JP6230629B2 - ブロー成形用組成物 - Google Patents

ブロー成形用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6230629B2
JP6230629B2 JP2016001545A JP2016001545A JP6230629B2 JP 6230629 B2 JP6230629 B2 JP 6230629B2 JP 2016001545 A JP2016001545 A JP 2016001545A JP 2016001545 A JP2016001545 A JP 2016001545A JP 6230629 B2 JP6230629 B2 JP 6230629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
composition
polypropylene
amount
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016001545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016128570A (ja
Inventor
エミール・ヘルシユ
ルネ・ブルクハルター
Original Assignee
オムヤ インターナショナル アーゲー
オムヤ インターナショナル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムヤ インターナショナル アーゲー, オムヤ インターナショナル アーゲー filed Critical オムヤ インターナショナル アーゲー
Publication of JP2016128570A publication Critical patent/JP2016128570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230629B2 publication Critical patent/JP6230629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • B29L2031/716Bottles of the wide mouth type, i.e. the diameters of the bottle opening and its body are substantially identical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/10Applications used for bottles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ボトルなどのブロー成形品の調製に有用な組成物に関する。
ブロー成形、特に押出ブロー成形は、ボトルの調製で一般に公知の方法である。ポリエチレンは有益な加工性を有し、ダイを離れるポリマー溶融物の破壊またはたるみがない速い押出速度を実現できるため、押出ブロー成形でしばしば用いられる。
いくつかの用途に関して、ブロー成形品は、高い最高荷重を得るために高剛性を有することが所望される。しかし、この要件に適合するには、ポリエチレン材料の達成可能な最大剛性を改善することがなお必要とされる。
無機充填剤の存在により、ポリエチレンなどのポリマー材料の剛性を改善できることが知られている。また、何らかのポリマーを無機充填剤で置き換えることにより二酸化炭素排出量を改善できる。
剛性特性を改善するための別の手法は、ポリエチレンをポリプロピレンで部分的に置き換えることである。しかし、一般に、ブロー成形用途に定められている高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂は、ポリプロピレンよりも良好な加工性(溶融強度)を有する。言い換えれば、各HDPEよりも高い剛性を有する低MFIポリプロピレンを加えることにより部分MFI HDPEの剛性を高めることは、溶融ポリマーブレンドの溶融強度に悪影響を与えている。したがって、このようなHDPE樹脂およびPP樹脂の溶融ブレンドは、加工性を犠牲にしてより高い剛性を得ることになる。したがって、これらの特性の一方を改善しながら、他方の特性を高いレベルで維持することがいまだ難題として残る。
ブロー成形品に関係のあるさらなる特性は、衝撃強度、すなわち衝撃荷重に耐える材料の能力である。上に記載したように、ポリマー組成物の剛性を改善するために無機充填剤を加えることが知られている。しかし、これは、衝撃強度に有害な影響を与える恐れがある。したがって、剛性および衝撃強度は、相対立する特性となり得る。
国際公開第99/10424号 国際公開第00/78858号 国際公開第2001/092403号 欧州特許出願公開第2145923号明細書 国際公開第00/39222号 国際公開第2004/083316号 国際公開第2005/121257号 国際公開第2009/074492号
E.P.Moore、「Propylene Handbook」、Hanser Publishers、1996年、220頁、
上述を考慮すると、本発明の目的は、加工性、剛性および衝撃特性の間で改善されたバランスを有する組成物を提供することである。また、本発明の目的は、より高い効率(すなわちより高い生産率)で標準的なブロー成形法により調製でき、剛性および衝撃特性の間で良好なバランスを示すブロー成形品を提供することである。
本発明の第一の態様によれば、目的は、
(i)2.0g/10分未満のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)、
1200から2400MPaの曲げ弾性率、
0.895から0.910g/cmの密度
を有するポリプロピレン、
(ii)0.1から2.0g/10分のメルトフローインデックスMFI(190℃、2.16kg)を有する高密度ポリエチレン、
(iii)無機充填剤
を含む組成物を提供することにより解決される。
好ましくは、本発明の第一の態様による組成物は、少なくとも20cNの溶融強度を有する。
本発明の第二の態様によれば、目的は、
(i)ポリプロピレン、
(ii)高密度ポリエチレン、
(iii)無機充填剤
を含み、
組成物が少なくとも20cNの溶融強度を有する該組成物を提供することにより解決される。
好ましくは、本発明の第二の態様による組成物中に存在するポリプロピレンは、2.0g/10分未満のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)、1200から2400MPaの曲げ弾性率および0.895から0.910g/cmの密度を有する。
好ましくは、本発明の第二の態様による組成物中に存在する高密度ポリエチレンは、0.1から2.0g/10分のメルトフローインデックスMFI(190℃、2.16kg)を有する。
本発明の第一および第二の態様について上に定義した要件に従う成分(i)から(iii)のブレンドが用いられる場合、得られた組成物は、特にブロー成形法において良好な加工性を示すと同時に、高い剛性および衝撃強度を依然としてもたらす。ボトルなどのこれらのブレンドから調製したブロー成形品は、高い最高荷重など有益な特性を示す。
高い溶融強度により、加工性が改善される。すなわち、ポリマーは、ダイを離れるポリマー溶融物の破壊またはたるみがなく、より速い押出速度で加工できる。たるみは、パリソンが長くなるほどその長さに沿って直径が局所的に減少することとして特徴づけられる。
別段の指示がない限り、以下の記述は、本発明の第一および第二の態様の両方に適用される。
好ましくは、ポリプロピレンは、1.8g/10分以下、より好ましくは1.0g/10分未満のMFI(230℃、2.16kg)を有する。好ましい実施形態において、ポリプロピレンは、0.1g/10分から2.0g/10分未満、より好ましくは0.1g/10分から1.8g/10分、さらにより好ましくは0.3g/10分から1.0g/10分未満のMFI(230℃、2.16kg)を有する。
メルトフローインデックスMFI(メルトフローレートMFRとも時には称される)は、熱可塑性ポリマー溶融物の流れやすさの尺度である。MFIは、ポリマーの分子量に主として関連している。ポリマーの分子量が高ければ高いほど、メルトフローレートは低くなる。
好ましい実施形態において、ポリプロピレンは、1200から2000MPaの曲げ弾性率を有する。
好ましくは、ポリプロピレンは、0.900から0.904g/cmの密度を有する。
好ましい実施形態において、ポリプロピレンは、プロピレンホモポリマーおよび/またはコポリマーからなるマトリックスならびにマトリックス中に分散したエラストマー相を含む異相ポリプロピレンである。
マトリックスが、プロピレンホモポリマーと組み合わせる場合があるプロピレンコポリマーからなる場合、前記プロピレンコポリマーは、エチレンおよび/またはC4−8αオレフィンに由来するコモノマー単位を含むことが好ましい。
当業者に知られているように、マトリックスを形成するポリプロピレンは、連続構成の第二の反応器と組み合わせる場合がある第一の重合反応器で調製でき、次いで次の重合反応器に移すことができ、ここでエラストマー相、好ましくはプロピレン−エチレンまたはプロピレン/C4−8αオレフィンコポリマーは、マトリックスポリマーの存在下で調製し、マトリックス内に密接して分散させる。
本発明において、「マトリックス」という用語は、一般に認められている意味で解釈すべきである。すなわち、該用語は、孤立または離散したゴムドメイン(例えば、エチレン−プロピレンゴムEPR)が密接して分散した連続相(本発明において、連続的なプロピレンホモポリマーまたはコポリマー相)を指す。
好ましくは、マトリックスのプロピレンホモポリマーおよび/またはコポリマーは、示差走査熱量計(DSC)で測定したとき、少なくとも45%、より好ましくは少なくとも50%の結晶化度を有する。
本発明において、「エラストマー相」または「ゴムドメイン」という用語は、その一般に認められている意味で解釈されるものとする。すなわち、該用語は、ほぼ非晶質のゴム様ポリマー相を指す。
好ましくは、エラストマー相は、プロピレン/エチレンおよび/またはプロピレン/C4−8αオレフィンコポリマー、例えばエチレンプロピレンエラストマー(EPR)である。
好ましくは、異相ポリプロピレン中のエラストマー相の量は、3から35重量%、より好ましくは5から35重量%、さらにより好ましくは5から25重量%または5から15重量%である。
好ましくは、ポリプロピレン、より好ましくは異相ポリプロピレンは、キシレン低温可溶物(XCS)を3から35重量%、より好ましくは5から35重量%、さらにより好ましくは5から25重量%または5から15重量%の量で有する。
キシレン低温可溶物(XCS)(キシレン可溶物XSとも時には称される。)量は、ポリマー組成物中のエラストマー成分および/または非晶質成分の量を決定するためにしばしば用いられるパラメーターである。測定法は、「測定法」という見出しで以下にさらに詳細に記載されている。第一の近似値として、キシレン低温可溶物(XCS)量は、ゴムの量ならびに低分子量および低立体規則性を有するマトリックスのそれらのポリマー鎖の量に対応している。
好ましくは、ポリプロピレン、より好ましくは異相ポリプロピレンは、1.5から30重量%、より好ましくは4から30重量%、さらにより好ましくは6から20重量%または6から10重量%のエチレンおよび/またはC4−8αオレフィンに由来するコモノマー単位量を有する。
好ましい実施形態において、異相ポリプロピレンは、アルキルアジド、アリールアジド、アジドホルメート、ホスホリルアジド、ホスフィン酸アジド、シリルアジドまたはこれらの任意の混合物から選択されるカップリング剤との反応により改質される。好ましくは、カップリング剤はポリ(スルホニルアジド)である。
反応改質に適当なカップリング剤に関して、WO99/10424を参照できる。WO00/78858およびWO2001/092403も参照できる。
好ましくは、ポリプロピレンは、示差走査熱量計(DSC)で測定したとき少なくとも158℃、より好ましくは少なくとも160℃、さらにより好ましくは少なくとも162℃の融点を有する。
ポリプロピレンは、チーグラーナッタ触媒またはシングルサイト触媒(例えば、メタロセン触媒または束縛構造触媒)などの当該技術分野で公知の触媒を使用して調製できる。好ましくは、メタロセン触媒が用いられる。
上に記載した特性を有するポリプロピレンは、当業者に一般に知られている方法で調製できる。例えば、「Propylene Handbook」、Hanser
Publishers、1996年、220頁、E.P.Mooreを参照できる。また、上に記載した特性を有するポリプロピレンは、例えばThe Dow Chemical CompanyからInspire(著作権)114 EUおよびBorealisからBorECO(登録商標)BA2000などが市販されている。EP2145923A1に記載の異相ポリプロピレンも参照できる。
好ましくは、ポリプロピレンは、組成物の全重量に対して5から60重量%、より好ましくは10から50重量%または10から40重量%または15から30重量%の量で存在する。別の好ましい範囲は、組成物の全重量に対して20から50重量%または30から50重量%である。
本発明の文脈において、「高密度ポリエチレン」という用語は、その一般に認められている意味に従って用いられ、0.94から0.97g/cmの密度を通常有するポリエチレンを指す。
好ましい実施形態において、高密度ポリエチレンは、0.94から0.96g/cmの範囲内の密度を有する。
好ましくは、高密度ポリエチレンは、0.1から1.0g/10分、より好ましくは0.1から0.8g/10分のメルトフローインデックスMFI(190℃、2.16kg)を有する。
好ましくは、高密度ポリエチレンは、2から15、より好ましくは5から15または10から15の多分散性Mw/Mn(すなわち、分子量分布の幅を示す重量平均分子量と数平均分子量との比。)を有する。
好ましくは、高密度ポリエチレンは、組成物の全重量に対して10から84重量%、より好ましくは40から75重量%、さらにより好ましくは48から63重量%または55から65重量%の量で存在する。別の好ましい範囲は、組成物の全重量に対して30から70重量%または40から60重量%である。
高密度ポリエチレンは、当業者に一般に知られている方法で調製できるおよび/または市販されている。
上に示したように、本発明の組成物は無機充填剤を含有する。
好ましくは、無機充填剤は炭酸カルシウム、ドロマイト、タルク、クレーまたはこれらの任意の混合物から選択される。
無機充填剤が炭酸カルシウムを含む場合、天然の重質炭酸カルシウム(GCC)もしくは合成の沈降炭酸カルシウム(PCC)またはこれらの混合物であってよい。GCCは大理石、石灰石、チョークまたはこれらの混合物を含む。
天然の重質炭酸カルシウム(GCC)または沈降炭酸カルシウム(PCC)を表面反応させ、GCCおよび/またはPCCを含む材料である表面反応炭酸カルシウム、ならびに炭酸カルシウムの少なくとも一部の表面から広がる不溶性で少なくとも部分的に結晶性の非炭酸塩カルシウム塩を形成できる。例えば、このような表面反応生成物は、WO00/39222、WO2004/083316、WO2005/121257、WO2009/074492に従って調製できる。
好ましくは無機充填剤、より好ましくは炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトは、0.5から5μm、より好ましくは0.5から4μm、さらにより好ましくは1から3μmの中央粒径d50を有する。
好ましくは無機充填剤、より好ましくは炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトは、1から15m/g、より好ましくは2から10m/g、さらにより好ましくは3から5m/gのBET比表面積(前記の無機充填剤で何らかの処理をする前に測定することが好ましい)を有する。
好ましくは無機充填剤、より好ましくは炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトは、3から30μm、より好ましくは4から20μm、さらにより好ましくは5から10μmのd98を有する。
好ましくは、無機充填剤の粒子の15重量%未満は、0.5μm未満の直径を特徴とする。
好ましくは、無機充填剤は0.2重量%未満の含水量を有する。
好ましくは、炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトは、疎水化剤で表面処理される。すなわち、表面積の少なくとも一部が、疎水化剤で覆われている。好ましい実施形態において、疎水化剤は、ステアリン酸などのC8−24脂肪酸またはこの塩もしくはエステルである。
好ましくは、表面処理炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトは、炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトの0.5から4mg/m、より好ましくは炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトの1から3mg/m、さらにより好ましくは炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトの1.5から2mg/mの量でC8−24脂肪酸などの疎水化剤量を含有する。
好ましくは、無機充填剤は組成物の全重量に対して1から50重量%、より好ましくは3から30重量%、さらにより好ましくは5から30重量%または5から20重量%の量で存在する。
好ましくは、組成物は、少なくとも24cN、より好ましくは少なくとも27cN、さらにより好ましくは少なくとも29cN、よりさらに好ましくは少なくとも33cNの溶融強度を有する。好ましい実施形態において、組成物は20から60cN、より好ましくは24から56cN、さらにより好ましくは27から54cN、よりさらに好ましくは29から54cNまたは33から54cNの溶融強度を有する。
好ましくは、組成物は500mm/s未満、より好ましくは470mm/s未満の延伸性を有する。好ましい実施形態において、組成物は450から50mm/s、より好ましくは400から50mm/sの延伸性を有する。
好ましくは、組成物は3g/10分以下、より好ましくは2g/10分以下、さらにより好ましくは1g/10分以下のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)を有する。好ましい実施形態において、組成物は0.1g/10分から3g/10分、より好ましくは0.2g/10分から2g/10分、さらにより好ましくは0.3g/10分から1g/10分のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)を有する。
好ましくは、組成物は0.2重量%から8重量%、より好ましくは1重量%から7重量%、さらにより好ましくは1.5重量%から6重量%のキシレン低温可溶物(XCS)量を有する。
好ましくは、組成物は23℃で少なくとも20kJ/m、より好ましくは少なくとも25kJ/m、さらにより好ましくは少なくとも30kJ/mのノッチ付きシャルピー衝撃強度を有する。好ましい実施形態において、組成物は23℃で20kJ/mから60kJ/mの範囲内、より好ましくは25kJ/mから50kJ/mまたは30kJ/mから45kJ/mの範囲内のノッチ付きシャルピー衝撃強度を有する。
好ましくは、組成物は少なくとも900MPa、より好ましくは少なくとも950MPa、さらにより好ましくは少なくとも1000MPaまたはさらに少なくとも1100MPaの引張弾性率を有する。
好ましい実施形態において、組成物は23℃で少なくとも20kJ/mのノッチ付きシャルピー衝撃強度および少なくとも900MPaの引張弾性率、より好ましくは23℃で少なくとも25kJ/mのノッチ付きシャルピー衝撃強度および少なくとも950MPaまたはさらに少なくとも1000MPaの引張弾性率を有する。
組成物は、任意選択の添加剤、着色顔料、例えば二酸化チタンもしくはカーボンブラック;加工添加剤、例えばシロキサンマスターバッチおよび/もしくはフルオロポリマー系加工添加剤;ならびに/または抗酸化剤を含んでいてもよい。
好ましい実施形態において、組成物は可塑剤を含有していない。
上に記載の成分は、当業者に一般に知られている従来の混合法(例えば、押出機での溶融混合)でブレンドできる。
さらなる態様によれば、本発明は、ブロー成形法における上に記載の組成物の使用を提供する。
好ましくは、組成物は、押出ブロー成形で用いられる。しかし、当業者に一般に知られている他の種類のブロー成形法、例えば射出ブロー成形、好ましくは射出延伸ブロー成形でも使用できる。
ブロー成形法の適当なプロセス条件は、当業者に一般に知られているおよび/または共通の一般知識に基づき常套的な変更により確立できる。
本発明は、上に記載の組成物から得ることができるブロー成形品も提供する。
さらなる態様によれば、本発明は上に記載の組成物を含むブロー成形品を提供する。
好ましい実施形態において、ブロー成形品はボトル、広口容器、キャニスターまたはドラム缶である。
次に、以下の実施例を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。
A.測定法
別段の指示がない限り、本発明で挙げるパラメーターは、以下に記載の測定法に従って測定される。
A1.メルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)およびMFI(190℃、2.16kg)
MFI(230℃、2.16kg)およびMFI(190℃、2.16kg)は、ISO1133に従って測定された。
A2.引張弾性率
引張弾性率は、2mmの厚さの射出成形試料でISO527−2/1BA/50に従って測定された(試験試料の主軸は射出方向に平行)。
A3.曲げ弾性率
曲げ弾性率は、射出成形試験片を使用することによりISO178に従って測定された(試験試料の主軸は射出方向に平行)(80×10×4mm)。
A4.引張衝撃
引張衝撃は、ISO8256/3Aに従って測定された。試験片を、0.7から0.8mmの厚さを有する押出板からダイカットした。
A5.密度
密度は、ISO1183に従って測定された。
A6.溶融強度、延伸性
溶融強度および延伸性は、破壊が起こるまで一定の加速度で溶融ポリマーのストランドを引っ張ることにより測定される。測定はGottfert Rheotens装置で行われた。
押出機から得た溶融ポリマーストランドを、ダイの下に配置した1セットの加速ニップに一軸延伸する。ストランドを一軸延伸するのに必要な力を、ニップロールの巻き取り速度の関数として記録する。ポリマー溶融物がドローレゾナンスを示す場合、ドローレゾナンスの発生前の最大の力および最大速度を溶融強度および延伸性とする。ドローレゾナンスがない場合、溶融強度は、測定中に達した最大の力に対応し、延伸性は、破壊が起こる際の速度に対応する。以下の測定条件を使用した:温度190℃;生産率600g/h;ダイ30mm/2.5mm(ダイ長さ/ダイ直径);加速度24mm/s;スピンライン長さ100mm。
A7.結晶化度
結晶化度は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。この測定において、プロピレンポリマーの小さい10mgの試料をアルミニウムDSCパンに封入する。試料を、25cm/分の窒素パージ下のDSCセルに置き、約−100℃に冷却する。
標準的な熱履歴は、10℃/分の速度で225℃に加熱することにより、試料について確立される。試料を225℃で3分間保持し、確実に完全に融解させる。次いで、試料を10℃/分の速度で約−100℃に冷却する。再び、試料を−100℃で3分間等温保持し、安定させる。次いで、10℃/分の同じ速度で225℃に再加熱する。80−180℃の範囲にわたる2回目の走査で実測された融解熱(ΔH(実測))を記録する。
実測された融解熱は、以下の方程式により、ポリプロピレン試料の重量に対する重量%での結晶化度に関連付けられ:
結晶化度%=(ΔH(実測))/(ΔH(アイソタクチックpp))×100
ここで、アイソタクチックポリプロピレンの融解熱(ΔH(アイソタクチックpp))は、ポリマー1グラムあたり165ジュール(J/g)になることがB. Wunderlich、Macromolecular Physics、3巻、Crystal Melting、Academic Press、New York、1960年、48頁に記録されている。溶融による結晶化のピーク温度は、上記のようにDSCにより10℃/分の冷却速度で決定される。融解温度は、融解転移のピークにより決定される。
A8.融点
融解温度は、DSC(加熱速度:10℃/分)により融解転移のピークにより決定される。
A9.コモノマー含有量
コモノマー含有量はFTIR分光法により決定される。
A10.キシレン低温可溶物(XCS)
ポリマー2.5gを、撹拌しながら135℃でキシレン250mlに溶解させる。20分後、溶液を撹拌しながら25℃に冷却し、次いで30分間沈殿させる。沈殿物を濾紙で濾過し、溶液を窒素流下で蒸発させ、残渣を恒量まで80℃にて真空下で乾燥させる。次いで、室温のキシレンに可溶性のポリマーの重量%(キシレン低温可溶物−XCS)を計算する。最終ブレンド(すなわちHDPE、PPおよびCaCOを含む組成物)のキシレン低温可溶物量を決定する場合、純粋なポリマー成分に対する上に言及した他の測定パラメーターはすべて同じままで、前記ブレンド5.0gをキシレン250mlに溶解させる。
A11.d50値、d98
本発明全体で、d50は、重量で中程度の粒径である、すなわち粒子の50重量%が粗大または微細であるような粒径を示す。したがって、d98は、粒子の98重量%が微細である、すなわち前記d98値を下回る粒径を有するような粒径を示す。
粒径は沈殿法に従って測定された。沈殿法は、重量フィールドにおける沈殿挙動の分析である。測定は、Micromeritics Instrument CorporationのSedigraph(商標)5100で行われる。方法および機器は当業者に知られており、充填剤および顔料の粒径を決定するために一般に用いられる。測定は、0.1重量%のNa水溶液で行われる。試料は、高速撹拌機および超音速を用いて分散させた。
A12.比表面積(BET)
比表面積は、ISO9277に従って窒素およびBET法を用いて測定した。
A13.ノッチ付きシャルピー衝撃強度
ノッチ付きシャルピー衝撃強度は、ISO179−1/1eAに従って射出成形試料で23℃にて測定された。
A14.含水量
無機充填剤の含水量は、水とヨウ素との定量的反応を利用する正確で周知の水分測定法であるカールフィッシャー滴定法で決定される。この方法は、高い選択性および感度により標準的な水分測定法として広く使用されている。
カールフィッシャー電量滴定法において、試料を(主成分としてヨウ素および二酸化硫黄とともに)ピリジンメタノール溶液に加える。陽極で電解発生させたヨウ素は、試料中で水と反応する。ヨウ素を、ファラデー法に従って電荷の量に正比例して発生させる。ヨウ素1モルは水1モルと反応し、量的に一致する。したがって、水1mgは10.71クーロンと同等である。この原則に基づき、含水量は、電解に必要な電荷の量から直接決定できる。
A15.分子量、多分散性Mw/Mn
ゲル浸透クロマトグラフィーにより決定。
B.試料の調製および試験
実施例E1−E7および比較例CE1−CE2において、以下の試料を調製した。
−比較例1(CE1)は、0.96g/cmの密度を有する高密度ポリエチレンだけに基づくものであった。HDPEは、DOW HDPE 35060Eの商標で市販されている。
−比較例2(CE2)において、炭酸カルシウムをCE1のHDPEに加えた。最終試料は炭酸カルシウム6.5重量%を含有していた。このブレンドは、マスターバッチ(HDPE中65重量%のCaCO)の形態で炭酸カルシウムを供給し、押出機中でマスターバッチおよびHDPEを溶融混合することにより調製した。
炭酸カルシウムは、ステアリン酸約0.5重量%で処理し、以下の特性:
50=約1.6μm
BET表面積(ステアリン酸処理前)=約4m/g
を有するGCCであった。
−実施例1から7の試料は様々な混合比でHDPE、炭酸カルシウムおよびポリプロピレンを含有していた。HDPEおよび炭酸カルシウムは同様にCE1−2で使用したものであった。
ポリプロピレンは、1600MPaの曲げ弾性率、0.900g/cmの密度、0.5g/10分のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)、11重量%のキシレン低温可溶物(XCS)量を有していた。ポリプロピレンは、INSPIRE(著作権)114の商標で市販されている。
実施例1から4において、炭酸カルシウムの量は6.5重量%に固定する一方で、HDPEおよびポリプロピレンの重量比は変動させた。
CE1−2およびE1−4による試料の特性が表1に示されている:
Figure 0006230629
CE1およびCE2のデータは、HDPEの剛性が、無機充填剤として炭酸カルシウムを加えることにより改善できることを示している。しかし、剛性の改善は、有意に低下する衝撃強度を犠牲にしてもたらされる。
実施例5から7において、ポリプロピレンの量は30重量%に固定する一方で、炭酸カルシウムの量は最大26重量%まで増加させた。表2において、各試料の成分の重量分率が示されている。さらに、E4と比較した引張弾性率およびノッチ付きシャルピー衝撃強度の増加も示されている。
Figure 0006230629
表2のデータは、本発明のブレンド中の炭酸カルシウムの量の増加により、剛性およびノッチ付きシャルピー衝撃強度がさらに改善することを示している。
実施例E8およびE9において、様々な量で以下の成分
実施例E1−E7ですでに使用した高密度ポリエチレン、
実施例E1−E7ですでに使用した炭酸カルシウム、ならびに
2000MPaの曲げ弾性率、0.900g/cmの密度および0.3g/10分のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)を有するポリプロピレン
を含有するブレンドを調製した。
実施例E10において、実施例E1−E7においてすでに使用した高密度ポリエチレン、ポリプロピレンおよびCaCOを含有するブレンドを調製した。
これらの試料の特性を表3に要約する。
Figure 0006230629
押出ブロー成形ボトルは、CE1(HDPE100重量%)、CE2(HDPE93.5重量%、CaCO6.5重量%)およびE9(HDPE49.5重量%、ポリプロピレン40重量%、CaCO10.5重量%)の材料から作製した。ボトルはKrupp−Kautex KEB 4装置で製造した。この機械は、シングルキャビティおよび厚さプロファイル制御装置を備えていた。以下のパラメーターを、ボトルをブローするのに用いた:ブロー圧力8bar;金型温度15℃;合計サイクル時間24−25秒。2.1lの呼び容積および73gの重量を有するボトルが製造された。CaCOを含有する組成物から調製したボトルでは、壁厚が薄くなった(より少ないポリマー材料)。
最高荷重は、空のボトルに50mm/分の試験速度を用いて引張試験機を使用して測定した(圧縮試験)。板の一枚は、通気用の穴を備えていた(試験中ボトル内での空気圧縮なし)。力の10%の低下が検出されたとき、試験は自動停止された。
最高荷重の結果は以下の表4に示されている:
Figure 0006230629
驚くべきことに、高密度ポリエチレンおよび無機充填剤(例えば、CaCO)のブレンドに、高いレベル(少なくとも20cN)に最終ブレンドの溶融強度を保つポリプロピレンを加えたとき、ブロー成形プロセスにおいて最終ブレンドの良好な加工性が維持されるだけでなく、加工性、衝撃特性および剛性の間のバランスさえも改善される。改善された最高荷重を有するボトルなどのブロー成形品は、このようなブレンドから得ることができる。
さらに、ボトルなどのブロー成形品の最高荷重が、少ないポリマー材料を用いて同じレベルに維持できるため、費用効率が改善される。

Claims (16)

  1. (i)2.0g/10分未満のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)、
    1200から2400MPaの曲げ弾性率、
    0.895から0.910g/cmの密度
    を有するポリプロピレン、
    (ii)0.1から2.0g/10分のメルトフローインデックスMFI(190℃、2.16kg)を有する高密度ポリエチレン、
    (iii)炭酸カルシウムである無機充填剤
    を含み、ポリプロピレンが、プロピレンホモポリマーおよび/またはコポリマーからなるマトリックス、および前記マトリックス中に分散したエラストマー相を含む異相ポリプロピレンであり、前記エラストマー相が、プロピレン−エチレンコポリマーまたはプロピレン/C 4−8 αオレフィンコポリマーである、組成物。
  2. 少なくとも20cNの溶融強度を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 記エラストマー相が、エチレンプロピレンゴム(EPR)である、請求項1からの一項に記載の組成物。
  4. 異相ポリプロピレンが、3から35重量%のキシレン低温可溶物(XCS)量を有する、請求項1から3の一項に記載の組成物。
  5. 異相ポリプロピレンが、1.5から30重量%のエチレンおよび/またはC 4−8 αオレフィンに由来するコモノマー単位量を有する、請求項1から4の一項に記載の組成物。
  6. ポリプロピレンが、示差走査熱量計(DSC)で測定したとき、少なくとも158℃の融点を有する、請求項1からの一項に記載の組成物。
  7. 高密度ポリエチレンが、2から15の多分散性Mw/Mnを有する、請求項1からの一項に記載の組成物。
  8. 酸カルシウムが、重質炭酸カルシウム(GCC)もしくは沈降炭酸カルシウム(PCC)である、請求項1からの一項に記載の組成物。
  9. 無機充填剤が、0.5から5μmの中央粒径d50および/または1から15m/gのBET比表面積および/または3から30μmのd98値を有する、請求項1からの一項に記載の組成物。
  10. 炭酸カルシウムが、疎水化剤で表面処理されている、請求項1からの一項に記載の組成物。
  11. 疎水化剤が、C 8−24 脂肪酸またはこの塩もしくはエステルである、請求項10に記載の組成物。
  12. ポリプロピレンが、組成物の全重量に対して10から50重量%の量で存在する、および/または高密度ポリエチレンが、組成物の全重量に対して30から70重量%の量で存在する、および/または無機充填剤が、組成物の全重量に対して1から50重量%の量で存在する、請求項1から11の一項に記載の組成物。
  13. 0.2重量%から8重量%のキシレン低温可溶物(XCS)量を有する、および/または3g/10分以下のメルトフローインデックスMFI(230℃、2.16kg)を有する、請求項1から12の一項に記載の組成物。
  14. 23℃で少なくとも20kJ/mのノッチ付きシャルピー衝撃強度を有する、および/または少なくとも900MPaの引張弾性率を有する、請求項1から13の一項に記載の組成物。
  15. ブロー成形法における請求項1から14の一項に記載の組成物の使用。
  16. 請求項1から14の一項に記載の組成物を含む、ブロー成形品。
JP2016001545A 2010-04-12 2016-01-07 ブロー成形用組成物 Expired - Fee Related JP6230629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10159648.4 2010-04-12
EP10159648 2010-04-12
US34274810P 2010-04-19 2010-04-19
US61/342,748 2010-04-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504231A Division JP5913285B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-11 ブロー成形用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128570A JP2016128570A (ja) 2016-07-14
JP6230629B2 true JP6230629B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=42799652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504231A Expired - Fee Related JP5913285B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-11 ブロー成形用組成物
JP2016001545A Expired - Fee Related JP6230629B2 (ja) 2010-04-12 2016-01-07 ブロー成形用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504231A Expired - Fee Related JP5913285B2 (ja) 2010-04-12 2011-04-11 ブロー成形用組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9896573B2 (ja)
EP (1) EP2558529B1 (ja)
JP (2) JP5913285B2 (ja)
KR (2) KR101981317B1 (ja)
CN (1) CN102906180B (ja)
AU (1) AU2011240071B2 (ja)
CA (1) CA2796138C (ja)
CL (1) CL2012002848A1 (ja)
DK (1) DK2558529T3 (ja)
ES (1) ES2586667T3 (ja)
HU (1) HUE029337T2 (ja)
MX (1) MX352179B (ja)
PL (1) PL2558529T3 (ja)
PT (1) PT2558529T (ja)
RU (1) RU2578234C2 (ja)
SI (1) SI2558529T1 (ja)
TW (1) TWI583732B (ja)
WO (1) WO2011128305A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9356275B2 (en) 2009-03-09 2016-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator including inorganic particle and polyolefin layer for electricity storage device
PT2558529T (pt) * 2010-04-12 2016-08-19 Omya Int Ag Composição para moldagem por sopro
EP2781548A1 (en) 2013-03-19 2014-09-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Mineral-filled polypropylene composition
PL2910610T3 (pl) * 2014-02-21 2017-12-29 Omya Int Ag Sposób wytwarzania produktu stanowiącego wypełniacz w postaci węglanu wapnia
CA2941868A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Printpack Illinois, Inc. Compositions and methods for manufacturing blow molded containers
US9505161B2 (en) * 2014-04-10 2016-11-29 Fina Technology, Inc. Solid-state stretched HDPE
JP6610541B2 (ja) * 2014-05-30 2019-11-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 液層を表面に有する構造体
JP6389089B2 (ja) * 2014-09-18 2018-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2016122909A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Braskem America, Inc. Modified polypropylene and polymer blends thereof
KR101786313B1 (ko) * 2016-03-17 2017-10-17 현대자동차주식회사 자동차 발포에어덕트에 사용되는 폴리올레핀 복합재 조성물
US11560467B2 (en) * 2018-01-22 2023-01-24 Sabic Global Technologies B.V. Polyolefin composition with improved resistance to ESCR
CN108912378A (zh) * 2018-05-03 2018-11-30 南京国威化工有限公司 一种乙丙橡胶用发泡氯化石蜡及其制备方法
CN110483906A (zh) * 2019-09-23 2019-11-22 泉州宁遇新材料有限公司 一种改性的pp/hdpe塑料及其制备方法
WO2024074395A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition for sheets and thermoformed objects

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157136A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂シ−ト
JPS6038448A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Tounen Sekiyu Kagaku Kk ポリオレフイン組成物
WO1991007461A1 (en) * 1989-11-16 1991-05-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition for film and process for producing film using the same
CN1156155A (zh) * 1996-01-29 1997-08-06 中国科学院化学研究所 一种聚丙烯树脂组合物及其制法和用途
JP3797750B2 (ja) * 1997-05-22 2006-07-19 株式会社吉野工業所 多層ブロー容器
WO1999010424A1 (en) 1997-08-27 1999-03-04 The Dow Chemical Company In-situ rheology modification of polyolefins
FR2787802B1 (fr) 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
KR100649809B1 (ko) 1999-06-24 2006-11-24 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 개선된 충격 특성을 갖는 폴리올레핀 조성물
GB9925927D0 (en) * 1999-11-03 1999-12-29 Ecc Int Ltd Treating particulate alkaline earth metal carbonates
DE60110794T2 (de) * 2000-05-26 2005-10-06 Dow Global Technologies, Inc., Midland Pelyethylene-reiche mischungen mit polypropylene und ihre verwendung
FR2852600B1 (fr) 2003-03-18 2005-06-10 Nouveau pigment mineral contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
EP1495861A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Total Petrochemicals Research Feluy High transparency, high impact resistance containers
NL1023969C2 (nl) 2003-07-21 2005-01-24 Heineken Tech Services Samenstel van drankafgifte-inrichting en houder voorzien van een drukmiddelreservoir.
FR2871474B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-15 Omya Development Ag Nouveau pigment mineral sec contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
JP5311361B2 (ja) * 2004-07-02 2013-10-09 三菱樹脂株式会社 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
CA2581129A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Pactiv Corporation Polymer articles with treated fillers and products and methods of using same
KR20070121677A (ko) * 2005-03-17 2007-12-27 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 에틸렌/알파-올레핀의 혼성중합체로부터의 중합체 블렌드및 그로부터 제조된 가요성 성형 물품
CN101351597B (zh) * 2005-12-29 2013-07-17 Omya发展股份公司 碳酸钙阻隔膜及其用途
JP2007231136A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyoraku Co Ltd プロピレン系樹脂組成物ならびにその組成物からなるブロー成形パネルおよびそのブロー成形パネルからなる自動車用デッキボード
WO2009073685A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Dow Global Technologies Inc. Polypropylene melt-blown sealant films for retort packaging
PL2070991T3 (pl) 2007-12-12 2011-02-28 Omya Int Ag Sposób wytwarzania strącanego węglanu wapnia o powierzchni zmodyfikowanej chemicznie
PL2145923T5 (pl) 2008-07-16 2019-06-28 Borealis Ag Rura o wysokiej sztywności zawierająca heterofazową kompozycję polimerową
PT2558529T (pt) * 2010-04-12 2016-08-19 Omya Int Ag Composição para moldagem por sopro
JP6038448B2 (ja) 2011-12-16 2016-12-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 太陽熱複合発電システム及び太陽熱複合発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2586667T3 (es) 2016-10-18
US20130129950A1 (en) 2013-05-23
CA2796138A1 (en) 2011-10-20
PL2558529T3 (pl) 2016-11-30
KR101981317B1 (ko) 2019-08-28
TW201139545A (en) 2011-11-16
JP2013523984A (ja) 2013-06-17
JP5913285B2 (ja) 2016-04-27
EP2558529B1 (en) 2016-05-11
EP2558529A1 (en) 2013-02-20
MX2012011680A (es) 2012-11-16
HUE029337T2 (en) 2017-02-28
US9896573B2 (en) 2018-02-20
KR20180031790A (ko) 2018-03-28
DK2558529T3 (en) 2016-08-29
CA2796138C (en) 2016-07-12
KR20140077805A (ko) 2014-06-24
AU2011240071A1 (en) 2012-11-01
PT2558529T (pt) 2016-08-19
CN102906180A (zh) 2013-01-30
RU2012147795A (ru) 2014-05-27
CN102906180B (zh) 2015-05-13
RU2578234C2 (ru) 2016-03-27
MX352179B (es) 2017-11-13
SI2558529T1 (sl) 2016-09-30
JP2016128570A (ja) 2016-07-14
AU2011240071B2 (en) 2015-01-22
TWI583732B (zh) 2017-05-21
WO2011128305A1 (en) 2011-10-20
CL2012002848A1 (es) 2013-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230629B2 (ja) ブロー成形用組成物
US8227550B2 (en) Filled polyolefin compositions
US9428637B2 (en) Polypropylene compositions containing glass fiber fillers
CN103517943B (zh) 高填充软聚烯烃组合物
US9290648B2 (en) Soft polyolefin compositions and highly filled compounds thereof
US9932470B2 (en) Highly filled soft polyolefin composition for roofing membrane
WO2010040492A2 (en) High flowable heterophasic polypropylene
WO2012034956A1 (en) High flow and stiff polymer material with good transparency and impact properties
US20150299442A1 (en) High stiffness polypropylene compositions
US8557913B2 (en) Filled polyolefin compositions
CN109890848A (zh) 含有玻璃纤维填料的聚丙烯组合物
US20210179830A1 (en) Polymer Composition Comprising Polypropylene
US10336894B2 (en) Polypropylene composition comprising nucleating agent
WO2022258728A1 (en) Compositions derived from post-consumer recyclates based materials with low crystallization temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees