JP6229856B2 - 印刷物製造方法 - Google Patents

印刷物製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6229856B2
JP6229856B2 JP2016077247A JP2016077247A JP6229856B2 JP 6229856 B2 JP6229856 B2 JP 6229856B2 JP 2016077247 A JP2016077247 A JP 2016077247A JP 2016077247 A JP2016077247 A JP 2016077247A JP 6229856 B2 JP6229856 B2 JP 6229856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
printed matter
printing plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185719A (ja
Inventor
徹 竹林
徹 竹林
準二 三藤
準二 三藤
Original Assignee
株式会社高速オフセット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高速オフセット filed Critical 株式会社高速オフセット
Priority to JP2016077247A priority Critical patent/JP6229856B2/ja
Publication of JP2017185719A publication Critical patent/JP2017185719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229856B2 publication Critical patent/JP6229856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、輪転印刷機により巻取紙に印刷した後に切断して印刷物を形成する印刷物製造方法に関する。
従来より、同一内容の印刷物を高速で大量に製造する必要がある新聞、雑誌、折込チラシ等の印刷物を製造する方法として、巻取紙100の輪転印刷が用いられている(例えば特許文献1)。輪転印刷に用いる輪転印刷機101は、印刷版102を巻きつけた版胴103、又は印刷版102からインク画像が転写されたブランケット胴に巻取紙100を圧接させて連続的に印刷するものである。そして、版胴103には切溝104が設けられており、印刷版102の咥え105及び咥え尻106が切溝104内で固定されることにより、印刷版102は版胴103に巻きついた状態で固定される(例えば特許文献2)。
そして、版胴103の切溝104部分には、図11に示すように、印刷版102の咥え105と咥え尻106の間の印刷版102がない印刷不可能部107ができる。巻取紙100に輪転印刷を終えると、当該巻取紙100の印刷不能部107に対応する位置が印刷されない余白108となり、この余白108の中間で巻取紙100を切断して印刷物109を完成させる。このように、巻取紙100を輪転印刷した印刷物109には、その印刷の仕組み上、印刷物109の上下に余白108が設けられている。そして、このような余白108を設けたくない場合には、一旦、余白108付きで完成させた印刷物109の余白108部分を別途切り取って余白108のない印刷物109を完成させている。
特開2013−184398 特開平9−66598
ところで、印刷物にはデザイン上の理由から余白のない印刷をしたい場合が多い。しかし、従来のように余白部分を別途切り取って余白のない印刷物とする場合、出来上がる印刷物の大きさは、余白を切り取らないものに比べて小さくなる問題があり、例えば、余白を残した印刷物と余白のない印刷物とが混在するような場合に、余白のない印刷物が埋没するおそれがある。
そこで本発明は、印刷方向の端部に余白が生じることの無い印刷物製造方法を提供することを目的とする。
本発明の印刷物製造方法は、輪転印刷機により巻取紙に印刷した後に切断して印刷物を形成する印刷物製造方法であって、前記印刷物の印刷方向の中間位置に、当該印刷物の印刷方向に対して直角な帯状で、且つ全幅に亘って設けられる無印刷領域を設け、当該無印刷領域を境界にして上下領域に印刷デザインを配置した印刷原稿をデザインするデザイン工程と、前記印刷原稿における上下端が連続するとともに、前記印刷原稿における無印刷領域が印刷版の咥え及び咥え尻の間の印刷不可能部となるように印刷版を作製する印刷版作製工程と、版胴に前記印刷版を巻きつけるとともに、前記咥え及び咥え尻を固定して、前記印刷版を固定し、輪転印刷する印刷工程と、印刷された巻取紙を前記印刷原稿における上下端の間で切断する切断工程と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の印刷物製造方法は、輪転印刷機により巻取紙に複数の印刷版を重ね刷り印刷した後に切断して印刷物を形成する印刷物製造方法であって、前記印刷物の印刷方向に対して直角な帯状で、且つ全幅に亘って設けられる無印刷領域が少なくとも1つの印刷版と他の印刷版とで重ならない配置となるように印刷原稿をデザインするデザイン工程と、前記印刷原稿における無印刷領域が印刷版の咥え及び咥え尻の間の印刷不可能部となるようにそれぞれの印刷版を作製する印刷版作製工程と、複数の版胴にそれぞれ前記印刷版を巻きつけるとともに、前記咥え及び咥え尻を固定して、当該印刷版を固定し、当該印刷版毎に輪転印刷を繰り返して重ね刷りする印刷工程と、印刷された巻取紙を前記印刷原稿における上下端の間で切断する切断工程と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の印刷物製造方法は、前記印刷版はそれぞれ異なる色に対応する印刷版であり、前記印刷物は多色重ね刷りの印刷物であることを特徴としている。
さらに、本発明の印刷物製造方法は、前記デザイン工程は、前記印刷原稿における上端又は下端に見出し部をデザインすることを特徴としている。
ここで、「見出し部」とは、印刷物の内容や表題を文字、図形、模様、又は色彩で表したものである。
本発明の印刷物製造方法は、前記印刷物は折込チラシであり、前記切断工程により切断された印刷物を当該印刷物の印刷方向の中央からずらした位置で2つ折りする2つ折り工程を更に有することを特徴としている。
本発明の印刷物製造方法によると、デザイン工程において、印刷物の印刷方向の中間位置に当該印刷物の印刷方向に対して直角な無印刷領域を設けて、当該無印刷領域を境界にして上下領域に印刷デザインを配置した印刷原稿をデザインしている。そして、印刷版作製工程では、印刷原稿における上下端が連続するとともに、印刷原稿における無印刷領域が印刷版の咥え及び咥え尻の間の印刷不可能部となるように印刷版を作製している。そして、印刷工程では、版胴に前記印刷版を巻きつけるとともに、咥え及び咥え尻を固定して、前記印刷版を固定し、輪転印刷し、その後、切断工程で、印刷された巻取紙を印刷原稿における上下端の間で切断している。したがって、印刷をすることができない部分を印刷物の中間位置に取り込むことで、デザインの一部とすることができ、印刷版における天地と、印刷物における天地とをずらすことによって、天地端に余白の無い印刷物を製造することができる。
本発明の印刷物製造方法によると、複数の印刷版を重ね刷りする印刷物製造方法であって、デザイン工程において、印刷物の印刷方向に対して直角な無印刷領域が少なくとも1つの印刷版と他の印刷版とで重ならない配置となるように印刷原稿をデザインしている。そして、印刷版作製工程では、印刷原稿における無印刷領域が印刷版の咥え及び咥え尻の間の印刷不可能部となるようにそれぞれの印刷版を作製している。そして、印刷工程では、複数の版胴にそれぞれ印刷版を巻きつけるとともに、咥え及び咥え尻を固定して、当該印刷版を固定し、当該印刷版毎に輪転印刷を繰り返して重ね刷り印刷し、その後、切断工程で、印刷された巻取紙を前記印刷原稿における上下端の間で切断している。したがって、複数の印刷版の無印刷領域の少なくとも1つをずらすようにデザインすることで、印刷不可能部を印刷版毎に異なる位置にすることができる。これにより、全ての印刷版による重ね刷り印刷を終了した印刷物は、印刷がなされていない部分を無くすことができる。
また、本発明の印刷物製造方法によると、印刷版はそれぞれ異なる色に対応する印刷版であり、印刷物は多色重ね刷りの印刷物であるので、印刷がなされていない部分の無い多色重ね刷り印刷物とすることができる。
さらに、本発明の印刷物製造方法によると、デザイン工程は、印刷原稿における上端又は下端に見出し部をデザインしている。本発明の印刷物製造方法による印刷物は余白部分を切り取ることが無いので、紙面の大きさが小さくなることが無く、且つ、上下端まで印刷されているので、より印刷物を目出させることができるとともに、上下端を見ただけで、印刷物に対する興味を持たせることができる。
本発明の印刷物製造方法によると、印刷物は折込チラシであり、切断工程により切断された印刷物を印刷物の印刷方向の中央からずらした位置で2つ折りする2つ折り工程を更に有するので、多数の折込チラシが挿入された新聞等であっても、上下端まで印刷されている印刷物の一部が見えるので、印刷物をより目立たせることができる。
本発明の印刷物製造方法の工程を示すフローチャート。 第一実施形態の印刷原稿を示す図。 第一実施形態の印刷版を示す図。 印刷版を版胴に巻きつけ固定する状態を示す図。 印刷工程を説明する斜視図。 印刷工程を説明する断面図。 2つ折り工程を説明する図。 (a)は、第二実施形態の印刷原稿を示す図、(b)は印刷原稿を色成分毎に分解した状態を示す図。 (a)は第二実施形態の印刷原稿を色成分毎に分解した状態を示す図、(b)は色成分毎の印刷版を示す図。 第二実施形態の印刷工程を説明する断面図。 従来の印刷物の製造方法を説明する図。
〔第一実施形態〕
以下、本発明に係る印刷物製造方法の第一実施形態について各図を参照しつつ説明する。第一実施形態の印刷物製造方法は、輪転印刷機1により巻取紙2に印刷した後に当該巻取紙2を切断して印刷物3を形成する印刷物製造方法である。本実施形態の印刷物製造方法は、図1に示すように、印刷物3の印刷原稿4をデザインするデザイン工程S1と、デザイン工程S1でデザインした印刷原稿4に基づいて印刷版5を作成する印刷版作製工程S2と、印刷版作製工程S2で作製した印刷版5を版胴6に固定して巻取紙2に輪転印刷する印刷工程S3と、印刷工程S3により印刷された巻取紙2を切断して印刷物3を得る切断工程S4と、を有する。そして本実施形態の印刷物製造方法は、切断工程S4の後に、更に、印刷物3を2つ折りにする2つ折り工程S5を更に有するものであっても良い。以下、各工程ごとに説明する。
〔デザイン工程〕
デザイン工程S1では、印刷物3に印刷する情報を例えばパソコン上でデザインする工程である。例えば文字や画像を組み合わせて1枚の印刷物3に印刷する印刷原稿4の情報をデザインする。本実施形態のデザイン工程S1では、図2に示すように、印刷物3の印刷方向の中間位置に当該印刷物3の印刷方向に対して直角な無印刷領域7が設けられる。無印刷領域7は幅が例えば20mm程の帯状で、巻取紙2の全幅に亘って設けられる領域であり、巻取紙2にインクが付けられることが無い領域である。なお、無印刷領域7の幅は、後述する印刷不可能部16の幅以上であれば、20mmに限定されるものではない。
無印刷領域7は、印刷物3の印刷方向の中間、すなわち、印刷方向における両端以外の位置であり、且つ、デザイン上の都合の良い位置に配置される。無印刷領域7は印刷されないので、巻取紙2の色の帯状に表れる。したがって、例えば印刷物3の上下で異なる情報を表す場合の紙面上の境界や文字列を強調するアンダーラインとして、無印刷領域7をデザインに取り込むことができる。無印刷領域7の上下には、それぞれ文字又は画像などの情報を表す上印刷領域8及び下印刷領域9が形成される。上印刷領域8は上端まで余白を設けずに形成されており、下印刷領域9は下端まで余白を設けずに形成される。
〔印刷版作製工程〕
印刷版作製工程S2は、前述のデザイン工程S1でデザインした印刷原稿4の情報を印刷版5に描画する工程である。印刷版作製工程S2は、例えば、前述の印刷原稿データをフィルムに出力して、当該フィルムをPS版(presensitized plate)に焼き付けて印刷版5を作製する工程であっても良く、又は、印刷原稿データを直接的にレーザー描画するCTP(computer-to-plate)方式の工程であっても良い。
本実施形態の印刷版作製工程S2は、デザイン工程S1でデザインした印刷原稿4から印刷版5に描画する情報そのものである版下原稿を作成し、当該版下原稿を印刷版5に描画する。具体的には、図3に示すように、印刷原稿4における上下端が連続し、且つ、印刷原稿4における無印刷領域7が印刷版5の咥え10及び咥え尻11の間の印刷不可能部16となるように版下原稿を作成し、印刷版5にレーザーで描画する。すなわち、印刷版5では、印刷原稿4における下印刷領域9の下に上印刷領域8を配置し、当該下印刷領域9の下端と上印刷領域8の上端が連続するように配置する。そして、印刷版5の上端及び下端は当該印刷版5の咥え10及び咥え尻11が配置される。
〔印刷工程〕
印刷工程S3は、例えば、版下原稿から転写された印刷版5の画像を、いったん、ゴムが巻きつけられたブランケット胴12に転写し、ブランケット胴12から巻取紙2に転写するオフセット印刷を例示して説明する。なお、本発明における「印刷工程」はオフセット印刷に限定されるものではなく、印刷版5を用いて巻取紙2に輪転印刷する印刷方式であれば、どのような印刷方式にも適用することができる。印刷工程S3では、図4に示すように、印刷版作製工程S2で作製した印刷版5を版胴6に巻きつけて、印刷版5の咥え10及び咥え尻11を、版胴6の外周面に軸方向を向けて形成された切溝13内に固定する。具体的には印刷版5が版胴6に巻き付けられた後、版胴6の外周面に形成された切溝13内の図示しない巻棒に、印刷版5の咥え10及び咥え尻11が係合し、この巻棒を所定方向へ回動させることにより切溝13内に引き込まれ、印刷版5が緊張した状態で版胴6に装着される。
印刷版5を版胴6に装着すると、図示しないが、給紙部がロール状の巻取紙2を引き出して、当該巻取紙2を印刷ラインに供給する。印刷ラインでは、表面側と裏面側にそれぞれ版胴6及びブランケット胴12などが配置されており、表面側のブランケットと裏面側のブランケット胴12との間に巻取紙2を通過させて巻取紙2に画像を印刷する。具体的には、図6に示すように、印刷版5に水着ローラ14で水を供給し、インキ着ローラ15でインキを供給しながら、版胴6を回転させ、当該版胴6の回転に従ってブランケット胴12を回転させることにより、版胴6の表面に巻きつけられた印刷版5に付着したインキをブランケット胴12に転写し、当該インキをブランケット胴12から巻取紙2に更に転写して印刷工程S3を完了する。
〔切断工程〕
切断工程S4では、図5に1点鎖線で示すように、印刷された巻取紙2をデザイン工程S1でデザインした印刷原稿4における上下端の間で切断する。具体的には、印刷された状態の長尺な巻取紙2を印刷ラインの後に設けられた図示しない切断手段で切断して印刷物3を形成する。この印刷物3は、版胴6に印刷版5を固定する構造上、必ず発生する印刷不可能部16を印刷物3の中間位置に取り込み、デザインの一部としているので、印刷物3の上下の端部に発生する余白を取り除くことができる。
〔2つ折り工程〕
2つ折り工程S5では、図7に示すように、印刷物3の印刷方向の中央からずらした位置で2つ折りする。具体的には、例えばチョッパー折り装置のような公知の折り装置によって印刷物3が2つ折りされる。このとき、印刷物3の中央から上下のいずれかにずらした位置に折り目が設けられるように折り装置を調整する。このように、印刷物3の印刷方向の中央からずらした位置で2つ折りするので、例えば多数の折込チラシが挿入された新聞等であっても、上下端まで印刷されている印刷物3の一部が重なり合った折り込みチラシから飛び出して見えるので、印刷物3をより目立たせることができる。
なお、この飛び出した部分を例えば見出し部17として、予めデザイン工程S1においてデザインすることで、より印刷物3を目立たせることができる。すなわち、従来の印刷物では印刷することができなかった印刷物3の上端又は下端の他の印刷物と重ねたときに、印刷物の束から飛び出す部分を見出し部17として、当該印刷物3の内容や表題を文字、図形、模様、又は色彩で表すことによって、他の印刷物と重なった状態でも印刷物3の内容などを認識することができるので、当該印刷物3により興味を持たせることができる。
なお、本実施形態の印刷物製造方法は例えば折り込みチラシを製造する方法であるが、巻取紙2を輪転印刷して印刷物3を製造する方法であれば、折り込みチラシに限定されるものではなく、新聞・雑誌・本その他の印刷物3を製造する方法に適用することができる。
〔第二実施形態〕
次に、本発明に係る印刷物製造方法の第二実施形態について図8から図10を参照しつつ説明する。なお、第一実施形態の印刷物製造方法と同様の工程については、その説明を省略する。第二実施形態の印刷物製造方法は、輪転印刷機1により巻取紙2に印刷した後に当該巻取紙2を切断して印刷物3を形成する印刷物製造方法であり、複数の印刷版5を巻取紙2に重ね刷り印刷する印刷物製造方法である。本実施形態においては、4色を重ね刷りする多色重ね刷りの印刷物製造方法を例示して説明するが、本実施形態の印刷物製造方法は、4色に限定されるものではない。また、多色重ね刷りに限られず、例えば同色を重ね刷り印刷する印刷物製造方法であっても良い。
本実施形態の印刷物製造方法は、図1に示すように、印刷物3の印刷原稿4をデザインするデザイン工程S1と、デザイン工程S1でデザインした印刷原稿4に基づいて印刷版5を作成する印刷版作製工程S2と、印刷版作製工程S2で作製した印刷版5を版胴6に固定して巻取紙2に輪転印刷する印刷工程S3と、印刷工程S3により印刷された巻取紙2を切断して印刷物3を得る切断工程S4と、を有する。そして本実施形態の印刷物製造方法は、切断工程S4の後に、更に、印刷物3を2つ折りにする2つ折り工程S5を更に有するものであっても良い。以下、各工程ごとに説明する。
〔デザイン工程〕
本実施形態のデザイン工程S1では、無印刷領域7が少なくとも1つの印刷版5と他の印刷版5とで重ならない配置となるように印刷原稿4をデザインする。具体的には、例えば図8(a)に示すように、仮の印刷原稿4´を作成し、当該仮の印刷原稿4´を、図8(b)に示すように、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色成分毎に分離して、色成分毎の印刷原稿4a−4dを作成する。そして各色成分の印刷原稿4a−4d毎に当該色成分の無印刷領域7の有無を判断する。すなわち、色成分の印刷原稿4a−4d毎に印刷方向に対して直角な幅が20mmを超える帯状であり、且つ、当該色成分がない領域の有無を判断する。そして上述のような色成分が無い領域があると判断すると、その領域を当該色成分の無印刷領域7に設定する。
一方、色成分毎の印刷原稿4a−4d中に、印刷方向に対して直角な幅が20mmを超える帯状であり、且つ、当該色成分がない領域が無い場合には、当該色成分の使用量が少ない幅20mmを超える帯状の領域を無印刷領域7に設定し、色成分毎の印刷原稿4a−4dから当該無印刷領域7における当該色成分を取り除き、他の色成分を調整し、又は印刷原稿4のデザインを見直すなどして、当該無印刷領域7を印刷原稿4のデザイン内に取り込む。
無印刷領域7は、図8(b)に示すように、各色成分の印刷原稿4a−4d毎に重ならないように配置される。これによって、図8(a)のように、各色成分の印刷原稿4a−4dを重ね合わせた場合に、少なくとも全ての領域でいずれかの色が表示されることになる。
〔印刷版作製工程〕
印刷版作製工程S2は、デザイン工程S1でデザインした各色成分毎の印刷原稿4a−4dから印刷版5に描画する情報そのものである版下原稿を作成し、当該版下原稿を印刷版5に描画する。具体的には第一の実施形態と同様であるので詳細な説明を省略するが、図9(a)に示すような、各色成分毎の印刷原稿4a−4dから、各色成分毎に版下原稿を作成し、各色成分毎の版下原稿に基づいて、図9(b)に示すような、各色成分の印刷版5を作製する。印刷版5は各色成分毎の印刷原稿4a−4dにおける上下端が連続し、且つ、それぞれの無印刷領域7が印刷版5の咥え10及び咥え尻11の間の印刷不可能部16となるように版下原稿を作成し、印刷版5にレーザーで描画する。
〔印刷工程〕
印刷工程S3は、各色成分毎に印刷版5を版胴6に巻きつけ固定し、ブランケット胴12に転写して、巻取紙2に重ね刷り印刷する。巻取紙2への印刷は印刷原稿4における上下端が各色成分毎の印刷版5でそれぞれ一致するように重ね刷り印刷する。なお印刷工程S3の具体的な工程は、第一の実施形態と同様であるので、図10において同一の符号を付して説明を省略する。
〔切断工程〕
切断工程S4では、印刷された巻取紙2をデザイン工程S1でデザインした印刷原稿4における上下端の間で切断する。このようにして形成された印刷物3は、色成分毎の印刷版5の無印刷領域7のうち少なくとも1つをずらすようにデザインすることで、印刷不可能部16を印刷版5毎に異なる位置にすることができる。これにより、全ての印刷版5による重ね刷り印刷を終了した印刷物3は、全面において印刷がなされていない部分を無くすことができる。なお、2つ折り工程S5は、第一実施形態と同様の工程であるので説明を省略する。
なお、本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。
本発明に係る印刷物製造方法は、例えば新聞の折り込みチラシを製造する印刷物製造方法として好適に適用することができる。
2 巻取紙
3 印刷物
4 印刷原稿
5 印刷版
6 版胴
7 無印刷領域
10 咥え
11 咥え尻
16 印刷不可能部

Claims (5)

  1. 輪転印刷機により巻取紙に印刷した後に切断して印刷物を形成する印刷物製造方法であって、
    前記印刷物の印刷方向の中間位置に、当該印刷物の印刷方向に対して直角な帯状で、且つ全幅に亘って設けられる無印刷領域を設け、当該無印刷領域を境界にして上下領域に印刷デザインを配置した印刷原稿をデザインするデザイン工程と、
    前記印刷原稿における上下端が連続するとともに、前記印刷原稿における無印刷領域が印刷版の咥え及び咥え尻の間の印刷不可能部となるように印刷版を作製する印刷版作製工程と、
    版胴に前記印刷版を巻きつけるとともに、前記咥え及び咥え尻を固定して、前記印刷版を固定し、輪転印刷する印刷工程と、
    印刷された巻取紙を前記印刷原稿における上下端の間で切断する切断工程と、
    を備えることを特徴とする印刷物製造方法。
  2. 輪転印刷機により巻取紙に複数の印刷版を重ね刷り印刷した後に切断して印刷物を形成する印刷物製造方法であって、
    前記印刷物の印刷方向に対して直角な帯状で、且つ全幅に亘って設けられる無印刷領域が少なくとも1つの印刷版と他の印刷版とで重ならない配置となるように印刷原稿をデザインするデザイン工程と、
    前記印刷原稿における無印刷領域が印刷版の咥え及び咥え尻の間の印刷不可能部となるようにそれぞれの印刷版を作製する印刷版作製工程と、
    複数の版胴にそれぞれ前記印刷版を巻きつけるとともに、前記咥え及び咥え尻を固定して、当該印刷版を固定し、当該印刷版毎に輪転印刷を繰り返して重ね刷りする印刷工程と、
    印刷された巻取紙を前記印刷原稿における上下端の間で切断する切断工程と、
    を備えることを特徴とする印刷物製造方法。
  3. 前記印刷版はそれぞれ異なる色に対応する印刷版であり、前記印刷物は多色重ね刷りの印刷物であることを特徴とする請求項2に記載の印刷物製造方法。
  4. 前記デザイン工程は、前記印刷原稿における上端又は下端に見出し部をデザインすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の印刷物製造方法。
  5. 前記印刷物は折込チラシであり、前記切断工程により切断された印刷物を当該印刷物の印刷方向の中央からずらした位置で2つ折りする2つ折り工程を更に有することを特徴とする請求項4に記載の印刷物製造方法。
JP2016077247A 2016-04-07 2016-04-07 印刷物製造方法 Active JP6229856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077247A JP6229856B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 印刷物製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077247A JP6229856B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 印刷物製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185719A JP2017185719A (ja) 2017-10-12
JP6229856B2 true JP6229856B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=60045304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077247A Active JP6229856B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 印刷物製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229856B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125153A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Seiki Ind Co Ltd 製版方法および装置
US9956759B2 (en) * 2008-05-05 2018-05-01 Goss International Americas, Inc. Three-around broadsheet newspaper printing press and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017185719A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2506341C (en) Web-fed press
US8608149B2 (en) Sectioned tabloid printing press and method
US9956759B2 (en) Three-around broadsheet newspaper printing press and methods
KR20110002049A (ko) 인쇄 프레스, 폴더 및 작동 방법
CN103722868A (zh) 前缘机械式装订设备和方法
JP6229856B2 (ja) 印刷物製造方法
JP2010540273A (ja) 印刷製品を生産するための方法
US7950640B2 (en) Rotary printing press and method for producing a newspaper product in tabloid format
US20060178251A1 (en) Folding former for a press
JP3598796B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した記録媒体
US8544832B2 (en) Offset folded newspaper stabilization method and product
JP2006516938A (ja) 輪転機構造
US6705941B1 (en) Form for non-impact printers
US20110219976A1 (en) Method of printing newspapers
PL231910B1 (pl) Sposób wytwarzania druków łączonych z nadrukiem wielobarwnym
JP2002137538A (ja) 記録媒体
WO2022215377A1 (ja) 製版方法、製版システム及び缶体
JP4721240B2 (ja) 多色孔版印刷方法及び多色孔版印刷装置
JP4165824B2 (ja) 折り畳みシートの作成方法及び印刷システム
JP4886433B2 (ja) 造本方法
US1641620A (en) Continuous-interfold packet
GB1594771A (en) Business form
JP4397450B2 (ja) 多色孔版印刷方法及び多色孔版印刷装置
JP3070988U (ja) カード作製用紙
JP2502267B2 (ja) 新聞紙の多色刷り構成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250