JP6236112B2 - サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法 - Google Patents

サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6236112B2
JP6236112B2 JP2016069467A JP2016069467A JP6236112B2 JP 6236112 B2 JP6236112 B2 JP 6236112B2 JP 2016069467 A JP2016069467 A JP 2016069467A JP 2016069467 A JP2016069467 A JP 2016069467A JP 6236112 B2 JP6236112 B2 JP 6236112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
workpiece
sintering
shape
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016069467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177594A (ja
Inventor
浩一 天谷
浩一 天谷
孝介 石本
孝介 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Machinery Corp
Original Assignee
Matsuura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuura Machinery Corp filed Critical Matsuura Machinery Corp
Priority to JP2016069467A priority Critical patent/JP6236112B2/ja
Publication of JP2017177594A publication Critical patent/JP2017177594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236112B2 publication Critical patent/JP6236112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、三次元造形システムによって製造の対象となるワークを支えるサポート、及びワーク並びに当該サポートの造形方法に関するものである。
工具等によって加工の対象となるワークを下方から支えるサポートは、ワークの形状及び大きさによって、対応する形状及び大きさが相違しており、ワークに対する加工が終了した段階では、ワークから除去され、かつ廃棄処分されている。
然るに、従来技術においては、サポートにおいては基本的に柱状又は筒状の形状が採用され、かつワークを下方から支持するうえで過分な強度による構成が採用されていた。
その結果、廃棄処分を行うためには、複数の工具の使用、又は格別の機械の使用を余儀なくされ、更には多大な労力を必要とする。
のみならず、過分な強度のサポートは、無駄な材料費を要することとなり、製造コスト上無意味である。
特許文献1、2においては、インクジェットを伴う光造形によってモデル材及びサポートを造形する方法を提唱している。
このような光造形の場合には、サポートを構成する素材に対し、光の照射の成否を調節することによって、空隙を有するサポートを製造することができる。
しかしながら、特許文献1、2のような従来技術においては、どのような構成による空隙の場合に、効率的な支持が可能であって、かつ必要な素材を節約し得るサポートを実現し得るかにつき、格別の考慮が行われている訳ではない。
しかも、特許文献1、2は、ワーク及びサポートを三次元造形システムによって効率的に製造することについては、全く考慮されていない。
特開2012−111226号公報 特開2015−227057号公報
本発明は、ワークを下方から支えるサポートにつき、効率的な支持を可能とし、かつ必要な素材を節約し得るサポートを提供し、かつワーク及びサポートを効率的に造形し得る造形方法を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、
(1) 造形加工の対象となるワークを下方から支える中空状のサポートが均一な太さ又は均一でない太さの何れかを採用しており、かつ直線状又は曲線状の柱状体の交叉による格子形状であって、ワークとの接続領域における焼結強度が他の領域における焼結強度よりも小さい状態にあるサポート、
(2)粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しからなる積層を伴う三次元造形システムを採用したうえで、上側領域においてワークを造形対象物とし、下側領域において前記(1)のサポートを造形対象物とするサポートの造形方法、
からなる。
基本構成(1)においては、サポートが中空状であることによって、ワークの荷重を略均一状態に分布させ、ひいては、上記荷重の負担と素材の節約とを両立させることができる。
しかも、ワークと接触する領域の焼結強度が他の領域よりも小さいことから、ワークとの切断を容易に実現することができる。
