JP6233050B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6233050B2
JP6233050B2 JP2014011253A JP2014011253A JP6233050B2 JP 6233050 B2 JP6233050 B2 JP 6233050B2 JP 2014011253 A JP2014011253 A JP 2014011253A JP 2014011253 A JP2014011253 A JP 2014011253A JP 6233050 B2 JP6233050 B2 JP 6233050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
hot water
water storage
vacuum heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014011253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137830A (ja
Inventor
康 山口
康 山口
正義 大河原
正義 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014011253A priority Critical patent/JP6233050B2/ja
Publication of JP2015137830A publication Critical patent/JP2015137830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233050B2 publication Critical patent/JP6233050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯式給湯機に関する。
ヒートポンプユニット等の熱源によって水を加熱して得られた高温の湯を貯湯タンクに貯留し、この貯湯タンクから必要時に湯を取り出して給湯端末に供給するように構成された貯湯式給湯機が広く用いられている。貯湯タンクからの放熱ロスを抑えるため、貯湯タンクの周囲には断熱材が配置される。断熱材としては、従来、発泡ポリスチレン等が一般に用いられているが、貯湯タンクの保温性能を更に向上するため、より断熱性能の高い真空断熱材を用いる技術も提案されている。真空断熱材は、発泡体、粉体、繊維体等をシート状に加工した芯材(コア材)を、ガスバリアー性フィルム(プラスチックフィルム、プラスチック金属ラミネートフィルム等)からなる袋状の外被材で包んで内部を真空状態とし、ガスバリアー性フィルムの周縁部を熱溶着して密封した構成となっている。
特許文献1には、真空断熱材の熱劣化を防止するため、貯湯タンクの周りに発泡ポリスチレン等の非真空断熱材を設け、その非真空断熱材の外側に真空断熱材を設ける発明が開示されている。また、特許文献2には、非真空断熱材である成形断熱材の外周面に隆起した凸部を局所的に設け、この凸部に真空断熱材の下部エッジを仮置きして真空断熱材を貯湯タンクに設置する発明が開示されている。
特開2010−91134号公報 特開2013−2752号公報
特許文献1の構成では、真空断熱材を凹部内に設置する際、真空断熱材が凹部から外にはみ出すと、真空断熱材が段差に乗り上げ、真空断熱材と非真空断熱材との間に隙間が生じ、断熱性が低下する。このため、真空断熱材を凹部に対して正確に位置決めして設置する必要がある。しかしながら、真空断熱材のエッジ部からは、外被材のフィルムを溶着した溶着フィルム部が張り出しているため、凹部と真空断熱材のエッジ部との位置関係が視認しにくく、真空断熱材を正確な位置に設置することが容易でない。更に、真空断熱材を正確に位置決めしたとしても、溶着フィルム部が凹部の外に乗り上げるので、真空断熱材のエッジ部付近が非真空断熱材から浮いてしまい易く、隙間が生じ易い。また、溶着フィルム部が真空断熱材のエッジ部から張り出さないように予め溶着フィルム部を内側に折り曲げることもできるが、この場合、曲げ工程が追加になって作業時間が増えるとともに、曲げ時に真空断熱材が破損(穴開き)するおそれがある。
特許文献2の構成では、成形断熱材の外周面に隆起した凸部は成形断熱材と一体に成形されて分離不可能な構造になっており、この凸部に真空断熱材の下部エッジを乗せることで仮置きして組み立てを行うので、真空断熱材の下部エッジの位置を変更することができない。従って、1つの成形断熱材は1つの真空断熱材に対応したものとなり、複数の断熱要求性能の異なる貯湯式給湯機に対して、成形断熱材を個別に準備する必要があり、成形断熱材の種類の多様化およびそれに伴う製造時の在庫管理の煩雑性、成形断熱材を製造する金型の増加およびそれに伴うコストの増加、等の問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、真空断熱材を取り付ける作業を容易に行うことができ、断熱要求性能の異なる複数の貯湯式給湯機に対応することが可能であるとともに、貯湯タンクからの放熱ロスの少ない断熱構造を低コストかつ少ない種類で実現することのできる断熱構成、およびそれを備えた貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯機は、円筒状の貯湯タンクと、貯湯タンクの胴部を覆う形状に成形された成形断熱材と、成形断熱材の外周面を覆う真空断熱材と、を備え、成形断熱材には、その外周面から隆起した凸部が局所的に設けられており、真空断熱材を成型断熱材に取り付ける際に、真空断熱材の下部エッジを凸部に仮置き可能に構成するとともに、該凸部は、成形断熱材から除去可能に構成するものである。
本発明によれば、真空断熱材を取り付ける作業を容易に行うことができ、断熱要求性能の異なる種々の貯湯式給湯機に対応することが可能であるとともに、貯湯タンクからの放熱ロスの少ない断熱構造を低コストかつ少ない種類で実現することのできる断熱構成、およびそれを備えた貯湯式給湯機を得ることができる。
本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機が備える貯湯ユニットの外観図である。 図1中のC−C断面図である。 図2中のA−A断面図である。 図2中のB−B断面図である。 本発明の実施の形態1において真空断熱材を成形断熱材の外周に貼り付け固定する前の状態を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1において、比較的小さな真空断熱材を搭載し、その下部エッジを成形断熱材の上側凸部に載せて仮置きした状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1において、比較的大きな真空断熱材を搭載し、その下部エッジを成形断熱材の下部凸部に載せて仮置きした状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における凸部付近の拡大図である。 本発明の実施の形態1における凸部付近の縦断面図である。 本発明の実施の形態2において、真空断熱材の下部エッジを成形断熱材の下側凸部に載せて仮置きした状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における凸部付近の横断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機が備える貯湯タンクユニットの外観を示す斜視図である。図2は、図1中のC−C断面図(縦断面図)である。図3は、図2中のA−A断面図(横断面図)である。図4は、図2中のB−B断面図(横断面図)である。
これらの図に示す貯湯タンクユニット1は、略円筒形の貯湯タンク2と、貯湯タンク2を収容する略直方体形の箱状の外郭ケース10と、貯湯タンク2と外郭ケース10との間に配置された断熱材(成形断熱材3,4、真空断熱材5、上部断熱材11および下部断熱材12)とを備えている。図1に示すように、外郭ケース10は、その底部に設けられた複数の脚13を介して、地面または台座に固定される。
貯湯タンク2は、熱源により加熱された高温の湯を上側から貯め、水道等の水源から供給される低温水を下側から貯めることができ、常に満水状態に維持される。上層の湯と、下層の水とは、比重差により、混じり合うことなく維持される。
本貯湯式給湯機は、貯湯タンクユニット1の外部に設置されるヒートポンプユニット、あるいは貯湯タンク2内に設置される電気ヒータなどの熱源を備えているが、本明細書では図示および詳細な説明を省略する。また、貯湯タンクユニット1内には、貯湯タンク2内に水を供給する給水配管、貯湯タンク2から湯を取り出す給湯配管、水と湯とを混合して所定温度の湯を供給する混合弁、水循環ポンプなどを備えているが、これらについても図示および詳細な説明を省略する。
図2乃至図4に示すように、成形断熱材3,4、上部断熱材11および下部断熱材12は、貯湯タンク2の外表面に直接に密着させて設けられている。このうち、成形断熱材3,4は、貯湯タンク2の胴部の外周面(側周面)を覆う形状に成形されており、その構成としては、例えば発泡ポリスチレンなどの発泡性成形断熱材が好ましく用いられる。成形断熱材3,4は、それぞれ、半円筒状をなしており、両者を組み合わせて貯湯タンク2の胴部の全周を覆っている。このように、貯湯タンク2の外周面を覆う成形断熱材は、複数の部材に分割されていてもよく、また、円筒状の1個の部材で構成されていてもよい。
上部断熱材11は、貯湯タンク2の上面部を覆っている。下部断熱材12は、貯湯タンク2の底面部を覆っている。上部断熱材11、下部断熱材12の構成は特に限定されないが、例えば発泡ポリスチレンなどの発泡性成形断熱材で構成することができる。
成形断熱材3,4の外側には、シート状の真空断熱材5が取り付けられている。真空断熱材5は、成形断熱材3,4の外周面を密着して覆っている。真空断熱材5は、接着剤または粘着テープ等により、成形断熱材3,4の外周面に貼り付けて固定される。真空断熱材5は、例えば発泡体、粉体、繊維体等をシート状に加工した芯材(コア材)を、ガスバリアー性フィルム(プラスチックフィルム、プラスチック金属ラミネートフィルム等)からなる袋状の外被材で包んで内部を真空状態とし、ガスバリアー性フィルムの外周部を熱溶着して密封した構成となっており、発泡性成形断熱材よりも高い断熱性能を有している。このような真空断熱材5を設置することにより、貯湯タンク2の保温性能をより向上することができる。
また、図2に示すように、本実施形態では、成形断熱材3,4の上部エッジと、真空断熱材5の上部エッジとが同じ高さとされている。貯湯タンク2内の上部寄りにはほぼ常に高温の湯があるため、貯湯タンク2の上部寄りの部分からの放熱を抑制することが特に重要である。本実施形態では、成形断熱材3,4の上部エッジまで真空断熱材5が覆っているので、貯湯タンク2の上部寄りの部分からの放熱をより確実に抑制することができる。
