JP6221034B2 - モータおよびモータの製造方法 - Google Patents

モータおよびモータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6221034B2
JP6221034B2 JP2013074119A JP2013074119A JP6221034B2 JP 6221034 B2 JP6221034 B2 JP 6221034B2 JP 2013074119 A JP2013074119 A JP 2013074119A JP 2013074119 A JP2013074119 A JP 2013074119A JP 6221034 B2 JP6221034 B2 JP 6221034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
wall
lead wire
motor
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013074119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014200131A (ja
Inventor
中村 吉伸
吉伸 中村
良樹 河合
良樹 河合
祐輔 牧野
祐輔 牧野
陽介 山田
陽介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2013074119A priority Critical patent/JP6221034B2/ja
Priority to US14/159,037 priority patent/US9685844B2/en
Publication of JP2014200131A publication Critical patent/JP2014200131A/ja
Priority to US15/593,840 priority patent/US20180123433A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6221034B2 publication Critical patent/JP6221034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/026Wound cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、モータおよびモータの製造方法に関する。
従来、環状のステータコアの各ティース部にコイルを形成する場合には、巻線機のノズルが隣のティースに形成されたコイルと干渉するのを防ぐため、隣のコイルとの間には所定の隙間を設ける必要があり、コイルの占積率を向上させることができなかった。
一方で、コイルの占積率を向上させるために、分割コアを用いる方法が知られている。ステータコアが分割された状態で、各ティース部にコイルを形成するため、隣のコイルと巻線機のノズルとが接触する虞がなくなる。その結果、隣のコイルとの間に設ける隙間を小さくすることができるため、コイルの占積率を向上させることができる。
しかし、各分割コアのティースにコイルを形成した場合、各コイルから引き出し線が引き出される。その結果、引き出し線を相ごとに結線する作業が必要となる。この作業は、引き出し線を位置決めして固定しつつ、相間の絶縁も確保しなければならないため、非常に煩雑なものとなる。
この煩雑さを低減させるために、例えば、板状のバスバーに、各引き出し線を結線することで、導線を取り回して結線することを低減させる手法がある。しかしバスバーを用いると、構成部品が増加してしまう。
そこで、特開2000−217293号公報の回転電機では、半径方向外向きに開口し、軸方向に延びる第1の溝と、半径方向外向きに開口し、周方向に延びる第2の溝とを設け、コイル導線の引き回しを工夫している。コイル導線は、コイル端からまず第1の溝内に導かれ、続いて相ごとに異なる第2の溝内を、相ごとに定められたコイルエンド外周上の結線位置まで導かれている。コイル導線を溝内に納めることにより、端部の処理作業におけるコイル導線の固定が容易となり、作業性が向上している。また、相ごとに別個の溝を設けているため、相間の絶縁確保が容易となっている。
特開2000−217293号公報
しかし、特開2000−217293号公報の回転電機では、異なる相の導線が交錯するのを防ぐために第1の溝を設けているが、第2の溝が軸方向に複数並んでいるため、第2の溝の中でも軸方向下側の溝に導かれるコイル導線は、他の相のコイル導線と交錯してしまう虞が高まる。この虞を小さくするために、特開2000-217293号公報の回転電機では、第1の溝の底部を貫通する孔を設けている。
コイル導線をこの孔に通すことで、第1の溝に導かれた後、第2の溝まで導かれる距離が短くなる。そのため、導かれるコイル導線と他の相のコイル導線とが交錯してしまう虞は小さくなる。また、コイル導線を孔に通すことで、コイル導線は孔によって動きが抑制される。これにより、コイル導線が振動により他の部材と接触し絶縁破壊される虞も小さくなる。
しかし、コイル導線を孔に通す作業は、非常に困難な工程である。また、コイル導線を孔に通す際にコイル導線の先端を傷つけてしまう虞がある。
本願の例示的な発明は、回転軸を中心に回転可能に支持されるロータと、複数の分割ステータを連結することによって円筒状に形成され、複数相のコイル群を有するステータと、を有し、分割ステータは、互いに連結される円弧状のコアバック部と、コアバック部から径方向内側に向かって延びるティース部とを有する分割コアと、ティース部とコアバック部の少なくとも一部とを覆うインシュレータと、ティース部にインシュレータを介し巻回して形成され、引き出し線を有するコイルと、引き出し線と接続されるコネクタと、を有し、インシュレータは、コアバック部の軸方向上面を覆う部分に、周方向に延びる第1内壁と、第1内壁より径方向外側に配置される周方向に延びる第1外壁と、第1内壁と第1外壁との間に周方向に延びる第1空隙と、を有し、第1内壁は、軸方向上面に、軸方向下側に向かって窪む導入溝を有し、ステータは、さらに第1空隙の軸方向上側に配置されるサポートリングを有し、サポートリングは、周方向に広がる底部と、底部の軸方向上面に、周方向に延びる第2内壁と、第2内壁より径方向外側に配置される周方向に延びる第2外壁と、第2内壁と第2外壁との間に周方向に延びる第2空隙を有し、第1空隙と第2空隙とには、それぞれ異なる相の引き出し線が複数収容され、第1空隙に収容される引き出し線は、コイルから導入溝を通って第1空隙に収容され、サポートリングの底部と第1内壁との距離は、引き出し線の線径より小さいモータである。
本願の例示的な発明によれば、引き出し線における相間の絶縁を確保しつつ、容易に各空隙に引き出し線を収容することができる。
図1は、本発明におけるモータの縦断面図である。 図2は、本発明におけるU相の分割ステータの斜視図である。 図3は、本発明におけるインシュレータの上面図である。 図4は、本発明におけるU相の分割ステータの斜視図である。 図5は、本発明におけるサポートリングの斜視図である。 図6は、本発明におけるサポートリングの部分拡大斜視図である。 図7は、本発明におけるステータの部分拡大断面図である。 図8は、本発明におけるステータの部分拡大断面図である。 図9は、本発明におけるステータの部分拡大断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本願では、ロータの中心軸と平行な方向を「軸方向」、ロータの中心軸に直行する方向を「径方向」、ロータの中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本願では、軸方向を上下方向として、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、本発明に係るモータの使用時の向きを限定する意図はない。
<本発明の例示的な実施形態>
図1は、本発明の例示的な実施形態に係るモータ1の縦断面図である。このモータ1は、例えば、駆動用モータとして車両に搭載される。
図1に示すように、モータ1は、ロータ2と、ステータ3と、ハウジング4と、ブラケット5と、ベアリング6と、サポートリング7と、図示しないコネクタ8と、を有する。ロータ2は、ロータコア21と、マグネット22と、シャフト23とを有する。シャフト23は軸方向に延びている。ロータコア21はシャフト23に固定される。マグネット22はロータコア21に固定される。ステータ3は、ロータ2と径方向に対向し、ハウジング4に固定される。ハウジング4は軸方向上側が開口しており、その開口をブラケット5が塞いでいる。ハウジング4とブラケット5とは、それぞれベアリング6を支持する。ベアリング6はシャフト23を支持する。ベアリング6がシャフト23を支持することにより、ロータ2は回転軸A1を中心に回転可能に支持される。コネクタ8は、具体的には図示しないが、ステータ3と電気的に接続され、外部電源等と接続される位置に配置される。
ステータ3は、複数の分割ステータ32を連結することによって円筒状に形成され、複数相のコイル群31を有する。
図2に示すように、分割ステータ32は、分割コア321と、インシュレータ322と、コイル323と、を有している。図2に示す分割ステータ32にはU相のコイル323が形成されている。ここからは、U相の分割ステータ32を用いて、例示的に分割ステータ32の構成を説明する。
分割コア321は、コアバック部3212とティース部3211とを有する。コアバック部3212は、円弧状であり、互いに連結される。ティース部3211は、コアバック3212より径方向内側に向かって延びる。
インシュレータ322は、ティース部3211とコアバック部3212の一部とを覆う。
コイル323は、ティース部3211にインシュレータ322を介し巻回して形成される。また、コイル323はU相引き出し線3231を有する。
インシュレータ322は、コアバック部の軸方向上面を覆う部分に、第1内壁3221と、第1外壁3222と、第1空隙3223とを有する。第1内壁3221は、コイル323より径方向外側において、周方向に延びる。第1外壁3222は、第1内壁3221より径方向外側において、周方向に延びる。第1空隙3223は、第1内壁3221と第1外壁3222との間において周方向に延びる。第1空隙3223は、各分割ステータ32が連結され円筒状のステータ3となった際には、各々連結され、環状の空隙となる。
図3に示すように、第1内壁3221は、軸方向上面に、軸方向下側に向かって窪む第1導入溝3224と第2導入溝3226とを有する。U相引き出し線3231は、コイル323から第1導入溝3224を通って第1空隙3223に収容される。第1空隙3223は、各分割ステータ32を連結させた後、樹脂9で満たされる。また、第1内壁3221は、第1導入溝3224のない部位に径方向外側に向かって突出する突出部3228を有する。突出部3228の上面には、第2導入溝3226が設けられる。また、突出部3228と第1外壁3222との間の寸法はU相引き出し線3231の線径より大きい。
第1外壁3222は、軸方向上面に、軸方向下側に向かって窪む第1引き出し溝3225と第2引き出し溝3227を有する。U相引き出し線3231は、第1空隙3223に収容された後、連結された環状の第1空隙3223の中を這わされ、コネクタ8に最も近い分割ステータ32における第1引き出し溝3225を通って、第1空隙3223から径方向外側に引き出される。U相引き出し線3231は、環状の第1空隙3223内に導入された後、第1引き出し溝3225に近づくまでは、径方向内側に向かってテンションがかかっており、第1内壁3221の径方向外側の面に接触している。また、U相引き出し線3231は、突出部3228の下を通る。
コアバック部3212は、インシュレータ322によって、一部覆われていない。第1外壁3222は、コアバック部3212のインシュレータ322によって覆われていない部分と、第1空隙3223との境界をなすように延びている。
図4に示す分割ステータ32はV相のコイル323が形成されている。ここからは、V相の分割ステータ32の構成を説明するが、U相と同じ構成に関しては説明を省略する。
V相の分割ステータ32は、コイル323がV相引き出し線3232を有する。V相引き出し線3232は、第2導入溝3226から第2引き出し溝3227へ直接渡される。
図1に示すように、ステータ3はさらにサポートリング7を有する。サポートリング7は第1空隙3223の軸方向上側に配置される。
図5に示すように、サポートリング7は、底部71と、第2内壁72と、第2外壁73と、第2空隙74と、中壁76と、第3空隙77と、を有する。
第2内壁72は、底部71の径方向内側において、底部71の上面から軸方向に立ち上がる壁であり、周方向に延びる。中壁76は、第2内壁72より径方向外側において、底部71の上面から軸方向に立ち上がる壁であり、周方向に延びる。第2外壁73は、中壁76より径方向外側において、底部71の上面から軸方向に立ち上がる壁であり、周方向に延びる。第2空隙74は、第2内壁72と中壁76との間において、周方向に延びる。第3空隙77は、中部76と第2外壁73との間において、周方向に延びる。第2空隙74と第3空隙77とは、後述する各相の引き出し線が収容された後、樹脂9で満たされる。なお、本例示的な実施形態では3相のモータにおいて説明したが、例えば2相のモータであれば、第2内壁72と第2外壁73との間に第2空隙74を設け、引き出し線を収容すればよい。
また、底部71は、脚部711と位置決め部712とを有する。脚部711は、底部の下面から周方向に延びる。位置決め部712は、脚部711よりも径方向外側において、底部71の下面から周方向に延びる。
第2外壁73は、径方向外側の面に径方向内側に向かって窪む外溝731を有する。第2外壁73の軸方向上面における外溝731近傍は、他の第2外壁73の部分よりも軸方向に窪んでいる。
図6に示すように、底部71には、貫通孔75がを形成されている。貫通孔75は第1空隙3223の軸方向上側に配置される。第2内壁72は、貫通孔75の軸方向上側において、径方向外側へ突出する押さえ部78を有する。また、中壁76も同様に、貫通孔75の軸方向上側において、径方向外側へ突出する押さえ部78を有する。押さえ部78と対向する壁部との間には、引き出し線の線径よりも小さい隙間がある。
また、底部71と第1内壁3221との距離は、U相引き出し線3231の線径よりも小さい。
図7に示すように、V相引き出し線3232は、第1空隙3223から引き出された後、外溝731を通って第3空隙77に収容される。
また、図示しないW相引き出し線3233は、コイル323から引き出された後、第2空隙74に径方向内側より直接収容される。
図8に示すように、脚部711は、樹脂9に浸かっている。また、第1外壁3222の上面は底部71の下面と接触し、第1外壁3222は脚部711と位置決め部712との間に配置されている。
本例示的な実施形態に係るモータ1は上記構成を備えており、次に、このモータ1の組み立てる工程のうち、ステータ3を組み立てる工程について説明する。
まず、U相の分割コア321にインシュレータ322を装着し、ティース部3211にインシュレータ322を介し巻回してコイル323を形成する。その後コイル323から引き出されたU相引き出し線3231を、第1導入溝3224を通して、第1空隙3223に収容する。次にV相の分割コア321にU相と同様にコイル323を形成し、コイル323から引き出されたV相引き出し線3231を、第2導入溝3226を通して、第1空隙3223に収容した後、第2引き出し溝3227を通して第1空隙3223より径方向外側に引き出す。また、他の相と同様にW相の分割コア321にコイル323を形成する。ただし、各相の分割ステータ32を形成する順序はこれに限定されない。
各相の分割ステータ32にコイル323を形成した後、各分割コアを連結し円筒状のステータとする。その後、U相引き出し線3231を、第1空隙3223内を這わせ、最もコネクタ8に近い分割ステータ32の第1引き出し溝3225から径方向外側に引き出す。
次に、環状に連結された第1空隙3223内を樹脂9で満たす。樹脂9が硬化する前にサポートリングを第1空隙3223の軸方向上側に、脚部711が樹脂9に浸かるように配置する。
この状態で、V相引き出し線3232を、外溝731を通して第3空隙77に収容する。また、W相引き出し線3233を径方向内側より直接第2空隙74に収容する。その後第2空隙74と第3空隙77とを樹脂9で満たし、硬化させる。これにより本実施形態のステータ3が製造される。
上述したように、この実施の形態によるモータ1によれば、U相引き出し線3231が第1導入溝3224を通った後にサポートリングを配置することができるため、U相引き出し線3231を第1空隙3223に容易に収容することができる。また、底部71と第1内壁3221との距離がU相引き出し線3231の線径よりも小さいため、導入溝3224と底部71とでU相引き出し線の動きを抑制することができる。また、底部71と第1内壁3221との距離がU相引き出し線3231の線径よりも小さいため、第1空隙3223内の樹脂9が硬化するまでの間、U相引き出し線3231が第1空隙3223から飛び出すことを防止することができるため、U相引き出し線32231が損傷するのを防止できる。
また、貫通孔75は第1空隙3223の軸方向上側に配置されているので、第2空隙74内に満たされた樹脂9が貫通孔75から漏れた場合においても、第1空隙3223内に収容することができる。そのため、意図しない場所に付着した樹脂が、振動等によりはがれて不具合を起こすのを防止することができる。
また、第2内壁72は、貫通孔75の軸方向上側において、径方向外側へ突出する押さえ部78を有する。また、中壁76も同様に、貫通孔75の軸方向上側において、径方向外側へ突出する押さえ部78を有する。押さえ部78と対向する壁部との間には、引き出し線の線径よりも小さい隙間がある。そのため、空隙に収容された引き出し線が、空隙から飛び出すのを防止することができる。また、貫通孔75があるため、幅が狭い形状を簡単な金型で成型することができる。
また、上述したように、貫通孔75は第1空隙3223の軸方向上側に配置されている。そのため、図9に示すように、第2空隙74と第3空隙77とに満たされた樹脂9と第1空隙3223に満たされた樹脂9とが繋がっている。そのため、サポートリング7は、ステータ3に対して回転止めされている。
また、サポートリング7は、底面71の下面から軸方向下側へ延びる脚部711を有し、脚部711は、第1空隙3223内に配置され、樹脂に浸かっている。そのため、サポートリング7がステータ3に対して、強固に固定されている。
また、U相引き出し線3231は、第1引き出し溝3225を通って径方向外側に引き出され、第1引き出し溝3225の軸方向上側における開口の少なくとも一部は、前記サポートリングの下面によって覆われている。そのため、U相引き出し線3231は、第1引き出し溝3225近傍で動きが抑制され、U相引き出し線3231の損傷を抑制することができる。
また、V相引き出し線3232は、第2導入溝3226と第2引き出し溝3227とを通り第1空隙3223の径方向外側に引き出される。その結果、V相引き出し線3232は、第1空隙3223内では、第2導入溝3226とサポートリング7の下面との間に配置され、また第2引き出し溝3227とサポートリング7との間に配置される。そのためV相引き出し線3232は動きを抑制され、V相引き出し線3232の損傷を抑制することができる。
さらに、V相引き出し線3232は、径方向外側から第3空隙77に収容され、W相引き出し線3233は、径方向内側から第2空隙74に収容されるため、V相引き出し線3232と第3空隙77とが交錯しない構造となっている。そのため各引き出し線を各空隙に容易に収容でき、高い信頼性を得ることができる。
さらに、第1内壁3221は、第1導入溝3224のない部位に径方向外側に向かって突出する突出部3228を有する。また、U相引き出し線3231が突出部3228の軸方向下側を通っている。そのため、U相引き出し線3231と、V相引き出し線3232とが、第1空隙3223内で接触することが抑制されている。
また、突出部3228と第1外壁3222との間には、U相引き出し線3231の線径より大きい隙間がある。そのため、U相引き出し線3231をその隙間を通して、突出部3228の下に配置することができるため、U相引き出し線3231を突出部3228の下に配置することが容易となる。
また、第2引き出し溝3227から引き出されたV相引き出し線3232は、径方向に窪んだ外溝731を通り第3空隙77に収容されるため、V相引き出し線3232が、サポートリング7よりも径方向外側に突出するのを防止できる。
また、第2導入溝3226と第2引き出し溝3227とは、周方向位置が同じであるた、め、V相引き出し線を各溝に配置することが容易となる。
また、脚部711と位置決め部712との間に第1外壁3222が配置されるため、サポートリングの径方向位置決めが容易となる。
また、第1外壁3222は、コアバック部3212のインシュレータ322によって覆われていない部分と、第1空隙3223との境界をなすように延びている。その結果、第1外壁3222と第1内壁3221との距離が小さくなっている。そのため、第1空隙3223に収容されたU相引き出し線3231の動きを抑制できる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した例示的な実施形態では、U相引き出し線が第1空隙に収容され、V相引き出し線が第3空隙に収容され、W相引き出し線が第2空隙に収容されるとしたが、特にこの組み合わせに限定されず、どの空隙にどの引き出し線が収容されるかは、自由に変更することができる。
本発明はモータに利用できる。
A1 回転軸
1 モータ
2 ロータ
21 ロータコア
22 マグネット
23 シャフト
3 ステータ
31 コイル群
32 分割ステータ
321 分割コア
3211 ティース部
3212 コアバック部
322イ ンシュレータ
3221 第1内壁
3222 第1外壁
3223 第1空隙
3224 第1導入溝
3225 第1引き出し溝
3226 第2導入溝
3227 第2引き出し溝
3228 突出部
323 コイル
3231 U相引き出し線
3232 V相引き出し線
3233 W相引き出し線
4 ハウジング
5 ブラケット
6 ベアリング
7 サポートリング
71 底部
711 脚部
712 位置決め部
72 第2内壁
73 第2外壁
731 外溝
74 第2空隙
75 貫通孔
76 中壁
77 第3空隙
8 コネクタ
9 樹脂

Claims (13)

  1. 回転軸を中心に回転可能に支持されるロータと、
    複数の分割ステータを連結することによって円筒状に形成され、複数相のコイル群を有するステータと、
    を有し、
    前記分割ステータは、
    互いに連結される円弧状のコアバック部と、該コアバック部から径方向内側に向かって延びるティース部とを有する分割コアと、
    前記ティース部と前記コアバック部の少なくとも一部とを覆うインシュレータと、
    前記ティース部にインシュレータを介し巻回して形成され、引き出し線を有するコイルと、
    前記引き出し線と接続されるコネクタと、
    を有し、
    前記インシュレータは、コアバック部の軸方向上面を覆う部分に、周方向に延びる第1内壁と、前記第1内壁より径方向外側に配置される周方向に延びる第1外壁と、前記第1内壁と前記第1外壁との間に周方向に延びる第1空隙と、を有し、
    第1内壁は、軸方向上面に、軸方向下側に向かって窪む導入溝を有し、
    前記ステータは、さらに前記第1空隙の軸方向上側に配置されるサポートリングを有し、
    前記サポートリングは、周方向に広がる底部と、底部の軸方向上面に、周方向に延びる第2内壁と、前記第2内壁より径方向外側に配置される周方向に延びる第2外壁と、前記第2内壁と前記第2外壁との間に周方向に延びる第2空隙を有し、
    前記第1空隙と前記第2空隙とには、それぞれ異なる相の前記引き出し線が複数収容され、
    前記第1空隙に収容される前記引き出し線は、前記コイルから前記導入溝を通って前記第1空隙に収容され、
    前記底部と第1内壁との距離は、前記引き出し線の線径より小さいモータ。
  2. 請求項1におけるモータにおいて、
    前記第1空隙内は、樹脂で満たされているモータ。
  3. 請求項2におけるモータにおいて、
    前記サポートリングは、前記第2空隙の軸方向下側に軸方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記第2空隙内は、樹脂で満たされ、
    前記貫通孔は、前記第1空隙と軸方向に重なっているモータ。
  4. 請求項3におけるモータにおいて、
    前記第2空隙における前記貫通孔と同じ周方向位置では、前記第2空隙に収容された前記引き出し線より軸方向上側において、前記第2空隙の幅が前記引き出し線の線径より狭くなっているモータ。
  5. 請求項3または請求項4におけるモータにおいて、
    前記第1空隙に満たされた樹脂と、前記第2空隙に満たされた樹脂とは、前記貫通孔を通じて繋がっているモータ。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかにおけるモータにおいて、
    前記サポートリングは、前記底部の下面から軸方向下側へ延びる脚部を有し、
    前記脚部は、前記第1空隙内に配置され、前記樹脂に浸かっているモータ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかにおけるモータにおいて、
    前記第1外壁は、軸方向上面に、軸方向下側に向かって窪む引き出し溝を有し、
    前記第1空隙に収容される前記引き出し線は、前記引き出し溝を通って径方向外側に排出され、
    前記引き出し溝の軸方向上側における開口の少なくとも一部は、前記底部の下面によって覆われているモータ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかにおけるモータにおいて、
    前記サポートリングは、前記第2外壁と前記第2内壁との間、かつ前記第2空隙よりも径方向外側に中壁と、前記中壁と前期第2外壁との間に周方向に延びる第3空隙と、を有し、
    前記第1空隙と前記第2空隙とに収容された前記引き出し線の相とは異なる相の前記引き出し線は、前記導入溝および前記引き出し溝を通り前記第1空隙よりも径方向外側に引き出された後、径方向外側から前記第3空隙に収容されるモータ。
  9. 請求項8におけるモータにおいて、
    前記第1内壁は、前記導入溝近傍において、径方向外側に向かって突出する突出部を有し、
    前記第1空隙に収容される前記引き出し線は、前記突出部の軸方向下側に配置されるモータ。
  10. 請求項9におけるモータにおいて、
    前記突出部と第1外壁との間には、前記引き出し線の線径よりも大きな隙間があるモータ。
  11. 請求項9または請求項10におけるモータにおいて、
    前記第2外壁は、径方向外側の面に径方向内側に向かって窪む外溝を有し、
    前記第3空隙に収容される前記引き出し線は、前記外溝を通って第3空隙に収容されるモータ。
  12. 請求項11におけるモータにおいて、
    前記外溝の周方向位置は、前記引き出し溝の周方向位置と同じであるモータ。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかにおけるモータの製造方法において、
    (a)前記ティース部に前記インシュレータを介し巻回して前記コイルを形成する工程と、
    (b)前記コイルから引き出された前記引き出し線を、前記導入溝を通して前記第1空隙内に収容する工程と、
    (c)前記第1空隙に収容された前記引き出し線を、前記引き出し溝から第1空隙より径方向外側へ引き出す工程と、
    (d)前記分割ステータを連結し円筒状のステータとする工程と、
    (e)前記第1空隙の軸方向上側にサポートリングを配置する工程と、
    (f)前記第2空隙に、前記第1空隙に収容された前記引き出し線とは異なる相の引き出し線を収容する工程と、
    を有するモータの製造方法。
JP2013074119A 2013-03-29 2013-03-29 モータおよびモータの製造方法 Expired - Fee Related JP6221034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074119A JP6221034B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 モータおよびモータの製造方法
US14/159,037 US9685844B2 (en) 2013-03-29 2014-01-20 Motor and method of manufacturing motor
US15/593,840 US20180123433A1 (en) 2013-03-29 2017-05-12 Motor and method of manufacturing motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074119A JP6221034B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 モータおよびモータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200131A JP2014200131A (ja) 2014-10-23
JP6221034B2 true JP6221034B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51620096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074119A Expired - Fee Related JP6221034B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 モータおよびモータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9685844B2 (ja)
JP (1) JP6221034B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789570B2 (ja) * 2012-07-03 2015-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ
JP6113606B2 (ja) * 2013-08-27 2017-04-12 日立金属株式会社 集配電部材の保持構造、電動機、及び電動機の製造方法
KR102374857B1 (ko) * 2015-05-28 2022-03-17 엘지이노텍 주식회사 모터용 가이드부재, 이를 포함하는 스테이터 및 모터
JP6831615B2 (ja) * 2016-07-28 2021-02-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ステータ及びブラシレスモータ
TWI606676B (zh) * 2017-01-06 2017-11-21 群光電能科技股份有限公司 馬達定子結線固定裝置
WO2018142442A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
CN112968563A (zh) * 2017-02-14 2021-06-15 电装多利牡株式会社 旋转电机及其制造方法
CN108649728B (zh) * 2018-06-27 2024-07-23 金风科技股份有限公司 出线装置、定子、发电机、风力发电机组及布线方法
US11936265B2 (en) * 2018-08-17 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine
KR102608163B1 (ko) * 2018-08-21 2023-11-30 엘지이노텍 주식회사 스테이터 및 이를 포함하는 모터
JP7095636B2 (ja) * 2019-03-14 2022-07-05 株式会社デンソー 電機子
US11616411B2 (en) * 2019-12-16 2023-03-28 Nidec Motor Corporation Overlapped end caps for stator core
CN112186985B (zh) * 2020-09-29 2021-11-30 江苏本格自动化科技有限公司 组合定子绕线头固定装置
TWI778515B (zh) * 2021-02-05 2022-09-21 姚立和 結線架、馬達定子及應用彼之馬達

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217293A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Toyota Motor Corp 回転電機
JP3559233B2 (ja) * 2000-09-12 2004-08-25 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP4007176B2 (ja) * 2002-12-09 2007-11-14 株式会社日立製作所 回転電機及び配線用部材
JP4956923B2 (ja) * 2005-06-23 2012-06-20 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JP5019558B2 (ja) 2006-03-22 2012-09-05 古河電気工業株式会社 集中配電部品
JP5176283B2 (ja) * 2006-03-30 2013-04-03 日産自動車株式会社 回転電機のバスバー絶縁構造
JP2008278704A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転電機用ステータ、そのコイル端末とバスバー用端子との接続構造及びその接続方法
JP4465395B2 (ja) * 2008-04-15 2010-05-19 本田技研工業株式会社 回転電機の集配電リング
US8154163B2 (en) * 2008-04-15 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric power collection/distribution ring of rotary electric machine
JP5483828B2 (ja) * 2008-05-19 2014-05-07 三菱電機株式会社 エレベータ用巻上機のモータ
JP5353366B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-27 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP2011177006A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電動モータ及び移動体
JP2011182512A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nsk Ltd バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
JP5740930B2 (ja) * 2010-03-03 2015-07-01 日本電産株式会社 ステータ及びモータ
JP5768323B2 (ja) * 2010-03-26 2015-08-26 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP5906029B2 (ja) * 2011-06-24 2016-04-20 株式会社ミツバ 電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180123433A1 (en) 2018-05-03
US9685844B2 (en) 2017-06-20
JP2014200131A (ja) 2014-10-23
US20140292124A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221034B2 (ja) モータおよびモータの製造方法
JP4301334B2 (ja) 回転電機
JP6534806B2 (ja) モータ
JP5273448B2 (ja) モータ
US11342805B2 (en) Stator, motor, and electric power steering device
US11271448B2 (en) Stator, motor, and method of manufacturing stator
EP2804294A2 (en) Bobbin and rotary electric machine comprising such a bobbin
JP2013150503A (ja) 回転電機のステータ
JPWO2020039961A1 (ja) モータ、電動パワーステアリング装置、モータの製造方法、バスバーユニット、及びバスバーユニットの製造方法
JP5974592B2 (ja) 電機子および電動機
US11784528B2 (en) Winding pattern and arrangement for a motor armature
JP5387604B2 (ja) 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
CN108702054A (zh) 轴向间隙型旋转电机
JP2010141965A (ja) ステータ、回転電機、ステータの製造方法および回転電機の製造方法
EP2940836B1 (en) Rotating machine
EP4175127A1 (en) Motor
JP5952571B2 (ja) インシュレータ、及び回転電機
JP6351833B2 (ja) 回転電機
JP6372953B2 (ja) 減速装置付き電動モータ
JP6722332B2 (ja) モータ
JP5660402B2 (ja) 回転電機
JP7019452B2 (ja) ステータおよび回転電機
JP2016092971A (ja) 固定子巻線の製造方法、固定子巻線、固定子および回転電機
JP6462235B2 (ja) 減速装置付き電動モータ
EP3579386A1 (en) Axial gap rotary electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees