JP6228478B2 - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228478B2
JP6228478B2 JP2014023071A JP2014023071A JP6228478B2 JP 6228478 B2 JP6228478 B2 JP 6228478B2 JP 2014023071 A JP2014023071 A JP 2014023071A JP 2014023071 A JP2014023071 A JP 2014023071A JP 6228478 B2 JP6228478 B2 JP 6228478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
pin
positioning device
shaft member
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147288A (ja
Inventor
浩平 谷苗
浩平 谷苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014023071A priority Critical patent/JP6228478B2/ja
Publication of JP2015147288A publication Critical patent/JP2015147288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228478B2 publication Critical patent/JP6228478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、ロケート穴を備えたワークを位置決めする位置決め装置に関する。
例えば、自動車車体の組立ラインは、メインフロアを組み立てるメインフロア工程、ボディサイドを組み立てるボディサイド工程、メインフロアにボディサイド等を固定するメインボディ工程等によって構成されている。これらの各工程においては、様々なパネル材を組み合わせて溶接することから、ワークとしてのパネル材を位置決めする位置決め装置が用いられている。また、車体の組立ラインだけでなく、例えば、車体を搬送する搬送装置においても、車体を適切な位置に搭載する必要があることから、ワークとしての車体を位置決めする位置決め装置が用いられている(特許文献1参照)。
特開2004−122950号公報
特許文献1に記載の位置決め装置は、車体のロケート穴にロケートピンを挿入することにより、搬送ハンガー上の適切な位置に車体を搭載している。しかしながら、ロケートピンは外径寸法が一定となる円柱形状を有することから、ワークの位置決め精度を高めるとともに、ロケートピンに対してワークを容易に脱着することが困難となっていた。すなわち、ワークの位置決め精度を高めるためには、ロケートピンとロケート穴とのクリアランスを狭めることが必要である。しかしながら、ロケートピンとロケート穴とのクリアランスを狭めることは、ロケート穴に対するロケートピンの噛み込みを招くことから、ロケートピンに対するワークの脱着を阻害する要因となっていた。
本発明の目的は、ワークの位置決め精度を高めつつ、ロケートピンに対するワークの脱着を容易にすることにある。
本発明の位置決め装置は、ロケート穴を備えたワークを位置決めする位置決め装置であって、ベース部材に設けられる支持軸部材と、前記支持軸部材にバネ部材を介して設けられ、前記支持軸部材に対して軸方向に移動自在であるロケートピンと、前記ロケートピンに設けられ、前記ロケートピンに対して径方向に移動自在である拡径部材と、を有し、前記支持軸部材と前記拡径部材との少なくともいずれか一方に、前記支持軸部材の軸方向に対して傾斜するカム面が形成され、前記ロケートピンが前記バネ部材を縮めて前記支持軸部材に近づく際には、前記カム面に沿って前記拡径部材が径方向外方に移動する一方、前記バネ部材が伸びて前記支持軸部材から前記ロケートピンが離れる際には、前記カム面に沿って前記拡径部材が径方向内方に移動する。
本発明によれば、ロケートピンがバネ部材を縮めて支持軸部材に近づく際には、カム面に沿って拡径部材が径方向外方に移動する一方、バネ部材が伸びて支持軸部材からロケートピンが離れる際には、カム面に沿って拡径部材が径方向内方に移動する。これにより、ワークの位置決め精度を高めることが可能となり、ロケートピンに対してワークを容易に脱着することが可能となる。
本発明の一実施の形態である位置決め装置を備えたワーク固定治具を示す概略図である。 (a)〜(c)はワーク固定治具の作動状態を示す説明図である。 (a)は位置決め装置を示す平面図であり、(b)は位置決め装置を示す正面図である。 図3(a)のA−A線に沿って位置決め装置を示す拡大断面図である。 図4のA−A線に沿って位置決め装置を示す拡大断面図である。 (a)は支持軸部材を示す平面図および正面図であり、(b)は3つの拡径アームを示す平面図および正面図であり、(c)は3つのクランプアームを示す平面図および正面図である。 (a)および(b)は位置決め装置の作動状態を示す平面図および断面図である。 (a)および(b)は位置決め装置の作動状態を示す平面図および断面図である。 (a)〜(d)は拡径アームの作動状態を示す拡大断面図である。 (a)〜(d)はクランプアームの作動状態を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である位置決め装置10を備えたワーク固定治具11を示す概略図である。図2(a)〜(c)はワーク固定治具11の作動状態を示す説明図である。まず、図1に示すように、ワーク固定治具11は、位置決め装置10を備える位置決め治具部12と、クランプ装置13を備えるクランプ治具部14と、を有している。位置決め治具部12には、治具本体15に固定されるベース部材16が設けられており、このベース部材16には、位置決め装置10が固定されている。また、クランプ治具部14は、治具本体15に固定される受け台17と、受け台17に揺動自在に設けられるアーム部材18と、を備えている。アーム部材18にはシリンダ19が連結されており、シリンダ19を駆動することでアーム部材18をクランプ位置と解放位置とに揺動させることが可能となる。
図2(a)に示すように、ワークWをワーク固定治具11に取り付ける際には、アーム部材18が解放位置に保持される。そして、図2(a)に矢印αで示すように、受け台17に向けてワークWが搬送され、図2(b)に示すように、受け台17上にワークWが設置される。このとき、後述するワークWのロケート穴Waには、位置決め装置10を構成するロケートピン20が挿入され、受け台17上の所定位置にワークWが位置決めされた状態となる。続いて、図2(b)に矢印αで示すように、アーム部材18がクランプ位置に向けて駆動され、図2(c)に示すように、受け台17とアーム部材18との間にワークWが固定される。そして、位置決め固定されたワークWに対する溶接や切断等の加工が終了すると、図2(b)に矢印βで示すように、アーム部材18が解放位置に向けて駆動され、図2(a)に矢印βで示すように、ワークWが受け台17から取り外される。なお、ワークWを搬送する際には、例えば、図示しないロボットアーム等が用いられる。
図3(a)は位置決め装置10を示す平面図であり、図3(b)は位置決め装置10を示す正面図である。また、図4は図3(a)のA−A線に沿って位置決め装置10を示す拡大断面図であり、図5は図4のA−A線に沿って位置決め装置10を示す拡大断面図である。
図3(a)および(b)に示すように、位置決め装置10は、ベース部材16に設けられる支持軸部材21と、支持軸部材21に設けられるロケートピン20と、を有している。また、ロケートピン20には複数のスリット22,23が形成されており、スリット22,23には拡径アーム(拡径部材)24やクランプアーム(クランプ部材)25が収容されている。図4に示すように、ベース部材16には支持軸部材21がネジ結合されており、支持軸部材21にはその先端を覆うように砲弾型のロケートピン20が設けられている。また、ロケートピン20の内部には軸部26が形成されており、支持軸部材21にはロケートピン20の軸部26を収容する収容穴27が形成されている。また、ロケートピン20の軸部26にはコイルバネ(バネ部材)28の一端部が装着されており、コイルバネ28の他端部は支持軸部材21の収容穴27に収容されている。すなわち、支持軸部材21にはコイルバネ28を介してロケートピン20が設けられており、ロケートピン20は支持軸部材21に対して軸方向に移動自在となっている。また、図5に示すように、ロケートピン20には、拡径アーム24を収容するスリット22が約120°毎に3つ形成されている。同様に、ロケートピン20には、クランプアーム25を収容するスリット23が約120°毎に3つ形成されている。また、スリット22とスリット23とは、周方向に交互に並んで配置されている。
ここで、図6(a)は支持軸部材21を示す平面図および正面図であり、図6(b)は3つの拡径アーム24を示す平面図および正面図であり、図6(c)は3つのクランプアーム25を示す平面図および正面図である。また、図6(a)において、一点鎖線C1は支持軸部材21の中心軸を示している。さらに、図6(b)および(c)において、一点鎖線C2はロケートピン20の中心軸を示し、矢印αはロケートピン20の径方向内方を示し、矢印βはロケートピン20の径方向外方を示している。なお、支持軸部材21とロケートピン20とを組み付けた際に、支持軸部材21の中心軸C1とロケートピン20の中心軸C2とは重なった状態となる。
図6(a)に示すように、支持軸部材21は、基端側に設けられる雄ねじ部30と、先端側に設けられるテーパ部31と、雄ねじ部30とテーパ部31との間に設けられる鍔部32と、を有している。支持軸部材21のテーパ部31には、3つのテーパ面(カム面)33と3つの円筒面34とが周方向に交互に設けられている。また、支持軸部材21のテーパ面33は、支持軸部材21の中心軸C1に対して傾斜している。すなわち、支持軸部材21のテーパ面33は、支持軸部材21の軸方向に対して傾斜している。また、図6(b)に示すように、3つの拡径アーム24は環状の板バネ40を介して連結されている。各拡径アーム24は、板バネ40に連結されるアーム部41と、アーム部41の先端から径方向外方に突出する突出部42と、アーム部41から径方向内方に突出する倣い部43と、を備えている。さらに、図6(c)に示すように、各クランプアーム25は、支持ピン50を備える基部51と、基部51から径方向外方に突出する爪部52と、基部51から径方向内方に突出する重り部53と、を備えている。
図4に示すように、ロケートピン20の軸部26には、拡径アーム24を連結する環状の板バネ40が取り付けられている。すなわち、ロケートピン20には板バネ40を介して拡径アーム24が設けられており、板バネ40を弾性変形させることによって、拡径アーム24はロケートピン20の径方向に移動自在となっている。また、拡径アーム24の突出部42はスリット22から外側に突出しており、拡径アーム24の倣い部43は支持軸部材21のテーパ面33に接触している。なお、拡径アーム24の倣い部43は、板バネ40によってテーパ面33側に付勢された状態となっている。また、クランプアーム25の支持ピン50はロケートピン20に取り付けられており、クランプアーム25はロケートピン20に対して回動自在となっている。さらに、クランプアーム25に対向する支持軸部材21の円筒面34には凹部35が形成されており、この凹部35には戻しバネ36と共に係合突起37が組み付けられている。
続いて、位置決め装置10の作動状態について説明する。図7(a)、図7(b)図8(a)および図8(b)は、位置決め装置10の作動状態を示す平面図および断面図である。また、図9(a)〜(d)は拡径アーム24の作動状態を示す拡大断面図であり、図10(a)〜(d)はクランプアーム25の作動状態を示す拡大断面図である。なお、図9(a)および図10(a)には図7(a)の一部が示されており、図9(b)および図10(b)には図7(b)の一部が示されている。また、図9(c)および図10(c)には図8(a)の一部が示されており、図9(d)および図10(d)には図8(b)の一部が示されている。
図7(a)に示すように、ワークWに開口するロケート穴Waの内径寸法D1は、ロケートピン20の外径寸法D2よりも大きく設定されている。すなわち、ロケート穴Waに対するロケートピン20の抜き差しを容易にするため、ロケート穴Waとロケートピン20との間には所定のクリアランスが設定されている。図7(a)に示すように、ロケートピン20とワークWとの嵌合前においては、ワークWからロケートピン20に荷重が加えられていないため、コイルバネ28のバネ力によってロケートピン20は支持軸部材21から離れた状態となる。そして、図7(b)に示すように、ロケートピン20とワークWとの嵌合が開始されると、最初にロケート穴Waの外縁部Wbが拡径アーム24の突出部42に対して接触する。このように、ワークWとロケートピン20とが拡径アーム24を介して接触するため、図7(b)、図8(a)、図8(b)の順に示すように、ワークWの下降に伴ってロケートピン20が下降することになる。すなわち、ロケートピン20は、ワークWの下降に伴い、コイルバネ28を縮めながら支持軸部材21に近づいた状態となる。
ここで、図9(a)、(b)、(c)、(d)の順に示すように、ロケートピン20と支持軸部材21とが近づく際には、支持軸部材21のテーパ面33に沿って拡径アーム24の倣い部43が移動する。すなわち、テーパ部31の小径部60から大径部61に向けて拡径アーム24の倣い部43がスライドするため、拡径アーム24はロケートピン20の径方向外方に移動することになる。このとき、図8(b)に示すように、3つの拡径アーム24は共に径方向外方に移動するため、ロケートピン20の中心C2にロケート穴Waの中心C3を合わせることができ、ロケートピン20によるワークWの位置決め精度を高めることが可能となる。このように、ロケートピン20の径方向外方に移動する拡径アーム24により、ロケートピン20とロケート穴Waとのクリアランスが詰められるため、ロケートピン20に対するワークWの取り付けを容易にしつつ、ロケートピン20によるワークWの位置決め精度を高めることが可能となる。
一方、位置決め装置10からワークWを取り外す際に、ワークWを上昇させようとすると、ワークWからロケートピン20に加えられる荷重が減少する。このため、図8(b)、図8(a)、図7(b)の順に示すように、ロケートピン20は、コイルバネ28のバネ力によって上昇することになる。ここで、図9(d)、(c)、(b)、(a)の順に示すように、ロケートピン20と支持軸部材21とが離れる際には、テーパ部31の大径部61から小径部60に向けて拡径アーム24の倣い部43がスライドするため、拡径アーム24はロケートピン20の径方向内方に移動する。これにより、ロケートピン20とロケート穴Waとの間には所定のクリアランスが設けられるため、ロケートピン20からワークWを容易に取り外すことが可能となる。しかも、ワークWからロケートピン20に加えられる荷重によって、拡径アーム24を動作させる構造であることから、位置決め装置10にアクチュエータ等を組み込む必要がなく、位置決め装置10の簡素化および低コスト化を達成することが可能となる。
続いて、クランプアーム25の作動状態について説明する。図10(a)に示すように、ロケートピン20とワークWとの嵌合前においては、ワークWからロケートピン20に荷重が加えられていないため、コイルバネ28のバネ力によってロケートピン20は支持軸部材21から離れた状態となる。この場合には、クランプアーム25に対して支持軸部材21の係合突起37や鍔部32が接触していないため、クランプアーム25はスリット23内の格納位置に移動した状態となる。なお、クランプアーム25の重心は、支持ピン50よりも重り部53側に設定されている。このため、クランプアーム25に係合突起37や鍔部32が接触しない状況においては、クランプアーム25は重り部53を下げて格納位置を保持することになる。
また、図10(b)に示すように、ワークWの下降に伴ってロケートピン20が下降すると、クランプアーム25の重り部53に支持軸部材21の係合突起37が下方から接触し、クランプアーム25を矢印α方向に回動させる。このとき、係合突起37は戻しバネ36を縮めながら凹部35に収容されるため、係合突起37は重り部53の上方に移動することになる。さらに、図10(c)に示すように、ワークWの下降に伴ってロケートピン20が下降すると、クランプアーム25の重り部53に支持軸部材21の鍔部32が下方から接触し、クランプアーム25を矢印α方向に回動させる。そして、図10(d)に示すように、クランプアーム25はスリット23から突出する突出位置に移動し、クランプアーム25の爪部52によってワークWが高さ方向に規制される。このように、クランプアーム25によってワークWをZ軸方向に位置決めすることができ、ワークWの位置決め精度を更に高めることが可能となる。すなわち、前述したロケートピン20および拡径アーム24によってワークWをX軸方向やY軸方向に位置決めするだけでなく、クランプアーム25によってワークWがZ軸方向に位置決めされるため、ワークWの位置決め精度を飛躍的に高めることが可能となる。
一方、位置決め装置10からワークWを取り外すため、ワークWからロケートピン20に加えられる荷重を減少させ、コイルバネ28のバネ力によってロケートピン20を上昇させると、図10(c)および(b)に示すように、クランプアーム25の重り部53に係合突起37が上方から接触し、クランプアーム25を矢印β方向に回動させる。その後、ロケートピン20の上昇に伴って係合突起37は凹部35に収容されるため、図10(a)に示すように、係合突起37は重り部53の下方に移動し、クランプアーム25は格納位置に保持された状態となる。このように、ロケートピン20からワークWを取り外す際には、クランプアーム25が突出位置から格納位置に移動するため、クランプアーム25によってワークWの動きを阻害することなく、ロケートピン20からワークWを容易に取り外すことが可能となる。しかも、ワークWからロケートピン20に作用する荷重によって、クランプアーム25を動作させる構造であることから、位置決め装置10にアクチュエータ等を組み込む必要がなく、位置決め装置10の簡素化および低コスト化を達成することが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。図示する場合には、ワーク固定治具11に対して1つの位置決め装置10を設けているが、これに限られることはなく、ワーク固定治具11に対して複数の位置決め装置10を設けても良い。また、前述の説明では、1つのロケートピン20に3つの拡径アーム24を設けているが、これに限られることはなく、1つのロケートピン20に4つ以上の拡径アーム24を設けても良く、1つのロケートピン20に2つ以下の拡径アーム24を設けても良い。なお、ロケートピン20の中心C2とロケート穴Waの中心C3とを一致させるためには、1つのロケートピン20に対して3つ以上の拡径アーム24を設けることが望ましい。また、前述の説明では、1つのロケートピン20に3つのクランプアーム25を設けているが、これに限られることはなく、1つのロケートピン20に4つ以上のクランプアーム25を設けても良く、1つのロケートピン20に2つ以下のクランプアーム25を設けても良い。
前述の説明では、ロケートピン20に対して拡径アーム24が揺動自在に設けられているが、これに限られることはない。拡径アーム24はロケートピン20に対して径方向に移動自在に設けられていれば良く、例えば、ロケートピン20に対して拡径アーム24を回動自在に設けても良い。また、前述の説明では、ロケートピン20に対してクランプアーム25が回動自在に設けられているが、これに限られることはない。例えば、ロケートピン20に対してクランプアーム25を揺動自在に設けても良い。
前述の説明では、支持軸部材21にカム面としてのテーパ面33を形成しているが、これに限られることはなく、拡径アーム24にカム面を形成しても良く、支持軸部材21と拡径アーム24との双方にカム面を形成しても良い。また、カム面としては、テーパ面に限られることはなく、カム面として傾斜面を形成しても良い。また、図示する場合には、位置決め装置10を用いて平板状のワークWを位置決めしているが、これに限られることはなく、プレス加工が施されたワークWに対して本発明の位置決め装置10を適用しても良い。また、図示する場合には、治具本体15に固定されるベース部材16に対して支持軸部材21を設けているが、これに限られることはなく、治具本体15に対して直に支持軸部材21を設けても良い。すなわち、治具本体15をベース部材16として機能させても良い。
10 位置決め装置
20 ロケートピン
21 支持軸部材
24 拡径アーム(拡径部材)
25 クランプアーム(クランプ部材)
28 コイルバネ(バネ部材)
33 テーパ面(カム面)
42 突出部
W ワーク
Wa ロケート穴
Wb 外縁部

Claims (4)

  1. ロケート穴を備えたワークを位置決めする位置決め装置であって、
    ベース部材に設けられる支持軸部材と、
    前記支持軸部材にバネ部材を介して設けられ、前記支持軸部材に対して軸方向に移動自在であるロケートピンと、
    前記ロケートピンに設けられ、前記ロケートピンに対して径方向に移動自在である拡径部材と、
    を有し、
    前記支持軸部材と前記拡径部材との少なくともいずれか一方に、前記支持軸部材の軸方向に対して傾斜するカム面が形成され、
    前記ロケートピンが前記バネ部材を縮めて前記支持軸部材に近づく際には、前記カム面に沿って前記拡径部材が径方向外方に移動する一方、
    前記バネ部材が伸びて前記支持軸部材から前記ロケートピンが離れる際には、前記カム面に沿って前記拡径部材が径方向内方に移動する、位置決め装置。
  2. 請求項1記載の位置決め装置において、
    前記拡径部材は、前記ロケートピンの径方向外方に突出する突出部を備え、
    前記ワークの前記ロケート穴に前記ロケートピンを挿入する際に、前記ロケート穴の外縁部と前記突出部とは接触する、位置決め装置。
  3. 請求項1または2記載の位置決め装置において、
    前記ロケートピンに、3つ以上の前記拡径部材が設けられる、位置決め装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の位置決め装置において、
    前記ロケートピンに設けられ、前記ロケートピンから突出する突出位置と前記ロケートピンに格納される格納位置とに移動自在であるクランプ部材、を有し、
    前記ロケートピンが前記支持軸部材に近づく際には、前記クランプ部材は突出位置に向けて移動する一方、
    前記ロケートピンが前記支持軸部材から離れる際には、前記クランプ部材は格納位置に向けて移動する、位置決め装置。
JP2014023071A 2014-02-10 2014-02-10 位置決め装置 Active JP6228478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023071A JP6228478B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023071A JP6228478B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147288A JP2015147288A (ja) 2015-08-20
JP6228478B2 true JP6228478B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53891109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023071A Active JP6228478B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228478B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107321864B (zh) * 2017-08-30 2019-08-20 东莞市正瑞五金有限公司 一种模具切割夹具尾段调节夹持机构装置
CN107825205B (zh) * 2017-11-02 2022-09-02 广西玉柴机器股份有限公司 自胀式定位销机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710293B2 (ja) * 1998-07-14 2005-10-26 京セラミタ株式会社 リテーナー
JP3265422B2 (ja) * 1998-09-18 2002-03-11 太陽鉄工株式会社 クランプ装置
JP4033013B2 (ja) * 2003-03-24 2008-01-16 日産自動車株式会社 ロケート装置
JP4613476B2 (ja) * 2003-04-03 2011-01-19 日産自動車株式会社 クランプ治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015147288A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315314B2 (en) End effector, industrial robot, and operation method thereof
TWI700140B (zh) 夾持機構、接合構件製造裝置及接合構件的製造方法
US20230045082A1 (en) Element changer
EP3150342B1 (en) End effector, industrial robot, and operation method thereof
US9457443B2 (en) Machine locating pin
CN105855981B (zh) 一种机械手浮动抓取手爪
JP6228478B2 (ja) 位置決め装置
US10081064B2 (en) Expanding locating and clamping pin
JP2012040658A (ja) 位置決め装置
TWI703035B (zh) 用於製造輪胎用的胎圈三角膠的成型鼓組以及包含所述工具的組件
JP5054117B2 (ja) チャックおよびトロイダル構造の加工に使用する方法
JP2013043254A (ja) ワーク固定治具
JP4784159B2 (ja) ワーク受け渡し方法及びワーク受け渡し装置
US10081063B2 (en) Expanding locating pin with controlled holding force
CN113878517B (zh) 一种用于高动态设备的载盘夹紧定位机构
JP2016016495A (ja) 被装着部材の装着装置および装着方法
JP2016016494A (ja) 被装着部材の装着装置および装着方法
JP5480870B2 (ja) 把持部位置決め治具
CN108136552B (zh) 环状构件组装装置
JP3997919B2 (ja) ブッシュ圧入装置
JPH0319017B2 (ja)
JP6527439B2 (ja) シール部材の組付方法及びシール部材の組付装置
JP5638509B2 (ja) ハンド装置
JP2602595Y2 (ja) ロボットハンドのワーク把持装置
JP2015150649A (ja) チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250