JP6222972B2 - プリント装置およびプリント方法 - Google Patents

プリント装置およびプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222972B2
JP6222972B2 JP2013085959A JP2013085959A JP6222972B2 JP 6222972 B2 JP6222972 B2 JP 6222972B2 JP 2013085959 A JP2013085959 A JP 2013085959A JP 2013085959 A JP2013085959 A JP 2013085959A JP 6222972 B2 JP6222972 B2 JP 6222972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
printed
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013085959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208409A (ja
Inventor
茂 鳥井原
茂 鳥井原
正仁 吉田
正仁 吉田
雅宏 杉本
雅宏 杉本
鈴木 誠治
誠治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013085959A priority Critical patent/JP6222972B2/ja
Priority to US14/250,660 priority patent/US9278555B2/en
Publication of JP2014208409A publication Critical patent/JP2014208409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222972B2 publication Critical patent/JP6222972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は連続シートの表裏面の夫々に複数の画像をプリントする両面プリント装置および両面プリント方法に関する。
連続シートに複数の画像を順次プリントし画像(ページ)ごとにシートを切断するプリント装置が提供されている。このようなプリント装置において、連続シートの搬送状態は、プリント装置の個体差やシートの種類や幅、使用環境などに影響を受けるので、単位時間に対する連続シートの搬送距離にはどうしてもある程度の誤差が含まれる。このため、連続シートが画像の途中で切断されない様、画像と画像の間に切断位置を示すカットマークをプリントした非画像領域を設け、検出器がカットマークを検出したタイミングに基づいて、カッタで連続紙を切断する方法が有用されている。
しかしながら、このようなカットマークを検出するために、検出器が連続シートの全領域にわたって読み取り動作を行っていると、カットマークと類似した画像中のパターンもカットマークと判断し、画像の途中で連続紙を切断してしまうおそれが生じる。
このような問題に対し、特許文献1には、カットマークがプリントされている非画像領域に対してのみ、検出器による読み取り動作を行う方法が開示されている。そして、連続シートの搬送量の誤差が連続シートの搬送距離すなわち先行してプリントする画像のサイズに伴って増大することに着目し、連続する2つの画像の間の非画像領域の大きさを、先行する画像のサイズに応じて調整する構成が開示されている。このような特許文献1によれば、連続シートの搬送誤差を十分含んだ大きさの非画像領域にてカットマークの検出を行うことが出来るので、搬送誤差が生じても正しい位置で連続シートを切断することが可能となる。
特開2012−158122号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、連続シートの表裏面に画像をプリントする両面プリントにおいて、その機能が発揮されない場合がある。以下、具体的に説明する。
一般に、表裏面に複数の画像をプリントする場合であっても、その切断位置は表裏で共通である。よって、このようなプリント装置では、表面にプリントする1つの画像とその直裏面にプリントする1つの画像が、搬送方向のサイズと位置においてなるべく一致するように複数画像のレイアウトが決定されている。このため、表面にある1つの非画像領域とその直裏面にある1つの非画像領域についても、その大きさが略一致していることになる。
一方、このような両面プリント装置では、画像をプリントするプリント部の下流に反転ローラを設置し、表面のプリントが完了した連続シートの表裏をここで反転させた後、再びプリント部に送出するのが一般である。この際、反転ローラから送り出される連続シートは、その表裏面も反転しているが搬送の先後端も逆転している。すなわち、表面をプリントする際に最後端となっていた部分は、裏面をプリントする際には最先端となっている。特許文献1のように、個々の非画像領域の大きさを、表面にプリントする際の先行画像の大きさに合わせて調整してしまうと、裏面のプリント時の非画像領域の大きさは、先行する画像ではなく後続の画像のサイズに調整されていることになる。
図10は、このような状況を具体的に説明するための模式図である。例えば、表面に、画像A、画像B、画像Cが順番にプリントされ、画像Aの裏面にはこれと同サイズの画像Dが、画像Bの裏面にはこれと同サイズの画像Eが、画像Cの裏面にはこれと同サイズの画像Fがプリントされる場合を考える。この場合、特許文献1に従うと、A方向に搬送されながら画像をプリントする表面プリント時では、画像Aと画像Bの間の非画像領域1の大きさWAは画像Aの大きさLAに合わせて設定される。また、画像Bと画像Cの間の非画像領域2の大きさWBは画像Bの大きさLBに合わせて設定され、画像Cの後の非画像領域3の大きさWCは画像Cの大きさLCに合わせて設定される。
これに対し、裏面のプリントを行う際、連続シートはその先端と後端が逆転され、搬送方向はB方向となる。よって、画像F、画像E、画像Dは、この順番に、表面の画像C、画像B、画像Aと夫々一致するようにプリントされる。結果として、裏面側は、非画像領域3→画像F→非画像領域2→画像E→非画像領域1→画像Dの順に搬送、プリントされ、カットマークの検出および切断もこの状態で行われる。
ここで、特許文献1の本来の目的からいえば、連続シートの搬送量の誤差は先行搬送される画像の大きさに応じて増減するので、切断動作を行う際の非画像領域1の大きさは直前に搬送される画像Eのサイズに応じて調整されなければならない。しかし、上述のような特許文献1を採用した両面プリントの場合、実際に切断処理が実行される裏面プリント時において、非画像領域1の大きさは、先行搬送される画像Eではなく、後続搬送される画像Dと略同サイズの画像Aの大きさに応じて調整されている。すなわち、搬送量の誤差に適した非画像領域が設けられておらず、特許文献1が解決しようとする課題が、解決できなくなってしまう。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的とするとことは、連続シートに両面プリントを行う場合において、非画像領域を最適な長さに設定することで、信頼性の高いマーク検出とシートの消費量の抑制を両立することである。
そのために本発明は、搬送方向に搬送される連続シートの第1面に複数の画像を順次プリントし、次いで前記第1面の裏面の第2面に複数の画像を順次プリントする際に、前記第1面と前記第2面それぞれにおいて隣り合う画像と画像の間にシートの表裏で領域が同じとなる非画像領域を設け、且つ、前記第2面に設けられる前記非画像領域にシートを切断するためのマークを形成し、前記マークをセンサで検出して、画像ごとにシートを切断するプリント方法であって、前記第1面にプリントする第1画像、前記第1画像に続いて前記第1面にプリントする第2画像、前記第2面にプリントする前記第2画像と表裏で領域が同じとなる第3画像、および前記第3画像に続いて前記第2面にプリントする前記第1画像と表裏で領域が同じとなる第4画像のデータをそれぞれホスト装置から受信し、前記第3画像のデータが含む前記搬送方向における前記第3画像の画像長さ情報に基づいて、前記第1面にプリントする前記第1画像と前記第2画像の間の前記非画像領域の前記搬送方向における長さ、ならびに前記第2面にプリントする前記第3画像と前記第4画像の間の前記非画像領域の前記搬送方向における長さを設定するとともに、前記マークの検出においては、前記第3画像の画像長さ情報に応じて、前記第2面の前記非画像領域の中において、前記センサで検出を開始する位置またはタイミングを変えることを特徴とする。

本発明によれば、連続シートに両面プリントを行う場合において、非画像領域を最適な長さに設定することで、信頼性の高いマーク検出とシートの消費量の抑制を両立することができる。
本発明に使用可能な両面プリント装置の断面図である。 制御部における制御の構成を説明するためのブロック図である。 片面プリントにおける動作を詳しく説明するための図である。 両面プリントにおける動作を詳しく説明するための図である。 カッタ部の構成を詳しく説明するための斜視図である。 カッタ部の構成を詳しく説明するための側面図である。 (a)〜(h)は、カッタ部の切断動作を経時的に説明するための側面図である。 連続シートの第1面のプリント状態と第2面のプリント状態を夫々示した図である。 両面プリント時に、制御部が実行する工程を説明するためのフローチャートである。 特許文献1の搬送状況を具体的に説明するための模式図である。
図1は、本発明に使用可能な両面プリント装置の断面図である。シート供給部1は、2つのロールR1、R2を収納し、択一的にシートを引き出して搬送経路に供給する。なお、収納可能なロールは2つであることに限定はされず、1つ、あるいは3つ以上であってもよい。
デカール部2は、シート供給部1や後述する反転部9から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを押し当て、シートに対しカールとは逆向きの反りを与える。デカール部2を通過することで、シート供給部1や反転部9でのカール癖は軽減され、シートは平滑に搬送される。
斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートが直進するように方向付ける。
マーク読取器18は、両面プリントを行う際、既に画像がプリントされている第1面の基準マークを、光学的に読み取るユニットである。シート面を照明する光源(例えば白色LED)と、照明されたシート面からの光をRGB成分ごとに検出するフォトダイオードあるいはイメージセンサ等の受光器を有する。両面プリントを行う際、後述するプリント部4では、マーク読取器18が読み取った第1面の基準マークに合わせて、第2面における画像のプリント位置を調整する。
プリント部4は、搬送されるシートに対してプリントヘッド14からインクを吐出して画像をプリントする。プリントヘッド14は、画像データの他、シートを切断する位置を示すカットマークや上述した基準マーク、またプリントヘッドのプリント状態を確認するためのテストパターンなどもプリントする。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラやシートを下方から支えるプラテンなどを備え、プリントヘッド14に対向する領域のシートが平滑になるようにこれを支持している。
本実施形態のプリントヘッド14はインクジェット方式のラインヘッドであり、インクを吐出するノズルの複数が、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でシートの搬送方向とは交差する方向に配列している。そして、このようなラインヘッドが、更にインク色に対応する数だけ搬送方向に並列配置されている。ここではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つのラインヘッドを備えるものとする。各色のインクは、不図示のインクタンクからそれぞれのインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。
検査部5は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを備え、プリント部4にてプリントされたシート上の検査パターンや画像を光学的に読み取るユニットである。読み取った情報は、制御部13に転送され、プリントヘッド14のノズルの状態、シートの搬送状態、画像の位置等が判定される。
カッタ部6は、シート先端を検出するためのエッジセンサ603、シート上のカットマークを検出する検出部であるカットマークセンサ601、602を備える。カッタ部6はさらに、これらセンサが検出したカットマークの位置またはタイミングに基づいてシートを切断するカッタ611〜614を備える。カッタ611〜614は、上流側と下流側に分かれて配置され、シート上にプリントされたカットマークに合わせて画像の先端側と後端側を夫々切断する。切断された後のカットシートすなわち画像シート(ページ)は、複数の搬送ローラによって次工程へと搬送される。一方、画像と画像の間の非画像シートはゴミ箱17に収容される。このように、カッタ部6には切断後の画像シートと非画像シートとの搬送経路を分類するための機構が設けられている。但し、両面プリントを行う場合、カッタ部6は、第1面については最後の画像の後端部を切断するのみであり、連続シートはカットされることなく情報プリント部7へ搬送される。カッタ部6における切断制御については後に詳しく説明する。
情報プリント部7は、画像シートの余白領域にプリント画像に関わるシリアル番号や日付などの情報を文字やコードとしてプリントする。
乾燥部8は、付与されたインクを短時間に乾燥させるためのユニットであり、通過する画像シートに対しプリント面とは逆の背面から熱風を当ててインクを乾燥する。乾燥方式は熱風方式に限られるもではなく、電磁波(紫外線や赤外線など)をシート表面に照射する方式であってもよい。
本実施形態において、以上説明したシート供給部1から乾燥部8までの経路を第1経路と称する。第1経路はプリント部4から乾燥部8までがUターン形状になっており、カッタ部6はこのUターンの形状の中ほどに位置している。この第1経路は、両面プリントであろうと片面プリントであろうと、シートが共通して通過する経路である。両面プリントで第1面プリントが終了した連続シートは、第1経路の後、反転部9が備えられた第2経路へ搬送される。一方、両面プリントの第2面プリントが終了したカットシート、または片面プリントが終了した時点のカットシートは、第1経路の後、排出搬送部10が備えられた第3経路へ搬送される。
反転部9は、両面プリントを行う際に第1面のプリントが完了した連続シートを一時的に巻取るユニットである。第1面のプリントが終了した連続シートは、反時計回りに回転する回転体(ドラム)9aに徐々に巻き取られていく。回転体9aは、連続シートの後端部まで巻き取った時点で停止し、その後逆の方向すなわち時計回りに回転する。これにより、連続シートはデカール部2に送出される。デカール部2では、回転体9aで巻き取られた際の反りを軽減する方向にシートを矯正する。
デカール部2からプリント部4に向かう経路において、連続シートは、その表裏と先後端部が逆転した状態になっている。すなわち、第2面がプリントヘッド14に対向し、第1面プリント時における後端部が先端部となって搬送される。このように、乾燥部8から送出されたシートを表裏反転してデカール部2まで送入するまでの経路を第2経路とする。
排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたカットシートを、ソータ部11まで搬送する。ソータ部11は、プリント済みのカットシートをサイズ別などのグループごとに仕分け、夫々の排出口へと排出する。個々の排出口には、カットシートを受けるためのトレイ12が用意され、カットシートはいずれかのトレイ12上に積載される。このように、乾燥部8から送出されたシートをトレイ12に排出するまでの経路を第3経路と称する。図1には示していないが、乾燥部8の下流且つ経路の分岐となる位置には、シートを第2経路か第3経路のいずれかに選択的に導くための可動フラッパが備えられている。
制御部13は、プリント装置全体の制御を司るユニットである。プリント装置全体の動作は、制御部13または外部に接続されるホスト装置16からの指令に基づいて制御される。
図2は、制御部13における制御の構成を説明するためのブロック図である。図において破線で囲った領域は、コントローラであり、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、画像処理部207、エンジン制御部208、個別ユニット制御部209から構成される。CPU201(中央演算処理部)は、上述したような各ユニットの動作を統合的に制御し、外部に接続されたホスト装置16から受信した画像データに従って、プリント動作を実行する。
ROM202はCPU201が実行するためのプログラムや各種動作に必要な固定データを格納している。RAM203はCPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたりする。HDD204(ハードディスク)は、CPU201が実行するためのプログラム、画像データ、プリント装置の各種動作に必要な設定情報を記憶し、CPU201はここから各種データを読み出して各種制御を実行する。
画像処理部207は、ホスト装置211から受信した画像データをプリント装置がプリント可能な画像データに変換する。具体的には、入力画像データの色空間がYCbCrであったりsRGBであったりした場合、この画像データを、ROM202に格納されている変換テーブルや係数を参照し、プリント可能な色およびプリント解像度に対応した画像データに変換する。処理後の画像データは、RAM203またはHDD204に一時的に格納される。
エンジン制御部208は、上記RAM203またはHDD204に格納された画像データに従ってプリントヘッド14の駆動制御を行う。個別ユニットコントローラ209は、給送部1、デカール部2など各ユニットについて設置されるサブコントローラである。プリント時において、いくつかの制御はサブコントローラで完結し、CPU201の負荷は軽減される。
操作部206はユーザとの入出力インターフェースであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を備えている。
外部インターフェース205は、ホスト装置16とプリント装置の制御部13との間を介するインターフェースである。外部インターフェース205は、ローカルインターフェイスであってもよいしネットワークインターフェイスであっても良い。
ホスト装置16は、汎用または専用のコンピュータでもよいが、画像リーダ部を有する画像キャプチャ、デジタルカメラ、フォトストレージなどの装置であってもよい。ホスト装置16がコンピュータの場合、コンピュータに含まれる記憶装置にOS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、プリンタ用のプリンタドライバがインストールされる。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
図3および図4は、片面プリントと両面プリント夫々における動作を詳しく説明するための図である。両図において、連続シートあるいはカットシートは搬送経路において実線で示している。
図3を参照するに、片面プリントでは、シート供給部1から供給された連続シートは、デカール部2および斜行矯正部3を通過し、プリント部4で画像データに従った複数の画像(ページ)がプリントされる。このとき、画像と画像の間すなわち各ページの間には特許文献1に準じて直前の先行画像の長さに見合った量の非画像領域が設けられ、ここにカットマークがプリントされる。プリント後のシートは、カッタ部6に配列する2つのカッタ20aおよび20bによってページ単位で切断され、非画像領域はごみ箱17に収容される。一方、シート供給部から引き出されたものの、プリント部4でプリントされなかった領域は、最後のページの切断が完了した後に、再びシート供給部1のロールR1またはR2に巻き戻される。
切断後のカットシートは、情報プリント部7において必要に応じて裏面にプリント情報がプリントされ、乾燥部8で乾燥された後、排出搬送部10、ソータ部11を経由して、所定の排出トレイに積載される。このように、片面プリントでは、シートは第1経路と第3経路を搬送されることにより、プリント、切断および排出動作が滞りなく順番に施される。
一方、図4を参照するに、両面プリントでは、シート供給部1から供給された連続シートは、デカール部2および斜行矯正部3を通過し、プリント部4において、画像データに従った複数の画像(ページ)が、まず第1面(表面)にプリントされる。このとき、画像と画像の間すなわち各ページの間には、所定量の非画像領域が設けられる。両面プリントにおける非画像領域の長さについては後に詳しく説明する。
プリント後のシートは、カッタ部6を通過する。但し、ページ単位の切断は行われず、最後のページの後端部のみカッタ20によって切断される。この際、シート供給部から引き出されたもののプリントされなかった領域は、再びシート供給部1のロールR1またはR2に巻き戻される。
一方、連続シートの先端は乾燥部8で乾燥された後、第3経路の反転部9へと進行する。反転部9では回転体(ドラム)9aが図の反時計回りに回転しており、第1面のプリントが完了された連続シートを巻き取っていく。回転体(ドラム)9aは、連続シートの後端まで巻き取ると一度停止し、切断箇所より下流にあったシートが逆送されて再びシート供給部1に収容されたのを確認した後、時計回りへの回転を開始する。これにより、連続シートはその後端部が先端部となってデカール部2に搬送される。
デカール部2以降、連続シートは表裏が反転された状態および先端と後端が逆転された状態で、再び第1経路を搬送される。プリント部4では、マーク読取器18が読み取った第1面の基準マークに合わせて、画像データに従った画像を第2面にプリントする。このとき、画像と画像の間の非画像領域にはカットマークもプリントされる。プリント後のシートは、カッタ部6に配列する2つのカッタ20aおよび20bによってページ単位で切断され、非画像領域はごみ箱17に収容される。切断後のカットシートは、乾燥部8で乾燥された後、排出搬送部10、ソータ11を経由して、所定のトレイに積載される。
このように、両面プリントでは、シートが第1経路→第2経路→第1経路→第3経路の順に搬送されることにより、第1面(表面)へのプリント、シートの反転、第2面(裏面)へのプリント、切断および排出がこの順で行われる。
図5および図6は、カッタ部6の構成を詳しく説明するための斜視図および側面図である。カッタ部6において、搬送方向の上流側入り口には第1の搬送ローラ621及び第1のピンチローラ622が、搬送方向の下流側出口には第2の搬送ローラ623及び第2のピンチローラ624が配置され、カッタ部6内のシートを表裏面から挟持・搬送している。これら2組のローラ対の間にはガイド版631が配備され、搬送中のシートを平滑に保つように、その下方から支持している。更に、カッタ部6の最下流には、エッジセンサ603が配備され、用紙の最先端や最後端が検出できるようになっている。
第1の搬送ローラ621および第2の搬送ローラ623の直ぐ下流には、第1のカットマークセンサ601および第2のカットマークセンサ602が夫々配備され、搬送中のシートにプリントされているカットマークを検出する。そして、カットマークセンサ601が検出したタイミングに基づき、第1の可動カッタ612が第1の固定カッタ611側に下降し、シートを切断する。これにより、非画像領域の先端が先行する画像領域と切り離される。また、カットマークセンサ602が検出したタイミングに基づき、第2の可動カッタ614が第2の固定カッタ613側に下降し、シートを切断する。これにより、非画像領域の後端が後続する画像領域と切り離される。つまり、2つのカッタによる2段階の切断により、連続シートは、画像データに従った画像がプリントされた画像領域と、カットマークがプリントされた非画像領域に分離される。そして、画像領域はカットシートとなって情報プリント部7へ搬送され、非画像シートはゴミ箱17に収容される。なお、上記切断の最中、シート搬送は一時的に中断されている。
図7(a)〜(h)は、カッタ部6における切断動作を経時的に説明するための側面図である。ここでは、画像G3および画像G4がこの順番でプリントされた連続シートの搬送状態を示している。
図7(a)は、第1の固定カッタ611および第1の可動カッタ612によって、画像G3の先端がその上流にある非画像領域と切断された状態を示している。このような切断が行われると、制御部13は、第1のカットマークセンサ601の検出動作を開始するまでの搬送量のカウントを開始する。この検出動作は、画像G3の下流に位置するカットマークを検出するためのものであるが、この検出動作を画像G3に対して行ってしまうと、画像G3中に存在するカットマークに類似したパターンをカットマークと誤検知してしまうおそれがある。よって、この検出動作をカットマークがプリントされている非画像領域のみで行うようにするため、制御部13は、画像G3の先端が切断されてから検出動作を開始するまでの搬送距離を、画像G3の長さから推定し、その搬送量に達するまでカウントを継続する。
図7(b)は、第1のカットマークセンサ601による検出動作を開始するタイミングの搬送状態を示している。カットマークセンサ601の検出動作は、カットマークセンサの下方に非画像領域W3が位置しているときに開始される。
図7(c)は、搬送動作が進み、第1のカットマークセンサが非画像領域W3内のカットマークを検出したタイミングの搬送状態を示している。カットマークの形態は特に限定されるものではないが、例えば白紙の非画像領域に黒ベタパターンをプリントしておくことにより、反射光の急激な変化によってその存在を検出することが出来る。
図7(d)は、第1の可動カッタ612が第1の固定カッタ611に向けて下降し、非画像領域W3と画像G4の境界が切断された様子を示している。このような切断動作は、図7(c)においてカットマークセンサ601がカットマークを検出したタイミングを基準にして実行される。切断動作の瞬間、搬送動作は一時的に停止される。
図7(e)は、エッジセンサ603が画像G3の先端を検出したタイミングを示している。このタイミングから、制御部13は、第2のカットマークセンサ602の検出動作を開始するまでの搬送量のカウントを開始する。この検出動作も、画像G3の下流に位置するカットマークを検出するためのものであり、第1のカットマークセンサの場合と同じ理由から、制御部13は所定の搬送量に達するまで検出動作は行わない。
図7(f)は、第2のカットマークセンサ602による検出動作を開始するタイミングの搬送状態を示している。第2のカットマークセンサ602の検出動作は、第1のカットマークセンサ601の場合と同様、その下方に非画像領域W3が位置しているときに開始される。
図7(g)は、搬送動作が進み、第2のカットマークセンサが非画像領域W3内のカットマークを検出したタイミングを示している。
図7(h)は、第2の可動カッタ614が第2の固定カッタ613に向けて下降し、非画像領域W3と画像G3の境界が切断された様子を示している。このような切断動作は、図7(g)において第2のカットマークセンサ602がカットマークを検出したタイミングを基準にして実行される。切断動作の瞬間、搬送動作は一時的に停止される。
図7(d)における非画像領域W3とこれに後続する画像G4との切断、および図7(g)における非画像領域W3とこれに先行する画像G3との切断、により非画像領域W3は画像G3やG4と分断されゴミ箱に収容される。
以上説明した切断工程において、図7(a)から同図(b)までの搬送距離や図7(d)から同図(e)までの搬送距離には、どうしてもある程度の誤差が含まれ、その値は搬送距離すなわち画像G3が長いほど大きくなる。その一方で、図7(c)や図7(f)のようにカットマークセンサが検出動作を開始するタイミングでは、カットマークセンサの検出領域には、画像領域ではなく非画像領域が確実に位置していることが望まれる。すなわち、第1面のプリント時ではなく、実際に切断動作を実行する第2面のプリント時において、カットマークセンサが検出動作を開始するタイミングで、その検出領域に非画像領域を確実に位置させることが求められる。従って、本実施形態では、第1面のプリント動作を行う際であっても、第1面にプリントする画像ではなく、第2面において非画像領域の直前にプリントする画像の長さに基づいて、非画像領域のサイズを設定する。
図8は、上記連続シートの第1面のプリント状態と第2面のプリント状態を夫々示した図である。画像G1、G2、G3の長さは一定ではないが、画像G1の裏面にはこれとほぼ同サイズの画像G4が、画像G2の裏面にはこれとほぼ同サイズの画像G3が夫々プリントされる。但し、第1面についてはA方向が搬送方向となりG1→G2の順番でプリントされるが、第2面についてはB方向が搬送方向となりG3→G4の順にプリントされる。
本実施形態において、制御部13は、連続シートの第1面のプリントを行う際、G1およびG2の間に配置する非画像領域W1の搬送方向の長さS1を、G2の裏面にプリントするG3の画像の搬送方向における長さL3に基づいて設定する。また、G3およびG4の間に配置する非画像領域W3の搬送方向の長さS3も、G3の画像の長さL3に基づいて設定する。ここでS1とS3は等しい。すなわち、シートが搬送される方向において、第2面に設けられる非画像領域の直前にプリントされる画像の長さが大きいほど、当該非画像領域の長さを大きくする。逆に言えば、直前にプリントされる画像の長さが小さいほど、当該非画像領域の長さも小さくする。直前画像の長さと非画像領域の長さとの関係は、線形の比例関係であることに限定されず、ステップ状の比例関係であってもよい。
図9は、両面プリントのコマンドが入力された際に、制御部13が実行する工程を説明するためのフローチャートである。ここでは、図8で説明した状態で連続シートの表裏面に画像G1〜G4をプリントする場合を例に説明する。
本処理が開始されると、制御部13は、ステップS1において、ホスト装置16よりプリントすべき画像G1〜G4のデータを受信する。そして、画像処理部207において適切な処理を施した後、図8に示すように第1面および第2面のレイアウトを決定する。
続く、ステップS2において制御部13は、画像G3の搬送方向の長さL3に基づいて、第1面の非画像領域W1の搬送方向の長さS1と第2面の非画像領域W3の搬送方向の長さS3を求める。これら長さの求め方としては、所定の計算式にL3を代入することによって算出しても良いし、予めROM202に記憶されている画像領域長Lと非画像領域長Sが対応付けられたテーブルを参照することによって求めても良い。
ステップS3において、制御部13は、第1面のプリント動作を実行する。すなわち、個別ユニット制御部209を用いて、シート供給部1から連続シートを引き出し、デカール部2、斜行矯正部3を経て、プリント部4において、画像G1および画像G2をこの順番でプリントする。より詳しくは、プリントヘッド14によって画像G1をプリントした後、長さS1分の非画像領域W1を設け、画像G2をプリントする。そして、カッタ部6において、画像G2の後端部を切断する。
ステップS4において、制御部13は反転ローラ9aを図の時計回りに回転させ、画像G1およびG2がプリントされた連続シートを反転ローラ9aの表面に巻き取る。この間、シート供給部1から給紙したが切断箇所よりも上流側に位置する連続シートを、シート供給部1に巻き戻す。
上記巻き戻しが完了したことを確認すると、ステップS5において、制御部13は反転ローラ9aを図の反時計回りに回転させ、連続シートをデカール部2に送り出し、第2面のプリント動作を実行する。すなわち、個別ユニット制御部209を用いて、デカール部2、斜行矯正部3を経て、プリント部4において、画像G3および画像G4をこの順番でプリントする。より具体的には、プリントヘッド14によって画像G3をプリントした後、長さS3(≒S1)分の非画像領域W3を設け、画像G4をプリントする。そして、非画像領域W3には、カットマークMもプリントする。
ステップS6において、制御部13は、図7で説明した工程に従って連続シートを切断する。これにより、画像G1および画像G4が表裏面にプリントされた画像シートと、非画像領域W1(W3)と、画像領域G2およびG3が表裏面にプリントされた画像シート、とに切断され、非画像領域はゴミ箱に収容される。
その後、ステップS7において、制御部13は、カットシートをなった画像シートを、情報プリント部7、乾燥部8、排出搬送部10を経て、ソータ部11のトレイ12に排出する。以上で本処理を終了する。
以上のように、連続シートの第1面と第2面に両面プリントする際、シートが搬送される方向において、第2面に設けられる非画像領域の直前にプリントされる画像の長さに応じて、第1面と第2面における表裏で同じ領域になる非画像領域の長さを設定する。これにより、切断を伴う第2面プリントにおいて、搬送方向の上流側に位置する直前の画像のサイズに見合った非画像領域となるので、信頼性の高いカットマーク検出および切断処理を実行することが可能となる。直前の画像サイズが小さい場合は、非画像領域も小さくするので、切り落として廃棄する非画像領域のシート片の合計量を減らすことができる。つまり、連続シートに両面プリントを行う場合において、第1面ではなく第2面の画像サイズに着目して非画像領域を最適な長さに設定することで、信頼性の高いマーク検出とシートの消費量の抑制を両立することができる。
なお、上記実施形態では、1つのカットマークに基づいて非画像領域の先端部と後端部を夫々異なるカッタで切断する構成で説明したが、カットマークは、夫々のカットマークセンサに対応して専用に用意することも出来る。また、カットマークは、必ずしもプリント部4のプリントヘッド14によってプリントされなくても良い。例えば、プリントヘッド14とは別に専用のマーク形成手段でマーキングするようにしても良いし、シートに小さな孔を開けるような構成であっても良い。後者の場合、照射光が孔を通過するタイミングで受光器の検出値は低くなり、カットマークの位置を判断することができる。
また、以上ではインクジェット方式のフルライン型のプリント装置を例に説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。プリント装置はシリアル型であっても良いし、プリント方式としては電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式、液体現像方式など様々なものを用いることが出来る。
4 プリント部
6 カッタ部
9 反転部
13 制御部
14 プリントヘッド

Claims (4)

  1. 搬送方向に搬送される連続シートの第1面に複数の画像を順次プリントし、次いで前記第1面の裏面の第2面に複数の画像を順次プリントする際に、前記第1面と前記第2面それぞれにおいて隣り合う画像と画像の間にシートの表裏で領域が同じとなる非画像領域を設け、且つ、前記第2面に設けられる前記非画像領域にシートを切断するためのマークを形成し、前記マークをセンサで検出して、画像ごとにシートを切断するプリント方法であって、
    前記第1面にプリントする第1画像、前記第1画像に続いて前記第1面にプリントする第2画像、前記第2面にプリントする前記第2画像と表裏で領域が同じとなる第3画像、および前記第3画像に続いて前記第2面にプリントする前記第1画像と表裏で領域が同じとなる第4画像のデータをそれぞれホスト装置から受信し、
    前記第3画像のデータが含む前記搬送方向における前記第3画像の画像長さ情報に基づいて、前記第1面にプリントする前記第1画像と前記第2画像の間の前記非画像領域の前記搬送方向における長さ、ならびに前記第2面にプリントする前記第3画像と前記第4画像の間の前記非画像領域の前記搬送方向における長さを設定するとともに、
    前記マークの検出においては、前記第3画像の画像長さ情報に応じて、前記第2面の前記非画像領域の中において、前記センサで検出を開始する位置またはタイミングを変えることを特徴とするプリント方法。
  2. 前記第3画像の画像長さ情報に応じて、前記センサで前記マークの検出を開始する位置またはタイミングとともに、前記センサで前記マークを検出する範囲を設定することを特徴とする、請求項1記載のプリント方法。
  3. 前記第3画像の画像長さが大きいほど、前記非画像領域の長さを大きくすることを特徴とする、請求項1または2に記載のプリント方法。
  4. 搬送方向に搬送される連続シートの第1面と前記第1面の裏面の第2面に両面プリントを行うプリント部と、
    シートに形成されたマークを検出するセンサと、
    シートを切断するカッタ部と
    ホスト装置から画像データを受信するインターフェースと、
    制御部と
    を有し、前記制御部の制御により、前記プリント部で、前記第1面に複数の画像を順次プリントし、次いで前記第2面に複数の画像を順次プリントする際に、前記第1面と前記第2面それぞれにおいて、隣り合う画像と画像の間にシートの表裏で領域が同じとなる非画像領域を設け、且つ、前記第2面に設けられる前記非画像領域には前記カッタ部でシートを切断するために前記センサで検出されるべきマークを形成し、前記センサで前記マークをセンサで検出して前記カッタ部で画像ごとにシートを切断するプリント装置であって、
    前記制御部の制御により、
    前記第1面にプリントする第1画像、前記第1画像に続いて前記第1面にプリントする第2画像、前記第2面にプリントする前記第2画像と表裏で領域が同じとなる第3画像、および前記第3画像に続いて前記第2面にプリントする前記第1画像と表裏で領域が同じとなる第4画像のデータをそれぞれ、前記インターフェースを介して前記ホスト装置から受信し、
    前記第3画像のデータが含む前記搬送方向における前記第3画像の画像長さ情報に基づいて、前記第1面にプリントする前記第1画像と前記第2画像の間の前記非画像領域の前記搬送方向における長さ、ならびに前記第2面にプリントする前記第3画像と前記第4画像の間の前記非画像領域の前記搬送方向における長さを設定するとともに、
    前記マークの検出においては、前記第3画像の画像長さ情報に応じて、前記第2面の前記非画像領域の中において、前記センサで検出を開始する位置またはタイミングを変えることを特徴とするプリント装置。
JP2013085959A 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法 Active JP6222972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085959A JP6222972B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法
US14/250,660 US9278555B2 (en) 2013-04-16 2014-04-11 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085959A JP6222972B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208409A JP2014208409A (ja) 2014-11-06
JP6222972B2 true JP6222972B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51686507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085959A Active JP6222972B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 プリント装置およびプリント方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9278555B2 (ja)
JP (1) JP6222972B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429068B2 (ja) * 2014-08-07 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP6519200B2 (ja) * 2015-01-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び検品方法
US11442676B2 (en) 2016-01-28 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrugator control information on a box liner
JP6724411B2 (ja) * 2016-02-24 2020-07-15 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US11520544B2 (en) 2017-07-14 2022-12-06 Georgia-Pacific Corrugated Llc Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US10642551B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Georgia-Pacific Corrugated Llc Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11485101B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Georgia-Pacific Corrugated Llc Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems
US20190016551A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Georgia-Pacific Corrugated, LLC Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11449290B2 (en) 2017-07-14 2022-09-20 Georgia-Pacific Corrugated Llc Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems
JP7041498B2 (ja) 2017-11-16 2022-03-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
JP7469954B2 (ja) * 2020-05-22 2024-04-17 キヤノン株式会社 記録装置
EP4059728A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing apparatus and printing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310849A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Konica Corp 画像記録装置
JP5213893B2 (ja) * 2010-02-26 2013-06-19 キヤノン株式会社 プリント制御方法およびプリント装置
JP5372037B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
JP5035449B2 (ja) * 2011-05-23 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9278555B2 (en) 2016-03-08
JP2014208409A (ja) 2014-11-06
US20140307020A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222972B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
JP4999962B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
JP5213893B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
US8833893B2 (en) Method of printing and printing apparatus
JP5094911B2 (ja) プリント装置
JP5669435B2 (ja) プリント方法
JP5623194B2 (ja) 記録装置
JP2014208408A (ja) プリント装置およびプリント方法
US9195921B2 (en) Control method for printing and printing apparatus
JP5095023B2 (ja) プリント装置
US9545799B2 (en) Apparatus and method for printing on and cutting a continuous sheet
JP5995590B2 (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP5312639B2 (ja) プリント装置およびその制御方法
JP5959977B2 (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
US8430586B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP5474173B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
US8807687B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5054138B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP2014028440A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP2011177949A (ja) プリント装置の制御方法およびプリント装置
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置
JP2011177951A (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP2014028456A (ja) プリント装置およびプリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151