JP6224968B2 - バッテリ接続端子保護カバー - Google Patents

バッテリ接続端子保護カバー Download PDF

Info

Publication number
JP6224968B2
JP6224968B2 JP2013192878A JP2013192878A JP6224968B2 JP 6224968 B2 JP6224968 B2 JP 6224968B2 JP 2013192878 A JP2013192878 A JP 2013192878A JP 2013192878 A JP2013192878 A JP 2013192878A JP 6224968 B2 JP6224968 B2 JP 6224968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable cover
cover portion
protection target
fixed cover
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060688A (ja
Inventor
小野田 伸也
伸也 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013192878A priority Critical patent/JP6224968B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073828 priority patent/WO2015041105A1/ja
Publication of JP2015060688A publication Critical patent/JP2015060688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224968B2 publication Critical patent/JP6224968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2045Mounting means or insulating parts of the base, e.g. covers, casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/25Safety arrangements preventing or inhibiting contact with live parts, including operation of isolation on removal of cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、例えばバッテリの端子等を保護するバッテリキャップとして有用な保護カバーに関する。
特許文献1に、図8(a)及び図8(b)に示すように、固定カバー部110と可動カバー部120とをヒンジ部130で上下方向に回動可能に連結し、固定カバー部110をバッテリ200に固定した状態で、可動カバー部120だけを開閉自在とした一体成形型のバッテリ接続端子保護カバー101が記載されている。
特開2010−108785号公報
ところで、上述した従来の固定カバー部110と可動カバー部120とをヒンジ部130で連結して可動カバー部120だけを開閉自在とした保護カバー101では、ヒンジ部130が切れると、固定カバー部110から切り離された可動カバー部120がバッテリ200に装着できなくなり、使用不可となってしまう。また、可動カバー部120の回動スペースが十分に確保できない場合は使用できない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、ヒンジ部が切れてしまった場合でも使用可能であり、しかも、可動カバー部の回動スペースが十分に確保できない場合でも使用可能となり、用途に応じて使い分けができるバッテリ接続端子保護カバーを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 第1の保護対象部の上方を覆う固定カバー部と、
該固定カバー部の側方に配置され、第2の保護対象部の上方を覆う可動カバー部と、
前記固定カバー部に対して前記可動カバー部を上下方向回動自在に一体に連結し、それにより、前記固定カバー部を前記第1の保護対象部を覆うように装着した状態で、前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する開位置と前記第2の保護対象部を覆う閉位置との間で開閉自在とし、一方で、切断された際に、前記固定カバー部から切り離された前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置と前記第2の保護対象部を覆う下方の閉位置との間で上下方向スライド自在とする切断可能なヒンジ部と、
を有するバッテリ接続端子保護カバーであって、
前記固定カバー部と前記可動カバー部との対向部に、
前記可動カバー部を前記第2の保護対象部を開放する開位置から第2の保護対象部を覆う閉位置まで前記ヒンジ部を支点にして回動自在であり、前記閉位置で前記固定カバー部に対して前記可動カバー部をロックする回動操作時ロック手段と、
前記ヒンジ部が切断されて前記固定カバー部から前記可動カバー部が切り離された状態で、前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライド自在であり、前記閉位置で前記固定カバー部に対して前記可動カバー部をロックするスライド操作時ロック手段と、
が設けられていることを特徴とするバッテリ接続端子保護カバー。
(2) 前記固定カバー部と前記可動カバー部との対向部に、前記ヒンジ部が切断されて前記固定カバー部から前記可動カバー部が切り離された状態で前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライド自在であり、スライド動作を案内するスライドガイドが設けられており、
前記スライドガイドの少なくとも一部により、前記回動操作時ロック手段と前記スライド操作時ロック手段とが構成されていることを特徴とする上記(1)のバッテリ接続端子保護カバー。
(3) 前記スライドガイドの一方の要素であり、前記固定カバー部の外側面に互いに平行に突設された一対のスライドレールと、
前記スライドガイドの他方の要素であり、前記可動カバー部の両側壁の外面に設けられ、前記各スライドレールにスライド自在に係合する係合凸部と、
を有し、
前記各スライドレールは、
前記スライド方向と直交する面内方向のうち、前記可動カバー部が前記ヒンジ部を支点にして回動するときの回動面内に含まれるX方向に前記係合凸部を規制するX方向規制壁と、前記スライド方向と直交する面内方向のうち、前記X方向と直交するY方向に前記係合凸部を規制するY方向規制壁とを有し、且つ、前記Y方向規制壁の先端に前記X方向規制壁が連続して形成された断面L字状をなしており、
前記X方向規制壁と前記係合凸部とにより、前記可動カバー部を閉位置まで回動自在であり、前記閉位置で互いに係合して、前記固定カバー部に対して前記可動カバー部を前記回動方向にロックする前記回動操作時ロック手段が構成され、
前記Y方向規制壁の内面に突設されたロック突起と前記係合凸部とにより、前記ヒンジ部が切断されて前記固定カバー部から切り離された状態の前記可動カバー部を下方の閉位置までスライド自在であり、前記閉位置で互いに係合して、前記固定カバー部に対して前記可動カバー部を前記スライド方向にロックするスライド操作時ロック手段が構成されている
ことを特徴とする上記(2)のバッテリ接続端子保護カバー。
上記(1)の構成の保護カバーによれば、可動カバー部を、ヒンジ部を支点に上下方向に回動させて開閉する使用形態(回動形式)と、ヒンジ部を切断して可動カバー部を固定カバー部から切り離した状態で、上下方向にスライドさせて開閉する使用形態(スライド形式)とのいずれかを選択することができる。従って、可動カバー部の回動スペースが十分に確保できる場合は、前者の形態で使用し、可動カバー部の回動スペースが十分に確保できない場合は、後者の形態で使用すればよい。例えば、バッテリの端子をこの保護カバーで保護するにあたり、可動カバー部を回動させる際に周囲に干渉物がない場合は、回動形式で使用し、可動カバー部を回動させる際に周囲に干渉物がある場合は、スライド形式で使用する。また、ヒンジ部が何らかの理由で切れた場合にも、スライド形式で使用してスライド操作時ロック手段で可動カバー部をロックすれば、使用可能となる。
上記(2)の構成の保護カバーによれば、スライドガイドの案内により可動カバー部をスムーズに開閉スライドさせることができる。また、スライドガイドの少なくとも一部により回動操作時ロック手段とスライド操作時ロック手段とが構成されているので、回動方式で使用する場合とスライド形式で使用する場合の可動カバー部のロック手段を別々に設けなくてよく、構成を簡略にすることができる。
上記(3)の構成の保護カバーによれば、スライド形式で使用する場合、スライドレールのX方向規制壁とY方向規制壁の作用により、可動カバー部をX方向及びY方向に位置規制しながらスムーズに開閉スライドさせることができる。そして、閉位置までスライドさせた段階で係合凸部がロック突起に係合することで、可動カバー部がスライド方向に動かないように固定される。また、回動形式で使用する場合は、可動カバー部を閉位置まで回動させた段階で係合凸部がスライドレールのX方向規制壁に係合することで、可動カバー部が回動方向に動かないように固定される。
本発明によれば、ヒンジ部が切れてしまった場合でも使用可能であり、また、可動カバー部の回動スペースが十分に確保できない場合でも使用可能で、用途に応じて使い分けができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明の実施形態の保護カバーを回動形式で使用する場合の外観斜視図で、図1(a)は可動カバー部をヒンジ部を支点にして回動できることを示す斜視図、図1(b)は可動カバー部を閉位置に回動させてロックした状態を示す斜視図である。 図2は図1(a)のA部の構成図で、図2(a)は可動カバー部側の構成と固定カバー部側の構成の組み合わせを示す斜視図、図2(b)は図2(a)のB矢視図、図2(c)は図2(b)のC−C矢視断面図、図2(d)は図2(a)のD−D矢視断面図である。 図3(a)は図1(b)の状態の上から見た平面図、図3(b)は図3(a)のE−E矢視断面図である。 図4(a)は図1(b)の状態の横断面図、図4(b)は図4(a)のF円部の拡大図である。 図5は同実施形態の保護カバーをスライド形式で使用する場合の外観斜視図で、図5(a)は固定カバー部から切り離した可動カバー部を上方の開位置から下方の閉位置までスライドさせようとしている状態を示す斜視図、図5(b)は可動カバー部を閉位置にスライドさせてロックした状態を示す斜視図である。 図6は図5(a)の状態から図5(b)の状態まで可動カバー部をスライドさせる際の、可動カバー部側の係合凸部と固定カバー部側のスライドレールとの関係を示す図3(b)と同様の断面図である。 図7は同実施形態の保護カバーの使用形式の違いを示す側面図で、図7(a)は回動形式で使用する場合の側面図、図7(b)はスライド形式で使用する場合の側面図である。 図8は従来の保護カバーの例であるバッテリ接続端子保護カバーの構成図で、図8(a)は側面図、図8(b)は斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の保護カバーを回動形式で使用する場合の外観斜視図で、図1(a)は可動カバー部をヒンジ部を支点にして回動できることを示す斜視図、図1(b)は可動カバー部を閉位置に回動させてロックした状態を示す斜視図である。図2は、図1(a)のA部の構成図で、図2(a)は可動カバー部側の構成と固定カバー部側の構成の組み合わせを示す斜視図、図2(b)は図2(a)のB矢視図、図2(c)は図2(b)のC−C矢視断面図、図2(d)は図2(a)のD−D矢視断面図、図3(a)は図1(b)の状態の上から見た平面図、図3(b)は図3(a)のE−E矢視断面図、図4(a)は図1(b)の状態の横断面図、図4(b)は図4(a)のF円部の拡大図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、この保護カバー1はバッテリ接続端子保護カバー(いわゆるバッテリキャップ)であり、第1の保護対象部(図示略の端子など)の上方を覆う箱型の固定カバー部10と、固定カバー部10の側方に配置され、第2の保護対象部(図示略の別の端子など)の上方を覆う箱型の可動カバー部20と、を有している。
可動カバー部20は、固定カバー部10に対して切断可能なヒンジ部30を介して、図1(a)中の矢印Rで示すように上下方向回動自在に連結されており、それにより、固定カバー部10と可動カバー部20とヒンジ部30とを持つ保護カバー1が、樹脂の一体成形品として構成されている。また、固定カバー部10を第1の保護対象部を覆うように装着した状態で、可動カバー部20が、第2の保護対象部を開放する上方の開位置と第2の保護対象部を覆う下方の閉位置との間で開閉自在とされている。
図5は実施形態の保護カバー1をスライド形式で使用する場合の外観斜視図で、図5(a)は固定カバー部10から切り離した可動カバー部20を上方の開位置から下方の閉位置までスライドさせようとしている状態を示す斜視図、図5(b)は可動カバー部20を閉位置にスライドさせてロックした状態を示す斜視図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、この保護カバー1は、ヒンジ部30(図1参照)が切断されて固定カバー部10から可動カバー部20が切り離された場合、切り離された可動カバー部20が、第2の保護対象部を開放する上方の開位置〔図5(a)の位置〕と第2の保護対象部を覆う下方の閉位置〔図5(b)の位置〕との間で上下方向スライド自在となるように構成されている。
図1に示すように、固定カバー部10と可動カバー部20との対向部(即ち、固定カバー部10及び可動カバー部20がそれぞれ第1の保護対象部と第2の保護対象部を覆った状態になっているときに互いに対向する部分)には、可動カバー部20を第2の保護対象部を開放する開位置から第2の保護対象部を覆う閉位置までヒンジ部30を支点にして回動させた際の可動カバー部20の最後の矢印RA方向の動きで、固定カバー部10に対して可動カバー部20をロックする回動操作時ロック手段80が設けられている。
また、図5に示すように、固定カバー部10と可動カバー部20との対向部には、ヒンジ部30が切断されて固定カバー部10から可動カバー部20が切り離された状態で、可動カバー部20を、第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライドさせた際に、固定カバー部10に対して可動カバー部20をロックするスライド操作時ロック手段90が設けられている。
また、固定カバー部10と可動カバー部20との対向部には、ヒンジ部30が切断されて固定カバー部10から可動カバー部20が切り離された状態で可動カバー部20を、第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライドさせる際にスライド動作を案内するスライドガイド40、50が設けられている。
具体的には図1〜図5に示すように、固定カバー部10の外側面に、スライドガイド40、50の一方の要素である一対のスライドレール40が互いに平行に突設されている。また、可動カバー部20の両側壁23の外面に、スライドガイド40、50の他方の要素であり、各スライドレール40にスライド自在に係合する係合凸部50が設けられている。
各スライドレール40は、図2(a)に示すように、スライド方向であるZ方向と直交する面内方向のうち、可動カバー部20がヒンジ部30を支点にして回動するときの回動面内に含まれるX方向に係合凸部50を規制するX方向規制壁42と、スライド方向と直交する面内方向のうち、X方向と直交するY方向に係合凸部50を規制するY方向規制壁41とを有しており、Y方向規制壁41の先端にX方向規制壁42が連続して形成された断面L字状をなしている。また、スライドレール40の内部には、係合凸部50がスライドする空所43と、Y方向規制壁41の下部内面に突設されたロック突起46とが設けられている。また、スライドレール40の上端には、内側に曲がったリブ45が、X方向規制壁42及びY方向規制壁41に連続する形で形成されている。
そして、このスライドガイド40、50の少なくとも一部により、回動操作時ロック手段80とスライド操作時ロック手段90とが構成されている。即ち、X方向規制壁42と係合凸部50とにより、可動カバー部20を閉位置まで回動させた際に互いに係合して、固定カバー部10に対して可動カバー部20を回動方向にロックする回動操作時ロック手段80が構成されている。また、Y方向規制壁41の内面に突設されたロック突起46と係合凸部50とにより、ヒンジ部30が切断されて固定カバー部10から切り離された状態の可動カバー部20を下方の閉位置までスライドさせた際に互いに係合して、固定カバー部10に対して可動カバー部20をスライド方向(Z方向)にロックするスライド操作時ロック手段90が構成されている。
ここで、係合凸部50は、図2に示すように、Z方向に長い角柱状のもので、頂面51が、Y方向規制壁41と平行な平坦面として形成され、上端面52と下端面53が、ロック突起46をスライド時に乗り越えやすいように傾斜面として形成され、回動時ロック方向の前端面55が、X方向規制壁42を乗り越えやすいように傾斜面として形成され、回動時ロック方向(矢印RA方向)の後端面54がX方向規制壁42を乗り越えた後にX方向規制壁42の内壁に引っ掛かりやすいように逆向きの傾斜面として形成されている。
また、図1〜図5に示すように、可動カバー部20の両側壁23の外面には、係合凸部50と平行にガイドリブ60が設けられている。ガイドリブ60は、係合凸部50より回動時ロック方向(矢印RA方向)の後側に配置されており、係合凸部50がスライドレール40の内側の空間をスライドする際に、スライドレール40のX方向規制壁42を係合凸部50との間に挟み、それにより、安定して可動カバー部20がスライドできるようにするために設けられている。
次に作用を説明する。
この保護カバー1では、図1に示すように、可動カバー部20を、ヒンジ部30を支点に上下方向に回動させて開閉する使用形態(回動形式)と、図5に示すように、ヒンジ部30を切断して、可動カバー部20を、固定カバー部10から切り離した状態で、上下方向にスライドさせて開閉する使用形態(スライド形式)とのいずれかを選択して使用することができる。
従って、可動カバー部20の回動スペースが十分に確保できる場合は回動形式で使用し、可動カバー部20の回動スペースが十分に確保できない場合はスライド形式で使用すればよい。例えば、バッテリの端子をこの保護カバー1で保護するにあたり、図7(a)に示すように、可動カバー部20を回動させる際に周囲に干渉物Wがなく回動スペースTが十分に確保できる場合は回動形式で使用し、図7(b)に示すように、可動カバー部20を回動させる際に周囲に干渉物Wがある場合はスライド形式で使用する。
例えば、DINバッテリ(ドイツ規格バッテリ)の場合は、バッテリポストの一部が壁で包囲されているので、可動カバー部20を回動させるときに壁に可動カバー部20が干渉するおそれがあるが、保護カバー1をスライド形式として使用することで、DINバッテリに対しても使用可能となる。
回動形式で使用する場合は、図1(b)及び図3、図4に示すように、可動カバー部20を閉位置まで回動させた段階で、係合凸部50がスライドレール40のX方向規制壁42を乗り越えてX方向規制壁42に係合することで、可動カバー部20を回動方向に動かないように固定することができる。この動作過程においては、例えば可動カバー部20の側壁23が内側に撓むことで、係合凸部50がスライドレール40のX方向規制壁42を乗り越える。
また、スライド形式で使用する場合は、図5及び図6に示すように、スライドレール40のX方向規制壁42とY方向規制壁41の案内作用により、可動カバー部20をX方向及びY方向に位置規制しながら、スムーズにZ方向に開閉スライドさせることができる。そして、閉位置までスライドさせた段階で、係合凸部50がロック突起46を乗り越えてロック突起46に係合することで、可動カバー部20をスライド方向に動かないように固定することができる。
また、ヒンジ部30が何らかの理由で切れた場合にも、スライド形式で使用してスライド操作時ロック手段90で可動カバー部20をロックすれば、使用可能となる。
なお、スライドレール40の上端には、X方向規制壁42とY方向規制壁41の補強用のリブ45が設けられているが、このリブ45についても、可動カバー部20の側壁23が内側に撓むことで係合凸部50が乗り越えることができる。このリブ45は、補強用であるので、スライドレール40の強度を保つことができれば、省略可能である。
また、上記実施形態の保護カバー1では、スライドガイド(スライドレール40及び係合凸部50)の案内により可動カバー部20をスムーズに開閉スライドさせることができるようになる。また、スライドガイドの少なくとも一部により回動操作時ロック手段80とスライド操作時ロック手段90とを構成しているので、回動方式で使用する場合とスライド形式で使用する場合の可動カバー部20のロック手段を別々に設けなくてよく、構成を簡略にすることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、バッテリキャップとして使用する場合を示したが、その他の保護対象部を保護する場合にも広く適用することができる。
ここで、上述した本発明に係る保護カバーの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 第1の保護対象部の上方を覆う固定カバー部(10)と、
該固定カバー部(10)の側方に配置され、第2の保護対象部の上方を覆う可動カバー部(20)と、
前記固定カバー部(10)に対して前記可動カバー部(20)を上下方向回動自在に一体に連結し、それにより、前記固定カバー部(10)を前記第1の保護対象部を覆うように装着した状態で、前記可動カバー部(20)を、前記第2の保護対象部を開放する開位置と前記第2の保護対象部を覆う閉位置との間で開閉自在とし、一方で、切断された際に、前記固定カバー部(10)から切り離された前記可動カバー部(20)を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置と前記第2の保護対象部を覆う下方の閉位置との間で上下方向スライド自在とする切断可能なヒンジ部(30)と、
を有する保護カバー(1)であって、
前記固定カバー部(10)と前記可動カバー部(20)との対向部に、
前記可動カバー部(20)を前記第2の保護対象部を開放する開位置から第2の保護対象部を覆う閉位置まで前記ヒンジ部(30)を支点にして回動させた際に、前記固定カバー部(10)に対して前記可動カバー部(20)をロックする回動操作時ロック手段(80)と、
前記ヒンジ部(30)が切断されて前記固定カバー部(10)から前記可動カバー部(20)が切り離された状態で、前記可動カバー部(20)を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライドさせた際に、前記固定カバー部(10)に対して前記可動カバー部(20)をロックするスライド操作時ロック手段(90)と、
が設けられていることを特徴とする保護カバー(1)。
[2] 前記固定カバー部(10)と前記可動カバー部(20)との対向部に、前記ヒンジ部(30)が切断されて前記固定カバー部(10)から前記可動カバー部(20)が切り離された状態で前記可動カバー部(20)を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライドさせる際にスライド動作を案内するスライドガイド(40、50)が設けられており、
前記スライドガイド(40、50)の少なくとも一部により、前記回動操作時ロック手段(80)と前記スライド操作時ロック手段(90)とが構成されていることを特徴とする上記[1]の保護カバー(1)。
[3] 前記スライドガイド(40、50)の一方の要素であり、前記固定カバー部(10)の外側面に互いに平行に突設された一対のスライドレール(40)と、
前記スライドガイド(40、50)の他方の要素であり、前記可動カバー部(20)の両側壁(23)の外面に設けられ、前記各スライドレール(40)にスライド自在に係合する係合凸部(50)と、
を有し、
前記各スライドレール(40)は、
前記スライド方向と直交する面内方向のうち、前記可動カバー部(20)が前記ヒンジ部(30)を支点にして回動するときの回動面内に含まれるX方向に前記係合凸部(50)を規制するX方向規制壁(42)と、前記スライド方向と直交する面内方向のうち、前記X方向と直交するY方向に前記係合凸部(50)を規制するY方向規制壁(41)とを有し、且つ、前記Y方向規制壁(41)の先端に前記X方向規制壁(42)が連続して形成された断面L字状をなしており、
前記X方向規制壁(42)と前記係合凸部(50)とにより、前記可動カバー部(20)を閉位置まで回動させた際に互いに係合して、前記固定カバー部(10)に対して前記可動カバー部(20)を前記回動方向にロックする前記回動操作時ロック手段(80)が構成され、
前記Y方向規制壁(41)の内面に突設されたロック突起(46)と前記係合凸部(50)とにより、前記ヒンジ部(30)が切断されて前記固定カバー部(10)から切り離された状態の前記可動カバー部(20)を下方の閉位置までスライドさせた際に互いに係合して、前記固定カバー部(10)に対して前記可動カバー部(20)を前記スライド方向にロックするスライド操作時ロック手段(90)が構成されている
ことを特徴とする上記[2]の保護カバー(1)。
1 保護カバー
10 固定カバー部
20 可動カバー部
23 側壁
30 ヒンジ部
40 スライドレール(スライドガイド)
41 Y方向規制壁
42 X方向規制壁
46 ロック突起
50 係合凸部(スライドガイド)
80 回動操作時ロック手段
90 スライド操作時ロック手段

Claims (3)

  1. 第1の保護対象部の上方を覆う固定カバー部と、
    該固定カバー部の側方に配置され、第2の保護対象部の上方を覆う可動カバー部と、
    前記固定カバー部に対して前記可動カバー部を上下方向回動自在に一体に連結し、それにより、前記固定カバー部を前記第1の保護対象部を覆うように装着した状態で、前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する開位置と前記第2の保護対象部を覆う閉位置との間で開閉自在とし、一方で、切断された際に、前記固定カバー部から切り離された前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置と前記第2の保護対象部を覆う下方の閉位置との間で上下方向スライド自在とする切断可能なヒンジ部と、
    を有するバッテリ接続端子保護カバーであって、
    前記固定カバー部と前記可動カバー部との対向部に、
    前記可動カバー部を前記第2の保護対象部を開放する開位置から第2の保護対象部を覆う閉位置まで前記ヒンジ部を支点にして回動自在であり、前記閉位置で前記固定カバー部に対して前記可動カバー部をロックする回動操作時ロック手段と、
    前記ヒンジ部が切断されて前記固定カバー部から前記可動カバー部が切り離された状態で、前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライド自在であり、前記閉位置で前記固定カバー部に対して前記可動カバー部をロックするスライド操作時ロック手段と、
    が設けられていることを特徴とするバッテリ接続端子保護カバー。
  2. 前記固定カバー部と前記可動カバー部との対向部に、前記ヒンジ部が切断されて前記固定カバー部から前記可動カバー部が切り離された状態で前記可動カバー部を、前記第2の保護対象部を開放する上方の開位置から第2の保護対象部を覆う下方の閉位置までスライド自在であり、スライド動作を案内するスライドガイドが設けられており、
    前記スライドガイドの少なくとも一部により、前記回動操作時ロック手段と前記スライド操作時ロック手段とが構成されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ接続端子保護カバー。
  3. 前記スライドガイドの一方の要素であり、前記固定カバー部の外側面に互いに平行に突設された一対のスライドレールと、
    前記スライドガイドの他方の要素であり、前記可動カバー部の両側壁の外面に設けられ、前記各スライドレールにスライド自在に係合する係合凸部と、
    を有し、
    前記各スライドレールは、
    前記スライド方向と直交する面内方向のうち、前記可動カバー部が前記ヒンジ部を支点にして回動するときの回動面内に含まれるX方向に前記係合凸部を規制するX方向規制壁と、前記スライド方向と直交する面内方向のうち、前記X方向と直交するY方向に前記係合凸部を規制するY方向規制壁とを有し、且つ、前記Y方向規制壁の先端に前記X方向規制壁が連続して形成された断面L字状をなしており、
    前記X方向規制壁と前記係合凸部とにより、前記可動カバー部を閉位置まで回動自在であり、前記閉位置で互いに係合して、前記固定カバー部に対して前記可動カバー部を前記回動方向にロックする前記回動操作時ロック手段が構成され、
    前記Y方向規制壁の内面に突設されたロック突起と前記係合凸部とにより、前記ヒンジ部が切断されて前記固定カバー部から切り離された状態の前記可動カバー部を下方の閉位置までスライド自在であり、前記閉位置で互いに係合して、前記固定カバー部に対して前記可動カバー部を前記スライド方向にロックするスライド操作時ロック手段が構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリ接続端子保護カバー。
JP2013192878A 2013-09-18 2013-09-18 バッテリ接続端子保護カバー Active JP6224968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192878A JP6224968B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 バッテリ接続端子保護カバー
PCT/JP2014/073828 WO2015041105A1 (ja) 2013-09-18 2014-09-09 保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192878A JP6224968B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 バッテリ接続端子保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060688A JP2015060688A (ja) 2015-03-30
JP6224968B2 true JP6224968B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52688756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192878A Active JP6224968B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 バッテリ接続端子保護カバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6224968B2 (ja)
WO (1) WO2015041105A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658057B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6983101B2 (ja) 2018-04-10 2021-12-17 株式会社マキタ 電動工具およびカバー
FR3104827B1 (fr) * 2019-12-17 2023-05-19 Renault Sas Ensemble de batterie de vehicule automobile comportant des moyens interverrouilles de protection des deux bornes de raccordement
JP7119029B2 (ja) * 2020-07-15 2022-08-16 矢崎総業株式会社 バッテリ端子
CN115113346A (zh) * 2022-05-05 2022-09-27 桂林创研科技有限公司 一种光纤通信用光电转换装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877912A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Emuden Musen Kogyo Kk ヒューズホルダ
JPH08161999A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Ryosei Denso Kk 一体カバー付ボックス
JP3976511B2 (ja) * 2001-03-26 2007-09-19 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
JP5416476B2 (ja) * 2009-05-14 2014-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱のサイドカバー構造
JP5377208B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-25 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット保護カバー
JP5639399B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-10 矢崎総業株式会社 カバー
JP5555091B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-23 矢崎総業株式会社 カバー
JP5973262B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015041105A1 (ja) 2015-03-26
JP2015060688A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224968B2 (ja) バッテリ接続端子保護カバー
JP6076385B2 (ja) 電線カバー
US7017615B2 (en) Protector
JP5756873B2 (ja) 開閉装置
JP6335687B2 (ja) 電気部品用の保護カバー
JP5790221B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JP5121913B2 (ja) カバー装置およびそれを備えた電子機器、並びにカバー装置を備えた撮像装置
US9405321B2 (en) Electronic device
JP2014103845A (ja) バスダクトプラグインホール保護構造、バスダクト及びバスダクトプラグイン装置
JP2015034424A (ja) 車両用ドアロック装置
JP6317592B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6187014B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4650636B2 (ja) 電気機器収納用キャビネット
JP6426921B2 (ja) 電気部品用の保護カバー
JP5650558B2 (ja) ヒューズボックス
US10493929B2 (en) Cable guide attachment structure
TWI461595B (zh) 鎖裝置及拉門框
JP5332340B2 (ja) 筐体構造
JP6474875B1 (ja) ケーブルチェーン
JP6832328B2 (ja) バッテリカバー
JP4990999B2 (ja) 扉開閉機構及び冷蔵庫
CN110661175B (zh) 配电盘壳体
JP2012152030A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2010019904A (ja) 画像形成装置
JP6298310B2 (ja) 車両用ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250