JP6235585B2 - ガスの分離方法 - Google Patents

ガスの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6235585B2
JP6235585B2 JP2015523345A JP2015523345A JP6235585B2 JP 6235585 B2 JP6235585 B2 JP 6235585B2 JP 2015523345 A JP2015523345 A JP 2015523345A JP 2015523345 A JP2015523345 A JP 2015523345A JP 6235585 B2 JP6235585 B2 JP 6235585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conformation
group
gas
metal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015523345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529550A5 (ja
JP2015529550A (ja
Inventor
レードウィグ,ブラッドリー
リンドン,リチェル
ヒル,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012903210A external-priority patent/AU2012903210A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2015529550A publication Critical patent/JP2015529550A/ja
Publication of JP2015529550A5 publication Critical patent/JP2015529550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235585B2 publication Critical patent/JP6235585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3441Regeneration or reactivation by electric current, ultrasound or irradiation, e.g. electromagnetic radiation such as X-rays, UV, light, microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • B01J20/226Coordination polymers, e.g. metal-organic frameworks [MOF], zeolitic imidazolate frameworks [ZIF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/204Metal organic frameworks (MOF's)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本出願はガスの分離方法に関し、例えば、ガスの流れの中の二酸化炭素を他のガスから分離または除去するための方法に関する。従って、本出願は燃焼後の二酸化炭素の捕捉技術の領域において特別な用途を有する。
燃焼後の二酸化炭素の捕捉技術を広範囲にわたって実行可能なものにするためには、この技術のエネルギーコストが徹底的に低減されなければならない。圧力、温度または真空のスイング吸着を拠りどころとする現在の吸着技術は発電所の生産能力の40%程度を消費し、その大部分は捕捉基材からのCOの遊離と関係している。最終的に、この不利益、すなわち寄生的なエネルギー負荷は、法外なコストの増大を避けるために約4%の熱力学上の最小限度に近づけなければならない。吸着した二酸化炭素を放出するための誘因が非常にエネルギー集約的であって、またそれが発電所からのエネルギーに基づいているとすれば、再生可能なエネルギー源を利用する新規で低エネルギーの放出誘発手段を開発するための強い動機付けが存在する。このことと関連して、最大限の性能を有する吸着剤であれば、従来のエネルギー集約的なCOガスの分離プロセスと比較してコストをさらに低減できるだろう。
ガス流れから選択ガス(特にCO)を分離するための分離材料において用いるために、ある範囲の様々なタイプの物質が検討されてきた。そのような物質としては特に、多孔質有機ポリマーと金属有機構造体(Metal-Organic Frameworks)(MOFs)がある。MOFは金属中心と有機配位子からなり、それらが周期的に結合して結晶質で多孔質の配列となっている重要な種類の三次元結晶の多孔質材料である。その大きな内表面積は、水素、メタンおよび二酸化炭素のようなガスを大量に吸着するために用いることができる。
MOFの中に光応答性の基を取り込むための方法には、細孔の中に侵入する側基を用い、そして細孔を光応答性のゲスト分子で埋めることが含まれる。次いで、これらの物質の中の応答性基はフィルターを通した光に曝露するとそれらの立体配座を変化させ、その結果、(静的条件での)吸着能が変化するだろう。これらの初期の結果は刺激的なものであるが、現在までに報告された方法には固有の制限がある。第一に、立体配座の変化を誘発させるためには光の特定の波長についての必要条件がある。第二に、現在までに研究された物質における再生の様態は、吸着した種の除去を行うのにかなり時間のかかる機構を含んでいた。幾つかの機構は、熱の形での相当なエネルギーの適用を必要とする。
太陽の輻射線に類似する広い光のスペクトルに応答することができ、そして/または、COを直ちに放出する比較的速い光切り替え性(光スイッチング性)を有することのできる吸着剤が、光で誘発されるCOの放出のための向上した低エネルギーの手段を提供するだろう。
本発明によれば、ガス分離物質を用いてガス流れから第一のガス種を分離するための方法が提供され、そのガス分離物質は、第一のガス種を金属有機構造体の中に捕捉させることのできる第一の立体配座と切り替え刺激としての光を使用することによってその捕捉された第一のガス種を放出させることのできる第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体を含み、この方法は以下の各工程を含む:
− 第一のガス種を含むガス流れを第一の立体配座の形になっている金属有機構造体を含むガス分離物質と接触させ、それにより第一のガス種を捕捉する工程、
− 金属有機構造体の立体配座を第二の立体配座に切り替えることによって、分離した第一のガス種をガス分離物質から放出させる工程、および
− 金属有機構造体を第一の立体配座に切り替え、それによりガス分離物質を再生する工程。
この方法は典型的に、ガス流れから第一のガス種を分離するために、再生したガス分離物質を再利用するさらなる工程を含む。
「光」という用語は、可視スペクトルおよび/または紫外スペクトルからの光を指すものとして広く用いられる。この用語は、選択した波長からなるフィルターを通した光、またはフィルターを通さない光、あるいは広い波長範囲(広帯域波長)を有する光のいずれかを包含する。一つの好ましい態様によれば、光は広帯域波長の光である。別の態様によれば、光は日光であり、例えば集結させた日光である。
光、そして特に集結させた日光は、COの放出を誘発させるための極めて魅力的な刺激となる。初めてのことであるが、適当なタイプの金属有機構造体は、(i)COのようなガスを捕捉または吸着することができて、(ii)それら構造体を可逆的かつ迅速に変化させるための刺激を与える日光を強く吸収し、そして(iii)ガスを吸着するか、あるいは吸着したガスをこの立体配座の変化によって放出する、ということが見いだされた。このプロセスは必要なガスの取り込みと放出を低いエネルギーコストで達成することができ、これは商業的に実行可能なガス分離プロセスのために必要なことである。このプロセスはエネルギー源としての石炭への依存度を低くすることを可能にする。
切り替え刺激としての光の「使用」には光の適用と除去が含まれる。好ましい態様によれば、光は唯一の切り替え刺激である。従って、金属有機構造体は、唯一の切り替え刺激としての光を使用することによって第一のガスを金属有機構造体の中に捕捉させることのできる第一の立体配座とその捕捉された第一のガス種を放出させる第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能なものである。光は好ましい態様であるMOFのための唯一の切り替え刺激であり、従って、熱の適用のような追加のエネルギー入力は必要でないことが、本出願人によって見いだされた。
幾つかの態様によれば、第二の立体配座は光を当てることによって(例えば、光でのMOFへの照射によって)達成される。この態様においては、ガス分離物質を再生するための金属有機構造体の第一の立体配座への切り替えは、光の除去によって誘発される。従って、そのような態様において、この方法は次の工程を含む:
− 光を当てて金属有機構造体を第二の立体配座に切り替え、そして捕捉した第一のガス種を放出することによって、分離した第一のガス種をガス分離物質から放出させる工程。
幾つかの態様によれば、光を当てることによって達成される立体配座は張力のかかった立体配座であり、そして光を取り除くことによって他の立体配座の構造へ自然に反転する。これは好ましい態様の重要な特性であり、というのは、このことにより、光の刺激を取り除くことによって達成されるべき立体配座の迅速で可逆的な変化が可能になるからである。例えば、第二の立体配座が張力のかかった立体配座であってもよく、そして光を取り除くことによって第一の立体配座へ自然に反転する。その第一の立体配座では張力はかかっていない。この趣旨において「迅速な」とは、30秒を超えない時間を指す。
本発明の方法において用いるために必要な特性を有する適当な金属有機構造体の詳細については、以下の詳細な説明において示す。一般的に言って、幾つかの態様によれば、金属有機構造体は相互貫入した(interpenetrated)金属有機構造体である。金属有機構造体は三重に相互貫入したものであってよいが、しかし他の度合いの相互貫入もあり得る。
別の側面によれば、切り替え刺激としての光を使用することによって第一の立体配座と第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体の使用であって、第一の立体配座になっているときにガス流れから第一のガス種を吸着し、そして第二の立体配座への切り替えによって第一のガス種を放出することによって、ガス流れの中の第一のガス種を第二のガス種から分離するためのガス分離物質としての前記金属有機構造体の使用が提供される。第二の立体配座への切り替えは、光を当てることによって行ってもよい。
さらなる側面によれば、ここで説明しているガス分離物質を含むガス分離装置が提供される。ガス分離装置は任意の適当な形態のものであってもよく、例えば、ガス分離膜あるいはガス分離カートリッジの形のものである。
