JP6228698B1 - 被覆除去装置 - Google Patents

被覆除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228698B1
JP6228698B1 JP2017045735A JP2017045735A JP6228698B1 JP 6228698 B1 JP6228698 B1 JP 6228698B1 JP 2017045735 A JP2017045735 A JP 2017045735A JP 2017045735 A JP2017045735 A JP 2017045735A JP 6228698 B1 JP6228698 B1 JP 6228698B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
coating
shaft
sliding
side engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151433A (ja
Inventor
山河 坂西
山河 坂西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017045735A priority Critical patent/JP6228698B1/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to PCT/JP2017/010489 priority patent/WO2018163439A1/ja
Priority to US15/541,748 priority patent/US10476243B2/en
Priority to EP17872869.7A priority patent/EP3396425B1/en
Priority to KR1020177011933A priority patent/KR101909849B1/ko
Priority to CN201720664136.1U priority patent/CN206892390U/zh
Priority to CN201710426764.0A priority patent/CN108572413B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6228698B1 publication Critical patent/JP6228698B1/ja
Publication of JP2018151433A publication Critical patent/JP2018151433A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • B26D3/282Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting by peeling-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1204Hand-held tools
    • H02G1/1207Hand-held tools the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1209Hand-held tools the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/03Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
    • B26D1/035Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B15/00Apparatus or processes for salvaging material from cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/38Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating removal of insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】被覆除去時に離間させた本体と把持部が接近することを抑制することのできる被覆除去装置を提供する。【解決手段】被覆除去装置10は、被覆除去用の刃を有する本体20と、光ファイバ1を把持する把持部30と、本体と把持部とを近接及び離間を可能に連結したスライド部40とを備え、刃によって光ファイバの被覆に切り込みを入れた後、本体と把持部とを離間させて、光ファイバの被覆を除去する被覆除去装置である。スライド部は、本体と把持部との最大離間状態を保持する保持部50を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、光ファイバの被覆除去装置に関する。
光ファイバの被覆を除去する被覆除去装置として、例えば特許文献1、2に記載の装置が知られている。特許文献1〜3に記載の被覆除去装置では、光ファイバの除去すべき被覆を加熱して軟化させ、裸光ファイバと被覆との密着力を小さくして、被覆を除去することが行われている。このような被覆除去装置では、一対の刃を有する本体と、光ファイバを把持する把持部とを備えており、本体の一対の刃で光ファイバの被覆に切り込みを入れた後、本体と把持部とを離間させることによって、一対の刃で被覆を引き抜き、これにより、光ファイバの被覆を除去する。
実開平1−90003号公報 特開2002−328241号公報 特開2001−108836号公報
光ファイバの被覆を除去しやすくするためには、本体と把持部との離間時の抵抗が小さい方がよいため、本体と把持部とをスライドさせるスライド部の摺動性を向上させることが望ましい。但し、スライド部の摺動性を高めた場合、本体と把持部とを離間させて光ファイバの被覆を除去するときに、その反動によって離間させた本体及び把持部が近接するおそれがある。また、本体と把持部とを離間させて光ファイバの被覆を除去したときに、被覆除去装置が傾いていると、本体や把持部の自重によって、離間させた本体及び把持部が近接するおそれもある。このように、光ファイバの被覆除去時に離間させた本体と把持部が接近してしまうと、被覆の除去された光ファイバ(裸光ファイバ)が本体と把持部との間で曲げられてしまい、光ファイバが破損するおそれがある。
本発明の幾つかの実施形態は、被覆除去時に離間させた本体と把持部が接近することを抑制することを目的とする。
本発明の幾つかの実施形態は、被覆除去用の刃を有する本体と、光ファイバを把持する把持部と、前記本体及び前記把持部の一方に端部を固定したシャフトと、前記本体及び前記把持部の他方に設けられた、前記シャフトを摺動可能な摺動部と、前記シャフトの固定された側とは反対側の終端部に設けられたシャフト側係合部と、前記摺動部の側に設けられた摺動側係合部とを備え、前記把持部と前記本体は、前記シャフト及び前記摺動部によって、互いに離間及び近接を可能に連結されており、前記刃によって前記光ファイバの被覆に切り込みを入れた後、前記本体と前記把持部とを離間させて、前記光ファイバの前記被覆を除去でき、前記摺動部は、前記シャフトを摺動可能に支持するボールベアリングを有し、これによって、前記本体と前記把持部との離間時の抵抗が小さくなると共に、離間させた前記本体と前記把持部が接近しやすくなっており、前記シャフト側係合部と前記摺動側係合部とが係合することによって前記本体と前記把持部との最大離間状態を保持し、これによって、被覆除去した光ファイバが前記本体と前記把持部との間で曲げられてしまうことを防止でき、前記本体と前記把持部の前記最大離間状態において、前記把持部の自重を超える力を前記本体と前記把持部とを接近させる方向に付与しなければ前記最大離間状態を保持し、且つ前記把持部の自重を超える力を付与すれば前記最大離間状態の保持を解除するように構成されていることを特徴とする被覆除去装置である。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明の幾つかの実施形態によれば、被覆除去時に離間させた本体と把持部が接近することを抑制できる。
図1は、本実施形態の被覆除去装置10の全体斜視図である。 図2A〜図2Cは、被覆除去時の様子の説明図である。 図3は、近接状態におけるスライド部40及び保持部50の説明図である。 図4は、最大離間状態におけるスライド部40及び保持部50の説明図である。 図5は、シャフト側係合部51の斜視図である。 図6は、摺動側係合部54の斜視図である。 図7は、第2実施形態の摺動側係合部54の斜視図である。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
被覆除去用の刃を有する本体と、光ファイバを把持する把持部と、前記本体と前記把持部とを近接及び離間を可能に連結したスライド部とを備え、前記刃によって前記光ファイバの被覆に切り込みを入れた後、前記本体と前記把持部とを離間させて、前記光ファイバの前記被覆を除去する被覆除去装置であって、前記スライド部は、前記本体と前記把持部との最大離間状態を保持する保持部を有することを特徴とする被覆除去装置が明らかとなる。このような被覆除去装置であれば、被覆除去時に離間させた本体と把持部が接近することを抑制できる。
前記把持部の自重を超える力が前記本体と前記把持部とを接近させる方向に付与されると、前記保持部による前記最大離間状態の保持が解除されることが望ましい。これにより、仮に被覆除去装置が傾けられてしまっても、離間させた本体と把持部とが不意に近接することを抑制できる。
前記スライド部は、シャフトを有し、前記本体及び前記把持部の一方は、前記シャフトの端部を固定しており、前記本体及び前記把持部の他方は、前記シャフトを摺動可能な摺動部を有し、前記保持部は、前記シャフトの固定された側とは反対側の終端部に設けられたシャフト側係合部と、前記摺動部の側に設けられた摺動側係合部とを有し、前記シャフト側係合部と前記摺動側係合部とが係合することによって前記最大離間状態を保持することが望ましい。これにより、被覆除去時に離間させた本体と把持部が接近することを抑制できる。
前記シャフト側係合部は、前記終端部に近いほど太くなるテーパ部を有し、前記摺動側係合部は、弾性部材で構成されており、前記テーパ部によって変形することが望ましい。これにより、摺動側係合部を徐々に弾性変形させることができるため、シャフト側係合部と摺動側係合部とを係合させやすくなる。
前記シャフト側係合部は、凹部を有し、前記摺動側係合部は、前記凹部に係合する凸部を有することが望ましい。これにより、シャフト側係合部の凹部に摺動側係合部の凸部が引っ掛かることによって、本体と把持部との最大離間状態を保持することができる。
前記摺動側係合部は、前記シャフトの挿通する円筒部を有し、前記凸部は、前記円筒部の内側に突出した部位であり、前記凸部の設けられた前記円筒部の外側には、薄肉部が形成されていることが望ましい。これにより、凸部が外側に広がるように円筒部が弾性変形し易くなり、凸部の内側をシャフトのテーパ部が通過しやすくなる。
前記シャフト側係合部は、前記終端部に近いほど太くなるテーパ部と、前記テーパ部よりも前記終端部の側に設けられた凹部とを有し、前記摺動側係合部は、前記テーパ部を収容するテーパ収容部と、前記凹部に係合する凸部とを有することが望ましい。これにより、係合力が強くなり、本体と把持部との最大離間状態を保持する力を強くできる。
前記摺動部は、前記シャフトを摺動可能に支持するボールベアリングを有することが望ましい。このような場合に、被覆除去装置が保持部を有することが特に有効になる。
前記本体は、前記光ファイバを載置する載置部を有し、前記最大離間状態での前記本体と前記把持部との離間長さは、前記載置部に載置可能な前記光ファイバの長さよりも長いことが望ましい。これにより、作業者が本体と把持部とを最大離間状態にさせれば、載置部に載置された光ファイバの被覆を除去することができる。
===第1実施形態===
<被覆除去装置10の基本構成>
図1は、本実施形態の被覆除去装置10の全体斜視図である。図2A〜図2Cは、被覆除去時の様子の説明図である。
被覆除去装置10は、光ファイバの被覆を除去する装置である。被覆除去の対象は、ここでは複数の光ファイバを有する光ファイバテープ1であるが、単心光ファイバであっても良い。本実施形態の被覆除去装置10は、裸光ファイバ4(図2C参照)の外周を被覆する被覆材(以下、単に被覆という)を加熱して軟化させ、裸光ファイバ4と被覆との密着力を小さくして、被覆を除去する装置である。本実施形態の被覆除去装置10は、ホットジャケットストリッパと呼ばれることもある。
以下では、図1に示す方向に従って説明を行うことがある。すなわち、本体20と把持部30との移動方向のことを前後方向とし、本体20の側を「前」とし、把持部30の側を「後」とする。なお、前後方向のことを「離間方向」、「近接方向」、若しくは「スライド方向」と呼ぶこともある。また、把持部30のホルダ収容部311の底面に垂直な方向を「上下方向」とし、ホルダ収容部311の底面から見て、ホルダ7の収容される側を「上」とし、逆側(把持側本体部31の側)を「下」とする。また、前後方向及び上下方向に垂直な方向を「左右方向」とし、後側から前側を見たときの右側を「右」とし、左側を「左」とする(ここでは、蓋部(本体側蓋部23及び把持側蓋部33)のヒンジ側が「左」であり、開閉側が「右」である)。
被覆除去装置10は、本体20と、把持部30と、スライド部とを備えている。
本体20は、被覆除去装置10の本体を構成する部材である。本体20には、被覆を加熱するための熱源(ヒータ部:不図示)が設けられている。本体20は、被覆除去のための一対の刃21A,23Aを有する。本体20は、本体部21と、本体側蓋部23とを有しており、本体部21と本体側蓋部23のそれぞれに刃が設けられている。
本体部21は、刃21Aと、載置部211とを有する。刃21Aは、被覆に切り込みを入れるとともに、被覆を引っ掛けて除去する部材である。載置部211は、光ファイバの端部を載置する部材(載置台)である。載置部211には、光ファイバの被覆を加熱する熱源(ヒータ部:不図示)が設けられている。載置部211は、前後方向に沿って溝状に形成されており、光ファイバの端部を前後方向にガイドした状態で光ファイバの端部を載置できる。なお、本体部21には、ヒータ部を制御する制御基板や、電源スイッチや、LEDランプ等も設けられている。また、後述するように、本体部21には、シャフト41を収容するためのシャフト収容部21Bや、シャフト41を摺動可能に支持するブッシュ45等を収容するためのブッシュ収容部21C等も設けられている。
本体側蓋部23は、本体部21に対して開閉可能な蓋部材である。本体側蓋部23は、刃23Aと、ファイバ保持部231とを有する。ファイバ保持部231は、光ファイバの端部を本体部21の載置部211との間に挟み込み、光ファイバの端部を保持するための部位である。本体側蓋部23が閉じられると、光ファイバの端部が載置部211に押し付けられて、載置部211に設けられたヒータ部(不図示)によって加熱されることになる。なお、本体側蓋部23にも、光ファイバの被覆を加熱する熱源(ヒータ部)が設けられても良い。
把持部30は、光ファイバを把持する部材である。本実施形態では、把持部30は、光ファイバを保持するホルダ7を把持することによって、光ファイバを把持する。但し、把持部30は、ホルダ7以外の部材を介して光ファイバを間接的に把持しても良いし、光ファイバを直接的に把持しても良い。把持部30は、本体20に対して前後方向に移動可能に構成されている(図2C参照)。把持部30は、把持側本体部31と、把持側蓋部33とを有している。
把持側本体部31は、把持部30の本体を構成する部材である。把持側本体部31は、ホルダ収容部311を有する。ホルダ収容部311は、光ファイバを保持したホルダ7を収容する部位である。
把持側蓋部33は、把持側本体部31に対して開閉可能な蓋部材である。把持側蓋部33は、ホルダ保持部331を有する。ホルダ保持部331は、光ファイバを保持したホルダ7を把持側本体部31との間に挟み込み、ホルダ7を把持するための部位である。把持側蓋部33が閉じられると、ホルダ7がホルダ収容部311に押し付けられて、把持側本体部31と把持側蓋部33との間にホルダ7が把持されることになる。
スライド部40は、本体20と把持部30とを近接及び離間を可能に連結する部材である。スライド部40は、シャフト41を有する。シャフト41は、本体20と把持部30とを近接及び離間を可能に連結する棒状の部材である。本実施形態では、シャフト41の一端が把持部30に固定されており、本体20に対して把持部30が移動するときに、シャフト41も本体20に対して移動することになる。但し、シャフト41を本体20の側に固定しても良い。スライド部40やシャフト41の詳しい構成については、後述する。
光ファイバの被覆を除去する際には、まず、作業者は、図2Aに示すように、本体側蓋部23及び把持側蓋部33を開けて、光ファイバ(ここでは光ファイバテープ1)を保持したホルダ7を把持部30のホルダ収容部311に収容し、光ファイバの端部を本体部21の載置部211に載置させる。これにより、光ファイバが被覆除去装置10にセットされる。
なお、図2Aに示すように、光ファイバを被覆除去装置10にセットするとき、作業者は、本体20と把持部30とを最も近接させた状態(最小近接状態)にさせる。最小近接状態では、本体20と把持部30との対向面同士が接触しており、それ以上に近接することが制限される。つまり、本体20及び把持部30の互いの対向面は、本体20と把持部30との移動範囲(言い換えると、シャフト41の移動範囲)を規定するストッパとしての機能を有する。
次に、作業者は、図2Bに示すように、本体側蓋部23及び把持側蓋部33を閉じる。本体側蓋部23が閉じられたとき、一対の刃21A,23Aによって光ファイバの被覆に切り込みが入ることになる。また、本体側蓋部23が閉じられると、光ファイバの端部が本体部21の載置部211と本体側蓋部23のファイバ保持部231との間に挟み込まれ、光ファイバの端部の被覆が載置部211に設けられた熱源(ヒータ部)によって加熱される。光ファイバの端部の被覆が加熱されると、被覆が軟化し、裸光ファイバ4と被覆との密着力が低下して、被覆を除去しやすい状態になる。
次に、作業者は、図2Cに示すように、本体側蓋部23及び把持側蓋部33を閉じた状態で、本体20に対して把持部30を後側に移動させ、本体20と把持部30とを離間させる。これにより、光ファイバの端部の被覆が一対の刃21A,23Aによって引き抜かれて、光ファイバの被覆が除去されることになる。
なお、図2Cに示すように、被覆を除去するとき、作業者は、本体20と把持部30とを最も離間させた状態(最大離間状態)にさせる。最大離間状態での本体20と把持部30との離間長さは、光ファイバの端部における除去すべき被覆の長さよりも長い必要がある。このため、本実施形態では、最大離間状態での本体20と把持部30との離間長さは、載置部211の前後方向の長さよりも長くなっており、載置部211に載置可能な光ファイバの長さ(除去すべき被覆の長さ)よりも長くなっている。これにより、作業者は、本体20と把持部30とを最大離間状態にさせれば、載置部211に載置された光ファイバの被覆を除去することができる。
ところで、図2Cに示すように光ファイバの被覆を除去したときに、離間させた本体20と把持部30とが近接すると、被覆の除去された裸光ファイバ4が本体20と把持部30との間で曲げられてしまい、裸光ファイバ4が損傷するおそれがある。そこで、本実施形態のスライド部40は、本体20と把持部30との最大離間状態を保持する保持部50を有している(後述)。
<スライド部40及び保持部50の構成>
図3は、近接状態におけるスライド部40及び保持部50の説明図である。図4は、最大離間状態におけるスライド部40及び保持部50の説明図である。なお、図3及び図4の下図は、上図の点線部における部分断面図である。
スライド部40は、シャフト41と、摺動部44とを有する。摺動部44は、シャフト41を摺動可能に支持する部材である。本実施形態では、把持部30にシャフト41の端部が固定されており、本体20に摺動部44が設けられている。但し、本体20にシャフト41の端部が固定され、把持部30に摺動部44が設けられても良い。摺動部44の設けられる側(本実施形態では本体部21)には、シャフト収容部21Bと、ブッシュ収容部21Cとが設けられる。シャフト収容部21Bは、シャフト41を摺動可能に収容する空間(収容空間)であり、前後方向に延びた空間である。ブッシュ収容部21Cは、摺動部44を構成するブッシュ45等を収容する空間(収容空間)である。
摺動部44は、ブッシュ45と、ブッシュホルダ46と、ブッシュ受け47とを有する。ブッシュ45は、直動ベアリングを内蔵した軸受部である。ブッシュホルダ46は、ブッシュ45をブッシュ収容部21Cに保持する部材である。ブッシュ受け47は、ブッシュ45やブッシュホルダ46と本体20との間に介在させる部材である。なお、本実施形態では、ブッシュ受け47は、本体20の内壁面との間で摺動側係合部54(後述)を挟持する部材でもある。
本実施形態では、摺動部44は、ブッシュ45の直動ベアリングとしてボールベアリング(不図示)を有する。これにより、本体20と把持部30との離間時の抵抗が小さくなり、本体20と把持部30とをスライドさせるスライド部40の摺動性が向上する。なお、スライド部40の摺動性を高めた場合、被覆除去時に離間させた本体20と把持部30が接近しやすくなるが、本実施形態では、後述する保持部50を備えることにより、裸光ファイバ4(図2C参照)が本体20と把持部30との間で曲げられてしまうことを防止している。このように摺動部44がボールベアリングを有する場合に、被覆除去装置10が保持部50(後述)を有することが特に有効になる。
本実施形態のスライド部40は、保持部50を有する。保持部50は、本体20と把持部30との最大離間状態(図2C参照)を保持する部材である。本実施形態では、保持部50が本体20と把持部30との最大離間状態を保持することによって、離間させた本体20と把持部30とが近接することを抑制でき、図2Cに示す裸光ファイバ4が本体20と把持部30との間で曲げられてしまうことを防止している。
保持部50は、シャフト側係合部51と、摺動側係合部54とを有し、シャフト側係合部51と摺動側係合部54とが係合する(引っ掛かる)ことによって、本体20と把持部30との最大離間状態を保持する。シャフト側係合部51は、シャフト41の終端部(固定された側とは反対側の端部)に設けられている。摺動側係合部54は、本体20及び把持部30のうちの摺動部44の設けられた側(本実施形態では本体20)に設けられている。
図5は、シャフト側係合部51の斜視図である。
シャフト側係合部51は、シャフト41側において保持部50を構成する部位であり、摺動側係合部54に係合する部位である。シャフト側係合部51は、テーパ部51Aと、凹部51Bと、フランジ部51Cとを有する。
テーパ部51Aは、シャフト41の終端部に近いほど徐々に太くなる部位である。シャフト側係合部51がテーパ部51Aを有することにより、摺動側係合部54を徐々に弾性変形させることができるため、シャフト側係合部51と摺動側係合部54とを係合させやすくなる。なお、テーパ部51Aは、軸部41Aよりも外側に突出した部位である。
凹部51Bは、凹んだ溝状の部位である。凹部51Bは、摺動側係合部54の凸部542Aが引っ掛かる部位であり(図4も参照)、テーパ部51Aよりも終端部の側に設けられている。凹部51Bに摺動側係合部54の凸部542Aが引っ掛かることによって、本体20と把持部30との最大離間状態が保持されることになる。なお、凹部51Bの直径は、シャフト41の軸部41Aの直径よりも太い。これにより、摺動側係合部54の凸部542Aは、凹部51Bには係合するが、軸部41Aには係合しないため、凸部542Aの摩耗を抑制できる。
フランジ部51Cは、シャフト41の最終端に形成された部位であり、シャフト41における最も太い部位である。フランジ部51Cは、摺動側係合部54を通過できない程度の直径を有する。フランジ部51Cのフランジ面が摺動側係合部54の端面に接触することにより、シャフト41のそれ以上の移動が制限される。つまり、フランジ部51Cは、シャフト41の移動範囲を規定するストッパとしての機能を有する。言い換えると、フランジ部51Cは、本体20と把持部30との最大離間位置を規定するストッパとしての機能を有する。
図6は、摺動側係合部54の斜視図である。
摺動側係合部54は、摺動部44の側において保持部50を構成する部位であり、シャフト側係合部51と係合する部位である。シャフト側係合部51は、弾性変形可能な部材で構成されている。ここでは、シャフト側係合部51はゴム製であるが、弾性変形可能な金属製にすることも可能である。摺動側係合部54は、フランジ部541と、円筒部542とを有する。
フランジ部541は、摺動側係合部54に形成されたフランジ状の部位であり、摺動側係合部54を本体20に固定させるための部位である。具体的には、図4に示すように、フランジ部541が、本体20の内壁面(シャフト収容部21Bとブッシュ収容部21Cとの段差面)とブッシュ受け47の端面との間に挟み込まれることによって、摺動側係合部54が本体20に固定されることになる(図4も参照)。
円筒部542は、シャフト41を挿通させる円筒状の部位である。円筒部542の内面には、凸部542Aと、テーパ収容部542Bとが形成されている。また、円筒部542の外面には、薄肉部542Cが形成されている。
凸部542Aは、円筒部542の内壁面から内側に突出した部位であり、シャフト側係合部51の凹部51Bに引っ掛かる部位である(図4も参照)。凸部542Aは、円筒部542の縁(前縁)に配置されており、これにより、凸部542Aが外側に広がるように円筒部542が弾性変形しやすく構成されている。凸部542Aの内径は、シャフト41の軸部41Aよりも大きく構成されている。これにより、凸部542Aの摩耗を抑制できる。また、凸部542Aの内径は、シャフト41のテーパ部51Aの最太部よりも小さい。これにより、シャフト41のテーパ部51Aが摺動側係合部54の円筒部542を通過するときに、凸部542Aがテーパ部51Aに接触して、凸部542Aが外側に広がるように、円筒部542が徐々に弾性変形することなる。なお、凸部542Aがテーパ部51Aによって徐々に弾性変位するように構成されるため、凸部542Aが凹部51Bに一旦引っ掛かった後は、凸部542Aが凹部51Bから外れにくくなる。
本実施形態では、凸部542Aは、円筒部542の内面の一部から内側に突出している。これにより、全周から内側に突出するように凸部を構成した場合と比べて、凸部542Aが外側に広がるように円筒部542が弾性変形しやすくなる。
テーパ収容部542Bは、円筒部542の内壁面から凹んだ部位であり、シャフト側係合部51のテーパ部51Aを収容する空間(収容空間)である。言い換えると、テーパ収容部542Bは、シャフト41の軸部41Aから外側に突出しているテーパ部51Aと係合する部位である(図4参照)。このように、シャフト側係合部51に凹凸(凹部51B及びテーパ部51A)を形成し、摺動側係合部54に凸凹(凸部542A及びテーパ収容部542B)を形成し、シャフト側係合部51と摺動側係合部54の互いの凹凸を係合させることによって、係合力が強くなり、本体20と把持部30との最大離間状態を保持する力を強くできる。
薄肉部542Cは、円筒部542の外周面から凹んだ部位であり、円筒部542の肉厚が薄い部位である。薄肉部542Cは、凸部542Aが形成された部位の裏側に形成されている。凸部542Aの裏側に薄肉部542Cを形成することにより、凸部542Aが外側に広がるように円筒部542が弾性変形し易くなり、凸部542Aの内側をシャフト41のテーパ部51Aが通過しやすくなる。
図2Cに示すように、被覆除去装置10の本体20と把持部30とを離間させたとき、最大離間状態の直前において、シャフト側係合部51のテーパ部51Aが摺動側係合部54の凸部542Aの内側に入り、テーパ部51Aと凸部542Aとが接触し、凸部542Aが外側に広がるように、円筒部542が徐々に弾性変形する。このとき、テーパ部51Aが徐々に太くなるように構成されているため、本体20と把持部30とを離間させるときの抵抗は徐々に変化するだけであるため、離間させる抵抗が急激に大きくならずに済む。更に本体20と把持部30とを離間させて、本体20と把持部30とが最大離間状態になると、図4に示すように、摺動側係合部54の凸部542Aがシャフト側係合部51の凹部51Bに引っ掛かることにより(シャフト側係合部51と摺動側係合部54とが係合することにより)、本体20と把持部30との最大離間状態が保持されることになる。
ところで、図2Cに示すように光ファイバの被覆を除去した後、作業者は、把持側蓋部33を開いて光ファイバを保持したホルダ7を取り出すことになる。このとき、保持部50によって本体20と把持部30との最大離間状態が保持されているため、把持側蓋部33を開いてホルダ7を取り出す作業中に、離間させた本体20と把持部30とが近接することを抑制でき、裸光ファイバ4が本体20と把持部30との間で曲げられてしまうことを防止できる。
把持側蓋部33を開いてホルダ7を取り出した後、作業者は、保持部50による最大離間状態の保持を解除して、本体20と把持部30とを近接させることになる。本実施形態では、保持部50による最大離間状態の保持を解除させるためには、把持部30の自重を越える力を、本体20と把持部30とを接近させる方向に付与させる必要がある。言い換えると、凸部542Aと凹部51Bとが引っ掛かっている状態から凸部542Aを凹部51Bから外すためには、把持部30の自重を越える力を、本体20と把持部30とを接近させる方向に付与させる必要がある。つまり、把持部30の自重を越える力が付与されなければ、保持部50による最大離間状態の保持が解除されないように、保持部50が構成されている。このように保持部50の保持力を設定することにより、仮に被覆除去装置10から光ファイバを取り出す前に被覆除去装置10が傾けられてしまっても、保持部50が本体20と把持部30との最大離間状態を保持することができるため、離間させた本体20と把持部30とが不意に近接することを抑制できる。
===第2実施形態===
図7は、第2実施形態の摺動側係合部54の斜視図である。前述の第1実施形態の摺動側係合部54はゴム製であったが、第2実施形態の摺動側係合部54は金属製である。このように摺動側係合部54の材質は、ゴム製に限られるものではなく、弾性変形可能な部材であれば良い。
第2実施形態の摺動側係合部54は、シャフト側係合部51の凹部51Bに係合する凸部54Aを有する。凸部54Aは、第1実施形態の凸部542Aと同様に、テーパ部51Aに接触すると外側に広がるように弾性変位し、その後、シャフト側係合部51の凹部51Bに係合することになる。第2実施形態においても、シャフト側係合部51と摺動側係合部54とが係合することにより、本体20と把持部30との最大離間状態が保持されることになる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 光ファイバテープ、4 裸光ファイバ、
7 ホルダ、10 被覆除去装置、
20 本体、21 本体部、
21A 刃、21B シャフト収容部、
21C ブッシュ収容部、211 載置部(ヒータ部)、
23 本体側蓋部、23A 刃、231 ファイバ保持部、
30 把持部、31 把持側本体部、311 ホルダ収容部、
33 把持側蓋部、331 ホルダ保持部、
40 スライド部、41 シャフト、41A 軸部、
44 摺動部、45 ブッシュ(軸受部)、
46 ブッシュホルダ、47 ブッシュ受け、
50 保持部、51 シャフト側係合部、
51A テーパ部、51B 凹部、51C フランジ部、
54 摺動側係合部、541 フランジ部、
542 円筒部、542A 凸部、
542B テーパ収容部、542C 薄肉部、
54A 凸部(第2実施形態)

Claims (6)

  1. 被覆除去用の刃を有する本体と、
    光ファイバを把持する把持部と、
    前記本体及び前記把持部の一方に端部を固定したシャフトと、
    前記本体及び前記把持部の他方に設けられた、前記シャフトを摺動可能な摺動部と、
    前記シャフトの固定された側とは反対側の終端部に設けられたシャフト側係合部と、
    前記摺動部の側に設けられた摺動側係合部と
    を備え、
    前記把持部と前記本体は、前記シャフト及び前記摺動部によって、互いに離間及び近接を可能に連結されており、
    前記刃によって前記光ファイバの被覆に切り込みを入れた後、前記本体と前記把持部とを離間させて、前記光ファイバの前記被覆を除去でき、
    前記摺動部は、前記シャフトを摺動可能に支持するボールベアリングを有し、これによって、前記本体と前記把持部との離間時の抵抗が小さくなると共に、離間させた前記本体と前記把持部が接近しやすくなっており、
    前記シャフト側係合部と前記摺動側係合部とが係合することによって前記本体と前記把持部との最大離間状態を保持し、これによって、被覆除去した光ファイバが前記本体と前記把持部との間で曲げられてしまうことを防止でき、
    前記本体と前記把持部の前記最大離間状態において、前記把持部の自重を超える力を前記本体と前記把持部とを接近させる方向に付与しなければ前記最大離間状態を保持し、且つ前記把持部の自重を超える力を付与すれば前記最大離間状態の保持を解除するように構成されていることを特徴とする被覆除去装置。
  2. 請求項1に記載の被覆除去装置であって、
    前記シャフト側係合部は、前記終端部に近いほど太くなるテーパ部を有し、
    前記摺動側係合部は、弾性部材で構成されており、前記テーパ部によって変形することを特徴とする被覆除去装置。
  3. 請求項1又は2に記載の被覆除去装置であって、
    前記シャフト側係合部は、凹部を有し、
    前記摺動側係合部は、前記凹部に係合する凸部を有することを特徴とする被覆除去装置。
  4. 請求項3に記載の被覆除去装置であって、
    前記摺動側係合部は、前記シャフトの挿通する円筒部を有し、
    前記凸部は、前記円筒部の内側に突出した部位であり、
    前記凸部の設けられた前記円筒部の外側には、薄肉部が形成されていることを特徴とする被覆除去装置。
  5. 請求項1に記載の被覆除去装置であって、
    前記シャフト側係合部は、前記終端部に近いほど太くなるテーパ部と、前記テーパ部よりも前記終端部の側に設けられた凹部とを有し、
    前記摺動側係合部は、前記テーパ部を収容するテーパ収容部と、前記凹部に係合する凸部とを有することを特徴とする被覆除去装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の被覆除去装置であって、
    前記本体は、前記光ファイバを載置する載置部を有し、
    前記最大離間状態での前記本体と前記把持部との離間長さは、前記本体と前記把持部との離間する方向における前記載置部の長さよりも長いことを特徴とする被覆除去装置。
JP2017045735A 2017-03-10 2017-03-10 被覆除去装置 Active JP6228698B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045735A JP6228698B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 被覆除去装置
US15/541,748 US10476243B2 (en) 2017-03-10 2017-03-15 Coating removing device
EP17872869.7A EP3396425B1 (en) 2017-03-10 2017-03-15 Coating removal device
KR1020177011933A KR101909849B1 (ko) 2017-03-10 2017-03-15 피복제거장치
PCT/JP2017/010489 WO2018163439A1 (ja) 2017-03-10 2017-03-15 被覆除去装置
CN201720664136.1U CN206892390U (zh) 2017-03-10 2017-06-08 被覆去除装置
CN201710426764.0A CN108572413B (zh) 2017-03-10 2017-06-08 被覆去除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045735A JP6228698B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 被覆除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6228698B1 true JP6228698B1 (ja) 2017-11-08
JP2018151433A JP2018151433A (ja) 2018-09-27

Family

ID=60265934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045735A Active JP6228698B1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 被覆除去装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10476243B2 (ja)
EP (1) EP3396425B1 (ja)
JP (1) JP6228698B1 (ja)
KR (1) KR101909849B1 (ja)
CN (2) CN206892390U (ja)
WO (1) WO2018163439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228698B1 (ja) 2017-03-10 2017-11-08 株式会社フジクラ 被覆除去装置
CN114585954A (zh) * 2019-11-26 2022-06-03 住友电工光学前沿株式会社 包覆层去除器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112203U (ja) * 1991-03-19 1992-09-30 日本電気株式会社 光フアイバケーブル用ジヤケツトリムーバ
JPH0685519A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nhk Spring Co Ltd 無線通信用ホイップアンテナ
JPH0654303U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 ニッセイ電機株式会社 無線通信機用アンテナ
JPH0676904U (ja) * 1993-04-06 1994-10-28 株式会社フジクラ 光ファイバ心線の被覆除去装置
JPH08211231A (ja) * 1994-11-07 1996-08-20 York Technol Ltd 光ファイバからの被覆の除去
JPH09113733A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujikura Ltd 光ファイバ心線の被覆除去装置用の電源供給構造、および被覆除去装置の使用方法
US6052880A (en) * 1998-01-23 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Optical fiber stripping apparatus
JP2003032017A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Smk Corp 携帯無線機用アンテナ
JP2006154652A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190003U (ja) 1987-12-08 1989-06-14
US5295421A (en) * 1992-06-23 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blade for fiber ribbon stripping
JP3636481B2 (ja) * 1993-07-22 2005-04-06 日本精工株式会社 リニアガイドのシール装置
US5501527A (en) * 1993-12-30 1996-03-26 Chang; Jeff C. H. Linear movement ball guideway
SE513172C2 (sv) * 1998-07-03 2000-07-24 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att avlägsna polymerbeläggning från en optisk fiber
JP4199850B2 (ja) * 1998-07-14 2008-12-24 日本トムソン株式会社 潤滑プレートを備えた直動案内ユニット
JP2001108836A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ心線被覆除去器
JP2002155926A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 小型ヒンジ装置
JP2002328241A (ja) 2001-04-26 2002-11-15 Fujikura Ltd 光ファイバ被覆除去装置
TW200624549A (en) * 2004-11-08 2006-07-16 Thk Co Ltd Grease composition conforming to vibration and guide employing the same
CN103990718A (zh) * 2014-04-25 2014-08-20 苏州广硕精密电子有限公司 带有滑道的滚珠导套导柱
JP6228698B1 (ja) 2017-03-10 2017-11-08 株式会社フジクラ 被覆除去装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112203U (ja) * 1991-03-19 1992-09-30 日本電気株式会社 光フアイバケーブル用ジヤケツトリムーバ
JPH0685519A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nhk Spring Co Ltd 無線通信用ホイップアンテナ
JPH0654303U (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 ニッセイ電機株式会社 無線通信機用アンテナ
JPH0676904U (ja) * 1993-04-06 1994-10-28 株式会社フジクラ 光ファイバ心線の被覆除去装置
JPH08211231A (ja) * 1994-11-07 1996-08-20 York Technol Ltd 光ファイバからの被覆の除去
JPH09113733A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujikura Ltd 光ファイバ心線の被覆除去装置用の電源供給構造、および被覆除去装置の使用方法
US6052880A (en) * 1998-01-23 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Optical fiber stripping apparatus
JP2003032017A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Smk Corp 携帯無線機用アンテナ
JP2006154652A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sanwa Denki Kogyo Co Ltd 光ファイバケーブルのカシメパイプ挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10476243B2 (en) 2019-11-12
EP3396425A4 (en) 2020-01-08
CN108572413A (zh) 2018-09-25
WO2018163439A1 (ja) 2018-09-13
KR101909849B1 (ko) 2018-10-18
EP3396425B1 (en) 2022-12-14
EP3396425A1 (en) 2018-10-31
JP2018151433A (ja) 2018-09-27
CN108572413B (zh) 2020-06-30
CN206892390U (zh) 2018-01-16
US20180272550A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228698B1 (ja) 被覆除去装置
US6598497B1 (en) Optical fiber cable cover removing device
US20120251068A1 (en) Optical fiber holder and method for holding coated optical fiber
EP2976667A1 (en) Optical connector for jacketed cables
KR0167752B1 (ko) 광파이버 단면처리방법 및 장치
WO2018212004A1 (ja) ファイバカッタ
US9504302B2 (en) Hair styling device
JP5600009B2 (ja) 光ファイバ心線支持部材、光コネクタ装着機構、光コネクタ及び光ファイバ端末処理方法
JP5768312B2 (ja) 被覆除去器
JP2016101063A (ja) 架空配電線用絶縁カバー、及びアダプター
EP2375269B1 (en) Fiber devices with displaceable fiber guide
JP2010012202A (ja) 洗濯ばさみ
JP2017530412A (ja) 使い捨て式光ファイバーコーティング除去工具
JP2016078806A (ja) サブカバーの仮置き構造
WO2011119682A1 (en) Bare glass fiber holder
JP5856113B2 (ja) クリップ
JP4845028B2 (ja) 光ファイバの被覆除去具
JP6764372B2 (ja) ファイバカッタ
JPWO2014030216A1 (ja) エレベータのガイド装置
JP4062184B2 (ja) 軒樋切断治具
JP2019188103A (ja) ネイルカバー
JP3192405U (ja) 刃付部が重なり合っている握り鋏
JPS62191369A (ja) テ−プ繰出具
JP2009251165A (ja) 被覆除去工具
KR100877416B1 (ko) 휴대용 광섬유 절단장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6228698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250