JP6219742B2 - ボイラプラント及びボイラプラント運転方法 - Google Patents

ボイラプラント及びボイラプラント運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6219742B2
JP6219742B2 JP2014025526A JP2014025526A JP6219742B2 JP 6219742 B2 JP6219742 B2 JP 6219742B2 JP 2014025526 A JP2014025526 A JP 2014025526A JP 2014025526 A JP2014025526 A JP 2014025526A JP 6219742 B2 JP6219742 B2 JP 6219742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
economizer
gas
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152210A (ja
JP2015152210A5 (ja
Inventor
龍太 中村
龍太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014025526A priority Critical patent/JP6219742B2/ja
Publication of JP2015152210A publication Critical patent/JP2015152210A/ja
Publication of JP2015152210A5 publication Critical patent/JP2015152210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219742B2 publication Critical patent/JP6219742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、ボイラプラント及びボイラプラント運転方法に関するものである。
ボイラプラントとして、燃焼ガスと給水とを熱交換することで、給水を加熱してボイラへ供給するエコノマイザと共に、脱気器からの給水をボイラの燃焼ガスで加熱して脱気器へ戻すエコノマイザ(以下「デュアルエコノマイザ」という。)を備えたものが開発されている(特許文献1,特許文献2)。デュアルエコノマイザは、例えば、エコノマイザの配置位置よりも、燃焼ガスの下流側に設けられている。デュアルエコノマイザによる給水の循環加熱によって、ボイラから排出される排熱がより多く回収される。
なお、脱気器の器内圧力は一定であるため、脱気器とデュアルエコノマイザとを循環する給水の温度は一定、すなわち器内圧力の飽和温度となる。
また、硫黄分を含む重油燃料と硫黄分を含まないガス燃料とを切り替えて用いるボイラも開発されている。このようなボイラは、燃料中の硫黄分による硫酸腐食を防止するために、重油燃料の使用に対応させて酸露点温度に基づいた設計が行われる。すなわち、デュアルエコノマイザを備えたボイラは、デュアルエコノマイザの出口ガス温度が酸露点温度を超えるように設計される。
このような重油燃料の使用に対応させたボイラの設計では、硫黄分を含まないガス燃料を使用しても、デュアルエコノマイザの出口ガス温度を酸露点温度以下とできないため、回収可能な熱に制限が設けられていた。
なお、特許文献2には、デュアルエコノマイザを備えないものの、硫黄分を含まない燃料を燃焼した後の排ガスを導入して蒸気を発生させる際に、排熱回収ボイラ本体出口の排ガスの温度を低下させて、排熱回収ボイラ本体による熱効率を高める排熱回収ボイラが開示されている。
特開2012−177519号公報 特開平9−33004号公報
しかしながら、特許文献2に開示されているように、排熱回収ボイラ本体出口の排ガスの温度を低下させると、硫黄分を含む燃料を燃焼させる切り替えのタイミングによっては、この燃料の硫黄分による硫酸腐食が発生する可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、重油燃料とガス燃料を切り替えて用いるボイラで生成された燃焼ガスの熱回収を向上させると共に、より確実に硫酸腐食を防止できる、ボイラプラント及びボイラプラント運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のボイラプラント及びボイラプラント運転方法は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係るボイラプラントは、ガス燃料と重油燃料とを切り替えて燃焼させ、生成した燃焼ガスにより給水を加熱して蒸気を発生させるボイラと、前記ボイラで生成された前記燃焼ガスとの熱交換によって前記給水を加熱するエコノマイザと、前記ボイラで燃焼される燃料の種類に応じた目標温度となるように、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を調整する給水温度調整部と、を備え、前記給水温度調整部が、前記燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と前記燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を異なるタイミング及び異なる変化速度で調整する。
本発明に係るボイラプラントは、ガス燃料と重油燃料とを切り替えて燃焼させ、生成した燃焼ガスによりボイラで給水を加熱して蒸気を発生させる。
また、エコノマイザは、ボイラで生成された燃焼ガスとの熱交換によって、給水を加熱してボイラへ供給する。
そして、エコノマイザへ送出する給水の温度は、ボイラで燃焼される燃料の種類に応じた目標温度となるように給水温度調整部によって調整される。例えば、重油燃料の場合、エコノマイザの出口ガス温度が酸露点温度を超えるように、給水の温度は高くされる。一方、ガス燃料の場合、エコノマイザでより熱回収が行われるように、エコノマイザへ送られる給水の温度は低くされる。
そして、燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、エコノマイザへ送出する給水の温度は、給水温度調整部によって、異なるタイミング及び異なる変化速度で調整される。
燃料がガス燃料から重油燃料、又は重油燃料からガス燃料に切り替わる場合、給水の温度調整によって、エコノマイザの出口ガス温度が、酸露点温度以下の温度から酸露点温度を超える温度の間で過度的に変化する。このため、給水の温度調整によるエコノマイザの出口温度の変化によって、エコノマイザに硫酸腐食が発生しないように、燃料の切り替えに応じて、異なるタイミング及び異なる変化速度で調整される。
従って、本構成は、重油燃料とガス燃料を切り替えて用いるボイラで生成された燃焼ガスの熱回収を向上させると共に、より確実に硫酸腐食を防止できる。
上記第一態様では、前記エコノマイザ内に付着した粉体を吹き飛ばして除去する除煤装置を備え、前記給水温度調整部が、前記燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わり、前記除煤装置が所定時間駆動した後に、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度をガス燃料に応じた目標温度に調整することが好ましい。
燃料として重油燃料が用いられる状態では、硫黄分を含んだ煤等の粉体がエコノマイザ内に付着している。そのような状態で重油燃料からガス燃料に切り替わり、エコノマイザへ送出する前記給水の温度が低下し、エコノマイザの出口ガス温度が酸露点温度以下となると、硫黄分を含んだ煤等の粉体による硫酸腐食が生じる可能性がある。
そこで、本構成によれば、重油燃料からガス燃料に切り替わっても、除煤装置を所定時間駆動させた状態で、エコノマイザへ送出する給水の温度を重油燃料に応じた目標温度のままとする。そして、所定時間経過後に、エコノマイザへ送出する給水の温度が、ガス燃料に応じた目標温度に調整される。
従って、本構成は、エコノマイザへ送出する給水の温度を下げ、エコノマイザの出口ガス温度が低下しても、硫酸腐食の原因となる煤等を含んだ粉体が除去されているので、硫酸腐食の発生が抑制される。
上記第一態様では、前記除煤装置が駆動する前記所定時間において、前記ボイラに供給される燃焼用空気の供給量が増加されることが好ましい。
本構成によれば、燃焼用空気の増加によって燃焼ガスの温度が上昇するので、煤等の粉体中の水分が蒸発して付着個所から剥がれやすくなる。
従って、本構成は、より除煤装置による粉体の除去効果を高めることができる。
上記第一態様では、前記給水温度調整部が、前記燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合、重油燃料からガス燃料に切り替わる場合に比べて、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を早い速度で調整することが好ましい。
本構成によれば、燃料が重油燃料となると硫黄分を含む煤等が発生するので、重油燃料からガス燃料に切り替わる場合に比べて、エコノマイザへ送出する給水の温度が早い速度で調整されることで、硫酸腐食の発生が抑制される。
上記第一態様では、前記エコノマイザを通過した前記燃焼ガスの温度が酸露点温度を超えるように前記エコノマイザへ送出する給水の温度を調整することが好ましい。
本構成によれば、より確実に硫酸腐食の発生が抑制される。
本発明の第二態様に係るボイラプラント運転方法は、ガス燃料と重油燃料とを切り替えて燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼ガス生成工程と、給水を加熱して蒸気を発生させる蒸気発生工程と、前記蒸気発生工程によって給水を加熱した後の前記燃焼ガスとの熱交換によって給水を加熱する給水加熱工程と、前記燃焼ガス生成工程で用いられる燃料の種類に応じた目標温度となるように、給水の温度を調整すると共に、前記燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と前記燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、給水の温度を異なるタイミング及び異なる変化速度で調整する給水温度調整工程と、を備える。
本発明によれば、重油燃料とガス燃料を切り替えて用いるボイラで生成された燃焼ガスの熱回収を向上させると共に、より確実に硫酸腐食を防止できる、という優れた効果を有する。
本発明の実施形態に係るボイラプラントの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る弁開度制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るデュアルエコノマイザへ送出する給水の温度調整の例を示した模式図である。 本発明の実施形態に係るガス燃料切替処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係るボイラプラント10について、図1を参照して説明する。なお、ボイラプラント10は、推進用であってもよいし、発電用であってもよい。
図1は、本実施形態にかかるボイラプラント10の構成を示すブロック図である。ボイラプラント10は、一例としてLNG船に搭載され、燃料として重油又はガスを用いる。
ボイラプラント10は、舶用ボイラ12、舶用ボイラ12で生成された蒸気を利用して回転駆動する蒸気タービン14、及び給水が流れる給水系統16を備える。
蒸気タービン14は、一例として、高圧タービン14A、中圧タービン14B、及び低圧タービン14Cを有している。なお、蒸気タービン14は、蒸気を利用するものとして例示したものであり、これに限定されるものではなく、また、蒸気タービン14は、後進用タービンを有してもよい。このように、蒸気タービン14は、推進用である。
さらに、蒸気タービン14へ供給される蒸気の一部は、発電用タービン18へ供給され、発電に用いられる。
舶用ボイラ12には、図示しないバーナを備える。バーナは、空気配管を介して導入される燃焼用空気を用いて燃料を燃焼させ、高温の燃焼ガスを生成する。なお、燃料は、LNG等のガス燃料と重油燃料とが適宜切り替えられて用いられる。
燃焼ガスは下流の熱交換器内を流れる給水と熱交換し、給水を加熱して蒸気とする。蒸気は、蒸気タービン14に供給され、蒸気タービン14に回転動力を与える。一方、給水との熱交換を終えた燃焼ガスは、燃焼ガス流路20を通って系外へ排気される。
給水系統16には、メインコンデンサ22、脱気器24、第1エコノマイザ26、及びデュアルエコノマイザ28が備えられる。
メインコンデンサ22は、蒸気タービン14の排気蒸気を冷却して復水(凝縮)する。
脱気器24は、蒸気タービン14から復水された給水中の溶存ガス(空気、特に酸素)を物理的に分離除去する。
第1エコノマイザ26は、送液ポンプ30によって脱気器24からの給水が送られ、燃焼ガス流路20を通る燃焼ガスとの熱交換によって給水を加熱させ、舶用ボイラ12へ供給する。
デュアルエコノマイザ28は、第1エコノマイザ26の配置位置に対して燃焼ガス流路20の下流側に配置され、脱気器24とは循環流路32によって接続される。
デュアルエコノマイザ28は、循環ポンプ34によって脱気器24からの給水が送られ、燃焼ガス流路20を通る燃焼ガスとの熱交換によって給水を加熱させ、脱気器24へ戻す。デュアルエコノマイザ28は、温水(液体)と燃焼ガス(気体)との熱交換となるので、高い熱貫流率が得られるため、構造が簡単で、小型化することができる。
なお、燃焼ガス流路20には、デュアルエコノマイザ28を通過した後の、燃焼ガスの温度(以下「ガス出口温度」)を測定する温度センサ36が備えられる。
これらメインコンデンサ22、脱気器24、第1エコノマイザ26、及びデュアルエコノマイザ28等は、給水系統16により接続されている。
また、メインコンデンサ22の給水出口の下流には、メインコンデンサ22からの復水を必要な圧力まで昇圧する復水昇圧ポンプ38が備えられる。
復水昇圧ポンプ38の下流には、グランドコンデンサ40、スピルスチームコンデンサ42、及び低圧給水加熱器44が備えられる。
スピルスチームコンデンサ42は、蒸気タービン14からの漏れ蒸気がグランドパッキンレシーバ46を経て供給され、この漏れ蒸気を復水する。
低圧給水加熱器44は、蒸気タービン14の例えば低圧タービン14Cから抽気された蒸気で給水を加熱する。なお、低圧給水加熱器44は、別途、生成された清水(純水)を加熱する機能も有する。
また、蒸気タービン14の例えば中圧タービン14Bから抽気された蒸気は、脱気器24及び燃焼用空気を加熱して昇温させる空気加熱器48に供給される。空気加熱器48に供給された蒸気は、低圧給水加熱器44に送られ、熱交換に用いられる。
なお、低圧給水加熱器44に送られ、熱交換に用いられた蒸気は、ドレインタンクへ送られる。
さらに、給水系統16には、デュアルエコノマイザ28へ送出する給水の温度(以下「入口水温度」という。)を、舶用ボイラ12で燃焼される燃料の種類に応じた目標温度に調整する給水温度調整部50が設けられる。
給水温度調整部50は、脱気器24に供給される給水の一部を加熱して戻す加熱器52、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を測定する温度センサ54、及び温度センサ54の測定温度と目標温度とに基づいて、加熱器52へ供給する給水の流量を調整する流量調整弁56を備える。また、給水温度調整部50は、低圧給水加熱器44から脱気器24へ送出される給水の流量を調整する流量調整弁57を備える。
このため、脱気器24の上流側には、給水系統16を流れる給水の一部を分流した後に、加熱器52によって加熱して給水系統16へ戻す循環流路58が備えられる。すなわち、加熱器52は、デュアルエコノマイザ28へ送出する給水と循環流路58を流れる給水とを熱交換させる熱交換器である。
なお、温度センサ54は、加熱器52を通過した後の給水の温度を測定することとなる。
そして、流量調整弁56及び流量調整弁57は、温度センサ54の測定温度に応じて、開度が決定される。なお、流量調整弁57は、流量調整弁56とは逆の動作を行う。具体的には、流量調整弁56の開度が100%の場合、流量調整弁57の開度は0%とされ、流量調整弁56の開度が0%の場合、流量調整弁57の開度は100%とされる。
図2は、流量調整弁56の開度を制御する弁開度制御装置60の構成を示す機能ブロック図である。
弁開度制御装置60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記録媒体等に記録されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。
弁開度制御装置60は、一例として、ボイラプラント10の全体の制御を司るボイラプラント制御装置62に備えられる。ボイラプラント制御装置62は、燃料切替指示部64及びスーツブロア制御部66等、他の制御機能も有している。
燃料切替指示部64は、ボイラプラント10の運転者による燃料の切替指示に基づいて、燃料切替指令を生成する。燃料切替指令は、舶用ボイラ12で用いられる燃料をガス燃料から重油燃料へ切り替える指令、又は重油燃料からガス燃料へ切り替える指令の何れかを示す。燃料切替指示が出力されると、舶用ボイラ12へ供給される燃料が切り替えられる。
スーツブロア制御部66は、スーツブロア68を制御するための制御指令を生成し、スーツブロア68へ出力する。スーツブロア68は、デュアルエコノマイザ28内に付着した煤等の粉体を、例えば圧縮空気や蒸気によって吹き飛ばして除去する除煤装置である。
なお、スーツブロア制御部66には、燃料切替指示部64からの燃料切替指令が入力される。
弁開度制御装置60は、給水温度設定部70及び弁開度演算部72を備える。
給水温度設定部70は、燃料切替指示部64からの燃料切替指令が入力されると、舶用ボイラ12で用いられる燃料に応じた目標温度を流量調整弁56へ出力する。この目標温度は、デュアルエコノマイザ28の入口水温度の目標温度であり、給水温度設定部70に予め記憶されている。
弁開度演算部72は、温度センサ54による測定温度が入力され、目標温度と測定温度との差分に応じた弁開度指令値を演算し、流量調整弁56へ出力する。
なお、弁開度演算部72は、燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を異なるタイミング及び異なる変化速度で調整するように弁開度指令値を演算する。
以下、このように構成された本実施形態にかかるボイラプラント10の動作について説明する。
蒸気タービン14の排気は、メインコンデンサ22で冷却されて復水される。復水された水は、グランドコンデンサ40、スピルチームコンデンサ42、及び低圧給水加熱器44において、例えば、約90℃の温水とされる。この温水が、脱気器24で、蒸気タービン14から抽気された蒸気によって加熱され、更に高温の温水とされて舶用ボイラ12に供給される。この温水は、さらに、第1エコノマイザ26によって燃焼ガス流路20を通る燃焼ガスによって加熱されて、舶用ボイラ12に供給される。
これと共に、循環ポンプ34が作動し、脱気器24内の温水(給水)は、デュアルエコノマイザ28が設けられる循環流路32に導入され、循環流路32を循環する。循環する温水は、デュアルエコノマイザ28を通る際、燃焼ガス流路20を通る燃焼ガスと熱交換され、脱気器24へ戻る。
このようなデュアルエコノマイザ28による給水の循環加熱によって、舶用ボイラ12から排出される排熱がより多く回収されることになる。
そして、デュアルエコノマイザ28の入口水温度は、舶用ボイラ12で用いられる燃料の種類に応じた目標温度に給水温度調整部50によって調整される。例えば、重油燃料の場合、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度が酸露点温度を超えるように、給水の温度は高くされる。一方、ガス燃料の場合、デュアルエコノマイザ28でより多くの熱回収が行われるように、給水の温度は低くされる。
図3は、デュアルエコノマイザ28の入口水温度の温度調整の例を示した模式図である。図3の二重線で示される矢印は給水の流れ方向を示し、デュアルエコノマイザ28を通過する一点鎖線は燃焼ガスの流れ方向を示す。そして、各温度のうち上段は燃料が重油燃料の場合であり、括弧書きで示される下段は燃料がガス燃料の場合である。なお、図3に示される温度は一例であり、一定値ではなく、ある程度の幅を持たせてもよい。
脱気器24及び加熱器52に供給される給水の温度、脱気器24と加熱器52とを循環する給水の温度、デュアルエコノマイザ28から脱気器24へ戻る給水の温度は、燃料の種類にかかわらず同じである。また、デュアルエコノマイザ28の入口における燃焼ガスの温度も燃料の種類にかかわらず同じである。
一方、加熱器52からデュアルエコノマイザ28へ送出する給水の温度は、重油燃料とガス燃料とで異なる。
ここで、燃料が重油燃料の場合、弁開度制御装置60は、加熱器52を通過した後の給水の目標温度を、例えば130℃とする。一方、燃料がガス燃料の場合、弁開度制御装置60は、加熱器52を通過した後の給水の目標温度を、例えば110℃とする。
弁開度制御装置60は、加熱器52を通過した後の給水の温度が目標温度となるように、弁開度指令値を生成して流量調整弁56及び流量調整弁57へ出力する。流量調整弁56及び流量調整弁57は、弁開度指令値に応じて弁の開度を開閉し、給水の流量を調整する。なお、燃料がガス燃料の場合には、重油燃料の場合に比べて流量調整弁56の開度は大きくされ、より多くの給水が加熱器52へ流される。
この結果、加熱器52を通過した後の給水の温度は、重油燃料の場合では130℃となり、ガス燃料の場合では110℃となる。
そして、デュアルエコノマイザ28での熱交換により、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度は、重油燃料の場合では140℃となり、ガス燃料の場合では120℃となる。
このように、燃料が重油燃料の場合、出口ガス温度が酸露点温度以上である140℃となるので、デュアルエコノマイザ28での硫酸腐食が防止される。また、燃料がガス燃料の場合、出口ガス温度がより低い120℃となるので、デュアルエコノマイザ28でより多くの熱回収が行われる。
さらに、燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、デュアルエコノマイザ28の入口水温度は、異なるタイミング及び異なる変化速度で調整される。
燃料がガス燃料から重油燃料、又は重油燃料からガス燃料に切り替わる場合、給水の温度調整によって、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度が、上述のように、酸露点温度以下の温度から酸露点温度を超える温度の間で過度的に変化する。このため、給水の温度調整によるデュアルエコノマイザ28の出口温度の変化によって、デュアルエコノマイザ28に硫酸腐食が発生しないように、燃料の切り替えに応じて、異なるタイミング及び異なる変化速度で調整されることとなる。
以下では、燃料を重油燃料からガス燃料へ切り替える場合について説明する。
燃料として重油燃料が用いられる状態では、硫黄分を含んだ煤等の粉体がデュアルエコノマイザ28内、給水が流れる伝熱管の外表面等に付着している。そのような状態で重油燃料からガス燃料に切り替わり、デュアルエコノマイザ28の入口水温度が低下し、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度が酸露点温度以下となると、硫黄分を含んだ煤等の粉体による硫酸腐食が生じる可能性がある。
そこで、燃料を重油燃料からガス燃料へ切り替える場合に、ボイラプラント制御装置62によって図4に示されるガス燃料切替処理が実行される。
まず、ステップ100では、燃料切替指示部64によって燃料を重油燃料からガス燃料へ切り替えることを示す燃料切替指令値が生成され、燃料切替指令値が弁開度制御装置60及びスーツブロア制御部66へ入力される。
次のステップ102では、スーツブロア制御部66がスーツブロア68を駆動させるための制御信号をスーツブロア68へ出力する。これによりスーツブロア68の駆動が開始される。
次のステップ104では、スーツブロア68の駆動が所定時間経過したか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ106へ移行し、否定判定の場合は所定時間が経過するまで、スーツブロア68の駆動を継続する。上記所定時間は、スーツブロア68によって煤がデュアルエコノマイザ28内から除去される時間であり、予め設定されている。
ステップ106では、弁開度制御装置60がガス燃料に応じた給水の温度調整を開始する。すなわち、給水温度調整部50が、ガス燃料時の目標温度110℃に応じて、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を130℃から110℃へ低下させる。
また、温度センサ36の測定温度であるデュアルエコノマイザ28の出口ガス温度に基づいて、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度が下がり過ぎないように、デュアルエコノマイザ28の入口水温度は調整される。
このように、本実施形態に係るボイラプラント10は、重油燃料からガス燃料に切り替わっても、スーツブロア68を所定時間駆動させた状態で、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を重油燃料に応じた目標温度のままとする。スーツブロア68を所定時間駆動させることによって、煤等を含む粉体は舶用ボイラ12から除去されることとなる。
そして、所定時間経過後に、デュアルエコノマイザ28の入口水温度が、ガス燃料に応じた目標温度に調整される。
これにより、本実施形態に係るボイラプラント10は、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を下げ、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度が低下しても、硫酸腐食の原因となる煤等を含んだ粉体が除去されているので、デュアルエコノマイザ28の硫酸腐食の発生が抑制される。
また、本実施形態に係るボイラプラント10は、スーツブロア68が駆動する上記所定時間において、舶用ボイラ12に供給される燃焼用空気の供給量を増加させる。
燃焼用空気の増加によって燃焼ガスの温度が上昇することにより、煤等の粉体中の水分が蒸発して付着個所から剥がれやすくなる。従って、本実施形態に係るボイラプラント10は、よりスーツブロア68による粉体の除去効果を高めることができる。
次に、燃料をガス燃料から重油燃料へ切り替える場合について説明する。
燃料としてガス燃料を用いても舶用ボイラ12に煤等の付着は無い。一方で、燃料として重油燃料を用いると、硫黄分を含んだ煤等が発生しはじめ、硫酸腐食の原因となる。
そこで、本実施形態に係る給水温度調整部50は、燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合、重油燃料からガス燃料に切り替わる場合に比べて、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を早い速度で調整する。すなわち、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を110℃から130℃へ急速に上昇させる。
これにより、燃料が重油燃料となると硫黄分を含む煤等の発生が抑制され、その結果、デュアルエコノマイザ28の硫酸腐食の発生が抑制される。
また、給水温度調整部50は、温度センサ36による測定温度が酸露点温度を超えるようにデュアルエコノマイザ28の入口水温度を調整する。
これにより、デュアルエコノマイザ28の出口ガス温度が酸露点温度を超えるので、より確実に硫酸腐食の発生が抑制される。
以上説明したように、本実施形態に係るボイラプラント10は、舶用ボイラ12からの燃焼ガスとの熱交換によって、脱気器24からの給水を加熱して脱気器24へ戻すデュアルエコノマイザ28を備える。そして、ボイラプラント10は、舶用ボイラ12で用いられる燃料の種類に応じた目標温度となるように、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を調整する際に、燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、デュアルエコノマイザ28の入口水温度を異なるタイミング及び異なる変化速度で調整する。
従って、本実施形態に係るボイラプラント10は、重油燃料とガス燃料を切り替えて用いる舶用ボイラ12で生成された燃焼ガスの熱回収を向上させると共に、より確実に硫酸腐食を防止できる。
以上、本発明を、上記実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、複数の上記実施形態を組み合わせてもよい。
10 ボイラプラント
12 舶用ボイラ(ボイラ)
26 第1エコノマイザ(エコノマイザ)
28 デュアルエコノマイザ(エコノマイザ)
50 給水温度調整部
68 スーツブロア(除煤装置)

Claims (6)

  1. ガス燃料と重油燃料とを切り替えて燃焼させ、生成した燃焼ガスにより給水を加熱するボイラと、
    前記ボイラで生成された前記燃焼ガスとの熱交換によって前記給水を加熱するエコノマイザと、
    前記ボイラで燃焼される燃料の種類に応じた目標温度となるように、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を調整する給水温度調整部と、
    を備え、
    前記給水温度調整部は、前記燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と前記燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を異なるタイミング及び異なる変化速度で調整するボイラプラント。
  2. 前記エコノマイザ内に付着した粉体を吹き飛ばして除去する除煤装置を備え、
    前記給水温度調整部は、前記燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わり、前記除煤装置が所定時間駆動した後に、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度をガス燃料に応じた目標温度に調整する請求項1記載のボイラプラント。
  3. 前記除煤装置が駆動する前記所定時間において、前記ボイラに供給される燃焼用空気の供給量が増加される請求項2記載のボイラプラント。
  4. 前記給水温度調整部は、前記燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合、重油燃料からガス燃料に切り替わる場合に比べて、前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を早い速度で調整する請求項1から請求項3の何れか1項記載のボイラプラント。
  5. 前記エコノマイザを通過した前記燃焼ガスの温度が酸露点温度を超えるように前記エコノマイザへ送出する前記給水の温度を調整する請求項4記載のボイラプラント。
  6. ガス燃料と重油燃料とを切り替えて燃焼させ、生成した燃焼ガスにより給水を加熱する燃焼ガス生成工程と
    燃焼ガス生成工程によって生成された前記燃焼ガスとの熱交換によって前記給水を加熱する給水加熱工程と、
    前記燃焼ガス生成工程で用いられる燃料の種類に応じた目標温度となるように、前記給水の温度を調整すると共に、前記燃料がガス燃料から重油燃料に切り替わる場合と前記燃料が重油燃料からガス燃料に切り替わる場合とで、前記給水の温度を異なるタイミング及び異なる変化速度で調整する給水温度調整工程と、
    を備えるボイラプラント運転方法。
JP2014025526A 2014-02-13 2014-02-13 ボイラプラント及びボイラプラント運転方法 Active JP6219742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025526A JP6219742B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 ボイラプラント及びボイラプラント運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025526A JP6219742B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 ボイラプラント及びボイラプラント運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187649A Division JP6526763B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 ボイラプラント及びボイラプラント運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152210A JP2015152210A (ja) 2015-08-24
JP2015152210A5 JP2015152210A5 (ja) 2016-12-22
JP6219742B2 true JP6219742B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53894673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025526A Active JP6219742B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 ボイラプラント及びボイラプラント運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526763B2 (ja) * 2017-09-28 2019-06-05 三菱重工業株式会社 ボイラプラント及びボイラプラント運転方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318366A (en) * 1980-04-01 1982-03-09 Aqua-Chem, Inc. Economizer
JPS60117433U (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 日本鋼管株式会社 蒸気発生器の煤除去装置
JPH0195295A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスエコノマイザの除煤方法
JPH0933004A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排熱回収ボイラ
JP2000337603A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 熱交換器の給水量制御装置
JP4301746B2 (ja) * 2001-06-12 2009-07-22 株式会社東芝 排熱回収装置
JP5832103B2 (ja) * 2011-02-25 2015-12-16 三菱重工業株式会社 ボイラプラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015152210A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832102B2 (ja) ボイラプラントおよびその運転方法
TWI639764B (zh) 燃煤氧鍋爐發電廠
JP5832103B2 (ja) ボイラプラント
JP2008032367A (ja) 貫流型排熱回収ボイラの制御方法
JP5725913B2 (ja) 複合サイクルプラント
JP2017223440A (ja) ボイラプラント及びボイラプラント運転方法
JP2015183536A5 (ja)
JP5050013B2 (ja) 複合発電プラント及びその制御方法
JP6219742B2 (ja) ボイラプラント及びボイラプラント運転方法
JP2007248018A (ja) 再燃ボイラの給水予熱器の制御装置
JP5675395B2 (ja) 蒸気システム
JP2009097735A (ja) 給水加温システムおよび排熱回収ボイラ
JP6516993B2 (ja) コンバインドサイクルプラント並びにボイラの蒸気冷却方法
JP2017172580A (ja) 複合サイクル発電プラント、および、この複合サイクル発電プラントを動作させるための方法
JP2007248017A (ja) 再燃ボイラの節炭器の温度制御装置
JP5951593B2 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP5693281B2 (ja) 再熱ボイラ
JP4381242B2 (ja) 舶用蒸気タービンプラント
JP6891090B2 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP5766527B2 (ja) 貫流ボイラの制御方法及び装置
JP2020002931A (ja) 火力発電プラント
JP2002106804A (ja) 変圧貫流ボイラの給水流量制御装置
JP6707058B2 (ja) 廃熱ボイラ、廃熱回収システム、及び廃熱回収方法
JP5183649B2 (ja) 貫流ボイラの強制冷却方法
JP3604886B2 (ja) 加圧流動床複合発電プラント及び発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350