JP6214806B1 - 散布装置 - Google Patents

散布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6214806B1
JP6214806B1 JP2017126725A JP2017126725A JP6214806B1 JP 6214806 B1 JP6214806 B1 JP 6214806B1 JP 2017126725 A JP2017126725 A JP 2017126725A JP 2017126725 A JP2017126725 A JP 2017126725A JP 6214806 B1 JP6214806 B1 JP 6214806B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotating body
shaft
drive source
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004857A (ja
Inventor
壽美夫 柳生
壽美夫 柳生
中川 貴夫
貴夫 中川
勝 川根
勝 川根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017126725A priority Critical patent/JP6214806B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214806B1 publication Critical patent/JP6214806B1/ja
Priority to EP18822733.4A priority patent/EP3646694B1/en
Priority to PCT/JP2018/019385 priority patent/WO2019003712A1/ja
Priority to US15/992,183 priority patent/US10582657B2/en
Priority to EP18180205.9A priority patent/EP3420791B1/en
Publication of JP2019004857A publication Critical patent/JP2019004857A/ja
Priority to US16/728,039 priority patent/US11273834B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C23/00Distributing devices specially adapted for liquid manure or other fertilising liquid, including ammonia, e.g. transport tanks or sprinkling wagons
    • A01C23/008Tanks, chassis or related parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C17/00Fertilisers or seeders with centrifugal wheels
    • A01C17/005Driving mechanisms for the throwing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C19/00Arrangements for driving working parts of fertilisers or seeders
    • A01C19/02Arrangements for driving working parts of fertilisers or seeders by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C23/00Distributing devices specially adapted for liquid manure or other fertilising liquid, including ammonia, e.g. transport tanks or sprinkling wagons
    • A01C23/001Sludge spreaders, e.g. liquid manure spreaders
    • A01C23/003Distributing devices, e.g. for rotating, throwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2033Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with one engaging means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

【課題】散布物を散布する回転体の回転速度を必要に応じて変更することができる散布装置を提供すること。【解決手段】散布装置は、散布物を収容する収容部と、前記収容部に収容された散布物を散布する第1回転体を有する第1散布部と、前記収容部に収容された散布物を散布する第2回転体を有する第2散布部と、変速可能な第1駆動源と、前記第1駆動源からの動力を伝達する第1軸と、前記第1駆動源とは異なる第2駆動源からの動力を伝達する第2軸と、前記第1軸からの動力及び前記第2軸からの動力が入力され且つ入力された前記第1軸からの動力と前記第2軸からの動力とを前記第1回転体及び前記第2回転体に伝達可能な動力伝達機構と、を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、圃場等に肥料等の散布物を散布する散布装置に関する。
従来、特許文献1に開示された散布装置が知られている。
特許文献1に開示の散布装置は、走行車両(トラクタ)の後方に設けられ且つ肥料等の散布物を収容する収容部(タンク)と、収容部に収容された散布物を散布する2つの回転体(水平回転飛散板)と、を備えている。2つの回転体は、走行車両に設けられたPTO軸から取り出される動力によって駆動される。
特開昭59−106211号公報
上記散布装置では、回転体はPTO軸から取り出される動力を使用して駆動されており、回転体の回転速度を必要に応じて変更することができない。
本発明は、上記問題点に鑑みて、散布物を散布する回転体の回転速度を必要に応じて変更することができる散布装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明の一態様に係る散布装置は、散布物を収容する収容部と、前記収容部に収容された散布物を散布する第1回転体を有する第1散布部と、前記収容部に収容された散布物を散布する第2回転体を有する第2散布部と、変速可能な第1駆動源と、前記第1駆動源からの動力を伝達する第1軸と、前記第1駆動源とは異なる第2駆動源からの動力を伝達する第2軸と、前記第1軸からの動力及び前記第2軸からの動力が入力され且つ入力された前記第1軸からの動力と前記第2軸からの動力とを前記第1回転体及び前記第2回転体に伝達可能な動力伝達機構と、を備えている。
好ましくは、走行車両に装着される装着部を備え、前記第1駆動源は、モータであり、前記第2駆動源は、前記走行車両に設けられた内燃機関であり、前記第2駆動源の動力は、前記走行車両のPTO軸を介して前記第2軸に伝達される。
好ましくは、前記動力伝達機構は、前記第1軸からの動力及び前記第2軸からの動力が入力される遊星歯車機構と、前記遊星歯車機構から動力を出力する出力軸と、前記出力軸から出力された動力を一方と他方に分離して伝達する分離伝達部と、前記一方に伝達された動力を前記第1回転体に伝達する第1動力伝達部と、前記他方に伝達された動力を前記第2回転体に伝達する第2動力伝達部と、を有している。
好ましくは、前記遊星歯車機構は、前記第2軸からの動力が入力される太陽歯車と、前記太陽歯車と噛み合い且つ前記第1軸からの動力が入力される遊星歯車と、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、を有している。
好ましくは、前記第1駆動源及び前記第2駆動源とは異なり且つ変速可能な第3駆動源を備え、前記動力伝達機構は、前記第3駆動源の動力が伝達され且つ当該第3駆動源の変速に応じて前記第1回転体又は前記第2回転体の回転速度を変更可能な変速部を有している。
好ましくは、前記遊星歯車機構は、前記第1軸からの動力が入力される第1太陽歯車と、前記第1太陽歯車と噛み合い且つ前記第2軸からの動力が入力される第1遊星歯車と、前記第1遊星歯車と噛み合う第1内歯車と、を有している。
好ましくは、前記変速部は、前記分離伝達部に接続された第2遊星歯車と、前記第2遊星歯車と噛み合い且つ前記第1回転体又は前記第2回転体に動力を伝達する第2太陽歯車と、前記第2遊星歯車と噛み合う内歯と、前記第3駆動源からの動力が伝達される外歯とを有する第2内歯車と、を有している。
本発明の一態様に係る散布装置は、散布物を収容する収容部と、前記収容部に収容された散布物を散布する第1回転体を有する第1散布部と、前記収容部に収容された散布物を散布する第2回転体を有する第2散布部と、前記第1回転体に動力を伝達する第1動力伝達部と、前記第2回転体に動力を伝達する第2動力伝達部と、を備え、前記第1動力伝達部又は前記第2動力伝達部は、前記第1回転体又は前記第2回転体へと動力を伝達する経路に回転動力を作用させて前記第1回転体又は前記第2回転体の回転速度を変更可能な駆動源を含む変速部を有している。
上記散布装置によれば、第1駆動源と第2駆動源からの動力を回転体(第1回転体、第2回転体)に伝達することが可能であり、第1駆動源は変速可能であるため、散布物を散布する回転体の回転速度を必要に応じて変更することができる。そのため、圃場の形状、散布装置の位置、農作物の植付位置等に応じて、最適な散布を実現することができる。
散布機の側面図である。 散布機の平面図である。 散布装置の背面図である。 散布装置の底面図である。 駆動部の第1実施形態を示す図である。 駆動部の第2実施形態を示す図である。 駆動部の動作パターンの一例を示す表である。 駆動部の動作パターンの別の例を示す表である。 散布方法の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2は、本発明の一実施形態に係る散布装置2を備えた散布機1を示している。散布機1は、散布装置2と走行車両3とを備えている。
散布装置2は、肥料や薬剤等の散布物を圃場(農場)に散布する。走行車両3は、散布装置2を牽引しながら走行する車両である。走行車両3の種類は限定されないが、本実施形態の場合、走行車両3はトラクタである。尚、散布装置2は、走行車両3により牽引されることなく独立して走行可能なものであってもよい。
トラクタ(走行車両)3は、運転席4と、走行装置5と、連結装置6と、を備えている。本発明の実施形態において、運転席4に着座した運転者の前側(図1の左側)を前方、運転者の後側(図1の右側)を後方、運転者の左側(図1の手前側)を左方、運転者の右側(図1の奥側)を右方として説明する。また、前後方向K1(図1参照)に直交する方向である水平方向K2(図2参照)を車両幅方向として説明する。
更に、トラクタ3は、内燃機関12と、内燃機関12からの回転動力を出力するPTO軸13を備えている。本実施形態の場合、内燃機関12はエンジンであり、好ましくはディーゼルエンジンである。
PTO軸13は、回転速度が一定であってもよいし、回転速度を複数(2又は3以上)の段階に変更可能であってもよい。尚、「回転速度」とは、単位時間当たりの回転の回数であり、「回転数」ともいう。回転速度は、例えば単位(rpm)で表される。
走行装置5は、本実施形態の場合、前輪と後輪とから構成された4輪駆動式であるが、クローラ式の走行装置であってもよい。
連結装置6は、トラクタ3の後部に設けられている。連結装置6は、3点リンク機構等から構成されている。連結装置6には、散布装置2が着脱可能に連結されている。
以下、散布装置2について説明する。
図1〜図4に示すように、散布装置2は、収容部7と散布部8とを備えている。
収容部7は、圃場に散布される散布物を収容する。
図1〜図4に示すように、収容部7は、略逆角錐形のホッパから構成されている。
収容部7は、上端部に散布物の投入口を有し、下端部に収容された散布物を取り出す取
出口を有している。本実施形態では、取出口の数は、後述する回転体80の数と同じである。具体的には、回転体80の数が2つであるため、取出口の数も2つである。以下、便宜上、2つの取出口をそれぞれ第1取出口71、第2取出口72という。但し、取出口の数は、回転体80の数と異なっていてもよく、例えば、複数の回転体80に対して1つの取出口を設けてもよい。この場合、1つの取出口から取り出された散布物は、複数の回転体80のそれぞれに分配して供給される。
収容部7を構成するホッパは、1つのホッパに複数の取出口を設けたもの(投入口が1つで取出口が複数のもの)であってもよいし、複数のホッパにそれぞれ取出口を設けたもの(投入口と取出口がそれぞれ複数のもの)であってもよいし、複数のホッパに1つの取出口を設けたもの(投入口が複数で取出口が1つのもの)であってもよい。
例えば、取出口の数が2つである場合、1つのホッパに2つの取出口を設けてもよいし、1つの取出口を有するホッパを2つ設けてもよい。また、取出口の数を1つとする場合、例えば、2つのホッパに共通する1つの取出口を設けることができる。
本実施形態の場合、収容部7は、2つのホッパにそれぞれ取出口を設けたもの(投入口と取出口がそれぞれ2つのもの)が使用されている。即ち、収容部7は、第1取出口71を有する第1ホッパ74と、第2取出口72を有する第2ホッパ75とから構成されている。これにより、第1ホッパ74と第2ホッパ75にそれぞれ異なる散布物を収容して、各取出口(第1取出口71、第2取出口72)からそれぞれ異なる散布物を取り出して散布することができる。
散布部8は、収容部7に収容された散布物を散布する。図1、図3等に示すように、散布部8は、収容部7の下方に設けられている。
散布部8は、それぞれ散布方向が異なる少なくとも2つ以上の散布部を含んでいる。
図2、図4に示すように、本実施形態の場合、散布部8は、第1散布部81と第2散布部82とを有している。即ち、本実施形態の場合、散布部8の数は2つである。但し、散布部8の数は、2つには限定されず、3つ以上であってもよい。散布部8の数と回転体80の数は同じである。
図2、図4に示すように、第1散布部81と第2散布部82とは、走行車両3の幅方向(車両幅方向)に並んで設けられている。以下、2つの散布部(第1散布部81、第2散布部82)について説明する。
図3、図4に示すように、第1散布部81は、第1回転体810と、第1シャッタ装置811と、を有している。
第1回転体810は、円板状であって、縦方向(上下方向)に延びる中心軸8a回りに回転する。第1回転体810の上面には、複数の羽根部材8bが取り付けられている。複数の羽根部材8bは、周方向に間隔をあけて配置されており、中心軸8aの近傍から径外方向に向けて延びている。第1回転体810は、中心軸8a回りに回転することによって、第1取出口71から落下してきた散布物を、羽根部材8bに当てて外方(径外方向)に向けて放射状に飛散させる。
第1シャッタ装置811は、シャッタと、電動モータ(図示略)とを有している。シャッタは、収容部7の第1取出口71に取り付けられており、移動することによって第1取出口71の面積(開度)を変更することができる。電動モータは、ステッピングモータ等であり、シャッタと連結されている。第1シャッタ装置811は、電動モータの駆動によりシャッタを移動させることによって、第1取出口71の開度を変更する。これにより、第1散布部81による散布物の散布量が調整される。
図4に示すように、第2散布部82は、第2回転体820と、第2シャッタ装置821と、を有している。第2回転体820の構成は、第1回転体810と同様であるため、説明を省略する。
第2シャッタ装置821の構成は、シャッタが第2取出口72に取り付けられていること以外は、第1シャッタ装置と同じである。第2シャッタ装置821は、第2取出口72の開度を変更することにより、第2散布部82による散布物の散布量を調整することができる。
図2、図4に示すように、第1回転体810と第2回転体820とは、走行車両3の幅方向(車両幅方向)に並んで設けられている。言い換えれば、第1回転体810と第2回転体820とは、前後方向において同位置に配置され、車両幅方向において異なる位置に配置されている。
図2に示すように、第1回転体810と第2回転体820とは、互いに異なる方向に回転する。本実施形態の場合、図2中の黒矢印で示すように、平面視において、第1回転体810が反時計回り方向に回転し、第2回転体820が時計回り方向に回転する。
第1回転体810は、収容部7の第1取出口71の下方に配置されている。第1取出口71から落下してきた散布物は、回転する第1回転体810によって散布される。第2回転体820は、収容部7の第2取出口72の下方に配置されている。第2取出口72から落下してきた散布物は、回転する第2回転体820によって散布される。
第1散布部81と第2散布部82の散布方向はそれぞれ異なっている。第1散布部81の散布方向は、車両幅方向の一方及び後方である。第2散布部82の散布方向は、車両幅方向の他方及び後方である。図2の白抜き矢印に示すように、本実施形態の場合、第1散布部81の散布方向は右方及び右後方、第2散布部82の散布方向は左方及び左後方である。尚、白抜き矢印で示した方向は、主たる散布方向であり、実際には白抜き矢印で示した方向を含む扇形状に拡がって散布される。
図4に示すように、散布部8は、第1散布部81と第2散布部82のそれぞれの散布方向を規制する規制板を有している。規制板は、第1規制板84、第2規制板85、第3規制板86を含んでいる。各規制板は、後述するフレーム9等に取り付けることができる。
第1規制板84は、第1回転体810の前方に設けられ、車両幅方向に延びている。第1規制板84は、第1回転体810の回転によって散布物が前方に散布されることを規制(防止)する。第2規制板85は、第2回転体820の前方に設けられ、車両幅方向に延びている。第2規制板85は、第2回転体820の回転によって散布物が前方に散布されることを規制する。第3規制板86は、第1回転体810と第2回転体820の間に設けられ、前後方向に延びている。第3規制板86は、第1回転体810の回転によって散布物が左方に散布されること、第2回転体820の回転によって散布物が右方に散布されること、を規制する。
これにより、第1回転体810の回転による散布方向は、第1規制板84、第3規制板86によって規制され、主として右方及び右後方となる。第2回転体820の回転による散布方向は、第2規制板85、第3規制板86によって規制され、主として左方及び左後方となる。
尚、規制板は、第1散布部81と第2散布部82の散布方向を、所望の方向に規制することができるものであれば、どのような構成(位置、数、形状、取り付け構造等)であってもよく、図4に示す構成には限定されない。
上述したように、第1散布部81と第2散布部82は、それぞれ異なる方向への散布を受け持つことになる。これにより、圃場への均一な散布を容易に行うことができる。また、第1回転体810と第2回転体820の回転速度を異ならせることにより、トラクタ3の車両幅方向の一方への散布距離と他方への散布距離を異ならせることができる。これにより、圃場の形状やトラクタ3の走行位置に応じた適切な散布が容易となる。
図1、図3、図4に示すように、散布装置2は、フレーム(装着部)9を備えている。図1に示すように、フレーム9は、収容部7、散布部8、第1駆動源11を支持している。
図3、図4に示すように、フレーム9は、収容部7を構成するホッパの周囲に取り付けられている。より詳しくは、フレーム9は、第1ホッパ74と第2ホッパ75の周囲を囲うように取り付けられている。これにより、収容部7を構成するホッパがフレーム9に支持されている。
フレーム9の下部には支持部材(図示略)が取り付けられており、当該支持部材によって、第1駆動源11を含む駆動部10や散布部8等が収容部7の下方に支持されている。
図1、図2に示すように、フレーム9の前部は、トラクタ3の後部に設けられた連結装
置6に連結される。これにより、フレーム9に支持された散布装置2がトラクタ3の後部に着脱可能に装着される。
尚、フレーム9の構成(形状等)は、図3、図4に示した構成に限定されるものではなく、収容部7と散布部8を支持可能であって且つ連結装置6に連結可能であればよい。
図2〜図4に示すように、散布装置2は、駆動部10を備えている。
駆動部10は、例えば、フレーム9によって支持することができる。
以下、駆動部10の2つの実施形態(第1実施形態、第2実施形態)について、順次説明する。
(駆動部の第1実施形態)
先ず、図5を参照して駆動部10の第1実施形態を説明する。
図5に示すように、駆動部10は、第1駆動源11と、動力伝達機構14と、を有している。
第1駆動源11は変速可能な駆動源である。具体的には、第1駆動源11はモータである。本実施形態の場合、第1駆動源11は電動モータである。
第1駆動源11は、散布部8の回転体(第1回転体810、第2回転体820)を駆動する駆動源である。一方、トラクタ3に設けられた内燃機関(以下、「第2駆動源」という)12も、散布部8の回転体(第1回転体810、第2回転体820)を駆動する駆動源である。つまり、第1駆動源11と第2駆動源12は、いずれも第1回転体810と第2回転体820を駆動することが可能である。回転体(第1回転体810、第2回転体820)の駆動と、当該駆動に使用される駆動源(第1駆動源11、第2駆動源12)との関係については、後ほど詳述する。
動力伝達機構14は、第1駆動源11の動力と第2駆動源12の動力を、第1回転体810と第2回転体820に伝達可能な機構である。詳しくは、動力伝達機構14は、第1駆動源11の動力を第1回転体810と第2回転体820に伝達可能であり、第2駆動源12の動力を第1回転体810と第2回転体820に伝達可能である。
図5に示すように、動力伝達機構14は、遊星歯車機構15を有している。
遊星歯車機構15は、太陽歯車23と、遊星歯車24と、遊星キャリア25と、内歯車26と、を有している。
太陽歯車23は、遊星歯車24と噛み合っている。遊星歯車24は、遊星キャリア25により回転可能に支持されており、太陽歯車23の周囲を回転(公転)可能である。遊星キャリア25は、遊星歯車24の回転(公転)に伴って回転する。内歯車26は、遊星歯車24と噛み合っている。
図5に示すように、動力伝達機構14は、入力伝達部18を有している。
入力伝達部18は、第1駆動源11からの動力を遊星歯車機構15に伝達する。入力伝達部18は、第1歯車27と、第2歯車28と、第1伝達軸29と、を有している。
第1歯車27は、第1駆動源11を構成するモータの出力軸に接続されており、第1駆動源11の駆動に伴って回転する。第2歯車28は、第1歯車27と噛み合っており、第1歯車27の回転に伴って当該第1歯車27と反対方向に回転する。第1伝達軸29は、第2歯車28と遊星キャリア25とを接続しており、第2歯車28の回転を遊星キャリア25に伝達する。これにより、第2歯車28の回転に伴って、遊星キャリア25が太陽歯車23の周囲を回転(公転)する。
図5に示すように、動力伝達機構14は、出力軸22を有している。
出力軸22は、遊星歯車機構15から動力を出力する。
出力軸22の一端側は、遊星歯車機構15の内歯車26の中心と接続されている。出力軸22の他端側は、後述する分離伝達部21と接続されている。これにより、遊星歯車機構15から出力軸22に出力された動力は、分離伝達部21に伝達される。
図5に示すように、駆動部10は、第1軸16を有している。
第1軸16は、第1駆動源11からの動力を伝達する軸である。具体的には、第1軸16は、第1駆動源11からの動力を動力伝達機構14に伝達する。
第1軸16の一端側は、第1駆動源11と接続されている。第1軸16の他端側は、入
力伝達部18を介して遊星歯車機構15の遊星キャリア25に接続されている。これにより、第1駆動源11から第1軸16に伝達された動力は、入力伝達部18を介して遊星歯車機構15に入力される。
図5に示すように、駆動部10は、第2軸17を有している。
第2軸17は、第1駆動源11とは異なる第2駆動源12からの動力を伝達する軸である。具体的には、第2軸17は、第2駆動源12からの動力を動力伝達機構14に伝達する。
第2軸17の一端側は、軸継手等の接続部50を介してPTO軸13に接続されている。これにより、第2駆動源12の動力は、PTO軸13及び接続部50を介して第2軸17に伝達される。第2軸17の他端側は、遊星歯車機構15を構成する太陽歯車23の中心に接続されている。これにより、第2駆動源11から第2軸17に伝達された動力は、遊星歯車機構15に入力される。
図5に示すように、動力伝達機構14は、分離伝達部21を有している。
分離伝達部21は、出力軸22から出力された動力を一方と他方に分離して伝達する。本実施形態の場合、分離伝達部21は、第1伝達歯車30と、第2伝達歯車31と、第2伝達軸32と、を有している。
第1伝達歯車30の中心には、出力軸22の他端側及び第2伝達軸32の一端側が接続されている。出力軸22と第2伝達軸32とは、第1伝達歯車30の中心から互いに反対側に向けて延びている。第2伝達歯車31は、第1伝達歯車30に噛み合っている。これにより、出力軸22から出力された動力は、分離伝達部21において、第1伝達歯車30から第2伝達歯車31(一方)と第2伝達軸32(他方)とに分離して伝達される。
図5に示すように、動力伝達機構14は、第1動力伝達部19を有している。
第1動力伝達部19は、分離伝達部21から一方(第2伝達歯車31)に伝達された動力を、第1回転体810に伝達する。第1動力伝達部19は、第3伝達軸33と、歯車機構(第3歯車34、第4歯車35、第5歯車36、第6歯車37)と、第1連結軸38と、を有している。第1動力伝達部19を構成する歯車(第3歯車34〜第6歯車37)は、いずれも傘歯車である。
第3伝達軸33の一端側は、第2伝達歯車31の中心に接続されている。第3伝達軸33の他端側は、第3歯車34の中心に接続されている。第4歯車35は、第3歯車34に噛み合っている。第3歯車34の回転軸の方向は、第4歯車35の回転軸の方向と交差している。
第4歯車35は、第1連結軸38を介して第5歯車36と接続されている。これにより、第5歯車36は、第4歯車35と同速且つ同方向に回転する。第6歯車37は、第5歯車36と噛み合っている。第6歯車37の回転軸の方向は、第5歯車36の回転軸の方向と交差している。第6歯車37の中心は、第1回転体810の中心軸と接続されている。これにより、第6歯車37の回転の動力は、第1回転体810に伝達される。
第1動力伝達部19の変速比(第3歯車34の回転速度と第6歯車37の回転速度の比)は、第1回転体810に必要な回転速度に応じて設定される。尚、第1動力伝達部19は、歯車機構に代えてベルト機構やチェーン機構を用いてもよい。
図5に示すように、動力伝達機構14は、第2動力伝達部20を有している。
第2動力伝達部20は、分離伝達部21から他方(第2伝達軸32)に伝達された動力を、第2回転体820に伝達する。第2動力伝達部20は、歯車機構(第7歯車39、第8歯車40、第9歯車41、第10歯車42)と、第2連結軸43と、を有している。第2動力伝達部20を構成する歯車(第7歯車39〜第10歯車42)は、いずれも傘歯車である。
第7歯車39の中心には、第2伝達軸32の他端側が接続されている。第8歯車40は、第7歯車39に噛み合っている。第8歯車40の回転軸の方向は、第7歯車39の回転軸の方向と交差している。
第9歯車41は、第2連結軸43を介して第8歯車40と接続されている。これにより、第9歯車41は、第8歯車40と同速且つ同方向に回転する。第10歯車42は、第9
歯車41と噛み合っている。第10歯車42の回転軸の方向は、第9歯車41の回転軸の方向と交差している。第10歯車42の中心は、第2回転体820の中心軸と接続されている。これにより、第10歯車42の回転の動力は、第2回転体820に伝達される。
第2動力伝達部20の変速比(第7歯車39の回転速度と第10歯車42の回転速度の比)は、第2回転体820に必要な回転速度に応じて設定される。尚、第2動力伝達部20は、歯車機構に代えてベルト機構やチェーン機構を用いてもよい。
以下、第1実施形態の駆動部10の作用(動作)について説明する。
第1駆動源11からの動力は、第1軸16及び入力伝達部18を介して遊星歯車機構15に入力される。第2駆動源12からの動力は、PTO軸13、接続部50、第2軸17を介して遊星歯車機構15に入力される。
遊星歯車機構15に入力された動力は、出力軸22から出力されて分離伝達部21に伝達される。分離伝達部21は、出力軸22から出力された動力を一方(第2伝達歯車31)と他方(第2伝達軸32)に分離して伝達する。つまり、分離伝達部21は、第1駆動源11からの動力及び第2駆動源12からの動力を、一方と他方に分離して伝達する。
分離伝達部21から一方(第2伝達歯車31)に伝達された動力は、第1動力伝達部19を介して第1回転体810に伝達される。分離伝達部21から他方(第2伝達軸32)に伝達された動力は、第2動力伝達部20を介して第2回転体820に伝達される。
従って、第1駆動源11からの動力によって、第1回転体810と第2回転体820を回転させることができる。また、第2駆動源12からの動力によって、第1回転体810と第2回転体820を回転させることもできる。つまり、第1駆動源11と第2駆動源12のいずれかの動力を使用して第1回転体810と第2回転体820を回転させることができる。また、第1駆動源11と第2駆動源12の両方の動力を使用して第1回転体810と第2回転体820を回転させることもできる。加えて、第1駆動源11は変速可能であるため、第1駆動源11を変速することによって、第1回転体810と第2回転体820の回転速度を変更することができる。
(駆動部の第2実施形態)
次に、図6を参照して駆動部10の第2実施形態を説明する。
第2実施形態の駆動部10は、第1駆動源11と、第3駆動源44を含む動力伝達機構14と、を有している。
第1駆動源11は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
第3駆動源44は、第1駆動源11と同じく、変速可能な駆動源である。具体的には、第3駆動源44はモータである。本実施形態の場合、第3駆動源33は電動モータである。第3駆動源44は、主として、第1回転体810及び第2回転体820の回転速度を変更するために使用される駆動源である。
動力伝達機構14は、第1実施形態と同じく、第1駆動源11の動力と第2駆動源12の動力を、第1回転体810と第2回転体820に伝達可能な機構である。詳しくは、動力伝達機構14は、第1駆動源11の動力を第1回転体810と第2回転体820に伝達可能であり、第2駆動源12の動力を第1回転体810と第2回転体820に伝達可能である。しかし、第2実施形態の動力伝達機構14は、第1実施形態の動力伝達機構14と構成が部分的に異なっている。
図6に示すように、動力伝達機構14は、遊星歯車機構15を有している。
遊星歯車機構15は、太陽歯車23と、遊星歯車24と、遊星キャリア25と、内歯車26と、を有している。
太陽歯車23は、遊星歯車24と噛み合っている。遊星歯車24は、遊星キャリア25により回転可能に支持されており、太陽歯車23の周囲を回転(公転)可能である。遊星キャリア25は、遊星歯車24の回転(公転)に伴って回転する。内歯車26は、遊星歯車24と噛み合っている。
以下、後述する別の遊星歯車機構53との区別化のために、便宜上、遊星歯車機構15を「第1遊星歯車機構15」と称する。また、太陽歯車23、遊星歯車24、遊星キャリア25、内歯車26を、それぞれ、第1太陽歯車23、第1遊星歯車24、第1遊星キャ
リア25、第1内歯車26と称する。
図6に示すように、動力伝達機構14は、入力伝達部18を有している。
入力伝達部18は、第2駆動源12からの動力を第1遊星歯車機構15に伝達する。入力伝達部18は、第1歯車27と、第2歯車28と、第1伝達軸29と、を有している。
第1歯車27は、第2駆動源12の駆動に伴って回転する。第2駆動源12からの動力は、後述する第2軸17を介して第1歯車27に伝達される。第2歯車28は、第1歯車27と噛み合っており、第1歯車27の回転に伴って当該第1歯車27と反対方向に回転する。第1伝達軸29は、第2歯車28と第1遊星キャリア25とを接続しており、第2歯車28の回転を第1遊星キャリア25に伝達する。これにより、第2歯車28の回転に伴って、第1遊星キャリア25が第1太陽歯車23の周囲を回転(公転)する。
図6に示すように、動力伝達機構14は、出力軸22を有している。
出力軸22は、第1遊星歯車機構15から動力を出力する。
出力軸22の一端側は、第1遊星歯車機構15の第1内歯車26の中心と接続されている。出力軸22の他端側は、後述する分離伝達部21と接続されている。これにより、第1遊星歯車機構15から出力軸22に出力された動力は、分離伝達部21に伝達される。
図6に示すように、駆動部10は、第1軸16を有している。
第1軸16は、第1駆動源11からの動力を伝達する軸である。具体的には、第1軸16は、第1駆動源11からの動力を動力伝達機構14に伝達する。
第1軸16の一端側は、第1駆動源11と接続されている。第1軸16の他端側は、第1遊星歯車機構15の第1太陽歯車23の中心に接続されている。これにより、第1駆動源11から第1軸16に伝達された動力は、第1遊星歯車機構15に入力される。
図6に示すように、駆動部10は、第2軸17を有している。
第2軸17は、第1駆動源11とは異なる第2駆動源12からの動力を伝達する軸である。具体的には、第2軸17は、第2駆動源12からの動力を動力伝達機構14に伝達する。
第2軸17の一端側は、軸継手等の接続部50を介してPTO軸13に接続されている。これにより、第2駆動源12の動力は、PTO軸13及び接続部50を介して第2軸17に伝達される。第2軸17の他端側は、入力伝達部18の第1歯車27と接続されている。これにより、第2軸17の他端側は、入力伝達部18を介して第1遊星歯車機構15の第1遊星キャリア25に接続されている。そのため、第2駆動源12から第2軸17に伝達された動力は、入力伝達部18を介して第1遊星歯車機構15に入力される。
図6に示すように、動力伝達機構14は、分離伝達部21を有している。
分離伝達部21は、出力軸22から出力された動力を一方と他方に分離して伝達する。第2実施形態の場合、分離伝達部21は、第3伝達歯車45と、第4伝達歯車46と、一方伝達軸47と、他方伝達軸48と、を有している。
第3伝達歯車45の中心には、出力軸22の他端側が接続されている。第4伝達歯車46は、第3伝達歯車45に噛み合っている。分離伝達部21を構成する歯車(第3伝達歯車45、第4伝達歯車46)は、いずれも傘歯車である。第3伝達歯車45の回転軸の方向は、第4伝達歯車46の回転軸の方向と交差している。
第4伝達歯車46には、一方伝達軸47の一端側及び他方伝達軸48の一端側がそれぞれ接続されている。一方伝達軸47と他方伝達軸48とは、第4伝達歯車46の中心から互いに反対側に向けて延びている。
これにより、出力軸22から出力された動力は、分離伝達部21において、第4伝達歯車46から一方伝達軸47(一方)と他方伝達軸48(他方)とに分離して伝達される。
図6に示すように、動力伝達機構14は、第1動力伝達部19を有している。
第1動力伝達部19は、分離伝達部21から一方(一方伝達軸47)に伝達された動力を、第1回転体810に伝達する。第1動力伝達部19は、変速部49と、伝達軸59と、第5伝達歯車51と、第6伝達歯車52と、を有している。
変速部49は、第3駆動源44を含む。変速部49は、第3駆動源44の変速に応じて第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更する。変速部49は、遊星歯車
機構(以下、「第2遊星歯車機構」という)53と、駆動歯車54と、を有している。
第2遊星歯車機構53は、第2太陽歯車55と、第2遊星歯車56と、第2遊星キャリア57と、第2内歯車58と、を有している。
第2太陽歯車55は、第2遊星歯車56と噛み合っている。第2太陽歯車55は、分離伝達部21と接続されている。具体的には、第2太陽歯車55の中心に、一方伝達軸47の他端側が接続されている。第2遊星歯車56は、第2太陽歯車55と噛み合っている。第2遊星歯車56は、第2遊星キャリア57により回転可能に支持されており、第2太陽歯車55の周囲を回転(公転)可能である。第2遊星キャリア57は、第2遊星歯車56の回転(公転)に伴って回転する。
第2内歯車58は、内周面に形成された内歯と、外周面に形成された外歯と、を有している。内歯は、第2遊星歯車56と噛み合っている。外歯は、第3駆動源44からの動力により回転する駆動歯車54と噛み合っている。
第2遊星キャリア57には、伝達軸59の一端側が接続されている。伝達軸59の他端側は、第5伝達歯車51の中心に接続されている。第6伝達歯車52は、第5伝達歯車51に噛み合っている。第6伝達歯車52の回転軸の方向は、第5伝達歯車51の回転軸の方向と交差している。第6伝達歯車52の中心は、第1回転体810の中心軸と接続されている。これにより、第6伝達歯車52の回転の動力は、第1回転体810に伝達される。
第2太陽歯車55は、分離伝達部21を介して第2回転体820に動力を伝達可能である。第2遊星歯車56は、第2遊星キャリア57及び伝達軸59を介して第1回転体810に動力を伝達可能である。
尚、第2太陽歯車55の中心に伝達軸59の一端側を接続し、伝達軸59の他端側を第5伝達歯車51の中心に接続し、第2遊星キャリア57に一方伝達軸47の他端側を接続し、一方伝達軸47の一端側を第4伝達歯車46に接続してもよい。この場合、第2遊星歯車56は第2遊星キャリア57及び分離伝達部21を介して第2回転体820に動力を伝達可能であり、第2太陽歯車55は伝達軸59を介して第1回転体810に動力を伝達可能である。
図6に示すように、動力伝達機構14は、第2動力伝達部20を有している。
第2動力伝達部20は、分離伝達部21から他方(他方伝達軸48)に伝達された動力を、第2回転体820に伝達可能である。
第2動力伝達部20は、切換部62を有している。切換部62は、分離伝達部21から他方(他方伝達軸48)に伝達された動力を、第2回転体820に伝達する第1状態と、第2回転体820に伝達しない第2状態と、に切り換え可能である。切換部62は、例えば、操作レバー等により切り換え可能なクラッチ等から構成される。好ましくは、切換部62は、電動クラッチから構成されるが、機械式クラッチから構成してもよい。
第2動力伝達部20は、第7伝達歯車60と、第8伝達歯車61と、を有している。第2動力伝達部20を構成する歯車(第7伝達歯車60、第8伝達歯車61)は、いずれも傘歯車である。
第7伝達歯車60の中心には、切換部62を介して他方伝達軸48の他端側が接続されている。切換部62が第1状態にあるとき、他方伝達軸48からの動力は第7伝達歯車60に伝達される。切換部62が第2状態にあるとき、他方伝達軸48からの動力は第7伝達歯車60に伝達されない。第8伝達歯車61は、第7伝達歯車60に噛み合っている。第8伝達歯車61の回転軸の方向は、第7伝達歯車60の回転軸の方向と交差している。第8伝達歯車61の中心は、第2回転体820の中心軸と接続されている。
切換部62が第1状態にあるとき、分離伝達部21から他方(他方伝達軸48)に伝達された動力は、切換部62、第7伝達歯車60、第8伝達歯車61を介して第2回転体820に伝達される。切換部62が第2状態にあるとき、分離伝達部21から他方(他方伝達軸48)に伝達された動力は、切換部62にて第7伝達歯車60への伝達が遮断され、第2回転体820に伝達されない。
尚、切換部62は、第2動力伝達機構20に設ける代わりに、第1動力伝達部19に設
けてもよい。変速部49は、第1動力伝達部19に設ける代わりに、第2動力伝達機構20に設けてもよい。
また、第2動力伝達部20は、切換部62を有することが好ましいが、切換部62を有さないものであってもよい。切換部62を有さない場合、他方伝達軸48の他端側は、第7伝達歯車60の中心に直接的に接続される。
以下、第2実施形態の駆動部10の作用(動作)について説明する。
第1駆動源11からの動力は、第1軸16を介して遊星歯車機構15に入力される。第2駆動源12からの動力は、PTO軸13、接続部50、第2軸17、入力伝達部18を介して第1遊星歯車機構15に入力される。
第1遊星歯車機構15に入力された動力は、出力軸22から出力されて分離伝達部21に伝達される。分離伝達部21は、出力軸22から出力された動力を一方(一方伝達軸47)と他方(他方伝達軸48)に分離して伝達する。つまり、分離伝達部21は、第1駆動源11からの動力及び第2駆動源12からの動力を、一方と他方に分離して伝達する。
分離伝達部21から一方(一方伝達軸47)に伝達された動力は、第1動力伝達部19を介して第1回転体810に伝達される。分離伝達部21から他方(他方伝達軸48)に伝達された動力は、切換部62を第1状態に切り換えることによって、第2動力伝達部20を介して第2回転体820に伝達される。
従って、第1駆動源11からの動力によって、第1回転体810と第2回転体820を回転させることができる。また、第2駆動源12からの動力によって、第1回転体810と第2回転体820を回転させることもできる。つまり、第1駆動源11と第2駆動源12のいずれかの動力を使用して第1回転体810と第2回転体820を回転させることができる。また、第1駆動源11と第2駆動源12の両方の動力を使用して第1回転体810と第2回転体820を回転させることもできる。加えて、第1駆動源11は変速可能であるため、第1駆動源11を変速することによって、第1回転体810と第2回転体820の回転速度を変更することができる。
さらに、第2実施形態の駆動部10は、動力伝達機構14が変速部49を有しているため、第1回転体810の回転速度と第2回転体820の回転速度とを異ならせることができる。
以下、変速部49の作用について説明する。
変速部49の第3駆動源44を駆動すると、当該第3駆動源44からの動力は、駆動歯車54を介して第2内歯車58の外歯に伝達される。そのため、第3駆動源44を駆動すると、第2内歯車58が回転する。第2内歯車58の回転は、当該第2内歯車58の内歯を介して第2遊星歯車56に伝達され、第2遊星歯車56が回転する。第2遊星歯車56の回転に伴って第2太陽歯車55が回転し、当該回転の動力は、伝達軸59、第5伝達歯車51、第6伝達歯車52を介して第1回転体810に伝達される。
このように、第3駆動源44を含む変速部49からの動力は、第1回転体810に伝達される。そのため、第3駆動源44の変速に応じて第1回転体810の回転速度を変更することができる。これによって、第1回転体810の回転速度と第2回転体820の回転速度とを異ならせることができる。
また、変速部49を第2動力伝達部20に設け、第3駆動源44からの動力を当該第2動力伝達部20の変速部49(第2内歯車58の外歯)に伝達する構成としてもよい。この構成を採用した場合、第3駆動源44の変速に応じて第2回転体820の回転速度を変更することができる。この構成によっても、第1回転体810の回転速度と第2回転体820の回転速度とを異ならせることができる。
以下、切換部62の作用について説明する。
切換部62を第2状態に切り換えることによって、分離伝達部21から他方(他方伝達軸48)に伝達された動力は、第2回転体820に伝達されない。そのため、第2駆動源12を駆動した状態で、第2回転体820を停止して第1回転体810のみを駆動することができる。つまり、PTO軸13の回転を停止することなく、第2回転体820を停止することができる。
切換部62を有さない場合、第2回転体820を停止して第1回転体810のみを駆動しようとすると、第1駆動源11及び第2駆動源12を停止して、第3駆動源44を駆動しなければならない。つまり、PTO軸13の回転を停止しなければならない。これに対して、切換部62を有する場合、上述した通り、PTO軸13の回転を停止する必要がない。
また、切換部62を有さない場合、第3駆動源44の動力によって第1回転体810を駆動しなければならないため、第3駆動源44の出力を大きくしなければならない。これに対して、切換部62を有する場合、第3駆動源44は変速用のみに用いることができるため、第3駆動源44の出力を小さくすることができる。
図7、図8は、第2実施形態の駆動部10の動作パターンの例を、表の形式にまとめて示している。図7、図8において、第1駆動源11の回転速度(M1)、第1軸16の回転速度(A1)、第2駆動源12の回転速度(S1)、内歯車26の回転速度(C1)、第3駆動源44の回転速度(M2)、第2内歯車58の回転速度(C2)、一方伝達軸47の回転速度(A2)、伝達軸59の回転速度(S2)、第1回転体810の回転速度(B1)、第2回転体820の回転速度(B2)の関係の一例を示している。この例は、入力伝達部18の変速比が1、遊星歯車機構15の変速比が1/3、第2遊星歯車機構53の変速比が1/3、第2内歯車58の外歯と駆動歯車54の歯数比が1:1、第5伝達歯車51と第6伝達歯車52の歯数比が1:1、第3伝達歯車45と第4伝達歯車46との歯数比が1:1、第2動力伝達部20の変速比(第7伝達歯車60と第8伝達歯車61の歯数比)が1/2.641である場合の例である。また、表中の数値の単位は(rpm)である。回転方向の相違は、+(プラス)と−(マイナス)の符号を用いて表現している。
図7の(A)列は、第1回転体810を停止して、第2回転体820の回転速度を変化させた動作パターンを示している。図7の(B)列は、第1回転体810と第2回転体820の回転速度を同じとしながら、両方の回転数を変化させた動作パターンを示している。図8の(C)列は、第1回転体810と第2回転体820の回転速度の比を異ならせながら、両方の回転数を変化させた動作パターンを示している。図8の(D)列は、第2回転体820を停止して、第1回転体810の回転速度を変化させた動作パターンを示している。(A)〜(C)列の動作パターンでは、切換部62は第1状態に切り換えられる。(D)列の動作パターンでは、切換部62は第2状態に切り換えられる。
図7、図8に示すように、第2実施形態の駆動部10によれば、第1回転体810を停止して第2回転体820の回転速度を変化させる動作パターン、第1回転体810と第2回転体820の回転速度を同じとしながら両方の回転数を変化させる動作パターン、第1回転体810と第2回転体820の回転速度の比を異ならせながら両方の回転数を変化させる動作パターン、第2回転体820を停止して第1回転体810の回転速度を変化させる動作パターン、を実現することができる。
変更例として、散布装置2は、散布物を収容する収容部7と、収容部7に収容された散布物を散布する第1回転体810を有する第1散布部81と、収容部7に収容された散布物を散布する第2回転体820を有する第2散布部82と、第1回転体810に動力を伝達する第1動力伝達部19と、第2回転体820に動力を伝達する第2動力伝達部82と、を備え、第1動力伝達部19又は第2動力伝達部20は、第1回転体810又は第2回転体820へと動力を伝達する経路に回転動力を作用させて第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更可能な駆動源を含む変速部49を有する構成とすることができる。
具体的には、例えば、図6に示した実施形態(駆動部20の第2実施形態)において、第1駆動源11又は第2駆動源12のいずれか一方の駆動源のみを設け、当該駆動源からの出力を動力伝達機構14に伝達する構成とすることができる。この場合、第1駆動源11又は第2駆動源12のいずれか一方からの動力を出力軸22に伝達し、当該いずれか一方からの動力を出力軸22から分離伝達部21に出力する。また、分離伝達部21から第1回転体810に動力を伝達する第1動力伝達部19、又は、分離伝達部21から第2回
転体820に動力を伝達する第2動力伝達部20が、変速部49を有する構成とする。変速部49は、変速可能な駆動源(例えば、第3駆動源44(モータ))を含む。当該駆動源は、第1回転体810へと動力を伝達する経路(一方伝達軸47から第1回転体810へと動力を伝達する経路)、又は、第2回転体820へと動力を伝達する経路(他方伝達軸48から第2回転体820へと動力を伝達する経路)に回転動力を作用させることにより、第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更可能とする。変速部49の構成は、図6に示した構成(上述した第2遊星歯車機構53と駆動歯車45を有する構成)を採用することができる。
上述した実施形態の散布装置によれば、散布物を収容する収容部7と、収容部7に収容された散布物を散布する第1回転体810を有する第1散布部81と、収容部7に収容された散布物を散布する第2回転体820を有する第2散布部82と、変速可能な第1駆動源11と、第1駆動源11からの動力を伝達する第1軸16と、第1駆動源11とは異なる第2駆動源12からの動力を伝達する第2軸17と、第1軸16からの動力及び第2軸17からの動力が入力され且つ入力された第1軸16からの動力と第2軸17からの動力とを第1回転体810及び第2回転体820に伝達可能な動力伝達機構14と、を備えている。
この構成によれば、第1駆動源11と第2駆動源12からの動力を回転体(第1回転体810、第2回転体820)に伝達することが可能であり、第1駆動源11は変速可能であるため、散布物を散布する回転体の回転速度を必要に応じて変更することができる。そのため、圃場の形状、散布装置の位置、農作物の植付位置等に応じて、最適な散布を実現することができる。
また、走行車両3に装着される装着部9を備え、第1駆動源11はモータであり、第2駆動源12は走行車両3に設けられた内燃機関(エンジン)であり、第2駆動源12の動力は、走行車両3のPTO軸13を介して第2軸17に伝達される。
この構成によれば、第2駆動源12として走行車両3に設けられた内燃機関を使用することにより、第2駆動源12として新たな駆動源(モータ等)を用意せずとも走行車両3に設けられた既存の駆動源(内燃機関)を利用することができる。また、第1駆動源11であるモータからの動力と第2駆動源12である内燃機関からの動力とを併用することにより、2つのモータを使用する場合に比べて消費電力を少なくすることができる。また、第1駆動源11であるモータによって、回転体の回転速度を容易に変化させることができる。
また、動力伝達機構14は、第1軸16からの動力及び第2軸16からの動力が入力される遊星歯車機構15と、遊星歯車機構15から動力を出力する出力軸22と、出力軸22から出力された動力を一方と他方に分離して伝達する分離伝達部21と、一方に伝達された動力を第1回転体810に伝達する第1動力伝達部19と、他方に伝達された動力を第2回転体820に伝達する第2動力伝達部20と、を有している。
この構成によれば、分離伝達部21によって、遊星歯車機構15から出力軸22を介して出力された動力を第1回転体810と第2回転体820とに分離して伝達することができる。そのため、第1駆動源11又は第2駆動源12からの動力を第1回転体810と第2回転体820に分離して伝達することができる。
また、遊星歯車機構15は、第2軸17からの動力が入力される太陽歯車23と、太陽歯車23と噛み合い且つ第1軸16からの動力が入力される遊星歯車24と、遊星歯車24と噛み合う内歯車26と、を有している。
この構成によれば、第1駆動源11からの動力を、第1軸16を介して遊星歯車機構15の遊星歯車24に入力することができる。また、第2駆動源12からの動力を、第2軸17を介して遊星歯車機構15の太陽歯車23に入力することができる。
また、第1駆動源11及び第2駆動源12とは異なり且つ変速可能な第3駆動源44を含む変速部49を備え、変速部49は、第3駆動源44の変速に応じて第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更可能である。
この構成によれば、第3駆動源44の変速に応じて第1回転体810又は第2回転体8
20の回転速度を変更可能であるため、第1回転体810の回転速度と第2回転体820の回転速度を異ならせることができる。そのため、圃場の形状、散布装置の位置、農作物の植付位置等に応じて、最適な散布を実現することができる。例えば、第1回転体810の回転速度を第2回転体820の回転速度よりも速くすることによって、車体幅方向の一方側の散布距離を他方側の散布距離よりも長くすることができる。これにより、例えば、図9に示すように、トラクタ3が圃場の境界線Lの近傍を走行しながら散布する場合、境界線Lに近い側の回転体(第2回転体820)の回転速度を遅くすることによって、境界線Lを越えた散布物の散布を避けることができる。境界線Lは、例えば、圃場の縁を示す線(道路との境界線、建物との境界線、他人の圃場との境界線等)や、異なる農作物の間の境界線などである。
また、遊星歯車機構15は、第1軸16からの動力が入力される第1太陽歯車23と、第1太陽歯車23と噛み合い且つ第2軸17からの動力が入力される第1遊星歯車24と、第1遊星歯車24と噛み合う第1内歯車26と、を有している。
この構成によれば、第1駆動源11からの動力を、第1軸16を介して遊星歯車機構15の第1太陽歯車23に入力することができる。また、第2駆動源12からの動力を、第2軸17を介して遊星歯車機構15の第1遊星歯車24に入力することができる。
また、前記変速部49は、分離伝達部21に接続され且つ第2回転体820に動力を伝達可能な第2太陽歯車55と、第2太陽歯車55と噛み合い且つ第1回転体810に動力を伝達可能な第2遊星歯車56と、第2遊星歯車56と噛み合う内歯と、第3駆動源44からの動力が伝達される外歯とを有する第2内歯車58と、を有している。
この構成によれば、第3駆動源44からの動力を第2内歯車58に入力し、第2内歯車58から、第2遊星歯車56を介して第1回転体810に動力を伝達し、第2太陽歯車55を介して第2回転体820に動力を伝達することができる。そのため、第3駆動源44を変速することによって、第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更することができる。これにより、第1回転体810の回転速度と第2回転体820の回転速度を異ならせることができる。そのため、圃場の形状、散布装置の位置、農作物の植付位置等に応じて、最適な散布を実現することができる。また、第2内歯車58の内歯と外歯の両方で動力を伝達することが可能であるため、変速部49を小型化することができる。
また、散布装置2は、散布物を収容する収容部7と、収容部7に収容された散布物を散布する第1回転体810を有する第1散布部81と、収容部7に収容された散布物を散布する第2回転体820を有する第2散布部82と、第1回転体810に動力を伝達する第1動力伝達部19と、第2回転体820に動力を伝達する第2動力伝達部20と、を備え、第1動力伝達部19又は第2動力伝達部20は、第1回転体810又は第2回転体820へと動力を伝達する経路に回転動力を作用させて第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更可能な駆動源44を含む変速部49を有している。
この構成によれば、変速部49の駆動源によって、第1回転体810又は第2回転体820へと動力を伝達する経路に回転動力を作用させて第1回転体810又は第2回転体820の回転速度を変更することができる。これにより、第1回転体810の回転速度と第2回転体820の回転速度を異ならせることができる。そのため、圃場の形状、散布装置の位置、農作物の植付位置等に応じて、最適な散布を実現することができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2 散布装置
3 走行車両
7 収容部
8 散布部
81 第1散布部
82 第2散布部
810 第1回転体
820 第2回転体
11 第1駆動源
12 第2駆動源
13 PTO軸
14 動力伝達機構
15 第1遊星歯車機構(遊星歯車機構)
16 第1軸
17 第2軸
19 第1動力伝達部
20 第2動力伝達部
21 分離伝達部
22 出力軸
23 第1太陽歯車(太陽歯車)
24 第1遊星歯車(遊星歯車)
26 第1内歯車(内歯車)
44 第3駆動源(駆動源)
49 変速部
55 第2太陽歯車
56 第2遊星歯車
58 第2内歯車

Claims (7)

  1. 散布物を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された散布物を散布する第1回転体を有する第1散布部と、
    前記収容部に収容された散布物を散布する第2回転体を有する第2散布部と、
    変速可能な第1駆動源と、
    前記第1駆動源からの動力を伝達する第1軸と、
    前記第1駆動源とは異なる第2駆動源からの動力を伝達する第2軸と、
    前記第1軸からの動力及び前記第2軸からの動力が入力され且つ入力された前記第1軸からの動力と前記第2軸からの動力とを前記第1回転体及び前記第2回転体に伝達可能な動力伝達機構と、
    走行車両に装着される装着部と、
    を備え、
    前記第1駆動源は、モータであり、
    前記第2駆動源は、前記走行車両に設けられた内燃機関であり、
    前記第2駆動源の動力は、前記走行車両のPTO軸を介して前記第2軸に伝達される散布装置。
  2. 前記動力伝達機構は、
    前記第1軸からの動力及び前記第2軸からの動力が入力される遊星歯車機構と、
    前記遊星歯車機構から動力を出力する出力軸と、
    前記出力軸から出力された動力を一方と他方に分離して伝達する分離伝達部と、
    前記一方に伝達された動力を前記第1回転体に伝達する第1動力伝達部と、
    前記他方に伝達された動力を前記第2回転体に伝達する第2動力伝達部と、
    を有している請求項に記載の散布装置。
  3. 前記遊星歯車機構は、
    前記第2軸からの動力が入力される太陽歯車と、
    前記太陽歯車と噛み合い且つ前記第1軸からの動力が入力される遊星歯車と、
    前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、
    を有している請求項に記載の散布装置。
  4. 前記第1駆動源及び前記第2駆動源とは異なり且つ変速可能な第3駆動源を含む変速部を備え、
    前記変速部は、前記第3駆動源の変速に応じて前記第1回転体又は前記第2回転体の回転速度を変更可能である請求項2又は3に記載の散布装置。
  5. 前記遊星歯車機構は、
    前記第1軸からの動力が入力される第1太陽歯車と、
    前記第1太陽歯車と噛み合い且つ前記第2軸からの動力が入力される第1遊星歯車と、
    前記第1遊星歯車と噛み合う第1内歯車と、
    を有している請求項に記載の散布装置。
  6. 前記変速部は、
    前記分離伝達部に接続され且つ前記第2回転体に動力を伝達可能な第2太陽歯車と、
    前記第2太陽歯車と噛み合い且つ前記第1回転体に動力を伝達可能な第2遊星歯車と、
    前記第2遊星歯車と噛み合う内歯と、前記第3駆動源からの動力が伝達される外歯とを有する第2内歯車と、
    を有している請求項に記載の散布装置。
  7. 散布物を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された散布物を散布する第1回転体を有する第1散布部と、
    前記収容部に収容された散布物を散布する第2回転体を有する第2散布部と、
    前記第1回転体に動力を伝達する第1動力伝達部と、
    前記第2回転体に動力を伝達する第2動力伝達部と、
    を備え、
    前記第1動力伝達部又は前記第2動力伝達部は、前記第1回転体又は前記第2回転体へと動力を伝達する経路に回転動力を作用させて前記第1回転体又は前記第2回転体の回転速度を変更可能な駆動源を含む変速部を有している散布装置。
JP2017126725A 2017-06-28 2017-06-28 散布装置 Active JP6214806B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126725A JP6214806B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 散布装置
EP18822733.4A EP3646694B1 (en) 2017-06-28 2018-05-18 Work management system for a working machine
PCT/JP2018/019385 WO2019003712A1 (ja) 2017-06-28 2018-05-18 作業管理システム及び作業管理方法
US15/992,183 US10582657B2 (en) 2017-06-28 2018-05-30 Spreading device
EP18180205.9A EP3420791B1 (en) 2017-06-28 2018-06-27 Spreading device
US16/728,039 US11273834B2 (en) 2017-06-28 2019-12-27 Work management system and work management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126725A JP6214806B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 散布装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179001A Division JP6824853B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6214806B1 true JP6214806B1 (ja) 2017-10-18
JP2019004857A JP2019004857A (ja) 2019-01-17

Family

ID=60107358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126725A Active JP6214806B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 散布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10582657B2 (ja)
EP (1) EP3420791B1 (ja)
JP (1) JP6214806B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004864A (ja) * 2017-09-19 2019-01-17 株式会社クボタ 散布装置
JP2019187378A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
JP2019187375A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
WO2019208817A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機の散布支援システム
WO2019208816A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2019187376A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 発電機ユニット及びこの発電機ユニットを備えた作業機
WO2019208814A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
WO2019208815A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 発電機ユニット及び作業機
JP2019193632A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2020178651A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2020178650A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2020182353A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003713A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社クボタ 発電機の取り付け構造及び作業機
US11602097B1 (en) * 2019-05-14 2023-03-14 2Bk, Llc Seed planter with positionable tank
JP7170615B2 (ja) 2019-09-20 2022-11-14 株式会社クボタ 農業機械
JP7261135B2 (ja) 2019-09-25 2023-04-19 株式会社クボタ 走行車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045387A (ja) * 2010-11-02 2011-03-10 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 散布装置
JP2013243982A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2014093976A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 散布装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106211A (ja) 1982-12-08 1984-06-19 株式会社スズテック 農用トラクタ−による肥料等の散布方法
US7273016B2 (en) 2004-05-20 2007-09-25 Deere & Company Variable speed drive for agricultural seeding machines
EP1825739B1 (de) * 2006-02-24 2008-08-27 Rögelberg Holding GmbH & Co. KG Verstellgetriebeanordnung insbesondere für Düngersteuer
JP4783206B2 (ja) * 2006-05-26 2011-09-28 松山株式会社 散布装置
DE102009025743A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg Schleuderdüngersteuer mit einer Verstellgetriebeanordnung
CN103597231B (zh) * 2011-04-14 2017-08-08 埃克特温特股份有限公司 排种装置驱动系统
US20150020625A1 (en) * 2012-02-10 2015-01-22 Actuant Corporation Seed metering device drive system for a twin-row seeder
RU2666762C2 (ru) * 2012-09-11 2018-09-12 Экчуант Корпорейшн Реверсируемая трансмиссия сеялки и привод сеялки
JP6743301B2 (ja) * 2017-06-28 2020-08-19 株式会社クボタ 散布装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045387A (ja) * 2010-11-02 2011-03-10 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 散布装置
JP2013243982A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2014093976A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 散布装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004864A (ja) * 2017-09-19 2019-01-17 株式会社クボタ 散布装置
WO2019208815A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 発電機ユニット及び作業機
JP2019187377A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機の散布支援システム
JP2019193632A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP7267832B2 (ja) 2018-04-27 2023-05-02 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
US11805723B2 (en) 2018-04-27 2023-11-07 Kubota Corporation Working device and working machine having the same
JP2019187376A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 発電機ユニット及びこの発電機ユニットを備えた作業機
JP2019187374A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
WO2019208819A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
WO2019208814A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
US11497155B2 (en) 2018-04-27 2022-11-15 Kubota Corporation Generator unit and working machine
WO2019208817A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機の散布支援システム
JP2019187375A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
WO2019208816A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2019187378A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社クボタ 作業機
US11214152B2 (en) 2018-04-27 2022-01-04 Kubota Corporation Working device and working machine having the same
EP3787183A4 (en) * 2018-04-27 2022-01-26 Kubota Corporation WORKING DEVICE AND WORKING MACHINE WITH IT
EP3785511A4 (en) * 2018-04-27 2022-01-26 Kubota Corporation SPREADING ASSISTANT SYSTEM FOR WORK MACHINE
US11283381B2 (en) 2018-04-27 2022-03-22 Kubota Corporation Power system for a work vehicle
JP7051563B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-11 株式会社クボタ 作業機
JP7059096B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-25 株式会社クボタ 作業機の散布支援システム
US11540437B2 (en) 2018-04-27 2023-01-03 Kubota Corporation Spraying support system for working machine
JP2020182353A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP7134913B2 (ja) 2019-04-26 2022-09-12 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP7134914B2 (ja) 2019-04-26 2022-09-12 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP7134912B2 (ja) 2019-04-26 2022-09-12 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2020178650A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2020178651A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社クボタ 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3420791B1 (en) 2020-03-04
EP3420791A1 (en) 2019-01-02
JP2019004857A (ja) 2019-01-17
US10582657B2 (en) 2020-03-10
US20190000012A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214806B1 (ja) 散布装置
WO2019003712A1 (ja) 作業管理システム及び作業管理方法
JP6743301B2 (ja) 散布装置
US11805723B2 (en) Working device and working machine having the same
JP6824853B2 (ja) 散布装置
WO2019003713A1 (ja) 発電機の取り付け構造及び作業機
US20200163274A1 (en) Spreader device
JP6808582B2 (ja) 散布装置
JP6855340B2 (ja) 散布装置
WO2019208815A1 (ja) 発電機ユニット及び作業機
JP6968881B2 (ja) 作業管理システム
KR200470908Y1 (ko) 증속장치가 결합된 팬돌러 비료살포기
JP7387839B2 (ja) 田植機
WO2022102537A1 (ja) 動力伝達機構及び作業車両
JP7051563B2 (ja) 作業機
JP2022077308A (ja) 動力伝達機構及び作業車両
JP2022077306A (ja) 動力伝達機構及び作業車両
JP2022077307A (ja) 動力伝達機構及び作業車両
JP2960909B2 (ja) 田植機
JP2019187376A (ja) 発電機ユニット及びこの発電機ユニットを備えた作業機
JPH078147A (ja) 粉粒体散布装置
JPH078886A (ja) 粉粒体散布装置
JP2001112308A (ja) 走行作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150