基本構成(2)においては、三次元造形システムを採用したうえで、ワークと基本構成(1)のサポートを一挙に造形するという効率的な作業を実現することができる。
基本構成(1)のサポートの中空状として、柱状態の交叉による格子形状を採用した実施形態を示す側断面図であって、(a)は、各格子が上下方向に対して斜交する格子形状の場合を示しており、(b)は、一部が上下方向と一致しており、残部が当該方向と直交している格子形状の場合を示し、(c)は、各格子が下端において垂直方向であり、順次湾曲することによって、上端において水平方向となるような格子形状の場合を示す。 基本構成(1)の格子形状のサポートにおいて、上端にワークを支える面を形成した実施形態を示す鉛直方向断面図であ 基本構成(2)の造形方法において、格子形状のサポートを造形する実施形態を示す側断面図である。 尚、点線は、コントローラから各作動部に対する制御情報の伝達状態を示す。
基本構成(1)は、サポート1が中空状であり、かつ直線状又は曲線上の柱状態の交叉による格子形状であることを基本的前提としており、このような前提によって、ワーク2の荷重の略均一な分布と、素材の節約との両立を実現している。
格子形状の場合には、図1(a)、(b)、(c)に示すように、通常、均一の太さによる実施形態を採用している。
上記実施形態の場合には、各領域における断面積が変化しないことから、太さが均一でない場合のように、断面積の小さい部分に歪が集中することによる破壊を避けるため、当該小さい部分を所定の太さとすることによって、その余の領域が無意味かつ不要な太さを形成するという素材上の無駄な使用を免れることができる。
基本構成(1)においては、下側となるに従って水平方向断面積が順次大きくなる実施形態の場合には、ワーク2を支える位置が高い場合であっても、サポート1の転倒を防止することができ、この点は、図1(a)、(b)、(c)の格子状においても同様である。
図1(a)は、各格子がワーク2を支える方向に沿った上下方向に対し、斜方向に設定されていることを特徴とする実施形態の状態を示す。
尚、図1(a)に示すように、水平方向端部には、各格子と交差する垂直方向の格子を設定し、下端部には、各格子と交差する水平方向の格子を設けることによって、ワーク2に対する安定した支持を実現することも可能であり、この点は、図1(c)に示す実施形態の場合においても同様である。
上下方向に対し斜交する格子形状の場合には、ワーク2の荷重を原因として格子形状の各断面に曲げモーメントMが発生するが、曲げモーメントMによって曲がった場合の曲率半径をρとした場合には、
Figure 0006236112
(但し、E:縦弾性係数、即ちヤング率、I:断面の二次モーメント)
という基本的な一般式が成立する。
上記一般式からも明らかなように、曲率半径ρを大きくすることによって変形を少なくするためには、ヤング率Eが大きく、かつ二次モーメントIが大きい断面形状(具体的には、断面円形状)の素材を選択するとよい。
上記素材については、各ワーク2に対応する格子形状のサポート1に即した具体的な実験において、サポート1が破壊しないだけでなく、殆ど変形しないという基準によって選択されることになる。
図1(b)は、各格子の一部がワーク2を支える方向に沿った上下方向と一致しており、残部が上記上下方向と直交していることを特徴とする実施形態の状態を示す。
上記実施形態において、各格子形状の断面に対して作用するワーク2の荷重をFとし、かつ当該格子形状の断面の上端において、上下方向に偏位する長さをxとした場合には、
Figure 0006236112
(但し、S:断面積、E:ヤング率、L:サポートの上下方向における長さ)
という基本的な一般式が成立する。
上記一般式からも明らかなように、変形の度合いを示すxを少なくするためには、所定の断面積Sの下に、ヤング率の高い素材を選択するとよい。
図1(c)は、各格子が下端において垂直方向であり、順次湾曲することによって、上端において水平方向となるように設定された実施形態を示す。
上記実施形態においては、下端部及びその近傍においては、前記[数2]の一般式による偏位が生じており、その余の領域は、前記[数1]の一般式による曲げモーメントMが発生していることに帰する。
上記実施形態の場合には、下端部及びその近傍においてサポート1が耐押圧状態にてワーク2を支持する一方、上端部においては、水平方向の格子によってワーク2を安定した状態にて支持することができる。
上記素材については、各ワーク2に対応する格子形状のサポート1に即した具体的な実験において、サポート1が破壊しないだけでなく、殆ど変形しないという基準によって選択されることになる。
基本構成(1)においては、サポート1の除去の便宜を考慮し、図1(a)に示すように、サポート1のワーク2からの切除に際し、作業者の手先を挿入するための切込11を格子形状の上端及びその近傍にて水平方向に設けたことを特徴とする実施形態を採用することができる。
上記実施形態の場合には、作業者においては、自らの手先を切込11中に挿入することによって、サポート1をワーク2から円滑に除去することが可能となる。
基本構成(1)において、サポート1の上端まで格子形状が延長している場合には、ワーク2の支持が不安定である場合がある。
このような状況を考慮し、基本構成(1)においては、図2に示すように、格子形状の上端において、ワーク2を支えるための平坦面又は湾曲面14が形成されていることを特徴とする実施形態を採用することができる(図2においては、平坦面の場合を示す。)。
上記平坦面又は湾曲面14にワーク2を配置した場合には、ワーク2を安定した状態にてサポート1が支持することになる。
基本構成(2)の造形方法においては、図3に示すように、三次元造形システムを採用したうえで、上側領域にてワーク2を造形し、下側領域にて基本構成(1)のサポート1を造形している。
上記三次元造形システムにおいては、通常の三次元造形システムの場合と同様に、レーザービーム又は電子ビームの供給源5、スキャナ6、粉末供給用具7、スキージ8、テーブル9、コントローラ10を不可欠の構成要素として採用している。
上記造形に際し、通常、ワーク2の形状及び荷重に対応するサポート1の各高さ位置における形状をCAMシステム又はCAEシステムによって設計している。
CAMシステム又はCAEシステムによる上記形状を具体的に設計する場合には、過去の蓄積したデータに基づいて、所定のワーク2の形状及び荷重に対応して、どのような形状が最も適切かを選択することになる。
但し、ワーク2の新たな形状又は荷重に対応して、各高さ位置における形状を設計する場合には、過去に蓄積したワーク2の形状又は荷重のデータのうち、最も近いデータ及び当該データに対応するサポート1の各高さ位置の形状を選択したうえで、双方のデータの比率に即して、上記のように選択した各高さ位置の形状の寸法について按分比例計算による修正を行うプログラムを採用することによって、上記の自動的設計を推進することができる。
尚、図1(a)に示す切込11についても、CAMシステム又はCAEシステムによって設計する実施形態もまた当然採用可能である。
このように、CAD及びCAMシステムを採用した基本構成(2)においては、極めて効率的なサポート1の造形を実現することができる。
ワーク2を構成する素材について、当該ワーク2の機能に応じて選択することが要求されると同様に、サポート1についても、ワーク2に対する支持状態として、適切な素材を選択することが好ましい。
基本構成(2)においては、サポート1の太さ、各高さ位置における方向に対応して、適切な素材を選択することも可能である。
サポート1とワーク2は、必要な素材としての性状は、当然相違している。
即ち、単位体積当たりの必要な強度は、サポート1の方がワーク2の場合よりも少なくて済むことから、サポート1における焼結の程度がワーク2における焼結の程度よりも小さいことを特徴とする実施形態を採用することができる。
このように、異なる焼結の程度を実現するための具体的な方法としては、
(1)積層の各単位4において、サポート1の厚みをワーク2の厚みよりも大きく設定する方法、
(2)積層単位4の厚みを同一にしたうえで、サポート1における単位面積当たりのレーザービーム又は電子ビームの照射量をワーク2よりも小さく設定する方法、
(3)積層単位4の厚み及び単位面積当たりの照射量を同一に設定したうえで、サポート1の場合には、複数個毎に照射するのに対し、ワーク2の場合には、一個毎に照射する方法、
を選択することができる。
このような選択に基づき、基本構成(2)においては、サポート1につき、ワーク2ほどの強固な程度による焼結を不要とする状態を選択することができ、効率的な製造を実現することが可能となる。
以下、実施例に即して説明する。
実施例1は、サポート1の上端とワーク2の下端との間に形成される1個又は複数個の粉末層につき、焼結の程度が、サポート1の他の下側の造形領域における焼結の程度よりも小さいことを特徴としている。
このような特徴を有する実施例1においては、サポート1及びワーク2の双方を造形する一工程が終了した段階では、双方の間にサポート1の焼結の程度よりも小さな焼結の程度の領域が形成され、双方を容易に分離することが可能となる。
上記のような小さい焼結の程度として、必要にして十分な状態とは、ワーク2の加工に際し振動が生じても、ワーク2とサポート1とが分離せずに辛うじて結合を維持し得る程度の焼結状態である。
このような焼結状態の設定基準については、各ワーク2とサポート1との組み合わせに即して、試行錯誤を伴う実験の蓄積によって確認する以外にない。
実施例2は、上記特徴を最終的に実現するためには、サポート1の上端とワーク2の下端との間に複数個の粉末層を形成したうえで、このうちの一部の粉末層につき、焼結を省略することを特徴としている。
一部の粉末層につき、焼結を省略したとしても、他の領域の焼結によって、当該焼結を省略した一部の粉末層同士の結合を維持することができるが、当該結合の程度は、本来の焼結が行われた場合に比し極めて微小である。
その結果、実施例2においても、サポート1とワーク2との双方を容易に分離することが可能となる。
サポート1とワーク2との結合状態を維持しながら、容易に分離することを可能とするような一部の粉末層における焼結の省略の程度の領域範囲もまた、試行錯誤を伴う実験の蓄積によって確認する以外にない。
このように、本発明は、ワークを支持するサポートにつき、必要な強度と経済コストとの両立を実現する一方、ワークとサポートの双方につき効率的な製造条件を実現しており、工作機械の分野における利用価値は絶大である。
1 サポート
11 切込
14 平坦面又は湾曲面
2 ワーク
3 コンテナ
4 粉末層による積層単位
5 レーザービーム又は電子ビームの供給源
6 スキャナ
7 粉末供給用具
8 スキージ
9 テーブル
10 コントローラ

Claims (12)

  1. 造形加工の対象となるワークを下方から支える中空状のサポートが均一な太さ又は均一でない太さの何れかを採用しており、かつ直線状又は曲線状の柱状体の交叉による格子形状であって、ワークとの接続領域における焼結強度が他の領域における焼結強度よりも小さい状態にあるサポート。
  2. 柱状の交叉による格子形状として、上下方向に対して、斜方向に設定した格子形状、一部が上下方向と一致しており、部が当該方向と直交している格子形状、各格子が下端において垂直方向であり、順次湾曲することによって上端において水平方向となるような格子形状の何れかを採用していることを特徴とする請求項1記載のサポート。
  3. 下側となるにしたがって、水平方向断面が順次大きくなる形状であることを特徴とする請求項1,2の何れか1項に記載のサポート。
  4. サポートのワークからの切除に際し、作業者の手先を挿入するための切込を上端及びその近傍にて水平方向に設けたことを特徴とする請求項1、2、3の何れか一項に記載のサポート。
  5. 上端において、ワークを支えるための平坦面又は湾曲面が形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4の何れか一項に記載のサポート。
  6. 粉末層形成工程と移動するレーザービーム又は電子ビームの照射によって前記粉末層を焼結する焼結工程との交互の繰り返しからなる積層を伴う三次元造形システムを採用したうえで、上側領域においてワークを造形対象物とし、下側領域において請求項1、2、3、4、5の何れか一項に記載のサポートを造形対象物とするサポートの造形方法。
  7. ワークの形状及び重量に対応するサポートの各高さ位置における形状をCAMシステム又はCAEシステムによって設計していることを特徴とする請求項6記載のサポートの造形方法。
  8. サポートを構成する材料をCAMシステム又はCAEシステムが選択することを特徴とする請求項7記載のサポートの造形方法。
  9. 請求項4の切込をCAMシステム又はCAEシステムによって設計していることを特徴とする請求項7記載のサポートの造形方法。
  10. サポートの造形領域における各層の焼結の程度が、ワークの造形領域における各層の焼結の程度よりも小さいことを特徴とする請求項6、7、8、9の何れか一項に記載のワーク及びサポートの造形方法。
  11. サポートの上端とワークの下端との間に形成される1個又は複数個の粉末層につき、焼結の程度が、サポートの他の下側の造形領域における焼結の程度よりも小さいことを特徴とする請求項6、7、8、9、10の何れか一項に記載のワーク及びサポートの造形方法。
  12. サポートの上端とワークの下端との間に形成される複数個の粉末層のうち、一部の粉末層につき焼結を省略することを特徴とする請求項6、7、8、9、10、11の何れか一項に記載のサポートの造形方法。
JP2016069467A 2016-03-30 2016-03-30 サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法 Expired - Fee Related JP6236112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069467A JP6236112B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069467A JP6236112B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177594A JP2017177594A (ja) 2017-10-05
JP6236112B2 true JP6236112B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=60003344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069467A Expired - Fee Related JP6236112B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613082B2 (en) 2019-03-29 2023-03-28 Korea Electronics Technology Institute Method for producing 3D mesh surface characteristic-based support for laminate manufacturing

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702901B2 (ja) * 2016-04-13 2020-06-03 三菱重工業株式会社 積層造形用サポート部材、積層造形による立体物の製造方法及び製造装置、造形モデル生成装置、制御装置、並びに造形物の造形方法
KR102091778B1 (ko) * 2017-11-09 2020-03-20 한국생산기술연구원 석출경화형 금속을위한 외부열을 추가한 동시석출 적층가공 방법
FR3082449B1 (fr) * 2018-06-15 2020-09-04 Safran Landing Systems Procede de realisation d'une piece avec cavite par fabrication additive
WO2020057465A1 (zh) * 2018-09-21 2020-03-26 清锋(北京)科技有限公司 3d打印支撑件结构及设计方法
CN109263049B (zh) * 2018-10-31 2020-12-11 深圳市诺瓦机器人技术有限公司 一种自动添加连接杆的方法、装置和系统
CN113163897B (zh) * 2018-11-20 2024-03-15 伊科斯克有限公司 3d打印结构
US11351612B2 (en) * 2019-05-22 2022-06-07 Caterpillar Inc. Manufacturing support and method for additive manufacturing process
JP2021133633A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832432B2 (ja) * 1989-07-10 1996-03-29 大阪府 立体構造物及びその製造方法
DE4436695C1 (de) * 1994-10-13 1995-12-21 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
US7261542B2 (en) * 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
FR2974316B1 (fr) * 2011-04-19 2015-10-09 Phenix Systems Procede de fabrication d'un objet par solidification d'une poudre a l'aide d'un laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613082B2 (en) 2019-03-29 2023-03-28 Korea Electronics Technology Institute Method for producing 3D mesh surface characteristic-based support for laminate manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177594A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236112B2 (ja) サポート及びワーク並びに当該サポートの造形方法
US11097497B2 (en) Support and method of shaping workpiece and support
KR101999459B1 (ko) 블랭크, 성형품, 금형 및 블랭크의 제조 방법
JP5962774B2 (ja) プレス成形品の製造方法
EP2808100A1 (en) Method for manufacturing curved hollow pipe
JP2010042524A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
CN102672011A (zh) 金属板的弯曲加工法、用于该加工法的加工工具、及利用该弯曲加工法形成的弯曲加工品及中间弯曲加工品
CN109702196B (zh) 针对工件的悬垂结构的金属增材制造方法
WO2011158582A1 (ja) パンチプレスによる板材の開口形成
CA3054512A1 (en) Three-dimensional molding method
JP6360978B2 (ja) 切削工具、及び三次元積層造形物の製造装置
KR102001328B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 금형
CN111559077A (zh) 三维造型物的造型方法
CA2984346C (en) Support and method of shaping workpiece and support
JP2007090421A (ja) バーリング加工型と加工方法
JP6413997B2 (ja) ワークのトリム工法及びトリム金型
JP4556676B2 (ja) プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法
JP4679108B2 (ja) 閉断面構造体の製造方法
JPWO2020105647A1 (ja) 湾曲部材の製造方法
JP7537395B2 (ja) プレス装置及び差厚金属板の製造方法
KR101545842B1 (ko) 단위셀 구조의 제조방법, 단위셀 구조를 포함하는 샌드위치 판재 및 이의 제조방법
JP4442873B2 (ja) 曲げ金型
JP5753976B2 (ja) 板状材料の打抜工法、打抜装置およびプリント基板
JP2021115610A (ja) プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品の製造装置
JP5225019B2 (ja) サイプブレードの製造方法および製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees