JP2019187378A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187378A
JP2019187378A JP2018087253A JP2018087253A JP2019187378A JP 2019187378 A JP2019187378 A JP 2019187378A JP 2018087253 A JP2018087253 A JP 2018087253A JP 2018087253 A JP2018087253 A JP 2018087253A JP 2019187378 A JP2019187378 A JP 2019187378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
converter
switch
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018087253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949773B2 (ja
Inventor
勝 川根
Masaru Kawane
勝 川根
壽美夫 柳生
Sumio Yagyu
壽美夫 柳生
中川 貴夫
Takao Nakagawa
貴夫 中川
山中 之史
Yukifumi Yamanaka
山中  之史
高木 剛
Takeshi Takagi
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018087253A priority Critical patent/JP6949773B2/ja
Priority to PCT/JP2019/018092 priority patent/WO2019208819A1/ja
Priority to EP19792078.8A priority patent/EP3785514B1/en
Publication of JP2019187378A publication Critical patent/JP2019187378A/ja
Priority to US16/916,293 priority patent/US11283381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6949773B2 publication Critical patent/JP6949773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C17/00Fertilisers or seeders with centrifugal wheels
    • A01C17/005Driving mechanisms for the throwing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B71/00Construction or arrangement of setting or adjusting mechanisms, of implement or tool drive or of power take-off; Means for protecting parts against dust, or the like; Adapting machine elements to or for agricultural purposes
    • A01B71/06Special adaptations of coupling means between power take-off and transmission shaft to the implement or machine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C19/00Arrangements for driving working parts of fertilisers or seeders
    • A01C19/02Arrangements for driving working parts of fertilisers or seeders by a motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C17/00Fertilisers or seeders with centrifugal wheels
    • A01C17/001Centrifugal throwing devices with a vertical axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行車両側における電力供給の負担を軽減しつつ、電力によって作業装置を簡単に作動させることができるようにする。【解決手段】作業機は、PTO軸からの動力により回転するロータと、ロータに設けられたロータコイルと、ロータコイルに励磁電流が付加された場合に発電を行うステータコイルとを有する第1発電機と、第1発電機で発電した電力によって作動する作業装置と、作業装置で消費されなかった余剰電力をロータコイルに付加する励磁電流に変換する変換装置と、を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、作業機に関する。
従来、散布物の散布等を行う散布装置として、特許文献1が知られている。特許文献1の散布装置は、散布物を収容する収容部と、散布物を散布する第1回転体を有する第1散布部と、散布物を散布する第2回転体を有する第2散布部と、第1散布部及び第2散布部を作動させるモータとを備えている。この散布装置は、トラクタ等の走行車両によって牽引される構成となっている。
特許第6214806号
さて、特許文献1の散布装置では、モータによって第1散布部及び第2散布部を作動させることができる。モータを駆動するにあたっては電力が必要であるが、例えば、走行車両側からの電力を用いてモータを駆動した場合、例えば、走行車両側のバッテリ等の電力を消費することになり、バッテリのみの電力で散布装置等を作動させることは困難である。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、走行車両側における電力供給の負担を軽減しつつ、電力によって作業装置を簡単に作動させることができる作業機を提供することを目的とする。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業機は、PTO軸からの動力により回転するロータと、前記ロータに設けられたロータコイルと、前記ロータコイルに励磁電流が付加された場合に発電を行うステータコイルとを有する第1発電機と、前記第1発電機で発電した電力によって作動する作業装置と、前記作業装置で消費されなかった余剰電力を前記ロータコイルに付加する励磁電流に変換する変換装置と、を備えている。
作業機は、原動機の動力によって発電する第2発電機と、前記第2発電機で発電した電力を蓄電可能な第1蓄電装置とを有し、且つ前記作業装置を牽引する走行車両を備え、前記変換装置は、入力された電力を前記励磁電流に変換するDC/DCコンバータと、前記第2発電機及び前記第1蓄電装置のいずれかの電力を前記DC/DCコンバータに出力する第1位置と前記余剰電流を前記DC/DCコンバータに出力する第2位置とに切換可能な第1スイッチと、を有している。
前記第1スイッチは、前記第1発電機の発電停止時に前記第1位置に切り換え、前記第1発電機の発電中に前記第2位置に切り換える。
前記第1スイッチは、前記第1発電機の発電中であって前記余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合に前記第1位置に切り換え、前記予定電力以上である場合に前記第2位置に切り換える。
前記変換装置は、入力された電力を前記励磁電流に変換するDC/DCコンバータと、前記余剰電力を蓄電可能な第2蓄電装置と、前記第2蓄電装置の電力を前記DC/DCコンバータに出力する第3位置と前記余剰電流を前記DC/DCコンバータに出力する第4位置とに切換可能な第2スイッチと、を有している。
前記第2スイッチは、前記第1発電機の発電停止時に前記第3位置に切り換え、前記第1発電機の発電中に前記第4位置に切り換える。
前記第2スイッチは、前記第1発電機の発電中であって前記余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合に前記第3位置に切り換え、前記予定電力以上である場合に前記第4位置に切り換える。
前記作業装置は、播種装置、散布装置のいずれかである。
前記走行車両は、前記トラクタであり、前記作業装置は、播種装置、散布装置のいずれかである。
前記第1発電機は、出力電圧が60V以下である。
本発明によれば、走行車両側における電力供給の負担を軽減しつつ、電力によって作業装置を簡単に作動させることができる。
作業機の全体構成を示す側面図である。 作業機の後部を示す平面図である。 エンジンと変速装置を含む動力伝達系を示す図である。 散布装置の背面図である。 散布装置を連結したトラクタの後部を示す側面図である。 第1実施形態における作業機の発電システムを示す図である。 第2実施形態における作業機の発電システムを示す図である。 図7の作業機の発電システムの変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
先ず、本発明に係る作業機1について説明する。
図1は作業機1の全体の側面図を示しており、図2は作業機1の後部の平面図を示している。
作業機1は、走行車両2と作業装置(インプルメント等)3とを備えている。
走行車両2は、作業装置3を牽引しながら走行する車両である。本実施形態の場合、走行車両2はトラクタであるため、以下、走行車両2をトラクタ2として説明する。但し、走行車両2は、トラクタに限定されず、コンバインや田植機等の農業車両であっても、建設車両等であってもよい。また、走行車両2は、ピックアップトラックであってもよい、また、作業装置3は、走行車両2により牽引されることなく独立して走行可能なものであってもよい。
先ず、トラクタ(走行車両)2の全体構成について説明する。
トラクタ2は、車体4と、走行装置5と、連結装置6と、を備えている。本発明の実施形態において、車体4に搭載された運転席7に着座した運転者の前側(図1の左側)を前方、運転者の後側(図1の右側)を後方、運転者の左側(図1の手前側)を左方、運転者の右側(図1の奥側)を右方として説明する。また、前後方向K1(図1参照)に直交する方向である水平方向K2(図2参照)を車両幅方向として説明する。
車体4は、車体フレーム8と、クラッチハウジング9と、ミッションケース10とを有している。車体フレーム8は、車体4の前後方向に延びている。車体フレーム8には、原動機11が搭載されている。本実施形態の場合、原動機11は内燃機関である。詳しくは、原動機11はエンジンであり、より詳しくはディーゼルエンジンである。以下、原動機11がエンジン11であるとして説明する。
エンジン11は、車体フレーム8に搭載されて車体4の前部に配置されている。クラッチハウジング9は、エンジン11の後部に連設されており、クラッチを収容している。ミッションケース10は、クラッチハウジング9の後部に連結されて後方に延びている。ミッションケース10は、後述する変速装置13や後輪デフ装置14等を収容している。
走行装置5は、車体4の前部に設けられた前輪5Fと、車体4の後部に設けられた後輪5Rとを有している。前輪5Fは、車体フレーム8に支持されている。後輪5Rは、後輪デフ装置14の出力軸に支持されている。走行装置5は、本実施形態の場合はタイヤ型であるが、クローラ型であってもよい。
連結装置6は、圃場等に対する作業(農作業)を行う作業装置3をトラクタ2の後部に連結するための装置である。本実施形態の場合、連結装置6は3点リンク機構を含んでいる。連結装置6の構成は、作業装置3を走行車両2の後部に連結可能な構成であれば特に限定されない。例えば、走行車両2がピックアップトラックの場合、連結装置6は3点リンク機構以外の機構によって作業装置3を連結する。
走行車両2は、当該走行車両に搭載された電装品等を制御する制御部であるECU(Electric Control Unit)を備えている。このECU(以下、「車両側ECU」という)は、CPUやEEPROM等を備えるマイクロプロセッサ等により構成されている。車両側ECUと電装品等とはCAN(Controller Area Network)等の回線を介して通信可能に接続されている。
トラクタ2は、当該トラクタ2を駆動するエンジン11からの動力を、作業装置等に伝達するためのPTO軸19を備えている。PTO軸19は、ミッションケース10から後方に向けて突出している。
図3は、エンジン11と変速装置13の動力伝達系を示している。
図3に示すように、変速装置13は、主軸(推進軸)13aと、主変速部13bと、副変速部13cと、シャトル部13dと、PTO動力伝達部13eとを備えている。推進軸13aは、変速装置13のハウジングケースに回転自在に支持され、当該推進軸13aには、エンジン11のクランク軸からの動力が伝達される。主変速部13bは、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。主変速部13bは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、推進軸13aから入力された回転速度を変更して出力する(変速する)。
副変速部13cは、主変速部13bと同様に、複数のギア及び当該ギアの接続を変更するシフタを有している。副変速部13cは、複数のギアの接続(噛合)をシフタで適宜変更することによって、主変速部13bから入力された回転速度を変更して出力する(変速する)。
シャトル部13dは、シャトル軸16と、前後進切替部17とを有している。シャトル軸16には、副変速部13cから出力された動力がギア等を介して伝達される。シャトル軸16には、後輪デフ装置14が設けられている。後輪デフ装置14には、後輪を支持する後車軸が回転自在に支持されている。前後進切換部17は、例えば、油圧クラッチや電動クラッチ等のクラッチで構成され、当該クラッチの入切によってシャトル軸16の回転方向、即ち、トラクタ2の前進及び後進を切り換える。
PTO動力伝達部13eは、PTOクラッチ18とPTO軸19とを有している。PTO軸19は、回転自在に支持され、推進軸13aからの動力が伝達可能である。PTO軸19は、PTO推進軸19aと、PTO出力軸19bとを有している。PTO推進軸19aは、PTO変速部20を介してPTO出力軸19bに接続されている。
PTO変速部20は、PTO変速レバー等の操作部によって、PTO推進軸19aの回転速度を変更してPTO出力軸19bに伝達することができる。PTO変速部20は、制御部(車両側ECU)からの制御信号に基づいて操作部を操作可能な電磁ソレノイドや電動モータ等の変速アクチュエータを備えている。
PTOクラッチ18は、推進軸13aの動力をPTO軸19に伝達する接続状態と、推進軸13aの動力をPTO軸19に伝達しない切断状態とに切換可能なクラッチである。具体的には、PTOクラッチ18は、推進軸13aとPTO推進軸19aとの間に設けられている。PTOクラッチ18は、油圧クラッチや電動クラッチ等で構成され、当該クラッチの入切によって、推進軸13aの動力(エンジン11の動力)をPTO軸19に伝達する状態と、推進軸13aの動力をPTO軸19に伝達しない状態とを切り換えることができる。
PTO出力軸19bの中途部には、動力分岐部21が設けられている。動力分岐部21は、PTO出力軸19bに伝達された回転動力を、PTO出力軸19bと接続された入力軸24から出力する第1経路21aと、第1発電機15に伝達する第2経路21bとに分岐する。動力分岐部21は、複数の歯車251、252、253、254で構成されている。但し、動力分岐部21は、歯車を含む伝達機構には限定されず、他の伝達機構(例えば、プーリとベルトを含む機構、スプロケットとチェーンを含む機構等)であってもよい。
第2経路21bに設けられた第1発電機15は、インバータ22を介してモータ23と接続されている。モータ23は、電動モータ(電動機)であり、第1発電機15からの動力(電力)によって駆動(回転)する。インバータ22は、モータ23の回転速度(回転数)を変更する変速装置として機能する。第1発電機15からの動力によって駆動するモータ23の数は、1つであっても2つ以上であってもよい。本実施形態の場合、第1発電機15からの動力によって駆動するモータ23の数は2つである。以下、2つのモータ23を、それぞれ第1モータ231、第2モータ232という。
次に、作業装置3について説明する。
作業装置3は、農作業を行う装置である。言い換えれば、作業装置3は、圃場に対して作業を行う装置である。作業装置3は、発電機ユニット12が装着されたトラクタ2から供給される電力により駆動する。作業装置3は、60V以下の低電圧で作動可能なものが好適に使用される。具体的には、作業装置3としては、圃場に散布物を散布する散布装置、圃場に種を播く播種装置、刈り取った作物(牧草等)を集めて成形する成形装置(ベーラ)等が好適に使用される。散布装置としては、圃場に肥料を散布する肥料散布装置(スプレッダ)や、圃場に薬剤(薬液)を散布する薬剤散布装置(スプレーヤ)等が使用される。播種装置としては、例えば、種子を条播きするドリルシーダ等のシーダや、一定間隔で種を播くプランタ等が使用される。本実施形態の場合、作業装置3は散布装置であるため、以下、作業装置3が散布装置3であるとして説明をする。
図1、図2に示すように、散布装置3は、収容部31と散布部32とを備えている。
収容部31は、圃場に散布される散布物(肥料、農薬等)を収容する。
収容部31は、略逆角錐形のホッパから構成されている。ホッパは、第1ホッパ31Aと第2ホッパ31Bとを含む。第1ホッパ31Aは、車両幅方向の一方側(左側)に配置されている。第2ホッパ31Bは、車両幅方向の他方側(右側)に配置されている。但し、ホッパの数は限定されない。収容部31は、上端部に散布物の投入口を有し、下端部に散布物を取り出す取出口を有している。取出口の数は限定されないが、本実施形態の場合、後述する回転体(ディスク)40の数に応じて設定されている。具体的には、回転体40の数が2つであり、取出口の数も2つである。なお、回転体40の数が2つであり、取出口の数が1つであってもよい。
散布部32は、作業装置3の作業部であって、回転することにより農作業を行う。散布部32は、収容部31に収容された散布物を散布する。図1、図4に示すように、散布部32は、収容部31の下方に設けられている。散布部32は、少なくとも2つ以上の散布部を含んでいる。少なくとも2つ以上の散布部は、全ての散布部の散布方向が異なることが好ましいが、散布方向が同じ散布部を含んでいてもよい。
図2に示すように、散布部32は、第1散布部321と第2散布部322とを含む。即ち、本実施形態の場合、散布部32の数は2つである。但し、散布部32の数は、2つには限定されず、3つ以上であってもよい。散布部32の数と回転体40の数は同じである。第1散布部321と第2散布部322とは、車両幅方向に並んで設けられている。以下、2つの散布部(第1散布部321、第2散布部322)について説明する。
第1散布部321は、車両幅方向の一方側(左側)に配置されている。第2散布部322は、車両幅方向の他方側(右側)に配置されている。図2、図4に示すように、第1散布部321は、第1回転体410と第1シャッタ装置411とを有している。
第1回転体410は、円板状であって、縦方向(上下方向)に延びる中心軸40a回りに回転する。第1回転体410の上面には、複数の回転翼(羽根部材)40bが取り付けられている。回転翼40bは、第1回転体410と共に中心軸40a回りに回転する。複数の回転翼40bは、周方向に間隔をあけて配置されており、中心軸40aの近傍から径外方向に向けて延びている。第1回転体410は、中心軸40a回りに回転することによって、第1取出口311から落下してきた散布物を、回転翼40bに当てて外方(径外方向)に向けて放射状に飛散させる。
第1シャッタ装置411は、シャッタと電動モータ(図示略)とを有している。シャッタは、収容部31の一方の取出口(第1取出口)311に取り付けられており、移動することによって第1取出口311の面積(開度)を変更することができる。電動モータは、ステッピングモータ等であり、シャッタと連結されている。第1シャッタ装置411は、電動モータの駆動によりシャッタを移動させることによって、第1取出口311の開度を変更する。これにより、第1散布部321による散布物の散布量が調整される。
図4に示すように、第2散布部322は、第2回転体420と第2シャッタ装置421とを有している。第2回転体420の構成は、第1回転体410と同様であるため、説明を省略する。第2シャッタ装置421の構成は、シャッタが収容部31の他方の取出口(第2取出口)312に取り付けられていること以外は、第1シャッタ装置と同じである。第2シャッタ装置421は、第2取出口312の開度を変更することにより、第2散布部322による散布物の散布量を調整することができる。
図2に示すように、第1回転体410と第2回転体420とは、車両幅方向に並んで設けられている。図2及び図3に示すように、第1回転体410は、第1モータ231の回転動力により回転し、第2回転体420は、第2モータ232の回転動力により回転する。第1回転体410と第2回転体420とは、互いに異なる方向に回転する。
本実施形態の場合、図2中の黒矢印で示すように、平面視において、第1回転体410が時計回り方向に回転し、第2回転体420が反時計回り方向に回転する。
第1回転体410は、収容部31の第1取出口311の下方に配置されている。第1取出口311から落下してきた散布物は、回転する第1回転体410によって散布される。第2回転体420は、収容部31の第2取出口312の下方に配置されている。第2取出口312から落下してきた散布物は、回転する第2回転体420によって散布される。
本実施形態の場合、第1散布部321と第2散布部322の散布方向はそれぞれ異なっている。第1散布部321の散布方向は、車両幅方向の一方及び後方である。第2散布部322の散布方向は、車両幅方向の他方及び後方である。図2の白抜き矢印に示すように、本実施形態の場合、第1散布部321の主な散布方向は左方及び左後方、第2散布部322の主な散布方向は右方及び右後方である。尚、白抜き矢印で示した方向は、主たる散布方向であり、実際には白抜き矢印で示した方向を含む扇形状に拡がって散布される。
図5に示すように、第1発電機15は、取付フレーム26を介して走行車両2の後部に取付けられている。第1発電機15のコネクタ(出力端子)137と、作業装置3に設けたコネクタ(入力端子)106とは、電力供給ケーブル95Aにより接続されている。コネクタ106に入力された電力は、インバータ22に供給され、当該インバータ22の制御によってモータ23(第1モータ231、第2モータ232)が駆動する。つまり、第1発電機15によって発電した電力によって、作業装置3のモータ23が駆動する。
図6は、作業機に設けた発電システムのブロック図を示している。発電システムについて詳しく説明する。
図6に示すように、発電システムは、第1発電機15と、第2発電機800とを備えている。第1発電機15は、上述したように走行車両2の後部に外付けされた発電機であり、第2発電機800は、走行車両2の内蔵された発電機である。
まず、第2発電機800について説明する。第2発電機800は、エンジン11のクランク軸からの動力によって発電を行う発電機であって、例えば、オルタネータである。第2発電機800には、当該第2発電機800で発電した電力を蓄電可能な第1蓄電装置801が接続されている。第1蓄電装置801は、例えば、走行車両2に設置されたバッテリであり、第2発電機800で発電した電力を蓄電する。第2発電機800及び第1蓄電装置801は、電力ラインL1を介して走行車両2に設けられた電装品805に接続されている。電装品805は、第2発電機800及び/又は第1蓄電装置801の電力によって作動する部品であり、走行車両2等を制御するCPU等の制御装置、様々な状態を検出するセンサ、油圧アクチュエータ等を作動させる電磁弁、モニタ等の表示装置等である。
なお、電力ラインL1には、イグニッションスイッチ802が設けられている。イグニッションスイッチ802をONすると、第2発電機800に第1蓄電装置801からの電力(励磁電流)が出力され、当該第2発電機800が発電する。イグニッションスイッチ802をOFFすると、第2発電機800への励磁電流の出力が停止され、当該第2発電機800の発電が停止する。
図3及び図6に示すように、第1発電機15は、例えば、出力電圧が75Vより低く(75V未満)である発電機である。低電圧指令(LVD:Low Voltage Directive)(2014/35/EU)では、直流75V〜1500Vの電圧範囲で使用する電気機器に対して、本規定に適合した安全性が要求されるが、第1発電機15の出力電圧を75Vより低くすることで、LVDで定められた電圧範囲よりも低く、より安全な電圧範囲で使用することができる。
また、第1発電機15は、出力電圧が60V以下であることが好ましい。出力電圧が60V以下の第1発電機15を使用することによって、絶縁対策を必要としない。また、安全性に優れており、消費電力を削減することもできる。さらに、第1発電機15を小型化、軽量化することもできる。
第1発電機15は、ロータ(回転子)700と、ロータコイル(フィールドコイル)701と、レギュレータ702と、ステータコイル703と、整流部704とを有している。ロータ700は、第1発電機15のハウジングケースに回転自在に支持されていて、PTO軸19からの動力が分岐される動力分岐部21の歯車254の回転動力によって回転する。
ロータコイル701は、回転側のコイルであって、ロータ700に巻き回されたコイルである。レギュレータ702は、例えば、複数のスイッチング素子を有するICチップで構成され、ロータコイル701に励磁する励磁電流を制御する。ステータコイル703は、固定側の3相のコイルであって、ハウジングケース内において、ロータコイル701の外側に設けられている。ステータコイル703は、ロータコイル701に励磁電流が付加された状態でロータコイル701が回転すると、三相交流の誘導起電力を発生して発電をする。整流部704は、ダイオード等から構成されていて、ロータコイル701で発生した三相交流の誘導起電力を整流する。
図6に示すように、第1発電機15は、ロータコイル701に励磁する励磁電流を入力する入力端子710が設けられている。第1発電機15の入力端子710には、ケーブル等を介して変換装置720が接続されている。変換装置720は、作業装置3で消費されなかった余剰電力をロータコイル701に付加する励磁電流に変換する装置である。
変換装置720は、第1入力端子711と、第2入力端子712と、出力端子713とを有している。第1入力端子711は、走行車両2側に設けられた電力ラインL1が接続されている。第2入力端子712は、余剰電流が入力される端子であって、当該第2入力端子712には、例えば、インバータ22及びモータ23のいずれかに接続された電力ラインL2が接続されている。出力端子713には、当該出力端子713と入力端子710とを接続する電力ラインL3が接続されている。
変換装置720は、DC/DCコンバータ721と、第1スイッチ722とを有している。DC/DCコンバータ721は、入力された電力を励磁電流に変換して、変換した励磁電流(変換励磁電流)を出力端子713に接続された電力ラインL4に出力する。DC/DCコンバータ721は、例えば、発電に必要な励磁電流として定格励磁電流が定められている場合に、当該変換電流を定格励磁電流に設定する。
第1スイッチ722は、リレースイッチ、半導体スイッチ等で構成されている。第1スイッチ722は、電力ラインL5、L6を介して第1入力端子711及び第2入力端子712に接続されている。第1スイッチ722は、第1位置722aと、第2位置722bとに切り換え可能である。第1位置722aは、走行車両2側から第1入力端子711に入力された電力をDC/DCコンバータ721に出力する位置である。第2位置722bは、作業装置3側から第2入力端子712に入力された余剰電流をDC/DCコンバータ721に出力する位置である。
第1スイッチ722の切換は、DC/DCコンバータ721又はDC/DCコンバータ721とは別に変換装置720に設けられたコントローラ(図示省略)により行う。DC/DCコンバータ721及びコントローラのいずれかは、第2入力端子712に入力された電流(余剰電流)を監視する。第1発電機15の発電が停止していて、余剰電流が零である場合、DC/DCコンバータ721及びコントローラのいずれかは、第1スイッチ722を第1位置722aに切り換える。具体的には、イグニッションスイッチ802がOFFである場合は、エンジン11が始動しておらず、ロータ700が回転することがないため、第1発電機15は発電停止中であることから、第1スイッチ722は、第1位置722aで保持されている。
このような状態から、イグニッションスイッチ802をONすると、エンジン11が始動してロータ700の回転が開始する。また、イグニッションスイッチ802をONすると、第2発電機800で発電した電力及び第1蓄電装置801の電力(車両側電力)は、第1電力ラインL1、電力ラインL5及び第1スイッチ722を介して、DC/DCコンバータ721に入力される。DC/DCコンバータ721に車両側電力が入力されると、当該DC/DCコンバータ721は、車両側電力をロータコイル701の励磁に必要な励磁電流に変え、当該ロータコイル701には励磁電流が出力される。これにより、第1発電機15は発電する。
ここで、第1発電機15において、エンジン11の回転数(ロータ700の回転数)が所定の回転数に達すると、第1発電機15による発電量が、作業装置3[モータ23(第1モータ231、第2モータ232]の回転に必要な必要発電量に達する。第1発電機15による発電量(発電電力)が必要発電量を超えると、作業装置3(モータ23)で消費されなかった余剰電力は、電力ラインL2を介して変換装置720に供給される。DC/DCコンバータ721及びコントローラのいずれかは、余剰電流が変換装置720に供給されると、第1スイッチ722を第2位置722bに切り換える。即ち、第1スイッチ722は、第1発電機15の発電中に第2位置722bに切り換えられる。
これによれば、作業装置3(モータ23)で消費されなかった余剰電力が、電力ラインL6及び第1スイッチ722を介してDC/DCコンバータ721に入力される。余剰電力が入力されると、DC/DCコンバータ721は、余剰電力をロータコイル701の励磁電流に変えて、電力ラインL4、L3に出力する。余剰電力により得られた励磁電流が、第1入力端子710を経てレギュレータ702に入力され、ロータコイル701は、余剰電力により得られた励磁電流により励磁される。つまり、第1スイッチ722が第2位置722bに切り換えられた場合は、車両側電力ではなく余剰電力によって、ロータコイル701に励磁電流が付与される。
なお、第1スイッチ722は、第1発電機15の発電中であって余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合には、第1位置722aに切り換わり、余剰電力が予定電力以上である場合には、第2位置722bに切り換えてもよい。詳しくは、DC/DCコンバータ721及びコントローラのいずれかは、予定電力を記憶している。DC/DCコンバータ721及びコントローラのいずれかは、監視している余剰電力が予定電力以上になった場合、第1スイッチ722を第2位置722bに切り換え、監視している余剰電流が予定電力未満になった場合、第1スイッチ722を第1位置722aに切り換える。
作業機1は、PTO軸19からの動力により回転するロータ700と、ロータ700に設けられたロータコイル701と、ロータコイル701に励磁電流が付加された場合に発電を行うステータコイル703とを有する第1発電機15と、第1発電機15で発電した電力によって作動する作業装置3と、作業装置3で消費されなかった余剰電力をロータコイル701に付加する励磁電流に変換する変換装置720と、を備えている。これによれば、第1発電機15で発電した電力のうち、作業装置3で消費されなかった余剰電力を励磁電流に変換して、変換後の励磁電流をロータコイル701に付加することができる。したがって、第1発電機15によって発電を行う場合に、例えば、トラクタ等の走行車両側から励磁電流のための電力を取らなくても発電することができ、走行車両側の負担を軽減することができる。
作業機1は、原動機11の動力によって発電する第2発電機800と、第2発電機800で発電した電力を蓄電可能な第1蓄電装置801とを有し、且つ作業装置3を牽引する走行車両2を備え、変換装置720は、入力された電力を励磁電流に変換するDC/DCコンバータ721と、第2発電機800及び第1蓄電装置801のいずれかの電力をDC/DCコンバータ721に出力する第1位置722aと余剰電流をDC/DCコンバータ721に出力する第2位置722bとに切換可能な第1スイッチ722と、を有している。これによれば、第2発電機800で発電した電力を用いてDC/DCコンバータ721によって励磁電流(第1励磁電流)を生成したり、第1発電機15で発電した電力のうち余剰電力を用いてDC/DCコンバータ721によって励磁電流(第2励磁電流)を生成することができる。また、第1励磁電流及び第2励磁電流の生成を第1スイッチ722で切り換えることができる。
作業機1は、第1スイッチ722は、第1発電機15の発電停止時に第1位置722aに切り換え、第1発電機15の発電中に第2位置722bに切り換える。これによれば、第1発電機15の発電停止時には、第1励磁電流によって発電を開始する一方で、発電を行った後は、第2励磁電流によって発電を継続することができる。
第1スイッチ722は、第1発電機15の発電中であって余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合に第1位置722aに切り換え、予定電力以上である場合に第2位置722bに切り換える。これによれば、第1発電機15が発電した電力のうち、余剰電力が定電力未満である場合には、第1励磁電流によって発電を行い、余剰電力が定電力以上である場合には、第2励磁電流によって発電を行うことができる。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態における作業機の発電システムの変形例を示している。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成は説明を省略する。第2実施形態における作業機の発電システムも作業機が備えているものとして説明を進める。
図7に示すように、作業機の発電システムは、変換装置850を備えている。変換装置850は、上述した実施形態で示した変換装置720とは異なり、走行車両2の電力ラインL1は接続されていない。一方で、変換装置850は、変換装置720と同様に、電源ラインL2等を介して作業装置3には接続されている。変換装置850も変換装置720と同様に、作業装置3で消費されなかった余剰電力をロータコイル701に付加する励磁電流に変換する装置である。
変換装置850は、第2入力端子712と、出力端子713とを有している。第2入力端子712及び出力端子713の構成は、第1実施形態と同様である。
変換装置850は、DC/DCコンバータ860と、第2蓄電装置870と、第2スイッチ880とを有している。DC/DCコンバータ860は、入力された電力を励磁電流に変換して、変換した励磁電流(変換励磁電流)を電力ラインL4に出力する。DC/DCコンバータ860は、例えば、発電に必要な励磁電流として定格励磁電流が定められている場合に、当該変換電流を定格励磁電流に設定する。また、DC/DCコンバータ860は、余剰電力が大きく、励磁電流の生成に余裕がある場合には、電力ラインL8に余剰電力を出力する。
第2蓄電装置870は、例えば、バッテリである。第2蓄電装置870は、DC/DCコンバータ860に接続された電力ラインL8に接続されていて、DC/DCコンバータ860から出力された余剰電力を蓄電可能である。なお、図7に示すように、電力ラインL8に充電用の充電器を接続してもよいが、DC/DCコンバータ860が充電用の充電器を兼用してもよい。
第2スイッチ880は、リレースイッチ、半導体スイッチ等で構成されている。第2スイッチ880は、電力ラインL6を介して第2入力端子712に接続されている。また、第2スイッチ880は、電力ラインL9を介して第2蓄電装置870に接続されている。したがって、第2スイッチ880には、第2蓄電装置870に蓄電された余剰電力が供給可能である。
第2スイッチ880は、第3位置880aと、第4位置880bとに切り換え可能である。第3位置880aは、第2蓄電装置870の電力をDC/DCコンバータ860に出力する位置である。第4位置880bは、作業装置3側から第2入力端子712に入力された余剰電流をDC/DCコンバータ860に出力する位置である。
第2スイッチ880の切換は、DC/DCコンバータ860又はDC/DCコンバータ860とは別に変換装置850に設けられたコントローラ(図示省略)により行う。DC/DCコンバータ860及びコントローラのいずれかは、第2入力端子712に入力された電流(余剰電流)を監視する。第1発電機15の発電が停止していて、余剰電流が零である場合(第1発電機15は発電停止中である場合)、DC/DCコンバータ860及びコントローラのいずれかは、第2スイッチ880を第3位置880aに保持する。したがって、第2蓄電装置870の電力は、電力ラインL9を介して、DC/DCコンバータ860に供給され、DC/DCコンバータ860に供給された電力は、励磁電流に変換されて、電力ラインL4に出力される。つまり、ロータコイル701は、第2蓄電装置870で蓄電された余剰電力により得られた励磁電流により励磁される。
このような状態から、イグニッションスイッチ802をONすると、エンジン11が始動してロータ700の回転が開始し、第1発電機15は発電する。第1発電機15において、エンジン11の回転数(ロータ700の回転数)が所定の回転数に達すると、第1発電機15による発電量が、作業装置3[モータ23(第1モータ231、第2モータ232]の回転に必要な必要発電量に達する。第1発電機15による発電量(発電電力)が必要発電量を超えると、作業装置3(モータ23)で消費されなかった余剰電力は、電力ラインL2を介して変換装置850に供給される。DC/DCコンバータ860及びコントローラのいずれかは、余剰電流が変換装置850に供給されると、第2スイッチ880を第4位置880bに切り換える。即ち、第2スイッチ880は、第1発電機15の発電中に第4位置880bに切り換えられる。
これによれば、作業装置3(モータ23)で消費されなかった余剰電力が、電力ラインL6及び第2スイッチ880を介してDC/DCコンバータ860に入力される。余剰電力が入力されると、DC/DCコンバータ860は、余剰電力をロータコイル701の励磁電流に変えて、電力ラインL4に出力する。余剰電力により得られた励磁電流は、ロータコイル701に励磁される。また、作業装置3の余剰電力が大きい場合には、余剰電力が電力ラインL8にも出力され、第2蓄電装置870に余剰電力を蓄電することができる。
なお、第2スイッチ880は、第1発電機15の発電中であって余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合には、第3位置880aに切り換わり、余剰電力が予定電力以上である場合には、第4位置880bに切り換えてもよい。詳しくは、DC/DCコンバータ860及びコントローラのいずれかは、予定電力を記憶している。DC/DCコンバータ860及びコントローラのいずれかは、監視している余剰電力が予定電力以上になった場合、第2スイッチ880を第4位置880bに切り換え、監視している余剰電流が予定電力未満になった場合、第2スイッチ880を第3位置880aに切り換える。
また、図8に示すように、電力ラインL9にイグニッションスイッチ802と連動する連動スイッチ885を設けてもよい。連動スイッチ885は、イグニッションスイッチ802がOFFである場合、OFFであり、第2スイッチ880が第3位置880aであってもDC/DCコンバータ860に第2蓄電装置870に蓄電された余剰電力は供給されない。また、連動スイッチ885は、イグニッションスイッチ802がONである場合、ONであり、第2スイッチ880が第3位置880aである場合は、DC/DCコンバータ860に第2蓄電装置870に蓄電された余剰電力が供給される。このように、連動スイッチ885を設けることで、第2蓄電装置870の電力消費を抑えることができる。
変換装置850は、入力された電力を励磁電流に変換するDC/DCコンバータ860と、余剰電力を蓄電可能な第2蓄電装置870と、第2蓄電装置870の電力をDC/DCコンバータ860に出力する第3位置880aと余剰電流をDC/DCコンバータ860に出力する第4位置880bとに切換可能な第2スイッチ880と、を有している。これによれば、余剰電力を第2蓄電装置870に蓄電することができ、第2蓄電装置870に蓄電した電力(余剰電力)を用いて励磁電流(第3励磁電流)を生成することができる。第1発電機15で発電中の余剰電流で励磁電流(第2励磁電流)を生成するか、第2蓄電装置870で蓄電した電力で励磁電流(第3励磁電流)を生成するかを第2スイッチ880で切り換えることができる。
第2スイッチ880は、第1発電機の発電停止時に第3位置880aに切り換え、第1発電機の発電中に第4位置880bに切り換える。これによれば、第1発電機15の発電停止時には、第3励磁電流によって発電を開始する一方で、発電を行った後は、第2励磁電流によって発電を継続することができる。
第2スイッチ880は、第1発電機の発電中であって余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合に第3位置880aに切り換え、予定電力以上である場合に第4位置880bに切り換える。これによれば、第1発電機15が発電した電力のうち、余剰電力が定電力未満である場合には、第3励磁電流によって発電を行い、余剰電力が定電力以上である場合には、第2励磁電流によって発電を行うことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 走行車両
3 作業装置
11 原動機
15 第1発電機
32 散布部
321 第1散布部
322 第2散布部
40 回転体(ディスク)
410 第1回転体
420 第2回転体
700 ロータ(回転子)
701 ロータコイル(フィールドコイル)
702 レギュレータ
703 ステータコイル
710 入力端子
711 第1入力端子
712 第2入力端子
713 出力端子
720 変換装置
721 DC/DCコンバータ
722 第1スイッチ
722a 第1位置
722b 第2位置
800 第2発電機
801 第1蓄電装置
850 変換装置
860 DC/DCコンバータ
870 第2蓄電装置
880 第2スイッチ
880a 第3位置
880b 第4位置

Claims (10)

  1. PTO軸からの動力により回転するロータと、前記ロータに設けられたロータコイルと、前記ロータコイルに励磁電流が付加された場合に発電を行うステータコイルとを有する第1発電機と、
    前記第1発電機で発電した電力によって作動する作業装置と、
    前記作業装置で消費されなかった余剰電力を前記ロータコイルに付加する励磁電流に変換する変換装置と、
    を備えている作業機。
  2. 原動機の動力によって発電する第2発電機と、前記第2発電機で発電した電力を蓄電可能な第1蓄電装置とを有し、且つ前記作業装置を牽引する走行車両を備え、
    前記変換装置は、
    入力された電力を前記励磁電流に変換するDC/DCコンバータと、
    前記第2発電機及び前記第1蓄電装置のいずれかの電力を前記DC/DCコンバータに出力する第1位置と前記余剰電流を前記DC/DCコンバータに出力する第2位置とに切換可能な第1スイッチと、
    を有している請求項1に記載の作業機。
  3. 前記第1スイッチは、前記第1発電機の発電停止時に前記第1位置に切り換え、前記第1発電機の発電中に前記第2位置に切り換える請求項2に記載の作業機。
  4. 前記第1スイッチは、前記第1発電機の発電中であって前記余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合に前記第1位置に切り換え、前記予定電力以上である場合に前記第2位置に切り換える請求項2に記載の作業機。
  5. 前記変換装置は、
    入力された電力を前記励磁電流に変換するDC/DCコンバータと、
    前記余剰電力を蓄電可能な第2蓄電装置と、
    前記第2蓄電装置の電力を前記DC/DCコンバータに出力する第3位置と前記余剰電流を前記DC/DCコンバータに出力する第4位置とに切換可能な第2スイッチと、
    を有している請求項1に記載の作業機。
  6. 前記第2スイッチは、前記第1発電機の発電停止時に前記第3位置に切り換え、前記第1発電機の発電中に前記第4位置に切り換える請求項5に記載の作業機。
  7. 前記第2スイッチは、前記第1発電機の発電中であって前記余剰電力が予め定められた予定電力未満である場合に前記第3位置に切り換え、前記予定電力以上である場合に前記第4位置に切り換える請求項5に記載の作業機。
  8. 前記作業装置は、播種装置及び散布装置のいずれかである請求項1〜7のいずれかに記載の作業機。
  9. 前記走行車両は、トラクタであり、前記作業装置は、播種装置及び散布装置のいずれかである請求項2〜4のいずれかに記載の作業機。
  10. 前記第1発電機は、出力電圧が60V以下である請求項1〜9のいずれかに記載の作業機。
JP2018087253A 2018-04-27 2018-04-27 作業機 Active JP6949773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087253A JP6949773B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 作業機
PCT/JP2019/018092 WO2019208819A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 作業機
EP19792078.8A EP3785514B1 (en) 2018-04-27 2019-04-26 Working machine
US16/916,293 US11283381B2 (en) 2018-04-27 2020-06-30 Power system for a work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087253A JP6949773B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187378A true JP2019187378A (ja) 2019-10-31
JP6949773B2 JP6949773B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68294881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087253A Active JP6949773B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283381B2 (ja)
EP (1) EP3785514B1 (ja)
JP (1) JP6949773B2 (ja)
WO (1) WO2019208819A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059096B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-25 株式会社クボタ 作業機の散布支援システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306402A (en) * 1978-05-24 1981-12-22 Ahi Whimpway Limited Gang mowers
JP2013074723A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
WO2013146463A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの始動装置及び始動方法
WO2017030034A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 株式会社プロドローン 発電装置およびこれを備える無人航空機
JP6214806B1 (ja) * 2017-06-28 2017-10-18 株式会社クボタ 散布装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576309A (en) 1978-12-01 1980-06-09 Sony Corp Automatic focusing device
DE10303050B4 (de) * 2003-01-24 2006-05-11 Gkn Walterscheid Gmbh Generatoreinheit für Traktoren und elektrisches Antriebssystem für Landmaschinen
JP4229013B2 (ja) * 2003-09-01 2009-02-25 株式会社デンソー 交流発電機
KR101302262B1 (ko) * 2011-03-30 2013-09-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
JP5794525B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-14 東洋電産株式会社 電気自動車用バッテリー充電装置およびレスキュー車
JP6327871B2 (ja) * 2014-01-30 2018-05-23 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の充電制御方法
RU2550867C1 (ru) * 2014-02-04 2015-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Резонанс" Промышленный тракторный агрегат с электромеханической трансмиссией
JP6614986B2 (ja) * 2016-02-02 2019-12-04 株式会社エクセディ 回転電機付き動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306402A (en) * 1978-05-24 1981-12-22 Ahi Whimpway Limited Gang mowers
JP2013074723A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
WO2013146463A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの始動装置及び始動方法
WO2017030034A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 株式会社プロドローン 発電装置およびこれを備える無人航空機
JP6214806B1 (ja) * 2017-06-28 2017-10-18 株式会社クボタ 散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208819A1 (ja) 2019-10-31
EP3785514A4 (en) 2022-01-26
US11283381B2 (en) 2022-03-22
EP3785514B1 (en) 2024-03-13
JP6949773B2 (ja) 2021-10-13
EP3785514A1 (en) 2021-03-03
US20200336092A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10479187B2 (en) Integrated hybrid power system for work vehicle
CN101519072B (zh) 混合动力系统的具有惯性效应的模式和档位优先选择方法
ES2424857T3 (es) Sistema hidráulico auxiliar para vehículos
US20040204276A1 (en) Drive arrangement for the drive of attached implements for a vehicle
US11273834B2 (en) Work management system and work management method
US11805723B2 (en) Working device and working machine having the same
CN109094354A (zh) 提供无缝切换的多模式无限可变传动装置
JP2008263921A (ja) 乗用型芝刈り車両
US11283381B2 (en) Power system for a work vehicle
CN109099119A (zh) 多模式无限可变传动装置
US11963474B2 (en) Spreader device
EP3787183A1 (en) Working device and working machine provided therewith
US20200315084A1 (en) Generator unit and working machine
US11214152B2 (en) Working device and working machine having the same
EP3883801A1 (en) Specialty tractor
JP7051563B2 (ja) 作業機
JP6949772B2 (ja) 発電機ユニット及びこの発電機ユニットを備えた作業機
JP6968881B2 (ja) 作業管理システム
JP2023166797A (ja) 水田作業機
CA2463359C (en) Drive arrangement for the drive of attached implements for a vehicle
JP2023173277A (ja) 水田作業機
JP2024033347A (ja) 電動作業車、及び、充電方法
JP2020182353A (ja) 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP2020178651A (ja) 作業装置及びこの作業装置を備えた作業機
JP5872157B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150