JP6234159B2 - 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ - Google Patents

電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP6234159B2
JP6234159B2 JP2013219432A JP2013219432A JP6234159B2 JP 6234159 B2 JP6234159 B2 JP 6234159B2 JP 2013219432 A JP2013219432 A JP 2013219432A JP 2013219432 A JP2013219432 A JP 2013219432A JP 6234159 B2 JP6234159 B2 JP 6234159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric driver
display
housing
driver
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080831A (ja
Inventor
浩和 肥田
浩和 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP2013219432A priority Critical patent/JP6234159B2/ja
Priority to CN201480058156.3A priority patent/CN105658380B/zh
Priority to EP14856178.0A priority patent/EP3061573B1/en
Priority to PCT/JP2014/077909 priority patent/WO2015060285A1/ja
Publication of JP2015080831A publication Critical patent/JP2015080831A/ja
Priority to US15/096,457 priority patent/US9715812B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6234159B2 publication Critical patent/JP6234159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電動ドライバの操作に関する情報を表示する電動ドライバ操作情報表示器、及び該電動ドライバ操作情報表示器を備えた操作情報表示機能付き電動ドライバに関する。より具体的には、電動ドライバに外付け可能な電動ドライバ操作情報表示器、及び該電動ドライバ操作情報表示器が外付けされた操作情報表示機能付き電動ドライバに関する。
電動ドライバにおいて、該電動ドライバの駆動状態を作業者に知らせる表示手段を備えたものが知られている(特許文献1)。この電動ドライバにおいては、モータが駆動状態にあることを示すLEDと、規定以上のトルクが発生してモータが停止された状態であることを示すLEDとが電動ドライバ本体に備えられていて、モータの駆動状態が視覚的に確認できるようになっている。
また、多品種の製品を製造する製造ラインなどでは、製品毎に異なる工具を使用することが必要となる場合が多いが、そのような製造ラインにおいては、どの工具を使用するべきであるかを作業者の判断に任せると誤った工具を使用してしまう虞がある。そのような判断ミスを防止するために、製造ラインでの作業をコントロールするため制御回路(以下において、この種の制御回路を「外部制御回路」とする)から使用すべき工具に信号を送り、その工具に設けられたLEDを点灯させて作業者に使用すべき工具を知らせるようにした工具管理システムが開発されている(特許文献2)。
上述のような、電動ドライバに関するモータの駆動状態を示す情報や、複数ある電動ドライバ等の工具のうちのどれを使用すべきかといった情報などは、それら工具を使用する全てのユーザが求めるものではなく、また、そのような情報が求められる場合でもユーザ毎に表示したい情報は異なる場合がほとんどである。そのため、各ユーザの個別の要求に対応するために、従来は、特注品として特定の表示機能を備えた電動ドライバを製造していた。また、既に使用している電動ドライバに情報表示機能を後で追加したい場合もある。そのような場合には、後付けで表示器を取り付けることもできるが、電動ドライバには多数の仕様・形状があるので、既存の電動ドライバに表示器を後から取り付ける場合には、各電動ドライバの形状に合わせた表示器をそれぞれ製造する必要があった。
実開平6−83272号公報 特許第5078855号公報
しかし、上述のような方法で電動ドライバに情報表示機能を付加することは煩雑で手間のかかる作業である。そのため、そのような作業をより簡易にできるようにすることが望まれていた。
そこで本発明は、既存の様々な電動ドライバに対して簡易な作業で外付けすることが可能な電動ドライバ操作情報表示器、及び該電動ドライバ操作情報表示器が取り付けられた操作情報表示機能付き電動ドライバを提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
電動ドライバのドライバハウジングに外付けされ、該電動ドライバの操作に関する情報を表示するようにされた電動ドライバ操作情報表示器であって、
記ドライバハウジングの後端部の外周面に固定されるようにされた支持固定部材と、
該支持固定部材に設けられた支持固定部に係合固定される固定部を有する表示器ハウジングであって、該固定部を前記支持固定部に固定することにより前記電動ドライバの後端部の後方位置に保持される表示器ハウジングと、
前記表示器ハウジング内に配置される表示制御回路であって、前記ドライバハウジング内に配置された電動ドライバ駆動制御回路と、前記ドライバハウジングの外部にある外部制御回路と、のうちの少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方から受信した信号に基づき前記電動ドライバの操作に関する信号を発信する表示制御回路と、
前記表示制御回路が発信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を受信して前記電動ドライバの操作に関する情報を表示する操作情報表示部と、
