JP6222547B2 - 照明装置および画像投射装置 - Google Patents

照明装置および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222547B2
JP6222547B2 JP2013132449A JP2013132449A JP6222547B2 JP 6222547 B2 JP6222547 B2 JP 6222547B2 JP 2013132449 A JP2013132449 A JP 2013132449A JP 2013132449 A JP2013132449 A JP 2013132449A JP 6222547 B2 JP6222547 B2 JP 6222547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
cooling
light source
light
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007694A (ja
Inventor
聡 土屋
聡 土屋
藤岡 哲弥
哲弥 藤岡
金井 秀雄
秀雄 金井
正道 山田
正道 山田
御沓 泰成
泰成 御沓
直行 石川
直行 石川
晃尚 三川
晃尚 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013132449A priority Critical patent/JP6222547B2/ja
Priority to US14/302,905 priority patent/US9423676B2/en
Priority to EP14172228.0A priority patent/EP2818923B1/en
Publication of JP2015007694A publication Critical patent/JP2015007694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222547B2 publication Critical patent/JP6222547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Description

本発明は、照明装置および画像投射装置に関するものである。
従来から、光源からの光を回転するカラーホイールにて時分割に色分割し、画像生成素子にR・G・Bの色を順次、画像形成素子に照射する照明装置を備え、画像生成素子にて変調された光を投射光学系にてスクリーンなどの投射面に投写する画像投射装置が知られている。
カラーホイールを回転駆動するためのカラーモータなどが発熱し、カラーモータが高温となると、所定の回転数でカラーホイールを回転駆動することができなくなるおそれがある。
特許文献1には、カラーモータに空気を流して、カラーモータを空冷する画像投射装置が記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像投射装置においては、カラーホイールに塵や埃が付着し、投射画像の輝度が低下するなど、投射画像の品質を低下させるという課題があった。かかる課題について、本発明者らが鋭意研究した結果、以下のことが判明した。すなわち、カラーモータに空気を流すことにより、装置内を浮遊しているチリや埃なども、カラーモータに流れる空気とともに、次から次へとカラーモータへ移動してくる。上記カラーモータの近傍に配置されたカラーホイールは、高速で回転しているため、カラーホイールの周囲は、負圧となり、カラーモータを冷却するための空気の一部が、カラーホイールに流れ込む。その結果、カラーモータに流れる空気とともにカラーモータへ移動してきた塵や埃が、カラーホイールへ吸い込まれ、カラーホイールに塵や埃が付着することが判明したのである。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、カラーホイールを回転駆動する駆動源を良好に冷却することができ、かつ、カラーホイールに塵や埃が付着するのを抑制することができる照明装置および画像投射装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回転することによって光源からの照射光を時分割で互いに異なる色に色分離するカラーホイールと、上記カラーホイールを回転駆動する駆動源と、上記カラーホイールを通過した光を、投射画像を生成する画像生成素子に照射するための光学部品とを備えた照明装置において、前記駆動源と前記光学部品とを保持するブラケットと、弾性部材で構成され、前記駆動源に接触し、前記駆動源の熱を奪って前記駆動源を冷却する冷却部材と、前記冷却部材を保持し、前記ブラケットに締結される冷却ブラケットとを備え、前記ブラケットは、前記冷却部材の前記冷却ブラケットが接触する接触面と反対側の面に接触しており、前記冷却部材は、前記冷却ブラケットと前記ブラケットとに挟まれていることを特徴とするものである。
本発明によれば、カラーホイールを回転駆動する駆動源を良好に冷却することができ、かつ、カラーホイールに塵や埃が付着するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタと投射面とを示す外観斜視図。 (a)は図1の手前側から見たプロジェクタの内部の斜視図。(b)は図1の奥側から見たプロジェクタの内部の斜視図。 プロジェクタから投射面までの光路を示す説明図。 プロジェクタの内部に設けられた光学エンジン部及び光源部の斜視図。 光源部の斜視図。 照明部の斜視図。 照明部と投射レンズ部と光変調部とを図7のA方向から見た斜視図。 照明部内の光路を示す説明図。 光変調部の斜視図。 第2投射光学系が保持する第2光学系を、投射レンズ部と照明部と光変調部とともに示す斜視図。 第2投射光学系を、第1投射光学系、照明部、光変調部とともに示す斜視図。 第1光学系から投射面までの光路を示す斜視図。 プロジェクタを設置面側見た斜視図。 カラーホイールの周辺構造を示す斜視図。 図14のZ1方向から見た図。 図14のZ2方向から見た図。 図14のX1方向から見た図。 図14のX2方向から見た図。 冷却部材を保持した冷却ブラケットを示す斜視図。 図19のX3方向から見た図。 照明ブラケット26と冷却部材123と冷却ブラケット122とを示す斜視図。 ホイールブラケットを照明ブラケットに固定した状態を示す図。 本実施形態のプロジェクタ内の空気の流れを説明する説明図。 第2吸気口から吸気された外気の流れを説明する斜視図。 光変調部と照明部と吸気ブロワと示す斜視図。 従来の照明ブラケット周りの空気の流れについて説明する図。 本実施形態の照明ブラケット周りの空気の流れについて説明する図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
まず、本発明に係る受光装置を適用可能な画像投射装置の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像投射装置としてのプロジェクタ1とスクリーンなどの投射面2とを示す外観斜視図である。なお、以下の説明では、図1に示すように投射面2の法線方向をX方向、投射面の短軸方向(上下方向)をY方向、投射面2の長軸方向(水平方向)をZ方向とする。
プロジェクタは、パソコンやビデオカメラ等から入力される画像データに基づいて投射画像を形成し、その投射画像Pをスクリーンなどの投射面2に投射表示する装置である。特に、液晶プロジェクタは、近来、液晶パネルの高解像化、光源(ランプ)の高効率化に伴う明るさの改善、低価格化などが進んでいる。また、微小駆動ミラー装置であるDMD(Digital Micro-mirror Device)を利用した小型軽量なプロジェクタ1が普及し、オフィスや学校のみならず家庭においても広くプロジェクタ1が利用されるようになってきている。また、フロントタイプのプロジェクタは、携帯性が向上し、数人規模の小会議にも使われるようになってきている。このようなプロジェクタでは、大画面の画像を投射できること(投射面の大画面化)とともに、「プロジェクタ外に必要とされる投射空間」をできるだけ小さくできることが要請されている。後述のように、本実施形態のプロジェクタ1は、投射レンズ等の透過光学系を投射面2と平行に設定し、折り返しミラーで光束を折り返した後、自由曲面ミラーで光束を投射面2に対して拡大投射するように構成されている。この構成により、光学エンジン部を縦型で3次元的に小型化を図ることができる。
プロジェクタ1の上面には、投射画像Pの光束が出射する防塵ガラス51が設けられており、防塵ガラス51を通過した光束が投射面2に投射される。また、プロジェクタ1の上面には、ユーザーがプロジェクタ1を操作するための操作部83が設けられている。また、プロジェクタ1の側面には、ピント調整のためのフォーカスレバー33が設けられている。
図2はプロジェクタ1の本体カバーを外して内部を見た内部斜視図である。図2(a)は図1の手前側から見たプロジェクタ1の内部の斜視図、図2(b)は図1の奥側から見たプロジェクタ1の内部の斜視図である。また、図3は、プロジェクタ1から投射面2までの光路図である。
プロジェクタ1は、光学エンジン部100と、白色光を発する光源を有する光源部60とを備えている。光学エンジン部100は、光源からの光を用いて画像を形成する画像形成手段としての画像形成部101と、画像形成部101で形成した画像の光束を投射面2に投射するための投射光学部102とを備えている。
画像形成部101は、反射面の傾きを変化させるように駆動可能な多数の微小ミラーを有する微小駆動ミラー装置であるDMD12を有する光変調部10と、光源からの光を折り返してDMD12に照射する照明部20とを用いて構成されている。投射光学部102は、透過型の屈折光学系を少なくとも一つ含み正のパワーを有する共軸系の光学系70を備えた第1投射光学系30と、折り返しミラー41と正のパワーを有する曲面ミラー42とを有する第2投射光学系40とを用いて構成されている。
DMD12は、光源からの光が照明部20によって照射され、この照明部20によって照射された光を変調することで画像を生成する。DMD12によって生成された光像は、第1投射光学系30の光学系70、第2投射光学系40の折り返しミラー41及び曲面ミラー42を介して、投射面2に投射される。
図4は、プロジェクタ1の内部に設けられた光学エンジン部100及び光源部60の斜視図である。
図4に示すように、光学エンジン部100を構成している光変調部10と照明部20と第1投射光学系30と第2投射光学系40とが、投射面2および投射画像Pの像面と平行な方向のうち図中Y方向に並べて配置されている。また、照明部20の図中右側には、光源部60が配置されている。なお、図4に示す符号32a1、32a2は、第1投射光学系30のレンズホルダー32の脚部であり、符号263は、光変調部10を照明部20にネジ止めするためのネジ止め部である。
図5は、光源部60の概略斜視図である。
光源部60は、光源ブラケット62を有しており、光源ブラケット62の上部にハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプなどの光源61が装着さている。また、光源ブラケット62には、不図示の電源部に接続された電源コネクタと接続するコネクタ部62aが設けられている。コネクタ部62aは、光源部60の長手方向(Z方向)一端側に設けられている。
また、光源ブラケット62の上部の光源61の光出射側(光源部60の長手方向他端側)には、図示しないリフレクタなどが保持された保持部材としてのホルダ64がネジ止めされている。ホルダ64の光源61配置側と反対側の面には、出射窓63が設けられている。光源61から出射した光は、ホルダ64に保持された不図示のリフレクタにより出射窓63に集光され、出射窓63から出射する。
また、ホルダ64の上面と、ホルダ64の下面のX方向両端には、光源部60を照明部20の照明ブラケット26(図6参照)に位置決めするため光源位置決め部64a1、64a2、64a3が設けられている。ホルダ64の下面に設けられた2つの光源位置決め部64a1,64a2は穴形状となっている。一方、ホルダ64の上面に設けられた光源位置決め部64a3は、突起形状となっている。
また、ホルダ64の側面には、光源61を冷却するための空気が流入する光源給気口64bが設けられており、ホルダ64の上面には、光源61の熱により加熱された空気が排気される光源排気口64cが設けられている。
光源ブラケット62には、光源部60の交換の際に使用者が指で摘んで光源部60を取り出す取っ手部68が設けられている。取っ手部68は、光源ブラケット62の長手方向(図中Z方向)において、コネクタ部62aと光源位置決め部64a1,64a2の略中央部に回動自在に光源ブラケット62に取り付けられている。この取っ手部68は図示した形状以外にも人が指先で摘める程度に適度な形状であってもよい。
図6は、照明部20に収納された光学系部品を他の構成部品とともに示す照明部20の斜視図である。
図7に示すように、照明部20は、カラーホイール21、ライトトンネル22、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25を有しており、これらは、照明ブラケット26に保持されている。照明ブラケット26は、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25が収納される筐体状の部分261を有しており、この筐体状の部分261の4つの側面部のうち、図中右側のみ側面を有し、他の3面は、開口した形状となっている。そして、図中X方向の奥側の側面部開口には、OFF光板27(図8参照)が取り付けられており、図中X方向手前側の側面部開口には、いずれの図面にも図示されていないカバー部材が取り付けられる。これにより、照明ブラケット26の筐体状の部分261に収納される2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25は、照明ブラケット26と、OFF光板27と、いずれの図面にも図示されていないカバー部材とにより覆われる。
また、照明ブラケット26の筐体状の部分261の下面には、DMD12が露出するための照射用貫通孔26dを有している。
また、照明ブラケット26には、3つの脚部29を有している。これら脚部29は、プロジェクタ1のベース部材53(図13参照)に当接して、照明ブラケット26に積み重ねて固定される第1投射光学系30、第2投射光学系40の重量を支持している。また、脚部29を設けることにより、光変調部10のDMD12を冷却するための冷却手段としてのヒートシンク13(図8参照)に、外気が流入するための空間を形成する。
なお、図6に示す符号32a3、32a4は、第1投射光学系30のレンズホルダー32の脚部であり、符号45a3は、第2投射光学系40のネジ止め部45a3である。
図7は、照明部20と第1投射光学系30と光変調部10とを図6のA方向から見た斜視図である。
第1投射光学系30は、照明部20の上方に配置されており、複数のレンズで構成された第1光学系70(図3参照)を保持した投射レンズ部31と、この投射レンズ部31を保持するレンズホルダー32とを有している。レンズホルダー32には、下方へ延びる4つの脚部32a1〜32a4が設けられており(図7には、脚部32a1,32a2のみ図示されている。脚部32a3、脚部32a4は、図6参照)、各脚部32a1〜32a4の底面には、照明ブラケット26にねじ止めされるためのネジ穴が形成されている。
照明ブラケット26の筐体状の部分261の上部には、図中Y方向に対して直交する上面26bが設けられている。この上面26bの4角には、第1投射光学系30をネジ止めするためのネジが貫通する貫通孔(不図示)が設けられている。これら貫通孔からネジを差し込んで、各脚部32a1〜32a4の底面に設けられたネジ穴にネジをネジ止めすることで、第1投射光学系30が照明部20に締結される。
また、投射レンズ部31には、フォーカスギヤ36が設けられており、フォーカスギヤ36には、アイドラギヤ35が噛み合っている。アイドラギヤ35には、レバーギヤ34が噛み合っており、レバーギヤ34の回転軸には、フォーカスレバー33が固定されている。フォーカスレバー33の先端部分は、先の図1に示すように、装置本体から露出している。
フォーカスレバー33を動かすと、レバーギヤ34、アイドラギヤ35を介して、フォーカスギヤ36が回動する。フォーカスギヤ36が回動すると、投射レンズ部31内の第1光学系70を構成する複数のレンズが、それぞれ所定の方向へ移動し、投射画像のピントが調整される。
また、レンズホルダー32には、4箇所、第2投射光学系40を第1投射光学系30にネジ止めするためのネジ48が貫通するネジ貫通孔を有している(図7では、3個のネジ貫通孔が図示されており、各ネジ貫通孔には、ネジ48を貫通させた様子が示されており、図で見えているのは、ネジ48のネジ部の先端側である。)。
照明ブラケット上面26bの開口部には、投射レンズ部31の下部が嵌合する遮光板(不図示)が設けられており、上方から筐体状の部分261内への光の進入を防いでいる。
照明ブラケット26のカラーホイール21側端部(図中Z方向手前側)には、前述の光源部60のホルダ64上面に設けられた突起状の光源位置決め部64a3(図5参照)が嵌合する上下方向に貫通孔が形成された筒状の光源被位置決め部26a3が設けられている。また、この光源被位置決め部26a3の下方には、ホルダ64の光源ブラケット62側に設けられた2つの穴形状の光源位置決め部64a1,64a2が嵌合する突起状の2個の光源被位置決め部26a1,26a2が設けられている。そして、ホルダ64の3つの光源位置決め部64a1〜64a3が、照明部20の照明ブラケット26に設けられた3箇所の光源被位置決め部26a1〜26a3に嵌合することで、光源部60は、照明部20に位置決め固定される(図4参照)。
また、照明ブラケット26には、カラーホイール21、ライトトンネル22を覆う、照明カバー28a、および、カラーホイール21の光源61と対向する面を覆うホイールカバー28bが設けられている。ホイールカバー28bには、光源61からの光を通過させるための貫通孔281が設けられている。
図8は、照明部20内の光路Lを示す説明図である。
カラーホイール21は、円盤形状のものであり、カラーモータ21aの回転部に固定されている。カラーホイール21には、回転方向にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などのフィルタが設けられている。光源部60のホルダ64に設けられた不図示のリフレクタにより集光された光は、出射窓63を通って、カラーホイール21の周端部に到達する。カラーホイール21の周端部に到達した光は、カラーホイール21の回転により時分割でR、G,Bの光に分離される。
カラーホイール21により分離された光は、ライトトンネル22へ入射する。ライトトンネル22は、四角筒形状であり、その内周面が鏡面となっている。ライトトンネル22に入射した光は、ライトトンネル22内周面で複数回反射しながら、均一な面光源にされてリレーレンズ23へ向けて出射する。
ライトトンネル22を抜けた光は、2枚のリレーレンズ23を透過し、シリンダミラー24、凹面ミラー25により反射され、DMD12の画像生成面上に集光して結像される。
図9は、光変調部10の斜視図である。
図9に示すように光変調部10は、DMD12が装着されるDMDボード11を備えている。DMD12は、マイクロミラーが格子状に配列された画像生成面を上向きにしてDMDボード11に設けられたソケット11aに装着されている。DMDボード11には、DMDミラーを駆動するための駆動回路などが設けられている。DMDボード11の裏面(ソケット11aが設けられた面と反対側の面)には、DMD12を冷却するための冷却手段としてのヒートシンク13が固定されている。DMDボード11のDMD12が装着される箇所は、図示しない貫通孔を貫通している。ヒートシンク13には、この貫通孔に挿入される図示しない突起部が形成されている。突起部の先端は、平面状になっている。突起部を不図示の貫通孔に挿入して、DMD12の裏面(画像生成面と反対側の面)に突起部先端の平面部を当接させている。この平面部やDMD12の裏面のヒートシンク13が当接する箇所に弾性変形可能な伝熱シートを貼り付けて、突起部13aの平面部とDMD12の裏面との密着性を高めて、熱伝導性を高めてもよい。
ヒートシンク13は、固定部材14により、DMDボード11のソケット11aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。固定部材14は、DMDボード11の裏面の図中右側の部分に対向する板状の固定部14aと、DMDボード11の裏面の図中左側の部分に対向する板状の固定部14aとを有している。各固定部のX方向一端付近と他端付近とには、左右の固定部を連結するように設けられた押圧部14bを有している。
ヒートシンク13は、光変調部10を照明ブラケット26(図6参照)にネジ止めすると、固定部材14により、DMDボード11のソケット11aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。
以下に、光変調部10の照明ブラケット26の固定について、説明する。まず、DMD12が、先の図6で示した照明部20の照明ブラケット26下面に設けられた照射用貫通孔26dの開口面と対向するように、光変調部10を照明ブラケット26に位置決めする。次に、固定部14aに設けられた不図示の貫通孔と、DMDボード11の貫通孔15とを貫通するように図中下側からネジを挿入する。そして、ネジを照明ブラケット26に設けられたネジ止め部263(図4参照)の下面に設けられたネジ穴にねじ込んで、光変調部10を照明ブラケット26に固定する。また、照明ブラケット26に設けられたネジ止め部263にネジをねじ込んでいくと、押圧部14bが、ヒートシンク13をDMDボード側押圧していく。これにより、ヒートシンク13が、固定部材14により、DMDボード11のソケット11aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。
このように、光変調部10は、照明ブラケット26に固定され、先の図6に示した3つの脚部29は、光変調部10の重量も支持している。
DMD12の画像生成面には、可動式の複数のマイクロミラーが格子状に配列されている。各マイクロミラーは鏡面をねじれ軸周りに所定角度傾斜させることができ、「ON」と「OFF」の2つの状態を持たせることができる。マイクロミラーが「ON」のときは、先の図8の矢印L2に示すように、光源61からの光を第1光学系70(図3参照)に向けて反射する。「OFF」のときは、先の図7に示す照明ブラケット26の側面に保持されたOFF光板27に向けて光源61からの光を反射する(図8の矢印L1参照)。従って、各ミラーを個別に駆動することにより、画像データの画素ごとに光の投射を制御することができ、画像を生成することができる。
不図示のOFF光板27に向けて反射された光は、熱となって吸収され外側の空気の流れで冷却される。
図10は、第2投射光学系40が備える第2光学系を、投射レンズ部31と照明部20と光変調部10とともに示す斜視図である。図10に示すように、第2投射光学系40は、第2光学系を構成する折り返しミラー41と、凹面状の曲面ミラー42とを備えている。曲面ミラー42の光を反射する面は、球面、回転対称非球面、自由曲面形状などにすることができる。
図11は、第2投射光学系40を、第1投射光学系30、照明部20、光変調部10とともに示す斜視図である。図11に示すように、第2投射光学系40は、曲面ミラー42から反射した光像を透過するとともに、装置内の光学系部品を防塵するための防塵ガラス51も備えている。
第2投射光学系40は、折り返しミラー41と防塵ガラス51とを保持するミラーブラケット43を有している。また、曲面ミラー42を保持する自由ミラーブラケット44と、ミラーブラケット43および自由ミラーブラケット44が取り付けられるミラーホルダー45とを有している。
ミラーホルダー45は、箱型の形状をしており、上面、下面および図中X方向奥側が開口しており、上から見たとき、略コの字状の形状をしている。ミラーホルダー45の上部開口のZ方向手前側と奥側とのそれぞれでX方向に延びる縁部は、傾斜部と、平行部で構成されている。傾斜部は、図中X方向手前側端部からX方向奥側へ行くにつれて、上昇するように傾斜している。平行部は図中X方向と平行である。また、傾斜部が、平行部より図中X方向手前側にある。また、ミラーホルダー45の上部開口の図中X方向手前側のZ方向に延びる縁部は、図中Z方向と平行になっている。
ミラーブラケット43は、ミラーホルダー45の上部に取り付けられる。ミラーブラケット43は、ミラーホルダー45の上部開口縁部の傾斜部と当接する図中X方向手前側端部からX方向奥側へ行くにつれて、上昇するように傾斜した傾斜面43aを有している。また、ミラーホルダー45の上部開口部縁部の平行部と当接するX方向に平行な平行面43bを有している。傾斜面43aと平行面43bとは、それぞれ開口部を有しており、傾斜面43aの開口部を塞ぐように、折り返しミラー41が保持されており、平行面43bの開口部を塞ぐように防塵ガラス51が保持されている。
折り返しミラー41は、板バネ状のミラー押さえ部材46によりZ方向両端が、ミラーブラケット43の傾斜面43aに押し付けられることにより、ミラーブラケット43の傾斜面43aに位置決め保持されている。折り返しミラー41のZ方向の一方側端部には、2個のミラー押さえ部材46により固定されており、他方側端部には、1個のミラー押さえ部材46により固定されている。
防塵ガラス51は、Z方向両端が、板バネ状のガラス押さえ部材47によりミラーブラケット43の平行面43bに押し付けられることにより、ミラーブラケット43に位置決め固定されている。防塵ガラス51は、Z方向両端それぞれ1個のガラス押さえ部材47により保持されている。
曲面ミラー42を保持する自由ミラーブラケット44は、図中X方向奥側から手前側へ向けて下降するように傾斜した腕部44aをZ軸方向手前側と奥側とに有している。また、自由ミラーブラケット44は、腕部44aの上部でこれら二つの腕部44aを連結する連結部44bを有している。自由ミラーブラケット44は、ミラーホルダー45の図中X方向奥側の開口を曲面ミラー42が覆うように、腕部44aがミラーホルダー45に取り付けられている。
曲面ミラー42の上端が、防塵ガラス51側端部の略中央部が、板バネ状の自由ミラー押さえ部材49により自由ミラーブラケット44の連結部44bに押し付けられている。また、曲面ミラーの第1光学系側の図中Z軸方向両端が、ネジにより自由ミラーブラケット44の腕部44aに固定されている。
第2投射光学系40は、第1投射光学系30のレンズホルダー32に積載固定される。具体的には、ミラーホルダー45の下部には、レンズホルダー32の上面と対向する下面451が設けられている。この下面451には、第1投射光学系30にネジ止めするための筒状形状のネジ止め部45a1〜45a3が4箇所、形成されている(ネジ止め部45a1、45a2は、図11参照。ネジ止め部45a3は、図6参照、残りのネジ止め部は、不図示)。第2投射光学系40は、第1投射光学系30のレンズホルダー32に設けられた各ネジ貫通孔にネジ48を貫通させ、各ネジ止め部45a1〜45a3にネジ48をネジ止めすることにより、第1投射光学系30にネジ止めされる。
第2投射光学系40を第1投射光学系30のレンズホルダー32に積載固定すると、先の図7に示すように、投射レンズ部31のレンズホルダー32よりも上部の部分が、第2投射光学系40のミラーホルダー45内に収納される。また、第2投射光学系40を、レンズホルダー32に積載固定したとき、曲面ミラー42とレンズホルダー32との間には、隙間があり、その隙間にアイドラギヤ35(図7参照)入り込んでいるような形となる。
図12は、第1光学系70から投射面2(スクリーン)までの光路を示す斜視図である。
第1光学系70を構成する投射レンズ部31を透過した光束は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間で、DMD12で生成された画像に共役な中間像を形成する。この中間像は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間に曲面像として結像される。次に、中間像を結像した後の発散する光束は、凹面状の曲面ミラー42に入射し、収束光束になり、曲面ミラー42により中間像を「さらに拡大した画像」にして投射面2に投射結像する。
このように、投射光学系を、第1光学系70と、第2光学系とで構成し、第1光学系70と第2光学系の曲面ミラー42との間に中間像を形成し、曲面ミラー42で拡大投射することで、投射距離を短くでき、狭い会議室などでも使用することができる。
また、図12に示すように、照明ブラケット26には、第1投射光学系30、第2投射光学系40が積載固定される。また、光変調部10も固定される。よって、照明ブラケット26の脚部29が、第1投射光学系30、第2投射光学系40および光変調部10の重量を支える形でベース部材53に固定される。
図13は、プロジェクタ1の設置面側を見た斜視図である。
図13に示すように、プロジェクタ1の底面を構成するベース部材53には、開閉カバー54が設けられており、開閉カバー54には、回転操作部54aが設けられている。回転操作部54aを回転すると、開閉カバー54と装置本体との固定が解除され、開閉カバー54が、装置本体から取り外し可能となる。また、ベース部材53のDMD12と対向する箇所には、DMD冷却用吸気口92が設けられている。
次に、本実施形態の特徴点について説明する。
カラーホイール21を高速で回転させる必要があるため、カラーモータ21aの発熱量が多い。カラーモータ21aが高温となると、カラーホイール21を安定的に回転することができなくなり、投射画像が劣化する。このため、従来においては、カラーモータ21aに空気を流してカラーモータ21aを空冷していた。しかし、この場合、カラーモータ21aに流した空気の一部が、カラーホイール21へ流れる場合があった。具体的には、カラーホイール21は、高速で回転しているため、カラーホイール21の周囲は負圧となる。そのため、カラーモータ21aを冷す空気の一部が、カラーホイール21へ流れるのである。このように、カラーモータ21aへ空気を流すと、塵や埃が空気とともにカラーモータ21aへ移動してくる。よって、カラーモータ21aを冷す空気の一部が、カラーホイール21へ流れると、空気に含まれる塵や埃も一緒にカラーホイール21へ移動する。その結果、カラーホイール21に塵や埃が付着してしまい、光量の低下や色調の劣化が発生する。そこで、本実施形態においては、カラーモータ21aに空気を流さずに、カラーモータ21aを冷却できるようにした。以下に、図面を用いて具体的に説明する。
図14は、カラーホイール21の周辺構造を示す斜視図であり、図15は、図14のZ1方向から見た図であり、図16は、図14のZ2方向から見た図である。また、図17は、図14のX1方向から見た図であり、図18は、図14のX2方向から見た図である。
カラーホイール21が取り付けられているカラーモータ21aは、樹脂からなるホイールブラケット121に固定されている。ホイールブラケット121には、図15、図16に示すように、カラーモータ21aが取り付けられるモータ取り付け面121aを有している。このモータ取り付け面121aの略中央部には、冷却部材123が貫通する冷却用貫通孔121dを有している。また、モータ取り付け面121aの冷却用貫通孔121dの周囲には、等間隔で3箇所、モータ取り付け用貫通孔121bが設けられている。これらモータ取り付け用貫通孔121bに不図示のネジを挿入し、カラーモータ21aに設けられた不図示のネジ孔にネジをネジ込むことで、カラーモータ21aが、ホイールブラケット121に固定される。
また、図14に示すように、ホイールブラケット121には、カラーホイール21を覆うホイールカバー部121cが設けられている。このホイールカバー部121cの下端には、先の図7で示したホイールカバー28bをネジ止めするための貫通孔121eが設けられている。
また、図15、図16、図18に示すように、ホイールブラケット121には、照明ブラケット26に取り付けるためのブラケット取り付け部121fが設けられている。ブラケット取り付け部121fには、図18に示すように、照明ブラケット26に対して、ホイールブラケット121を位置決めするための2個の位置決め突起121gが所定の間隔を開けて設けられている。これら位置決め突起121gの間に、図16に示すネジ124が貫通する貫通孔121hが形成されている。
照明ブラケット26に設けられた不図示の位置決め穴に、上記位置決め突起121gを挿入することで、ホイールブラケット121が照明ブラケット26に位置決めされる。その後、ネジ124を貫通孔121hに挿入し、照明ブラケット26に設けたネジ孔にネジ124をネジ込むことで、ホイールブラケット121が照明ブラケット26に固定される。すなわち、本実施形態においては、カラーホイール21およびカラーモータ21aは、ホイールブラケット121を介して、照明ブラケット26に保持されている。
また、このホイールブラケット121には、カラーモータ21aを冷却する冷却部材123を保持する冷却ブラケット122が取り付けられている。
図19は、冷却部材123を保持した冷却ブラケット122を示す斜視図であり、図20は、図19のX3方向から見た図である。
冷却ブラケット122は、樹脂からなり、冷却部材123が取り付けられた断面略L字状の冷却部材取り付け部122aを有している。冷却部材123は、ホイールブラケット121よりも熱伝導性の高い弾性部材で構成されており、断面略L字状となるように、冷却部材取り付け部122aの側面(Y−Z平面)と、上面(X−Z平面)とに貼付されている。また、冷却部材123の冷却部材取り付け部122aの側面部(Y−Z平面)に貼付される部分の厚みが、冷却部材取り付け部122aの上面に貼付される部分の厚みやりも厚くなっている。また、冷却部材123は、冷却部材取り付け部122aのカラーモータ側端部から一部が突出するように、冷却部材取り付け部122aに貼付されている。
また、図17に示すように、冷却部材取り付け部122a側面部(Y−Z平面)の冷却部材123が貼付された面と反対側には、第2冷却部材125が貼付されている。第2冷却部材125も、上記冷却部材123と同様、ホイールブラケット121よりも熱伝導性の高い弾性部材で構成されている。
また、図19、図20に示すように、冷却ブラケット122には、第1取り付け部122bと、第2取り付け部122eとを有している。第1取り付け部122bには、ネジ126(図17参照)が貫通する第1ネジ貫通孔122dと、ホイールブラケット121に位置決めするための位置決め穴122c1,122c2を有している。第1取り付け部122bの下部に設けられた位置決め穴122c2は、位置決めの主基準であり、丸穴形状をしている。一方、第1取り付け部122bの上部に設けられた位置決め穴122c1は、位置決めの従基準であり、長穴形状をしている。また、第2取り付け部122eには、ネジ124が貫通する第2ネジ貫通孔122fを有している。
図17に示すように、ホイールブラケット121の側面部には、上下方向に所定の間隔を開けて、2個の位置決め突起121iが設けられている。これら位置決め突起121iに、冷却ブラケット122の第1取り付け部122bに設けられた位置決め穴122c1,122c2を嵌め込んで、冷却ブラケット122をホイールブラケット121に位置決めする。そして、ネジ126を第1ネジ貫通孔122dに挿入して、ホイールブラケット121に設けられた不図示のネジ孔にネジ126をネジ込んで、冷却ブラケット122をホイールブラケット121に固定する。
冷却ブラケット122がホイールブラケット121に位置決め固定されると、図15に示すように、冷却部材123の冷却部材取り付け部122aのカラーモータ側端部から突出した部分が冷却用貫通孔121dを通ってカラーモータ21aに接触する。これにより、カラーモータ21aの熱を、冷却部材123で奪うことができ、カラーホイール21が高温となるのを抑制することができる。また、冷却部材123を、弾性部材で構成しているので、カラーモータ21aの表面に倣うように弾性変形させて冷却部材123をカラーモータ21aに接触させることができる。これにより、冷却部材123をカラーモータ21aに密着させることができ、冷却部材123でカラーモータ21aの熱を良好に奪うことができる。これにより、カラーモータ21aの温度上昇を良好に抑制することができる。
冷却ブラケット122の第2取り付け部122eの第2ネジ貫通孔122fと、ホイールブラケット121の貫通孔121hとにネジ124を挿入して照明ブラケット26の不図示のネジ穴にネジ124をねじ込む。これにより、ホイールブラケット121が照明ブラケット26に固定される。
図21は、照明ブラケット26と冷却部材123と冷却ブラケット122とを示す斜視図であり、図22は、ホイールブラケット121を照明ブラケット26に固定した状態を示す図である。
照明ブラケット26は、マグネシウムなどの金属材料で構成されており、ホイールブラケット121が照明ブラケット26に固定されると、冷却部材123が照明ブラケット26に接触する。具体的には、冷却部材123の冷却部材取り付け部122aの側面に貼付された部分が、照明ブラケット26に接触する。これにより、冷却部材123がカラーモータ21aから奪った熱が、照明ブラケット26に移動し、照明ブラケット26を介して、カラーモータ21aの熱を放熱することができる。照明ブラケット26は、冷却部材123に比べて、空気に触れる表面積が大きいので、効率よくカラーモータ21aの熱を放熱することができる。これにより、冷却部材123の冷却効率を高めることができ、カラーモータ21aの温度上昇をより一層抑制することができる。
また、冷却部材123の冷却部材取り付け部122aの側面に貼付された部分の厚みを厚くしているので、照明ブラケット26の表面に倣って、冷却部材123の照明ブラケット26との接触面を弾性変形させることができる。これにより、冷却部材123を照明ブラケット26に密着させることができ、冷却部材123の熱を効率よく照明ブラケット26に伝導することができる。これにより、冷却部材123の冷却効率をより一層高めることができ、カラーモータ21aの温度上昇をより一層抑制することができる。
また、本実施形態においては、先の図17に示したように、冷却部材取り付け部122a側面部(Y−Z平面)の冷却部材123が貼付された面と反対側に、第2冷却部材125が貼付されている。これにより、冷却部材123から冷却部材取り付け部122aに伝達された熱を、第2冷却部材125で奪うことができ、冷却部材取り付け部122aの温度上昇を抑制することができる。
このように、本実施形態においては、カラーモータ21aに空気を流すことなく、カラーモータ21aを冷却できる。その結果、カラーホイール21の近傍に空気を流さずに済み、カラーホイール21に塵や埃が付着するのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、ホイールブラケット121や冷却ブラケット122を樹脂で形成している。樹脂で形成することで、射出成型によりホイールブラケット121や冷却ブラケット122を製造することができ、安価で高精度なホイールブラケット121や冷却ブラケット122を製造することができる。また、冷却ブラケット122を設けることで、障害物のない別の場所で冷却部材123を冷却ブラケット122に固定することができる。これにより、冷却部材123を容易に貼付することができる。また、この冷却ブラケット122をホイールブラケット121に位置決め固定するだけで、冷却部材123をカラーモータ21aに接触させることができる。これにより、例えば、ホイールブラケット121の冷却用貫通孔121dに冷却部材123を通して冷却部材123をカラーモータ21aに接触させた状態で冷却部材123を固定する場合に比べて、容易に冷却部材123を組み付けることができる。また、ホイールブラケット121を照明ブラケット26に固定するだけで、冷却部材123を照明ブラケット26に接触させることができる。このように、ホイールブラケット121と冷却ブラケット122とを用いることにより、組付けが容易な構成となり、安価な装置を提供することができる。
次に、本実施形態のプロジェクタ1内の空気の流れを説明する
図23は、本実施形態のプロジェクタ1内の空気の流れを説明する説明図である。この図は、プロジェクタ1を投射面2に対して直交する方向(X方向)から見た図である。
図23に示すように、プロジェクタ1の側面の一方(図中左側)にプロジェクタ1内に外気を取り込むための開口した第1吸気口84が設けられている。この第1吸気口84には、防塵フィルター84aが取り付けられている。また、プロジェクタ1の側面の他方(図中右側)にプロジェクタ1内の空気を排気する開口した排気口85が設けられている。また、排気口85と対向するように、排気ファン86が設けられている。また、先の図13に示すように、外装カバー59の曲面ミラー42と対向する面に第2吸気口131が設けられている。
排気口85と第1吸気口84の一部および第2吸気口131は、プロジェクタ1を投射面2に対して直交する方向(X方向)から見たとき、光源部60と操作部83との間となるように設けられている。第1吸気口84から取り込まれた外気は、第2投射光学系40のミラーホルダ45のZY平面や曲面ミラー42の裏面にまわりこんで、ミラーホルダ45や曲面ミラー42の裏面に沿いながら、排気口85へ向かって移動する。光源部60の上方に配置された電源部80は、3枚の基板の配置によって、コの字の光源部60側が開いた形状をしている。ミラーホルダ45や曲面ミラー42の裏面に沿いながら、排気口85へ向かって移動してきた空気は、電源部80に囲われた空間へ流れ、排気口85から排出される。
第2吸気口131から取り込まれた外気も、図24に示すように、光源部60の上方に配置された光源部60側が開いたコの字の電源部80に囲われた空間へ流れ、排気口85から排出される。
排気口85と各吸気口84,131が、プロジェクタ1を投射面2に対して直交する方向(X方向)から見たとき、光源部60と操作部83との間となるように設けることで、以下の効果を得ることができる。すなわち、光源部60と操作部83との間を通って、排気口85から排出される気流を生じさせることができるという効果である。
また、光源部60の近傍に光源ブロワ95が配置されている。光源ブロワ95により吸引された空気は、光源ダクト96を通って、ホルダ64の光源給気口64b(図4参照)へ流入する。また、光源ダクト96へ流入した空気の一部は、光源ダクト96の外装カバー59(図13参照)との対向面に形成された開口部96aから光源ハウジング97と外装カバー59との間に流れる。
光源ダクト96の開口部96aから光源ハウジング97と外装カバー59との間に流れてきた空気は、光源ハウジング97と外装カバー59とを冷却した後、排気ファン86によって排気口85から排出される。
また、光源給気口64bへと流れた空気は、光源61へ流入し、光源61を冷却した後、ホルダ64の上面に設けられた光源排気口64cから排気される。光源排気口64cから排気された空気は、光源ハウジング97上面の開口部から電源部80に囲われた空間へ排気される。その後、第1、第2吸気口から電源部80の囲われた空間に流れ込んできた低温の空気と混ざった後、排気ファン86により排気口85から排出される。このように、光源排気口64cから排気された高温の空気を、外気と混合させてから排気することにより、排気口85から排気される空気が高温となるのを抑制することができる。
また、ユーザーが操作する操作部83は、ユーザーが操作しやすいように、装置の上面に設けるのが好ましい。しかし、本実施形態においては、プロジェクタ1上面に、投射面2に画像を投射するための防塵ガラス51を設けているため、プロジェクタをY方向から見たとき、光源61と重なる位置に、操作部83を設ける必要がある。
本実施形態においては、光源部60と操作部83との間に各吸気口84,131から排気口85へ向かって流れる気流で、光源61を冷却して高温となった空気を、排気口85へ向けて排気するので、この高温の空気が、操作部83へ移動するのを抑制することができる。これにより、光源61を冷却して高温となった空気で、操作部83が温度上昇するのを抑制することができる。また、各吸気口84,131から第2投射光学系40を周り込んで、排気口85へ向かって流れる空気の一部は、操作部83の真下を通って、操作部83を冷却する。このことも、操作部83の温度上昇を抑制することができる。
また、装置本体の図中左下側には、光変調部10のヒートシンク13や、光源部60の光源ブラケット62などを冷却する冷却部120が配置されている。冷却部120は、吸気ブロワ91、水平ダクト93を有している。
図25に示すように、吸気ブロワ91は、両面吸気シロッコファンである。吸気ブロワ91のベース部材側ブロワ吸気口91aが、プロジェクタの筐体のDMD12と対向する対向面部であるベース部材53に設けられた第1吸気口92に対向するように、吸気ブロワ91は、光変調部10に取り付けられている。また、吸気ブロワ91のベース部材側ブロワ吸気口91aの反対面も吸気口であるが、吸気量はベース部材側ブロワ吸気口91aの方が多い。ヒートシンク13は、フィンの高さが所定の第1フィン部と、この第1フィン部よりもフィンの高さが高い第2フィン部とで形成されている。吸気ブロワ91のブロワ排気口91bが、ヒートシンク13の第2フィン部と対向するように、吸気ブロワ91は、第1フィン部に取り付けられている。吸気ブロワ91を両面吸気シロッコファンとすることで、ヒートシンク13の第1フィン部を効率的に冷却することができる。
先の図23に示すように、水平ダクト93は、その上面と下面の一部が開口しており、下面の開口部が、ベース部材53に設けられたDMD冷却用吸気口92と対向するように、プロジェクタ1のベース部材53に固定されている。また、水平ダクト上面の開口部に光変調部10のヒートシンク13と、光変調部10に取り付けられた吸気ブロワ91とが貫通するように、光変調部10が水平ダクト93上に配置される。
吸気ブロワ91は、DMD冷却用吸気口92を介してベース部材側ブロワ吸気口91aで外気を吸気し、ブロワ排気口91bからヒートシンク13の第2フィン部向けて外気を排気する。これにより、ヒートシンク13の第2フィン部が、空冷される。ヒートシンク13の第2フィン部が空冷されることにより、効率よくDMD12を冷却することができ、DMD12が、高温になるのを抑制することができる。
図23に示すように、吸気ブロワ91によって流れが生じ、ヒートシンク13を抜けた空気は、水平ダクト93を移動していき、先の図5に示す光源部60の光源ブラケット62に設けられた通過部65または開口部65aへ流入する。開口部65aへ流入した空気は、開閉カバー54と光源ブラケット62との間へと流れ、開閉カバー54を冷却する。
一方、通過部65へ流入した空気は、光源ブラケット62を冷却した後、光源61の出射側とは反対側の部分へ流入し、光源61のリフレクタの反射面とは反対側を冷却することで、光源61のリフレクタを冷却する。したがって、通過部65を通過する空気は、光源ブラケット62と光源61の両方の熱を奪う。リフレクタ付近を通過した空気は、光源ブラケット62の高さから排気ファン86の下部付近の高さまでの空気を導く排気ダクト94を通った後に、光源排気口64Cから排気された空気と合流し、排気ファン86により排気口85から排出される。また、開口部65aを通って開閉カバー54と光源ブラケット62との間へ流入した空気は、開閉カバー54を冷却した後、装置内部を移動して、排気ファン86により排気口85から排出される。
本実施形態のプロジェクタにおいては、電源部80の近傍に第2吸気口131を設け、また、第1吸気口84に防塵フィルター84aを設けている。このように、第2吸気口131を設けることで、排気ファン86により、第2吸気口131から積極的に外気を吸気することができる。また、第1吸気口84に防塵フィルター84aを設けることで、この防塵フィルター84aが空気の流れを妨げ、第1吸気口84から吸気される外気の量が減る。その結果、本実施形態においては、第2吸気口131から吸気される外気が7割、第1吸気口84から吸気される外気が3割となり、第2吸気口131から吸気される外気の方を、第1吸気口84から吸気される外気よりも多くしている。第2吸気口131から吸気された外気は、第1吸気口84から吸気された外気よりも、電源部80へ至るまでの装置内部での移動距離が短い。その結果、第2吸気口131から吸気された外気は、第1吸気口84から吸気された外気に比べて、装置内の熱による温度上昇が抑えられる。従って、第1吸気口84から電源部80に外気を流す場合に比べて、低温の外気を、電源部80に流すことができる。しかも、第2吸気口131から電源部80へ流れる外気の方が、第1吸気口84から流れる外気よりも多い。よって、電源部80を良好に冷却することができる。その結果、投射画像の輝度の向上を図るべく、光源61への供給電力を上げて、電源部80や光源61の発熱量が増加しても、良好に電源部80を冷却することができる。また、排気ファン86の回転数を上げて電源部80に流す流量を増やさずとも、電源部80を良好に冷却することができ、排気ファン86の風切り音による騒音も抑制することができる。
また、第1吸気口84から取り込まれた外気は、防塵フィルター84aを通って機内に流れ込む。このため、第1吸気口84から機内に流れ込んだ外気には、塵や埃がほとんど含んでいない。これにより、第1吸気口84から取り込まれた外気の一部が、曲面ミラー42の下面とレンズホルダー32との隙間から第2投射光学系40内に流れ込んでも、曲面ミラー42や折り返しミラー41に塵や埃が付着するのを抑制することができる。これにより、経時にわたり、高品質な投射画像を投射面2に投射することができる。
また、第2吸気口131を、曲面ミラー裏面のY方向中央付近に対向するように設けている。よって、第2吸気口131から吸気された外気が、曲面ミラー42の下面とレンズホルダー32との隙間や、曲面ミラー42の上部と自由ミラーブラケット44の連結部44bとの間の隙間から第2投射光学系40内に流れるのを抑制できる。これにより、第2吸気口131から吸気された外気に含まれる塵や埃が、曲面ミラー42や折り返しミラー41に付着するのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、プロジェクタの筐体のDMD12と対向する対向面部であるベース部材53にDMD冷却用吸気口92を設けている。これにより、DMD冷却用吸気口92から吸気された外気が、直接、DMD12へ流れ込む。よって、ダクトを経由してDMD12に外気を流れ込ませる場合に比べて、装置内の熱により暖められることなく、DMD12を冷却することができる。
また、図26に示すように、第1吸気口84から吸気された外気の一部が、図中矢印W1に示すように照明ブラケット26に沿って移動する。この先の照明ブラケット26に沿って移動する外気は、図22に示す、照明ブラケット26と、ホイールブラケットとの間の隙間Sから、カラーホイール21に移動するおそれがあった。そこで、本実施形態においては、図27に示すように、照明ブラケット26に風防部材141を取り付けている。風防部材141は、板金を折り曲げ加工して形成されたもので、一端側は、OFF光板27を照明ブラケット26に固定するネジにより照明ブラケット26に固定されている。他端側は、光源被位置決め部26a1,26a2、26a3が形成された照明ブラケット26の支柱部264にネジ止めされている。
このように、風防部材141を設けることで、照明ブラケット26に沿って移動してきた空気は、先の図22に示す、照明ブラケット26と、ホイールブラケット121との間の隙間Sに入り込むことなく、光源部60側へ移動する。これにより、カラーホイール21に空気が流入するのを抑制することができ、カラーホイール21に塵や埃が付着するのを抑制することができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
回転することによって光源61からの照射光を時分割で互いに異なる色に色分離するカラーホイール21と、カラーホイール21を回転駆動するカラーモータ21aなどの駆動源と、カラーホイール21を通過した光を、投射画像を生成するDMD12などの画像生成素子に照射するための光学部品とを備えた照明部20などの照明装置において、駆動源は、駆動源の熱を奪って駆動源を冷却する冷却部材123を備えた。
態様1によれば、冷却部材123によりカラーモータ21aなどの駆動源の熱を奪って駆動源を冷却することにより、駆動源の温度上昇を抑制することができる。また、駆動源に空気を送って、駆動源を冷却する場合に比べて、カラーホイール21近傍に塵や埃が運ばれてくるのを抑制することができる。これにより、カラーホイール21に塵や埃が付着するのを抑制することができる。
(態様2)
また、(態様1)において、金属材料で構成され、光学部品を保持する照明ブラケット26などの保持部材に冷却部材123を接触させた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、冷却部材123の熱を照明ブラケット26などの保持部材に移動させ、保持部材を介して、熱を放熱することができる。これにより冷却部材123のみで熱を放熱する場合に比べて、効率よくカラーモータ21aの熱を放熱することができる。これにより、冷却部材123の冷却効率を高めることができ、カラーモータ21aなどの駆動源の温度上昇をより一層抑制することができる。
(態様3)
また、(態様1)または(態様2)において、カラーモータ21aなどの駆動源を保持するホイールブラケット121などのブラケットを備え、冷却部材123は、ブラケットよりも熱伝導率の高い部材で構成した。
かかる構成とすることで、カラーモータ21aなどの駆動源の熱を良好に奪うことができる。
(態様4)
また(態様1)乃至(態様3)において、冷却部材123を保持し、カラーモータ21aなどの駆動源を保持するホイールブラケット121などのブラケットに締結される冷却ブラケット122を備えた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、冷却部材123を容易に駆動源や照明ブラケット26に接触するように取り付けることができ、組み立て性を向上させることができる。
(態様5)
(態様1)乃至(態様4)いずれかにおいて、冷却部材123として、弾性部材を用いた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、冷却部材123が弾性変形してカラーモータ21aなどの駆動源に冷却部材123を密着させることができる。これにより、駆動源の熱を効率よく冷却部材123で奪うことができ、駆動源を良好に冷却することができる。
(態様6)
光源61と、光源61からの光を、投射画像を生成するDMD12などの画像生成素子へ照射する照明部20などの照明手段とを備え、画像生成素子で生成された投射画像を投射面に投射するプロジェクタ1などの画像投射装置において、照明手段として、(態様1)乃至(態様5)いずれかの照明装置を用いた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、カラーホイール21を安定的に回転させることができ、良好な投射画像を得ることができる。
1:プロジェクタ
10:光変調部
11:DMDボード
12:DMD
13:ヒートシンク
20:照明部
30:第1投射光学系
40:第2投射光学系
41:折り返しミラー
42:曲面ミラー
53:ベース部材
59:外装カバー
60:光源部
61:光源
80:電源部
80a:メインPFC電源基板
80b:サブPFC電源基板
81:メイン基板ホルダ
81b:カバー面
81a:基板取り付け面
82:サブ基板ホルダ
83:操作部
84:第1吸気口
84a:防塵フィルター
85:排気口
86:排気ファン
91:吸気ブロワ
91a:ブロワ吸気口
91b:ブロワ排気口
92:DMD冷却用吸気口
93:水平ダクト
94:排気ダクト
95:光源ブロワ
96:光源ダクト
100:光学エンジン部
101:画像形成部
102:投射光学部
120:冷却部
121:ホイールブラケット
121a:モータ取り付け面
121b:モータ取り付け用貫通孔
121c:ホイールカバー部
121d:冷却用貫通孔
122:冷却ブラケット
122a:冷却部材取り付け部
122b:第1取り付け部
122e:第2取り付け部
123:冷却部材
125:第2冷却部材
131:第2吸気口
141:風防部材
264:支柱部
特開2013−97340号公報

Claims (6)

  1. 回転することによって光源からの照射光を時分割で互いに異なる色に色分離するカラーホイールと、
    上記カラーホイールを回転駆動する駆動源と、
    上記カラーホイールを通過した光を、投射画像を生成する画像生成素子に照射するための光学部品とを備えた照明装置において、
    前記駆動源と前記光学部品とを保持するブラケットと、
    弾性部材で構成され、前記駆動源に接触し、前記駆動源の熱を奪って前記駆動源を冷却する冷却部材と、
    前記冷却部材を保持し、前記ブラケットに締結される冷却ブラケットとを備え、
    前記ブラケットは、前記冷却部材の前記冷却ブラケットが接触する接触面と反対側の面に接触しており、前記冷却部材は、前記冷却ブラケットと前記ブラケットとに挟まれていることを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記ブラケットは、前記駆動源を保持する第一の部材と、前記光学部品を保持する金属材料からなる第二の部材とで構成され、
    前記冷却部材は、前記第二の部材と前記冷却ブラケットとに挟まれていることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項に記載の照明装置において
    記冷却部材は、前記第一の部材よりも熱伝導率が高いことを特徴とするの照明装置。
  4. 請求項2または3に記載の照明装置において
    前記冷却ブラケットは、前記第一の部材に締結されていることを特徴とする照明装置。
  5. 光源と、
    光源からの光を、投射画像を生成する画像生成素子へ照射する照明手段とを備え、
    前記画像生成素子で生成された投射画像を投射面に投射する画像投射装置において、
    前記照明手段として、請求項1乃至4いずれかに記載の照明装置を用いたことを特徴とする画像投射装置。
  6. 請求項5に記載の画像投射装置において、
    前記ブラケットに沿って空気を流す気流発生手段を備え、
    前記ブラケットに沿って流れる空気が、前記カラーホイールに流れ込むのを防止する風防部材を設けたことを特徴とする画像投射装置。
JP2013132449A 2013-06-25 2013-06-25 照明装置および画像投射装置 Active JP6222547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132449A JP6222547B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 照明装置および画像投射装置
US14/302,905 US9423676B2 (en) 2013-06-25 2014-06-12 Lighting unit and image projector
EP14172228.0A EP2818923B1 (en) 2013-06-25 2014-06-12 Lighting unit and image projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132449A JP6222547B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 照明装置および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007694A JP2015007694A (ja) 2015-01-15
JP6222547B2 true JP6222547B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50933052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132449A Active JP6222547B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 照明装置および画像投射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423676B2 (ja)
EP (1) EP2818923B1 (ja)
JP (1) JP6222547B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018024A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 画像投射装置
JP6604745B2 (ja) * 2015-05-15 2019-11-13 キヤノン株式会社 光変調素子ユニットおよび画像投射装置
CN106483745A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 封闭式投影光机
JP6590249B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-16 株式会社リコー 画像投写装置
US10585339B2 (en) * 2015-12-10 2020-03-10 Sony Corporation Dustproof apparatus, image display system, and attachment method
JP6376414B2 (ja) * 2016-06-09 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置及び光源装置と画像投影装置
JP6551752B2 (ja) 2017-02-15 2019-07-31 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2018146885A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社リコー 照明装置および画像投写装置
CN208351125U (zh) * 2018-06-28 2019-01-08 中强光电股份有限公司 色轮模块及投影装置
CN208521126U (zh) * 2018-08-03 2019-02-19 中强光电股份有限公司 投影装置
CN112839145A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 余姚舜宇智能光学技术有限公司 Tof摄像模组及其制造方法和电子设备
CN113301451B (zh) * 2021-04-13 2023-05-09 广州良驹信息科技有限公司 一种基于网络科技用家庭防尘快速冷却机构
CN113513741B (zh) * 2021-04-16 2023-01-24 福建欧路浦照明电器有限公司 一种便于清理的照明用散热型led灯罩

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075497B2 (ja) * 1992-08-25 2000-08-14 キヤノン株式会社 光偏向走査装置
JP4022344B2 (ja) * 1999-09-27 2007-12-19 株式会社日立製作所 回転カラーフィルタユニットおよびこれを用いた投写システム
US6755554B2 (en) * 2000-05-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color wheel assembly and color sequential display device using the same, color wheel unit and color sequential display device using the same, and color sequential display device
JP4590707B2 (ja) * 2000-09-13 2010-12-01 パナソニック株式会社 色順次カラー表示装置
JP3726655B2 (ja) * 2000-08-08 2005-12-14 株式会社日立製作所 照明装置及び表示装置
US6837608B2 (en) * 2001-11-23 2005-01-04 Benq Corporation Heat-sinking apparatus for light pipe
US20060066817A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Ke-Shu Chin Color wheel
JP2006113276A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Plus Vision Corp モジュール式カラーホイール装置
JP2006215431A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ装置
KR100676537B1 (ko) 2005-08-05 2007-01-30 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템 및 프로젝션 시스템의 냉각 시스템
JP4873234B2 (ja) 2006-08-11 2012-02-08 カシオ計算機株式会社 カラーホイールユニット及びプロジェクタ
JP2008052176A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Minebea Co Ltd カラーホイールユニット
TWI325092B (en) * 2006-09-22 2010-05-21 Delta Electronics Inc Color wheel module for use in a projection device and said projection device
KR20080029514A (ko) * 2006-09-29 2008-04-03 삼성전자주식회사 투사형 디스플레이 장치
CN101393312A (zh) * 2007-09-19 2009-03-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色轮
US8182096B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Cooling system for display device
JP4662185B2 (ja) * 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US8678597B2 (en) * 2009-03-30 2014-03-25 Nec Display Solutions, Ltd. Projection type display device
JP4711156B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN102455580A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 中强光电股份有限公司 用于投影光学系统的散热模组
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
CN102096165B (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 明基电通有限公司 色轮马达、色轮模组及投影装置
JP5621583B2 (ja) 2010-12-27 2014-11-12 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP5692654B2 (ja) 2011-11-04 2015-04-01 株式会社リコー 画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015007694A (ja) 2015-01-15
EP2818923A2 (en) 2014-12-31
US9423676B2 (en) 2016-08-23
EP2818923B1 (en) 2019-09-04
US20140375964A1 (en) 2014-12-25
EP2818923A3 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222547B2 (ja) 照明装置および画像投射装置
TWI243272B (en) Optical device, optical unit and projector
JP4988948B2 (ja) 投写型表示装置
TWI354810B (en) Optical system unit and projector
JP5641441B2 (ja) 画像投影装置
EP2824922B1 (en) Projector comprising a cooling system
JP2014149492A (ja) 画像投影装置
US20080218706A1 (en) Projection display device
JP5637469B1 (ja) 画像投射装置
JP2013195668A (ja) 画像投影装置
JP2014153578A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP5637459B2 (ja) 投射光学装置および画像投影装置
JP2017223844A (ja) 画像投射装置
CN107664907B (zh) 调光装置以及投影仪
JP6191905B2 (ja) 投射光学装置および画像投影装置
JP6086286B2 (ja) 画像投影装置
JP2014106288A (ja) 画像投影装置
EP2816406B1 (en) Image projector comprising a cooling system
JP5641458B1 (ja) 画像投射装置
JP2014167502A (ja) 画像投影装置
JP6008243B2 (ja) 画像投影装置
JP2009210855A (ja) 光学部品用筐体およびプロジェクタ
JP2017097157A (ja) 画像投写装置
JP6052583B2 (ja) 受光装置及び画像投影装置
JP6052582B2 (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151