JP6230337B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6230337B2
JP6230337B2 JP2013179156A JP2013179156A JP6230337B2 JP 6230337 B2 JP6230337 B2 JP 6230337B2 JP 2013179156 A JP2013179156 A JP 2013179156A JP 2013179156 A JP2013179156 A JP 2013179156A JP 6230337 B2 JP6230337 B2 JP 6230337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake
egr valve
passage
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013179156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048721A (ja
Inventor
直裕 下町
直裕 下町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013179156A priority Critical patent/JP6230337B2/ja
Publication of JP2015048721A publication Critical patent/JP2015048721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230337B2 publication Critical patent/JP6230337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置が付帯した内燃機関を制御する制御装置に関する。
内燃機関の気筒における混合気の燃焼温度を低下させてNOxの排出量を削減しつつ、ポンピングロスの低減を図るEGR装置が周知である(例えば、下記特許文献を参照)。EGR装置は、内燃機関の排気通路と吸気通路とをEGR通路を介して接続し、気筒で発生する燃焼ガスの一部をEGR通路経由で吸気経路に還流させて吸気に混入するものである。
EGR通路上に設けられてEGRガスの流量を制御するEGRバルブは、元からある個体差や経年変化等により、個体毎にその入出力特性、即ちバルブ開度とEGRガス流量との関係にばらつきが発生する。
また、エンジン回転数及びサージタンク内の吸気圧に基づいて燃料噴射量を決定するシステムでは、新気の流量をエアフローメータで直接計測することがない。それ故、EGRバルブの入出力特性のばらつきにより、気筒に充填される新気量の見積もりを誤ることがあり、燃料噴射量が不適正となるおそれがある。
EGRバルブ個体毎のEGRガス流量のばらつきは、EGRバルブの開度が小さい領域において顕著となる。そして、EGRバルブの開度を絞る運転領域とは、吸気に要求されるEGR率が低い領域である。そのような運転領域において、実際の吸気のEGR率が要求EGR率から乖離すると、気筒において混合気の燃焼が不安定化し、時には失火に至るおそれも否定できない。
そこで、従来より、EGRバルブの開度に下限値を設定しておき、EGRバルブの開度が当該下限値を下回る場合には、EGRバルブを全閉してEGRを停止する制御を行っている。
特開2012−241575号公報
従来の制御では、上述の下限値を単一の定数値としている。一方、EGRバルブ開度及びEGRバルブの前後差圧が一定の条件下では、エンジン回転数が低いほど吸気のEGR率が高まる傾向にある。よって、低回転域において混合気の燃焼不安定ないし失火を確実に予防できるように、安全余裕を加味してEGRバルブ開度の下限値を定めている。
しかしながら、低回転域における耐ストール性の向上、ドライバビリティの維持及びエミッションの抑制に主眼を置いてEGRバルブ開度の下限値を定めた結果、高回転域または高負荷域においてもEGRを実行する機会が奪われてしまい、NOxの排出削減及びポンピングロスの低減(ひいては、燃費性能の向上)というEGR装置本来の効用が減殺されることとなる。高回転域では、EGRバルブ毎のEGRガス流量のばらつきが比較的小さい。また、高負荷域では、気筒に充填される新気の量がそもそも多く、EGRガス流量のばらつきが燃焼の安定性にあまり影響を与えない。
本発明は、以上の問題に初めて着目してなされたものであり、気筒における混合気の燃焼の不安定ないし失火を回避しながら、EGRの実行機会を増すことを所期の目的としている。
本発明では、排気通路と吸気通路とを連通させるEGR通路上に当該EGR通路を開閉するEGRバルブを設けたEGR装置が付帯する内燃機関を制御するものであって、EGRバルブの開度に下限値を設定し、EGRバルブの開度が当該下限値を下回る場合にはEGRバルブを全閉してEGRを停止するものとし、前記下限値を、気筒に充填される吸気量(新気量にEGRガス量等を含めた総和であることもあれば、新気量のみであることもある)が多いほど引き下げることを特徴とする内燃機関の制御装置を構成した。
なお、気筒に充填される吸気量が一定である条件下では、吸気通路内圧力が高いほど前記下限値を低く設定することが好ましい。
本発明によれば、気筒における混合気の燃焼の不安定ないし失火を回避しながら、EGRの実行機会を増すことが可能となる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。 同実施形態の制御装置による、目標EGRバルブ開度と比較するべき下限値の設定の態様を示す図。 同実施形態の制御装置がEGRを実行する領域を示す図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
本実施形態の内燃機関には、外部EGR装置2が付帯している。外部EGR装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通するEGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。
EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。そして、EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク33に接続している。故に、全ての気筒1に分配されるべきEGRガスは、一旦サージタンク33に流入した後、吸気マニホルド34を経由して各気筒1に向かうこととなる。EGRクーラ22は、EGR通路21を還流するEGRガスの持つ高い熱を内燃機関の冷却水(冷却液)と交換することを通じて、EGRガスの温度を降下させる熱交換器である。
本実施形態の内燃機関の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気の温度及び圧力を検出する吸気温・吸気圧センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、外気の温度を検出する気温センサから出力される外気温信号e、内燃機関の温度を示唆する冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、シフトレバーのレンジを知得するためのセンサ(または、シフトポジションスイッチ)から出力されるシフトレンジ信号g、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、要求EGR率(または、EGR量)といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを出力インタフェースを介して印加する。
ECU0は、現在の内燃機関の運転領域[エンジン回転数,要求負荷(または、サージタンク33内吸気圧、気筒1に充填される吸気量、燃料噴射量)]、冷却水温、外気温、EGR通路21におけるEGRバルブ23の前後差圧等に基づいて、EGRバルブ23の目標開度を決定する。基本的に、目標EGRバルブ23開度は、内燃機関に対する要求負荷が中程度の領域において最も大きく、要求負荷が当該領域から減少するほど小さくなり、また、要求負荷が当該領域から増大するほど小さくなる。アイドリング中やアイドリングに近い低負荷運転領域、並びに全負荷運転領域では、EGRを行わないため、目標EGRバルブ23開度は0となる。
ECU0のメモリには予め、エンジン回転数、要求負荷等のパラメータと、目標EGRバルブ23開度との関係を規定したマップデータが格納されている。ECU0は、現在のエンジン回転数、要求負荷等をキーとして当該マップを検索し、目標EGRバルブ23開度を得る。因みに、EGRバルブ23の上流側の圧力(排気圧)は気筒1に充填される吸気量から推測でき、下流側の圧力(吸気圧)はサージタンク33内圧力として知得できる。
なお、ECU0は、吸気のEGR率を目標EGR率に追従させる(実際の吸気のEGR率と目標EGR率との偏差を縮小する)ように目標EGRバルブ23開度を補正する、フィードバック制御を実施することがある。
しかして、ECU0は、EGRバルブ23を目標開度に操作して、吸気に混交するEGRガスの量を制御する。但し、目標EGRバルブ23開度が下限値を下回っている場合には、EGRガス流量のばらつきにより混合気の燃焼が不安定化するリスクが高いことから、EGRバルブ23の開度を全閉してEGRの実行を停止する。
その上で、本実施形態では、目標EGRバルブ23開度と比較するべき下限値(いわば、EGR実行の許可条件)を、気筒1に充填される吸気量が多いほど引き下げることとしている。
図2に、エンジン回転数及びサージタンク33内吸気圧と、EGRバルブ23開度の下限値との関係を示している。エンジン回転数その他の条件が一定であるとき、気筒1に充填される吸気量は、吸気圧が高いほど多くなる。同様に、吸気圧その他の条件が一定であるとき、気筒1に充填される吸気量は、エンジン回転数が高いほど多くなる。よって、EGRバルブ23開度の下限値は、現在のエンジン回転数が高いほど小さくし、また、現在の吸気圧が高いほど小さくする。
下限値が小さいということは、EGRバルブ23の目標開度がこれを下回る可能性が低い、即ちEGRが停止されにくいということを意味する。気筒1に充填される吸気量が多いほど下限値を小さくするのは、吸気量が多いほど吸気に含まれる新気の量も多く、EGRバルブ23の特性の個体差に由来するEGRガス流量のばらつきが混合気の燃焼の安定性に及ぼす悪影響が小さくなる(確実に着火燃焼し、失火しにくい)と考えられるからである。
さらに、気筒1に充填される吸気量が一定(エンジン回転数と吸気圧との和、エンジン回転数と吸気圧との積、またはエンジン回転数の二乗と吸気圧の二乗との和が一定であり、その他の条件も一定)である条件下では、サージタンク33吸気圧が高いほど、下限値を小さくする。これは、吸気圧が高いほどEGR通路21を通じたEGRガスの還流量が少なく、吸気に含まれる新気の量が多いことによる。
ECU0のメモリには予め、エンジン回転数及び吸気圧等と、EGRバルブ23開度の下限値との関係を規定したマップデータが格納されている。ECU0は、現在のエンジン回転数御及び吸気圧等をキーとして当該マップを検索し、目標EGRバルブ23開度の下限値を得る。そして、当該下限値と、上述した目標EGRバルブ23開度とを比較し、EGRの実行の可否を判断するのである。
本実施形態では、排気通路4と吸気通路3とを連通させるEGR通路21上に当該EGR通路21を開閉するEGRバルブ23を設けたEGR装置2が付帯する内燃機関を制御するものであって、EGRバルブ23の開度に下限値を設定し、EGRバルブ23の開度が当該下限値を下回る場合にはEGRバルブ23を全閉してEGRを停止するものとし、前記下限値を、気筒1に充填される吸気量が多いほど引き下げることを特徴とする内燃機関の制御装置0を構成した。
本実施形態によれば、図3に示すように、従来の制御手法と比較して、EGRを実行する運転領域を拡張することができる。図3中、網点で表した領域が従来の制御におけるEGR実行領域、ハッチングで表した領域が本実施形態の制御におけるEGR実行領域である。高回転域では、EGRバルブ23毎のEGRガス流量のばらつきが比較的小さい。並びに、高負荷域では、気筒1に充填される新気の量がそもそも多く、EGRガス流量のばらつきが燃焼の安定性にあまり影響を与えない。つまり、高回転域及び/または高負荷域では、混合気の燃焼が不安定化し、または失火するリスクが低い。従って、本実施形態では、EGRバルブ23開度と比較するべき下限値を引き下げることで、当該領域においてEGRを実行する機会を増し、NOxの排出削減及びポンピングロスの低減(燃費性能の向上)というEGR装置2本来の効用を十分に享受するようにした。
加えて、気筒1に充填される吸気量が一定である条件下では、吸気通路3内圧力が高いほど前記下限値を低く設定することとしており、燃費性能のより一層の向上に寄与し得る。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態では、エンジン回転数及びサージタンク33内吸気圧力等から気筒1に充填される新気及びEGRガス、ブローバイガス等の総和である吸気量を求め、その吸気量が多いほどEGR許可条件であるEGRバルブ23開度の下限値を引き下げることとしていたが、気筒1に充填される新気量のみに基づき(新気量を吸気量として扱い)、その新気量が多いほどEGRバルブ23開度の下限値を引き下げるようにしてもよい。
具体的には、内燃機関の運転領域等及びEGRバルブ23開度と、サージタンク33内圧力のうちのEGRガスの分圧との関係を、予め適合により(実験的に)求めてマップ化し、制御装置たるECU0のメモリに格納しておく。そして、現在の内燃機関の運転領域等及びEGRバルブ23開度をキーとして当該マップを検索し、現在のEGR分圧を知得し、その分圧を現在のサージタンク33内圧力から減算して新気の分圧を得、エンジン回転数及び新気の分圧等から気筒1に充填される新気量を推算する。あるいは、吸気通路3上にエアフローメータが実装されている場合には、エアフローメータを介して新気の流量を計測することが可能であり、これにより気筒1に充填される新気の量を求める。そして、新気量に基づいてEGRバルブ23の下限値を設定する。
その他各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…制御装置(ECU)
1…気筒
2…EGR装置
21…EGR通路
23…EGRバルブ
3…吸気通路
4…排気通路

Claims (2)

  1. 排気通路と吸気通路とを連通させるEGR通路上に当該EGR通路を開閉するEGRバルブを設けたEGR装置が付帯する内燃機関を制御するものであって、
    EGRバルブの開度に下限値を設定し、EGRバルブの開度が当該下限値を下回る場合にはEGRバルブを全閉してEGRを停止するものとし、
    前記下限値を、気筒に充填される吸気量が多いほど引き下げることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 気筒に充填される吸気量が一定である条件下では、吸気通路内圧力が高いほど前記下限値を低く設定する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2013179156A 2013-08-30 2013-08-30 内燃機関の制御装置 Active JP6230337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179156A JP6230337B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179156A JP6230337B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048721A JP2015048721A (ja) 2015-03-16
JP6230337B2 true JP6230337B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52698951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013179156A Active JP6230337B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230337B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151805A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのegr装置
JP2001221108A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流制御装置
JP2004257361A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 排気還流弁の制御装置
JP2005248748A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2006016975A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hino Motors Ltd フィードバック制御装置
JP2007247445A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Denso Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP2008157085A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Bosch Corp 排気ガス再循環装置における動作制御方法及び排気ガス再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048721A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841316B2 (en) Controller for direct injection engine
US7788019B2 (en) Control device of internal combustion engine
EP2888464B1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
CN110219730B (zh) 内燃机
JP2017133395A (ja) エンジンの吸気温度制御装置
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4275677B2 (ja) 内燃機関のegr温度制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217286A (ja) エンジンシステムの制御装置
JP2017044172A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019148181A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6230337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6210744B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017115646A (ja) 吸気温度制御装置
JP2017115647A (ja) 吸気温度制御装置
JP2015169164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7418930B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005016396A (ja) 内燃機関の触媒暖機システム
JP7345971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105203A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010223039A (ja) 内燃機関の過渡時失火抑制制御方法
JP2016065510A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6663330B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014109196A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250