)の印加と補助パルスHP(図17参照)の印加により行われる「分割印刷」の1ライン印刷が、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「目標速度」が比較的低速な「9」に設定された状態で発生する。
上記(2)のケースでは、メインパルスMP(図17、図18参照)の印加と補助パルスHP(図17参照)の印加により行われる1ライン印刷が、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「目標速度」が比較的高速な「24」に設定された状態で発生する。
上記(3)のケースでは、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「目標速度」が比較的高速な「24」に設定された状態をもって、メインパルスMP(図17、図18参照)の印加と補助パルスHP(図17参照)の印加により行われる1ライン印刷が発生する。一方で、印刷テープ3A(図13参照)を搬送する「目標速度」が比較的高速な「24」を超えた最高速の「25」に設定された状態をもって、メインパルスMP(図17、図18参照)の印加と補助パルスHP(図17参照)の印加と予熱パルス(図18参照)の印加により行われる1ライン印刷が発生する。
以上より、本実施形態の印刷装置1では、「分割印刷」が発生し得るものであり、補助パルスHP(図17参照)や予熱パルス(図18参照)を利用しても高速印刷の実現が可能である。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、図7、図8、図11、及び図12をやめて、図21、図22、図23、及び図24に差し替えてもよい。以下、図面の差し替えによる相違点について説明する。
図7に表す速度と印刷のテーブルでは、「印刷パルス」の項目において、「番号」の項目の「18」〜「24」に対し、「メインパルス+補助パルス」が記憶されている。これに対して、図21に表す速度と印刷のテーブルでは、「印刷パルス」の項目において、「番号」の項目の「18」〜「24」に対し、「メインパルス+サブパルス(補助パルス+予熱パルス)」が記憶されている。
図8に表す加減速テーブルでは、「目標速度」の「17」〜「25」と「現在速度」の「14」の交点には「16」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「19」〜「25」と「現在速度」の「17」の交点には「18」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「20」〜「25」と「現在速度」の「18」の交点には「19」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「21」〜「25」と「現在速度」の「19」の交点には「20」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「22」〜「25」と「現在速度」の「20」の交点には「21」がそれぞれ記憶されている。
これに対して、図22に表す加減速テーブルでは、「目標速度」の「17」〜「25」と「現在速度」の「14」の交点には「17」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「19」〜「25」と「現在速度」の「17」の交点には「19」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「20」〜「25」と「現在速度」の「18」の交点には「20」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「21」〜「25」と「現在速度」の「19」の交点には「21」がそれぞれ記憶され、「目標速度」の「22」〜「25」と「現在速度」の「20」の交点には「22」がそれぞれ記憶されている。
つまり、図22に表す加減速テーブルは、図8に表す加減速テーブルと比べると、「目標速度」の「17」〜「25」と「現在速度」の「14」の交点、「目標速度」の「19」〜「25」と「現在速度」の「17」の交点、「目標速度」の「20」〜「25」と「現在速度」の「18」の交点、「目標速度」の「21」〜「25」と「現在速度」の「19」の交点、及び「目標速度」の「22」〜「25」と「現在速度」の「20」の交点において、「1」増加した数値が記憶されている。
これにより、図22に表す加減速テーブルは、図8に表す加減速テーブルと比べると、パルスモータ24のスルーアップ制御又はスルーダウン制御における加減速回数が少なくなる。
図23に表す目標速度判定処理では、図11に表す目標速度判定処理に対して、S43の処理の後で「予熱」の変数に「0」が代入されるS101の処理が追加され、S46の処理の後で「予熱」の変数に「0」が代入されるS102の処理が追加され、S48の処理の後で「予熱」の変数に「1」が代入されるS103の処理が追加されている。
図12に表す1ライン印刷処理では、S53の判断処理において、「現在速度」の変数が「25」であるか否かが判定される。これに対して、図24に表す1ライン印刷処理では、上記S53の判断処理に代えて、S104の判定処理がなされる。このS104の判定処理では、「予熱」の変数が「1」であるか否かが判定される。
すなわち、図7、図8、図11、及び図12をやめて、図21、図22、図23、及び図24に差し替えたケースでは、「予熱」の変数が「1」であって(S104:YES)、「印刷速度」の変数が「18」〜「25」である場合には、図24のS58〜S61による1ライン印刷が、「規定ライン数2」に対する「10」の数まで行われる。このとき、サーマルヘッド23の発熱素子23AにメインパルスMP(図17、図18参照)が印加され(S59)、サーマルヘッド23の発熱素子23Aに補助パルスHP(図17参照)又は予熱パルスYP(図18参照)が印加される(S61)。
つまり、「印刷速度」の変数が比較的高速な「24」を超えた最高速の「25」になる以前において、メインパルスMP(図17、図18参照)の印加と補助パルスHP(図17参照)の印加と予熱パルス(図18参照)の印加により行われる1ライン印刷が、「規定ライン数2」に対する「10」の数まで行われる。
1 印刷装置
3A 印刷テープ
22 プラテンローラ
23 サーマルヘッド
23A 発熱素子
23B ラインヘッド
24 パルスモータ
27 CPU
28 ROM
29 SRAM
31 モータ駆動回路
32 サーマルヘッド制御回路
33 規定ライン数テーブル
35 オンドット数テーブル
36 速度と印字のテーブル
37 加減速テーブル
210 制御回路
MP メインパルス
HP 補助パルス
YP 予熱パルス

Claims (4)

  1. 複数の発熱素子が直線的に並んだラインヘッドを設けたサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドのラインヘッドとは直交関係にある副走査方向へ印刷媒体を搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置と前記サーマルヘッドとを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、連続的に繰り返される印刷周期毎に、前記サーマルヘッドのラインヘッドを構成する各発熱素子を選択的に発熱させるためのパルス印加を前記サーマルヘッドのラインヘッドとは平行関係にある主走査方向で一括処理又は分割処理することにより、前記一括処理に応じた搬送速度又は前記分割処理に応じた搬送速度で、前記副走査方向へ前記搬送装置で搬送させている印刷媒体に印刷ドットを形成して印刷を行う印刷装置であって、
    各印刷周期には、印刷媒体を発色させるためのメインパルスの印加時間と、メインパルスを補うためのサブパルスの印加時間と、が確保され、
    前記サブパルスは、単独印加では印刷媒体を発色させられないが今回の印刷周期内で印加されるメインパルスを補うことによって印刷媒体を発色させられる補助パルス、又は単独印加では印刷媒体を発色させられないが次回の印刷周期内で印加されるメインパルスを補うことによって印刷媒体を発色させられる予熱パルスであり、
    前記制御装置は、
    第1所定範囲内の印加周期毎にメインパルスの総数をカウントし、前記メインパルスの総数のうち最大値が第1閾値を超えた場合は、前記分割処理に応じた搬送速度で、前記第1所定範囲より小さい第2所定範囲内の印加周期毎に前記分割処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加により行い、
    前記メインパルスの総数のうち最大値が第1閾値を超えない場合は、前記第1所定範囲内の印加周期毎に補助パルスの総数をカウントし、前記補助パルスの総数のうち最大値が第2閾値を超えたときに、前記一括処理に応じた搬送速度で、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加により行い、
    前記補助パルスの総数のうち最大値が第2閾値を超えないときは、前記一括処理に応じた搬送速度では、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加により行う一方、前記一括処理に応じた搬送速度を超えて最高速度に移行する間では、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うこと、を特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置であって、
    前記搬送装置の駆動源であるパルスモータを備え、
    前記制御装置は、前記パルスモータのスルーアップ制御又はスルーダウン制御を行うことにより、前記分割処理に応じた搬送速度、前記一括処理に応じた搬送速度、又は前記最高速度に移行・維持させること、を特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載する印刷装置であって、
    前記制御装置は、前記一括処理に応じた搬送速度を超えて前記最高速度に移行する以前から、前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うこと、を特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載する印刷装置であって、
    前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うことを前記一括処理に応じた搬送速度を超えて前記最高速度に移行する以前から実施する際に使用される第1加減速テーブルと、
    前記第2所定範囲内の印加周期毎に前記一括処理をメインパルスの印加と補助パルスの印加と予熱パルスの印加により行うことを前記一括処理に応じた搬送速度を超えて前記最高速度に移行する間に実施する際に使用される第2加減速テーブルと、を備え、
    前記制御装置は、前記第1加減速テーブルと前記第2加減速テーブルとを使い分けることにより、前記第1加減速テーブルを使用するときの前記パルスモータのスルーアップ制御又はスルーダウン制御における前記搬送速度の加速回数を、前記第2加減速テーブルを使用するときと比べて減らすこと、を特徴とする印刷装置。
JP2014082886A 2014-03-31 2014-04-14 印刷装置 Active JP6237430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082886A JP6237430B2 (ja) 2014-03-31 2014-04-14 印刷装置
US14/587,125 US9132662B1 (en) 2014-03-31 2014-12-31 Printing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074309 2014-03-31
JP2014074309 2014-03-31
JP2014082886A JP6237430B2 (ja) 2014-03-31 2014-04-14 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199326A JP2015199326A (ja) 2015-11-12
JP6237430B2 true JP6237430B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54063407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082886A Active JP6237430B2 (ja) 2014-03-31 2014-04-14 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9132662B1 (ja)
JP (1) JP6237430B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2545668B (en) * 2015-12-21 2020-05-20 Suunto Oy Sensor based context management
JP6863761B2 (ja) * 2017-02-06 2021-04-21 東芝テック株式会社 発熱制御装置
EP4431297A1 (en) * 2023-03-14 2024-09-18 Seiko Instruments Inc. Control device, printer apparatus, and control method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264959A (ja) 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd プリンタにおける印字方式
JPS63224964A (ja) 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd プリンタの印字制御方式
JPH02248269A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Hitachi Ltd 印刷装置
JPH0516415A (ja) 1991-07-10 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルプリンタの熱制御装置
JPH05229162A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Rohm Co Ltd サーマルヘッド及びそれを備えた電子機器
JP3984106B2 (ja) * 2002-06-05 2007-10-03 セイコーインスツル株式会社 感熱性粘着シートの熱活性化装置を備えたサーマルプリンタ装置
KR100517503B1 (ko) * 2003-06-11 2005-09-28 삼성전자주식회사 열 전사 인쇄 방법 및 장치
JP4873905B2 (ja) 2005-09-01 2012-02-08 富士通コンポーネント株式会社 サーマルヘッド駆動方法及びサーマルヘッド駆動回路
JP5472974B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 Necインフロンティア株式会社 サーマルプリンタ
US8384750B2 (en) * 2010-03-31 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2011213016A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 印字装置
WO2012043789A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2012081698A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Seiko Instruments Inc 印刷装置及び印刷制御方法
WO2012132987A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 ブラザー工業株式会社 サーマルヘッドの印字速度制御方法
JP5854040B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 印字制御装置
JP5822065B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5849733B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 ブラザー工業株式会社 サーマルプリンタ
JP5987704B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5652448B2 (ja) 2012-09-03 2015-01-14 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP5579806B2 (ja) * 2012-09-04 2014-08-27 東芝テック株式会社 印字装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150273858A1 (en) 2015-10-01
JP2015199326A (ja) 2015-11-12
US9132662B1 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372483B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP6237430B2 (ja) 印刷装置
KR970015030A (ko) 테이프프린터
JP5929901B2 (ja) サーマルヘッドの印字速度制御方法
JP2005313605A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5822065B2 (ja) 印刷装置
JP6781952B2 (ja) 印刷装置
JP2017080917A (ja) 印刷装置の制御方法および印刷装置
JP5849733B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4198025B2 (ja) 印字装置
JPH11138872A (ja) サーマル式プリンタ
JP5917073B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
US11794486B2 (en) Printing apparatus
JP5579806B2 (ja) 印字装置およびプログラム
JP3934375B2 (ja) ラインサーマルプリンタの記録方法およびそれに用いるラインサーマルプリンタ
JP2021133503A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP6447559B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2018103554A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH05330118A (ja) サーマルプリンタ
JP2711415B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP6323287B2 (ja) 印刷装置
JP3514405B2 (ja) シリアルプリンタの双方向印字位置調整装置
JP2023018817A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2004195870A (ja) 印刷制御装置
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150