図1は一つの態様であるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5からなり、迅速で可逆的なCOの取り込みをもたらす光応答性のMOFにおける動的な光スイッチングを示す概略図である。 図2は、光が存在する場合(四角形)、光が存在しない場合(三角形)およびフィルターを通さない光の場合(円形)の切り替え環境における303KでのZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5のCO吸着等温線のグラフである。光の切り替え実験を行う間に温度の変動は観察されなかった。200〜500nmの波長範囲において光の強度は24.6Wcm−2に固定された。 図3は、AzDCにおけるC-C-CおよびC-C-Nの低エネルギーFTIR曲げモードを証明する一連のグラフであり、それらのモードは、配位子((a)のグラフ)およびMOFであるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5((b)のグラフ)の両者において紫外線によって励起されたことが見いだされた。3(c)のグラフは、380nmの光と455nmの光に長時間曝露したときのトランスMOF(実線)とシスMOF(点線)の振動の強度についてのグラフであり、MOFへの継続的な照射によって、紫外・可視吸収で証明される初期状態と励起状態の間での振動が生じることを証明している。固体状態にある遊離4,4’-BPEは非光活性なものであることが見いだされた。3(d)のグラフはシンクロトロンPXRDの実験の結果を示し、このグラフにより、周期的な変化は示されないので、転移は局部的かつ動的なものであったことが確認される。 図4は、光束の変化に対して調整した、光の波長に応じた光切り替え性能についてのグラフである。一つの態様のMOFの配位子であるAzDC配位子とBPE配位子の両者のシス-トランス光異性化のためには、フィルターに通した365nmの光が最適である。 図5は、77K(水素、四角)および298K(二酸化炭素、三角;メタン、丸)におけるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5のガス吸着等温線のグラフである。 図6は、非照射の (AzDC)(4,4’-BPE)0.5(破線、上の線)および光を照射した (AzDC)(4,4’-BPE)0.5(実線、下の線)のPXRDを示す。光源にスイッチを入れたとき、フィルターは用いられなかった。 図7はZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5の結晶構造を示す。 図8は、370nm(左側のスペクトル)および460nm(右側のスペクトル)の放射波長を用いた、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5におけるAzDC配位子(実線)および遊離AzDC配位子(破線)の励起スペクトルを示す。 図9は、250nm(左側)および370nm(右側)の放射波長を用いた、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5の4,4’-BPEの励起スペクトルを示す。 図10は、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5に及ぼす光の影響を検証するために非光活性物質を用いる対照の実験についてのガス吸着等温線のグラフである。バソライトC300の303KにおけるCOの吸着等温線は円の点をつなぐ線によって表されていて、シリカアルミナのCO吸着等温線は四角の点をつなぐ線によって表されている。 図11は、一つの態様に係るMOFを含むガス分離物質を用いてガス流れから第一のガス種を分離するための工程の概略図である。 図12は、一つの態様の工程において用いられるカートリッジの形のガス分離装置の概略図である。 図13は365nmのフィルターを用いた光のスペクトルの出力のグラフである。
本願は、ガス分離物質において用いるのに適したものにする特性を有する可能性に基づいて選択された金属有機構造体の開発に基づいている。研究した金属有機構造体において多くの驚くべき特徴が具現化されることが見いだされ、それらの特徴は、(場合により唯一の)切り替え機構として光を拠りどころとするガス分離物質において用いるのに必要な特性を有するさらなる金属有機構造体の選択と開発につながるものである。
「ガス分離物質」という用語は、一般的な意味において、ガスについての必要な分離を可能にする物質を指すものとして用いられる。ガス分離物質はガス分離膜の形になっているか、あるいは微粒子状吸着物質またはその他の物質のような何らかの物理的構造物からなるガス分離吸着剤の形になっていてもよい。ガス分離物質はガス分離装置の一部を形成していてもよく、例えば、ガス分離器、ガス分離カートリッジ、あるいはガス流れの処理において用いられる他の何らかの装置、設備または装置の一部を形成していてもよい。ガス分離物質は金属有機構造体から成っていてもよく、あるいはその金属有機構造体はガス分離膜またはガス分離吸着剤の一つの要素を構成していてもよい。
金属有機構造体は化合物の周知の種類のものである。金属有機構造体は金属原子(または金属中心)とそれら金属原子どうしの間を橋渡しする有機配位子(有機リガンド)を含み、それにより結晶質で多孔質の配列を形成している。
研究した金属有機構造体を開発するのに用いるために選択した配位子のうちの一つはアゾベンゼンに基づくものである。アゾベンゼンとその誘導体は、可視光と紫外光をそれぞれ照射するとアゾ結合の回りでシス状態とトランス状態へと明瞭で効率的な可逆性の光異性化をすることのできる光互変性分子(フォトクロミズム分子)である(配位したトランスのλmaxは約370nm、配位したシスのλmaxは約460nm)。アゾベンゼンの4,4’-ジカルボキシレート(AzDC)への転化は、MOF構造の中に組み入れることのできる配位子をもたらす。
研究した金属有機構造体として選択した第二の配位子は、配位子であるトランス-ビス(4-ピリジル)エチレン(4,4’-BPE) であったが、これは金属錯体に配位結合したときにシス-トランス光異性化可能性を有する(配位したトランス4,4’-BPEのλmaxは約280〜310nm、配位したシス4,4’-BPEのλmaxは約280nm)。この第二の配位子は「柱状配位子(pillar ligand)」と呼ばれる種類のものであり、これは二つの金属原子に配位結合することができて、それにより二つの平坦な金属−配位子の配列の間に柱を作る。
亜鉛をベースとするMOFの中でのこれらの二つの配位子の組み合わせは三重に相互貫入した構造体であるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5を生成し、これは水素と二酸化炭素の高い受容力と選択的吸着性を実現する開いた位相を呈する。これは図1に概略的に示されている。
今回初めて確認されたZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5の強い光応答性は、広帯域の光源またはフィルターを通した光源のいずれの使用にも関係なく、その性質が動的かつ局所的である。この独特な性質は吸着実験を行う間にリアルタイムでの二酸化炭素の取り込みと放出を誘発するために利用することができたが、このことは、このようなMOFを含むガス分離物質をガス分離のための極めて費用対効果の高いプロセスにおいて利用できることを証明している。紫外光への曝露によって、集結した太陽光源に類似する広帯域の輻射を用いての吸着したCOの69%までの瞬間的な放出を生じさせる。さらに、その応答性は十分に可逆性であることが見いだされた。この動的かつ局所的な構造変化は、ひと組の光とX線に基づく実験を用いて直接に特徴づけられ、また幾つかの注意深い制御実験を用いて紫外線だけの因子として切り離された。
Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5を用いて得られた結果に基づいて、MOF構造について成すことのできるある範囲の変形を出願人は確認したが、それにより、本願のプロセスにおいて他のMOFを用いることを可能にするであろう望ましい性能の結果も得られた。
Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5は相互貫入した(interpenetrated)金属有機構造体である。特に、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5は三重に相互貫入した金属有機構造体であり、言い換えれば、それは三重の相互貫入を有する。これは本発明の分野において良く理解されている概念である。相互貫入とは、それぞれが同じ構造になっている基本的な分子(この場合は、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5)からなる独立した網または網状構造が交差している(相交わっている)ことを指す。三重の相互貫入の場合、三つの独立した網または網状構造が互いに交差している。
好ましい態様によれば、本願において用いることのできるその他のMOFも相互貫入した金属有機構造体である。これらは二重、三重、四重またはもっと大きな度合いの相互貫入を有していてもよい。一つの態様によれば、MOFは三重の相互貫入を有する。
ガス種の捕捉と放出を可能にするかもしれない空洞を有する先行技術のMOFのその他の部類のものは、異性化が可能な官能基(例えばアゾ基)を介して配位子につながっている、バルクな側基(かさばった側基)を拠りどころとするものである。MOFを含むそのような側基においては、つながっている基はMOFによって作られた空洞の中に突き出ていて、そして刺激を受けると空洞から外に出る(例えば、熱の刺激を受けるとバルクな基は空洞の中に突き出て、そして光を当てるとバルクな基は折りたたまれて空洞から外に出る)。バルクな側基の例としてはフェニル環がある。本願において用いるのに適したMOFは好ましくは、バルクな側基を有していないものである。
ガス種の捕捉と放出を可能にするかもしれない空洞を有する先行技術のMOFのさらなる部類のものは、ゲスト・ホストMOF(主客MOF)である。これらのMOFは、硬直していて刺激を与えても立体配座が変化しない三次元のホスト構造体であって、刺激を与えると異性化することが可能な異性化性ゲスト分子を空洞の中に含んでいるホスト構造体を拠りどころとする。そのゲスト分子は、ゲスト分子に伴う細孔の中にガス種が適合することを可能にするようなある立体配座を有するか、あるいは空洞を埋めるか遮断するかしてガス種が細孔の中に保持されるのが防がれるような別の立体配座を有する。本願に適したMOFは好ましくは、異性化性ゲスト分子を有していないものである。
本願において特に重要なMOFは、金属種と1種以上の配位子を含む。金属種はMと表示することができる。
金属種はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Tiおよびランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLu)およびこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。幾つかの態様によれば、金属種はZn、Y、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Tiおよびランタノイドおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される。幾つかの態様において、MOFは単一の金属種を含む。これらの金属は正に帯電し、分子は対イオンまたは電荷の釣り合いを保つための対イオンを含むであろうということが理解されよう。
好ましくは、MOFは、このMOFにおいて隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有する。従って、このことから、(アゾ基のような)異性化が可能な基を介して付加した側基を含む配位子は除外される。そのような配位子の例は、アゾベンゼン4,4’-ジカルボキシレート(AzDC)および4,4’-ビピリジルエテン(BPE)である。「MOFにおいて隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基」が存在する、という要件の概念は、これらの例を参照することによって説明される。これらの例において、異性化が可能なアゾ基(-N=N-)またはエテン基(-CH=CH-)はそれぞれ主鎖の一部を形成し、これにより、隣接する金属原子は配位子の配位を介して金属原子に付加している。
MOFは第一の立体配座と第二の立体配座の間で配座を変化させることができる。立体配座の変化は分子における構造の変化である。構造の変化とは、MOFにおける原子の相対的な位置の変化を指す。一つの例はシス異性体からトランス異性体への変化である(この逆もある)。構造の変化の他の例は、原子についての開環と閉環の再配列、および環系の中でのその他の構造変化、例えば、いす形と舟形の環系配置どうしの間の転位である。立体配座を変えるMOFの成分は、MOFの配位子成分である。
異性化のような配位子が受ける立体配座の変化(すなわち、構造の変化)は適切には、1本の分子の中での構造の変化または異性化を含む。
幾つかの態様において、MOFは光互変性の配位子を含む。光互変性物質は光に曝露すると色が変化する物質である。光互変性物質は一般に、光に曝露すると構造の変化または電子の変化を受けることによって色が変化する効果を示す。それに対応して、光互変性配位子は配位子の形になっている光互変性物質である。配位子は化学の分野で良く理解されている用語であり、本発明においては、金属原子の自由軌道に電子を与えることによって金属原子に配位結合する分子を指す。特に重要な配位子は二座配位子または多座配位子である。MOFにおいては一つ以上の光互変性配位子が存在していてもよい。光互変性配位子の例としては、アゾベンゼン、トリアリールメタン、スチルベン、アザスチルベン、ニトロン、フルギド、スピロピラン、ナフトピラン、スピロオキサジンおよびキニンがある。
幾つかの態様において、MOFは以下の異性化が可能な基を一つ以上含む一つ以上の配位子を含む:
− アゾ(-N=N-)
− エテン(-C=C-)
− アザ(-N=C-)
− ニトロン(-C=N(O)-)
− 閉環反応または開環反応が可能なポリエン基、その特定の例はジアリールエテンであり、これはフルギドを含む種類である、
− スピロ炭素原子によって結合した二つの複素環基であって、開環と閉環が可能なもの、スピロピランとスピロオキサジンはその例である、および
− キラル炭素原子(これは遊離配位子においてキラルであってもよく、あるいは一つ以上の金属原子に配位結合したときにのみキラルであってもよく、トリアリールメタンはその例である)。
上の異性化が可能な基は配位子の分子鎖の中にあるのが適当である。この言い方は、配位子の主鎖に対して側鎖になっている異性化が可能な基を除外するものである。ある基が配位子の分子鎖の中にあるか否かを確証するためには、(金属原子に配位結合している)一端から他端までの原子をずっとたどって、異性化が可能な基(または異性化が可能な基の一部)がそれら端部の間の少なくとも一つの区域を通過しているならば、その異性化が可能な基は分子鎖の一部を形成していることになる。
幾つかの態様において、MOFは二つの配位子を含み、それらの各々が分子鎖の中に異性化が可能な基を含んでいる。前に説明したように、異性化の形態はシス-トランス異性化であってよく、あるいはMOFの中で構造の変化(立体配座の変化)を生じさせる任意のその他の異性化であってもよい。
幾つかの態様において、MOFはシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性のアゾ結合またはエテン結合を含む一つ以上の配位子を含む。そのアゾ結合またはエテン結合は、金属原子どうしを橋渡しする配位子鎖の中にあるのが適切である。言い換えると、アゾ基またはエテン基は配位子の主鎖に対する側鎖ではない。
幾つかの態様において、適当な配位子は以下の構造から選択することができる:
A.L-X-Ar-N=N-Ar-X-L
B.L-X-CH=CH-X-L
C.L-X-オリゴチオフェン-X-L
ここで、L、LおよびLはそれぞれ独立に金属原子と配位結合することのできる配位結合基であり、
は直接の結合(direct bond)であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-N=N-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、ただし、いずれの-N=N-基も他のいずれの-N=N-基と直接に隣接しておらず、
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリール、-N=N-および-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、ただし、いずれの-N=N-基も他のいずれの-N=N-基と直接に隣接しておらず、
Arは置換または非置換のアリールであり、そして
「オリゴチオフェン」は2個から8個までのチオフェン単位を含む置換または非置換のオリゴチオフェンである。
上の配位子の定義において、芳香環またはチオフェン単位を介しての結合の付加は、任意の適当な環原子を介してのものであると認められる。また、各々の分子の端部におけるXは異なる定義のものであってもよいが、しかし幾つかの態様において、両方のXは同じものであると認められる。このことはXとXにも同様に適用される。
置換について言えば、適当な置換基は-H、-NH、-BR、-Cl、-NO、-CH、-OCH、および-O-CHからなる群から選択することができ、ここでRは約1〜5個の炭素を有するアルキルまたはアルケンであり、そしてRはアリールまたは置換アリールである。Rの場合のアリール基の上の置換基は-H、-NH、-BR、-Cl、-NO、-CH、および-OCHからなる群から選択することができる。アルキルはC1〜C6の直鎖、枝分れまたは環状のアルキルを指し、メチル、エチル、プロピル、tert-ブチルなどが含まれる。アルケンはC2〜C6の直鎖または枝分れのアルケンを指し、1-プロペン、1-ブテン、1,3-ブタジエンなどが含まれる。
、LおよびLはそれぞれ、金属原子と配位結合することのできる配位結合基を表している。このような基は当分野でしばしば「リンカー(linkers)」と呼ばれる。この機能を含む基の範囲には、カルボキシレート基およびN供与環、例えば、イミダゾール、ピラゾール、ピリジルおよびトリアゾール、カルバメート、チオカルバメートなどが含まれる。N供与環は置換されていても、置換されていなくてもよい。置換基は-H、-NH、-BR、-Cl、-NO、-CH、および-OCHからなる群から選択することができる。幾つかの態様において、N供与環は置換されていない。
幾つかの態様によれば、L、LおよびLはそれぞれ独立にカルボキシレートおよびピリジル環からなる群から選択される。幾つかの態様において、Lはカルボキシレートである。幾つかの態様において、Lはカルボキシレートである。幾つかの態様において、Lはピリジルである。
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-N=N-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖である。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリール基と-N=N-が交互にある連なりを含む。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリール基を一つ含むか、あるいはそれが一続きになったものを含む。幾つかの態様において、Xは置換または非置換のフェニル基が一続きになったものである。幾つかの態様において、アリール基の数は2〜5である。幾つかの態様において、Xは2〜5個のフェニル基が一続きになったものである。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリールである。幾つかの態様において、Xは置換または非置換のフェニルである。幾つかの態様において、Xはフェニルである。上で述べたように、分子の各々の端部におけるXは同じであっても、異なっていてもよい。異なる場合、一つのXはXa’と表示してもよく、そしてXa’はXと同じ定義のものである。幾つかの態様によれば、各々のXは同じである。
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換の芳香環および-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖である。幾つかの態様によれば、Xは直接の結合である。幾つかの態様によれば、Xは一つの置換または非置換のアリール基であるか、あるいはそれが一続きになったものである。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリール基と-CH=CH-が交互にある連なりを含む。幾つかの態様において、Xは置換または非置換のフェニル基が一続きになったものである。幾つかの態様において、アリール基の数は2〜5である。幾つかの態様において、Xは2〜5個のフェニル基が一続きになったものである。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリールである。幾つかの態様において、Xは置換または非置換のフェニルである。幾つかの態様において、Xはフェニルである。上で述べたように、分子の各々の端部におけるXは同じであっても、異なっていてもよい。異なる場合、一つのXはXb’と表示してもよく、そしてXb’はXと同じ定義のものである。幾つかの態様によれば、各々のXは同じである。
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリール、-N=N-および-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖である。幾つかの態様によれば、Xは直接の結合である。他の態様によれば、Xは一つの置換または非置換のアリール基であるか、あるいはそれが一続きになったものである。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリール基と-CH=CH-が交互にある連なりを含む。幾つかの態様において、Xは置換または非置換のフェニル基が一続きになったものである。幾つかの態様において、アリール基の数は2〜5である。幾つかの態様において、Xは2〜5個のフェニル基が一続きになったものである。幾つかの態様によれば、Xは置換または非置換のアリールである。幾つかの態様において、Xは置換または非置換のフェニルである。幾つかの態様において、Xはフェニルである。上で述べたように、分子の各々の端部におけるXは同じであっても、異なっていてもよい。異なる場合、一つのXはXc’と表示してもよく、そしてXc’はXと同じ定義のものである。幾つかの態様によれば、各々のXは同じである。
単独で用いられるか、または「置換アリール」のような複合語の中で用いられる「アリール」という用語は、芳香族炭化水素または芳香族複素環式環系の単一の残基(residue)、多核の残基、共役の残基、および縮合した残基を示す。アリールの例としては、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フェノキシフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、アントラセニル、ジヒドロアントラセニル、ベンズアントラセニル、ジベンズアントラセニル、フェナントレニル、フルオレニル、ピレニル、インデニル、アズレニル、クリセニル、ピリジル、4-フェニルピリジル、3-フェニルピリジル、チエニル、フリル、ピリル、ピロニル、フラニル、イマダゾリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピペリジニル、インドリル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、プリニル、キナゾリニル、フェナジニル、アクリジニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、その他同種類のものがある。幾つかの態様によれば、アリールは炭素環式アリール基である。別の態様によれば、アリールはヘテロアリールであり、N、OおよびSから独立して(他のものとは無関係に)選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。幾つかの態様によれば、アリール基は単一の環を含む(従って、縮合した環系を含まない)。幾つかの態様によれば、アリールはフェニルまたは置換フェニルである。幾つかの態様によれば、アリールは非置換アリール(例えばフェニル)である。
オリゴチオフェンはジチオフェンであってよい。チオフェン環どうしの間の結合は4,4’ または2,5’ あるいは他のものであってもよい。
MOFは好ましくは二つの異なる配位子を含む。
幾つかの態様において、MOFは構造Aの配位子と構造Bの配位子を含む。幾つかの態様において、MOFは構造Aの配位子と構造Cの配位子を含む。幾つかの態様において、MOFは構造Bの配位子と構造Cの配位子を含む。
金属原子1個当りの配位子の相対的な数は一様でなくてもよい、ということが理解されよう。
従って、幾つかの態様において、MOFは次の式のものであってよい:
M(配位子1)(配位子2)0.5
配位子1は第一の型の配位子を指し、そして配位子2は第二の型の配位子を指す。前に述べたように、配位子1は構造Aのものであってよく、そして配位子2は構造Bのものであってよい。従って、MOFは式 M(A)(B)0.5のものであってよい。配位子A、BおよびCの他の組み合わせも可能である。
MOFは、外輪形二核M単位と、配位子1による橋渡し部分(bridging)、および配位子2によって形成された柱を含んでいてもよい。配位子1はジアニオン配位子(例えば、ジカルボキシレート配位子)であってよく、そして配位子2はジ-N-ドナー環を含む配位子(例えば、ジピリジル配位子)であってよい。
MOFは好ましくは、吸着した(分離した)第一のガス種の少なくとも40%、好ましくは少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、または少なくとも65%を放出することができる。実施例で検討したMOFは、吸着したガス種の69%を放出することができた。従って、本願の方法は次の工程を含んでもよい:
− 金属有機構造体の立体配座を第二の立体配座に切り替えることによって、分離した第一のガス種の少なくとも40%をガス分離物質から放出させる工程。
量については、前に示したガス放出についての好ましいパーセントによって示されるように、さらに多くてもよい。
第一のガス種は二酸化炭素であってもよい。ガス流れは第二の(あるいはさらに多くの)ガス種を含むだろう。第二のガス種はN、O、H、CO、CHなど、およびこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。他の態様によれば、第一のガス種はN、O、H、COまたはCHのうちの一つである。第一のガス種はガス流れの中の第二のガス種から選択的に分離され、この場合、吸着したガス種の少なくとも90%、または少なくとも95%、少なくとも99%または100%が第一のガス種である。
ガス流れは排ガスの流れ、例えば発電所の排ガスの流れであってもよい。
Zn(AzDC)(4,4’-BPE) 0.5 についての検討
三重に相互貫入した構造体であるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5の合成とその特性についての検討を、以下の実施例に示す。この構造体は、外輪形二核Zn単位、橋渡しするAzDCジアニオン、および4,4’-BPE柱状配位子から組み立てられている。固体状態における光応答性の調査によって、光活性のある構造体が明らかになった。励起スペクトルでの455nmおよび380nmのそれぞれにおいて、シスおよびトランスAzDCのn-TT(S1状態)およびTT- TT(S2状態)の転移を検出することができる(図10)。Znへの4,4’-BPEの配位によって、光の照射の下で光活性のある種が生じる。4,4’-BPE配位子のトランス異性体は、310〜375nmの領域において金属から配位子への電荷移動と配位子内での電荷移動について重なり合った励起帯を示す。この領域における励起はトランス→シス異性化を引き起こす。シスAzDCとシス4,4’-BPEの両者は、それらのトランス状態へ戻ることができる。
図2に示すように、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5はCOを吸着する間に先例のないほどの動的な切り替えを示し、静的な照射条件の下では240%の容量の変化を伴い、また動的な測定の間には69%程度である。動的な照射の等温線は連続条件の下で得られた値に従うが、しかし、用いられた動的な測定条件の下では取り込みの逆転(reversal)は全く完全なものではなかった。この現象が実験上または物質上の人為結果ではなく、観察された動的な光応答性だけによるものであることを確証するために、一連の入念な対照実験を行った。局部的な温度の監視を慎重に行うことによって、温度は0.2℃未満だけ変化することが示され、局部的な加熱が顕著な影響を及ぼしたということは除外された。さらに、SAPO 34ゼオライトおよび光活性のある基を含まない構造体であるCu-BTCを含めた対照の物質を用いた実験によって、COの取り込みの変化はほとんど無いことが示された(Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5についての69%に対して0.2〜2%)。図12を参照されたい。我々の知るかぎりでは、このMOFは、これまでに報告されたものの中で最も強い光応答性を示す。静的な条件の下で行った唯一の比較できる実験において、30%の取り込みの変動が観察された。
図3は、照射の下で540〜700cm−1の領域についてピーク強度の顕著な変化が観察され、一方、残りのスペクトルは変化しなかったことを示す。550cm−1におけるピーク強度の増大はAzDCに伴うC-C-CとC-C-Nの曲げモードが原因かもしれず、これはシス-トランス異性化の抑制によって起こったアゾ基の回りでの低エネルギーの構造変化を示している。これらの曲げモードは吸着したCOの照射による自然放出が原因と思われ、これにおいては孔のある表面が活性化されて、表面エネルギーが増大した(図3b)。遊離配位子であるAzDCについての同様の実験によってこの効果が確認された(図3a)。537cm−1における強度の増大は、配位子の中のC-C-N結合の回りで曲げモードが活性化したことを示す。さらに、1516cm−1においてその遊離配位子における極めて小さなピークが増加したことが観察され、これは本来のトランス物質が励起したときに形成される高エネルギーのシスN=N引張りモードが原因である。これらのモードは構造体の中で変化したことが認められなかったが、このことは、この構造体におけるAzDCの制限された性質を強調していて、AzDCはこれらの転移を行うことができなかった。このことはまた、XRDにおいて変化が見られなかった理由も説明するものである(図3d)。この結果は同様の紫外線と可視線の実験においても検証され、このときシス異性体のほんのわずかな部分だけが検出された(図3c)。構造体を365nmの光と460nmの光のいずれかに連続して曝露し、そして吸収ピークの強度を監視した。励起波長がシス構造とトランス構造のいずれかの形成を促進したか否かにかかわらず、トランスAzDC成分とシスAzDC成分に関する吸収は補完し合っていて、また周期的に変化することが見いだされた。(シスAzDCを促進する)370nmの光と(トランスAzDCを促進する)460nmの光のいずれかによって連続して照射する下で、二つの別個の実験を通してシスのピークとトランスのピークの付加的な性質を与える補完的な形で、構造体の小さな部分が両方の異性体の立体配座の間で定期的に変動することが見いだされた。4,4’-BPEの配位子も構造体の中で配位する間に明らかに転移を行ったが、同様の付加的な効果は、かなりの重なり合いがあったこの配位子の励起プロフィールからはあまり明瞭ではなかった。おそらくは、異性体の転移を促進する照射の下であっても起こる本来の状態へのこの継続的な復帰は、相互貫入した構造体の中で誘起した構造上の応力から生じるものであり、これは位相についても重要となる成分によるものであって、側基によるものではない。さらに、主として曲げの動きによる迅速な変化は、当初の三重に相互貫入した構造体を維持して、そして拘束に適応するために、構造体の全体で生じるはずである。
図4は、比較的少ない輻射束を有するものであるフィルターを通した光源を用いるときに、COの絶対的な取り込み量が増大し、そして光に曝露したときに放出される量が減少することを示す。光をフィルターに通して365nmにすると、AzDC配位子とBPE配位子の両者において光異性化が促進される(図10および図11)。フィルターに通さない場合の取り込み量の変化と輻射束を変化させることにより、図4が得られる。これにおいて、フィルターに通した365nmの光を用いることによって、COの放出の効率が大いに向上することが示される。両者の場合において、光を照射しないときの吸着量は同等であるが、フィルターに通した365nmの照射を用いるとCOの脱着がより効率的になることが見いだされる。この効果は高い分圧において最も顕著であり、さらに、燃焼後の捕捉ガスの流れにおいて遭遇する分圧(約115mmHg)に近い分圧において、フィルターに通さない光が極めて類似する応答性を示すことが注目される。この結果は、光の強度が制限的な要因ではない場合に、光を365nmのものにろ過することが好ましいが、しかし、フィルターに通さない光や集結した日光のような他の場合もほぼ同様に機能し、特に燃焼後の捕捉流れにおいて良好であることを意味する。集結した日光を用いて20W/cmまでの照度(200太陽光当量)を得ることができる。これらの顕著な結果は、光によって誘発されるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5における構造の変化が動的であるという事実から生じる。
以上の結果は、相互貫入した構造体であるZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5は光誘発性の動的な構造適応性を示すことができて、これによりCOの取り込みにおいて大きな変化が生じる。低いエネルギーでCOの捕捉と放出を行うこの顕著な性質を利用するための実施要綱が、初めて確立された。COの捕捉性能における変化は、動的な測定の下で69%程度と極めて強く、静的な条件においては240%まで増大することが見いだされた。構造体の特徴づけにより、構造上の適応性はAzDC配位子とBPE配位子の両者によるものであり、それは可逆的かつ局所的な規模で生じ、一つだけの配座についての配列を促進するような照射の下であってもそうであることが示された。これは、十分に捩った場合に自然に巻きがほどけるような、捩れたロープに類似する。
この方策は再生可能なエネルギーによるCOの捕捉と放出のための道筋を提示し、また広帯域の照射の下であっても依然として有効であることが見いだされた。このことは、捕捉したガスを放出するために、エネルギー集約的な温度と圧力の変動を行う代わりに、フィルターに通さない日光を用いることができる、ということを意味する。
本発明の基礎をなす原理を証明する以下の非限定的な実施例を参照して、本発明をさらに詳しく説明する。
第1節:実験手順 S1
S1.1 AzDC(1)(配位子1)の合成
4-ニトロ安息香酸(15.0304g、0.09モル)を水酸化ナトリウム水溶液(51.0039g、1.28モル、225mlの水の中)に、この溶液を加熱することによって溶解させた。この溶液の中にグルコースの熱水溶液(101.0159g、0.56モル、150mlの水の中)を50℃でゆっくり添加すると、この中で最初に形成した黄色い沈殿物は、グルコースをさらに添加すると褐色の溶液にすぐに変化した。この混合物を室温において一晩反応させると、薄黒い溶液を形成した。この熟成させた溶液にメタノールを、明るい褐色の沈殿物が形成するまで添加した。ろ過した沈殿物を水に溶解させ、次いで、酢酸(20mL)を用いて酸性化させると、薄いピンク色の沈殿物が得られた。生成物をろ過し、過剰な水で洗浄し、そして一晩乾燥して最終生成物を得た(4.92g、17ミリモル、38.5%)。H NMR(DMSO、400MHz):σ(ppm)8.04〜8.06(d、4H)、σ 8.18〜8.20(d、4H)、σ 13.0(brs、1H)、13C NMR(DMSO、500MHz):122.86、130.72、133.50、154.17、166.67。
S1.2 Zn(AzDC)(4,4’-BPE) 0.5 (2)(構造体2)の合成
Zhou他(B. Chen、S. Ma、E. J. Hurtado、E. B. Lobkovsky、H. C. Zhou)著のInorganic Chemistry(無機化学)2007, 46, 8490-8492 に記述された一般手順に従って、構造体2を加溶媒熱分解(solvothermal)によって合成した。Zn(NO)6HO、1、および4,4’-BPEの混合物をDMF(100mL)の中に懸濁させ、そして100℃で24時間加熱した。生じた赤いブロック状の結晶をろ過し、DMFとヘキサンで洗浄し、そして空気中で乾燥した。BET表面積:126.4575m/g。
第2節:ガス吸着の測定 S2
S2.1 概括的なガス吸着の手順
マイクロメリティクス(Micromeritics)ASAP2040装置を用いる容量測定法によって、活性化した構造体2のガス吸着等温線を低圧(0〜1.2バール)において記録した。およそ100mgの乾燥メタノールで交換したサンプルを、予め乾燥して秤量した石英のBET管の中で秤量した。サンプルについて150℃において10−6トルの動真空の下で少なくとも24時間にわたって排気を行って活性化し、それにより全ての溶媒分子を除去した。分析を行う前に、ガス抜きしたサンプルの正確な重量を計算した。超高純度のH、COおよびCHガスを用いてガス吸着の測定を行った。ガス吸着の等温線を図5に示す。
第3節:X線粉末回折(PXRD) S4
S3.1 概括的なPXRDの手順
ブルカーD8改良型X線回折計を用いてPXRDデータを記録し、黒鉛サンプルのモノクロメーターで単色化したCuKα放射線(40kV、40mA)を用いてX線回折パターンを測定した。各々のサンプルについて5〜85°の2シータ範囲にわたって走査を行い、このとき0.02°のステップ幅と1ステップ当り4秒のカウント時間を用いた。合成後の2を乾燥メタノールで溶媒交換するときにPXRDパターンは広くなる。これは、ゲストの含有量と組成が変化することによって構造のわずかな変化が生じるときの、相互貫入した構造体の典型的な特徴である。
S3.2 光応答性のPXRDパターン
1.00Åの入射波長を有するオーストラリアシンクロトロンにおいて粉末回折ビームラインを用いて、PXRDデータを得た。サンプルを直径が0.3mmの石英細管の中に封入し、2<2θ<82の範囲で測定した。紫外-可視光源としてアクティキュア(Acticure(登録商標))4000を用いて、測定を行う間ずっとサンプルに光を照射した。結果を図6に示す。
S3.3 X線結晶構造
ダイヤモンドv3.1を用いて2の結晶の単位格子の構造を構成した。これを図7に示す。
第4節:光応答性の特徴づけ S5
S4.1 概括的な光応答性の特徴づけの手順
固体状態でのサンプルの励起波長と放射波長を、フレックスステーション(FlexStation(登録商標))3ベンチトップマルチモードマイクロプレートリーダーを用いて蛍光下方測定モードで室温において、コーニング(Corning)黒色透明平底マイクロプレートの中で読み取った。AzDCの励起スペクトルを図8に示す。380nmと455nmにおける励起帯は、2におけるトランスAzDCとシスAzDCのそれぞれによるものである。およそ330nmと430nmのピークは、トランスおよびシスの遊離AzDC配位子のそれぞれに特徴的なものである。図9は4,4’-BPE配位子の励起スペクトルを示す。300nmの領域と285nmにおける励起波長はそれぞれ、トランスおよびシスのピークに相当する。遊離BPEは固体状態において光活性を有していないことが見いだされた。
第5節:光応答性の対照の実験 S6
S5.1 概括的な光応答性の対照の手順
対照の検討のために、非光活性多孔質物質としてバソライト(Basolite)C300とシリカアルミナを選択した。およそ1mgのガス抜きしたサンプルを石英のBET管の中で用いた。バソライトC300を150℃で24時間にわたって活性化させ、またシリカアルミナを90℃で1時間、次いで350℃で5時間にわたって活性化させた。分析を通してずっとフィルターに通さない光の点灯と消灯を切り替えることによって、実験を行った。ガス吸着の等温線を図10に示す。バソライトC300とシリカアルミナはそれぞれ、約0.2%以下と2%以下の応答性を示す。この応答性は、Zn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5における69%の応答性と比較して、極めて低い。これは、光を点灯したときの条件の急な変化によるものである。
第6節:光応答性のガス吸着の実験の構成 S7
S6.1 概括的な光応答性のガス吸着の実験の設定
光の実験のために、予め秤量して乾燥した注文品のアルミニウム箔付き石英BET管を用いた。光を点灯したときにサンプルへの最大限の露光量と露光範囲が得られるように、BET管と光誘導器を収容するために、注文品のBET光容器を用いた。実験の全体を通して温度を303Kまたは273Kに維持するために、コール・パーマー(Cole Palmer)モデルBT15で加熱した循環浴を用いた。温度を監視するために、光容器の内部で石英BET管と光誘導器の間に温度プローブを嵌め込んだ。分析を行う際にサンプルの光の応答を誘発させるために、紫外-可視光源としてアクティキュア(Acticure(登録商標))4000を用いた。フィルターを用いずに(200〜500nm)(24600mW/cm)、そして365nmのフィルターを用いて(5600mW/cm)、光を最も高い強度の出力で固定した。365nmのフィルターを用いて濾波した光についてのスペクトルの出力を図13に示す。
第7節:ガス分離装置の構成 S7
分離のプロセスを図11に概略的に示す。活性化する光が存在しない場合に(図11a)、第一の(目標の)ガス種を含むガス流れはMOF吸着剤と接触し、このとき、MOFはその目標のガス種を捕捉することが可能な第一の立体配座になっている。図示しているように、非吸着ガスは吸着剤を通過し続ける。次いで、図11bに示すように、MOFに光(hν)を照射すると、金属有機構造体の立体配座はガス種をガス分離物質から追い出す第二の立体配座に切り替わり、それによって、分離されたガス種はガス分離物質から放出される。吸着したガスの放出通路を含む配置の中にMOFを置いてもよく、その通路を開けることによって、吸着したガス種(吸着して放出したガス種)を非吸着ガスとは異なる方向へ向けるようにしてもよい。この操作を行う間は、非吸着ガス種の通路を閉じてもよい。吸着したガス種を除去した後、MOFは再生され、第一のガス種をさらに吸着するのに用いるための用意がなされる。
ガス分離装置についての一つの特定の配置を図12に示す。図12において、MOF吸着剤を含むガス分離装置は、ガス流れの中でカートリッジ容器の中に配置されたカートリッジの形になっている。供給ガスは光が存在しない状態でカートリッジを通過し、この時に、MOFは目標のガス種を捕捉することが可能な第一の立体配座になっていて、非吸着ガスは(上方の右側の角へ向かう矢印によって示される方向へ)カートリッジを通って流れる。次いで、分離されたガス種はMOFに光(hν)を照射することによってガス分離物質から放出され、一方、透過ガスはカートリッジを貫く方向へ流れ、分離されたガスをカートリッジの中のMOFから取り出して、その分離されたガスはさらに透過ガスの流れの中でMOFから出ていく。吸着したガス種を除去した後、MOFは再生され、第一のガス種をさらに吸着するのに用いるための用意がなされる。
本発明の具体的態様は以下のとおりである。
[1]
