JP6233774B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6233774B2
JP6233774B2 JP2013205007A JP2013205007A JP6233774B2 JP 6233774 B2 JP6233774 B2 JP 6233774B2 JP 2013205007 A JP2013205007 A JP 2013205007A JP 2013205007 A JP2013205007 A JP 2013205007A JP 6233774 B2 JP6233774 B2 JP 6233774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
absorbent
width
sheet
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066308A (ja
Inventor
幸男 笹嶋
幸男 笹嶋
前田 勝司
勝司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013205007A priority Critical patent/JP6233774B2/ja
Publication of JP2015066308A publication Critical patent/JP2015066308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233774B2 publication Critical patent/JP6233774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
成人用吸収性物品、特に展開型おむつでは、内部に吸収性パッドを入れて併用されることが多い。
内部の吸収性パッドを外側のアウターとして使用されるおむつに固定する従来の技術としては、特許文献1及び2に記載の技術が知られている。特許文献1には、股下領域において中央吸収体とその左右両側縁外方にレッグ吸収体を配設し、各吸収体の間に位置する中間領域の吸収体坪量を小さくすることで、中央吸収体の両側縁部と中間領域とが立ち上がるため、補助吸収具を安定的に保持し得る凹状のポケットが形成されること、及び、レッグ吸収体領域に配された弾性体によって、装着時に該領域が装着者の脚廻りに良好に密着することが記載されている。
特許文献2には、脚周り部において吸収体の幅方向の中央部に凹部を設け、この凹部に吸収性パッドを装着することで、吸収性パッドの位置ずれを防止すること、及び、吸収体の幅方向両側に形成されたフラップ部に第1弾性体を配することで、脚回り吸収体部が装着者の肌に密着すること、並びに、吸収性パッドを使用しない場合でも、脚回り吸収体部と裏面シートとの間に長手方向に沿って配設した第2弾性体を配することで、脚回り吸収体部が装着者の股間部に密着することが、記載されている。
装着者の股下部でのフィット性を改善することにより吸収性能を向上させる従来の技術としては、特許文献3及び4に記載の技術が知られている。特許文献3には、装着者の大腿部周りに配されるレッグ部に吸収体と股部弾性体を配することで、装着者の活動に伴って吸収性物品がずれ落ちたときに股部弾性体によるリフティング効果を発現させること、及び、装着時にレッグ部が外側に容易に屈曲するように、吸収体が存在しない領域をスリット状に形成することが記載されている。
特許文献4には、股下部においてサイド吸収体の側部にサイド吸収体立ち上げ用の弾性体を配し、防漏カフ形成用シートの接合固定部が吸収性本体の裏側面に配されることで、吸収性本体の両側部及び防漏カフが股下部において装着者の肌に向かって大きく起立するようになると、記載されている。
特開2002−263135号公報 特開2007− 185240号公報 特開2004−049765号公報 特開2006−141761号公報
成人用の吸収性物品では、その吸収性物品の交換作業を行う者(介護者等)の労力低減の観点、及び、介護に必要なコストを低減する観点から、展開型おむつやパンツ型おむつ等をアウターとして使用し、その内側に吸収性パッドを入れて併用されることがある。装着者の排泄を吸収性パッドに受け、吸収性パッドのみの交換で済むようにするためには、吸収性パッドが適切な位置で装着者の股下部に接するように配して装着する必要がある。しかし、装着者が寝返りなどの動作をした場合に、吸収性パッドの位置がずれ、装着者の股下部から離間して不必要に隙間が生じてしまうことがある。このように、吸収性パッドの位置ずれを防止するために、アウターとして使用する吸収性物品には改善の余地がある。
吸収性パッドは種々の大きさがあるが、上述の特許文献1及び2に記載の吸収性物品は、凹部よりも大きな吸収性パッドを使用する場合において、吸収性パッドの平面方向における移動やずれに対し、改善の余地がある。また、第1弾性体の収縮力では、装着者が動いた場合の、吸収性パッドの股下部の動きに対する追従性にも、改善の余地がある。
上記特許文献3及び4は、レッグ部やサイド吸収体が装着者にフィットする構成ではあるが、内部に吸収性パッドを適切に配するための構成を有しない。
また、ずれ防止の観点からは、吸収性パッドを粘着剤や面ファスナでアウターに固定する手段がある。しかし、これらの手段を用いると、装着時に吸収性パッドが想定外の位置や部材に接着してしまう恐れがあり、特に粘着剤では、使用するまでの間、粘着剤を覆う剥離シートが必要となる。
したがって、本発明は、内部に入れた吸収性パッドがずれにくく、装着者が動いた時も吸収性パッドが股下部の動きに追従する構成を有する、アウターとして使用し得る吸収性物品に関する。
本発明は、長手方向と、前記長手方向に直交する幅方向と、前記長手方向と前記幅方向の両方に直交する厚み方向とを有し、前記長手方向に沿って順に前方部、中間部及び後方部に区分され、表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置された吸収体と、該吸収体の両側部の長手方向に沿う立体ギャザーとを備え、別体の吸収性パッドを前記表面シートの肌当接面側に配して使用し得る吸収性物品であって、前記立体ギャザーは、前記表面シート又は前記裏面シートに固定された前記長手方向に沿う起立端と、該起立端より前記幅方向内側で前記長手方向に沿う自由端を有し、前記自由端側において、前記長手方向に沿う複数本の立体ギャザー弾性体が伸長状態で固定されて、上部押圧領域を形成し、前記吸収体の両側部の前記吸収体と前記裏面シートの間に、それぞれ複数本の吸収体ギャザー弾性体を備え、該複数本の吸収体ギャザー弾性体は、前記中間部の長手方向全体に亘って伸長状態で固定されて、下部押圧領域を形成し、前記起立端は、前記吸収体ギャザー弾性体のうち前記幅方向の最も内側に位置するものよりも、外側に位置し、展開状態において、前記上部押圧領域の幅と前記下部押圧領域の幅とが平面視で重なる、吸収性物品を提供するものである。
本発明の吸収性物品は、内部に入れた吸収性パッドが立体ギャザーを超えて、幅方向にずれることがない。また、装着時に、吸収性パッドの幅方向中央部が装着者の股側に押し出されるように屈曲する。これにより、装着者が動いた時も、股下部の動きに吸収性パッドが追従することが可能である。
本発明の吸収性物品における好ましい一実施形態としての使い捨ておむつを示した図面である。(a)は使い捨ておむつを展開した状態の肌当接面側(表面シート側)から見た展開平面図であり、(b)は股下部のX方向の断面図である。 使い捨ておむつの内部に吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを内部に入れた状態の、股下部のX方向の断面図である。 本発明の吸収性物品と併用する吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを示した平面図である。 本発明の吸収性物品における好ましい別の実施形態としての使い捨ておむつを示した断面図である。 使い捨ておむつの内部に吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを内部に入れ、装着者に装着する様子を順に示した図面である。(a)は仰臥位の装着者の臀部下に使い捨ておむつと尿取りパッドとが差し込まれた状態であり、(b)及び(c)は尿取りパッドの前方部を手で把持して引き上げて装着者の腹部に当接させた状態であり、(d)は使い捨ておむつの前方部を手で把持して引き上げた状態である。 吸収性パッドの一例としての尿取りパッドを内部に入れた使い捨ておむつの、装着中における装着者が動作を行った後の状態における股下部のX方向の縦断面図である。(a)はおむつが立体ギャザーと吸収体ギャザーを有する一実施形態であり、(b)は吸収体ギャザーのみを有する従来技術の例であり、(c)は立体ギャザーのみを有する従来技術の例であり、(d)は吸収体ギャザー弾性体より幅方向内方に立体ギャザー基端部を有する参考例である。なお、左右対称であるため、右半分は省略している。 仰臥位の装着者の臀部下に差し込んだ使い捨ておむつと尿取りパッドの両方を同時に手で把持して引き上げて装着者に装着させようとする状態を示した図面である。
本発明に係る吸収性物品の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して本実施形態の展開型使い捨ておむつ10の概要を説明する。
本明細書においては、特に断らない限り、人体に接触する側を肌当接面側といい、これと反対側を非肌当接面側という。装着時に装着者の腹側部から排泄部対応領域を介して背側部に亘る方向を、吸収性物品の長手方向(Y方向)という。この長手方向と直交する方向を幅方向(X方向)という。また、吸収性物品の長手方向及び幅方向に垂直な方向を厚み方向(Z方向)といい、Z方向における長さを厚みという。
図1は、本実施形態の使い捨ておむつ10の、展開状態を表している。ここで、展開状態とは、各部を伸長させて吸収性物品を平面状に拡げた状態をいう。また、自然状態とは、重力以外の外力が吸収性物品に実質的に働かないようにした時に、各ギャザーの収縮等により自然と形状が作られる状態をいう。
図1に示すように、使い捨ておむつ10は、肌当接面側に配された表面シート1、非肌当接面側に配された裏面シート2、及び前記両シートの間に介在配置された液保持性の吸収体3を備え、実質的に縦長に形成されている、展開型の使い捨ておむつである。
使い捨ておむつ10は、装着時において装着者の腹部領域に当接する前方部F、装着者の股下部領域に位置する中間部C、装着者の臀部に当接する後方部Rに区分される。使い捨ておむつ10の形状から明確に各部位が区分できないときは、使い捨ておむつ10を長手方向に3等分し、装着者の腹側寄りに配される領域から順に、前方部F、中間部C、後方部Rと区分する。この区分において、使い捨ておむつ10の肌当接面側で尿取りパッド等の吸収性パッドが配される領域は、主に中間部Cである。以下、使い捨ておむつ10は単におむつ10ともいう。
上記表面シート1の肌当接面側には、その長手方向(Y方向)両側部から幅方向(X方向)外方に向けて一対のサイドシート7(7a、7b)が配されている。
一方、上記裏面シート2の非肌当接面側には、その全面を覆うように不織布からなる外装シート8が配されていてもよい。この外装シート8によって、おむつ10の外側は柔らかな肌触り及び風合いのあるものとなる。
サイドシート7及び外装シート8の長手方向(Y方向)長さは、それぞれ表面シート1及び裏面シート2の長手方向(Y方向)長さに略一致している。さらにサイドシート7及び外装シート8は、前方部F及び後方部Rの長手方向端において表面シート1及び裏面シート2よりも幅方向(X方向)外方に延出した、後述するフラップ部を有し、それらのフラップ部分が公知の方法により互いに接合されている。これにより使い捨ておむつ10の外形が形成される。
使い捨ておむつ10は、展開状態の平面視における外形が、長手方向の中央部分が幅狭に括れた略砂時計の形状を有している。表面シート1及び裏面シート2は、それぞれ、おむつ10の外形に等しい外形を有している。
各サイドシート7の幅方向中央寄りの内方端部に弾性体71が配されて、表面シート1の肌当接面側にサイドシート7及び弾性体71によって、後に詳述する立体ギャザー41が構成されている。なお、立体ギャザー41は、図1(a)では倒伏されている状態を示し、図1(b)では起立した状態を示した。また、図1(a)では立体ギャザー弾性体71の図示は省略した。この立体ギャザー41には、公知のものを用いることができる。
おむつ10の腹側部F及び背側部Rには、サイドシート7と外装シート8とが積層されて幅方向外方に張り出した背側フラップ部17及び腹側フラップ部18が配されている。背側フラップ部17にはファスニングテープ19が設けられている。ファスニングテープ19は、フックテープが好ましく、粘着タイプでもよい。又はフック材と粘着テープを組み合わせた物であっても良い。このファスニングテープ19を腹側フラップ部18に設けたテープ貼付部20に貼付して、おむつを装着固定することができる。テープ貼付部20は、ループテープが好ましく、例えば通気性のある不織布タイプがムレを防止しするために好ましい。又はフィルムタイプや織物とフィルムをラミネートしたものであってもよい。
上記ファスニングテープ19及びテープ貼付部20によっておむつ10を装着固定するとき、おむつ長手方向中央を緩やかに内側に折り曲げて、吸収体3が装着者の臀部から下腹部にわたって沿うように装着する。これにより排泄物が的確に吸収体3に吸収保持される。本実施形態のおむつ10においては、さらに機能的な構造部材やシート部材等を設けてもよい。
表面シート1は、肌触りが良く液透過性の部材からなり、例えば、親水性不織布が好ましく、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、立体賦形不織布と呼ばれている不織布が挙げられる。その不織布の繊維は、ポリプロピレンの単繊維や、ポリプロピレンとポリエチレンの複合繊維、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンの複合繊維等で親水化処理が施された繊維が好ましい。また、表面シート1の股下部分には、表面シート1の非肌当接面側に親水性穴開きフィルムや親水性不織布が部分的に重ねられていてもよい。
裏面シート2は、防水性があり透湿性を有していれば特に限定されないが、吸収体3の非肌当接面側で液漏れを防ぐ観点から、液難透過性の部材からなる。例えば疎水性の熱可塑性樹脂と、炭酸カルシウム等からなる微小な無機フィラー又は相溶性のない有機高分子等とを溶融混練してフィルムを形成し、該フィルムを一軸又は二軸延伸して得られる液不透過性の多孔性フィルムが挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィンが挙げられる。該ポリオレフィンとしては、高密度ないし低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等が挙げられ、これらを単独で又は混合して用いることができる。また、ムレ防止の観点から透湿性を有することが好ましい。
吸収体3は、表面シート1及び裏面シート2よりも長手方向(Y方向)及び幅方向(X方向)の長さが短く、中間部において、物品幅方向中央に位置する中央部吸収体3c、該中央部吸収体3cの両側に配した一対の側部吸収体3a、3bを有している。吸収体3は、その長手方向を表面シート1及び裏面シート2の長手方向に一致させ略中央に配されている。これら表面シート1、裏面シート2及び吸収体3は、例えばホットメルト接着剤等によって接合されている。
側部吸収体3a、3bのそれぞれと中央部吸収体3cとの間には、離間部4(4a、4b)を有する。上記1対の離間部4a、4bの物品長手方向(Y方向)両端部に吸収体3の一部が存在している。したがって、離間部4は長手方向両端部に到達していない。また離間部4a、4bは、空間でなくともよい。例えば、離間部4a、4bとなる箇所にエンボス等の手段で吸収体3が線状に圧密化されていたり、該箇所の吸収体を構成する材料が他の部分よりも少なくされていたりして、離間部4a、4bが配されても良い。
上記側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとの間には、被覆シート5が介在されている。したがって、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとは被覆シート5によって分けられていることが好ましい。被覆シートについては後に詳述する。
上記吸収体3は、おむつ10の装着時において、離間部4を軸として、側部吸収体3a、3bがいわゆる山折りされて、装着者の大腿部に当接する幅を有する。この装着状態については、後述の立体ギャザー41の上部押圧領域41Pと、吸収体ギャザー43の下部押圧領域43Pとの組み合わせが、おむつ10の内部に入れた尿取りパッド(図示せず)をずれにくくするので、装着者の股下部の動きに対する尿取りパッドの追従性が改善され、さらに向上する。
上記吸収体3は、液保持性を有するものであれば、通常吸収性物品に用いられるものを用いることができる。例えば、繊維集合体又はこれと吸水性ポリマーとを併用させたもの等が挙げられる。繊維集合体を構成する繊維としては、パルプ繊維等の親水性天然繊維や、合成繊維(好ましくは親水化処理を施したもの)等が挙げられる。パルプ繊維としては、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ等の木材パルプや木綿パルプ、ワラパルプ等の非木材パルプ等の天然セルロース繊維などが挙げられる。その他、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオフィレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の合成樹脂からなる単繊維、これらの樹脂を2種以上含む複合繊維、アセテートやレーヨンなどの半合成繊維を一部に含んでもよい。坪量は特に限定されないが、上述した通りである。吸水性ポリマーとしては、この種の物品に通常使用されている各種のポリマー材料を用いることがでる。吸水性ポリマーは、自重の20倍以上の水又は生理食塩水を吸収し保持し得る性能を有するような超吸収性高分子化合物であることが好ましい。
吸収体3の側部吸収体3a、3bのそれぞれと裏面シート2との間には、複数本の吸収体ギャザー弾性体73が伸長状態で固定されている。その固定には例えば接着剤が用いられ、その接着剤には、通常のホットメルト接着剤が挙げられる。伸長状態で固定された吸収体ギャザー弾性体73により、吸収体3に伸縮性が付与され、吸収体ギャザー(図示せず)が形成されている。吸収体ギャザーは任意の長手方向(Y方向)範囲に延在させることができるが、後述するように、尿取りパッド100を装着者の股下部に押し上げるようにするため、少なくとも中間部Cの全体に亘って連続して配設されることが好ましい。同様の観点から、複数本の吸収体ギャザー弾性体73は、上記側部吸収体3a、3bと裏面シート2との間に配されることが好ましい。また、吸収体ギャザー弾性体73は、長手方向に収縮力を発揮できれば、必ずしも長手方向に平行に配設される必要はなく、蛇行していても良い。
そして、使い捨ておむつを展開した状態において、上記吸収体ギャザー弾性体73が収縮して成す吸収体ギャザーによってレッグ吸収体となる側部吸収体3a、3bが立ち上がった形態になることが好ましい。
したがって、テープ止めを展開した状態で、側部吸収体3a、3bが収縮し、吸収体3の前部及び後部が立ち上がる。このため、尿取りパッドを装着した場合には、尿取りパッドの保持性が向上する。この点については、さらに詳細を後述する。
また上記吸収体ギャザー弾性体73によって側部吸収体3a、3bが伸縮するため脚周り、特に大腿部付け根周りのフィット性が向上し、その部分の漏れを防止することができる。
本実施形態の使い捨ておむつ10の長手方向の両側部には、前述した立体ギャザー41の一側縁が固定されて、立体ギャザー41の起立端41bを形成している。立体ギャザー41は、おむつ10の長手方向(Y方向)に延びる帯状の形状を有している。立体ギャザー41は、該一側縁の他側縁側に配された立体ギャザー弾性体71の収縮力によって、幅方向の自由端41f側が、表面シート1等から離間して装着者の肌側に向かって立ち上がる。図1(b)に示すように、自由端41fは、サイドシート7を長手方向に沿って折り返し、該折り返しの間に複数本の立体ギャザー弾性体71が伸長状態で固定されることにより、形成されている。
立体ギャザー41を形成するサイドシート7としては、例えば、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド積層不織布(SMS不織布)やスパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド不織布(SMMS不織布)等の耐水性の高い撥水性の不織布や、スパンボンド不織布や、スパンボンド不織布等の不織布と透湿性又は非透湿性の樹脂フィルムとの積層体等を用いることができる。
吸収体ギャザー弾性体73及び立体ギャザー弾性体71の形成素材としては、例えば、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、エチレン酢酸ビニル(EVA)、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。弾性体の形態としては、断面が矩形、正方形、円形、楕円形又は多角形状等の糸状(糸ゴム等)、若しくは紐状(平ゴム等)のもの、又はマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を好ましく用いることができる。
糸状の弾性体を吸収体ギャザー弾性体73として用いる場合、その繊度は、伸長力と伸度の関係から、320dtex以上であることが好ましく、480dtex以上であることがより好ましく、620dtex以上であることが更に好ましく、上限に関しては肌にやさしく、違和感を与えない観点から、1240dtex以下であることが好ましく、1000dtex以下であることがより好ましく、940dtex以下であることが更に好ましい。
糸状の弾性体を立体ギャザー弾性体71として用いる場合、その繊度は、伸長力と伸度の関係から、320dtex以上であることが好ましく、480dtex以上であることがより好ましく、620dtex以上であることが更に好ましく、上限に関しては、肌にやさしく、違和感を与えないという観点から、1240dtex以下であることが好ましく、1000dtex以下であることがより好ましく、940dtex以下であることが更に好ましい。
一方、レッグギャザーとなる上記側部吸収体3a、3bの幅方向外側におけるサイドシート7と裏面シート2との間に位置する部位には、左右の大腿部付け根周りを伸縮可能にするレッグギャザー弾性体75がそれぞれ伸長状態で接着又は固定されている。このように各サイドシート7の幅方向外方にはそれぞれレッグギャザー弾性体75が配されることでレッグギャザー45が形成される。このレッグギャザー弾性体75は、上記吸収体ギャザー弾性体73と同種のものを用いることができる。
上記各弾性体71、73及び75の伸縮によっておむつ10は、装着者の運動等による体形変化にもよく追従してフィットし、後述する尿漏れパッドの保持性が向上し、また液体等の横漏れを効果的に防止し得る。
また、おむつのウエスト部には上記とは別の弾性体やバリヤシートが配されていてもよい。
さらに、表面シート1や裏面シート2などには、液の吸収量やサイズを示すデザイン印刷、位置合わせのための目印になるマーク等が外部から視認できるように配されてもよい。
図2及び図3に示すように、本実施形態の使い捨ておむつ10は、その内部に吸収性パッドとして尿取りパッド100を配して使用することができる。以下、尿取りパッド100として説明する。尿取りパッド100は、肌当接面側に配された第1シート101、非肌当接面側に配された第2シート102、及び前記両シートの間に介在配置された液保持性の貯蔵層103を備える。なお、図面では第1シート101と第2シート102が平面視にて重ねられた状態に描かれている。また、第1シート101の肌面側に、立体防漏カフ111を設けても良い。
尿取りパッド100の第1シート101は使い捨ておむつ10の表面シート1と同様の部材を使うことができ、尿取りパッド100の第2シート102は使い捨ておむつ10の裏面シート2と同様の部材を使うことができる。その他に、尿取りパッド100の第2シート102は、表面シート1に使用されるような液透過性の部材を使用することもできる。また、貯蔵層103は、使い捨ておむつ10の吸収体3と同様の吸収体材料を用いることができる。尿取りパッド100の立体防漏カフ111としては、使い捨ておむつ10の立体ギャザー41と同様の部材を、同様の構成で用いることができる。
また別の使い捨ておむつの形態を、図4を参照して説明する。
図4に示すように、裏面シート2上に吸収体3が配され、その吸収体3を覆うように、裏面シート2上に表面シート1が配されている。この表面シート1は裏面シート2の全面を覆わず、裏面シート2の幅方向両側は長手方向に表面シート1で覆わない領域、すなわち、裏面シート2が表出している領域を配しておく。そして、その領域に、立体ギャザー41を配する構成であってもよい。すなわち、立体ギャザー41は、裏面シート2の肌当接面側に配されている。
上記構成であっても、図1によって説明した使い捨ておむつ10と同様に、使い捨ておむつ10の立体ギャザー41間の内部に入れた吸収性パッド(図示せず)が立体ギャザー41を超えて、幅方向にずれることがない。また、装着時に、吸収性パッドの幅方向中央部が装着者の股側に押し出されるように屈曲する。これにより、装着者が動いた時も、股下部の動きに吸収性パッドが追従することが可能となる。
側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cを具備する使い捨ておむつ10を装着させる際の常法と、その際に生じる圧力について、図5を参照して説明する。
図5(a)に示すように、仰臥位の装着者200(図面では装着者を胴体から大腿部の模型で示した。)の臀部下に、使い捨ておむつ10上に配した尿取りパッド100が差し込まれた状態で、図5(b)から(d)に順に示すように、該尿取りパッド100、次いで使い捨ておむつ10の前方部F(前記図1参照。)を手で把持してこれを装着者200の股下から腹側へ引き上げる。図5(d)に示すように、中央部吸収体3c(前記図1参照。)に股下から腹側へ引き上げる引き上げ力Uが作用したときに、その引き上げ力Uによって、前記図1に示した中央部吸収体3cのみならず、その両側に位置する一対の側部吸収体3a、3b(前記図1参照。)も中央部吸収体3cと略同時に装着者の股下から腹側へ引き上げられる。また、一対の側部吸収体3a、3bは、中間部C(前記図1参照。)にて常時、装着者200の大腿部210による内向きの押圧力Pを受けており、中央部吸収体3c側に押されている。したがって、使い捨ておむつ10の股下から腹側への引き上げ中に、中央部吸収体3cと略同時に引き上げられている側部吸収体3a、3bが、押圧力Pによって幅方向(X方向)の内方に押されて、図6(a)に示すように、吸収体3(側部吸収体3a、3b、中央部吸収体3c、なお、側部吸収体3bは図示せず。)全体として装着者200の股下部220に向かって凸形状となる。また、立体ギャザー41は、側部吸収体3aと装着者200の大腿部210(図面では一方側の腿のみ記載。)の間に挟まれ、中央部吸収体3cないし尿取りパッド100から離間することができない。これにより、立体ギャザー41上の上部押圧領域41Pと吸収体ギャザー43上の下部押圧領域43Pとにより、尿取りパッド100の側部121を挟み込むという効果が奏される。
本願発明の効果をより効果的に実現する観点から、使い捨ておむつ10及び尿取りパッド100を併用する場合の装着手段は、下記のとおりであることが好ましい。まず、前述の常法と同様に、仰臥位の装着者200の臀部下に使い捨ておむつ10が差し込まれ、かつ、尿取りパッド100が、厚み方向で表面シート1の上であり、幅方向で立体ギャザー41、41の間に配置される(図5(a)参照。)。ここで、図7に示すように、尿取りパッド100の側縁が使い捨ておむつ10の立体ギャザー41と吸収体ギャザー43に挟まれるように位置決めする。次に、尿取りパッド100及び使い捨ておむつ10の前方部Fを同時に装着者200の股下から腹側へ引き上げる。これにより、装着前の状態(図5(a)。)で合わせた尿取りパッド100と使い捨ておむつ10の位置関係を維持したまま装着することができ、尿取りパッド100の厚み方向下側に使い捨ておむつ10の立体ギャザー41が入り込んでしまうことを防止できる。
これにより、装着直後は尿取りパッド100、使い捨ておむつ10とも、装着者200の股下部にフィットし、余計な隙間が生じず、良好な吸収性能を有する。しかしながら、装着者200が歩いた場合など動作により股下部の間隔が変化すると、使い捨ておむつ10も尿取りパッド100も装着直後の形態を保つことができず、装着者200との間に隙間が生じたり、ずれ落ちたりする場合がある。
例えば、図6(b)に示すように、使い捨ておむつ10が吸収体ギャザー43を有し、立体ギャザーを有しない場合は、側部吸収体3a、3bとその上に存在する尿取りパッド100を面的に押し上げようとする力は働くが、さらに装着者200の股下部と尿取りパッド100を密着させるためには、改善の余地がある。また図6(c)に示すように、尿取りパッド100の幅方向(X方向)の位置を固定する手段がないため、該方向のずれを抑制する手段についても改善の余地がある。使い捨ておむつ10が立体ギャザー41を有し、吸収体ギャザーを有しない場合は、立体ギャザー41により使い捨ておむつ10の側縁を持ち上げる力が働くが、装着者200の股下部との間に隙間が生じるのを防止する観点から、使い捨ておむつ10及び尿取りパッド100の幅方向中央部を持ち上げるような改善の余地がある。
一方、図6(d)に示すように、使い捨ておむつ10が立体ギャザー41及び吸収体ギャザー43の両方を有していたとしても、立体ギャザー41の起立端41bが、吸収体ギャザー弾性体73のうち最も幅方向(X方向)内方に配されているものよりも、幅方向(X方向)内方に位置している場合は、2つのギャザーで尿取りパッド100の側縁を挟むことができない。よって、尿取りパッド100を装着者200の股下部に向かって押し上げる効果を得ることができない(図6(d)参照)。
これに対し、図6(a)に示したように、本実施形態の使い捨ておむつ10においては、長手方向(Y方向)の両側部に一対の立体ギャザー41、41が配されているため、尿取りパッド100と使い捨ておむつ10を併用する場合、尿取りパッド100が幅方向(X方向)において立体ギャザー41に挟まれて配される。それにより、装着者200が寝返りなどの動作を行っても、尿取りパッド100が立体ギャザー41を超えてずれることがなく、幅方向(X方向)のずれを抑制することができる。
更に、立体ギャザー41の起立端41bは、複数本の吸収体ギャザー弾性体73のうち最も幅方向(X方向)内方に配されているものよりも、幅方向(X方向)外方に位置している。斯かる構成により、尿取りパッド100の側縁が、厚み方向(Z方向)において使い捨ておむつ10の立体ギャザーと中間部Cに形成された吸収体ギャザー43との間に挟まれることになる。装着時において、上述したように、使い捨ておむつ10の側部吸収体3a、3bは、装着者200の足方向に向かって折り下げられ、吸収体3全体として装着者200の股下部に向かって凸形状となる。したがって、使い捨ておむつ10の立体ギャザー41と吸収体ギャザー43に挟まれた尿取りパッド100の側縁も、側部吸収体3a、3bとともに折り下げられ、尿取りパッド100の幅方向中央部は装着者200の股下部に向かって押し上げられることになる(図5(a)参照。)。
このように、本実施形態の使い捨ておむつ10の内部に尿取りパッド100を入れて使用した場合、尿取りパッド100を装着者200の股下部に押し上げる方向に圧力がかかるため、装着者200が動いた場合でも尿取りパッド100や使い捨ておむつ10がずれにくく、装着者200の股下部に追従することができる。
また、使い捨ておむつ10の内部に入れて使用される尿取りパッド等の吸収性パッドは種々の大きさが想定されるが、このように使い捨ておむつ10の幅方向(X方向)外側に立体ギャザーを配することで、多様な形状の吸収性パッドを併用することが可能となる。
前記図1に示したように、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとの間に離間部4a、4bが存在すると、装着時に離間部4a、4bが基点として働き、側部吸収体3a、3bが容易に折れ下がる。離間部4a、4bは該役割を果たすことができれば、任意の手段で形成することができる。したがって、前述したように、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cが一体として形成され、離間部4a、4bに相当する箇所にエンボス等の手段で吸収体が線状に圧密化されていたり、該箇所の吸収体を構成する材料が他の部分よりも少なくされていたりして、離間部4a、4bが配された構成であっても、空間の離間部4a、4bと同等の作用効果を奏することができる。本実施形態の使い捨ておむつ10のように、吸収体材料が存在しないことで離間部4a、4bを形成すると、装着時により容易に離間部4a、4bが折れ曲がることができるのでより好ましい。ここで、「吸収体材料が存在しない」とは、製造工程等で不可避的に零れ落ちる等して存在する吸収体材料を除外しない。
本実施形態の使い捨ておむつ10においては、吸収体ギャザー弾性体73は中間部Cの全体に亘って連続して配設されているが、吸収体ギャザー弾性体73を前方部Fや後方部Rまで延在させることがさらに好ましい。斯かる構成により、中間部Cの近傍に吸収体3が寄せ集められて厚みが増加し、尿取りパッド100を装着者200側に向けて押し上げる効果がさらに増加する。吸収体3を効果的に寄せ集めるため、吸収体ギャザー弾性体73の全長が側部吸収体3a、3bに覆われていても良い。
また、吸収体ギャザー弾性体73は、幅方向(X方向)において側部吸収体3a、3bと重なる位置に位置し、かつ、側部吸収体3a、3bと裏面シート2との間に配置されることが好ましい。斯かる構成により、離間部4a、4bを基点として折れ下がった側部吸収体3a、3bを装着者200の股下部側に向かって押し上げ、尿取りパッド100の側縁を強く挟み込むことができる。
吸収体ギャザー弾性体73は、1本配置するだけでは把持力が弱いため、複数本、例えば2本、好ましくは3本以上を所定幅の間隔を持って配置することが好ましい。複数本が配された吸収体ギャザー弾性体73は、面的に押し上げる効果を奏するため、複数本を所定幅の間隔を持って配置することが好ましい。複数本の吸収体ギャザー弾性体を配置する間隔は、尿取りパッド100の側縁をなるべく広い範囲で押さえつけるため、2mm以上とすることが好ましく、3mm以上とすることがより好ましく、5mm以上とすることが更に好ましい。また、吸収体ギャザー弾性体73同士の間隔が広すぎると、押さえつける効果が低減してしまうため、配置する間隔は、80mm以下とすることが好ましく、50mm以下とすることがより好ましく、25mm以下とすることが更に好ましい。
立体ギャザー弾性体71は、自由端41fに1本配置するだけでは把持力が弱いため、複数本、例えば2本、好ましくは3本以上を所定幅の間隔を持って配置することが好ましい。複数本の立体ギャザー弾性体71を配置する間隔は、尿取りパッド100の側縁をなるべく広い範囲で押さえつけるため、2mm以上とすることが好ましく、3mm以上とすることがより好ましく、5mm以上とすることが更に好ましい。また、立体ギャザー弾性体71同士の間隔が広すぎると、押さえつける効果が低減してしまうため、配置する間隔は、60mm以下とすることが好ましく、40mm以下とすることがより好ましく、20mm以下とすることが更に好ましい。
立体ギャザー41が尿取りパッド100の表面まで延在して、尿取りパッド100の側縁を挟み込むため、立体ギャザー41の起立端41bから自由端41fまでの距離(起立幅)M1は、10mm以上が好ましく、20mm以上がより好ましく、30mm以上が更に好ましい。
一方、使い捨ておむつ10の立体ギャザー41に挟まれた空間に尿取りパッド100を入れる際に、起立幅M1があまりに大きいと、操作性が悪く、却って適切に尿取りパッド100を装着することができなくなる恐れがある。また、立体ギャザー41が尿取りパッド100の幅方向(X方向)中央部まで及ぶと、立体ギャザー41が該中央部を押さえつけてしまい、本願発明の押し上げの効果を十分に発揮できない恐れがある。そのため、立体ギャザー41を幅方向の外側から内部に倒伏させたときに、つまり展開状態において、自由端41fが離間部4より幅方向(X方向)外側に位置するように配置することが好ましい。さらに、斯かる構成により、立体ギャザー41全体が側部吸収体3a、3bと装着者200の大腿部210に挟まれるため、尿取りパッド100の側部をより確実にかつ強固に挟み込むことができる。具体的には、起立幅M1は、60mm以下であることが好ましく、55mm以下であることがより好ましく、50mm以下であることが更に好ましい。
起立幅M1を幅広く使って尿取りパッド100を挟み込むため、少なくとも立体ギャザー41の自由端41f側に伸縮性を有する上部押圧領域41Pが形成されていることが好ましい。そのため、起立幅M1のうち上部押圧領域41Pの幅M2の割合が、5%以上であることが好ましく、35%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましく、100%であることが特に好ましい。特に、起立幅M1の全体が上部押圧領域41Pとされていることが好ましい。上記上部押圧領域41Pとは、複数本の立体ギャザー弾性体71のうち、最も自由端41f側に位置する立体ギャザー弾性体71と最も起立端41b側に位置する立体ギャザー弾性体71との間と規定し、その間の距離を上部押圧領域41Pの幅M2とする。
また、確実に幅広い範囲で尿取りパッド100の側縁を挟み込むため、展開状態で平面視した場合に、上部押圧領域41Pの幅M2と複数本の吸収体ギャザー弾性体73により形成された下部押圧領域43Pの幅M3とが重なることが配置である。吸収体3側から尿取りパッド100を装着者の肌面側へ押し上げるため、上部押圧領域41Pの幅M2と下部押圧領域43Pの幅M3は、下部押圧領域43Pの幅M3の方が広いことが好ましい。
具体的には、上部押圧領域41Pの幅M2のうち、下部押圧領域43Pの幅M3と重なる領域が、上部押圧領域41Pの幅M2の30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。特に、上部押圧領域41Pの幅M2の全体が下部押圧領域43Pの幅M3内に収まっていること、即ち、重なる領域が100%であることが好ましい。これにより、尿取りパッド100の側縁の同一箇所の上下に立体ギャザー41と吸収体ギャザー43が位置することになり、側縁を強く挟み込んで折り下げ、幅方向(X方向)中央部を強く押し上げることができる。なお、複数本の吸収体ギャザー弾性体73が配置された下部押圧領域43Pの幅M3とは、幅方向(X方向)の最も内方に位置する吸収体ギャザー弾性体73と最も外方に位置する吸収体ギャザー弾性体73との距離である。
同様に、幅広い範囲で尿取りパッド100の側縁を挟み込むため、複数本の吸収体ギャザー弾性体73のうち幅方向(X方向)最も外側に位置するものよりも、立体ギャザー41の起立端41bが外側に位置することが更に好ましい。
使い捨ておむつ10の吸収体ギャザー弾性体73は、その伸長倍率が、立体ギャザー弾性体71の伸長倍率よりも大きく形成されている。吸収体ギャザー弾性体73を立体ギャザー弾性体71よりも強く収縮させて、厚み方向(Z方向)上部へ向かう力を強くすることにより、尿取りパッド100の側縁をより強く挟み込むことができる。
具体的には、吸収体ギャザー弾性体73の伸長倍率と立体ギャザー弾性体71の伸長倍率との差は、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.3以上が更に好ましい。また、吸収体ギャザー弾性体73の伸長倍率が立体ギャザー弾性体71の伸長倍率に対して大きすぎると、使い捨ておむつ10が反り返ってしまい、立体ギャザー41が機能しなくなる恐れがある。そのため、吸収体ギャザー弾性体73の伸長倍率と立体ギャザー弾性体71の伸長倍率との差の上限は、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1以下が更に好ましい。
立体ギャザー弾性体71の伸長倍率は、1.2倍以上が好ましく、1.3倍以上がより好ましく、1.4倍以上が更に好ましく、そして、4.0倍以下が好ましく、3.0倍以下がより好ましく、2.0倍以下が更に好ましい。
吸収体ギャザー弾性体73の伸長倍率は、1.5以上が好ましく、1.6倍以上がより好ましく、1.7倍以上が更に好ましく、そして、4.0倍以下が好ましく、3.5倍以下がより好ましく、3.0倍以下が更に好ましい。
各弾性体の伸長倍率は下記方法により測定することができる。また、複数本の立体ギャザー弾性体71及び複数本の吸収体ギャザー弾性体73の伸長倍率とは、それぞれ弾性体1本ずつの伸長倍率を測定し、それらを平均したものをいう。
<伸長倍率の測定方法>
(1)伸長状態(展開状態)の使い捨ておむつ10から、所定長さ(X(mm)の各弾性体を切り取る。
(2)切り取った部分から、有機溶剤やコールドスプレー等を用い、弾性材をシート材料や吸収体材料などから分離する。
(3)収縮状態(自然状態)の弾性体の長さY(mm)を測定する。
(4)Y/Xを、各弾性体の伸長倍率とする。
吸収体3は、パルプ繊維等の親水性繊維の集合体、又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなるもの等を吸収体材料として用いることができる。このような吸収体は、図示はしないが、例えば、各吸収体に対応する形状の凹部を周面に有する積繊ドラムに、パルプシートを粉砕して形成した粉砕パルプ及び吸水性ポリマーの粒子を飛散状態で供給し、該凹部に吸引して堆積させた後、該凹部から離型し、必要に応じて加圧圧縮して得られる。