を備える電動ドライバ操作情報表示器を提供する。
当該電動ドライバ操作情報表示器においては、支持固定部材が電動ドライバのドライバハウジングの外周面に固定されるようにされており、表示制御回路がその中に配置された表示器ハウジングは支持固定部材に係合固定されるようになっているので、支持固定部材だけを取り付ける対象となる電動ドライバの形状に合わせて形成すれば良く、表示器ハウジングはどの電動ドライバに対しても共通の形状とすることが可能となる。従って、当該電動ドライバ操作情報表示器は、各種電動ドライバの形状に合わせた支持固定部材を準備すれば、どの電動ドライバに対して外付けできる。
好ましくは、前記支持固定部材が、前記ドライバハウジングの前記外周面を覆うリング状の形状を有するようにすることができる。
さらに好ましくは、前記支持固定部材が前記ドライバハウジングの前記外周面の形状に沿う形状の内周面を有するようにすることができる。
支持固定部材をこのような形状とすることで、電動ドライバ操作情報表示器をより強固に電動ドライバに外付けすることが可能となると共に、支持固定部材と電動ドライバとの隙間から表示器ハウジング内に埃や水などが浸入することを防止することも可能となる。
好ましくは、前記表示器ハウジングの前記固定部と前記支持固定部材の支持固定部とが、前記支持固定部材の軸線方向で嵌合されるようにすることができる。
このような構造により、表示器ハウジングの支持固定部材に対する特に支持固定部材の径方向への位置ずれが防止されるようになるので、表示器ハウジングの支持固定部材に対する位置をより安定させることが可能となる。
好ましくは、前記ドライバハウジングの前記後端部に、前記電動ドライバを吊り下げるための吊り下げ用穴が設けられており、
前記表示器ハウジングが、該表示器ハウジングの外周面から内周面にまで貫通する貫通孔を有し、
該貫通孔を通って前記吊り下げ用穴に挿入されて前記表示器ハウジングと前記ドライバハウジングの前記後端部とを連結する連結部材をさらに備えるようにすることができる。
具体的には、前記表示器ハウジングの前記貫通孔が雌ネジになっており、前記連結部材が前記雌ネジに螺合する雄ネジ部材とされているようにすることができる。
表示器ハウジングを電動ドライバのドライバハウジングに対しても上述のように連結するようにすることで、万が一、表示器ハウジングが支持固定部材から外れてしまうようなことがあったとしても、表示器ハウジングが電動ドライバから外れてしまうこと防止できるようになる
好ましくは、前記表示器ハウジングが、吊りフックを固定するための吊り下げ用穴を有するようにすることができる。
吊りフックは、通常、電動ドライバの後端部に取り付けられるが、当該電動ドライバ操作情報表示器が電動ドライバの後端部に外付けされることで電動ドライバ自身に吊りフックが取り付けられなくなってしまった場合でも、当該電動ドライバ操作情報表示器に吊りフックを取り付けられるようになるので、この吊りフックを利用して電動ドライバを所定の位置に吊すことが可能となる。
好ましくは、前記操作情報表示部が、前記表示制御回路から前記電動ドライバの操作に関する前記信号を受信して発光する発光表示素子を有するようにすることができる。
電動ドライバの操作に関する情報が視覚的に確認できるので、騒音が大きい作業現場においても的確に作業者に情報を伝えることが可能となる。
具体的には、
前記電動ドライバの操作に関する前記情報が、
前記外部制御回路から送信される信号に基づく、前記電動ドライバが使用可能であることを示す情報と、
前記電動ドライバの動作状態を示す情報と、
前記電動ドライバの修理点検を行う時期を示す情報と、
前記電動ドライバが強制的に停止された状態を示す情報と、
のうちの少なくとも一つであるようにすることができる。
好ましくは、前記表示制御回路が、受信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を記録する記録手段と、該記録手段に記録した信号のデータを外部に転送するためのデータ出力端子とを備えるようにすることができる。
記録されたデータを取り出して解析することにより、作業者の作業状態を把握し、作業者が効率的に作業をしているかを管理することが可能となる。
好ましくは、前記表示制御回路が前記電動ドライバ駆動制御回路と接続されるようにされており、
前記表示制御回路に一端が接続された内部信号送信配線をさらに備え、該内部信号送信配線の他端が前記電動ドライバ駆動制御回路に接続されるようにすることができる。
本発明はまた、
電動ドライバと、
該電動ドライバのドライバハウジングに外付けされた、上記電動ドライバ操作情報表示器と、
を備える、操作情報表示機能付き電動ドライバを提供する。
以下、本発明に係る電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバの実施形態を添付図面に基づき説明する。
本発明に係る操作情報表示機能付き電動ドライバの上面図である。 図1の操作情報表示機能付き電動ドライバの側面図である。 電動ドライバ操作情報表示器が取り付けられる前の電動ドライバの側面図である。 図3の電動ドライバの断面図である。 図2の操作情報表示機能付き電動ドライバの断面図である。 コード保持部材を示す図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第1の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第2の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第3の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第4の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第5の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第6の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第7の図である。 電動ドライバ操作情報表示器を電動ドライバに取り付ける手順を示す第8の図である。 種々の電動ドライバを示す図である。 図8の種々の電動ドライバの後端部の断面図である。 図8の種々の電動ドライバの後端部の外周面に沿う形状を有する支持固定部材を示す図である。
本発明に係る操作情報表示機能付き電動ドライバ1は、図1及び図2に示すように、電動ドライバ10と、電動ドライバ10の後端部14に外付けされた電動ドライバ操作情報表示器50とからなる。電動ドライバ操作情報表示器50は、後述するように、電動ドライバ10及び外部制御回路(図示しない)と電気的に接続されていて、電動ドライバ10及び外部制御回路から出力される信号を受信して電動ドライバ10の操作に関する情報をリング状の操作情報表示部(光透過リング)68に視覚的に表示するようになっている。
電動ドライバ操作情報表示器50が取り付けられる電動ドライバ10は、図3及び図4に示すように、筒状のドライバハウジング12と、ドライバハウジング12内に配置されたモータ20と、モータ20を駆動制御するための電動ドライバ駆動制御回路22とを備える。ドライバハウジング12の前端部16には、モータ20によって回転駆動されるビットホルダ26が設けられており、該ビットホルダ26にはドライバビット(図示しない)が取り付けられるようになっている。ドライバハウジング12の後端面15には電源コード保持孔28が形成されており、該電源コード保持孔28に電源コード32の外周に固定された電源コード固定用環状部材34を係合して固定することで、電源コード32がドライバハウジング12から抜けないように保持している。電動ドライバ駆動制御回路22から延在し電源コード固定用環状部材34に至るまでの電源コード32の部分は、ドライバハウジング12内で折り畳まれて長さに余裕をもった状態で配置されている。ドライバハウジング12の後端部14には、ドライバハウジング12の外周面18からドライバハウジング12の長手軸線Lに直交する内側向きに延びる2つの吊り下げ用穴30が互いに対向する位置に形成されている。この2つの吊り下げ用穴30には、電動ドライバ10を吊り下げておくための吊りフック36が取り付けられる。ドライバハウジング12にはさらに、ドライバハウジング12の外から操作可能なように切替スイッチ38が設けられている。この切替スイッチ38は電動ドライバ駆動制御回路22に接続されており、切替スイッチ38を操作することによりモータ20の駆動方向が正転、逆転、又はニュートラルに切り替わるようになっている。この電動ドライバ10は、ビットホルダ26に保持されたドライバビットを押し込むように操作したときにモータ20が回転駆動されるようになっており、モータ20が正転駆動したときには右ネジを締める方向にビットホルダ26が回転し、モータ20が逆転駆動したときには右ネジを緩める方向にビットホルダ26が回転する。また、切替スイッチ38がニュートラルになっているときには、モータ20は駆動しない。
電動ドライバ10の後端部14に外付けされる電動ドライバ操作情報表示器50は、図1、図2及び図5に示すように、電動ドライバ10の後端部14の外周面18に固定されるリング状の支持固定部材52と、この支持固定部材52に係合固定される表示器ハウジング58と、表示器ハウジング58内に配置された表示制御回路78とを備える。支持固定部材52の内周面54は、後述するようにドライバハウジング12の後端部14の外周面18の形状に沿う形状とされており(図10)、ドライバハウジング12に固定されたときに、該ドライバハウジング12の外周面18との間に隙間が形成されないようになっている。支持固定部材52の外周面には段差形状を有する支持固定部56が形成されている。また、表示器ハウジング58の内周面には段差形状を有する固定部60が形成されている。表示器ハウジング58と支持固定部材52とは、リング状の支持固定部材52の軸線方向で表示器ハウジング58の固定部60と支持固定部材52の支持固定部56とが嵌合した状態で固定される。
表示器ハウジング58は、支持固定部材52に嵌合する円筒状の表示器ハウジング本体62と、光を透過する透明な材料で形成された光透過リング68と、コード保持部材70と、を備える。表示器ハウジング58は、後述するように、表示器ハウジング本体62とコード保持部材70との間に光透過リング68を挟持した状態で、表示器ハウジング本体62とコード保持部材70とをネジ固定することで構成されている。表示制御回路78にはLEDが設けられており、このLEDは表示制御回路78からの信号に応じて発光するようになっている。LEDの光は、光透過リング68を介して電動ドライバ操作情報表示器50の外から視認できるようになっている。
電動ドライバ操作情報表示器50が電動ドライバ10の後端部14に外付けされた状態では、図5に示すように、電源コード固定用環状部材34は、ドライバハウジング12の電源コード保持孔28から外されて、コード保持部材70に保持固定される。コード保持部材70は、図6に示すように、第1部材70−1及び第2部材70−2からなり、この第1部材70−1及び第2部材70−2の間に電源コード保持孔72が構成される。コード保持部材70の電源コード保持孔72に保持された電源コード32は、図5に示すように、ドライバハウジング12内の電動ドライバ駆動制御回路22から、ドライバハウジング12の電源コード保持孔28および表示器ハウジング58内を通って延在した状態となる。電動ドライバ駆動制御回路22には、電動ドライバ10の操作に関する信号を出力する信号出力端子24(図7B)が設けられている。一方、表示制御回路78には、電動ドライバ10からの信号を受信するための内部信号入力端子80(図7G)が設けられている。電動ドライバ駆動制御回路22の信号出力端子24と表示制御回路78の内部信号入力端子80との間は、内部信号送信配線82によって接続されている。この内部信号送信配線82は、電源コード固定用環状部材34が取り外されることによって隙間が形成された電源コード保持孔28を通って延在するように配線される。表示制御回路78にはさらに外部信号入力端子81(図7G)が設けられており、外部制御回路からの外部信号を送信する外部信号送信配線88が接続されるようになっている。この外部信号送信配線88は、その外周に固定された送信配線固定用環状部材90がコード保持部材70の第1部材70−1と第2部材70−2との間に形成された送信配線保持孔74(図6)に固定保持されることで保持されている。