ガス分離物質を用いてガス流れから第一のガス種を分離するための方法であって、そのガス分離物質は、第一のガス種を金属有機構造体の中に捕捉させることのできる第一の立体配座と切り替え刺激としての光を使用することによってその捕捉された第一のガス種を放出させることのできる第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体を含み、この方法は:
− 第一のガス種を含むガス流れを第一の立体配座の形になっている金属有機構造体を含むガス分離物質と接触させ、それにより第一のガス種を捕捉する工程、
− 金属有機構造体の立体配座を第二の立体配座に切り替えることによって、分離した第一のガス種をガス分離物質から放出させる工程、および
− 金属有機構造体を第一の立体配座に切り替え、ガス分離物質を再生する工程、
を含む、前記方法。
[2]
金属有機構造体は金属と一つ以上の配位子を含む、[1]に記載の方法。
[3]
金属有機構造体は、この金属有機構造体において隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有する、[2]に記載の方法。
[4]
金属有機構造体は、金属原子どうしの間を橋渡しする分子鎖の中にシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性の基を含む一つ以上の配位子を有する、[2]に記載の方法。
[5]
金属有機構造体は、金属原子どうしの間を橋渡しする分子鎖の中にシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性のアゾ結合またはエテン結合を含む一つ以上の配位子を有する、[2]から[4]のいずれかに記載の方法。
[6]
金属有機構造体は、金属原子どうしの間を橋渡しする分子鎖の中にシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性のアゾ結合またはエテン結合をそれぞれが含む二つの異なる配位子を有する、[2]から[5]のいずれかに記載の方法。
[7]
金属はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Ti、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLu、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、[2]から[6]のいずれかに記載の方法。
[8]
金属種はZn、Y、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、およびTiからなる群から選択される、[7]に記載の方法。
[9]
配位子は以下の構造:
A.L -X -Ar-N=N-Ar-X -L
B.L -X -CH=CH-X -L
C.L -X -オリゴチオフェン-X -L
から選択され、
ここで、L 、L およびL はそれぞれ独立に金属原子と配位結合することのできる配位結合基であり、
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-N=N-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、ただし、いずれの-N=N-基も他のいずれの-N=N-基と直接に隣接しておらず、
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、
は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリール、-N=N-および-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、ただし、いずれの-N=N-基も他のいずれの-N=N-基と直接に隣接しておらず、
Arは置換または非置換のアリールであり、そして
オリゴチオフェンは2個から8個までのチオフェン単位を含む置換または非置換のオリゴチオフェンである、
[2]から[8]のいずれかに記載の方法。
[10]
、L およびL はそれぞれ独立にカルボキシレートおよびN供与環からなる群から選択される、[9]に記載の方法。
[11]
、L およびL はそれぞれ独立にカルボキシレートおよびピリジルからなる群から選択される、[9]に記載の方法。
[12]
はアリール、置換アリール、および一続きになった置換または非置換のアリール基からなる群から選択される、[9]から[11]のいずれかに記載の方法。
[13]
は置換または非置換のフェニルである、[12]に記載の方法。
[14]
はフェニルである、[12]に記載の方法。
[15]
は直接の結合である、[9]から[14]のいずれかに記載の方法。
[16]
金属有機構造体は構造Aの配位子と構造Bの配位子を含む、[9]から[15]のいずれかに記載の方法。
[17]
金属有機構造体は構造Aの配位子と構造Cの配位子を含む、[9]から[15]のいずれかに記載の方法。
[18]
金属有機構造体は構造Bの配位子と構造Cの配位子を含む、[9]から[15]のいずれかに記載の方法。
[19]
金属有機構造体は式 M(A)(B) 0.5 のものであり、ここでMは金属であり、そしてAとBは[9]から[15]のいずれかにおいて定義されたものである、[9]から[15]のいずれかに記載の方法。
[20]
金属有機構造体はM(AzDC)(4,4’-BPE) 0.5 である、[19]に記載の方法。
[21]
金属有機構造体はZn(AzDC)(4,4’-BPE) 0.5 である、[20]に記載の方法。
[22]
ガス流れから第一のガス種を分離するために、再生したガス分離物質を再利用する工程をさらに含む、[1]から[21]のいずれかに記載の方法。
[23]
光は広帯域波長の光である、[1]から[22]のいずれかに記載の方法。
[24]
光は日光である、[1]から[23]のいずれかに記載の方法。
[25]
光は唯一の切り替え刺激である、[1]から[24]のいずれかに記載の方法。
[26]
第二の立体配座は光を当てることによって達成される、[1]から[25]のいずれかに記載の方法。
[27]
光を当てることによって達成される立体配座は張力のかかった立体配座であり、そして光を取り除くことによって他の立体配座の構造へ自然に反転する、[1]から[26]のいずれかに記載の方法。
[28]
金属有機構造体は相互貫入した金属有機構造体である、[1]から[27]のいずれかに記載の方法。
[29]
MOFは、第二の立体配座に切り替えたときに、吸着した第一のガス種の少なくとも40%を放出することができる、[1]から[28]のいずれかに記載の方法。
[30]
第一のガス種は二酸化炭素である、[1]から[29]のいずれかに記載の方法。
[31]
切り替え刺激としての光を使用することによって第一の立体配座と第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体の使用であって、第一の立体配座になっているときにガス流れから第一のガス種を吸着し、そして第二の立体配座への切り替えによって第一のガス種を放出することによって、ガス流れから第一のガス種を分離するためのガス分離物質としての前記金属有機構造体の使用。
[32]
光は唯一の切り替え刺激である、[31]に記載の使用。
[33]
金属有機構造体は金属Mと一つ以上の配位子を含む、[31]または[32]に記載の使用。
[34]
金属有機構造体は、この金属有機構造体において隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有する、[31]から[33]のいずれかに記載の使用。
[35]
ガス分離物質を含むガス分離装置であって、ガス分離物質は唯一の切り替え刺激としての光を使用することによって第一の立体配座と第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体を含み、第一の立体配座は第一のガス種を吸着することができて、そして第二の立体配座は第一のガス種を放出することができるものである、前記ガス分離装置。
[36]
ガス分離膜またはガス分離カートリッジの形のものである、[35]に記載のガス分離装置。
[37]
金属有機構造体は、この金属有機構造体において隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有する、[35]または[36]に記載のガス分離装置。

Claims (34)

  1. ガス分離物質を用いてガス流れから第一のガス種を分離するための方法であって、そのガス分離物質は、切り替え刺激としての光を使用することによって、第一のガス種を金属有機構造体の中に捕捉させることのできる第一の立体配座とその捕捉された第一のガス種を放出させることのできる第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体を含み、金属有機構造体は、この金属有機構造体において隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有し、この方法は:
    − 第一のガス種を含むガス流れを第一の立体配座の形になっている金属有機構造体を含むガス分離物質と接触させ、それにより第一のガス種を捕捉する工程、
    − 金属有機構造体の立体配座を第二の立体配座に切り替えることによって、分離した第一のガス種をガス分離物質から放出させる工程、および
    − 金属有機構造体を第一の立体配座に切り替え、ガス分離物質を再生する工程、
    を含む、前記方法。
  2. 金属有機構造体は金属と一つ以上の配位子を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 金属有機構造体は、金属原子どうしの間を橋渡しする分子鎖の中にシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性の基を含む一つ以上の配位子を有する、請求項に記載の方法。
  4. 金属有機構造体は、金属原子どうしの間を橋渡しする分子鎖の中にシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性のアゾ結合またはエテン結合を含む一つ以上の配位子を有する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 金属有機構造体は二つの異なる配位子を有し前記二つの異なる配位子のそれぞれ一つずつが、金属原子どうしの間を橋渡しする分子鎖の中にシス状態とトランス状態の間での可逆的な異性化を可能にする光異性化性のアゾ結合またはエテン結合を有する、請求項2からのいずれかに記載の方法。
  6. 金属はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Ti、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLu、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2からのいずれかに記載の方法。
  7. 金属種はZn、Y、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、およびTiからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  8. 配位子は以下の構造:
    A.L-X-Ar-N=N-Ar-X-L
    B.L-X-CH=CH-X-L
    C.L-X-オリゴチオフェン-X-L
    から選択され、
    ここで、L、LおよびLはそれぞれ独立に金属原子と配位結合することのできる配位結合基であり、
    は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-N=N-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、ただし、いずれの-N=N-基も他のいずれの-N=N-基と直接に隣接しておらず、
    は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリールおよび-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、
    は直接の結合であるか、あるいは置換または非置換のアリール、-N=N-および-CH=CH-からなる群から選択される一つの基または一続きの基を含む鎖であり、ただし、いずれの-N=N-基も他のいずれの-N=N-基と直接に隣接しておらず、
    Arは置換または非置換のアリールであり、そして
    オリゴチオフェンは2個から8個までのチオフェン単位を含む置換または非置換のオリゴチオフェンである、
    請求項2からのいずれかに記載の方法。
  9. 、LおよびLはそれぞれ独立にカルボキシレートおよびN供与環からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  10. 、LおよびLはそれぞれ独立にカルボキシレートおよびピリジルからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  11. はアリール、置換アリール、および一続きになった置換または非置換のアリール基からなる群から選択される、請求項から10のいずれかに記載の方法。
  12. は置換または非置換のフェニルである、請求項11に記載の方法。
  13. はフェニルである、請求項11に記載の方法。
  14. は直接の結合である、請求項から13のいずれかに記載の方法。
  15. 金属有機構造体は構造Aの配位子と構造Bの配位子を含む、請求項から14のいずれかに記載の方法。
  16. 金属有機構造体は構造Aの配位子と構造Cの配位子を含む、請求項から14のいずれかに記載の方法。
  17. 金属有機構造体は構造Bの配位子と構造Cの配位子を含む、請求項から14のいずれかに記載の方法。
  18. 金属有機構造体は式 M(A)(B)0.5のものであり、ここでMは金属であり、そしてAとBは請求項から14のいずれかにおいて定義されたものである、請求項から14のいずれかに記載の方法。
  19. 金属有機構造体はM(AzDC)(4,4’-BPE)0.5である、請求項18に記載の方法。
  20. 金属有機構造体はZn(AzDC)(4,4’-BPE)0.5である、請求項19に記載の方法。
  21. ガス流れから第一のガス種を分離するために、再生したガス分離物質を再利用する工程をさらに含む、請求項1から20のいずれかに記載の方法。
  22. 光は広帯域波長の光である、請求項1から21のいずれかに記載の方法。
  23. 光は日光である、請求項1から22のいずれかに記載の方法。
  24. 光は唯一の切り替え刺激である、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
  25. 第二の立体配座は光を当てることによって達成される、請求項1から24のいずれかに記載の方法。
  26. 光を当てることによって達成される立体配座は張力のかかった立体配座であり、そして光を取り除くことによって他の立体配座の構造へ自然に反転する、請求項1から25のいずれかに記載の方法。
  27. 金属有機構造体は相互貫入した金属有機構造体である、請求項1から26のいずれかに記載の方法。
  28. MOFは、第二の立体配座に切り替えたときに、吸着した第一のガス種の少なくとも40%を放出することができる、請求項1から27のいずれかに記載の方法。
  29. 第一のガス種は二酸化炭素である、請求項1から28のいずれかに記載の方法。
  30. 切り替え刺激としての光を使用することによって第一の立体配座と第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体の使用であって、第一の立体配座になっているときにガス流れから第一のガス種を吸着し、そして第二の立体配座への切り替えによって第一のガス種を放出することによって、ガス流れから第一のガス種を分離するためのガス分離物質としての前記使であり、金属有機構造体は、この金属有機構造体において隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有する、前記使用
  31. 光は唯一の切り替え刺激である、請求項30に記載の使用。
  32. 金属有機構造体は金属Mと一つ以上の配位子を含む、請求項30または31に記載の使用。
  33. ガス分離物質を含むガス分離装置であって、ガス分離物質は唯一の切り替え刺激としての光を使用することによって第一の立体配座と第二の立体配座との間で可逆的に切り替えが可能な金属有機構造体を含み、第一の立体配座は第一のガス種を吸着することができて、そして第二の立体配座は第一のガス種を放出することができるものであ金属有機構造体は、この金属有機構造体において隣接する金属原子どうしの間の結合を形成する分子鎖の中に異性化が可能な基を含む少なくとも一つの配位子を有する、前記ガス分離装置。
  34. ガス分離膜またはガス分離カートリッジの形のものである、請求項33に記載のガス分離装置。
JP2015523345A 2012-07-26 2013-07-26 ガスの分離方法 Expired - Fee Related JP6235585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012903210 2012-07-26
AU2012903210A AU2012903210A0 (en) 2012-07-26 Gas separation processes
PCT/AU2013/000831 WO2014015383A1 (en) 2012-07-26 2013-07-26 Gas separation processes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015529550A JP2015529550A (ja) 2015-10-08
JP2015529550A5 JP2015529550A5 (ja) 2016-09-08
JP6235585B2 true JP6235585B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49996434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523345A Expired - Fee Related JP6235585B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-26 ガスの分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9533282B2 (ja)
EP (1) EP2877268A4 (ja)
JP (1) JP6235585B2 (ja)
AU (1) AU2013296146B2 (ja)
CA (1) CA2879807A1 (ja)
WO (1) WO2014015383A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015126945A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 University Of South Florida Metal-organic materials for c02 adsorption
US11439944B2 (en) 2012-08-10 2022-09-13 University Of South Florida Metal-organic materials for CO2 adsorption
GB2572108B (en) 2012-11-16 2019-12-04 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Nasal seal and respiratory interface
AU2014295904B2 (en) * 2013-08-02 2017-10-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A reversible light driven gas absorbent solution and process
US9597643B1 (en) * 2013-10-22 2017-03-21 U.S. Department Of Energy Surface functionalization of metal organic frameworks for mixed matrix membranes
US20170072070A1 (en) * 2014-05-08 2017-03-16 National University Corporation Hokkaido University Metal-organic framework stimulus responsive polymer composite capable of controlling release of guest
EP3305392B1 (en) 2016-10-07 2020-09-02 Karlsruher Institut für Technologie Photo-switching and tuning of gas transport through metal- organic framework membranes
CN107064332B (zh) * 2017-01-19 2024-03-29 东华理工大学 可控温光照柱箱、二维气相色谱装置以及色谱分析方法
USD874646S1 (en) 2017-03-09 2020-02-04 Fisher & Paykel Healthcare Limited Headgear component for a nasal mask assembly
USD901673S1 (en) 2017-03-09 2020-11-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Frame and breathing tube assembly for a nasal mask
USD855793S1 (en) 2017-09-20 2019-08-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Frame for a nasal mask
USD875242S1 (en) 2017-09-20 2020-02-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal mask and breathing tube set
US20220144757A1 (en) 2019-02-28 2022-05-12 Tokyo University Of Science Foundation Compound, Carbon Dioxide Absorption/Release Agent, Carbon Dioxide Collection Method, and Carbon Dioxide Collection Apparatus
CN110143943B (zh) * 2019-05-15 2022-02-08 中国石油大学(华东) 一种钡基配合物及其制备方法和在荧光识别领域的应用
CN111389243B (zh) * 2020-04-08 2022-03-08 杭州师范大学 一种镧碳复合吸附剂掺杂的聚偏氟乙烯除磷膜及其制备方法和应用
CN111362963B (zh) * 2020-04-14 2021-09-10 吉林大学 一种含螺环吡喃结构的二胺单体及其制备方法和应用、聚酰亚胺及其制备和应用
CN113479966B (zh) * 2021-08-23 2022-08-16 天津大学 一种同时去除水中多种重金属离子的方法
CN114504843B (zh) * 2021-12-24 2023-05-02 上海大学 一种基于金属有机框架材料的毛细管开管色谱柱的制备方法
CN115779866B (zh) * 2022-11-21 2024-05-07 盐城工学院 一种螺吡喃功能化的光响应吸附材料及其制备方法和应用
CN116003815B (zh) * 2022-12-27 2023-10-31 华南理工大学 碳酸根构筑的微孔MOFs材料ZnAtzCO3的制备及其在二氧化碳/氮气分离中应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780496B2 (ja) * 2005-09-02 2011-09-28 学校法人東京電機大学 光応答性酸素吸着材料及び酸素分子濃度の調整方法
JP2009521320A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 ユーオーピー エルエルシー 圧力スイング吸着におけるmofの使用
US7985868B1 (en) * 2006-11-01 2011-07-26 Sandia Corporation Hybrid metal organic scintillator materials system and particle detector
US8343260B2 (en) * 2007-09-14 2013-01-01 University Of North Texas Fluorinated metal-organic frameworks for gas storage
US8715395B2 (en) * 2007-09-14 2014-05-06 University Of North Texas Fluorinated metal-organic frameworks for hydrocarbon storage
GB0908839D0 (en) * 2009-05-22 2009-07-01 Univ Nottingham Storage/separating material
US9085460B2 (en) * 2010-03-17 2015-07-21 Northwestern University Nanoporous carbohydrate frameworks and the sequestration and detection of molecules using the same
WO2012115890A2 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Dow Global Technologies Llc Enhanced partially-aminated metal-organic frameworks

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013296146B2 (en) 2018-04-12
EP2877268A1 (en) 2015-06-03
WO2014015383A1 (en) 2014-01-30
US20150190784A1 (en) 2015-07-09
US9533282B2 (en) 2017-01-03
CA2879807A1 (en) 2014-01-30
AU2013296146A1 (en) 2015-02-19
EP2877268A4 (en) 2016-03-23
JP2015529550A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235585B2 (ja) ガスの分離方法
Brown et al. Photophysical pore control in an azobenzene-containing metal–organic framework
Manna et al. Dynamic Structural Behavior and Anion‐Responsive Tunable Luminescence of a Flexible Cationic Metal–Organic Framework
Li et al. Photochromic porous and nonporous viologen-based metal–organic frameworks for visually detecting oxygen
CN108380189B (zh) 吸附材料
Liu et al. Highly efficient separation of a solid mixture of naphthalene and anthracene by a reusable porous metal–organic framework through a single-crystal-to-single-crystal transformation
Ye et al. Metal–organic framework with rich accessible nitrogen sites for highly efficient CO2 capture and separation
Chisca et al. Tuning structures and emissive properties in a series of Zn (II) and Cd (II) coordination polymers containing dicarboxylic acids and nicotinamide pillars
JP2015504000A (ja) 混合ガス分離用アルキルアミン官能化金属有機骨格
Bhattacharyya et al. Multi-dimensional metal-organic frameworks based on mixed linkers: Interplay between structural flexibility and functionality
JPWO2014007181A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP5705010B2 (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
Ke et al. Dual-functional hydrogen-bonded organic frameworks for aniline and ultraviolet sensitive detection
Lim et al. Constitutional isomers of a C 3-symmetric molecule showing different piezochromic behaviours: on–off switching and colour tuning
CN108640934B (zh) 一种金属镉有机骨架材料及其制备方法和应用
Ma et al. An amino-decorated porous metal-organic framework for efficient C2 hydrocarbon/CH4 separation and high iodine adsorption
Lozovan et al. Seven Zn (II) and Cd (II) 1D coordination polymers based on azine donor linkers and decorated with 2-thiophenecarboxylate: Syntheses, structural parallels, Hirshfeld surface analysis, and spectroscopic and inclusion properties
Sasaki et al. Guest-tunable excited states in a cyanide-bridged luminescent coordination polymer
JP5730078B2 (ja) 炭化水素系混合ガスの分離方法
Xia et al. Supramolecular inclusion complexes of β-cyclodextrin with bathochromic-shifted photochromism and photomodulable fluorescence enable multiple applications
Caddy et al. Photoactive and physical properties of an azobenzene-containing coordination framework
JP6833312B2 (ja) 多孔性金属錯体組成物
Chen et al. Photochromism of three complexes based on 1-(4-carboxybutyl)-4, 4′-bipyridinium ligand
Shigeta et al. Mechanical and Thermal ON–OFF Switching of the Vapochromic Behavior of a Luminescent Polymorphic Pt (II) Complex
Kidwell The synthesis and characterisation of photoresponsive metal organic frameworks and the implementation of cavity perturbation theory in the study of liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees