JP6230770B1 - 内視鏡用対物光学系 - Google Patents

内視鏡用対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6230770B1
JP6230770B1 JP2017544792A JP2017544792A JP6230770B1 JP 6230770 B1 JP6230770 B1 JP 6230770B1 JP 2017544792 A JP2017544792 A JP 2017544792A JP 2017544792 A JP2017544792 A JP 2017544792A JP 6230770 B1 JP6230770 B1 JP 6230770B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flp
optical system
positive
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179373A1 (ja
Inventor
裕人 松浦
裕人 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6230770B1 publication Critical patent/JP6230770B1/ja
Publication of JPWO2017179373A1 publication Critical patent/JPWO2017179373A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

小型で、かつ光学性能が確保された内視鏡用対物光学系を提供すること。物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズL1と、像側に凸面を向けた第2メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズL3と、第4正レンズL4と、第5正レンズL5と第6負レンズL6が接合された接合レンズからなり、第3正メニスカスレンズが光軸AXに沿って移動してフォーカシングを行い、以下の条件式(1−1)、(1−2)を満足する。0.41<|flp/f2|<1 (1−1)0.55<d45/flp<1 (1−2)ここで、flpは、第4正レンズL4の焦点距離、f2は、第2メニスカスレンズL2の焦点距離、d45は、第4正レンズL4と第5正レンズL5の空気間隔、である。

Description

本発明は、内視鏡用対物光学系に関するものであり、例えば医療や工業の分野などで用いられる内視鏡用対物光学系に関する。
内視鏡は、医療用分野及び工業用分野で広く使用されている装置である。医療用分野においては、体腔内に挿入された内視鏡により、体腔内の様々な部位の画像が得られる。この画像を用いて観察部位の診断が行われる。このように、内視鏡は、体腔内の様々な部位の観察と診断に利用されている。そして、観察において、十分な明るさと十分な解像力で観察できることが望ましい。
さらに、体腔内の近点物体から遠点物体まで観察する場合、支障のない観察深度を有していることが望ましい。これらのニーズを満足するために、近年ではフォーカス機能を搭載した対物光学系(以下、適宜「フォーカス光学系」という)が提案されている。そして、内視鏡用のフォーカス光学系の例として、特許文献1〜4の光学系がある。
国際公開第2013/021744号 国際公開第2012/169369号 特許第4934233号公報 国際公開第2015/194311号
フォーカス光学系は、合焦のためレンズを移動させる必要がある。このため、一般的にフォーカス光学系の全長は、固定焦点光学系の全長、外径よりも大きくなってしまう傾向がある。
近年、対物光学系の小型化が望まれている。このため、対物光学系の全長、外径が、固定焦点光学系の全長、外径よりも大きくなってしまっては、ニーズを満たせなくなってしまう。このため、フォーカス光学系において、画質を確保したまま、全長や外径を小さくする必要がある。その手段として、撮像素子の1画素のサイズを小さくすることで、撮像素子を小さくし、フォーカス光学系も係数倍だけ縮小することが挙げられる。ここで、光学系を係数倍だけ縮小するとは、光学系の諸元値、例えば、レンズ面の曲率半径、厚さ、空気間隔などを係数倍だけ縮小することである。
ここで、画質を確保するためには撮像素子だけでなく、それに見合ったフォーカス光学系の性能も確保する必要がある。光学系で形成される点像は、回折の影響による広がりを持つ。画素ピッチを小さくすると、点像の大きさが1つの画素に対して大きくなり過ぎる。そのため、Fnoを明るくして、点像を小さくしなくてはならない。
このように、画素ピッチを小さくした場合は、Fnoを明るくしないと、必要なMTF(Modulation Transfer Function)を確保できない。必要なMTFが確保できないと、光学系をそのまま係数倍だけ縮小したとしても、良好な光学性能を確保できない。そこで、Fnoを明るくしてMTFを確保し、収差を適切に補正した対物光学系が求められる。
特許文献1〜4では、光学系を係数倍によって小型化した際の光学性能については考慮されていない。このため、特許文献1〜4では、必ずしも撮像素子の画素ピッチの縮小による小型化は達成できない。
また、画素ピッチを小さくする場合、製造の際のばらつきの問題がある。単純に光学系を係数倍だけ縮小すると、光学系の製造ばらつきに関しても、同じように係数倍だけ縮小されることになる。これは、製造ばらつきの許容値が小さくなることを意味する。よって、製造ばらつきを許容値以下にすることができない場合、単純に光学系だけを係数倍だけ縮小しただけでは、良好な光学性能を確保することができない。
特許文献3、4では、光学性能の確保と製造ばらつきには強い設計がなされている。また、光学系の小型化に関しても言及されているが、近年、先行技術のよりも更なる小型化が求められており、要求を達成しうるものではなかった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は小型で、かつ光学性能が確保された内視鏡用対物光学系を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズと、像側に凸面を向けた第2メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズと、第4正レンズと、第5正レンズと第6負レンズが接合された接合レンズと、からなり、
第3正メニスカスレンズが光軸に沿って移動してフォーカシングを行い、
以下の条件式(1−1)、(1−2)を満足することを特徴とする。
0.41<|flp/f|<1 (1−1)
0.55<d45/flp<1 (1−2)
ここで、
flpは、第4正レンズの焦点距離、
は、第2メニスカスレンズの焦点距離、
45は、第4正レンズと第5正レンズの空気間隔、
である。
本発明は、小型で、かつ光学性能が確保された内視鏡用対物光学系を提供できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態におけるレンズ断面図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態におけるレンズ断面図である。 実施例1の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態におけるレンズ断面図である。 実施例2の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図であり、(a)は通常観察状態におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態におけるレンズ断面図である。 実施例3の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)及び倍率色収差(CC)をそれぞれ示す収差図である。
以下、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。ここで、図1(a)は、通常観察状態における内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。図1(b)は、近接観察状態における内視鏡用対物光学系のレンズ断面構成を示す図である。
実施形態に係る内視鏡用対物光学系は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズL1と、像側に凸面を向けた第2メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズL3と、明るさ絞りSと、第4正レンズL4と、第5正レンズL5と第6負レンズL6が接合された接合レンズと、からなり、
第3正メニスカスレンズL3が光軸AXに沿って移動してフォーカシングを行い、
以下の条件式(1−1)、(1−2)を満足することを特徴とする。
0.41<|flp/f|<1 (1−1)
0.55<d45/flp<1 (1−2)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
は、第2メニスカスレンズL2の焦点距離、
45は、第4正レンズL4と第5正レンズL5の空気間隔、
である。
また、条件式(1−1)と条件式(1−2)は、同時に満足することがより好ましい。
また、接合レンズの像側には、赤外カットフィルターF1、カバーガラスF2、CCDカバーガラスCGが配置されている。
以下、本実施形態において、このような構成をとった理由と効果を説明する。
内視鏡に使用するためには、高性能でかつ小型な対物光学系を構成する必要がある。そのために、まず内視鏡用対物光学系の最も物体側に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズL1を配置している。これにより、レトロフォーカスの構成とすることができる。さらに、内視鏡の使用状況を鑑み、平凹形状とすることで、観察中の水きれを良好にすると共に、衝撃によるレンズ割れを軽減することができる。
そして、第1負レンズL1の像側に、像側に凸面を向けた第2メニスカスレンズL2を配置する。これにより、第1負レンズL1による収差を補正しつつ、レンズ径が大きくならないようにする。
第2メニスカスレンズL2の像側に、レンズが移動するフォーカスレンズ群を配置している。フォーカスレンズ群を、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズL3により構成する。これにより、フォーカスによる収差変動を抑えることができる。
第3正メニスカスレンズL3の像側に、正の屈折力を有する第4正レンズL4を配置し、さらに、その像側に第5正レンズL5と第6負レンズL6の接合レンズを配置して、色収差を補正している。このようなレンズ構成において、光学系の小型化のために、第1負レンズL1の光線高を小さく抑えようとすると、第4正レンズL4の焦点距離を小さく、即ち屈折力を大きくする必要がある。
しかしながら、その結果、球面収差をはじめとする収差が大きくなり、光学系の全系の収差補正バランスが悪化してしまう。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、これらの収差補正のバランスをとるために、以下の条件式(1−1)と条件式(1−2)を満足することが望ましい。好ましくは、同時に満足することがより望ましい。
0.41<|flp/f|<1 (1−1)
0.55<d45/flp<1 (1−2)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
は、第2メニスカスレンズL2の焦点距離、
45は、第4正レンズL4と第5正レンズL5の空気間隔、
である。
条件式(1−1)は、flpとfの比に関する。条件式(1−2)は、d45とflpの比に関する。条件式(1−1)の上限値を上回ると、球面収差が大きくなり過ぎて収差補正のバランスがとれなくなる。
条件式(1−1)の下限値を下回ると、像面湾曲が大きくなり過ぎて収差補正のバランスがとれなくなる。
また、条件式(1−2)の上限値を上回ると、軸上色収差が大きくなり過ぎて収差補正のバランスがとれなくなる。
条件式(1−2)の下限値を下回ると、球面収差が大きくなり過ぎて収差補正のバランスがとれなくなる。
条件式(1−1)、(1−2)を満足することで、適切な収差補正ができ、光学性能を確保しつつ、第1負レンズL1を通る光線の光線高を抑え、外径を小さくできるという効果を奏する。
また、このレンズ構成において、接合レンズは、第1負レンズL1で発生した倍率色収差を補正している。接合レンズの第5正レンズL5は、倍率色収差を補正するために接合される第6負レンズL6と合わせて適切な硝材が設定されている。
曲率半径や肉厚を変えて、この第5正レンズL5の屈折力を大きくし過ぎると、収差のバランスをとるために、物体側直前の第4正レンズL4の正の屈折力を抑える必要がある。
そこで、第4正レンズL4と接合レンズの適切な屈折力の設定が必要となる。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
2.6<f56/flp<3.8 (2)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
56は、接合レンズの焦点距離、
である。
条件式(2)は、f56とflpの比に関する。条件式(2)の上限値を上回ると、倍率色収差を十分に補正することが困難になる。
条件式(2)の下限値を下回ると、球面収差が悪化するか、倍率色収差が補正過剰になってしまう。条件式(2)を満足することで、光学系の小型化に伴い発生する収差の課題に関して、適切な収差補正ができ、光学性能を確保できるという効果を奏する。
また、このレンズ構成では、第1負レンズL1は、大きな負の屈折力を持ってレトロフォーカスを構成する。第1負レンズL1において、大きな収差を発生している。そのため第4正レンズL4において大きな正の屈折力を持たせる構成が重要となる。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
4.1<Σd/flp<5.5 (3)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
Σdは、内視鏡用対物光学系の光学全長、
である。
条件式(3)は、Σdとflpの比に関する。条件式(3)の上限値を上回ると、軸上色収差が悪くなる。
条件式(3)の下限値を下回ると、第4正レンズL4の屈折力が大きくなり、球面収差が悪化し、収差補正のバランスが悪くなる。
条件式(3)を満足することで、光学系の小型化に伴い発生する収差の課題に関して、適切な収差補正ができ、光学性能を確保できるという効果を奏する。
また、このレンズ構成において、第4正レンズL4の屈折力と、第4正レンズL4の肉厚のバランスは、第1負レンズL1の光線高を抑えるためには重要となる。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.44<d/flp<1 (4)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
は、第4正レンズL4の肉厚、
である。
条件式(4)は、dとflpの比に関する。条件式(4)の上限値を上回ると、コマ収差が悪化してしまう。
条件式(4)の下限値を下回ると、第4正レンズL4の屈折力が小さくなり、球面収差が悪化し収差補正のバランスが悪くなる。したがって、条件式(4)を満足することで、光学系の小型化に伴い発生する収差の課題に関して、適切な収差補正ができ、光学性能を確保できるという効果を奏する。
また、近年、撮像素子の1画素のサイズを小さくすることで、撮像素子のサイズを小さくする傾向がある。1画素のサイズを小さくする状況において、第1負レンズL1の最大光線高を抑え、外径を小さくし、Fnoを小さくして、光学性能を確保する必要がある。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
1.8<flp×rh/ih<2.5 (5)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
rhは、第1負レンズL1の通常観察状態における最大光線高、
ihは、像高、
である。
条件式(5)は、flpとrhとihとの適切な関係に関する。条件式(5)の上限値を上回ると、第1負レンズL1における光線高も高くなってしまう。
条件式(5)の下限値を下回ると、第4正レンズL4の正の屈折力が大きくなり、収差補正のバランスが悪くなる。したがって、条件式(5)を満足することで、適切な収差補正ができ、光学性能を確保しつつ、第1負レンズL1を通る光線の光線高を抑え、外径を小さくできるという効果を奏する。
また、このレンズ構成において、明るさ絞りSを挟んで、物体側のレンズ群の負の屈折力と、像側のレンズ群の正の屈折力のバランスは、第1負レンズL1の光線高を抑えながら、収差補正のバランスをとるためには重要となる。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
1<|flp×f123|/rh <2.1 (6)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
rhは、第1負レンズL1の通常観察状態における最大光線高、
123は、第1負レンズL1と第2メニスカスレンズL2と第3正メニスカスレンズL3の通常観察状態における合成焦点距離、
である。
条件式(6)は、flpとf123とrh1との適切な関係に関する。条件式(6)の上限値を上回ると、コマ収差や軸上色収差など収差が悪化してしまう。
条件式(6)の下限値を下回ると、第1負レンズL1の光線高が高くなり、外径が大きくなってしまうか、収差補正のバランスが悪くなる。
条件式(6)を満足することで、適切な収差補正ができ、光学性能を確保しつつ、第1負レンズL1を通る光線の光線高を抑え、外径を小さくできるという効果を奏する。
また、このレンズ構成において、第1負レンズL1を通る光線の光線高を抑え、外径を小さくしつつ、光学系全系の屈折力と、第4正レンズL4の屈折力のバランスをとることが重要となる。
このようなことから、本実施形態に係る内視鏡用対物光学系では、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
1.76<flp×rh/fl_f<2.51 (7)
ここで、
flpは、第4正レンズL4の焦点距離、
rhは、第1負レンズL1の通常観察状態における最大光線高、
fl_fは、通常観察状態における内視鏡用対物光学系の全系の焦点距離、
である。
条件式(7)は、flpとrhとfl_fとの適切な関係に関する。条件式(7)の上限値を上回ると、球面収差など収差が悪化するか、外径が大きくなってしまう。
条件式(7)の下限値を下回ると、全体的な収差のバランスが崩れてしまうか、第1負レンズL1の光線高が高くなり、外径が大きくなってしまう。
条件式(7)を満足することで、適切な収差補正ができ、光学性能を確保しつつ、第1負レンズL1を通る光線の光線高を抑え、外径を小さくできるという効果を奏する。
以下、各実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1に係る内視鏡用対物光学系について説明する。
図2(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。
実施例1では、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズL1と、像側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズL3と、明るさ絞りSと、両凸の第4正レンズL4と、両凸の第5正レンズL5と、像側に凸面を向けた第6負メニスカスレンズL6と、赤外カットフィルターF1と、カバーガラスF2と、CCDカバーガラスCGと、から構成される。なお、第5正レンズL5と第6負メニスカスレンズL6は接合されている。また、カバーガラスF2とCCDカバーガラスCGは接合されている。
また、赤外カットフィルターF1の物体側にYAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。また、第3正メニスカスレンズL3は通常観察状態(図2(a))から近接観察状態(図2(b))へフォーカシングするに際して、像(像面I)側に移動する。
図3(a)、(b)、(c)、(d)は、本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
図3(e)、(f)、(g)、(h)は、本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
これら、諸収差図は、656.27nm(C線)、587.56nm(d線)、486.13nm(F線)、435.83nm(g線)及び546.07nm(e線)の各波長について示されている。また、各図中、”IH”は最大像高を示す。以下、収差図に関しては、同様である。
(実施例2)
実施例2に係る内視鏡用対物光学系について説明する。
図4(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。
実施例2では、実施例1と同様に、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズL1と、像側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズL3と、明るさ絞りSと、両凸の第4正レンズL4と、両凸の第5正レンズL5と、像側に凸面を向けた第6負メニスカスレンズL6と、赤外カットフィルターF1と、カバーガラスF2と、CCDカバーガラスCGと、から構成される。なお、第5正レンズL5と第6負メニスカスレンズL6は接合されている。また、カバーガラスF2とCCDカバーガラスCGは接合されている。
また、赤外カットフィルターF1の物体側にYAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。また、第3正メニスカスレンズL3は通常観察状態(図4(a))から近接観察状態(図4(b))へフォーカシングするに際して、像(像面I)側に移動する。
図5(a)、(b)、(c)、(d)は、本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
図5(e)、(f)、(g)、(h)は、本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
(実施例3)
実施例3に係る内視鏡用対物光学系について説明する。
図6(a)は、本実施例に係る内視鏡用対物光学系の、通常観察状態(遠距離物点)におけるレンズ断面図、(b)は近接観察状態(近距離物点)におけるレンズ断面図である。
実施例3では、実施例1と同様に、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズL1と、像側に凸面を向けた第2負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズL3と、明るさ絞りSと、両凸の第4正レンズL4と、両凸の第5正レンズL5と、像側に凸面を向けた第6負メニスカスレンズL6と、赤外カットフィルターF1と、カバーガラスF2と、CCDカバーガラスCGと、から構成される。なお、第5正レンズL5と第6負メニスカスレンズL6は接合されている。また、カバーガラスF2とCCDカバーガラスCGは接合されている。
また、赤外カットフィルターF1の物体側にYAGレーザーカットのコーティング、像側にLDレーザーカットのコーティングを施している。また、第3正メニスカスレンズL3は通常観察状態(図6(a))から近接観察状態(図6(b))へフォーカシングするに際して、像(像面I)側に移動する。
図7(a)、(b)、(c)、(d)は、本実施例の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
図7(e)、(f)、(g)、(h)は、本実施例の近接観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高、fは全系の焦点距離である。BFはバックフォーカス、LTL(=Σd)は光学系の全長である。バックフォーカスは、最も像側の光学面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側の光学面までの距離(空気換算しない)であり、通常観察状態、近接観察状態において一定の値である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.3 1.883 40.76
2 0.84 0.55
3 -2.339 0.42 1.883 40.76
4 -5.702 可変
5 1.354 0.46 1.58913 61.14
6 1.581 可変
7(絞り) ∞ 0.03
8 ∞ 0.15
9 2.96 1 1.7725 49.60
10 -2.96 1.4
11 2.439 1.1 1.48749 70.23
12 -1.322 0.52 1.95906 17.47
13 -3.071 0.09
14 ∞ 0.8 1.521 65.13
15 ∞ 0.4859
16 ∞ 0.7 1.51633 64.14
17 ∞ 0.01 1.513 64.00
18 ∞ 0.5 1.61062 50.49
像面 ∞

可変データ
通常観察状態 近接観察状態
d4 0.16 0.49
d6 0.7 0.37

通常観察状態 近接観察状態
Fno 5.975 6.009
ω 75.68 72.06
IH 1 1
f 0.997 0.999
BF -0.030 -0.128

LTL 9.376
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.3 1.883 40.76
2 0.8359 0.55
3 -2.339 0.42 1.883 40.76
4 -5.702 可変
5 1.354 0.46 1.58913 61.14
6 1.581 可変
7(絞り) ∞ 0.03
8 ∞ 0.15
9 3.0599 0.9 1.7725 49.60
10 -2.8105 1.6
11 2.439 1.1 1.48749 70.23
12 -1.322 0.52 1.95906 17.47
13 -3.071 0.09
14 ∞ 0.8 1.521 65.13
15 ∞ 0.3672
16 ∞ 0.7 1.51633 64.14
17 ∞ 0.01 1.513 64.00
18 ∞ 0.5 1.61062 50.49
像面 ∞

可変データ
通常観察状態 近接観察状態
d4 0.16 0.49
d6 0.7 0.37

通常観察状態 近接観察状態
Fno 6.025 6.056
ω 73.29 70.12
IH 1 1
f 1.002 1.004
BF -0.046 -0.145

LTL 9.357
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.3 1.883 40.76
2 0.8359 0.55
3 -2.339 0.42 1.883 40.76
4 -5.702 可変
5 1.354 0.46 1.58913 61.14
6 1.581 可変
7(絞り) ∞ 0.03
8 ∞ 0.15
9 2.8343 1.15 1.7725 49.60
10 -3.2936 1.35
11 2.439 1.1 1.48749 70.23
12 -1.322 0.52 1.95906 17.47
13 -3.071 0.09
14 ∞ 0.8 1.521 65.13
15 ∞ 0.7435
16 ∞ 0.7 1.51633 64.14
17 ∞ 0.01 1.513 64.00
18 ∞ 0.5 1.61062 50.49
像面 ∞

可変データ
通常観察状態 近接観察状態
d4 0.16 0.49
d6 0.7 0.37

通常観察状態 近接観察状態
Fno 6.178 6.212
ω 69.94 67.28
IH 1 1
f 1.028 1.029
BF -0.063 -0.168

LTL 9.734
以下、実施例1、実施例2、実施例3に係る内視鏡用対物光学系における条件式(1−1)〜(7)の数値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1−1) |flp/f2| 0.434 0.426 0.451
(1−2) d45/flp 0.680 0.791 0.631
(2) f56/flp 2.886 2.937 2.779
(3) Σd/flp 4.554 4.626 4.553
(4) d4/flp 0.486 0.445 0.538
(5) flp×rh1/ih2 1.954 1.889 1.952
(6) |flp×f123|/rh1 2 1.811 1.829 2.023
(7) flp×rh1/fl_f2 1.973 1.889 1.854
なお、上述の内視鏡用対物光学系は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な内視鏡用対物光学系を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明は、小型で、かつ光学性能が確保された内視鏡用対物光学系に有用である。
L1 第1負レンズ
L2 第2負メニスカスレンズ
L3 第3正メニスカスレンズ
L4 第4正レンズ
L5 第5正レンズ
L6 第6負メニスカスレンズ
S 明るさ絞り
F1 赤外線カットフィルター
F2 カバーガラス
CG CCDカバーガラス

Claims (7)

  1. 物体側から順に、物体側に平面を向けた平凹の第1負レンズと、像側に凸面を向けた第2メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた第3正メニスカスレンズと、第4正レンズと、第5正レンズと第6負レンズが接合された接合レンズと、からなり、
    前記第3正メニスカスレンズが光軸に沿って移動してフォーカシングを行い、
    以下の条件式(1−1)、(1−2)を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
    0.41<|flp/f|<1 (1−1)
    0.55<d45/flp<1 (1−2)
    ここで、
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    は、前記第2メニスカスレンズの焦点距離、
    45は、前記第4正レンズと前記第5正レンズの空気間隔、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    2.6<f56/flp<3.8 (2)
    ここで、
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    56は、前記接合レンズの焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    4.1<Σd/flp<5.5 (3)
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    Σdは、前記内視鏡用対物光学系の光学全長、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    0.44<d/flp<1 (4)
    ここで、
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    は、前記第4正レンズの肉厚、
    である。
  5. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    1.8<flp×rh/ih<2.5 (5)
    ここで、
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    rhは、前記第1負レンズの通常観察状態における最大光線高、
    ihは、像高、
    である。
  6. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    1<|flp×f123|/rh <2.1 (6)
    ここで、
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    rhは、前記第1負レンズの通常観察状態における最大光線高、
    f123は、前記第1負レンズと前記第2メニスカスレンズと前記第3正メニスカスレンズの通常観察状態における合成焦点距離、
  7. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
    1.76<flp×rh/fl_f<2.51 (7)
    ここで、
    flpは、前記第4正レンズの焦点距離、
    rhは、前記第1負レンズの通常観察状態における最大光線高、
    fl_fは、通常観察状態における前記内視鏡用対物光学系の全系の焦点距離、
    である。
JP2017544792A 2016-04-12 2017-03-22 内視鏡用対物光学系 Active JP6230770B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079697 2016-04-12
JP2016079697 2016-04-12
PCT/JP2017/011309 WO2017179373A1 (ja) 2016-04-12 2017-03-22 内視鏡用対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6230770B1 true JP6230770B1 (ja) 2017-11-15
JPWO2017179373A1 JPWO2017179373A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=60041495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544792A Active JP6230770B1 (ja) 2016-04-12 2017-03-22 内視鏡用対物光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10775604B2 (ja)
JP (1) JP6230770B1 (ja)
CN (1) CN108700727A (ja)
WO (1) WO2017179373A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865303B2 (ja) * 2018-01-26 2021-04-28 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡
CN111527435B (zh) 2018-02-27 2022-04-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP7113783B2 (ja) * 2019-04-25 2022-08-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系および内視鏡
CN111007620A (zh) * 2019-11-21 2020-04-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN111880302B (zh) * 2020-06-28 2021-06-11 浙江大学 一种高放大倍率广角医用内窥光学变焦镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2012169369A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2015064614A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
WO2015194311A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014186B2 (ja) * 1998-11-30 2007-11-28 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2000330015A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系
JPWO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2013-09-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070930A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2012169369A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学ユニットおよび内視鏡
WO2013021744A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2015064614A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
WO2015194311A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US10775604B2 (en) 2020-09-15
WO2017179373A1 (ja) 2017-10-19
US20190025568A1 (en) 2019-01-24
CN108700727A (zh) 2018-10-23
JPWO2017179373A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081683B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6230770B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5989292B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2016006486A1 (ja) 対物光学系
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5818209B2 (ja) マクロレンズ
JP5566560B1 (ja) 内視鏡対物光学系
US9939627B2 (en) Objective optical system for endoscope
US20190187454A1 (en) Objective optical system for endoscope and endoscope
US9110302B2 (en) Endoscope optical system
JP6404531B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
US20210096324A1 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JP6279195B1 (ja) 内視鏡光学系
JP2016045314A (ja) リアコンバージョンレンズ
JP4937780B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP6062137B1 (ja) 内視鏡対物光学系
US10884223B2 (en) Objective optical system for endoscope
JP2011002545A (ja) 接眼ズームレンズ及び光学機器
JP6266195B1 (ja) 内視鏡対物光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250