電動ドライバ駆動制御回路22は、電動ドライバ10の操作に関する信号として、例えば、モータ20のON/OFFの状態、切替スイッチ38によって設定されている正転・逆転・ニュートラルの設定状態、ネジ締めの完了、モータ20の温度などを示す信号を信号出力端子24から出力する機能を有する。また、外部制御回路は、外部信号として、例えば、該外部制御回路に接続されている複数の電動ドライバのうちのどの電動ドライバを使用するべきであるか又はどの電動ドライバが使用可能であるかを示す信号を出力する機能を有する。電動ドライバ操作情報表示器50の表示制御回路78は、電動ドライバ駆動制御回路22及び外部制御回路から上述のような信号を受信し、受信した信号に応じて電動ドライバ10の操作に関する情報を、LEDを発光させることで作業者に対して表示するようになっている。電動ドライバ10の操作に関する情報としては、例えば、電動ドライバ10が使用可能であることを示す情報、電動ドライバ10の動作状態を示す情報、電動ドライバ10の修理点検を行う時期を示す情報、電動ドライバ10が強制的に停止された状態を示す情報、などがある。電動ドライバ10が使用可能であることを示す情報は、外部制御回路から送信される信号に基づき表示される。また、動作状態を示す情報には、具体的には、ビットホルダ26に規定のトルクが掛かってビットホルダ26の回転駆動が一時的に停止され、規定のトルクでのネジ締めが正常に完了したことを示す情報や、切替スイッチ38に設定されている、正転、逆転、及びニュートラルの状態を示す情報などが含まれる。また、修理点検を行う時期を示す情報は、使用開始時からのネジ締め完了の回数を積算してそれが規定値以上になったときや、モータ20の駆動時間を積算しそれが規定値以上になったとき、電動ドライバ10のモータ20がブラシモータである場合においてブラシモータのブラシが規定値以下にまで減ったとき、ビットホルダ26に規定のトルクが掛かってもモータ20が停止せず、ビットホルダ26の回転駆動が停止しないとき、などに表示される。また、電動ドライバ10が強制的に停止された状態を示す情報は、モータ20の温度が一定値以上にまで上昇してモータ20を冷却する必要があると判断されたときなどに表示される。
本実施形態においては、操作情報の表示手段としてLEDの点灯/点滅を用いているが、これに代えて文字を表示できるディスプレイによって表示を行うようにすることもできる。その場合には、電動ドライバ10の操作に関する情報として、ネジ締めを正常に完了した回数や、モータ20の駆動時間の積算値等を数値で表示するようにしてもよいし、上述のような作業者に知らせる情報を文字で表示するようにしてもよい。
なお、当該電動ドライバ操作情報表示器50に表示可能な情報は、1つではなく、例えば複数の異なる色のLEDを備えるようにするなどして、複数の情報を同時に表示するようにすることもできる。また、当該電動ドライバ操作情報表示器50は、どの情報を表示するようにするかをユーザの要求に応じて選択して設定可能となっている。
表示制御回路78は、電動ドライバ10の操作に関する信号を発信する機能だけでなく、電動ドライバ駆動制御回路22や外部制御回路から受信した信号をデータとして蓄積しておく記録手段を有すると共に蓄積したデータを外部に転送するためのデータ出力端子としてUSB端子等を備えるようにすることもできる。蓄積されたデータを取り出して解析することにより、作業者が効率的に作業をしているかを管理することが可能となる。具体的には、逆転して駆動している回数が多い場合には、ネジの締め直し作業を多く行っている可能性が高いのでネジ締めのミスが多いと判断できるし、モータ20の駆動時間が長い場合には、無駄にモータ20を駆動させている時間が多いと判断することもできる。また、電動ドライバ10の修理調整の時期が迫っていることも分かるので、それに合わせて交換用の電動ドライバ10を事前に準備しておくこともできる。なお、上述した電動ドライバ操作情報表示器50にどの情報を表示するかの設定は、上記USB端子をコンピュータに接続して該コンピュータから表示制御回路78の設定を変更することにより行なうことができる。
表示器ハウジング58のコード保持部材70には、第1部材70−1及び第2部材70−2のそれぞれの外周面から長手軸線Lに直交する内側向きに開いた吊り下げ用穴76(図7G)が互いに対向するように形成されている。この2つの吊り下げ用穴76には、電動ドライバ10に取り付けられていた吊りフック36が取り付けられるようになっている。なお、吊りフック36が取り付けられる吊り下げ用穴76の底面には、第1部材70−1と第2部材70−2とを連結するネジ96が通るネジ穴95がコード保持部材70の中心に向かう方向にさらに延在するように設けられている。
次に電動ドライバ10に電動ドライバ操作情報表示器50を外付けする手順を図7A乃至図7Hを参照しながら説明する。まず、電動ドライバ10の後端部14に取り付けられている吊りフック36(図4)を吊り下げ用穴30から外す。さらに電動ドライバ10の前端部16に取り付けられた円筒状のカバー40及びカップリング42を外し、ドライバハウジング12を構成する第1及び第2のハウジング部材12−1、12−2(図1)を連結している3つのネジ44−1,44−2、44−3を外して(図7A)、第1のハウジング部材12−1から第2のハウジング部材12−2を取り外す(図7B)。なお、ネジ44−1が通るネジ穴は、吊りフック36が取り付けられていた吊り下げ用穴30の底面からドライバハウジング12の中心に向かう方向にさらに延在するように設けられている。次に、電源コード固定用環状部材34をドライバハウジング12の電源コード保持孔28から外して、電源コード32のドライバハウジング12内に折り畳まれるように収納されていた部分を電源コード保持孔28から外部に引き出す。また、内部信号送信配線82の第1端部84を電動ドライバ駆動制御回路22の信号出力端子24に接続するとともに、電源コード保持孔28を通って延在するように配置する(図7C)。取り外していた第2のハウジング部材12−2を再び取り付けて3つのネジ44−1、44−2、44−3で第1及び第2のハウジング部材12−1、12−2を連結固定する(図7D)。次に、ドライバハウジング12の後端部14の外周面18にリング状の支持固定部材52を圧入して固定する(図7E)。上述のように支持固定部材52の内周面54の形状は、ドライバハウジング12の外周面18の形状に沿う形状となっているので、支持固定部材52の内周面54とドライバハウジング12の外周面18との間は実質的に隙間がない状態で固定される。なお、ドライバハウジング12と支持固定部材52との固定は、接着材により固定してもよい。次に、表示器ハウジング本体62を、その固定部60が支持固定部材52の支持固定部56に軸線方向で嵌合するように、支持固定部材52に取り付ける(図7F)。表示器ハウジング本体62の固定部60には外周面から内周面にまで貫通するネジ穴64(図5)が2つ設けられており、このネジ穴64に止めネジ92を螺合することで表示器ハウジング58と支持固定部材52とが固定される。また、表示器ハウジング本体62には、ドライバハウジング12の吊り下げ用穴30に対応する位置においてその外周面から内周面に貫通するネジ穴66がさらに2つ設けられており、雄ネジ部を有する連結部材94(図7G)が表示器ハウジング本体62の内周面から突出してさらにドライバハウジング12の吊り下げ用穴30の中にまで延在するように、このネジ穴66に螺合されるようになっている。この連結部材94によって、表示器ハウジング本体62がドライバハウジング12に連結支持されて電動ドライバ10から抜けないように保持される。次に、表示制御回路78の内部信号入力端子80にドライバハウジング12内から延在する内部信号送信配線82の第2端部86を接続する(図7G)。さらに光透過リング68の内側を通るようにして外部信号送信配線88の接続端子89を表示制御回路78の外部信号入力端子81に接続する。次に、コード保持部材70の第1部材70−1と第2部材70−2(図6)とを、電源コード固定用環状部材34と送信配線固定用環状部材90とがそれぞれ電源コード保持孔72と送信配線保持孔74とに挟持された状態で、ネジ96をネジ穴95に通して連結固定する。連結固定されたコード保持部材70を、表示器ハウジング本体62との間に表示制御回路78及び光透過リング68を挟んだ状態で、表示器ハウジング本体62にネジ98で固定する。最後に、吊り下げ用穴76に吊りフック36を取り付けて、電動ドライバ操作情報表示器50の電動ドライバ10への取付作業が完了する(図7H)。
このように、当該電動ドライバ操作情報表示器50は、既存の電動ドライバ10に対して追加工を施すことなく外付けすることが可能である。また、電源コード32は、電動ドライバ操作情報表示器50が取り付けられることを想定して、ドライバハウジング12の外に引き出されて、電源コード固定用環状部材34を表示器ハウジング58の電源コード保持孔72にまで移動させるのに十分な長さを有するようにドライバハウジング12内で折り畳まれて配置されている。そのため、電動ドライバ操作情報表示器50を取り付けるに際して、電源コード32を交換したり、電源コード32の長さを延長したりするなどの作業も必要ない。
既存の電動ドライバ10の大きさ及び形状は図8a乃至8cに例示するように様々である。従って、ドライバハウジング12の後端部14の外周面18の大きさ及び形状も図9a乃至図9cに例示するよう様々である。そのため、表示器を外付けするには、通常、表示器本体を電動ドライバの各種形状に合わせて複数用意する必要がある。しかし、本発明に係る電動ドライバ操作情報表示器50においては、電動ドライバ10の外周面18に直接係合固定される支持固定部材52が、表示器ハウジング58とは別部材であるため、図10a乃至図10cに示すように各電動ドライバの外周面18の形状に合った内周面54を有する支持固定部材52さえ用意すれば、表示器ハウジング58は形状の異なる電動ドライバ10に対して共通して使用することが可能となる。このように、当該電動ドライバ操作情報表示器50は、外周面18の形状の異なる様々な電動ドライバ10に対して外付けしたい場合においても、構造が比較的に単純な支持固定部材52のみをその電動ドライバ10に合わせて準備するだけでよい。
なお、上記実施形態においては、電動ドライバ10の操作に関する情報を表示する操作情報表示部として発光表示素子であるLEDを用い、該情報を視覚的に表示するようにしているが、操作情報表示部を他の発光表示素子とすることもできるし、または音声によって表示するようにしてもよい。また、表示制御回路78は、電動ドライバ駆動制御回路22と外部制御回路との両方に接続されるようになっているが、いずれか一方のみに接続するようにしてもよい。さらに、支持固定部材52は必ずしもリング形状である必要はなく、表示器ハウジング58を固定支持できる形状であればよく、またドライバハウジング12と一体の部材として形成するようにしてもよいし、表示器ハウジング本体62と一体の部材として形成するようにしてもよい。
上記実施形態では、支持固定部材52をドライバハウジング12の外周面18に圧入により固定するようにしているが、支持固定部材52に固定された表示器ハウジング58は連結部材94によりドライバハウジング12から抜けないように支持されているので、支持固定部材52は、必ずしもドライバハウジング12の外周面18に強固に固定されている必要はなく、表示器ハウジング58が連結部材94を軸として傾かないようにドライバハウジング12の外周面18に係合しているだけでもよい。
操作情報表示機能付き電動ドライバ1;電動ドライバ10;ドライバハウジング12;第1のハウジング部材12−1;第2のハウジング部材12−2;後端部14;後端面15;前端部16;外周面18;モータ20;電動ドライバ駆動制御回路22;信号出力端子24;ビットホルダ26;電源コード保持孔28;長手軸線L;吊り下げ用穴30;電源コード32;電源コード固定用環状部材34;吊りフック36;切替スイッチ38;カバー40;カップリング42;ネジ44;電動ドライバ操作情報表示器50;支持固定部材52;内周面54;支持固定部56;表示器ハウジング58;固定部60;表示器ハウジング本体62;ネジ穴64;ネジ穴66;操作情報表示部、光透過リング68;コード保持部材70;第1部材70−1;第2部材70−2;電源コード保持孔72;送信配線保持孔74;吊り下げ用穴76;表示制御回路78;内部信号入力端子80;外部信号入力端子81;内部信号送信配線82;第1端部84;第2端部86;外部信号送信配線88;接続端子89;送信配線固定用環状部材90;止めネジ92;連結部材94;ネジ穴95;ネジ96;ネジ98

Claims (12)

  1. 電動ドライバのドライバハウジングに外付けされ、該電動ドライバの操作に関する情報を表示するようにされた電動ドライバ操作情報表示器であって、
    前記ドライバハウジングの後端部の外周面に沿う形状とされた内周面を有し、該内周面を該外周面に嵌合させた状態で該後端部に固定されるようにされたリング状の支持固定部材と、
    該支持固定部材とは別体とされ、該支持固定部材に設けられた支持固定部に係合固定される固定部を有する表示器ハウジングであって、該固定部を前記支持固定部に固定することにより前記ドライバハウジングの後端部の後方位置に保持される表示器ハウジングと、
    前記表示器ハウジング内に配置され表示制御回路であって、前記ドライバハウジング内に配置された電動ドライバ駆動制御回路と、前記ドライバハウジングの外部にある外部制御回路と、のうちの少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方から受信した信号に基づき前記電動ドライバの操作に関する信号を発信する表示制御回路と、
    該表示器ハウジングに配置され、前記表示制御回路が発信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を受信して前記電動ドライバの操作に関する情報を表示する操作情報表示部と、
    を備える電動ドライバ操作情報表示器。
  2. 前記表示器ハウジングの前記固定部と前記支持固定部材の支持固定部とが、前記支持固定部材の軸線方向で嵌合されるようにされた、請求項に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  3. 前記ドライバハウジングの前記後端部に、前記電動ドライバを吊り下げるための吊り下げ用穴が設けられており、
    前記表示器ハウジングが、該表示器ハウジングの外周面から内周面にまで貫通する貫通孔を有し、
    該貫通孔を通って前記吊り下げ用穴に挿入されて前記表示器ハウジングと前記ドライバハウジングの前記後端部とを連結する連結部材をさらに備える、請求項1又は2に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  4. 電動ドライバのドライバハウジングに外付けされ、該電動ドライバの操作に関する情報を表示するようにされた電動ドライバ操作情報表示器であって、
    前記ドライバハウジングの後端部の外周面に固定されるようにされた支持固定部材と、
    該支持固定部材とは別体とされ、該支持固定部材に設けられた支持固定部に係合固定される固定部を有する表示器ハウジングであって、該固定部を前記支持固定部に固定することにより前記ドライバハウジングの後端部の後方位置に保持される表示器ハウジングと、
    前記表示器ハウジング内に配置された表示制御回路であって、前記ドライバハウジング内に配置された電動ドライバ駆動制御回路と、前記ドライバハウジングの外部にある外部制御回路と、のうちの少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方から受信した信号に基づき前記電動ドライバの操作に関する信号を発信する表示制御回路と、
    該表示器ハウジングに配置され、前記表示制御回路が発信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を受信して前記電動ドライバの操作に関する情報を表示する操作情報表示部と、
    を備え、
    前記ドライバハウジングの前記後端部に、前記電動ドライバを吊り下げるための吊り下げ用穴が設けられており、
    前記表示器ハウジングが、該表示器ハウジングの外周面から内周面にまで貫通する貫通孔を有し、
    該貫通孔を通って前記吊り下げ用穴に挿入されて前記表示器ハウジングと前記ドライバハウジングの前記後端部とを連結する連結部材をさらに備える、電動ドライバ操作情報表示器。
  5. 前記表示器ハウジングの前記貫通孔が雌ネジになっており、前記連結部材が前記雌ネジに螺合する雄ネジ部材とされている、請求項3又は4に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  6. 前記表示器ハウジングが、吊りフックを固定するための吊り下げ用穴を有する、請求項1乃至の何れか一項に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  7. 前記操作情報表示部が、前記表示制御回路から前記電動ドライバの操作に関する前記信号を受信して発光する発光表示素子を有する、請求項1乃至の何れか一項に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  8. 前記電動ドライバの操作に関する前記情報が、
    前記外部制御回路から送信される信号に基づく、前記電動ドライバが使用可能であることを示す情報と、
    前記電動ドライバの動作状態を示す情報と、
    前記電動ドライバの修理点検を行う時期を示す情報と、
    前記電動ドライバが強制的に停止された状態を示す情報と、
    のうちの少なくとも一つである、請求項1乃至の何れか一項に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  9. 前記表示制御回路が、受信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を記録する記録手段と、該記録手段に記録した信号のデータを外部に転送するためのデータ出力端子とを備える、請求項1乃至8の何れか一項に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  10. 電動ドライバのドライバハウジングに外付けされ、該電動ドライバの操作に関する情報を表示するようにされた電動ドライバ操作情報表示器であって、
    前記ドライバハウジングの後端部の外周面に固定されるようにされた支持固定部材と、
    該支持固定部材とは別体とされ、該支持固定部材に設けられた支持固定部に係合固定される固定部を有する表示器ハウジングであって、該固定部を前記支持固定部に固定することにより前記ドライバハウジングの後端部の後方位置に保持される表示器ハウジングと、
    前記表示器ハウジング内に配置された表示制御回路であって、前記ドライバハウジング内に配置された電動ドライバ駆動制御回路と、前記ドライバハウジングの外部にある外部制御回路と、のうちの少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方から受信した信号に基づき前記電動ドライバの操作に関する信号を発信する表示制御回路と、
    該表示器ハウジングに配置され、前記表示制御回路が発信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を受信して前記電動ドライバの操作に関する情報を表示する操作情報表示部と、
    を備え、
    前記表示制御回路が、受信した前記電動ドライバの操作に関する前記信号を記録する記録手段と、該記録手段に記録した信号のデータを外部に転送するためのデータ出力端子とを備える、電動ドライバ操作情報表示器。
  11. 前記表示制御回路が前記電動ドライバ駆動制御回路と接続されるようにされており、
    前記表示制御回路に一端が接続された内部信号送信配線をさらに備え、該内部信号送信配線の他端が前記電動ドライバ駆動制御回路に接続されるようにされている、請求項1乃至10の何れか一項に記載の電動ドライバ操作情報表示器。
  12. 電動ドライバと、
    該電動ドライバのドライバハウジングに外付けされた、請求項1乃至11の何れか一項に記載の電動ドライバ操作情報表示器と、
    を備える、操作情報表示機能付き電動ドライバ。
JP2013219432A 2013-10-22 2013-10-22 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ Active JP6234159B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219432A JP6234159B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ
CN201480058156.3A CN105658380B (zh) 2013-10-22 2014-10-21 电动螺丝刀操作信息显示器以及带操作信息显示功能的电动螺丝刀
EP14856178.0A EP3061573B1 (en) 2013-10-22 2014-10-21 Electric screwdriver operation information indicator and electric screwdriver with operation information display function
PCT/JP2014/077909 WO2015060285A1 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ
US15/096,457 US9715812B2 (en) 2013-10-22 2016-04-12 Motor-driven screwdriver operation information indicator and motor-driven screwdriver with operation information indicating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219432A JP6234159B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080831A JP2015080831A (ja) 2015-04-27
JP6234159B2 true JP6234159B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52992879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219432A Active JP6234159B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9715812B2 (ja)
EP (1) EP3061573B1 (ja)
JP (1) JP6234159B2 (ja)
CN (1) CN105658380B (ja)
WO (1) WO2015060285A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109922927B (zh) * 2016-11-10 2020-12-22 日东工器株式会社 电动工具及其控制装置以及控制电路
US9908221B1 (en) 2017-03-21 2018-03-06 International Business Machines Corporation Tools with engagement sensors and indicators
US11794320B2 (en) 2018-04-13 2023-10-24 Snap-On Incorporated System and method for indicating torque
USD861450S1 (en) 2018-05-11 2019-10-01 Snap-On Incorporated Electronic torque screwdriver

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917902B2 (ja) 1976-07-05 1984-04-24 富士通株式会社 原子発振器
JPS5917902U (ja) 1982-07-27 1984-02-03 株式会社共立 携帯形動力作業機
JPS62126440A (ja) 1985-11-27 1987-06-08 Nec Corp 情報処理装置
JPH0683272A (ja) 1992-09-01 1994-03-25 N Ii R:Kk スクロール型掲示装置およびその制御方法
US7613590B2 (en) * 1992-11-17 2009-11-03 Health Hero Network, Inc. Modular microprocessor-based power tool system
JPH0683272U (ja) 1993-05-11 1994-11-29 日本電気精器株式会社 使用状態表示灯を備えた電動ドライバー
JP3474980B2 (ja) * 1995-09-14 2003-12-08 瓜生製作株式会社 トルクコントロールレンチ
US5537877A (en) * 1995-09-20 1996-07-23 Frank Hsu Torsion wrench with display unit for displaying torsion force limit thereon
US5894095A (en) * 1997-04-17 1999-04-13 Demali; Gary W. Mixing drill with speed sensing with multiple preset speeds
SE519367C2 (sv) * 2000-11-29 2003-02-18 Atlas Copco Tools Ab Portabelt verktyg med utbytbar modul fastsatt med multikontakt för signalering och manövrering
US6988565B2 (en) * 2002-07-09 2006-01-24 Chicago Pneumatic Tool Company Retrofit kit for a modular control apparatus for a power impact tool
EP1439035A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-21 Fast Technology AG Signal processing and control device for a power torque tool
JP4512544B2 (ja) * 2005-10-18 2010-07-28 株式会社東日製作所 トルク機器
US20090013477A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Agronin Michael L Combination tool for electrical tasks
JP5078855B2 (ja) * 2008-11-28 2012-11-21 株式会社 エニイワイヤ 工具管理システム
JP5415159B2 (ja) * 2009-06-16 2014-02-12 株式会社マキタ 電動工具
CN201471352U (zh) * 2009-07-20 2010-05-19 谢维宁 一种数字式扭力接杆
JP2013071219A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Koki Co Ltd コネクタ装置およびそれを備える電源装置
JP2013101642A (ja) * 2012-12-21 2013-05-23 Max Co Ltd 管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061573B1 (en) 2019-12-04
JP2015080831A (ja) 2015-04-27
CN105658380A (zh) 2016-06-08
US9715812B2 (en) 2017-07-25
EP3061573A1 (en) 2016-08-31
EP3061573A4 (en) 2017-06-14
WO2015060285A1 (ja) 2015-04-30
US20160225247A1 (en) 2016-08-04
CN105658380B (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174451B2 (ja) 電動ドライバ
JP6234159B2 (ja) 電動ドライバ操作情報表示器、及び操作情報表示機能付き電動ドライバ
EP2286962B1 (en) Tool, information processing device, terminal device and management system
EP2691212B1 (en) Display assemblies having integrated display covers and light pipes and handheld power tools and methods including same
CN202106247U (zh) 一种带有压力传感及显示装置的台钻
SE531000C2 (sv) System för bibringande av de olika driftsegenskaper till ett batteridrivet skruvåtdragningsverktyg
KR102180654B1 (ko) 설정 데이터 송신 기능을 갖는 전동 공구의 제어 회로, 전동 공구, 제어 장치, 및 전동 공구 시스템
JP2002254354A (ja) ケーブルを介して動作制御及び/または監視ユニットに接続する携帯ツール
CN103707272A (zh) 电力工具
US9229232B2 (en) Display system for torque tools
JP6333559B2 (ja) 農作業機用制御装置
KR20160146052A (ko) 과부하 경고수단을 구비한 휴대용 전동공구
US8091438B1 (en) Torsion tool
CN201970290U (zh) 动力工具
JP2008263737A (ja) サーボモータ
JP7196329B2 (ja) 電動工具の制御回路、制御装置、および電動工具
KR101548119B1 (ko) 컨트롤러단말 분리형 용접장치
CN201831197U (zh) 一柄多头牙刷
WO2021005824A1 (ja) 信号処理装置
JP2011155413A (ja) 電子機器、及びその制御方法
KR101205693B1 (ko) 내장형 조명장치를 갖는 사이트 글라스
US20220388133A1 (en) Clamping tool with display device for tightening conditions
CN102632485B (zh) 动力工具
JP2005149067A (ja) 誤接続検出システム
JP3129741U (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250