更に、図3に示すように、本実施形態では、成形断熱材3,4の外周面を全周に渡って真空断熱材5が覆っている。このため、全周のうちの一部にしか真空断熱材が配置されていない場合と比べ、より優れた貯湯タンク2の保温性能が得られる。なお、本実施の形態では、真空断熱材5が1枚の場合を図示しているが、これに限らず複数枚に分割して全周を覆うように構成してもよい。
図2に示すように、成形断熱材3,4の下部寄りの範囲は、真空断熱材5に覆われていない。貯湯タンク2内の下部には、低温の水が貯留されている時間が長いため、貯湯タンク2の上部と比べると、断熱性能に対する要求は低い。このため、成形断熱材3,4の下部寄りの範囲が真空断熱材5に覆われていなくても、放熱ロスに及ぼす影響は小さい。
図4に示すように、真空断熱材5に覆われていない成形断熱材3,4の下部寄りの範囲には、成形断熱材3,4の外周面から局所的に隆起した凸部7が設けられている。本実施形態では、成形断熱材3,4の全周のうち、180°間隔で2箇所に凸部7が設けられている(凸部7は、上側凸部7aと下側凸部7bとに分かれているが、詳細は後述する)。成形断熱材3,4の外周面に真空断熱材5を貼り付け固定する際には、真空断熱材5の下部エッジを凸部7に載せて仮置きすることができる。真空断熱材5は、成形断熱材3,4の外周面の湾曲に沿うように、予め湾曲した形状に加工されていることが望ましい。
図5は、真空断熱材5を成形断熱材3,4の外周に貼り付け固定する前の状態を示す縦断面図である。図6は、要求される断熱性能が比較的低いため小さな真空断熱材である真空断熱材(小)5bを搭載した貯湯式給湯機において、真空断熱材(小)5bの下部エッジを成形断熱材3,4の上側凸部7aに載せて仮置きした状態を示す斜視図である。図6では、真空断熱材(小)5bを破線で表している。
成形断熱材3,4の外周面に真空断熱材(小)5bを貼り付け固定する際、上側凸部7aが仮に無いとすると、作業者は真空断熱材(小)5bの重さを支えた状態で作業しつつ、真空断熱材(小)5bの縦方向および横方向の貼り付け位置決めを行い、真空断熱材(小)5bを斜めに貼らないように微調整しながら貼り付け作業を行う必要がある。このため、貼り付け作業が煩雑で作業効率が低下する。
これに対し、本実施の形態では、成形断熱材3,4の外周に真空断熱材(小)5bを貼り付け固定する際、成形断熱材3,4の上側凸部7aに真空断熱材(小)5bの下部エッジを載せて仮置きすることができるので、真空断熱材(小)5bの重さを作業者が直接受けることを回避した状態で作業可能となる。また、上側凸部7aで真空断熱材(小)5bの縦方向の貼り付け位置を決定することが可能となるので、真空断熱材(小)5bの位置決めを容易に行うことができ、正確に位置決めした状態で固定作業を行うことができる。このため、真空断熱材(小)5bを正確な位置に容易に貼り付け固定することができ、作業効率を高めることができる。特に本実施形態では、上側凸部7aが複数箇所に設けられており、仮置きの際に真空断熱材(小)5bの下部エッジを上側凸部7aが複数箇所で支持するので、真空断熱材(小)5bを斜めに貼ることを確実に防止できる。
更に、本実施形態では、図6に示すように、真空断熱材5の横方向の貼り付け位置を決めるための目印3a,3bが成形断熱材3の外周面に設けられている。このため、真空断熱材5の横方向の位置決め調整をより正確且つ容易に行うことができる。
成形断熱材3,4の外周面に真空断熱材5を貼り付け固定する作業中に、真空断熱材5の外被材に傷をつけて穴が開いてしまうと、スローリークが発生し、真空断熱材5が破損する。本実施形態では、作業者が手で真空断熱材5の重さを直接支えなくて済むので、作業者が不用意に真空断熱材5を傷つけるおそれが低くなり、真空断熱材5の破損を抑制することができる。
さらに、本実施の形態1によれば、貯湯式給湯機の機種(種類)の違い等によって発生する要求断熱性能の違いに対応して成形断熱材3、4の種類を増やすことなく、貯湯タンク2に貼り付け固定する真空断熱材(小)5bの寸法を変更することのみで対応することができる。この点について以下詳細に説明する。
図7は、図6の場合とは異なる機種(種類)であり、要求される断熱性能が比較的高いために、図6での真空断熱材(小)5bよりも大きな真空断熱材である真空断熱材(大)5aを搭載した貯湯式給湯機において、真空断熱材(大)5aの下部エッジを成形断熱材3,4の下側凸部7bに載せて仮置きした状態を示す斜視図である。図7では、真空断熱材(大)5aを破線で表しており、真空断熱材(大)5aは、下部凸部7aに仮置きした状態で上部エッジが成形断熱材3、4の上部エッジと同じ高さになるように構成されている。また、図8は上側凸部7a付近の拡大図、図9は上側凸部7a付近の縦断面図である。
真空断熱材(大)5aを成形断熱材3,4に貼り付け固定する際、そのままでは真空断熱材(大)5aと上側凸部7aが干渉して貼り付けることができない。そのため本実施形態では、成形断熱材3,4の少なくとも上側凸部7aの全周に渡りV溝7cを設けることで、組立作業者などが容易に上側凸部7aを除去することができるように構成し、真空断熱材(大)5aを成形断熱材3,4に貼り付ける際には、上側凸部7aを取り外すことにより除去し、上側凸部7aより下に設けた下部凸部7bに仮置きすることで容易に取り付けることを可能にしている。
上側凸部7aを除去した後、成形断熱材3,4には穴が形成されるが、穴の外側に真空断熱材5が取り付けられて穴がふさがることと、穴の厚さ即ち成形断熱材3、4の厚さは数ミリメートル程度であり、空気の対流が生じにくいため断熱性能に与える影響は非常に小さい。尚、本効果を得るためには成形断熱材3,4から凸部6を容易に取り去ることができれば良い。従って例えば、V溝7cの代わりに上側凸部7aの全周に厚さ方向に貫通した複数の穴やスリットからなるミシン目状の構造を設けても良い。
従って、異なる寸法の真空断熱材(大)5a、真空断熱材(小)5bを搭載するために必要となる成形断熱材3,4は1種類で済み、成形断熱材を製造する金型が1型で済むため、成形断熱材3,4の製造コストを低減することができる。
実施の形態2.
次に、図10および図11を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。
図10は、本発明の実施の形態2の貯湯式給湯機が備える貯湯タンクユニット1の真空断熱材(大)5aの下部エッジを成形断熱材3,4の下側凸部7bに載せて仮置きした状態を示す斜視図である。図10では、真空断熱材(大)5aを破線で表している。図11は、実施の形態2における下側凸部7b付近の横断面図である。
真空断熱材(大)5aのエッジ部からは、外被材のフィルムを熱溶着した溶着フィルム部6が張り出している。本実施形態では、この溶着フィルム部6が真空断熱材5のエッジ部から張り出さないように予め溶着フィルム部6を内側に折り曲げる曲げ工程を行うことなく、溶着フィルム部6が外側に張り出した状態のままで真空断熱材5を使用する。このため、曲げ工程追加による作業時間の増加を回避することができるとともに、曲げ時に真空断熱材5を破損(穴開き)してしまう可能性を排除することができる。
図10、11に示すように、本実施の形態2では、溶着フィルム部6に覆われている部分の成形断熱材3,4の外周面と下側凸部7bとの段差を緩やかに繋ぐ斜面9が成形断熱材3,4に形成されている。図11に示すように、この斜面9を設けたことにより、溶着フィルム部6と成形断熱材3,4との間に隙間が生ずることを防止することができる。このため、隙間からの熱気の漏出を抑制し、貯湯タンク2の放熱ロスを更に軽減することが可能となる。
なお、上述の実施の形態1、2においては、凸部7(上側凸部7a、下側凸部7b)を成形断熱材3、4と一体的に成形し、V溝7cにより上側凸部7aを取り除くことが可能な構成について述べたが、これ以外に、例えば、上部凸部と下部凸部を同一寸法形状としておき、下側凸部7bに対応する位置にあらかじめ穴を設けておき、真空断熱材5の大きさによって、上部凸部7aをV溝7cによって成形断熱材3、4から取り外したあとその穴へ取り付けて下側凸部7bとして利用可能に構成してもよい。この場合でも上述と同様の効果を奏するとともに、上側凸部7aを取り外したあと廃棄する必要がなくなり、廃棄物の減量化が可能となる。
1 貯湯タンクユニット
2 貯湯タンク
3,4 成形断熱材
3a,3b 目印
5a、5b 真空断熱材(大)、(小)
6 溶着フィルム部
7、7a、7b 凸部(上側、下側)
7c V溝
9 斜面
10 外郭ケース
11 上部断熱材
12 下部断熱材
13 脚

Claims (6)

  1. 湯を貯留する略円筒形の貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクの胴部の外周面を覆う形状に成形された成形断熱材と、
    前記成形断熱材の外周面を覆う真空断熱材と、
    を備え、
    前記成形断熱材には、その外周面から隆起した凸部が局所的に設けられており、
    前記真空断熱材を前記成形断熱材に取り付ける際に、前記真空断熱材の下部エッジを前記
    凸部に仮置き可能に構成するとともに、
    前記凸部は、前記成形断熱材から除去可能に構成することを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 前記凸部は、前記成形断熱材を前記貯湯タンクに取り付けた際の鉛直方向に複数個所設
    けられており、前記仮置きする前記真空断熱材の大きさに応じて、前記凸部を前記成形断
    熱材から除去可能に構成したことを特徴とする、請求項1に記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記凸部は水平方向に複数箇所に設けられており、前記仮置きの際、前記真空断熱材の
    下部エッジを前記凸部が複数箇所で支える、請求項1または2のいずれか1つに記載の貯
    湯式給湯機。
  4. 前記真空断熱材を前記成形断熱材に取り付ける際に横方向の位置決めをするための目印
    が前記成形断熱材の外周面に設けられている、請求項1から3のいずれか1つに記載の貯
    湯式給湯機。
  5. 前記真空断熱材の下部エッジから張り出した溶着フィルム部は、前記成形断熱材の外周
    面と前記凸部とを覆っており、
    前記成形断熱材は、前記溶着フィルム部に覆われている部分の前記成形断熱材の外周面
    と前記凸部との段差を緩やかにする斜面を有している、請求項1から4のいずれか1つに
    記載の貯湯式給湯機。
  6. 前記真空断熱材は、前記成形断熱材の外周面を全周に渡って覆っている、請求項1から
    5のいずれか1つに記載の貯湯式給湯機。
JP2014011253A 2014-01-24 2014-01-24 貯湯式給湯機 Expired - Fee Related JP6233050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011253A JP6233050B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011253A JP6233050B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137830A JP2015137830A (ja) 2015-07-30
JP6233050B2 true JP6233050B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53768942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011253A Expired - Fee Related JP6233050B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287302B2 (ja) * 2020-02-07 2023-06-06 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機用断熱材
EP4226007A1 (en) 2020-10-09 2023-08-16 E Z Reach Kitchens Limited Improvements relating to accessibility of storage cabinets

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557666B2 (ja) * 1987-11-10 1996-11-27 三洋電機株式会社 空気調和機
JP2010014385A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP5195268B2 (ja) * 2008-10-20 2013-05-08 パナソニック株式会社 貯湯タンクユニット
JP5609782B2 (ja) * 2011-06-17 2014-10-22 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP2013221643A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Hitachi Appliances Inc 貯液ユニットおよび給湯装置
JP2013253727A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Rinnai Corp 断熱式貯湯装置及び貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137830A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI599295B (zh) 移動終端殼體及其製造方法
JP6233050B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5609782B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2015528762A (ja) トレイに箔を配置する方法
CN104245234B (zh) 单片化装置用真空吸附片和固定夹具的制造方法
RU2010151978A (ru) Способ вакуумной упаковки в оболочку продукта, расположенного на лотке
JP2009528949A (ja) 自動車のバッテリトレイ及び同トレイを備えたバッテリ断熱ボックス
JP2013221643A (ja) 貯液ユニットおよび給湯装置
JP5673412B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2008180407A (ja) ヒートポンプ式給湯機
CN205507346U (zh) 一种散热式投影仪外壳
JP5887828B2 (ja) 貯湯式給湯機および成形断熱材の製造方法
JP2013253727A (ja) 断熱式貯湯装置及び貯湯式給湯装置
JP2007322015A (ja) 貯湯式給湯機
JP5636476B2 (ja) 電子デバイスケーシングの製造方法
CN105643910A (zh) 利用柔性模具真空成形物体的方法及真空成形物体的设备
JP6416902B2 (ja) 貯湯タンクユニット、貯湯式給湯機、および、貯湯ユニットへの代替温度センサの設置方法
JP2002357364A (ja) 貯湯タンク
CN102378506A (zh) 电子装置壳体及其制造方法
CN205212478U (zh) 平板电子设备无线充电保护套
JP6252368B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2013148281A (ja) 冷蔵庫
JP5201197B2 (ja) 断熱部材及びこれを備えた貯湯ユニット
JP2013082470A (ja) 封緘装置及び封緘システム
JP2006142761A (ja) 曲面構造物のラミネート装置及びこれを用いた曲面構造物のラミネート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees