JP6232866B2 - アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置 - Google Patents

アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6232866B2
JP6232866B2 JP2013187682A JP2013187682A JP6232866B2 JP 6232866 B2 JP6232866 B2 JP 6232866B2 JP 2013187682 A JP2013187682 A JP 2013187682A JP 2013187682 A JP2013187682 A JP 2013187682A JP 6232866 B2 JP6232866 B2 JP 6232866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
upper electrode
actuator
substrate
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013187682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056453A (ja
Inventor
昌弘 石杜
昌弘 石杜
真貝 勝
勝 真貝
西村 学
学 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013187682A priority Critical patent/JP6232866B2/ja
Publication of JP2015056453A publication Critical patent/JP2015056453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232866B2 publication Critical patent/JP6232866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、及びその圧電アクチュエータを備えた液滴吐出ヘッド、並びにその液滴吐出ヘッドを搭載した画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置には、一般に液滴吐出ヘッドとしてインクジェットヘッドが設けられている。このようなインクジェットヘッドは、インク滴を吐出するノズルと、インクが溜められたインク液室と、インク液室の壁面の一部を構成する振動板と、インク液室内のインクを加圧するためのアクチュエータ素子(圧電素子)とを備えている。そして、アクチュエータ素子を駆動させ、インク液室内を振動板を介して加圧することによって、ノズルからインク滴を吐出する。
例えば、ピエゾ式のインクジェットヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長・収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、ベンドモードの圧電アクチュエータを使用したものの2種類が知られている。このうち、後者のベンドモードの圧電アクチュエータを更に薄膜化した薄膜ピエゾアクチュエータは、基板上への種々の薄膜層の成膜とパターニングが繰り返され、積層成膜が形成された薄膜のデバイスである。
そのため、薄膜ピエゾアクチュエータにおいては、積層膜の界面の密着性を制御することが重要であり、界面の清浄度が悪かったり、膜の密着性が低かったりすると、界面剥離が発生することがある。
なお、基板上に振動板を形成するとともに、その振動板上に、下部電極、圧電体薄膜、及び上部電極を形成した圧電アクチュエータにおいて、上部電極が圧電体薄膜を十分覆うようにするために、上部電極の厚さを圧電体薄膜の表面粗さ(Rmax)の0.5〜2倍とすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の技術では、各層での低い密着性、もしくは膜そのものや構造起因の高い応力により、上部電極と、上部電極の上面を覆う絶縁保護膜(Al23)との界面において、膜浮き又は膜剥がれ(以下、膜浮き等という)が発生するという問題がある。
膜浮き等が生じている部位を詳細に確認してみると、数十nmレベルのピンホールが上部電極のPt膜に存在している。このような微細なピンホールにフォトレジストや剥離液が一度入ってしまうと、その除去が困難であるとともに、膜浮き等の発生要因となっている。
また、特許文献1の技術においては、上部電極の厚さと圧電体薄膜の表面粗さとの関係を規定しているだけで、上部電極のPt膜中にピンホールが生じるという問題に対しては何ら解決できていない。その結果、特許文献1の技術では、圧電体薄膜素子の上部電極と絶縁保護膜(Al23)との界面に膜浮き等が生じる虞がある。
本発明の課題は、上部電極のPt膜にピンホールが生じるのを防ぐことで界面に膜浮き等が生じるのを回避して、圧電体薄膜の圧電特性を良好に保持することのできるアクチュエータ素子、圧電アクチュエータを提供することである。
また、本発明は、圧電体薄膜の圧電特性を良好に保持することで、インク吐出特性を良好に保持し、連続吐出しても安定したインク吐出特性を得ることができる液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドを搭載した画像形成装置を実現することも課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、部電極と、前記下部電極上に設けられる圧電体薄膜と、前記圧電体薄膜上に設けられた上部電極と備えたアクチュエータ素子であって、前記上部電極は、膜を有し、前記白金膜は、横方向の平均粒子径が膜厚よりも小さく、前記白金膜の横方向の平均粒子径は、50nm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、上部電極の白金膜は、横方向の平均粒子径が膜厚よりも小さく設定されており、白金原子の粒子径が小さくなっている。これにより、白金原子を隙間なく埋めることができるので、上部電極のPt膜にピンホールが生じるのが回避され、圧電体薄膜の圧電特性を良好に保持した圧電アクチュエータを得ることができる。
実施例1による圧電アクチュエータの分解斜視図である。 図1のSA−SA線に沿った断面図である。 シリコン基板上に振動板を形成した様子を示す断面図である。 振動板上に、下部電極、圧電体薄膜、及び上部電極を形成した様子を示す断面図である。 上部電極上にレジストパターンを形成した様子を示す断面図である。 リソ・エッチングを施したときの様子を示す断面図である。 上部電極上にアクチュエータ素子を形成した様子を示す断面図である。 アクチュエータ素子及び振動板上に絶縁保護膜を形成した様子を示す断面図である。 絶縁保護膜上にメタル配線を形成した様子を示す断面図である。 メタル配線にパッシベーション膜を形成した様子を示す断面図である。 サブフレーム基板のサブフレーム接合部に接着剤を塗布した様子を示す断面図である。 サブフレーム基板のサブフレーム接合部をアクチュエータ基板の接合面段差に接合した様子を示す断面図である。 シリコン基板の下面に研磨加工を行い、その研磨加工面にレジストパターンを形成した様子を示す断面図である。 エッチングを施して、接合面段差の下方位置に隔壁を形成した様子を示す断面図である。 ノズル基板をアクチュエータ基板の隔壁に接合した様子を示す断面図である。 上部電極のPt膜の横断面を示しており、ピンホールが生じた様子を示す図である。 上部電極のPt膜の縦断面を示しており、ピンホールが生じた様子を示す図である。 上部電極のPt膜の横断面を示しており、ピンホールが生じていない様子を示す図である。 実施例2による画像形成装置を側方から見たときの全体構成図である。 図8の画像形成装置の要部を示す平面図である。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
本実施例に係る圧電アクチュエータはアクチュエータ素子を有し、このアクチュエータ素子は、下部電極、圧電体薄膜(PZT膜)、及び上部電極が積層されてパターニングされた構造になっている。下部電極は電極材料としてのTiO2/Pt/SRO(SrRuO3:ルテニウム酸ストロンチウム)が積層され、また、上部電極は電極材料としてのPt/SRO(SrRuO3)が積層されている。さらに、圧電体薄膜は多結晶体で形成されている。このように、圧電アクチュエータは、基板上に下部電極/圧電体/上部電極が積層された構成を成している。
上記のように構成された圧電アクチュエータの課題の一つに、下部電極/圧電体薄膜/上部電極の各層界面での低い密着性、もしくは高い応力による各層界面での膜浮き等がある。また、上部電極とその上面を覆う絶縁保護膜(Al23)との界面においても、密着性が低く膜浮き等が発生するという課題がある。
膜浮き等の原因を探る過程で、界面の清浄度が悪いと、密着性が低下して、界面剥離が発生することが分かっている。具体的には、フォトレジストやフォトレジスト剥離液成分が残留し、界面の清浄度が悪くなっている場合、膜浮き等が生じる。
膜浮き等が生じている部位を確認すると、例えば上部電極においては、数十nmレベルのピンホールがPt膜に存在していることが分かった。そして、数十nmレベルの小さなピンホールにフォトレジストやフォトレジスト剥離液が一度入ってしまうと、その除去が非常に困難となる。つまり、上部電極のPt膜に数十nmレベル以下のピンホールが存在するということに問題がある。
そこで、本実施例においては、上部電極のPt膜のピンホールをなくすため、Pt膜の横方向の平均粒径を当該Pt膜の膜厚以下にすることで、圧電体薄膜(PZT膜)の圧電特性は良好に保持したまま、膜浮き等の発生を防止するようにしている。
このようにPt膜の横方向の平均粒径を膜厚以下にすることにより、圧電体薄膜(PZT膜)の圧電特性が良くなって、インク吐出特性を良好に保持できるとともに、インクを連続吐出させても安定したインク吐出特性を得ることができる。
次に、本実施例における圧電アクチュエータ、及びその圧電アクチュエータが設けられた液滴吐出ヘッドについて説明する。
《実施例1》
図1及び図2は、実施例1による液滴吐出ヘッドであって、ここでは液滴吐出ヘッドの一例としてインクジェットヘッド10を示している。インクジェットヘッド10は、サブフレーム基板11と、サブフレーム基板11の下方に配置されたアクチュエータ基板12と、アクチュエータ基板12の下方に配置されたノズル基板13とを備えている。そして、サブフレーム基板11及びノズル基板13はそれぞれアクチュエータ基板12に接着剤によって接合され、インクジェットヘッド10は、サブフレーム基板11、アクチュエータ基板12、及びノズル基板13が積層された構造を成している。
サブフレーム基板11はシリコンで形成され、アクチュエータ基板12との接合面側(図において下面側)にアクチュエータ保護キャビティ14及びサブフレーム接合部15が設けられている。図示してないが、サブフレーム基板11は、外部よりインクを供給するためのインク供給孔、外部への電気配線の取り回し用開口、及びアクチュエータ基板12とのアライメント用マーク等も設けられている。
アクチュエータ基板12もシリコンで形成され、このアクチュエータ基板12の一側の面(図において上面)には、上部電極16、圧電体薄膜(PZT膜)17、及び下部電極18の積層構造から成るアクチュエータ素子19が設けられている。
また、アクチュエータ基板12の上面には、アクチュエータ素子19以外に、基本構成として、絶縁保護膜20、外部駆動回路からの信号を伝達するメタル配線21、及びメタル配線21を保護するためのパッシベーション膜22が形成されている。絶縁保護膜20は、アクチュエータ基板12の上面及びアクチュエータ素子19の外表面を覆うように形成され、メタル配線21は絶縁保護膜20の上に配置されている。
アクチュエータ基板12の他側の面(図において下面)には、振動板23が設けられ、この振動板23の下面に複数の隔壁24が形成されている。また、隔壁24の下面には、ノズル孔25を有するノズル基板13が設けられている。そして、振動板23、左右2つの隔壁24、及びノズル基板13によって、インク液室26が形成され、このインク液室26はノズル基板13のノズル孔25を介して外部に連通している。
また、アクチュエータ基板12において、メタル配線21およびパッシベーション膜22から成る接合面段差27は、隔壁24が設けられた位置の上方に配置されている。その接合面段差27の上面が、サブフレーム基板11のサブフレーム接合部15の下面に接着剤28によって接合されている。
なお、ノズル基板13は、周知のプレス加工あるいはNi電鋳工法等によってノズル孔25が形成されており、アクチュエータ基板12の隔壁24に接着剤によって接合されている。
本実施例では、上部電極16、圧電体薄膜(PZT膜)17、下部電極18から成るアクチュエータ素子19、及び振動板23が圧電アクチュエータを構成している。
次に、本実施例に係るインクジェットヘッド10の製造方法について、図を参照しつつ説明する。
先ず、図3Aに示すように、シリコン基板24’上に振動板23を形成する。シリコン基板24’は<100>625um厚のシリコンウェハを用いている。また、振動板23は、熱酸化膜及びCVDによって、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリシリコン膜が各々積層された構成を成している。
次に、図3Bに示すように、振動板23上に、上部電極層16’、圧電体薄膜層17’、及び下部電極層18’を形成する。下部電極層18’として、Ti層、Pt層、SrRuO3層(SRO層)がスパッタによって形成されている。下部電極層18’の上には圧電体薄膜層17’が積層され、この圧電体薄膜層17’は、ゾルゲル法によってPZT膜が所望の厚みに形成されている。さらに、圧電体薄膜層17’のPZT膜の上には、上部電極層16’として、SRO層、Pt層が形成されている。
下部電極層18’において、スパッタ条件によってSRO層(つまりSrRuO3膜)の膜質が変わる。特に結晶配向性を重視して、Pt(111)に倣ってSrRuO3膜についても(111)配向させるためには、成膜温度については450〜600℃で基板加熱を行い、成膜することが好ましい。SRO成膜条件については、室温成膜して、その後、RTA処理にて結晶化温度(650℃)で熱酸化することもある。
SrRuO3膜としては、十分結晶化され、電極としての比抵抗も十分な値が得られるが、膜の結晶配向性としては、(110)が優先配向しやすくなり、その上に成膜したPZTについても(110)配向しやすくなる。
Pt(111)上に作製したSRO結晶性については、PtとSROで格子定数が近いため、通常のθ−2θ測定では、SRO(111)とPt(111)の2θ位置が重なってしまい判別が難しい。Ptについては消滅則の関係からPsi=35°傾けた2θが約32°付近の位置には回折線が打ち消し合い、回折強度が見られない。そのため、Psi方向を約35°傾けて、2θが約32°付近のピーク強度で判断することでSROが(111)に優先配向しているかを確認することができる。
なお、上部電極16のSRO層についても、成膜温度については450〜600℃で基板加熱を行い、成膜することが好ましい。
ここで、本実施例の特徴部分である上部電極16におけるPt層の形成について説明する。
上部電極16のPt層については、250〜600℃で基板加熱を行い、成膜することが好ましい。上部電極16のPt層を250℃未満で成膜した場合には、上部電極16におけるPt層とSRO層との界面において、膜浮き等が発生しやすくなる。
そこで、本実施例では、上部電極16におけるPt層(Pt膜)の粒径を大きく変化させている。上部電極16のPt膜の粒径を大きく変化させるには、基板加熱温度により変化させることができる。具体的には、基板加熱が高温であるほど、上部電極16のPt膜の粒径が大きくなる。上部電極16のPt膜の厚さは成膜する時間により制御する。
次に、図3Cに示すように、上部電極層16’上にレジストパターン31を形成する。そして、図3Dに示すように、リソ・エッチングを施して、図3Eに示すように、周辺部がカットされたパターンのアクチュエータ素子19を形成する。このアクチュエータ素子19は、下部電極18、圧電体薄膜(PZT膜)17、上部電極16が積層された構造を成している。
次に、図3Fに示すように、パターン形成されたアクチュエータ素子19上に絶縁保護膜20を形成する。絶縁保護膜20は、ALD法によって形成されるAl23膜と、CVD法によって形成されるシリコン酸化膜とから成る二層構造である。
次に、図3Gに示すように、外部回路の信号を伝播するための配線としてメタル配線21を、アクチュエータ素子19の両側に配置して所望のパターンを形成する。ここでは、メタル配線21は、サブフレーム基板11のサブフレーム接合部15(図1、図2参照)との間で接合段差を設けることを狙いとしており、電気回路としての機能は有していない。また、これらメタル配線21は、隔壁24(図1、図2参照)の上方に位置している。
そして、図3Hに示すように、メタル配線21の絶縁保護として、メタル配線21の上面、側面、及び側面下部周辺にパッシベーション膜22を形成する。本実施例では、アクチュエータ素子19の変位効率を高めるために、アクチュエータ素子19の上面、側面、及び側面下部周辺のパッシベーション膜22は取り除かれた構成としている。なお、本実施例におけるプロセスでは、パッシベーション膜22として、プラズマCVD法によるシリコン窒化膜(SiN)を成膜している。この成膜方法は、処理温度(340℃)が最も高温なプロセスになっている。
ここで、上部電極16の界面での膜の密着性評価をスクラッチ法によって行った。ダイヤモンド圧子に荷重を負荷しながら試料表面を引っ掻き、膜が剥離したときの垂直荷重(剥離臨界荷重)の大きさによって密着性を評価した。
本実施例では、Pt膜とPZT膜との界面で、膜が剥離したときの垂直荷重は4mN以上であった。なお、従来のインクジェットヘッドにおいては、パッシベーション膜下部の上部電極SRO膜を除去していない構成であり、このような構成の場合、Pt膜とSRO膜との界面で、膜が剥離したときの垂直荷重は2.5mN程度であった。このように本実施例のインクジェットヘッド10では、従来のインクジェットヘッドに比べて、密着性が向上していることが分かる。
また、圧電体性能については、電界印加(150kV/cm)による変形量をレーザードップラー振動計で計測し、シミュレーションによる合わせ込みから算出した。初期特性を評価した後に、耐久性(1010回繰り返し印可電圧を加えた直後の特性)評価を実施した。本実施例によるインクジェットヘッド10では、初期特性、耐久性試験後の結果についても一般的なセラミック焼結体と同等の特性を有していた(残留分極Pr:20〜25uC/cm2、圧電定数は−130〜−160pm/V)。
一方、サブフレーム基板11は、<100>400umのシリコンウェハを用い、アクチュエータ素子19に対応する領域を空隙としたアクチュエータ保護キャビティ14とサブフレーム接合部15のパターンをリソ・エッチングによって形成している。上記以外にも外部よりインクを供給するためのインク供給孔(図示省略)、駆動IC実装用の開口エリア(図示省略)が形成されているものである。
次に、上記のように形成されたアクチュエータ基板12に、サブフレーム基板11を接合する手順について説明する。
先ず、図4Aに示すように、サブフレーム基板11のサブフレーム接合部15の下部先端面に接着剤28を塗布する。接着剤28は、周知のフレキソ印刷技術によってサブフレーム接合部15の下部先端面にのみ塗布される。ここでは、接着剤28の塗布厚は3umに設定されている。
そして、サブフレーム接合部15の下部先端面が、アクチュエータ基板12(図1参照)の接合面段差27に一致するよう、サブフレーム基板11とアクチュエータ基板12との位置合わせを行う。
次に、ウエハ接合装置によって、図4Bに示すように、サブフレーム接合部15の下部先端面をアクチュエータ基板12(図1参照)の接合面段差27の上面に接合して、アクチュエータ基板12とサブフレーム基板11とを一体化する。
次に、図4Cに示すように、シリコン基板24’の下面に研磨加工を行い、その研磨加工面にレジストパターン32を形成する。その後、図4Dに示すように、エッチングを施して、接合面段差27の下方位置に隔壁24を形成するとともに、隣り合う隔壁24の間にインク液室26を形成する。隔壁24は、アクチュエータ素子19の下方には形成されていないが、メタル配線21及びパッシベーション膜22から成る接合面段差27の下方に形成されている。すなわち、隔壁24は、サブフレーム基板11のサブフレーム接合部15が接合された接合面段差27を下側から支持する構成となっている。なお、シリコン基板24’の下面に対する上記研磨加工は、シリコン基板24’の高さを調整することにより、インク液室26を所望の大きさにするために行われる。
最後に、図4Eに示すように、ノズル孔25が形成されたノズル基板13を、アクチュエータ基板12の隔壁24の下面に接合する。以上のようにして、インクジェットヘッド10が製造される。
次に、表1に示す条件で実験例1〜4及び比較例1〜3のようなサンプルを作製した。各実験例1〜4及び比較例1〜3のサンプルに対して、上部電極成膜後に上部電極のPt膜にピンホールが生じているか否かを調べた。また、各実験例1〜4及び比較例1〜3のサンプルに対して、上部電極と絶縁保護膜(Al23)との界面での上部電極のPt膜に膜浮き等が生じているか否かについて調べた。なお、密着力の測定は、ナノインデンターを用いたスクラッチ試験により行った。密着力が大きいほど密着性を維持できる。
比較例1では、上部電極膜の成膜温度は150℃、Pt膜の平均粒子径48nm、Pt膜の膜厚40nmである。このとき、密着力は3mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「あり」であった。
実験例1では、上部電極膜の成膜温度は150℃、Pt膜の平均粒子径50nm、Pt膜の膜厚60nmである。このとき、密着力は15mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「なし」であった。
実験例2では、上部電極膜の成膜温度は150℃、Pt膜の平均粒子径53nm、Pt膜の膜厚125nmである。このとき、密着力は17mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「なし」であった。
比較例2では、上部電極膜の成膜温度は300℃、Pt膜の平均粒子径94nm、Pt膜の膜厚80nmである。このとき、密着力は5mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「あり」であった。
実験例3では、上部電極膜の成膜温度は300℃、Pt膜の平均粒子径105nm、Pt膜の膜厚125nmである。このとき、密着力は24mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「なし」であった。
比較例3では、上部電極膜の成膜温度は500℃、Pt膜の平均粒子径156nm、Pt膜の膜厚125nmである。このとき、密着力は4mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「あり」であった。
実験例4では、上部電極膜の成膜温度は500℃、Pt膜の平均粒子径160nm、Pt膜の膜厚200nmである。このとき、密着力は28mNであり、上部電極のPt膜にはピンホール及び膜浮き等が共に「なし」であった。
表1から明らかなように、Pt膜の横方向の粒径を膜厚以下にすることで、上部電極のPt膜にピンホールをなくし、上部電極と絶縁保護膜(Al23)との界面での上部電極の膜浮き等の発生を確実に防止することができる。
図5及び図6は従来技術によるもので、上部電極のPt膜の様子を示している。図5は、上部電極のPt膜の横断面を示しており、Pt膜に複数のピンホール(円形の破線で囲った部分)が生じていることが分かる。また図6は、上部電極のPt膜の縦断面を示しており、同様に、ピンホールが生じていることが分かる。
これに対し、図7は本実施例によるもので、上部電極のPt膜の様子を示している。図7に示すように、上部電極のPt膜にはピンホールはまったく生じておらず、本実施例の効果が顕著に表れていることが分かる。
本実施例によれば、上部電極16のPt膜の横方向の平均粒子径が膜厚よりも小さく設定されており、白金原子の粒子径が小さくなっている。これにより、白金原子を隙間なく埋めることができるので、上部電極16のPt膜にピンホールが生じるのが回避され、圧電体薄膜17の特性を劣化させること無く、膜浮き等を防止することができる。
また、白金膜の横方向の平均粒子径50nm以上は、密着力を更に向上させることができる平均粒子径範囲であり、界面にて膜の密着性を高めて、膜浮き等をより一層防止できる。
また本実施例によれば、導電性酸化物にSrRuO3を用いることにより、インク吐出特性を良好に保持できるとともに、連続吐出しても安定したインク吐出特性を得ることができる。
また、白金膜を250〜500℃の温度で成膜しているので、界面における膜の密着性が更に高められ、この点においても膜浮き等をより一層防止することができる。
《実施例2》
次に、実施例1のインクジェットヘッド10を搭載した画像形成装置について、図8及び図9を参照しつつ説明する。なお、図8は画像形成装置100を側方から見たときの全体構成図、図9は画像形成装置100の要部を示す平面図である。
画像形成装置100には、図8において手前側と奧側に側板(図示省略)がそれぞれ設けられ、これら側板間にガイドロッド101とガイドレール102が掛け渡されている。ガイドロッド101とガイドレール102にはキャリッジ103が摺動自在に支持されている。そして、キャリッジ103は、主走査モータ104の回転力がタイミングベルト105を介して伝えられることにより、ガイドロッド101とガイドレール102に沿って、図9の矢印左右方向(主走査方向)に摺動する。
キャリッジ103には、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個の記録ヘッド107が設けられている。記録ヘッド107は、複数のインク吐出口が主走査方向と交叉する方向に配列され、かつインク滴吐出方向が下方に向くよう装着されている。なお、記録ヘッド107は、実施例1で示したインクジェットヘッド10と同じものであり、圧電素子などの圧電アクチュエータが内蔵されている。
また、キャリッジ103には、記録ヘッド107に各色のインクを供給するためのサブタンク108が搭載されている。このサブタンク108には、インク供給チューブ(図示省略)を介してメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。
画像形成装置100の下部には給紙カセット110が設けられ、この給紙カセット110などの用紙積載部(圧板)111上には用紙112が積載されている。用紙積載部111の端部近傍には、半月コロ(給紙ローラ)113と、給紙ローラ113に対向して分離パッド114が設けられている。分離パッド114は、摩擦係数の大きな材質で形成され、かつ給紙ローラ113側に付勢されている。そして、給紙ローラ113は、用紙積載部111から用紙112を1枚ずつ分離し、その分離した用紙112を分離パッド114に接続して設けられたガイド115へ給送する。
ガイド115へ給送された用紙112は、カウンタローラ122と搬送ガイド123を介して搬送ベルト121へ送られる。カウンタローラ122は、ガイド115へ給送された用紙112を搬送ベルト121との間で挟んで搬送するためのものである。搬送ガイド123は、カウンタローラ122と搬送ベルト121間を略鉛直上方に送られる用紙112を、略90°方向転換させて搬送ベルト121上に倣わせるためのものである。また、押さえ部材124で搬送ベルト121側に付勢された先端加圧コロ125と、搬送ベルト121表面を帯電させるための帯電ローラ126とが設けられている。なお、搬送ベルト121は、用紙112を静電吸着して搬送する。
搬送ベルト121は、無端状ベルトであり、搬送ローラ127とテンションローラ128との間に掛け渡されている。副走査モータ131からタイミングベルト132及びタイミングローラ133を介して搬送ローラ127が回転されることで、図9のベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成されている。なお、搬送ベルト121の裏面側には、記録ヘッド107による画像形成領域に対応してガイド部材129が配置されている。
また、図8に示すように、搬送ローラ127の軸には、スリット円板134が取り付けられ、このスリット円板134のスリットをセンサ135(図9参照)で検出する。これにより、搬送ローラ127の回転量(搬送ベルト121の移動量)を検知することができる。なお、スリット円板134やセンサ135はエンコーダ136を構成している。
帯電ローラ126は、搬送ベルト121の表層に接触し、搬送ベルト121の回動に従動して回転するように配置されている。帯電ローラ126の軸両端には2.5Nの加圧力が掛けられている。
また、図に示すように、キャリッジ103の前方側にはスリットを形成したエンコーダスケール142が設けられ、キャリッジ103の前面側には前記スリットを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ143が設けられている。これらエンコーダスケール142やエンコーダセンサ143は、キャリッジ103の主走査方向位置(ホーム位置に対する位置)を検知するためのエンコーダ144を構成している。
さらに、記録ヘッド107で記録された用紙112を排紙するために、搬送ベルト121から用紙112を分離するための分離部と、排紙ローラ152及び排紙コロ153と、排紙される用紙112をストックする排紙トレイ154とが設けられている。
また、画像形成装置100の背部(図の左側)には両面給紙ユニット161が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット161は搬送ベルト121の逆方向回転で戻される用紙112を取り込んで反転させて、再度、カウンタローラ122と搬送ベルト121との間に給紙する。
このように構成された画像形成装置100においては、用紙積載部111から用紙112が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙112はガイド115で案内され、搬送ベルト121とカウンタローラ122との間に挟まれて搬送される。さらに、用紙112は、先端が搬送ガイド123で案内されて先端加圧コロ125で搬送ベルト121に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、図示していない制御回路の高圧電源から、帯電ローラ126に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加される。これにより、搬送ベルト121は、交番する帯電電圧パターン、つまり周回方向である副走査方向にプラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されることになる。このプラス/マイナス交互に帯電した搬送ベルト121上に用紙112が給送されると、用紙112が搬送ベルト121に静電力で吸着され、搬送ベルト121の周回移動によって用紙112が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ103を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド107を駆動することにより、停止している用紙112にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙112を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙112の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙112を排紙トレイ154に排紙する。
また、両面印刷の場合には、表面(最初に印刷する面)の記録が終了したときに、搬送ベルト121を逆回転させることで、記録済みの用紙112を両面給紙ユニット161に送り込む。両面給紙ユニット161では、用紙112を反転させて(裏面が印刷面となる状態にして)、再度、カウンタローラ122と搬送ベルト121との間に給紙する。そして、タイミング制御を行って、前述したと同様に搬送ベルト121上に搬送して裏面に記録を行った後、排紙トレイ154に排紙する。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、実施例2における画像形成装置100は、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、これらの複合機などにも適用することができる。
また、本発明は、インク以外の液体、例えばDNA試料やレジスト、パターン材料などを吐出する液滴吐出ヘッドや液滴吐出装置、もしくは、これらを備える画像形成装置にも適用することができる。
10 インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)
11 サブフレーム基板
12 アクチュエータ基板
13 ノズル基板
14 アクチュエータ保護キャビティ
15 サブフレーム接合部
16 上部電極
16’ 上部電極層
17 圧電体薄膜(PZT膜)
17’ 圧電体薄膜層
18 下部電極
18’ 下部電極層
19 アクチュエータ素子
20 絶縁保護膜
21 メタル配線
22 パッシベーション膜
23 振動板
24 隔壁
24’ シリコン基板
25 ノズル孔
26 インク液室
27 接合面段差
28 接着剤
31 レジストパターン
32 レジストパターン
100 画像形成装置
特許第3209082号公報

Claims (8)

  1. 部電極と、
    前記下部電極上に設けられる圧電体薄膜と、
    前記圧電体薄膜上に設けられた上部電極と備えたアクチュエータ素子であって、
    前記上部電極は、膜を有し、
    前記白金膜は、横方向の平均粒子径が膜厚よりも小さく、前記白金膜の横方向の平均粒子径は、50nm以上であることを特徴とするアクチュエータ素子
  2. 前記上部電極は、前記白金膜の下に導電性酸化物を含み、
    前記導電性酸化物は、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)であることを特徴とする請求項1に記載のクチュエータ素子
  3. 前記圧電体薄膜は、多結晶体からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のクチュエータ素子
  4. 振動上に、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクチュエータ素子が積層されたことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  5. 請求項に記載の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  6. 請求項5に記載の液滴吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 部電極と、
    前記下部電極上に設けられる圧電体薄膜と、
    前記圧電体薄膜上に設けられた上部電極と備え、
    前記上部電極が、金膜を有するアクチュエータ素子の製造方法であって、
    前記白金膜を250〜500℃の温度で成膜して、前記白金膜の横方向の平均粒子径を、膜厚よりも小さく且つ50nm以上とすることを特徴とするアクチュエータ素子の製造方法。
  8. 前記上部電極は、前記白金膜の下に導電性酸化物を含み、
    前記導電性酸化物はルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)であり、該ルテニウム酸ストロンチウムを450〜600℃にてスパッタ成膜することを特徴とする請求項7に記載のアクチュエータ素子の製造方法。
JP2013187682A 2013-09-10 2013-09-10 アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置 Active JP6232866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187682A JP6232866B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187682A JP6232866B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056453A JP2015056453A (ja) 2015-03-23
JP6232866B2 true JP6232866B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52820670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187682A Active JP6232866B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531978B2 (ja) * 2015-06-09 2019-06-19 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095111A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子及びこれを用いたインクジェット式記録ヘッド
JP3498836B2 (ja) * 1999-02-26 2004-02-23 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子およびその製造方法
JP3750413B2 (ja) * 1999-04-15 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子の製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
US7193756B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, method for fabricating the same, inkjet head, method for fabricating the same, and inkjet recording apparatus
JP3996594B2 (ja) * 2004-05-10 2007-10-24 松下電器産業株式会社 圧電素子、インクジェットヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP4913401B2 (ja) * 2005-12-19 2012-04-11 日本電信電話株式会社 白金薄膜の形成方法
JP5834675B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-24 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056453A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591011B2 (en) Piezoelectric element, actuator device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
EP3235644A1 (en) Ink jet head and ink jet recording apparatus
JP5345917B2 (ja) 液体吐出装置
JP2015074174A (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置及び圧電素子の製造方法
US7963640B2 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the liquid discharge head
JP2014198461A (ja) アクチュエータ素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2012106342A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5929264B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジおよび画像形成装置
JP6232866B2 (ja) アクチュエータ素子、圧電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP5828213B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP4707510B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、記録液カートリッジ及び画像形成装置
JP2015208882A (ja) 液体吐出装置、画像形成装置及び液体吐出装置の製造方法
JP2014179573A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、及び、画像形成装置。
JP2007062251A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、記録液カートリッジ、画像形成装置
JP2014151623A (ja) 圧電アクチュエータ装置、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP4477415B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4159016B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6977131B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2014175507A (ja) 圧電素子、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び液滴吐出記録装置
CN114312006B (zh) 致动器、液体喷射头及液体喷射装置
JP5896275B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2011140153A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011049413A (ja) 圧電デバイス
JP2014179485A (ja) アクチュエータ素子及び液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6164516B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6232866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151