吸収体3は、親水性繊維と吸水性ポリマーとの混合系であることが好ましい。また、側部吸収体3a、3b及び中央部吸収体3cは、それぞれの坪量が、100g/m以上であることが好ましく、130g/m以上であることがより好ましく、140g/m以上であることが更に好ましく、そして、500g/m以下であることが好ましく、450g/m以下であることがより好ましく、400g/m以下であることが更に好ましい。側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとは、上記坪量の範囲において坪量が同じであっても異なっていても良い。
吸収体3は、その周囲を被覆シート5によって被覆されていても良い。被覆シート5は、1枚で、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cを一体的に被覆することができる。また、側部吸収体3a、3bを被覆シート5aで被覆し、中央部吸収体3cを被覆シート5aとは異なる被覆シート5bで被覆することもできる。
例えば、図1(b)に示したように、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとの間に被覆シート5(第1被覆シート5a)を配し、中央部吸収体3cを包むように第2被覆シート5bを配し、第1被覆シート5aと表面シート1との間に第3被覆シート5cを配している。この第1被覆シート5aと第3被覆シート5cは、側部吸収体3a、3b間に配される開口部33内で重なった状態にあり、また側部吸収体3a、3bの幅方向外側で重なった状態になっている。
上記被覆シートは、各種公知のものを用いることができる。例えば、吸収体3の形成材料の漏出を防止する観点から、ティッシュペーパのような薄紙や透水性の不織布等が好ましく用いられる。被覆シートとして用いる不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン(SM)不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)、スパンボンド−スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SSMS)等の複合不織布等が挙げられる。
前記図1(b)に示した被覆シート5の構成においては、一般的に嵩高い構成を有するエアスルー不織布や、スパンボンド不織布などのように薄い構成であっても伸縮性を有する不織布や複合シートなどが好ましく用いられる。ここで被覆とは、対象物の対象面の全体と直接又は間接に接している状態をいい、必ずしも対象物の周囲全体を包むことを意味しない。
また、1枚の連続した被覆シート5aが側部吸収体3a、3bの非肌当接面側を一体的に被覆しても良い。そして図1(b)に示したように、被覆シート5aの側部吸収体3a、3bの間に位置する部分を、中央部吸収体3cの肌当接面側に位置するように配することで、側部吸収体3a、3bと中央部吸収体3cとは被覆シート5aによって分けられる。ここで連続した被覆シート5aは、1枚のシートであることが好ましいが、2枚のシートの端部が重ねられ、接着されてつながったものも含む。
斯かる構成により、図1(b)に示したように、1枚の連続した被覆シート5aが中央部吸収体3cの上から厚み方向(Z方向)下方に向かって、折り曲げられた状態となる。この場合、1枚の連続した被覆シート5aのうち、側部吸収体3a、3bの非肌当接面側に位置する箇所は、厚み方向(Z方向)上方に向かって戻ろうとする力が生じる。したがって、該箇所の吸収体ギャザーもより上方に力が加わり、立体ギャザーとともに尿取りパッド100の側縁を強く挟み込むことができる。
また、前記図1に示すように、側部吸収体3a、3bの非肌当接面側に位置する被覆シート5aは、その肌当接面側に配されている使い捨ておむつ10の各構成部材(表面シート1、側部吸収体3a、3b等)とは異なる色彩を有するシートを用いることができ、また、シート材料を着色して用いても良い。例えば、被覆シート5aが表面シート1並びに側部吸収体3a、3b及び被覆シート5bとは異なる色に着色されており、使い捨ておむつ10を該表面シート1側から目視した場合に、該被覆シート5aの着色が幅方向(X方向)における側部吸収体3a、3bの間を介して視認可能になされていても良い。この場合、装着時に尿取りパッド100の位置合わせが容易になり、装着者の作業負担が軽減される。
吸収体3は側部吸収体3a、3bは、平面視中央部に開口部を有する第1吸収体31の該開口部の幅方向(X方向)両側部によって構成されていても良い。つまり、側部吸収体3a、3bの長手方向(Y方向)両端部がつながり、一体となっている。斯かる構成により、開口部を目安として、装着時に尿取りパッド100の位置合わせが容易になる。
また、中央部吸収体3cは、第1吸収体31とは別体の、第2吸収体32によって構成されていても良い。第1吸収体31は、長手方向(Y方向)両端部側が上記開口部33の幅より広く、長手方向(Y方向)中央部が上記開口部の幅より狭くなっていても良い。さらに、開口部の長手方向両端部で、第1吸収体31と第2吸収体32とが重なることにより、上記開口部の周囲に、第1吸収体31の厚さ分によって段差部が形成されていても良い。斯かる構成により、装着時に段差部が視覚的又は触覚的な目印となり、尿取りパッド100(図2参照。)2の位置合わせが容易になる。
尿取りパッド100と使い捨ておむつ10を併用する場合において、本発明の効果を最も効果的に奏するために、尿取りパッド100と使い捨ておむつ10との長手方向(Y方向)に延びる中心線を合わせた場合に、中間部Cにおいて、尿取りパッド10の両側縁がそれぞれ側部吸収体3a、3b上に位置することが好ましい。
また、尿取りパッド100が立体防漏カフ111を有している場合は、尿取りパッド100と使い捨ておむつ10との長手方向(Y方向)に延びる中心線を合わせた展開状態において、使い捨ておむつ10の立体ギャザーの自由端が、尿取りパッド100の立体防漏カフ111の起立端111bよりも、幅方向(X方向)外側に位置することが好ましい。尿取りパッド100が立体防漏カフを有しない場合は、同様の展開状態において、使い捨ておむつ10の立体ギャザー41の自由端41fが、尿取りパッド100の貯蔵層103の側縁よりも、幅方向(X方向)外側に位置することが好ましい。斯かる構成により、使い捨ておむつ10の立体ギャザー41が、尿取りパッド100が液を吸収する面積を狭めることがなく、かつ、上述の装着者200への追従性という効果を奏することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、表面シート1の幅は裏面シート2の幅よりも狭くても良く、その場合、立体ギャザー41の起立端41bは裏面シート2に固定される。
本発明の吸収性物品は、展開型使い捨ておむつの他、パンツ型使い捨ておむつ等であっても良い。また、内部に吸収性パッドを使用して用いるものであれば、成人用に限らず、幼児用等であっても良い。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の形態を開示する。
<1>
長手方向と、前記長手方向に直交する幅方向と、前記長手方向と前記幅方向の両方に直交する厚み方向とを有し、前記長手方向に沿って順に前方部、中間部、及び、後方部に区分され、
表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置された吸収体と、該吸収体の両側部の前記長手方向に沿う立体ギャザーとを備え、
別体の吸収性パッドを前記厚み方向で前記表面シートの肌当接面側に配して使用し得る吸収性物品であって、
前記立体ギャザーは、前記表面シート又は前記裏面シートに固定された前記長手方向に沿う起立端と、該起立端より前記幅方向内側で長手方向に沿う自由端を有し、
前記自由端側に、前記長手方向に沿う複数本の立体ギャザー弾性体が伸長状態で固定されて、上部押圧領域を形成し、
前記吸収体の両側部の前記吸収体と前記裏面シートの間に、それぞれ複数本の吸収体ギャザー弾性体を備え、該複数本の吸収体ギャザー弾性体は、前記中間部の長手方向全体に亘って伸長状態で固定されて、下部押圧領域を形成し、
前記起立端は、前記吸収体ギャザー弾性体のうち前記幅方向の最も内側に位置するものよりも、外側に位置し、
展開状態において、前記上部押圧領域の幅と前記下部押圧領域の幅とが平面視で重なる、
吸収性物品。
<2>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体は、前方部から後方部まで連続して延在する前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体は、その全長が前記吸収体に覆われている前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記立体ギャザーの前記起立端から前記自由端までの距離(起立幅)M1のうち前記上部押圧領域の幅M2の割合が、好ましくは5%以上、より好ましくは35%以上、更に好ましくは50%以上、特に好ましくは100%である前記<1>から<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記上部押圧領域の幅M2のうち、前記下部押圧領域の幅M3と重なる領域が、好ましくは上部押圧領域の幅M2の30%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは80%以上、特に好ましくは100%である前記<1>から<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記幅方向における前記起立端は、前複数本の吸収体ギャザー弾性体のうち前記幅方向の最も外側に位置するものよりも、さらに外側に位置する、前記<1>から<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記吸収体は、少なくとも前記中間部において、前記幅方向中央に位置する中央部吸収体と、該中央部吸収体の両側に位置する一対の側部吸収体を有し、
前記中央部吸収体と前記側部吸収体との間に離間部を有する、前記<1>から<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
展開状態における前記立体ギャザーは、前記自由端が前記離間部より前記幅方向外側に位置する、前記<7>に記載の吸収性物品。
<9>
前記側部吸収体と前記中央部吸収体が一体として形成され、前記吸収体の一部が線状に圧密化されることにより前記離間部が形成されている前記<7>又は<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記側部吸収体と前記中央部吸収体が一体として形成され、吸収体材料が他の部分よりも少なくされることにより前記離間部が形成されている前記<7>から<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<11>
前記離間部には吸収体材料が存在しない前記<7>から<10>の何れか1に記載の吸収性物品。
<12>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体は、該側部吸収体と前記裏面シートとの間に位置する前記<7>から<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体は平面視において前記側部吸収体と重なる前記<1>から<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
前記立体ギャザーの前記起立端から前記自由端までの距離(起立幅)M1は、好ましくは10mm以上、より好ましくは20mm以上、更に好ましくは30mm以上である前記<1>から<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記立体ギャザーの前記起立端から前記自由端までの距離(起立幅)M1は、好ましくは60mm以下、より好ましくは55mm以下、更に好ましくは50mm以下である前記<1>から<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体の伸長倍率は前記複数本の立体ギャザー弾性体の伸長倍率より大きい前記<1>から<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体の伸長倍率は前記複数本の立体ギャザー弾性体の伸長倍率との差は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上である前記<1>から<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記複数本の吸収体ギャザー弾性体の伸長倍率は前記複数本の立体ギャザー弾性体の伸長倍率との差の上限は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下である前記<1>から<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記吸収体ギャザー弾性体を配置する間隔は、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上、更に好ましくは5mm以上である前記<1>から<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記吸収体ギャザー弾性体を配置する間隔は、好ましくは80mm以下、より好ましくは50mm以下、更に好ましくは25mm以下である前記<1>から<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記立体ギャザー弾性体を配置する間隔は、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上、更に好ましくは5mm以上である前記<1>から<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記立体ギャザー弾性体を配置する間隔は、好ましくは60mm以下、より好ましくは40mm以下、更に好ましくは20mm以下である前記<1>から<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記中央部吸収体と前記一対の側部吸収体とが別体として形成され、
前記一対の側部吸収体の下面が連続した被覆シートによって被覆され、
前記幅方向において前記一対の側部吸収体の間に位置する前記被覆シートは、厚み方向において前記中央部吸収体の表面シート側に位置する、前記<11>から<22>の何れか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記被覆シートが色彩を有し、該色彩が前記表面シート側から視認可能になされている前記<23>に記載の吸収性物品。
<25>
前記離間部は長手方向両端部に到達していない前記<11>から<24>の何れか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記吸収体は前記側部吸収体を含む第1吸収体と前記中央部吸収体を含む第2吸収体とを有し、
前記第1吸収体は平面視中央部に開口部を有し、
前記開口部の物品幅方向両側が前記側部吸収体を構成し、
前記第2吸収体は前記中央部吸収体を構成している前記<25>に記載の吸収性物品。
<27>
前記開口吸収体は前記開口部の周囲に段差部を有する前記<26>に記載の吸収性物品。
<28>
前記離間部より長手方向の両端部側において、前記第1吸収体と前記第2吸収体が厚み方向に重なっている前記<26>又は<27>に記載の吸収性物品。
<29>
前記吸収性物品が、成人用吸収性物品である前記<1>から<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
<30>
前記吸収性物品が、展開型使い捨ておむつ又はパンツ型使い捨ておむつである前記<1>から<29>の何れか1に記載の吸収性物品。
<31>
前記<1>から<30>の何れか1に記載の吸収性物品の内部に入れて使用する吸収性パッドが、第1シート、第2シート及び該第1シートと該第2シートとの間に配置された貯蔵層とを備え、
前記吸収性パッドの長手方向に延びる両側縁が、該吸収性パッドと該吸収性物品の長手方向に延びる幅方向中央線を合わせて重ねたときに、前記側部吸収体と重なる吸収性パッド及び吸収性物品。
<32>
前記立体ギャザーの自由端が、前記貯蔵層の側縁よりも、幅方向外側に位置する前記<31>に記載の吸収性パッド及び吸収性物品。
<33>
前記吸収性パッドが前記貯蔵層の長手方向に沿う両側部に立体防漏カフを備え、
該防漏カフは、前記第1シート又は前記第2シートに固定された長手方向に沿う起立端を有し、
前記吸収性パッドの長手方向に延びる両側縁が、前記立体防漏カフの起立端よりも、幅方向外側に位置する前記<31>又は<32>に記載の吸収性パッド及び吸収性物品。
<34>
前記吸収性パッドの長手方向に延びる幅方向中央線と、前記吸収性物品の長手方向に延びる幅方向中央線を重ねあわせる工程(1)と、
前記吸収性パッド及び前記吸収性物品を仰臥位の装着者の臀部下に差し込む工程(2)と、
前記工程(1)及び前記工程(2)に次いで、前記吸収性パッド及び前記吸収性物品の前方部を同時に装着者の股下から腹側へ引き上げる工程、
を有する、前記<31>から<33>の何れか1に記載の吸収性パッド及び吸収性物品の装着方法。
1 表面シート
2 裏面シート
3 吸収体
3a、3b 側部吸収体
3c 中央部吸収体
4(4a、4b) 離間部
5(5a、5b) 被覆シート
10 使い捨ておむつ
41 立体ギャザー
43 吸収体ギャザー
71 立体ギャザー弾性体
73 吸収体ギャザー弾性体
100 尿取りパッド
101 第1シート
102 第2シート
103 貯蔵層

Claims (8)

  1. 長手方向と、前記長手方向に直交する幅方向と、前記長手方向と前記幅方向の両方に直交する厚み方向とを有し、前記長手方向に沿って順に前方部、中間部及び後方部に区分され、
    表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置された吸収体と、該吸収体の両側部の前記長手方向に沿う立体ギャザーとを備え、
    別体の吸収性パッドを前記表面シートの肌当接面側に配して使用し得る吸収性物品であって、
    前記立体ギャザーは、前記表面シート又は前記裏面シートに固定された前記長手方向に沿う起立端と、該起立端より前記幅方向内側で前記長手方向に沿う自由端を有し、
    前記自由端側に、前記長手方向に沿う複数本の立体ギャザー弾性体が伸長状態にて固定され形成された上部押圧領域をし、
    前記吸収体の両側部の前記吸収体と前記裏面シートの間に、それぞれ複数本の吸収体ギャザー弾性体を備え、該複数本の吸収体ギャザー弾性体は、前記中間部の長手方向全体に亘って伸長状態にて固定されて、下部押圧領域をし、
    前記起立端は、前記吸収体ギャザー弾性体のうち前記幅方向の最も内側に位置するものよりも、外側に位置し、
    前記起立端から前記自由端までの距離のうち、前記上部押圧領域の幅の割合が5%以上であり、
    展開状態において、前記上部押圧領域の幅と前記下部押圧領域の幅とが平面視にて重なる、
    吸収性物品。
  2. 前記吸収性物品を展開状態にて平面視した場合において、前記上部押圧領域の幅より前記下部押圧領域の幅の方が広い、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収性物品を展開状態にて平面視した場合において、前記上部押圧領域の幅のうち、前記下部押圧領域の幅と重なる領域が、前記上部押圧領域の幅の30%以上である、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記幅方向における前記起立端は、前記複数本の吸収体ギャザー弾性体のうち前記幅方向の最も外側に位置するものよりも、さらに外側に位置する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体は、少なくとも前記中間部において、前記幅方向中央に位置する中央部吸収体と、前記中央部吸収体の両側に位置する一対の側部吸収体を有し、
    前記中央部吸収体と前記側部吸収体との間に離間部を有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6. 展開状態における前記立体ギャザーは、前記自由端が前記離間部より前記幅方向外側に位置する、
    請求項に記載の吸収性物品。
  7. 前記吸収体ギャザー弾性体は、前記側部吸収体と前記裏面シートとの間に位置する、
    請求項又はに記載の吸収性物品。
  8. 前記中央部吸収体と前記一対の側部吸収体とが別体として形成され、
    前記一対の側部吸収体の下面が連続した被覆シートによって被覆され、
    前記幅方向において前記一対の側部吸収体の間に位置する前記被覆シートは、厚み方向において前記中央部吸収体の前記表面シート側に位置する、
    請求項からいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2013205007A 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品 Active JP6233774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205007A JP6233774B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205007A JP6233774B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066308A JP2015066308A (ja) 2015-04-13
JP6233774B2 true JP6233774B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52833684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205007A Active JP6233774B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369507B2 (ja) * 2016-06-30 2018-08-08 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7118116B2 (ja) * 2020-10-16 2022-08-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953228B2 (ja) * 1999-04-09 2007-08-08 花王株式会社 吸収性物品
JP3847680B2 (ja) * 2002-07-23 2006-11-22 花王株式会社 おむつ
JP2004305597A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP5001099B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-15 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066308A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201606U (ja) 吸収性物品
KR101948501B1 (ko) 플랫-백 보호 특징부를 갖는 흡수 용품
JP5341011B2 (ja) 吸収性物品
JP2007202576A (ja) 吸収用積層体および使い捨て吸収性物品
JP5988714B2 (ja) 吸収性物品
JP5916345B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5800959B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP5536425B2 (ja) 吸収性物品
JP6172885B2 (ja) 褥瘡予防の手段を有する使い捨ておむつ
KR101947978B1 (ko) 플랫-백 보호 특징부를 갖는 흡수 용품
JP5940838B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6285812B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6314401B2 (ja) 吸収性物品
JP6168687B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6233774B2 (ja) 吸収性物品
JP2010012002A (ja) 使い捨ておむつ
JP6269201B2 (ja) 吸収性物品
JP5791494B2 (ja) 吸収性物品
JP6686255B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6288551B2 (ja) リバーシブル型パッドタイプ吸収性物品
TW201635992A (zh) 用後即棄式紙尿褲
JP2012200526A (ja) 吸収性物品
JP5337557B2 (ja) 吸収性物品
JP5053880B2 (ja) 吸収性物品
JP2017118960A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250