JP6223757B2 - カメラモジュール - Google Patents
カメラモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6223757B2 JP6223757B2 JP2013189504A JP2013189504A JP6223757B2 JP 6223757 B2 JP6223757 B2 JP 6223757B2 JP 2013189504 A JP2013189504 A JP 2013189504A JP 2013189504 A JP2013189504 A JP 2013189504A JP 6223757 B2 JP6223757 B2 JP 6223757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- ois
- support
- optical axis
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 231
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 111
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 82
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 45
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 52
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 31
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
m2(d2x2/dt2)+k1(x2−x1)+k2x2=f0
ラプラス変換してこの連立方程式を解くと、以下のようになる。
ただし、sはラプラス変換の変数、X1、X2、F0はそれぞれx1、x2、f0のラプラス変換後の関数である。また、レンズの変位を示すのがX1であるため、X1に関する式のみ示しているが、同様の解法でX2に関する式も導出できる。
m11(d2x11/dt2)+k11(x11−x12)=f0
m12(d2x12/dt2)+k11(x12−x11)+k12x12=−f0
ラプラス変換してこの連立方程式を解くと、
X11/F0=(m12s2+k12)/((m11s2+k11)×(m12s2+k11+k12)−k11 2)
となる。ただし、sはラプラス変換の変数、X11、X12、F0はそれぞれx11、x12、f0のラプラス変換後の関数である。
以下、本発明の実施形態1に係るカメラモジュール100について、図1〜図6に基づいて説明する。
図1は、カメラモジュール100の概略構成を模式的に示す斜視図である。本実施形態に係るカメラモジュール100は、オートフォーカス機能および手振れ補正機能付きのカメラモジュールである。
光学部3は、複数(図2では4枚)の撮像レンズ1と、複数の撮像レンズ1を内側に保持するシリンダ形状のレンズバレル2とを備える。
光学部駆動装置5は、図2および図3に示すように、レンズホルダ4、中間支持体10、固定支持体12、ベース部材13(役割としては固定支持体12の一部)、レンズホルダ4と中間支持体10とを連結するサスペンションワイヤ(第1支持部)9、中間支持体10と固定支持体12とを連結するAF用バネ(第2支持部)11a、中間支持体10とベース部材13とを連結するAF用バネ(第2支持部)11b、OIS用コイル14(OIS用駆動部38、図6参照)、マグネット15(OIS用駆動部38、図6参照)、AF用コイル16(AF用駆動部37、図6参照)、マグネット17(AF用駆動部37、図6参照)、およびフォトリフレクタ19(AF変位検出部31、図6参照)を備えている。また光学部駆動装置5は、図6に示すように、駆動ドライバ部30、AF変位検出部(変位検出部)31(フォトリフレクタ19)、AF用制御部32、記憶部33、手振れ検出部34、OIS用制御部35、記憶部36、AF用駆動部(駆動部)37(AF用コイル16およびマグネット17)、およびOIS用駆動部(駆動部)38(OIS用コイル14およびマグネット15)を備えている。
次に、OIS用駆動部38について説明する。OIS用駆動部38は、光学部3を光軸に垂直な方向に変位させる。OIS用駆動部38は、平面コイルであるOIS用コイル14(第1コイル)と、マグネット15(OIS用マグネット)とを備える。
次に、AF用駆動部37について説明する。AF用駆動部37は、光学部3およびそれを支持する中間支持体10を光軸方向に変位させる。AF用駆動部37は、AF用コイル16(第2コイル)と、マグネット17(AF用マグネット)とを備える。本実施形態では、マグネット17(AF用マグネット)を、OIS用兼AF用マグネットとして、マグネット15(OIS用マグネット)と共用とする。すなわち、マグネット15をマグネット17として使用する。OIS用とAF用でそれぞれ別個にマグネットを設けてもよいが、共用とすることで部品点数の削減、組立作業の軽減、ひいては低コスト化が実現できる。
撮像部8は、基板7と、基板7上に搭載された撮像素子6とを備える。撮像素子6は、光学部3を経由して到達した光を受光して光電変換を行い、撮像素子6上に結像された被写体像を得る。基板7の上面とベース部材13の下面とは接着剤によって固定される。ここで、撮像素子6をベース部材13の突起13cに当接させるために、基板7とベース部材13との間には僅かな隙間が設けられており、接着剤をこの隙間に充填することによりベース部材13と基板7との接着を行う。
以上の構成により、光学部駆動装置5は、電磁力によって、光学部3を光軸方向および光軸に垂直な2軸の、計3軸の方向に駆動することができる。撮像部8の撮像素子6に対して光学部3を3軸駆動することで、オートフォーカス(AF)機能と光学的手振れ補正(OIS)機能の両方を実現する。
次に、AF用駆動部37のフィードバック制御について、図6に基づいて説明する。
次に、OIS用駆動部38のノンフィードバック制御について、図6に基づいて説明する。OIS可動部の駆動は、変位検出素子を利用せず、実際のOIS可動部の位置をフィードバックしないノンフィードバック制御を行う。
本発明の実施形態2に係るカメラモジュール200について、図7〜図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
カメラモジュール200の構成において、本実施形態と実施形態1との相違点のうち、第1および第2の相違点について、主に図7〜図9を用いて説明する。図7は、カメラモジュール200の概略構成を模式的に示す、図2に相当する断面図である。図8は、カメラモジュール200の概略構成を模式的に示す断面図であり、図7に示すカメラモジュール200のC−C線矢視断面図である。図9は、カメラモジュール200のAF用コイル16とマグネット17との構成を示す要部斜視図である。
まず、本実施形態と実施形態1との相違点のうち、第1の相違点に関わるAF駆動について、主に図7および図9を用いて説明する。
次に、第2の相違点に関わるOIS駆動について、主に図8および図9を用いて説明する。図8に一部形状が示されているように、OIS用コイル14は平面コイルであり、略小判型のドーナツ状に巻かれている。OIS用コイル14は、レンズホルダ4にマグネット15(AF用マグネットと共用)の底面に対向するように固定される。
次に、第3の相違点について、主に図7および図10用いて説明する。図10は、カメラモジュール200におけるサスペンションワイヤ9およびダンパー材22の構成の一例を模式的に示す図である。
本発明の実施形態3に係るカメラモジュール300について、図11および図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本発明の態様1に係るカメラモジュール(カメラモジュール100・200・300)は、撮像レンズ(1)を有する光学部(3)と、上記撮像レンズの光軸と軸心が一致する撮像素子(6)を有する固定支持体(12)と、上記固定支持体と上記光学部とは別に設けられる中間支持体(10)と、上記光学部と上記中間支持体とを連結し、上記中間支持体に対して、上記光学部を上記光軸に垂直な方向に変位可能に支持する第1支持部(サスペンションワイヤ9)と、上記中間支持体と上記固定支持体とを連結し、上記固定支持体に対して、上記中間支持体を光軸方向に変位可能に支持する第2支持部(AF用バネ11aおよびAF用バネ11b)と、上記固定支持体に対する上記中間支持体の光軸方向の変位を検出する変位検出部(AF変位検出部31)と、手振れ補正(光学的手振れ補正)のために上記第1支持部により上記光学部を上記中間支持体に対し光軸に垂直な方向に駆動する一方、オートフォーカス(オートフォーカス機能)のために上記第2支持部により上記中間支持体を上記固定支持体に対し光軸方向に駆動する駆動部(AF用駆動部37およびOIS用駆動部38)と、上記駆動部の駆動を制御する駆動制御部(AF用制御部32およびOIS用制御部35)とを備え、上記駆動制御部は、光軸に垂直な方向における上記光学部の変位検出を行わないノンフィードバック制御により、上記駆動部による上記光学部を上記中間支持体に対し光軸に垂直な方向に駆動する手振れ補正のための駆動を制御する一方、上記変位検出部から得られる変位検出結果に基づくフィードバック制御により、上記駆動部による上記中間支持体を上記固定支持体に対し光軸方向に駆動するオートフォーカスのための駆動を制御する。
2 レンズバレル
3 光学部
4 レンズホルダ
4a フランジ部
5 光学部駆動装置
6 撮像素子
7 基板
8 撮像部
9 サスペンションワイヤ(第1支持部)
10 中間支持体
10a 支持部
11a、11b AF用バネ(第2支持部)
11c 延出部
12 固定支持体
12a 開口部
13 ベース部材
13a 開口部
13b 凹部
13c 突起
14 OIS用コイル(第1コイル)
14a、14b 巻き線部
15 マグネット(OIS用マグネット、永久磁石)
16 AF用コイル(第2コイル)
16a、16b 巻き線部
17 マグネット(AF用マグネット、永久磁石)
18 IRカットフィルタ
19 フォトリフレクタ(変位検出部)
20 ホール素子(変位検出部)
21 半田
22 ダンパー材
30 駆動ドライバ部
31 AF変位検出部(変位検出部)
32 AF用制御部(駆動制御部)
32a レンズ位置比較部
32b AF用駆動信号出力部
33 記憶部
34 手振れ検出部
35 OIS用制御部(駆動制御部)
35a 駆動信号出力部
36 記憶部
37 AF用駆動部(駆動部)
38 OIS用駆動部(駆動部)
100、200、300 カメラモジュール
Claims (5)
- 撮像レンズを有する光学部と、
上記撮像レンズの光軸と軸心が一致する撮像素子を有する固定支持体と、
上記固定支持体と上記光学部とは別に設けられる中間支持体と、
上記光学部と上記中間支持体とを連結し、上記中間支持体に対して、上記光学部を上記光軸に垂直な方向に変位可能に支持する第1支持部と、
上記中間支持体と上記固定支持体とを連結し、上記固定支持体に対して、上記中間支持体を光軸方向に変位可能に支持する第2支持部と、
上記固定支持体に対する上記中間支持体の光軸方向の変位を検出する変位検出部と、
手振れ補正のために上記第1支持部により上記光学部を上記中間支持体に対し光軸に垂直な方向に駆動する一方、オートフォーカスのために上記第2支持部により上記中間支持体を上記固定支持体に対し光軸方向に駆動する駆動部と、
上記駆動部の駆動を制御する駆動制御部とを備え、
上記駆動制御部は、光軸に垂直な方向における上記光学部の変位検出を行わないノンフィードバック制御により、上記駆動部による上記光学部を上記中間支持体に対し光軸に垂直な方向に駆動する手振れ補正のための駆動を制御する一方、上記変位検出部から得られる変位検出結果に基づくフィードバック制御により、上記駆動部による上記中間支持体を上記固定支持体に対し光軸方向に駆動するオートフォーカスのための駆動を制御することを特徴とするカメラモジュール。 - 上記駆動部は、
永久磁石と、
上記永久磁石との間で作用する電磁力によって、上記光学部を駆動させる第1コイルと、
上記永久磁石との間で作用する電磁力によって、上記中間支持体を駆動させる第2コイルとを備え、
上記永久磁石は上記中間支持体に固定され、
上記第1コイルは上記光学部に固定され、
上記第2コイルは上記固定支持体に固定されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。 - 上記第1支持部および上記第2支持部は導体で形成され、上記第1コイルへの通電は上記第1支持部および上記第2支持部を通じて行われることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
- 上記永久磁石は、上記中間支持体の上記光軸方向への駆動と、上記光学部の上記光軸に垂直な方向への駆動とに共用されることを特徴とする請求項2または3に記載のカメラモジュール。
- 上記変位検出部は、上記永久磁石の磁気を検出することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189504A JP6223757B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | カメラモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189504A JP6223757B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | カメラモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055776A JP2015055776A (ja) | 2015-03-23 |
JP6223757B2 true JP6223757B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52820200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013189504A Expired - Fee Related JP6223757B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | カメラモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6223757B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6278664B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-02-14 | 日本電産コパル株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP6497997B2 (ja) | 2015-03-19 | 2019-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 動力伝達軸 |
WO2017010174A1 (ja) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | シャープ株式会社 | カメラモジュール |
JP6549020B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-07-24 | アルプスアルパイン株式会社 | レンズ駆動装置 |
WO2017104090A1 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | オリンパス株式会社 | 光学ユニット及び内視鏡 |
JP6990981B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-01-12 | 日本電産コパル株式会社 | レンズ駆動装置 |
WO2019208227A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | ミツミ電機株式会社 | カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置 |
CN115484358A (zh) * | 2021-05-31 | 2022-12-16 | 北京小米移动软件有限公司 | 致动器、摄像头模组和电子设备 |
WO2024207165A1 (zh) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 镜头模组及电子设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3445002B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置 |
JPH0980563A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | 像振れ補正装置 |
JP5183389B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置および撮像装置 |
JP2011039481A (ja) * | 2009-03-26 | 2011-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | レンズ駆動装置 |
JP2010266789A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Canon Inc | 像振れ補正装置および撮像装置 |
JP5607119B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2014-10-15 | 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 | レンズ駆動装置 |
JP5606819B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2014-10-15 | シャープ株式会社 | カメラモジュール |
JP5849483B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2016-01-27 | ミツミ電機株式会社 | レンズ駆動装置 |
-
2013
- 2013-09-12 JP JP2013189504A patent/JP6223757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015055776A (ja) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223757B2 (ja) | カメラモジュール | |
JP6199398B2 (ja) | カメラモジュール | |
US10527818B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera mounting device | |
JP5606819B2 (ja) | カメラモジュール | |
JP6138969B2 (ja) | カメラモジュール | |
US10795114B2 (en) | Lens driving apparatus | |
US10649174B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-mounted device | |
KR102510364B1 (ko) | 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치 | |
US20210014395A1 (en) | Multi-Lens Camera Module | |
JP2019120747A (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
US10750062B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-mounted device | |
JP2019502940A (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
CN104698721A (zh) | 镜头驱动装置 | |
US10412279B2 (en) | Lens driving device, camera module, and camera-mounted device | |
CN103901701A (zh) | 透镜驱动装置、摄像模块以及附带摄像机的便携式终端 | |
JP6621475B2 (ja) | カメラモジュール | |
US10606147B2 (en) | Lens driving device | |
US11595553B2 (en) | Camera module including an auto-focusing and shake-correcting lens driving device, camera mounting apparatus and calibration method for camera module | |
KR20110100549A (ko) | 렌즈 초점거리 조절용 엑츄에이터 | |
CN114128244A (zh) | 透镜驱动装置及包括其的摄像头模块和光学设备 | |
JP5760116B2 (ja) | カメラモジュール | |
JP6026596B2 (ja) | カメラモジュール | |
JP6591811B2 (ja) | 光学部駆動装置およびカメラモジュール | |
JP6712070B2 (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 | |
KR102029953B1 (ko) | 카메라 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6223757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |