JP6237261B2 - 密封装置の製造方法 - Google Patents

密封装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6237261B2
JP6237261B2 JP2014010339A JP2014010339A JP6237261B2 JP 6237261 B2 JP6237261 B2 JP 6237261B2 JP 2014010339 A JP2014010339 A JP 2014010339A JP 2014010339 A JP2014010339 A JP 2014010339A JP 6237261 B2 JP6237261 B2 JP 6237261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing device
peripheral lip
outer peripheral
manufacturing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014010339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137729A5 (ja
JP2015137729A (ja
Inventor
聖 竹島
聖 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2014010339A priority Critical patent/JP6237261B2/ja
Publication of JP2015137729A publication Critical patent/JP2015137729A/ja
Publication of JP2015137729A5 publication Critical patent/JP2015137729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237261B2 publication Critical patent/JP6237261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、2部材間の環状隙間をシールするゴム状弾性体製の密封装置の製造方法に関する。
一般的なカップシールの場合、例えば、外周リップに接続する非製品部を有する成形品を成形し、この成形品から非製品部と成形品に残るゲートとを切断により除去するカット仕上げが行われる。より具体的には、内周リップの軸方向の先端側からキャビティにゴム材料を流し込み、かつ外周リップの軸方向の先端側からゴム材料を流出させて、外周リップに接続する非製品部を有する成形品を成形する。その後、成形品に対して、上記のカッ
ト仕上げが行われる。こうすることで、シール性に影響を与える内周リップ及び外周リップに、バリなどが残らないようにすることができる。
しかしながら、内周リップの軸方向の先端に溝が設けられている場合、上記のような一般的な製法を採用することができない。つまり、上記の製法によるカット仕上げでは、溝を形成することができない。
特開2005−273714号公報 特開2012−210905号公報 特開2006−168429号公報 特開2002−192571号公報
本発明の目的は、内周リップの軸方向の先端に溝が設けられていても、一般的な製法と同等の製造工程によって、密封装置の製造を可能とする密封装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明の密封装置の製造方法は、
環状の胴体部から軸方向の一方側かつ内周側に伸びて内周側の先端でシールする内周リップと、前記胴体部から軸方向の一方側かつ外周側に伸びて外周側の先端でシールする外周リップとを備え、前記内周リップの軸方向の先端には、径方向の内側から外側に連通する溝が設けられているゴム状弾性体製の密封装置の製造方法であって、
前記密封装置を形成するキャビティと、前記密封装置における前記外周リップに接続される非製品部を形成する空間部とを有する金型を用いて成形を行う成形工程と、
成形工程により得られた成形品から非製品部と成形品に残るゲートとを切断により除去する除去工程と、を有する密封装置の製造方法において、
前記成形工程においては、前記内周リップの軸方向の先端のうち前記溝が設けられない位置から前記キャビティにゴム材料を流し込み、該キャビティにゴム材料を充填させつつ、前記外周リップの軸方向の先端と該外周リップにおける外周側の先端との間のテーパ部分が形成される位置から前記空間部にゴム材料を流し出した後に、加熱により成形品を成形することを特徴とする。
本発明によれば、内周リップの軸方向の先端のうち溝が設けられない位置からキャビティにゴム材料を流し込み、成形品を成形した後に、成形品に残るゲートを切断により除去する製法を採用している。これにより、内周リップの先端に対して、溝が設けられる部位と溝が設けられない部位とを適切に設けることができる
以上説明したように、本発明によれば、内周リップの軸方向の先端に溝が設けられていても、一般的な製法と同等の製造工程によって、密封装置の製造をすることができる。
図1は本発明の実施例に係る密封装置の側面図である。 図2は本発明の実施例に係る密封装置の模式的断面図である。 図3は本発明の実施例に係る密封装置の模式的断面図である。 図4は本発明の実施例に係る密封装置の使用時の状態を示す模式的断面図である。 図5は本発明の実施例に係る密封装置の製造方法における成形工程を説明する説明図である。 図6は本発明の実施例に係る密封装置の製造方法における成形工程を説明する説明図である。 図7は本発明の実施例に係る密封装置の製造方法における除去工程を説明する説明図である。 図8は本発明の実施例に係る密封装置の製造方法における除去工程を説明する説明図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例)
図1〜図8を参照して、本発明の実施例に係る密封装置及び密封装置の製造方法について説明する。本実施例においては、密封装置が、マスターシリンダーに備えられるゴム状弾性体製のカップシールとして用いられる場合を例にして説明する。従って、本実施例においては、マスターシリンダーにおける2部材(相対的に往復移動するピストンとシリンダ)間の環状隙間を密封装置によってシールする。なお、以下の説明において、「軸方向」とは、ピストンや密封装置における中心軸線方向を意味する。
<密封装置>
図1〜図4を参照して、本実施例に係る密封装置について説明する。図1は本発明の実施例に係る密封装置の側面図(軸方向に見た図)である。図2は本発明の実施例に係る密封装置の模式的断面図である。なお、図2は図1中のAA断面図である。図3は本発明の実施例に係る密封装置の模式的断面図である。なお、図3は図1中のBB断面図である。図4は本発明の実施例に係る密封装置の使用時の状態を示す模式的断面図である。なお、図4中の密封装置は図1中のBB断面図である。
本実施例に係る密封装置100は、環状の胴体部130と、内周リップ110と、外周リップ120とから構成される。内周リップ110は、胴体部130から軸方向の一方側かつ内周側に伸びるように構成されている。そして、内周リップ110における内周側の先端112がピストン200に密着することによりシール機能を発揮する。また、外周リップ120は、胴体部130から軸方向の一方側かつ外周側に伸びるように構成されている。そして、外周リップ120における外周側の先端122がシリンダ300に密着することによりシール機能を発揮する。
た、内周リップ110の軸方向の先端には、径方向の内側から外側に連通する溝111が設けられている。なお、本実施例においては、この溝111は周方向に等間隔に3か所設けられている。
<密封装置の使用時の状態>
特に、図4を参照して、本実施例に係る密封装置100の使用時の状態について説明する。密封装置100は、シリンダ300に設けられた環状溝310に装着される。そして、密封装置100における内周リップ110の内周側の先端112がピストン200の外
周面に密着し、外周リップ120の外周側の先端122が環状溝310の溝底面に密着する。これにより、密封装置100によって、ピストン200とシリンダ300との間の環状隙間がシールされる。なお、密封装置100は、内周リップ110及び外周リップ120側が圧力室P側を向き、胴体部130側がリザーバタンクに通じる流路R側を向くように環状溝310内に装着される。
<密封装置の製造方法>
一般的なカップシールの場合、例えば、外周リップに接続する非製品部を有する成形品を成形し、この成形品から非製品部と成形品に残るゲートとを切断により除去するカット仕上げが行われる。より具体的には、内周リップの軸方向の先端側からキャビティにゴム材料を流し込み、かつ外周リップの軸方向の先端側からゴム材料を流出させて、外周リップに接続する非製品部を有する成形品を成形する。その後、成形品に対して、上記のカット仕上げが行われる。こうすることで、シール性に影響を与える内周リップ及び外周リップに、バリなどが残らないようにすることができる。
しかしながら、本実施例に係る密封装置100の場合には、内周リップ110の軸方向の先端には、溝111が設けられている。そのため、上記のような一般的な製法を採用することができない。つまり、上記の製法によるカット仕上げでは、溝111を形成することができない。そこで、一般的な製法と同等の製造工程によって、本実施例に係る密封装置100を製造する方法を以下に説明する。
図5〜図8を参照して、本実施例に係る密封装置100の製造方法について説明する。図5及び図6は本発明の実施例に係る密封装置の製造方法における成形工程を説明する説明図である。なお、図5及び図6は金型の一部を断面にて示しており、図5は図1中のAA断面部分を成形する部位を示し、図6は図1中のBB断面部分を成形する部位を示している。図7及び図8は本発明の実施例に係る密封装置の製造方法における除去工程(カット仕上げ工程)を説明する説明図である。なお、図7及び図8は成形品の一部を断面にて示しており、図7は図1中のAA断面部分に相当し、図8は図1中のBB断面部分に相当する。
<<成形工程>>
図5及び図6を参照して、成形工程について説明する。本実施例に係る成形工程に用いる金型は、第1型510と第2型520と第3型530とを備えている。なお、図5及び図6においては型締めした状態を示している。そして、この金型により、製品である密封装置100を形成するキャビティCと、密封装置100における外周リップ120に接続される非製品部を形成する空間部521が形成される。
そして、本実施例においては、密封装置100の内周リップ110の軸方向の先端のうち溝111が設けられない位置からキャビティCにゴム材料を流し込むようにしている。すなわち、本実施例における金型においては、図5に示すように、スプル511からゲート512を介して、上記の位置からキャビティCにゴム材料を流す構成を採用している。
また、本実施例においては、キャビティCにゴム材料を充填させつつ、外周リップ120の軸方向の先端と外周リップ120における外周側の先端122との間のテーパ部分123が形成される位置から空間部521にゴム材料を流し出すようにしている。すなわち、本実施例における金型においては、図5に示すように、外周リップ120のテーパ部分123が形成される位置から流出路522を介して空間部521にゴム材料を流し出す構成を採用している。
以上のように構成された金型により、ゴム材料をキャビティC及び空間部521に充填
させた後に、加熱することにより成形品を成形する。
<<除去工程(カット仕上げ工程)>>
図7及び図8を参照して、除去工程(カット仕上げ工程)について説明する。上記成形工程によって得られた成形品を金型から取り出した後に、成形品から非製品部150と成形品に残るゲート140とを切断により除去する。図7中のC1は、ゲート140を除去するための切断位置を示している。また、図7及び図8中のC2は、非製品部150を除去するための切断位置を示している。
密封装置100における内周リップ110の軸方向の先端のうち、溝111は金型(より具体的には第1型510)によって形成される。そして、内周リップ110の軸方向の先端のうちゲート140に繋がる部分は、上記のカット仕上げによって、バリが残ることはない。また、密封装置100における外周リップ120の軸方向の先端は、金型(より具体的には第1型510)によって形成される
なお、外周リップ120の形成に関しては、非製品部150を形成させずに、除去工程をなくすことも可能である。しかしながら、この場合には、キャビティC内において、外周リップ120を形成する部分がゴム材料の最終合流箇所となるため、成形不良が多発し易くなってしまうという他の問題が生じてしまう。
<本実施例に係る密封装置の製造方法の優れた点>
実施例に係る密封装置100は、内周リップ110の軸方向の先端に溝111が設けられた構成を採用している。従って、従来のように、成形品を成形後にリップの軸方向の先端にカット仕上げを行う製法を採用することはできない。しかしながら、上述した本実施例に係る製造方法を用いることによって、成形品を成形後に内周リップ110側のゲート140と外周リップ120側の非製品部150を切断により除去するといった、従来と同等の製法により密封装置100を製造することが可能である。
100 密封装置
110 内周リップ
111 溝
112 先端
120 外周リップ
122 先端
123 テーパ部分
130 胴体部
131 端面
140 ゲート
150 非製品部
200 ピストン
300 シリンダ
310 環状溝
311 側壁面
510 第1型
511 スプル
512 ゲート
520 第2型
521 空間部
522 流出路
530 第3型
C キャビティ
P 圧力室
R 流路

Claims (1)

  1. 環状の胴体部から軸方向の一方側かつ内周側に伸びて内周側の先端でシールする内周リップと、前記胴体部から軸方向の一方側かつ外周側に伸びて外周側の先端でシールする外周リップとを備え、前記内周リップの軸方向の先端には、径方向の内側から外側に連通する溝が設けられているゴム状弾性体製の密封装置の製造方法であって、
    前記密封装置を形成するキャビティと、前記密封装置における前記外周リップに接続される非製品部を形成する空間部とを有する金型を用いて成形を行う成形工程と、
    成形工程により得られた成形品から非製品部と成形品に残るゲートとを切断により除去する除去工程と、を有する密封装置の製造方法において、
    前記成形工程においては、前記内周リップの軸方向の先端のうち前記溝が設けられない位置から前記キャビティにゴム材料を流し込み、該キャビティにゴム材料を充填させつつ、前記外周リップの軸方向の先端と該外周リップにおける外周側の先端との間のテーパ部分が形成される位置から前記空間部にゴム材料を流し出した後に、加熱により成形品を成形することを特徴とする密封装置の製造方法。
JP2014010339A 2014-01-23 2014-01-23 密封装置の製造方法 Active JP6237261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010339A JP6237261B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 密封装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010339A JP6237261B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 密封装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015137729A JP2015137729A (ja) 2015-07-30
JP2015137729A5 JP2015137729A5 (ja) 2016-12-01
JP6237261B2 true JP6237261B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53768862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010339A Active JP6237261B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 密封装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237261B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016005035A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Carl Freudenberg Kg Dichtring, Dichtungsanordnung mit dem Dichtring und Verwendung von Dichtring und Dichtungsanordnung
WO2019230400A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225649A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Kayaba Ind Co Ltd 潤滑剤入りゴムの成形方法及びオイルシール
JP4632073B2 (ja) * 2000-12-25 2011-02-16 豊田合成株式会社 シールリング成形用金型及びシールリングの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137729A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010149846A (ja) ブレーキ回路マスタシリンダ・リップシール
JP6237261B2 (ja) 密封装置の製造方法
JP2018171893A (ja) 剛性を有するワークピースのまわりに弾性材料をモールドするための方法
TW201808579A (zh) 樹脂製管接頭的製造方法
JP2015137729A5 (ja)
CN104755819A (zh) 密封装置的制造方法及密封装置
JP2019072765A (ja) 冷却管および金型の冷却構造
JP2016203593A (ja) タイヤ加硫金型用のシール部材及びタイヤ加硫金型
CN107073763A (zh) 辊成型模具
JP2016520454A5 (ja)
JP6071804B2 (ja) 射出成形金型
JP5158077B2 (ja) 型内被覆成形用金型
WO2015170640A1 (ja) 成形金型構造及びシール
JP7312159B2 (ja) 成形型
JP6303926B2 (ja) 給油装置
JP2009191920A (ja) シールリング、ならびにシールリングの製造方法
JP2016074029A (ja) 管状部材
JP6680458B2 (ja) 複合容器の製造方法
CN203817265U (zh) 锻造法兰模具
JP6468811B2 (ja) エラストマー成形型及びエラストマー成形品
CN205732882U (zh) 一种具有排气功能的工业压铸模具
CN104874735A (zh) 减荷阀体的消失模铸造方法
JP5311030B2 (ja) 成形用金型
JP6657044B2 (ja) 合成樹脂製パイプの製造方法
JP2018192691A (ja) 複合成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250