JP6218385B2 - 交換レンズ及び撮像装置 - Google Patents

交換レンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218385B2
JP6218385B2 JP2013018517A JP2013018517A JP6218385B2 JP 6218385 B2 JP6218385 B2 JP 6218385B2 JP 2013018517 A JP2013018517 A JP 2013018517A JP 2013018517 A JP2013018517 A JP 2013018517A JP 6218385 B2 JP6218385 B2 JP 6218385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
image
imaging
image data
circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013018517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149442A (ja
Inventor
吉田 英明
英明 吉田
豊田 哲也
哲也 豊田
加藤 茂
茂 加藤
正章 古宮
正章 古宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013018517A priority Critical patent/JP6218385B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052223 priority patent/WO2014119714A1/ja
Priority to CN201480004923.2A priority patent/CN104919367B/zh
Priority to EP14746039.8A priority patent/EP2952961A4/en
Publication of JP2014149442A publication Critical patent/JP2014149442A/ja
Priority to US14/801,297 priority patent/US10051190B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6218385B2 publication Critical patent/JP6218385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、交換レンズ及び撮像装置に関する。
撮像装置に搭載される光学系の小型化は、撮像装置における大きな課題のうちの一つである。特に、ズーム比の大きな所謂望遠高倍率を実現するための光学系は、原理的に大型化し易いため、可能な限りの小型化が望まれている。
望遠での高倍率を比較的小型なレンズで実現するための手法の一つとして、光学ズームと電子ズームとを組み合わせる手法が知られている(例えば特許文献1)。電子ズームは、撮像素子を介して取り込んだ画像データの一部の領域を切り出し、切り出した領域を必要なズーム比に応じて拡大処理する処理である。光学ズームと電子ズームとを組み合わせることによって光学ズームの限界を超えた実用上のズーム比を有する画像データを記録することが可能である。
特開2002−314872号公報
特許文献1等の従来の技術における光学系は、焦点距離が変化した場合であってもイメージサークルの大きさが一定となるように設計される。ここで、光学系のイメージサークルとは、光学系によって撮像素子に結像される光学像の結像領域のうち、有効な光学像が形成される結像領域のことである。有効な光学像とは、撮像素子に結像される光学像のうち、記録や表示に用いることが可能な(例えば光量の低下が小さい)光学像のことである。
光学系の焦点距離が変化したとしてもイメージサークルの大きさを一定に保つためには、焦点距離が長い場合であっても有効な光学像を撮像素子上に形成できるように光学系を設計する必要がある。この場合、焦点距離が長い場合であっても十分な範囲の光線を通過可能なように光学系を設計する必要があるのでレンズの径が大型化し易い。このように、イメージサークルの大きさを一定に保つ光学系の設計の場合、光学系の小型化には限界がある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、従来よりも小型化が可能な交換レンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の交換レンズは、撮像素子を有する撮像装置に着脱される交換レンズであって、焦点距離が可変であり、被写体の光学像の有効な結像領域であるイメージサークルの大きさが前記焦点距離によって異なる光学系を具備し、前記光学系は、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値には、相対的に小さいイメージサークルの大きさが対応するよう構成され、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記イメージサークルは前記撮像素子の撮像範囲の一部を含まないように構成されてなることを特徴とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の撮像装置は、第1の態様に記載の交換レンズが着脱される撮像装置であって、前記光学系を介して撮像素子に結像される前記光学像から画像データを得る撮像部と、前記レンズインターフェース部から前記対応関係を示すデータを受けるための装置インターフェース部と、前記装置インターフェース部で受けられた前記対応関係を示すデータに基づいて前記撮像部で得られた画像データのうちの前記イメージサークルに対応した画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して前記装置インターフェース部で受けられた前記対応関係を示すデータに基づく倍率の拡大処理を施す画像処理部と、を具備することを特徴とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の撮像装置は、焦点距離が可変であり、被写体の光学像の有効な結像領域であるイメージサークルの大きさが前記焦点距離によって異なる光学系と、前記焦点距離の値と前記イメージサークルの大きさの値との対応関係を示すデータを記憶するデータ記憶部と、前記光学系を介して撮像素子に結像される前記光学像から画像データを得る撮像部と、前記対応関係を示すデータに基づいて前記撮像部で得られた画像データのうちの前記イメージサークルに対応した画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して前記対応関係を示すデータに基づく倍率の変更処理を施す画像処理部とを具備し、前記光学系は、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値には、相対的に小さいイメージサークルの大きさが対応するよう構成され、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記イメージサークルは前記撮像部の撮像範囲の一部を含まないように構成されてなることを特徴とする。
また、前記の目的を達成するために、本発明の第4の態様の撮像装置は、焦点距離が可変であり、被写体の光学像の有効な結像領域であるイメージサークルの大きさが前記焦点距離によって異なる光学系であって、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値には相対的に小さいイメージサークルの大きさが対応するよう構成され、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記イメージサークルは撮像素子の撮像範囲の一部を含まないように構成される光学系と、前記光学系を介して撮像素子に結像される前記光学像から画像データを得る撮像部と、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値に対応して相対的に小さいイメージサークルに対応する領域の画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して相対的に大きな倍率の変更処理を施す画像処理部と具備する。
本発明によれば、従来よりも小型化が可能な交換レンズ及び撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る交換レンズを備えた撮像装置の一例としてのデジタルカメラの構成を示す図である。 デジタルカメラのメイン動作を示すフローチャートである。 撮影シーケンスの処理を示すフローチャートである。 切り出し範囲決定処理について示すフローチャートである。 イメージサークルと切り出し範囲との関係を示す図である。 焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応付けデータの一例を説明するための図である。 焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化しないように設計された光学系と焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化するように設計された光学系とを比較して示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る交換レンズを備えた撮像装置の一例としてのデジタルカメラ(以下、単にカメラと言う)の構成を示す図である。図1に示すカメラ1は、交換レンズ100と、カメラ本体200と、を有している。交換レンズ100は、カメラ本体200に対して着脱されるように構成されている。カメラ本体200に交換レンズ100が装着された場合に、交換レンズ100は、カメラ本体200と通信自在に接続される。これにより、交換レンズ100は、カメラ本体200の制御に従って動作可能な状態となる。
交換レンズ100は、光学系102と、レンズ駆動機構104と、絞り駆動機構106と、ズーム環108と、ズーム位置検出部110と、レンズ制御部112と、レンズマウント接点114と、を有している。
光学系102は、図示しない被写体からの光線を、撮像素子206の撮像面上に結像させるための光学系である。この光学系102は、撮影レンズ1021と、絞り1022と、を有している。
撮影レンズ1021は、焦点距離が可変であって、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさを変化させるように設計された単一又は複数のレンズである。具体的には、本実施形態の例の撮影レンズ1021は、図1の一点鎖線で示す光軸方向に沿って駆動されることによってその焦点距離を変化させるように、また焦点距離が相対的に長くなるほどにイメージサークルが小さくなるように設計されている。
絞り1022は、開閉自在に構成され、撮影レンズ1021を介して撮像素子206に入射する光線の量を調整する。
レンズ駆動機構104は、モータ及びその駆動回路等を有している。このレンズ駆動機構104は、レンズ制御部112の制御に従って、撮影レンズ1021をその光軸方向(図示一点鎖線方向)に駆動させる。
絞り駆動機構106は、絞り1022を駆動するための駆動機構を有している。この絞り駆動機構106は、レンズ制御部112の制御に従って絞り1022を駆動させる。
ズーム環108は、交換レンズ100の本体の外周に沿って回転自在に設けられた操作部材である。ズーム位置検出部110は、ズーム環108の操作量を検出するように構成された例えばエンコーダである。このズーム位置検出部110は、ズーム環108の操作量を、撮影レンズ1021の焦点距離(ズーム位置)の情報としてレンズ制御部112に入力する。
レンズ制御部112は、レンズマウント接点114及び本体マウント接点224を介してカメラ本体200の本体制御部222と通信自在に接続される。このレンズ制御部112は、本体制御部222からの入力やズーム位置検出部110からの入力に従ってレンズ駆動機構104及び絞り駆動機構106を制御する。また、レンズ制御部112は、例えばフラッシュメモリであるレンズデータ記憶部1121を有している。レンズデータ記憶部1121は、光学系102の収差特性等のレンズデータを記憶している。また、本実施形態におけるレンズデータ記憶部1121は、撮影レンズ1021の焦点距離の値とイメージサークルの大きさ(例えば直径)の値との対応付けテーブルデータを記憶している。この対応付けテーブルデータの詳細については後で説明する。
レンズマウント接点114は、交換レンズ100のマウント部に設けられた接点である。このレンズマウント接点114は、交換レンズ100がカメラ本体200に装着された際に本体マウント接点224と電気的に接続され、交換レンズ100とカメラ本体200とが通信するためのレンズインターフェース部として機能する。
カメラ本体200は、シャッタ202と、シャッタ駆動機構204と、撮像素子206と、撮像素子インターフェース(IF)部208と、RAM210と、ROM212と、表示素子駆動部214と、表示素子216と、記録メディア218と、操作部220と、本体制御部222と、本体マウント接点224と、を有している。
シャッタ202は、撮像素子206の撮像面を遮光状態又は露光状態とするように構成されている。このシャッタ202により、撮像素子206の露光時間が調整される。シャッタ駆動機構204は、シャッタ202を駆動させるための駆動機構を有し、本体制御部222の制御に従ってシャッタ202を駆動させる。
撮像素子206は、光学系102を介して集光された被写体からの光線が結像される撮像面を有している。撮像素子206の撮像面は、複数の画素が2次元状に配置されて構成されており、また、撮像面の光入射側には、カラーフィルタが設けられている。このような撮像素子206は、撮像面に結像された光線に対応した像(被写体像)を、その光量に応じた電気信号(以下、画像信号という)に変換する。
撮像素子206とともに撮像部として機能する撮像素子IF部208は、本体制御部222の制御に従って撮像素子206を駆動させる。また、撮像素子IF部208は、本体制御部222の制御に従って撮像素子206で得られた画像信号を読み出し、読み出した画像信号に対してCDS(相関二重サンプリング)処理やAGC(自動利得制御)処理等のアナログ処理を施す。さらに、撮像素子IF部208は、アナログ処理した画像信号をデジタル信号(以下、画像データという)に変換する。
RAM210は、例えばSDRAMであり、ワークエリア及び画像エリアを記憶エリアとして有している。
ワークエリアは、カメラ本体200の各部で発生した各種の演算データを一時記憶しておくためにRAM210に設けられた記憶エリアである。
画像エリアは、撮像素子IF部208で得られた画像データや画像処理中の画像データ等のカメラ本体200の各部で発生した画像データを一時記憶しておくためにRAM210に設けられた記憶エリアである。
ROM212は、例えばフラッシュメモリであり、本体制御部222のCPU2221が種々の処理を実行するためのプログラムコードを記憶している。また、ROM212は、撮像素子206等の動作に必要な制御パラメータ及び本体制御部222に画像処理回路2224での画像処理に必要な制御パラメータ等の、各種の制御パラメータを記憶している。
表示素子駆動部214は、本体制御部222から入力された画像データに基づいて表示素子216を駆動させ、表示素子216に画像を表示させる。表示素子216は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)であり、ライブビュー用の画像及び記録メディア218に記録された画像等の各種の画像を表示する。
記録メディア218は、例えばメモリカードであり、撮影動作によって得られた画像ファイルが記録される。画像ファイルは、画像データに所定のヘッダを付与して構成されるファイルである。ヘッダには、撮影条件を示すデータ等が、タグデータとして記録される。
操作部220は、ユーザがカメラ本体200の各種の操作を行うための複数の操作部材を有して構成されている。操作部材としては、レリーズボタン、メニューボタン、電源ボタン等が含まれる。レリーズボタンは、ユーザがカメラ本体200に対して静止画撮影開始の指示をするための操作部材である。このレリーズボタンは、半押しされることによって1stレリーズスイッチがオンして自動露出(AE)処理及び自動合焦(AF)処理の指示を本体制御部222に対して与え、全押しされることによって2ndレリーズスイッチがオンして撮影(静止画記録)動作の指示を本体制御部222に対して与える。メニューボタンは、カメラ本体200の各種のモードを設定するためのメニュー画面の表示を指示するための操作部材である。ユーザは、メニュー画面上でカメラ本体200に関する各種の設定を行うことができる。この各種の設定としては、例えば記録メディア218に記録する画像データの画素数である記録画素数の設定が含まれる。電源ボタンは、ユーザがカメラ本体200に対して電源のオン又はオフを指示するための操作部材である。
本体制御部222は、カメラ本体200の動作を制御するための制御回路として、CPU2221と、AF制御部2222と、AE制御部2223と、画像処理回路2224と、メモリ制御回路2225と、通信制御部2226と、を有している。
CPU2221は、シャッタ駆動機構204、撮像素子IF部208、表示素子駆動部214等の本体制御部222の外部の各ブロック及びレンズ制御部112、並びに本体制御部222の各制御回路の動作を制御する制御部である。
AF制御部2222は、AF処理を制御する。AF処理は、例えばコントラストAF処理である。具体的には、AF制御部2222は、撮像素子IF部208で得られた画像データの高周波成分を抽出し、この抽出した高周波成分を積算することにより、AF用の合焦評価値をAFエリア毎に取得する。CPU2221は、この合焦評価値に従って画像データのコントラストを評価しつつ、レンズ制御部112を制御して撮影レンズ1021を合焦状態とする。
AE制御部2223は、AE処理を制御する。具体的には、AE制御部2223は、撮像素子IF部208で得られた画像データを用いて被写体輝度を算出する。CPU2221は、この被写体輝度に従って、露光時の絞り1022の開口量(絞り値)、シャッタ202の開放時間(シャッタ速度値)、撮像素子206の感度等を算出する。
画像処理回路2224は、画像データに対する各種の画像処理を行う。この画像処理としては、色補正処理、ガンマ補正処理、圧縮処理等が含まれる。また、画像処理回路2224は、圧縮されている画像データに対する伸張処理も施す。さらに、本実施形態における画像処理回路2224は、画像処理として電子ズーム処理を行う。電子ズーム処理は、画像データの全体又は一部を切り出して使用し、その画像データを定められた倍率に従って拡大又は縮小する処理である。この倍率変更(拡大又は縮小)の手法は、例えばバイリニア法やバイキュービック法が知られているが、特に限定されるものではない。さらに、画像処理回路2224は、電子ズーム処理における拡大の際に超解像処理を行えるものであることがより望ましい。超解像処理とは、画像の局所的な類似性を利用することにより、本来の画像には存在しない周波数成分を含む拡大画像を生成する処理である。超解像処理の詳細についてはここでは説明を省略する。
メモリ制御回路2225は、CPU2221等が、RAM210、ROM212、記録メディア218にアクセスする際の制御を行う。
通信制御部2226は、本体制御部222のCPU2221等が、レンズ制御部112と通信する際の制御を行う。
本体マウント接点224は、カメラ本体200のマウント部に設けられた接点である。この本体マウント接点224は、交換レンズ100がカメラ本体200に装着された際にレンズマウント接点114と電気的に接続され、交換レンズ100とカメラ本体200とが通信するための装置インターフェース部として機能する。
次に、本実施形態に係るカメラ1の動作について説明する。図2は、カメラ1のメイン動作を示すフローチャートである。カメラ1の電源がオンされると、図2のフローチャートの処理が開始される。このとき、CPU2221は、ROM212から必要なプログラムコードを読み込んで図2の動作を制御する。また、図2の動作とは独立した動作として、ズーム位置検出部110を介してユーザによるズーム環108の操作を検出した場合に、レンズ制御部112は、ズーム環108の操作量に応じてレンズ駆動機構104を制御して撮影レンズ1021を駆動させる。
S1において、CPU2221は、カメラ本体200の初期化処理を行う。初期化処理として、CPU2221は、自身が有するレジスタに設定されるデータ等のリセットを行う。この他、CPU2221は、RAMのデータをリセットする等の処理も行う。
S2において、CPU2221は、現在、交換レンズ100が装着されているか否かを判定する。例えば、本体マウント接点224を介しての通信を試みたときに、交換レンズ100からの応答があった場合には、交換レンズ100が装着されたと判定することができる。この他、機械的なスイッチによって装着を検出するようにしても良い。
S2において、交換レンズ100が装着されていないと判定した場合に、CPU2221は、処理を待機する。S2において、交換レンズ100が装着されたと判定した場合に、CPU2221は、交換レンズ100との初期通信を行う。この初期通信において、CPU2221は、レンズ制御部112に対してレンズデータの送信を要求する。この送信の要求を受けて、レンズ制御部112は、レンズデータ記憶部1121からレンズデータを読み出してカメラ本体200に送出する。カメラ本体200で受けられたレンズデータは、例えばRAM210のワークエリアに記憶される。
S4において、CPU2221は、撮影シーケンスの処理を行う。この撮影シーケンスの処理については後で詳しく説明する。
S5において、CPU2221は、カメラ1の電源がオフされたか否かを判定する。S5において、カメラ1の電源がオフされていないと判定した場合、CPU2221は、処理をS4に戻して撮影シーケンスの処理を継続する。S5において、カメラ1の電源がオフされたと判定した場合に、CPU2221は、図2の処理を終了させる。
図3は、撮影シーケンスの処理を示すフローチャートである。撮影シーケンスの処理が開始されると、S101において、CPU2221は、ライブビュー動作を開始させる。ライブビュー動作として、CPU2221は、シャッタ駆動機構204を制御してシャッタ202を開放した後、撮像素子IF部208を制御して撮像素子206による撮像を開始させる。その後、CPU2221は、撮像素子206による撮像の結果としてRAM210の画像エリアに記憶された画像データを画像処理回路2224に入力して画像処理(色補正処理、ガンマ補正処理等)を施す。続いて、CPU2221は、ライブビュー表示用の画像処理がされた画像データを表示素子駆動部214に入力し、表示素子216に画像を表示させる。
S102において、CPU2221は、CPU2221は、交換レンズ100との通信を行う。この通信において、CPU2221は、レンズ制御部112に対して焦点距離(ズーム位置)の送信を要求する。この送信の要求を受けて、レンズ制御部112は、ズーム位置検出部110で検出されるズーム環108の操作量から算出される撮影レンズ1021の焦点距離の情報をカメラ本体200に送出する。カメラ本体200で受けられた焦点距離の情報は、例えばRAM210のワークエリアに記憶される。
S103において、CPU2221は、切り出し範囲決定処理を行う。前述したように、本実施形態においては、撮影レンズ1021の焦点距離が相対的に長くなるほどにイメージサークルが小さくなる。通常、イメージサークルが小さくなると撮像素子206上の有効画素とみなせる領域が小さくなる。有効画素とは、撮像素子206の画素のうち、その出力を表示や記録に有効に使用できる画素のことである。本実施形態においては、イメージサークルが小さくなることによる有効画素の減少を、電子ズーム処理を用いることによって補正する。切り出し範囲決定処理は、このような電子ズーム処理のための切り出し範囲を決定する処理である。切り出し範囲決定処理の詳細については後で説明する。
S104において、CPU2221は、1stレリーズスイッチがオンされたかを判定する。S104において、1stレリーズスイッチがオンされていないと判定した場合に、CPU2221は、処理をS112に移行させる。S104において、1stレリーズスイッチがオンされたと判定した場合に、S105において、CPU2221は、AE処理及びAF処理を行う。
S106において、CPU2221は、2ndレリーズスイッチがオンされたかを判定する。S106において、2ndレリーズスイッチがオンされていないと判定した場合に、CPU2221は、処理をS112に移行させる。
S106において、2ndレリーズスイッチがオンされたと判定した場合に、S107において、CPU2221は、静止画記録用の撮像処理を行う。この際、CPU2221は、シャッタ駆動機構204を制御して、シャッタ202を閉じる。その後、CPU2221は、レンズ制御部112を制御することによって、絞り1022をAE処理時に算出した絞り値まで絞り込む。続いて、CPU2221は、シャッタ駆動機構204を制御して、シャッタ202をAE処理時に算出した開放時間だけ開放しつつ、撮像素子206による撮像(露光)を行う。これにより、RAM210の画像エリアに画像データが記憶される。
S108において、CPU2221は、画像データの切り出し処理があるか否かを判定する。詳しくは後で説明するが、本実施形態の例では、焦点距離が最も短い場合(ワイド端相当の焦点距離)以外は画像データの切り出し処理があるものとする。
S108において、画像データの切り出し処理がないと判定した場合に、CPU2221は、処理をS111に移行させる。S108において、画像データの切り出し処理があると判定した場合に、S109において、CPU2221は、画像処理回路2224に画像データの切り出し処理を実行させる。これを受けて画像処理回路2224は、RAM210の画像エリアに記憶されている画像データのうち、S103で決定された切り出し範囲の画像データを切り出す。S109の処理を経て切り出された画像データは、RAM210の画像エリアに記憶される。
S110において、画像処理回路2224は、切り出した画像データに対して電子ズーム処理を施す。電子ズーム処理の詳細は後で説明する。
S111において、CPU2221は、画像データの記録処理を行う。その後、CPU2221は、図3の処理を終了させる。S111の具体的な処理として、CPU2221は、RAM210の画像エリアに記憶されている画像データに対する画像処理を画像処理回路2224に実行させる。これを受けて、画像処理回路2224は、RAM210の画像エリアに記憶されている画像データ(電子ズーム処理がされている場合には電子ズーム後の画像データ)を取得し、取得した画像データに対する画像処理(色補正処理、ガンマ補正処理、圧縮処理等)を施す。その後、CPU2221は、画像処理回路2224において処理された画像データにヘッダを付与して画像ファイルを生成し、生成した画像ファイルを記録メディア218に記録する。
S112において、CPU2221は、撮像素子206によるライブビュー更新用の撮像処理を行う。これにより、RAM210の画像エリアに画像データが記憶される。
S113において、CPU2221は、画像データの切り出し処理があるか否かを判定する。S113の判定もS108と同様にして行われる。
S113において、画像データの切り出し処理がないと判定した場合に、CPU2221は、処理をS116に移行させる。S113において、画像データの切り出し処理があると判定した場合に、S114において、CPU2221は、画像処理回路2224に画像データの切り出し処理を実行させる。これを受けて画像処理回路2224は、RAM210の画像エリアに記憶されている画像データのうち、S103で決定された切り出し範囲の画像データを切り出す。S114の処理を経て切り出された画像データは、RAM210の画像エリアに記憶される。
S115において、画像処理回路2224は、切り出した画像データに対して電子ズーム処理を施す。電子ズーム処理の詳細は後で説明する。
S116において、CPU2221は、ライブビューを更新する。その後、CPU2221は、処理をS102に戻す。S116の具体的な処理として、CPU2221は、S112で取得した画像データ又はS115で電子ズーム処理された画像データを画像処理回路2224に入力して画像処理(色補正処理、ガンマ補正処理等)を施す。続いて、CPU2221は、ライブビュー表示用の画像処理がされた画像データを表示素子駆動部214に入力し、表示素子216に画像を表示させる。
次に、切り出し範囲決定処理及び電子ズーム処理について説明する。
図4は、切り出し範囲決定処理について示すフローチャートである。切り出し範囲決定処理が開始されると、CPU2221は、S201において、CPU2221は、レンズ通信の結果としてRAM210に記憶されている焦点距離(ズーム位置)の情報を取得する。
S202において、CPU2221は、レンズ通信によって取得したテーブルデータを参照して焦点距離に応じたイメージサークルの大きさのデータを取得する。
図5は、本実施形態におけるイメージサークルと切り出し範囲との関係を示す図である。前述したように、本実施形態においては、焦点距離の変化に応じてイメージサークルの大きさが変化する。イメージサークルが変化するということは、撮像素子206中の有効画素とみなせる領域(以下、有効画素領域と言う)の大きさが変化することを意味する。例えば、ワイド端相当の焦点距離fのときのイメージサークルが図5のICとであるとすると、イメージサークルICに対応した有効画素領域は、イメージサークルICに内接する範囲I(例えば、撮像素子206の全画素範囲と一致)内の領域である。したがって、範囲I内の画像データを切り出せば、切り出した画像データを有効画素の画像データとみなして扱うことができる。これに対し、ワイド端相当の焦点距離fよりも長焦点距離である焦点距離fのときのイメージサークルは、イメージサークルICよりも小さいイメージサークルICとなる。したがって、イメージサークルICに対応した有効画素領域は、イメージサークルICに対応した有効画素領域よりも小さい範囲I内の領域となる。したがって、範囲I内の画像データを切り出せば、切り出した画像データを有効画素の画像データとみなして扱うことができる。このように、本実施形態では、イメージサークルの大きさ(例えば直径)に応じて切り出すべき画像データの範囲が異なるので、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値とを対応付けたデータを交換レンズ100に記憶させておく。
図6は、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応付けデータの一例を説明するための図である。ここで、図6の横軸で示すfは、焦点距離である。また、図6の縦軸で示すmは、イメージサークルの大きさ(例えば直径)の値に対応している。ただし、mは、ワイド端相当の焦点距離fのときの値が基準値(図6では1)となるように規格化したものである。以下、mをサークル径倍率と言う。
図6は、焦点距離fに対してサークル径倍率mの値が1からmまで直線的に変化するように撮影レンズ1021を設計した場合の例である。この直線式は、以下の(式1)で表わされる。
Figure 0006218385
図6のmの値は、テレ端相当の焦点距離fのときのサークル径倍率であって、撮影レンズ1021の設計によって適宜決定されるものである。例えば、mの値が0.7であれば、イメージサークルの大きさ(面積)は、1倍から1/2倍までの間で変化する。
図6で示した直線状の点の座標値(f,m)を、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応付けテーブルデータとしてレンズデータ記憶部1121に記憶させる。ここで、サークル径倍率mの値は、撮影レンズ1021が取り得る全ての焦点距離の値に対応したものを記憶させておくようにしても良いし、一部の焦点距離の値に対応したものを記憶させておくようにしても良い。一部のみを記憶させた場合には、直線補間によって必要な焦点距離の値に対応したサークル径倍率mを算出して良い。さらには、図6の直線を表す式を記憶させるようにしても良い。
ここで、図6は、焦点距離fに対してサークル径倍率mを直線状に変化させるように撮影レンズ1021を設計した例を示している。しかしながら、必ずしも焦点距離fに対してサークル径倍率mを直線状に変化させるように撮影レンズ1021を設計する必要はなく、曲線状に変化させるように撮影レンズ1021を設計しても良い。また、ある一定の焦点距離まではサークル径倍率m=1を維持できるようにしても撮影レンズ1021を設計しても良い。これは、撮像素子206の全画素範囲に対してワイド端相当のイメージサークルICの大きさを十分大きくするように撮影レンズ1021を設計した場合に対応する。
S203において、CPU2221は、取得したイメージサークルの直径のデータに応じて切り出し範囲を決定する。
切り出し範囲は、サークル径倍率m(添え字nは焦点距離を示す)に応じて決定する。例えば、撮像素子206の撮像中心と撮影レンズ1021の光軸とが一致していると仮定した場合、撮像中心を対角中心として水平画素数Ph及び垂直画素数Pvを有する矩形範囲を切り出し範囲とする。ここで、Ph及びPvはそれぞれ以下の(式2)によって定義される。なお、(式2)のPh0及びPv0は、記録画素数である。
Ph=Ph0・m
Pv=Pv0・m (式2)
(式2)に従って切り出しを行うことにより、イメージサークルが小さくなった場合であっても有効画素に対応した画像データを記録や表示に利用することができる。なお、図6の例の場合、焦点距離fがワイド端相当である場合には、m=1である。この場合、電子ズーム処理のための切り出しを行う必要はない。
次に、電子ズーム処理について説明する。(式2)からも分かるように、イメージサークルが小さくなると有効画素領域が小さくなる。したがって、切り出し後の画像データの画素数を記録画素数に合わせるために、切り出し後の画像データの水平・垂直を1/m倍に拡大する電子ズーム処理を行う。この電子ズーム処理がS110及びS115の処理である。ここで、電子ズーム処理の際には、超解像処理を併せて行うことが望ましい。特に、焦点距離が長い場合には、電子ズーム処理に用いることができる画素の数が相対的に少なくなるので、超解像処理を用いることが有効である。
上記は記録画素数を焦点距離fがワイド端相当の場合の有効画素数に合わせた場合の例であるが、実際の記録画素数はこれに限られるものではない。通例、一台のカメラでもモード切替により様々な記録画素数を選択できるようになっていることが多い。したがって、記録画素数が小さい場合には、電子ズーム処理は、拡大処理だけに限られずに縮小処理をも含み得る。また、記録画素数によっては、電子ズーム処理は、縮小処理だけを行う場合もあり得る。その際の拡大処理又は縮小処理は、直接行われても良いし、一旦拡大処理を行って切り出し後の画像データの画素数を揃えた後で、一律の縮小処理を行うようにしても良い。
また、一般に、記録画素数は、表示素子216の画素数よりも多いので、ライブビュー動作の際には、電子ズーム処理を行って画像データを拡大した後、表示素子216の画素数に合わせて縮小処理を施す。また、Ph0及びPv0の値を記録時とライブビュー時とで異ならせるようにしても良い。
以上説明したように本実施形態によれば、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化する光学系を用いることにより、可変焦点の光学系の小型化を図ることが可能である。以下にこの理由を説明する。
図7は、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化しないように設計された光学系302と焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化するように設計された光学系102とを比較して示した図である。図7(a)及び図7(b)は、光学系302を示す。図7(a)は焦点距離がワイド端相当の状態であり、図7(b)は焦点距離がテレ端相当の状態である。また、図7(c)及び図7(d)は、光学系102を示す。図7(c)は焦点距離がワイド端相当の状態であり、図7(d)は焦点距離がテレ端相当の状態である。光学系302及び102の何れも5群のレンズG1〜G5による構成例を示している。この5群のレンズG1〜G5の光路中に絞り3022及び1022を配置している。ここで、光学系を構成するレンズ群の数は一例である。
光学系302と光学系102は、主に第1群レンズG1を被写体側(図面左側)に繰り出すことによって焦点距離を長くすることが可能である。その他のレンズ群は、主に収差の補正や焦点の補正に用いられる。
ここで、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化しないように光学系を設計するためには、ワイド端相当位置で撮像素子206に結像される光線よりも広い範囲からの光線をテレ端相当位置で結像させる必要がある。図7(b)の例では、図7(a)と同じ像高を維持するためには、第1群レンズG1の領域Aからも光線を通過させる必要がある。したがって、第1群レンズG1の径を少なくともd1以上とする必要がある。
一方、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化するように光学系を設計する場合、図7(d)に示すように、第1群レンズG1の繰り出し量を図7(b)の例よりも小さくすることができるので、結果として、光学系102を収納する鏡筒の長さを短くすることができる。また、第1群レンズG1の領域Aから光線を通過させる必要がなくなるので、第1群レンズG1の径をd1よりも短いd2とすることも可能である。このようにして光学系の小型化を図ることが可能である。
また、本実施形態では、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応関係を示すデータを交換レンズ100に記憶させるようにしている。これにより、イメージサークルの大きさが変化しても有効画素領域から画像データを切り出すことが可能である。さらに、切り出した画像データを、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応関係を示すデータに応じて決定される倍率で電子ズーム処理(拡大処理)するようにしている。これにより、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化しないように設計された光学系と高倍率ズームを実現しつつ、焦点距離の変化に伴ってイメージサークルの大きさが変化しないように設計された光学系と同等の画質の記録画像や表示画像を生成することが可能である。さらに、超解像処理の性能や撮像素子206の高画素化によって電子ズーム処理の性能を向上させることにより、より高画質の記録画像や表示画像を生成することも可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、図3の撮影シーケンスでは、一定間隔で行われるレンズ通信の際に焦点距離(ズーム位置)の情報を取得するようにしている。これに対し、ズーム環108が操作される毎にレンズ通信を行って焦点距離(ズーム位置)を取得し、焦点距離を取得する毎に画像データの切り出しを行うようにしても良い。
また、図3のS101のライブビュー動作の時点で画像データの切り出しを行うようにしても良い。
また、撮影レンズ1021の焦点距離の値とイメージサークルの大きさ(例えば直径)の値との対応関係を交換レンズ100の設計段階で固定化しておけば、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応付けデータを例えばカメラ本体200のROM212に記憶させておくこともできる。この場合、撮影レンズ1021の焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応関係が既知の交換レンズ100がカメラ本体200に装着された場合に、図3で示した画像データの切り出しを実行する。
さらに、焦点距離の値とイメージサークルの大きさの値との対応付けデータを例えばカメラ本体200のROM212に記憶させる場合には、光学系102をカメラ本体200内に設けた、レンズ一体型の撮像装置に対しても本実施形態の技術を適用することが可能である。この場合の撮像装置は、デジタルカメラである必要はなく、携帯電話機等の各種の携帯端末を含む。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1…デジタルカメラ(カメラ)、100…交換レンズ、102…光学系、1021…撮影レンズ、1022…絞り、104…レンズ駆動機構、106…絞り駆動機構、108…ズーム環、110…ズーム位置検出部、112…レンズ制御部、1121…レンズデータ記憶部、114…レンズマウント接点、200…カメラ本体、202…シャッタ、204…シャッタ駆動機構、206…撮像素子、208…撮像素子インターフェース(IF)部、210…RAM、212…ROM、214…表示素子駆動部、216…表示素子、218…記録メディア、220…操作部、222…本体制御部、2221…CPU、2222…AF制御部、2223…AE制御部、2224…画像処理回路、2225…メモリ制御回路、2226…通信制御部、224…本体マウント接点

Claims (7)

  1. 撮像素子を有する撮像装置に着脱される交換レンズであって、
    焦点距離が可変であり、被写体の光学像の有効な結像領域であるイメージサークルの大きさが前記焦点距離によって異なる光学系を具備し、
    前記光学系は、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値には、相対的に小さいイメージサークルの大きさが対応するよう構成され、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記イメージサークルは前記撮像素子の撮像範囲の一部を含まないように構成されてなることを特徴とする交換レンズ。
  2. 前記焦点距離の値と前記イメージサークルの大きさの値との対応関係を示すデータを記憶するレンズデータ記憶部と、
    前記対応関係を示すデータを、前記撮像装置に送るためのレンズインターフェース部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の交換レンズ。
  3. 請求項に記載の交換レンズが着脱される撮像装置であって、
    前記光学系を介して撮像素子に結像される前記光学像から画像データを得る撮像部と、
    前記レンズインターフェース部から前記対応関係を示すデータを受けるための装置インターフェース部と、
    前記装置インターフェース部で受けられた前記対応関係を示すデータに基づいて前記撮像部で得られた画像データのうちの前記イメージサークルに対応した画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して前記装置インターフェース部で受けられた前記対応関係を示すデータに基づく倍率の変更処理を施す画像処理部と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  4. 焦点距離が可変であり、被写体の光学像の有効な結像領域であるイメージサークルの大きさが前記焦点距離によって異なる光学系と、
    前記焦点距離の値と前記イメージサークルの大きさの値との対応関係を示すデータを記憶するデータ記憶部と、
    前記光学系を介して撮像素子に結像される前記光学像から画像データを得る撮像部と、
    前記対応関係を示すデータに基づいて前記撮像部で得られた画像データのうちの前記イメージサークルに対応した画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して前記対応関係を示すデータに基づく倍率の変更処理を施す画像処理部と、
    を具備し、
    前記光学系は、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値には、相対的に小さいイメージサークルの大きさが対応するよう構成され、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記イメージサークルは前記撮像部の撮像範囲の一部を含まないように構成されてなることを特徴とする撮像装置。
  5. 前記画像処理部は、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値に対応して相対的に小さいイメージサークルに対応する領域の画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して相対的に大きな倍率の変更処理を施すことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 焦点距離が可変であり、被写体の光学像の有効な結像領域であるイメージサークルの大きさが前記焦点距離によって異なる光学系であって、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値には相対的に小さいイメージサークルの大きさが対応するよう構成され、前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記イメージサークルは撮像素子の撮像範囲の一部を含まないように構成される光学系と、
    前記光学系を介して撮像素子に結像される前記光学像から画像データを得る撮像部と、
    前記焦点距離の可変な範囲のうちで前記焦点距離の最大値を含む範囲にて、前記焦点距離の相対的に大きな値に対応して相対的に小さいイメージサークルに対応する領域の画像データを切り出し、該切り出した画像データに対して相対的に大きな倍率の変更処理を施す画像処理部と、
    具備することを特徴とする撮像装置。
  7. 前記画像処理部は、前記切り出した画像データの画素数を前記焦点距離の値によらずに所定の画素数とするように前記変更処理を施すことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2013018517A 2013-02-01 2013-02-01 交換レンズ及び撮像装置 Active JP6218385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018517A JP6218385B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 交換レンズ及び撮像装置
PCT/JP2014/052223 WO2014119714A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 交換レンズ、カメラシステム、撮像装置、カメラシステムの制御方法及び撮像装置の制御方法
CN201480004923.2A CN104919367B (zh) 2013-02-01 2014-01-31 更换镜头、照相机系统、摄像装置、照相机系统的控制方法及摄像装置的控制方法
EP14746039.8A EP2952961A4 (en) 2013-02-01 2014-01-31 INTERCHANGEABLE, CAMERA SYSTEM, IMAGING DEVICE, CAMERA SYSTEM CONTROL PROCEDURE, AND IMAGE IMAGING CONTROL METHOD
US14/801,297 US10051190B2 (en) 2013-02-01 2015-07-16 Interchangeable lens, camera system, imaging apparatus, control method of camera system, and control method of imaging apparatus in which the size of an image circle varies inversely to the focal distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018517A JP6218385B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 交換レンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149442A JP2014149442A (ja) 2014-08-21
JP6218385B2 true JP6218385B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51262411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018517A Active JP6218385B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 交換レンズ及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10051190B2 (ja)
EP (1) EP2952961A4 (ja)
JP (1) JP6218385B2 (ja)
CN (1) CN104919367B (ja)
WO (1) WO2014119714A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105451012B (zh) * 2015-11-18 2018-07-31 湖南拓视觉信息技术有限公司 三维成像系统和三维成像方法
US9971132B2 (en) * 2016-04-25 2018-05-15 Young Optics Inc. Zoom lens
US11336827B2 (en) * 2017-11-09 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and interchangeable lens apparatus that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
JP6896963B1 (ja) * 2020-01-15 2021-06-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812189A (en) * 1992-06-23 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus
US6987532B1 (en) * 1999-09-20 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control, and method of designing an optical system therefor
JP4408001B2 (ja) * 2000-12-21 2010-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2002314872A (ja) 2001-02-09 2002-10-25 Canon Inc 撮像装置及び方法
JP4383841B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-16 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2005277963A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nikon Corp 電子カメラ
JP4624065B2 (ja) * 2004-10-13 2011-02-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4792300B2 (ja) * 2005-08-12 2011-10-12 イーストマン コダック カンパニー 複数光学系を有する撮像装置
JP2007114311A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Pentax Corp 像振れ補正装置及び撮像装置の像振れ補正方法
JP2007158935A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sony Corp 撮像装置および撮像システム
JP2008096582A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP5089372B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5521334B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-11 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法
JP5197532B2 (ja) * 2009-08-31 2013-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5656579B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-21 キヤノン株式会社 光学部材に起因する画質の低下を補正可能な撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2012022108A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc レンズ鏡筒
WO2012033200A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5744527B2 (ja) * 2011-01-07 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10051190B2 (en) 2018-08-14
CN104919367B (zh) 2018-04-20
US20150326780A1 (en) 2015-11-12
WO2014119714A1 (ja) 2014-08-07
EP2952961A1 (en) 2015-12-09
CN104919367A (zh) 2015-09-16
EP2952961A4 (en) 2016-11-02
JP2014149442A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007043637A (ja) 撮像装置、撮像プログラムおよび画像処理プログラム
JP6833498B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびコンピュータのプログラム
JP2018107526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム
JP6274787B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び画像処理方法
JP2012226184A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008092440A (ja) カメラおよび画像処理プログラム
JP6218385B2 (ja) 交換レンズ及び撮像装置
JP6539075B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10425573B2 (en) Automatic focus adjustment device and automatic focus adjustment control device
JP2018101055A (ja) 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法
JP6188407B2 (ja) 交換レンズ
JP2009282551A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP7314204B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5196768B2 (ja) 撮像装置
JP2007121770A (ja) レンズ装置、レンズ調整装置、及びカメラ
JP6362310B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR20100115574A (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
JP2016024315A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP2017068195A (ja) 合焦制御装置、レンズ鏡筒、及び、光学機器
JP5409050B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP5755311B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP5733552B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP7225281B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータのプログラムおよび記録媒体
JP6593496B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250