JP6222624B2 - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222624B2
JP6222624B2 JP2016508723A JP2016508723A JP6222624B2 JP 6222624 B2 JP6222624 B2 JP 6222624B2 JP 2016508723 A JP2016508723 A JP 2016508723A JP 2016508723 A JP2016508723 A JP 2016508723A JP 6222624 B2 JP6222624 B2 JP 6222624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
conductor
insulator
plasma
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141641A1 (ja
Inventor
久野 裕彦
裕彦 久野
雅史 小泉
雅史 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2015141641A1 publication Critical patent/JPWO2015141641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222624B2 publication Critical patent/JP6222624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32908Utilities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/40Surface treatments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、プラズマCVD装置に関する。
従来から、例えば半導体素子の製造において、精細化、薄膜化などの観点からプラズマを用いたプラズマ成膜工程、あるいはプラズマエッチング工程が採用されている。これらの工程はプラズマ処理装置を用いて行われている。
プラズマ処理装置によるプラズマ処理は、一般に真空処理室(チャンバー)内でプラズマを発生させて行われる。このプラズマを発生させるために、プラズマ処理装置には、チャンバー内に電力(電流)を導入するための電力導入端子(電流導入端子)が設けられている。この電力導入端子を介して外部電源からチャンバー内に電力(電流)を導入して、チャンバー内のガスをプラズマ化させることができる。
従来のプラズマ処理装置、電力導入端子の例としては、例えば下記特許文献1に開示されたものがある。下記特許文献1に開示された電力導入端子では、チャンバーの壁を貫通して形成された端子導入孔に取り付けられる一端部及び当該一端部と反対側の他端部を有する絶縁碍子と、当該絶縁碍子を貫通する貫通孔に挿通される棒状導電体とを備えている。
特開2012−004495号公報
上記特許文献1に開示された電力導入端子を備えたプラズマCVD装置では、電力導入端子を構成する絶縁碍子に電子がチャージアップすることがあり、このチャージアップされた電子により放電が容易となって異常放電(アーク放電)が発生する問題があった。このような電子のチャージアップは、絶縁碍子と棒状導電体と接触する接点において特に発生しやすく、この接点に電子がチャージアップしてしまうと異常放電が特に起こりやすくなる問題があった。上記特許文献1には、高温環境や大電力化に対応する電力導入端子については開示されているものの、異常放電(アーク放電)を抑制するような技術思想については開示されていない。
そこで本発明者らは、このような異常放電の問題を解決することを意図して、絶縁碍子と棒状導電体との接点、つまり特にチャージアップしやすい部分をチャンバー内のプラズマが発生するプラズマ空間から遠ざけて配置することを見出した。
しかしながら、近年、生産性向上のためにプラズマ処理装置の大型化及びプラズマ処理の高速化が要求され、必要とする電力の大電力化(高電圧化)が進行することに伴い、チャージアップしやすい部分をプラズマ空間から遠ざけて配置しても異常放電が発生するおそれがあった。このように、高電圧が要求される近年においては、チャージアップしやすい部分をプラズマ空間から遠ざけて配置するだけでは不十分であり、異常放電を抑制する観点から改善すべき課題は依然として残っていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電圧を使用した場合においても異常放電の発生を抑制することができるプラズマCVD装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係るプラズマCVD装置は、プラズマ空間を形成するチャンバーと、前記チャンバーの壁を貫通する端子導入孔に配置される電力導入端子と、を備え、前記電力導入端子は、貫通孔を有する絶縁部材と、前記貫通孔に挿通される導電体と、を有し、前記導電体の一端は前記チャンバー内に配置され、前記導電体の他端は前記チャンバー内に電力を供給する電源と電気的に接続され、前記絶縁部材の内壁と前記導電体との隙間は2mm未満であり、前記絶縁部材における前記チャンバー内の前記プラズマ空間に配置される一端から、前記絶縁部材と前記導電体との接点までの距離は10mmより大きいことを特徴とする。
本発明におけるプラズマCVD装置に用いられる電力導入端子では、絶縁部材の内壁と導電体との隙間をある一定値より小さくしているため、当該隙間からの電界(電気力線)の侵入を抑えることができる。プラズマは電界の存在する場所で発生するものであるから、隙間からの電界の侵入を抑えることは、プラズマが絶縁部材と導電体との接点近傍で発生することを抑えることにつながる。その結果、接点に電子がチャージアップすることに起因する異常放電の発生を抑制することができる。また本発明では、絶縁部材におけるチャンバー内のプラズマ空間に配置される一端から絶縁部材と導電体との接点までの距離が別の一定値より大きく設定されているため、当該接点をチャンバー内のプラズマ空間から遠ざけることができる。このように、接点をチャンバー内のプラズマ空間にさらされにくくすることができるため、高電圧を使用した場合でも、接点に電子がチャージアップすることを抑制することができる。その結果、異常放電の発生を抑制することができる。
また本発明に係るプラズマCVD装置では、前記接点は、前記プラズマ空間に対向する領域から外れた位置に設けられていることも好ましい。
また本発明に係るプラズマCVD装置では、前記導電体は、その表面に突出して設けられ、前記絶縁部材の内壁に当接する突出部を備え、前記絶縁部材の内壁に、その一部を窪ませて形成される凹部を有し、前記突出部と前記絶縁部材の内壁とが当接する部分のうち前記チャンバー内側に形成される前記突出部と前記絶縁部材との接点は、前記凹部内に位置することも好ましい。
また本発明に係るプラズマCVD装置では、前記導電体及び前記絶縁部材が屈曲して形成されることにより前記接点が前記プラズマ空間に対向する領域から外れた位置に設けられていることも好ましい。
本発明によれば、高電圧を使用した場合においても異常放電の発生を抑制することができるプラズマCVD装置を提供することができる。
本発明の実施形態におけるプラズマCVD装置を示す概略構成図である。 電力導入端子を示す概略構成図である。 電力導入端子の概略構造を示す断面図である。 第一の変形例における電力導入端子の概略構造を示す断面図である。 第二の変形例における電力導入端子の概略構造を示す断面図である。 プラズマCVD処理をしたときの異常放電発生の有無について実験した結果を示すグラフである。 プラズマCVD処理をしたときの異常放電が発生するまでのサイクル数について説明するための表である。
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符合を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照しながら本発明の実施形態におけるプラズマCVD装置100について説明する。図1はプラズマCVD装置100を示す概略構成図である。プラズマCVD装置100は、電圧を印加することで原料ガスをプラズマ化させ、真空処理室内に載置された基板の表面に薄膜を形成する装置である。なお、本発明は、この実施形態におけるプラズマCVD装置100に限定されるものではない。
図1に示すように、プラズマCVD装置100は、密閉可能なチャンバー61と、チャンバー61に反応ガスを導入するガス導入部91と、チャンバー61から反応ガスを排気するポンプPと、チャンバー61内に配置されその間にプラズマ放電するカソード電極81とアノード電極82(以下、単に「電極」とも称する)の組みからなる放電部83と、放電部83に電力を供給する電源Eと、各電極81、82と電気的に接続される電力導入端子10(電流導入端子)と、電源Eと電力導入端子10とを電気的に接続する電力導入線121(電流導入線)とを備える。カソード電極81には、基板71が載置される。
チャンバー61は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる箱型の気密な容器である。チャンバー61には、内部に基板71を搬入出するためのシャッター機構を有する搬入出口(図示せず)が設けられている。またチャンバー61には、カソード電極81とアノード電極82とを所定間隔をもって支持する支持台(図示せず)が設けられると共に、チャンバー61の壁61aにはチャンバー61内を所定の真空度に真空排気するポンプPが接続されている。
アノード電極82は、ステンレス鋼やアルミニウム合金等の金属材料で作製される。アノード電極82は、内部が空洞であると共に、対向するカソード電極81に面するプラズマ放電面には当該空洞部と導通した多数の貫通穴(図示せず)が形成されている。なお、アノード電極82の寸法は、成膜される基板71の寸法に合わせて適当な値に設定され、カソード電極81と略同じ寸法で設計される。なお、アノード電極82は接地されている。
またアノード電極82の一端面は、ガス導入管131を介してガス導入部91と接続され、当該ガス導入部91はガス供給源Gに接続されている。したがって、ガス供給源Gから供給される反応ガスは、ガス導入部91及びガス導入管131を介してアノード電極82の内部に供給され、アノード電極82に形成された上記多数の貫通穴からカソード電極81にて保持された基板71の表面に向かって反応ガスが均一に噴出される。
基板71に供給される成膜用の反応ガス(原料ガス)としては、基板71に導電性を有する膜が成膜される反応ガスを用いることが望ましく、例えば炭化水素系のガスが用いられる。
カソード電極81は、内部にヒーターを有すると共に、対となるアノード電極82に面した側の側面上に基板71が載置され、プラズマ放電下の成膜時に基板71を加熱する。カソード電極81は、ステンレス鋼、アルミニウム合金、カーボンなどの、導電性および耐熱性を備えた材料で製作されている。また本実施形態では、カソード電極81にヒーターが内蔵されているが、これに限定されるものではなく、ヒーターとカソード電極81とが分離されて設置されている構成でもよい。なお、基板71としては、ガラス基板や半導体基板などが一般的であるが、特にこれらに限定されるものではない。
なお、図1では、アノード電極82とカソード電極81が一対一に対応しているが、本実施形態の電力導入端子が適用できるプラズマ処理装置はそれに限られず、例えば、図1の変形として、アノード電極82一つに対して二つのカソード電極81が設置された装置構成を取ることもできる。また、アノード電極82とカソード電極81が水平方向の設置に限られず、垂直方向に設置されているプラズマ処理装置にも本発明は適用できる。
ポンプPは、チャンバー61に接続され、チャンバー61内を減圧することが可能な真空ポンプである。この真空ポンプによる排気を調節して、チャンバー61内を所定の圧力に調節することができる。本実施形態においては、成膜プロセスにおけるチャンバー61内の圧力を例えば10Paに調整することを想定している。
電源Eは、例えばバイアス電源が用いられ、バイアス電源の種類として、直流電源、交流電源、高周波電源又はマイクロ波電源等がある。電源Eは、チャンバー61の壁61aに取り付けられた電力導入端子10と電気的に接続され、この電力導入端子10を介してチャンバー61内に高電圧バイアス等を供給することができる。バイアス電源としては、例えば1000V以上の高電圧バイアスをチャンバー61内に供給することができる電源であればよい。またバイアス電源としては、チャンバー61内に所定の直流電流又は直流電流を主として交流、高周波、マイクロ波等を重畳して供給することができる電源であればよい。
電力導入線121は、電力導入端子10のチャンバー61から外部に突出した端部(後述する他端11b)と電源Eとを電気的に接続するものであり、電源Eから供給される電力は、電力導入線121及び電力導入端子10を介してチャンバー61内に配置された放電部83に供給される。なお、電力導入線121は、電力が外部に漏れないように遮断する機能を有する収容ケース(図示せず)内に収納されていることが好ましい。
続いて図2及び図3を参照しながらプラズマCVD装置100に設けられる電力導入端子10について更に説明する。図2は電力導入端子10を示す概略構成図である。図3は、図2の概略断面図である。図2及び図3に示す電力導入端子10は、図1に示すように、チャンバー61の壁61aを貫通する端子導入孔62に固定されて配置されるものである。
図2に示すように、電力導入端子10は、チャンバー61へ電力を導入するための棒状導電体11と、当該棒状導電体11を覆う碍子21(絶縁部材)と、を備える。
棒状導電体11は、碍子21の貫通孔22に挿通される一端11aと、図1に示す電源Eと電力導入線121を介して電気的に接続される他端11bとを有する円柱棒(電極)である。また棒状導電体11は、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、銀、金等を含有する金属材料にて形成される。このように棒状導電体11が設けられているため、電源Eから供給される電力は、電力導入線121及び棒状導電体11を介して、チャンバー61内の放電部83に供給される。
図2及び図3に示すように、碍子21は、棒状導電体11の周囲を覆うように設けられる略円筒形の部材である。碍子21は、例えばセラミックスなどの絶縁材料にて形成され、図1に示したチャンバーの壁61aを貫通する端子導入孔62に(例えば耐熱接着剤等を用いて)固定される。このため、この碍子21によって、棒状導電体11とチャンバー61の壁61aとの間は絶縁されている。なお、本実施形態では、碍子21は略円筒形に形成されるものであるが、これに限定されず、棒状導電体11とチャンバー61の壁61aとの間を絶縁する機能を有するものであれば、その形状や大きさは様々なものが選択され得る。
碍子21におけるチャンバー61内に位置する端面21a(プラズマ空間に面する一端)について説明する。上述したように、碍子21は図1に示したチャンバー61の壁61aを貫通する端子導入孔62に固定される。より詳細には、碍子21は、碍子21におけるチャンバー61(図3では図示せず)内に位置する端面21aがチャンバー61の壁61aを貫通する端子導入孔62からチャンバー61内へ突出させた状態で、当該端子導入孔62に固定される。このため、碍子21のうち、少なくとも上記端面21aは、プラズマCVD処理中にチャンバー61内に発生したプラズマにさらされる。
なお、本実施形態では、電力導入端子10は、図3において実線で示す壁61a(図1におけるチャンバー61の壁)の端子導入孔62に気密に固定されるものである。しかしながらこれに限定されず、例えば図3において点線で示す壁61aaの端子導入孔62aaに電力導入端子10が気密に固定されるものでも良く、適宜選択することが可能である。
続いて碍子21の構造について更に説明する。図2及び図3に示すように、碍子21には、その中央側に棒状導電体11を挿入する段付きの貫通孔22が形成され、当該貫通孔22は、棒状導電体11と隙間dをもって挿通する大径の貫通孔22aと、棒状導電体11に当接して棒状導電体11を保持する小径の貫通孔22bとから構成される。
上記隙間dについて更に説明する。上述したように、大径の貫通孔22aは、棒状導電体11を所定の隙間dをもって挿通するように碍子21の中央側に形成されている。換言すれば、大径の貫通孔22aの内周面(碍子21の内壁面211)と棒状導電体11との間に隙間dが形成されている。本実施形態において、当該隙間dは、0.2mmより大きく2.0mm未満の値に設定される。なお、隙間dの値が0.2mm以下では、内壁面211に堆積した膜によって大径の貫通孔22aが塞がる可能性があるため、このように隙間dには下限値が設定されることが好ましい。
碍子21と棒状導電体11とが接する接点221について説明する。上述したように、小径の貫通孔22bには棒状導電体11が挿通され、小径の貫通孔22bの内周面に棒状導電体11が当接している。当該小径の貫通孔22bと棒状導電体11とが当接する面のうち、チャンバー61内側(図3では上側)に位置する一端、換言すれば、碍子21と棒状導電体11とが接する部分のうち、チャンバー61内側に位置する一端を接点221と称する。
続いて上記接点221から碍子21の端面21aまでの距離Lについて説明する。接点221から、碍子21におけるチャンバー61内に位置する端面21a(図3では碍子21の上端面)までの距離Lの寸法は、10mmより大きい値に設定される。好適には、距離Lの寸法は、10mmより大きく、1000mmより小さい値に設定される。なお、距離Lの値が1000mm以上では、電力導入端子10が大型化してしまう、又は加工精度が高く必要になるため、このように距離Lには上限値が設定されることが好ましい。
以上のように碍子21には、棒状導電体11の周囲を覆う段付きの貫通孔22(大径の貫通孔22a及び小径の貫通孔22b)が形成されている。本実施形態では、接点221からチャンバー61内側の方向(図3では上方)に設けられる碍子21は、棒状導電体11との間に隙間dをあけて、かつ、接点221から距離Lだけ延びている。
図3を参照しながら碍子21の縁面距離について説明する。碍子21の縁面距離は、碍子21を断面でみたときの、碍子21の側面21cの長さと、碍子21の端面21aの長さと、碍子21の内壁面211の長さと、碍子21の大径の貫通孔における底面21dの長さとを全て加算した距離で表される。碍子21表面には、プラズマCVD処理を行った場合に、基板71に成膜される導電性の膜が付着するおそれがある。当該導電性の膜が碍子21表面に付着すると、碍子21の絶縁性が阻害され、碍子21表面を伝って電流がリークするおそれがある。この電流のリークを抑制するためには、上記碍子21の縁面距離を十分に確保する必要がある。本実施形態では、碍子21の縁面距離が十分確保されるため、碍子21表面を伝って電流がリークすることを抑制することができる。
続いて、図4及び図5を参照しながら変形例における電力導入端子10について説明する。図4は、第一の変形例における電力導入端子10の概略構造を示す断面図である。図5は第二の変形例における電力導入端子10の概略構造を示す断面図である。図4及び図5に示す電力導入端子10は、上述した電力導入端子10における棒状導電体11及び碍子21の形状を変化させたもので、それ以外の構成及び機能は、上述した電力導入端子10と同じである。したがって、上述した電力導入端子10と同じ部分については電力導入端子10のものと同一の符号を用い、それらについての説明は省略する。
図4に示す第一の変形例における電力導入端子10の構造について説明する。第一の変形例における碍子21の内壁面211(大径の貫通孔22aの内周面)には、その一端側から他端側に向かって2回直角に屈曲する屈曲部が設けられている。具体的には、第一の変形例では、碍子21における内壁面211には、当該内壁面211のうちプラズマ空間から離れる側(図4では内壁面211の下方側)を窪ませた凹部321が形成されている。また第一の変形例では、棒状導電体11は、その表面から内壁面211側(図4では左右方向)に突出して設けられる突出部311を備え、当該突出部311の外縁側311bが内壁面211に当接している。当該当接する部分のうちチャンバー61(図1参照)内側に形成される、突出部311の外縁側311bと碍子21との接点221は、凹部321内に位置している。このように、図4に示す電力導入端子10では、接点221が、チャンバー61内のプラズマ空間に対向する領域(図4では突出部311における領域β)から外れた位置に設けられている。なお、突出部311は、棒状導電体11と同一の材料により形成されていることが好適であるが、その材料や形状、大きさ等については様々なものが選択され得る。
このように、接点221が、碍子21の内壁面211の窪んだ形状を有する凹部321に位置する、言い換えれば、接点221が、チャンバー61内のプラズマ空間に対向する領域βから外れた位置に設けられているため、棒状導電体11と碍子21との隙間dを経由して侵入する電界をより一層抑制することができる。その結果、隙間dを経由して接点221に到達するプラズマをより一層抑えることができ、接点221への電子のチャージアップに起因する異常放電を更に抑えることができる。また、図3に示す電力導入端子10では、プラズマ処理を行うことにより、チャンバ―61内のプラズマ空間に対向している領域(図3の底面21dを含む領域)で導電性膜の堆積が進むが、図4に示す電力導入端子10では、突出部311のうちプラズマ空間に対向している領域βに導電性膜の堆積が進むこととなる。その一方で、少なくとも、内壁面211に形成された凹部321内には導電性膜の堆積が進むことは抑制される。その結果、図3に示す電力導入端子10に比べて、図4に示す電力導入端子10の方が、碍子21表面に堆積した導電性膜を伝って接点221から電流がリークすることを抑制することができる。
図5に示す第二の変形例における電力導入端子10の構造について説明する。第二の変形例における棒状導電体11及び碍子21の内壁面211(大径の貫通孔22aの内周面)には、その一端側から他端側に向かって1回直角に屈曲された屈曲部が設けられている。より詳細には、棒状導電体11には、棒状導電体11におけるチャンバー61内側の方向(図5では左側)に位置する部分が屈曲する屈曲部411が設けられている。また、碍子21には、碍子21におけるチャンバー61内側の方向(図5では左側)に位置する部分が屈曲する屈曲部421が設けられている。図5に示されるように棒状導電体11及び碍子21が屈曲して形成されることにより、棒状導電体11と碍子21との接点221を、チャンバー61(図1参照)内のプラズマ空間に対向する領域γから外れた位置に設けることが可能となっている。
なお、図3を参照しながら説明した距離L(接点221から碍子21の端面21aまでの距離)の大きさは、第二の変形例では図5に示すL1とL2の和で表される。すなわち、第二の変形例においては、接点221から棒状導電体11の屈曲部411までの距離(L1)と、棒状導電体11の屈曲点411aから碍子21におけるチャンバー61内に位置する端面21a(プラズマ空間に面する一端)までの距離(L2)との和で表される。
図5に示したように棒状導電体11及び碍子21が屈曲して形成されることにより、接点221がプラズマ空間に対向する領域γから外れた位置に設けられているので、棒状導電体11と碍子21との隙間を経由して接点221に到達する電界をより一層抑えることができる。プラズマは電界の存在する場所で発生するものであるから、このように電界の侵入を抑制することで、接点221近傍でプラズマが発生することを抑えることができる。その結果、接点221に電子がチャージアップすることに起因する異常放電の発生を更に抑制することができる。また、上述したように、プラズマ空間に対向している領域γに導電性膜の堆積が進むものであるが、接点221がプラズマ空間に対向する領域γから外れた位置に設けられているので、少なくとも接点221近傍には導電性膜の堆積が抑制される。その結果、碍子21表面に堆積した導電性膜を伝って接点221から電流がリークすることを抑制することができる。
上記図4、図5では、棒状導電体11と碍子21との隙間を横向きにして電力導入端子10を設置する例を説明したが、このように隙間を横向きにして設置した場合、以下の問題が生じる可能性がある。すなわち、プラズマ処理によってチャンバー61内に生じた成膜カス(図示省略)が、電力導入端子10に落下することによって棒状導電体11と碍子21との短絡が生じるおそれがある。この短絡が生じる理由としては、以下の通りである。
チャンバ―61内からの成膜カスのサイズが、例えば棒状導電体11と碍子21との隙間dより大きい場合に、棒状導電体11と碍子21との間にまたがった状態で成膜カスが堆積することとなる。この堆積した成膜カスが導電性の場合には、棒状導電体11を通じて成膜カスにバイアス電圧が印加され、当該成膜カスと碍子21との接点において短絡が生じることとなる。仮に成膜カスが絶縁系の場合だったとしてもバイアス電圧が印加された棒状導電体11に成膜カスが接触することになるので、当該棒状導電体11と絶縁系の成膜カスとの接点がプラズマ中にさらされ、短絡が生じることとなる。
そこで、上記のような短絡の発生を防止するために、棒状導電体11と碍子21との隙間を下向きにして電力導入端子10を設置することが好適である。このように電力導入端子10を設置することにより、チャンバ―61内に生じた成膜カスが、例えば棒状導電体11と碍子21との隙間に落下することを防止することができる。その結果、チャンバ―61内に生じた成膜カスの落下等に起因する棒状導電体11と碍子21との短絡を防止することができる。
続いて高電圧を用いてプラズマCVD処理をしたときの異常放電発生の有無について調べるため、以下に示す実験を行った。図6は、プラズマCVD処理をしたときの異常放電発生の有無について実験した結果を示すグラフである。図6の横軸は、接点221から碍子21の端面21aまでの距離Lを示し、図6の縦軸は、棒状導電体11と碍子21の内壁面211との間の隙間dを示している。
なお、本実験では、原料ガスとして炭化水素系ガスを用い、チャンバー61内を10Paとし、バイアス電圧として1000V〜3000Vをかけた状態で、1万サイクル後の異常放電発生の有無について検証した。また、本実験における異常放電とは、安定したグロー放電が全く発生しない又は発生しない時間が1秒以上継続した場合を意味する。また図6に示す実験では、図4又は図5で示した電力導入端子10の構造を用いていない。
また、図6のグラフに表される◎は3000Vでも異常放電が発生しなかったことを表し、○は1000Vで異常放電が発生しなかったが3000Vでは異常放電が発生したことを表し、×は1000Vで異常放電が発生したことを表している。
図6に表されるように、バイアス電圧1000Vを導入した場合において、L=4.0mm以下では異常放電が発生した。また、L=6.0mm又は8.0mmであっても、d=2.0mm以上であると異常放電が発生した。
またバイアス電圧1000Vを導入した場合において、例えばL=6.0mm、かつ、d=1.0mmであれば異常放電は発生しなかった。ただし、当該Lとdの値では、バイアス電圧3000Vを導入した場合は異常放電が発生した。
続いてバイアス電圧3000Vを導入した場合において、L=10mm、12mm又は14mm、かつ、d=1.5mm以内であれば異常放電は発生しなかった。またL=14mm、かつ、d=2.0mmの場合も異常放電は発生しなかった。
以上の実験結果が示すように、距離Lと隙間dの値によっては、プラズマCVD処理をしたときの異常放電の発生を抑制できることが確認された。図6に表されるように、電力導入端子10の構造寸法として、好適には、L=10mmより大きく、かつ、d=2.0mm未満に設定されることが望ましく、より望ましくは、L=14mmより大きく、かつ、d=2.0mm未満に設定されることが望ましい。
続いて図5で示した電力導入端子10を用いて、異常放電が発生するまでのサイクル数について調べるため、以下に示す実験を行った。図7は、プラズマCVD処理をしたときの異常放電発生までのサイクル数について、図5に示す電力導入端子10と図3に示す電力導入端子10とを用いて実験した結果を示す表である。図7に示す実験では、バイアス電圧として3000Vを使用し、チャンバー61内の圧力を10Paとし、L=10mm(L1=8.0mm、L2=2.0mm)、d=2.0mmとして検証した。
図7に示すように、図3に示すような電力導入端子10に屈曲部を設けていない場合、言い換えれば、接点221がプラズマ空間に対向する領域に設けられている場合には、異常放電発生までのサイクル数が8000サイクルであるのに対し、図5に示すような電力導入端子10に屈曲部を設けた場合、言い換えれば、接点221がプラズマ空間に対向する領域(図5の領域γ)から外れた位置に設けられている場合には、異常放電発生までのサイクル数は2万サイクル以上であった。このように、接点221を、プラズマ空間に対向する領域から外れた位置に設けた方が、異常放電の発生を抑制できることが確認された。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
10:電力導入端子
11:棒状導電体(導電体)
21:碍子(絶縁部材)
21a:端面
22:貫通孔
61:チャンバー
61a:壁
62:端子導入孔
71:基板
81:カソード電極
82:アノード電極
91:ガス導入部
100:プラズマCVD装置
121:電力導入線
131:ガス導入管
211:内壁面(内壁)
221:接点
311:突出部
321:凹部
411、421:屈曲部

Claims (2)

  1. プラズマ空間を形成するチャンバーと、
    前記チャンバーの壁を貫通する端子導入孔に配置される電力導入端子と、を備え、
    前記電力導入端子は、貫通孔を有する絶縁部材と、前記貫通孔に挿通される導電体と、を有し、
    前記導電体の一端は前記チャンバー内に配置され、前記導電体の他端は前記チャンバー内に電力を供給する電源と電気的に接続され、
    前記絶縁部材の貫通孔の内、大径の貫通孔の内周面と前記導電体との隙間は2mm未満であり、
    前記絶縁部材における前記チャンバー内の前記プラズマ空間に配置される一端から、前記絶縁部材と前記導電体との接点までの距離は10mmより大きく、
    前記接点は、前記プラズマ空間に対向する領域から外れた位置に設けられており、
    前記導電体は、その表面に突出して設けられ、前記内周面に当接する突出部を
    備え、
    前記内周面に、その一部を窪ませて形成される凹部を有し、
    前記突出部と前記内周面とが当接する部分のうち前記チャンバー内側に形成される前記突出部と前記絶縁部材との接点は、前記凹部内に位置することを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. プラズマ空間を形成するチャンバーと、
    前記チャンバーの壁を貫通する端子導入孔に配置される電力導入端子と、を備え、
    前記電力導入端子は、貫通孔を有する絶縁部材と、前記貫通孔に挿通される導電体と、を有し、
    前記導電体の一端は前記チャンバー内に配置され、前記導電体の他端は前記チャンバー内に電力を供給する電源と電気的に接続され、
    前記絶縁部材の貫通孔の内、大径の貫通孔の内周面と前記導電体との隙間は2mm未満であり、
    前記絶縁部材における前記チャンバー内の前記プラズマ空間に配置される一端から、前記絶縁部材と前記導電体との接点までの距離は10mmより大きく、
    前記導電体及び前記内周面が屈曲して形成されることにより前記接点が前記プラズマ空間に対向する領域から外れた位置に設けられていることを特徴とするプラズマCVD装置。
JP2016508723A 2014-03-20 2015-03-16 プラズマcvd装置 Active JP6222624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058890 2014-03-20
JP2014058890 2014-03-20
PCT/JP2015/057760 WO2015141641A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-16 プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141641A1 JPWO2015141641A1 (ja) 2017-04-13
JP6222624B2 true JP6222624B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54144608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508723A Active JP6222624B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-16 プラズマcvd装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10392703B2 (ja)
JP (1) JP6222624B2 (ja)
CN (1) CN106133190B (ja)
WO (1) WO2015141641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378942B2 (ja) 2014-06-12 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
CN109402599A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种等离子体装置及其应用
US11388809B2 (en) * 2019-03-25 2022-07-12 Recarbon, Inc. Systems for controlling plasma reactors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2583898A (en) * 1948-06-21 1952-01-29 Lester H Smith Vapor phase electrochemical process
CH404010A (de) * 1961-03-30 1965-12-15 Berghaus Elektrophysik Anst Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung technischer Prozesse unter Einwirkung einer elektrischen Glimmentladung
US6131533A (en) * 1996-08-15 2000-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Jig for forming hard carbon film over inner surface of guide bush using the jig
US5941647A (en) * 1996-08-19 1999-08-24 Citizen Watch Co., Ltd. Guide bush and method of forming hard carbon film over the inner surface of the guide bush
JP3043670B2 (ja) 1996-08-19 2000-05-22 シチズン時計株式会社 ガイドブッシュの内周面に硬質カーボン膜を形成する方法
JP2000311642A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3559519B2 (ja) * 2000-10-18 2004-09-02 日本板硝子株式会社 透明導電膜付き基板の製造装置
US20030164143A1 (en) * 2002-01-10 2003-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Batch-type remote plasma processing apparatus
JP4050099B2 (ja) * 2002-06-11 2008-02-20 シャープ株式会社 絶縁部材並びに該絶縁部材を用いたプラズマcvd装置
JP2005005236A (ja) 2003-06-16 2005-01-06 Jeol Ltd プラズマ発生装置
GB0326500D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Oxford Instr Plasma Technology Gas port assembly
JP2009144223A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp アークプラズマ蒸着装置
JPWO2010008076A1 (ja) * 2008-07-18 2012-01-05 シャープ株式会社 プラズマ処理装置用電力導入端子およびプラズマ処理装置
JP5336968B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用電極及びプラズマ処理装置
US20120168082A1 (en) * 2009-09-15 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Plasma generating apparatus
JP2012004495A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Sharp Corp 電力導入端子およびそれを備えたプラズマ処理装置
CN102387653B (zh) * 2010-09-02 2015-08-05 松下电器产业株式会社 等离子体处理装置及等离子体处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141641A1 (ja) 2015-09-24
US10392703B2 (en) 2019-08-27
JPWO2015141641A1 (ja) 2017-04-13
CN106133190B (zh) 2018-11-09
CN106133190A (zh) 2016-11-16
US20170096737A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601180B (zh) Insulation structure for high voltage electrode of ion implantation apparatus, high voltage insulation method, ion source apparatus, and ion implantation apparatus
JP3210105U (ja) ユニバーサルプロセスキット
JP6222624B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2013149865A (ja) プラズマ処理装置
JP2004165460A (ja) プラズマ処理装置
TWI637438B (zh) 用於電漿反應器的增強電漿源
CN104752127A (zh) 支承结构及使用该支承结构的离子发生装置
JP5601794B2 (ja) プラズマエッチング装置
CN107180782B (zh) 一种基座和反应腔室
JP2013219100A (ja) プラズマ処理装置
JP6515253B1 (ja) イオン源及びイオン注入装置並びにイオン源の運転方法
JP2012033297A (ja) 電子銃
JP2009228032A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2013140918A (ja) プラズマ処理装置
CN210668265U (zh) 离子源室及设备
JP2018018609A (ja) プラズマ処理装置
JP6233646B2 (ja) プラズマcvd装置
WO2010119947A1 (ja) プラズマ処理装置
KR101659687B1 (ko) 저압 플라즈마 발생 장치
JPWO2022065422A5 (ja)
JP6007885B2 (ja) プラズマcvd装置
CN112687506A (zh) 离子源室及设备
US20170352558A1 (en) Rotary plasma electrical feedthrough
CN113035679A (zh) 一种等离子体处理装置
KR20070066365A (ko) 플라즈마 발생용 안테나 및 그 제조방법, 이를 이용한플라즈마 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170924