JP6220988B2 - Rfid回路を有するコネクタシステム - Google Patents

Rfid回路を有するコネクタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6220988B2
JP6220988B2 JP2016557883A JP2016557883A JP6220988B2 JP 6220988 B2 JP6220988 B2 JP 6220988B2 JP 2016557883 A JP2016557883 A JP 2016557883A JP 2016557883 A JP2016557883 A JP 2016557883A JP 6220988 B2 JP6220988 B2 JP 6220988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
conductive member
antenna pattern
rfid circuit
connector system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511569A (ja
Inventor
ティー シー チャン リリー
ティー シー チャン リリー
ガニョン ティモシー
ガニョン ティモシー
ツァイリンガー スティーブン
ツァイリンガー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2017511569A publication Critical patent/JP2017511569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220988B2 publication Critical patent/JP6220988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

関連出願
本願は、2014年3月20日に出願の米国仮特許出願第61/968,054号に対する優先権を主張するものであり、その全体が本明細書に参照により組み込まれる。
本開示はコネクタの分野に関し、より詳細には、手が届きにくい位置での使用に好適なコネクタの分野に関する。
ワイヤリングハーネスのコネクタは、周知である。ワイヤリングハーネスの使用によって、コネクタは、ある程度強固に作製することができ、シールを含み、耐水性を提供することができる。使用の間、コネクタが分解されないようにするために、2つの嵌合コネクタ(コネクタシステムを形成する)は、嵌合位置においてコネクタをともに保持する助けをするラッチを含むことができる。適切に接続される場合、コネクタは、非常に信頼性が高く、かつ予期される環境条件を容易に耐えることができる。
しかしながら、起こり得る1つの問題点は、部分的に嵌まったコネクタシステムである。受ける挿入力(コネクタが耐水性のためのシールを含み、耳障りな騒音、振動、およびハーシュネス(NVH)環境を含む広範な条件にわたって信頼性が高い嵌合力を提供するためにより堅い端子を含む場合により高くなる傾向がある)によって、コネクタが完全にアセンブリされることなく、ハウジングが互いに固定されるように、コネクタがともに押圧されることを可能にすることがある。このことが起こるのを最小化するために、コネクタシステムは多くの場合、触感および可聴音を含む正のフィードバック(スナップなど)を提供するラッチを含む。しかしながら、これらのフィードバック機構は、コネクタシステムが騒々しい環境でアセンブリされる状況では部分的にのみ有効である。また、コネクタシステムをアセンブルする人間の気が散らされる場合、そのとき、やはり部分的に嵌合されたコネクタシステムが生じる可能性があり、これは後の、コネクタシステムを完全に嵌合することがより困難な状況において問題となることがある。
これを解決する1つの試みが米国特許第7,854,623号に開示されており、これは2つのコネクタが嵌合される(または外される)場合、短絡させることができる無線認証(RFID)チップの使用を開示している。しかしながら、示される設計は特定の短所を有するために、特定の個人は、コネクタシステムにおけるさらなる改善を理解するであろう。
実施形態において、コネクタシステムは、ともに嵌合するように構成される、第1のコネクタおよび第2のコネクタを含む。第1のコネクタは、目的の周波数で所望の信号レベルと応答することができないアンテナシステムを有する無線認証(RFID)チップを含む。第2のコネクタは、第1および第2のコネクタが適切に嵌合される場合、アンテナシステムを係合するバーを有するラッチを含む。バーは、アンテナシステムが目的の周波数で所望の信号レベルと応答するように、アンテナシステムの周波数応答を修正するように構成される。このため、バーがアンテナシステムを係合する場合、バーは機能的回路にRFID回路を構成するように作用する。
別の実施形態において、第1のコネクタは、アンテナシステムに提供されるRFIDチップを含み、アンテナシステムは、開路またはアンテナシステムが所望の周波数で所望の性能を提供しないようなブレークを有する。コネクタは、非嵌合状態において直接接続されない、第1の導電部材および第2の導電部材を有するラッチを含む。第1の導電部材は、アンテナシステムの第1の部分の一部であり、第2の導電部材は、アンテナシステムの第2の部分の一部である。第1のコネクタが第2のコネクタに嵌合される場合、第2の導電体は、アンテナシステムが所望の周波数に同調するように、ラッチを係合して、第1および第2の導電部材を直結接続させる保持部材を含む。
本発明は、同様の符号が同様の要素を示す、添付図面において例として示され、限定されるものではない。
非嵌合状態においてRFID回路を有するコネクタシステムの第1の実施形態の斜視図を示す。 アンテナパターンの部分の拡大斜視図を示す。 嵌合状態における図1のコネクタシステムの斜視図を示す。 図3で示される実施形態の線4−4に沿って見た、断面の斜視図を示す。 図4に示される実施形態であるが、コネクタのうちの1つを平行移動させた実施形態の斜視図を示す。 アンテナパターンの上面図を示す。 別のアンテナパターンの上面図を示す。 周波数に対するアンテナ共振の図表を示す。 コネクタシステムの別の実施形態の斜視図を示す。 非嵌合状態においてアンテナを有する図10に示されるコネクタシステムの斜視図を示す。 図10に示される実施形態の別の斜視図を示す。 コネクタの実施形態の斜視図を示す。 図12に示されるコネクタの別の斜視図を示す。 例証のためにハウジングの部分が除去された、図13に示されるコネクタの簡略斜視図を示す。 図14に示される実施形態の別の斜視図を示す。 図14に示される実施形態の別の斜視図を示す。 ラッチアームの実施形態の簡略斜視図を示す。 図17に示されるラッチアームの拡大斜視図を示す。 図18に示される実施形態の別の斜視図を示す。 ラッチアームに使用することができる導電部材の簡略斜視図を示す。 図20に示される実施形態の別の斜視図を示す。
以下の詳細な説明により、例示的実施形態を説明し、また明示的に開示された組合せに限定することを意図しない。よって、特に明記しない限り、本明細書において開示される特徴をともに組み合わせて、簡略のために特に示されなかった付加的な組合せを形成してもよい。
無線認証(RFID)回路は、低コストおよび電源を必要としないこともあり、品目の位置を決定することが望ましい状況において、一般に使用される。低コストであることにより、コストを実質的に増加させることなくコネクタにおけるRFID回路の介在を可能にする。本明細書で使用する場合、RFID回路は、アンテナおよび集積回路(IC)を含み、アンテナ(実用可能な電力を供給する)を介して信号を受信し、該信号をICで処理し、アンテナを介して、出力を供給するように構成される(RFID回路用の従来型と同様)。
図1〜5は、一体化されたRFID回路30を含む第1のコネクタ20を有するコネクタシステム10を示す。コネクタシステム10は、ラッチアーム55を有する第2のコネクタ50をさらに含む。コネクタ20、50のそれぞれは、コネクタ20、50が嵌合位置にある場合、ともに電気的に接続されるように構成される複数の端子を含む。コネクタ20は、コネクタ20上に形成されるRFID回路30を含み、RFID回路30は、アンテナパターン37を含む。アンテナパターンを形成するために使用することができる技術の例としては、レーザ直接構造化(LDS)に続いて、めっき、スタンピング、二回成形、成形回路部品(MID)技術を含む任意の成形、インクジェット、ナノ粒子、任意の他のタイプの導電性コーティング、フレキシブル回路(接着性)、ILM、インサート成形、薄層が挙げられるが、これらに限定されない。言い換えれば、コネクタ上にアンテナパターンを形成する方法は、限定的であることを意図しない。
示すように、RFID回路30は、アンテナパターン37上に位置するRFIDチップ31を含む。アンテナパターン37は、第1の部分32、第2の部分33、および第3の部分34を含む。第1の部分32はアーム32aを含み、第2の部分33はアーム33aを含む。アーム32a、33aはブレーク35を画定し、動作において、ラッチアーム55のバー57はブレーク35をブリッジすることができる。ブレーク35が開く場合、アンテナパターン37は所望の動作周波数の範囲外になり得る第1の周波数で共振を有する。言い換えれば、第1のコネクタ20が第2のコネクタ50に完全に嵌合されない場合、RFID回路30は意図するように作動しない。ブレーク35が閉じる(完全に嵌合されているコネクタシステム10を表す)場合、アンテナパターン37は、所望の動作周波数範囲を有する第2の周波数で共振を有する。
示されるように、第2のコネクタ50はラッチアーム55を含み、ラッチアーム55は底面に提供されるバー57を含む。動作において、バー57がブレーク35を短絡させるように、ラッチアーム55はランプ26の上に乗り上げて、その後下に落ちる。
図1〜5に示されるRFID回路と同様のRFID回路を表す、図6〜7から理解できるように、RFID回路30’は、チップ31’(出力信号に応答して出力信号を提供するようにプログラムすることができる)およびアンテナパターン37’を集合的に画定する第1のアンテナ部分32’、第2の部分33’、第3の部分34’を含み、第1の部分32’と第2の部分33’との間にブレーク35’がある場合、所望の周波数で機能的ではないようにRFID回路30’が構成される。しかしながら、図7に示される、ブレークが短絡する(それぞれのコネクタにおける一連の端子が、ともに電気的に接続されるように、完全に嵌合されている2つのコネクタを表す)と、RFID回路30’の性能は修正され、RFID回路30’は、所望の周波数で機能するように構成される。有効なアンテナパターン37’を提供するために、バー57’が第1のアンテナ部分32’と第2のアンテナ部分33’との間のブレーク35’をブリッジするために、RFID回路30’が提供され、こうして得られるRFID回路30’’は、所望の周波数で適切な出力信号を提供することによって、入力信号に応答するように構成される。このため、バー57’が第2の部分‘33を有する第1のアンテナ部分‘32を短絡させる場合、バー57’はRFID回路30がRFID回路‘30になることを可能にする。
図1〜5から理解できるように、バー57がラッチアーム55に提供される。示されるラッチアーム55は、ランプ26がコネクタ20、50をともに保持する助けをするためにラッチとして作用するが、ラッチアーム55およびバー57は、ランプ26なしで第1のアンテナ部分32と第2のアンテナ部分33との間のブレーク35を短絡させることができ、それらが嵌合されると、何か他のものを使用してコネクタ20、50を保つこともまた可能である。このため、ラッチアーム55は、嵌合状態においてコネクタを固定するように構成される必要はない。理解されるように、コネクタ20、50が適切に嵌合されない場合、バー57はブレーク35を短絡させず、コネクタシステム10は、コネクタシステムが嵌合されることを示す出力信号によって、入力信号に応答しない(少なくとも所望の周波数で所望の出力を有さない)。その結果、示されるシステムは、全てのワイヤリングハーネスを診断装置に接続する必要なくコネクタシステムの無線チェックを可能にする。また、理解されるように、示されるシステムは、ラッチアームとして第2のアームを必要とせず、両方の55は嵌合状態においてコネクタシステム10を固定して、コネクタが完全に嵌合されると、RFID回路30が所望のように機能することを可能にする。
図8から理解できるように、RFID回路30’の周波数応答は線71として示され、またRFID回路30’’の周波数応答は線72として示される。共振71aは、ピークにおいて共振72aとは約0.2GHz異なる周波数を有する。多くのアンテナに関して、初期構成が偽陽性をつくらないように、共振において少なくとも0.1GHzの変化を有することが望ましいことがある。より小さい周波数変化は、アンテナが高いQを有する状況において使用することもでき、このためノンワーキング性能からワーキング性能へアンテナの性能を移行するアンテナパターンにおけるブレークのいかなる短絡も、特に明記しない限り好適/十分である。
図9〜21は、コネクタシステム110の実施形態を示す。第1の本体121を有する第1のコネクタ120は、本体151を有する第2のコネクタ150と嵌合するように構成される。両方のコネクタは、(コネクタにとって一般的であるように電力または信号を送出するために)第1のコネクタと第2のコネクタとの間の電気的な接続を可能にする端子を支持するように構成される。第1のコネクタ120の本体121は、キャビティ144をともに画定する第1のリップ142および第2のリップ143を含む。キャビティ144は、第2のコネクタ150の本体152の端部152を収容するように構成される。第1のコネクタ120は、耐水シールに端部152を提供するように構成されるガスケット122を含むことができる。このように、示されるコネクタ構成は、連動する密封されたコネクタシステムを提供するが、強固性がより劣ったコネクタ本体構造を使用することもできる。言い換えれば、このコネクタ構成は、任意の好適な設計にすることができ、示される構成は、単なる可能性のある機械的設計の代表例であり、限定することを意図するものではない。したがって、特に明記しない限り、必要なことは2つのコネクタの本体がともに嵌合するということだけである。
第1のコネクタ120は、RFID回路130の一部である本体121に提供されるアンテナパターン137を含み、RFID回路130はICチップ131を含む。示されるように、アンテナパターン137は本体121の表面上へ少なくとも部分的にめっきすることができる。アンテナパターン137は、第1のコネクタが非嵌合状態の場合、ラッチアーム145に提供されるブレーク135によって、電気的に分離される第1の部分132および第2の部分133を含む。第1のコネクタ120が非嵌合状態である場合、第1の導電部材138と第2の導電部材139との間に提供される機械的間隙によって、ブレーク135が形成される。具体的には、第1の導電部材138は、第2の導電部材139の開口139aと整合するくぼみ138aを含む。理解されるように、第1の導電部材138は第1の部分132の一部であり、また第2の導電部材139は第2の部分133の一部である。このため、第1および第2の導電部材138、139は、アンテナパターン(の一部)に電気的に接続される端子とみなすことができる。
動作において、ラッチアーム145が第2のコネクタ150の保持部材156を係合する場合、くぼみ138aが開口139aを係合する(例えば、圧入する)ように、第1の導電部材138は第2の導電部材139に対して押圧される。これは第1の部分132と第2の部分133との間に電気的な接続を提供して、RFID回路130が意図するように機能することができるように、ICチップ131(図15のIC位置131aに位置せずに示される)を所望の共振周波数を有するアンテナパターン137に接続させる。
示される設計の1つの利点は、くぼみ138aが開口139aとの係合に滑り込む曲面を有するということである。これは、第1の導電部材138と第2の導電部材139との間により信頼性が高い電気的な接続を提供する助けをし、第1のコネクタ120が第2のコネクタ150に嵌合する場合、RFID回路が確実に意図するように作動する助けをする。このため、くぼみ138aおよび開口139aはまた、より信頼性が高い接続を提供しなければならず、そのときただ第1の導電部材138の平坦部分を有することが第2の導電部材139の平坦部分を係合する。突出部の例であるくぼみ138aは、いずれの導電部材にも提供されることができ、また開口を省略することができ、突出部だけを使用することができることに留意されたい。開口の利点は、第1の導電部材138と第2の導電部材139との間に必要な間隙がより少ないことであり、これは、第1のコネクタ120と第2のコネクタ150との間のより厳格な公差およびより望ましい機械的保持を可能にする。
理解できるように、図9〜21に示される実施形態は、1つのコネクタに完全に内蔵される利点を有する。導電部材は、非嵌合形態でブレークを有するように設計されるが、コネクタが嵌合される場合、導電部材は互いに接触することができるために、ブレークを短絡させることができる。これは、修正されたRFID回路が嵌合しているコネクタと整合性がないことを懸念することなく、RFID回路を追加または修正することができる設計を可能にするために、有益である。加えて、第2のコネクタ上にブリッジを含む必要がないために、第2のコネクタの製造プロセスを単純化することができる。
本明細書に提供される開示は、その好適および例示的な実施形態に関する特徴を説明する。当業者は、添付のクレームの範囲および趣旨内での多数の他の実施形態、修正物および変種を、本開示の概説から想起するであろう。

Claims (9)

  1. コネクタシステムであって、
    第1の一連の端子およびRFID回路を含む第1のハウジングを有する第1のコネクタであって、前記RFID回路が、ブレークを有するアンテナパターンを含む、第1のコネクタと、
    2の一連の端子および該第2の一連の端子が前記第1の一連の端子と嵌合するように、前記第1のハウジングと嵌合するように構成される第2のハウジングを有する第2のコネクタと、を備え、前記第2のハウジングが、バーを有するラッチを含み、前記バーが、前記第1のコネクタが前記第2のコネクタに嵌合する場合、前記RFID回路が所望の方式で機能するように、前記バーが前記RFID回路のブレークをブリッジするように構成される、コネクタシステム。
  2. 前記バーにより、アンテナパターンの周波数応答が少なくとも0.1GHzだけ調整される、請求項1に記載のコネクタシステム。
  3. 前記第1のコネクタが、保持部材を含み、前記第1および第2のコネクタが嵌合状態にある場合、前記ラッチが乗り上げて、前記保持部材によって保持される、請求項1に記載のコネクタシステム。
  4. コネクタシステムであって、
    本体、ラッチアーム、およびRFID回路を有する第1のコネクタであって、前記本体が複数の端子を支持するように構成され、前記RFID回路が、アンテナパターンおよびRFIDチップを含み、前記アンテナパターンが第1および第2の部分を有し、前記RFIDチップが前記第1および第2の部分のうちの1つと関連し、前記第1の部分が前記ラッチアーム上に位置する第1の導電部材を有し、前記第2の部分が前記ラッチアーム上に位置する第2の導電部材を有する、第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタと嵌合するように構成される第2のコネクタであって、保持部材を有する第2のコネクタと、を備え
    前記第1のコネクタが前記第2のコネクタに完全に嵌合されない場合、機械的間隙が前記第1の導電部材および前記第2の導電部材との間に提供され、前記機械的間隙が前記アンテナパターンのブレークを画定し、
    前記第1のコネクタが前記第2のコネクタに完全に嵌合される場合、前記ラッチアームが前記保持部材を係合し、前記第1の導電部材が前記第2の導電部材に押圧され電気的に接続される、コネクタシステム。
  5. 前記アンテナパターンが、前記本体にめっきされる部分を含む、請求項に記載のコネクタシステム。
  6. 前記第1の導電部材が、前記ラッチアームが前記保持部材を係合する場合、前記第2の導電部材に対して押圧するように構成される突出部を有する、請求項に記載のコネクタシステム。
  7. 前記第1の導電部材が突出部を有し、前記第2の導電部材が開口を有し、かつ前記ラッチアームが前記保持部材を係合する場合、前記突出部が前記開口を係合するように構成される、請求項に記載のコネクタシステム。
  8. 前記アンテナパターンが、前記第1および第2の導電部材が電気的に分離される場合、第1の共振を有し、前記第1および第2の導電部材が電気的に接続される場合、第2の共振を有し、かつ前記第1および第2の共振が少なくとも0.1GHz間隔の周波数である、請求項に記載のコネクタシステム。
  9. コネクタシステムであって、
    RFID回路が上に形成される第1のコネクタであって、前記RFID回路がアンテナパターンおよびRFIDチップを含み、前記アンテナパターンが第1、第2、および第3の部分を有し、前記第1および第2の部分がそれらの間でブレークを画定し、前記RFIDチップが前記第2の部分を前記第3の部分に接続する、第1のコネクタと、
    前記第1のコネクタと嵌合するように構成される第2のコネクタであって、バーを有するラッチアームを有する、第2のコネクタと、を備え、
    前記第1のコネクタが前記第2のコネクタに完全に嵌合されない場合、前記アンテナパターンが所望の動作周波数の範囲外である第1の周波数で共振を有し、
    前記第1のコネクタが前記第2のコネクタに完全に嵌合される場合、前記アンテナパターンが前記所望の動作周波数の範囲内である第2の周波数で共振を有するように、前記バーが前記ブレークをブリッジする、コネクタシステム。
JP2016557883A 2014-03-20 2015-03-19 Rfid回路を有するコネクタシステム Active JP6220988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461968054P 2014-03-20 2014-03-20
US61/968,054 2014-03-20
PCT/US2015/021510 WO2015143183A1 (en) 2014-03-20 2015-03-19 Connector system with rfid circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511569A JP2017511569A (ja) 2017-04-20
JP6220988B2 true JP6220988B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54145328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557883A Active JP6220988B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 Rfid回路を有するコネクタシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9711903B2 (ja)
EP (1) EP3120423A4 (ja)
JP (1) JP6220988B2 (ja)
CN (1) CN106471684B (ja)
TW (1) TWI618312B (ja)
WO (1) WO2015143183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167364A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109116475A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 中兴通讯股份有限公司 光纤活动连接器的管理装置及系统
KR102234247B1 (ko) * 2018-08-29 2021-04-02 앱티브 테크놀러지스 리미티드 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
DE102018215574A1 (de) 2018-09-13 2020-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stecker-Steckeraufnahme-Vorrichtung
DE102018131610A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Ladestecker mit einer Rastverbindungsdetektion
DE102019128949A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steckverbindung für Medienleitungen mit passiver elektrischer Absicherung
EP3866278B1 (en) 2020-02-04 2023-02-22 Assa Abloy AB Near field with far field to verify that device is connected or secured
DE102020114192A1 (de) 2020-05-27 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steckverbindung sowie Verfahren zum Herstellen und/oder Überprüfen einer Steckverbindung
EP4047521B1 (en) 2021-02-23 2023-12-20 C.R.F. Società Consortile per Azioni Electrical connector provided with a device for remote detection of the state of the electrical connector, and a system and a method for identifying, and checking the status of, a plurality of electrical connectors
US11916338B2 (en) 2021-07-23 2024-02-27 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector assembly with a connection indicator for a motor vehicle
EP4141742A1 (en) * 2021-08-23 2023-03-01 Illinois Tool Works, Inc. Fastener assembly with assembly verification
CN114142256A (zh) * 2021-11-02 2022-03-04 北京卫星制造厂有限公司 一种射频电缆连接器
DE102022104664A1 (de) * 2022-02-28 2023-08-31 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Elektrisches netzkabel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916128B1 (en) * 2001-12-07 2005-07-12 Zih Corp. Printer attachable to various models and types of portable devices and terminals for operation therewith
JP2004349184A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Oki Electric Cable Co Ltd Rf−idタグを使用したコネクタ付きケーブルとジャック部品の接続管理方式
US7244142B2 (en) * 2003-08-07 2007-07-17 Piolax Inc. Connection structure or fastening structure with resonant circuit
JP3897765B2 (ja) * 2003-09-11 2007-03-28 原田工業株式会社 フィルムアンテナ装置
JP2005315653A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Nippon Signal Co Ltd:The 実装状態検査装置
JP4191088B2 (ja) * 2004-05-14 2008-12-03 株式会社デンソー 電子装置
CA2804060C (en) * 2004-09-03 2015-08-25 Watlow Electric Manufacturing Company Power control system
DE602005023790D1 (de) * 2005-07-25 2010-11-04 Framatome Connectors Int Elektrische verbindungseinrichtung mit verbindungszustand-anzeigemitteln
US7423547B2 (en) 2005-09-29 2008-09-09 Lear Corporation System and method for verifying assembly of manufactured parts using RFID tags
CN101682147B (zh) * 2007-05-24 2012-11-28 富加宜汽车控股公司 配合检测装置、连接器及其连接器组件
US7859415B2 (en) * 2007-11-16 2010-12-28 Rcd Technology Inc. RFID based identification device
KR101146753B1 (ko) * 2008-12-08 2012-05-17 한국전자통신연구원 전파식별 태그
JP5490524B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コネクタ装置および医療装置
US8172468B2 (en) * 2010-05-06 2012-05-08 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
WO2015094494A2 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 The Cleveland Clinic Foundation Active rfid tag with integrated electrical pass-through connection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167364A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI618312B (zh) 2018-03-11
EP3120423A1 (en) 2017-01-25
EP3120423A4 (en) 2017-10-18
TW201603410A (zh) 2016-01-16
US20170077650A1 (en) 2017-03-16
CN106471684B (zh) 2019-08-06
US9711903B2 (en) 2017-07-18
JP2017511569A (ja) 2017-04-20
CN106471684A (zh) 2017-03-01
WO2015143183A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220988B2 (ja) Rfid回路を有するコネクタシステム
JP6005575B2 (ja) コネクタ
US7972171B2 (en) Card edge connector
JP4613799B2 (ja) 基板接続用コネクタ組立体
EP2903093A1 (en) Electrical connector
US8348700B1 (en) Cable connector having a metallic shield slidably disposed in a groove
JP6574049B2 (ja) 二つのプリント回路基板の信号伝送接続のための基板間コネクタ
JP2007172941A (ja) 電気コネクタ
JP2008103113A (ja) 電気コネクタ
JP5071661B2 (ja) コネクタ装置
JP2011100647A (ja) カードエッジコネクタ
US20150270633A1 (en) Connector Assembly
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
EP2866305B1 (en) Connector
US7604501B2 (en) Bus connector with at least two cable connections for bus lines
US10403994B2 (en) Electrical plug-in connector for forming a printed circuit board connector on a printed circuit board
JP2013098128A (ja) フラット回路体のコネクタ接続構造
US7798818B2 (en) Electrical connector with improved housing
KR102638823B1 (ko) 실장 금구 및 그를 포함하는 플러그 커넥터
JP2006253011A (ja) 多極コネクタ
CN213660668U (zh) 插头连接器
JP2009205916A (ja) 基板間接続コネクタ
JP2007250282A (ja) 表面実装型レセプタクル
JP6375151B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005116285A (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250